
このページのスレッド一覧(全3307067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月30日 16:56 |
![]() |
2 | 7 | 2025年9月30日 16:34 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月30日 16:29 |
![]() |
0 | 8 | 2025年9月30日 16:26 |
![]() |
6 | 14 | 2025年9月30日 16:24 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月30日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 IV SIMフリー
タスクキルの状況ってみなさん解決されてますか?
過去に一度アップデートで改善されましたが、次のアップデートで再発してずっとストレスです。
以下は設定してます
開発オプションにある「キャッシュに保存された〜」
「バッテリー使用量」の制限無し
他にこういう対処もしてます!というものがあればご教示していただけると幸いです。。
0点



デスクトップパソコン > TSUKUMO > AeroStream RM7A-F235/B
2025-08 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 24H2 の累積更新プログラム (KB5063878) (26100.4946)
「KB5063878」をインストール後、ブルースクリーンになりそのままPCが動かなくなったため強制再起動をかけ
「KB5063878」をアンインストールしOS更新を最大まで止めていました。
しかしその間にもPCが動かなくなることは起きませんでしたがブルースクリーンになり強制再起動することが
ありOSの不具合かなと思いほかで質問してみたところ「BIOS」のほうに問題があるのではと回答をもらいまし
たが購入してからまもなく3か月たつ新品のPCだったこともあり半信半疑で使い続けていました。
本日OS更新を止めてた期限が切れてインストールされて自動再起動されるときPC起動時になるビープ音が
短音が5回なりその後1回音がなってからPCが起動したため音の意味を検索で調べたところ「データ復旧技術
センター」のサイトで「AMI BIOSの場合【短音が5回】CPUまたはマザーボードの不具合」と書かれて音の意味を
知りましたがBIOSの設定をいじったのはOSをインストールした時くらいでそれ以降はいじってはいません。
(Windows 11 Pro OSは別購入インストールしています)
そのためなぜビープ音が短音で5回なったのかわからずにいます。
現在はOS不具合問題が解決してないため大きいデータのダウンロードやデータ移動は避けてSSDは最低限の
バックアップの取れてるデータか普段から使うソフト、失っても問題ないデータのみで失いたくないデータはすぐ
HDDに移動させています。
OS更新アンインストール (KB5063878)前には画像趣味で好みの画像を保存していますが
画像を数十枚連続で保存してファイルを見たら「未確認」で保存される不具合を確認しています。
アンインストール後は画像の「未確認」ファイル不具合も何回か出ました。
デスクフォルダーアイコンの表示不具合。
画像を数十枚連続で保存してたら時々矢印表示のアイコンが違う表示になったり全く表示されなかったりとか
の不具合も出ています。
なおPC購入するときにツクモの保証はすべてつけて購入しています。
メモリは必要ないと思いましたが最近のOSやブラウザ、ソフトを同時に使うだけでもやたらメモリ使ってたので
思い切って64GB取り付けました。SSDは2TB使っています。
モニターは4K32インチと23.8インチの2つを取り付けて利用しています。
23.8インチはPCを使ってるときは常に防犯カメラの映像を固定して使っています。
32インチをメインに使うので23.8インチは放置利用です。
マイク付きカメラを玄関に取り付けてるため誰か来たときこちらがすぐに築くようにするため固定利用しています。
動画や画像中心にPCを使いゲームはまずすることはないです。
動画を見ないときは小説を入力文字読み上げソフト「VOICEPEAK」にコピーして使っています。
かなり長文になりましたがこちらのPC利用状況です。
KB5065426に不具合はまだ確認できていません。
人に物事を伝えるのがかなり不得意ですがご了承ください。
0点

設定 → システム → 回復 → 回復オプション → このPCをリセット → PCをリセットする で初期化(リフレッシュ、リセット(工場出荷時に戻す))が出来なければ、MicrosoftサイトからWindows 11のインストールメディアを作成し、Windows 11のクリーンインストールを行って下さい。
書込番号:26301770
0点

しかしその間にもPCが動かなくなることは起きませんでしたがブルースクリーンになり強制再起動することが
ありOSの不具合かなと思いほかで質問してみたところ「BIOS」のほうに問題があるのではと回答をもらいまし
たが購入してからまもなく3か月たつ新品のPCだったこともあり半信半疑で使い続けていました。
聞きたい事はこれ?
ASRockのマザーだからBIOSは更新した方が良い場合もあるよ。
どうしたら良いか?ですか?
Memtest86やOSの入れ直しはしてみてもいいかもですね。
ツクモに対応してもらった方が良いか?なら、不具合が出てるなら、そりゃ対応してもらいましょう。
書込番号:26301855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【秀】さん
ツクモBTO PCのBIOSはツクモBTO PC用にカスタマイズされています。
よってASRockのサイトよりダウンロードして更新した場合問題なく動作しても保証対象外になります。
ツクモのサポートサイトでASRock B650M Pro RS WiFi 用のBIOS VER:19.03.TK03(2025/07/15更新)が公開されています。TK03がツクモ用にカスタマイズされたバージョンなのでしょう。
事象の原因がBIOSによるものかはわかりませんが、ツクモに確認の上、これを使って更新されてはいかがですか。
書込番号:26302624
1点

>星写真初心者さん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
様々なご意見ありがとうございます。
つい先ほど風呂から出てPC起動し5分ほど利用したら画面がブラック画面になり強制再起動されました。
最初に長文で書き込んでしまいましたがすべての内容をまとめると自力で解決できるかツクモに連絡してから
対応したほうがいいのかを迷っています。
自力で解決できるならそのほうがいいしツクモに対応を求めるなら内容によってはいちどPCを送る必要がある
ため迷ってしまい自己判断で行動起こす前に詳しい内容を書き込んで質問しました。
とりあえずOS更新する際に自動再起動中にビープ音【短音が5回】なっていることもありツクモに確認してから
対応しようと思います。
OSは無事更新されています。
いきなり強制再起動されてしまう以外大きなデータ移動もしてないため今のとこ1つしか不歩合は出てないので
そこだけが唯一の救いですかね。
まさかCPUにも不歩合が出てないと思いたいですけどね。
最近マイクロソフトやインテルもそうですがRyzenやPC部品とり扱う他のメーカーもやらかしてますから。
価格見ながら不具合問題もふくめてPCを購入するタイミングが難しくなりましたね。
書込番号:26302913
0点

何かあって保証を拒否されても敵わないので、ツクモに連絡はしておいた方が良いと思います。
書込番号:26302949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツクモに連絡入れて戻ってきた回答内容です。
うちは記憶力が悪いので少々迷惑になると思いますがおおめに見てください。
このたびは弊社製品の件でご迷惑をおかけしており、大変申し訳ございません。
お問い合わせの件でございますが、お手元で発生している不具合につきまして
大別して以下の2つかと思います。
@電源投入後、ビープ音が5回鳴って起動する
A使用中に突然画面が消えて再起動される
上記につきまして、@の症状については、恐れ入りますがただちにマザーボードの
不具合があるということではなく、明確な原因がございまして、現時点において
@とAの症状が関連しているというものではございません。
以下、ご説明のために、まずは@の問題についてご説明をさせていただきます。
ASRock製のマザーボードを搭載している製品の場合、電源投入時に、ビープ音が
ぴーぴーぴーぴーぴー、と鳴った後に、画面表示して起動する場合がございます。
これについては、ビープ音が鳴った後に画面表示して起動している場合は
故障などではなく、ご利用にあたって問題はございません。
こちらの原因ですが、パソコンの電源投入時に映像信号がパソコン側からディスプレイ側に
送信される際に、機器同士の同期が遅い場合などに鳴ることがございまして
接続する機器同士の相性なども関係するところとなります。
ビープ音自体は不具合などではないため、起動してご利用いただくにあたっては
問題はございませんが、弊社にて確認している他のお客様の事例ですと
PCとディスプレイを接続しているケーブルを替えることで、改善されるケースが多く見られます。
また、ご利用になっているディスプレイが古い場合(製造から4,5年以上経っているなど)は
こちらの症状が発生することが多いようです。
この問題が発生するきっかけとして、直近でWindows Updateなどにより、気が付かないうちに
グラフィックドライバーが更新されたタイミングで起きるようです。
以上が、@の問題に関するご説明となります。
この問題につきましては、HDMIケーブルを他のものに替えてみるなどを
まずはお試しいただいてもよろしいでしょうか。
一方で、Aの症状については、お知らせいただいた内容や状況から
不具合原因の特定は難しい状況ですが、確認のために、以下にご案内いたします
Windowsのシステムファイルチェッカーを行っていただけますでしょうか。
※ご参考:弊社webサイト
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1393
上記にて改善が見られない場合ですが、恐れ入りますが以下の内容につきまして
お分かりの範囲で構いませんので、お知らせいただけますでしょうか。
○製品シリアル番号(パソコン本体右側面に添付の"S/N")
○購入時の製品外箱(段ボール)・緩衝材は保管いただいておりますでしょうか。
(段ボール・緩衝材の有無)
○お問い合わせ製品に対する増設・換装パーツの有無
※製品購入後、お客様自身で増設・換装したもの
※ある場合は増設・換装しているパーツをお知らせください
○製品前面や背面のUSB端子に接続してご利用の機器名(メーカー・型番)をお知らせください。
○電源ケーブルの接続について(コンセント直接か、電源タップ経由か、等)
○UEFI BIOS設定変更・アップデートの有無(変更がある場合は変更箇所をお知らせください)
◯Windowsの設定変更の有無(変更がある場合は変更内容をお知らせください)
○接続してご利用のディスプレイの台数、メーカーと型番
○不具合が発生したのはいつころからですか?
○不具合が発生するときの状況・操作内容をお知らせください。
○不具合を改善させるために、お客様にて試してみた行動・内容はありますか?
○お客様にてインストールされたアプリケーションについて、おわかりの範囲で
お知らせください。
以上、お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:26304109
0点

2500文字オーバーしたので回答内容と個人書き込みを別にしました。
Windowsのシステムファイルチェッカーを試したら画像に張り付けた結果になりました。
もういちどWindowsのシステムファイルチェッカーを試したら再起動を求められ再起動したらOS更新と
同じ画面が出てきました。
個人的に今でも思いますがブラック画面ではなくブルー画面のほうが見やすいです。
すべての更新が終わった後、PC起動時にビープ音が【短音が5回】なりました。
念のためにすぐ再起動かけてみましたが通常の起動時のビープ音は1回でした。
Windowsのシステムファイルチェッカーをしたら今度は正常でした。
Displayportケーブルは2022年2月7日にアマゾンでモニター購入に合わせて購入記録が残っていましたが
思いっきりサクラに引っかかって3年以上利用しているのもあり買い替えることにしました。
Displayportケーブル購入にFURUIかサンワダイレクトのどちらにするか迷いましたが【無条件終身保証】が
ついているFURUIを選びました。
ケーブルに保証がついてることそのものが珍しいですから。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09LQ45MCY/?coliid=I1J7IE39G2ZWC4&colid=2X1JAEXYUYR6N&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it&th=1
画像に張り付けてますが「ASUS ゲーミングモニター ROG Swift PG32UQ 32インチ」3年以上利用してます。
確かメーカー保証が4年ついてたはずです。メーカーの対応は悪いとは聞いてますが・・・
とりあえずDisplayportケーブルを新しく購入交換して様子を見ようと思います。
それでも同じ症状が出てしまったときはツクモに連絡して対応してもらおうと思います。
10月の値上げ前購入である意味タイミングが良かったかもですね。
○不具合が発生したのはいつころからですか?
佐川急便発送日が2025年09月09日となってるので2日遅れの9月11日に届いたと思います。
PC利用開始してから画像を数十枚連続で保存してファイルを見たら「未確認」で保存される不具合がでる。
それからOS自動更新されてしばらくして不具合が出たので7月20日前後にブルースクリーンに
なって画面が動かなくなりPC再起動、KB5063878アンインストール、OS更新を止める設定を
してなかったため7日で再び更新されて同じ状態になる。
その間に自分で検索してOS設定をの変なとこをいじったせいかPCが不安定になったためOSを
クリーンインストール(2025年8月13日水曜日)する。
更新停止中にも何回か画像を数十枚連続で保存してファイルを見たら「未確認」で保存される。
再び自動でKB5063878が更新されたためアンインストール、こんどは最大5週間OS更新停止。
更新停止中にもブラウザで動画を見てたりほかのソフトを使ってたらブルースクリーンに何回かなり強制再起動される。
更新再開された直後に5分ほどPC利用したらブラック画面になり強制再起動される。
ツクモに問い合わせる前に過去の同じ失敗をしないようまずはここに質問してほかの人の意見を
聞いてみることにする。
YouTube動画を見ながら「Windows 11 最強オススメ設定で最高の快適さに!」を見ながらOSの余計な機能を
オフにして高速設定にする。
高速スタートアップなんてSSD使ってるPCには必要ないですしね。(動画見るまで知りませんでした)
で、現在に至ります。
書き込み内容が質問ではなくメモの書き込みになってしまいましたが記憶力が悪く忘れても書き込みを見て
思い出せるよう過去の出来事を残しておきたかったのでおおめに見てもらえたらと思います。
書込番号:26304123
0点



食器洗い機(食洗機) > BDP > The Washer Pro Q6-400
この前機種The Washer Proが購入後たった3年で動かなくなりました。高額商品なのにと不満に思いつつ、修理を依頼したところ
以下の返事が来ました。
要するに修理不可能なので諦めろという話です。
あまりに不誠実な対応で会社自体が信頼できません。
この機種も故障したらおそらく同様の対応になるでしょう。
おすすめしません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お問い合わせいただきました故障の対応についてお知らせさせていただきます。
現在、当該商品の今後の入荷予定が立っておらず、交換対応につきましては保証期間内(ご購入から1年以内)のお客様に限り承っております。また、修理対応につきましても、現在部品の入荷予定が立っておらず、承ることができかねます。
誠に恐れ入りますが、保証期間外のお客様にはご対応が難しい状況となっておりますこと、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
大変お手数をおかけしますが、保証期間内(ご購入から1年以内)の場合はこちらでご購入者様の情報を控えさせていただきますので、下記の情報を教えていただければ非常に幸いでございます。
0点

>この前機種The Washer Proが購入後たった3年で動かなくなりました
保証期間の3倍持ったならいいんじゃないですかね?
この会社はどう見ても自社で製造はしてないので修理不可ってのは当然ですね。保証期間内でも修理ではなく交換対応でしょう。
たぶん原価1万円以下くらいの製品じゃないですかね?広告宣伝費にお金をかけて、故障時には新品に交換。保証期間過ぎたら知ったこっちゃないって感じですね。
こういう商社的な会社はよくありますが、まだ創業から10年も経ってないような会社で、取り扱い製品もコレしかないような会社を信用できたあなたは凄いです。そこまで簡単に企業、製品を信用できるなんてね。
TVに出てたとか番組で紹介された、雑誌に載っていたとかの99%以上は案件です。ネット上の個人の口コミとかも多くは案件ですので、正直どれが真実なのかを見極めるのはなかなか難しいです。
少なくともメディアで紹介されました!とかを強く謡う商品は99%ポンコツと思うべきですかね〜。
書込番号:26304121
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Yoga Slim 7x Gen 9 83ED000QJP [コズミックブルー]
Windows updateで配信された2025年8月1日Lenovo System updateでNPU関連が動かなくなりました。
二台のこの機種で発生しています。2024年6月製造品と2024年11月製造品です。
スタジオエフェクトのカメラは表示されますが、エフェクトを追加するとカメラを使用できなくなります。
ペイントのNPU関連も使用できなくなりました。
リコールも使えず。
NPUのドライバを最新に差し替えましたが、ダメです。
クアルコムCPUドライバ・チップセットドライバを更新しましたが、ダメでした。
リカバリしましたがダメでした。
マイクロソフト純正のARM用Windowsイメージを使って再インストールしましたがダメでした。
今使っていらっしゃるオーナー様は、同様のこと起きていませんか?
0点

現在、Lenovoに相談して、修理を依頼してるとこですが、マザーボードを交換して、動きましたと言われても、2025年8月1日のシステムアップデートを適用してから、確認してくださいと説明しようと思います。
購入日は2025年9月12日です。初期不良と思ったので、交換手配していただいて、2台目は28日に届きました。
書込番号:26303539
0点

リカバリでダメなら、出来ることはBIOSの初期化ぐらいでは?
書込番号:26303609
0点

8月1日のLenovo System updateはBIOSの更新だったみたいで、BIOSを強制的に更新されました。
Lenovoサポートに電話した時に、BIOSの初期化となるのかはわかりませんが、load defaultの項目を実施しましたが、症状は改善しませんでした。
Lenovo のサポートサイトではBIOSの配布はなくWindows updateでの配布みたいで、再度BIOSを書き込むこともできずです。
書込番号:26303911
0点

ASUSの同タイプの製品では、9/5に「Qualcomm Board Support Package」としてBIOS・ドライバー一式が配布されています。
Lenovoの場合はこれがWindows Updateで「Lenovo System update」として配布されているという事なのでしょうね。
書込番号:26304075
0点

ありがとうございます
9月5日ですか、Lenovo版は8月でしたので、今後配信される9月版の新しいものだと嬉しいのです。
修理依頼品がLenovoに到着したようです。一週間程度かかるとWebページに進捗が書いてありました。
書込番号:26304085
0点

私は持っていません。
これの配布にLenovoが直接関わっていない場合は、修理責任が生じない可能性もありそうです。
書込番号:26304112
0点

>ありりん00615さん
承知しました。修理して欲しいのが良いのですが、なんとも言えない状況なのですね。
今後の進捗については、書き込みしていきます。引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:26304120
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1500
わかる方いらしたらご教授願います。
・PCにてMAkeBDAVソフトにてMP.4→BDAVに変換。
・上記BDAVをBDZ-ZW1500に取り込みしました。問題なく見れます。
・取り込んだBDAVをBD-RにBDZ-1500でダビングしました。
・実家のソニ−BDP-S1500では視聴可能
・PORTABLE BD PLAYER APBD-1080HKでも視聴可能
・親戚のシャ−プ2B-C10BW1ではタイトルがでるが視聴不可
・PS4もタイトルがでるが視聴不可 ソニ−なので問題ないと思ってましたが見れません出した(涙)
見れない原因わかる方いますか?気軽にBDあげれないので困ってますm(__)m
0点

>きょうもいいてんきーさん
PS4は、HDCPを有効にしないと再生できません。
「設定」→「システム」に進み、「HDCPを有効にする」をオンにしてください。
シャープのレコーダーは、再生できるはずですが、相性の問題かも。
別のBD-Rを使ってみたらどうでしょう。
書込番号:26296934
1点

>京都単車男さん
早速の回答ありがとうございます。
・初めてダビングした時はBDAVですので追記する予定でしたのでファナライズはしませんでした。でも再生はできません(汗)
・2回目のダビングは再生できなかったのでファナライズとゆうかわかりませんが追記できなくしましたが、再生不可でした。
・ちなみに地上波の番組はシャ−プでも再生できました。
>あさとちんさん
早速の回答ありがとうございます。
・PS4設定やってみます
・違うメディアBD-Rも試してみます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:26297053
0点

ブルーレイはファイナライズは不要でしょう
書込番号:26297137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きょうもいいてんきーさん
PCで作成したBDAVが直接シャープ機で再生出来るかどうかお試し下さい
出来なければ元のMP4に問題が、出来ればSONY機に問題有るかもです
そもそも何故レコーダーで再ダビングするのでしょうか
又PCでの書き込みはどのようなソフトをお使いですか
>PCにてMAkeBDAVソフトにてMP4→BDAVに変換
MP4を直接MAkeBDAVに入れた場合出来上がりはMPEG2、AC3のM2TSになります
この場合解像度がSD画質(720×480)の場合シャープ機で同様の経験が有ります(DIGAでは再生可)
色々調べたのですが原因はついに分からずじまいでした
出来れば元のMP4の情報も併せてお教え下さい
tsMuxeRというソフトでMP4をM2TS化すると無劣化コンテナ変換が出来ますので
それをMAkeBDAVに入れると高速無劣化でBDAVが出来ます(圧倒的に早いです)
ただし元のMP4によっては再生不良が出る可能性もあります
由来がyoutubeからの場合音声が44100Hzのままだと音飛びが発生します
また古い再生機の場合は再生出来ない場合がありました
書込番号:26300273
0点

>juliemaniaxさん
おはようございます
・PCで作成したBDAVが直接シャープ機で再生出来るかどうかお試し下さい
↑試行錯誤中にBD-R BD-RWに直接のディスクも読み込めませんでした。(作成したMP.4が壊れてるのかな?)
・そもそも何故レコーダーで再ダビングするのでしょうか
↑いろいろなホームビデオや地上波の番組を混在して母や兄に渡してるためです。
・又PCでの書き込みはどのようなソフトをお使いですか
書き込みソフトはIMGBUMです。
・出来れば元のMP4の情報も併せてお教え下さい
↑動画はClipchampで作成し、1080でMP.4にしました。そのMP.4をMAkeBDAVでBDAVに変換してます。
自分もあまり詳しくはありません。確かにググればMP.4→tsMuxeRでM2TS化→MAkeBDAVと書いてありましたが、
直接MP.4→MAkeBDAVやっっても見れるじゃんとなったわけです。
わかりずらい説明ですがこんな感じで作成してます。tsMuxeR使って作成してみます。
書込番号:26300403
0点

>juliemaniaxさん
おはようございます
・tsMuxeR_2.6.12でM2TS化してみました。結果はエラ−(添付画像)
途中で止まりました。M2TS化の動画はできてましたが音声がずれてました(涙)
・tsMuxerGUI-2.7.0-win64でM2TS化結果は、エラ−も出ずM2TS化できましたが音声がずれてました(涙)
もう素人ではどうにもできないような領域のように感じます(涙)
もうBDZ-ZW1500の話からずれてますが、Clipchampで作成したMP.4を完璧なBDAVに簡単にする方法ありませんかね?(涙)
書込番号:26300449
0点

>きょうもいいてんきーさん
>tsMuxerGUI-2.7.0-win64でM2TS化結果は、エラ−も出ずM2TS化できましたが音声がずれてました(涙)
音ズレに関してはtsMuxeRでM2TS化する際に音声delayを調整する事で解消出来ます
(ただし音ズレが最初から最後まで同じ時間の場合だけですが)
一旦BD-REにでも焼いてシャープ機での再生可否を確認されては如何ですか
>Clipchampで作成したMP.4を完璧なBDAVに簡単にする方法ありませんかね
申し訳ありませんが当方windowsをローカルアカウント運用していますので試す事は出来ません
因みにclipchampに入力した動画素材はどのような形式のものでしょう
拡張子だけでも教えて頂けますでしょうか
書込番号:26301080
0点

>juliemaniaxさん
おはようございます
昨日かなり試行錯誤しました。
>tsMuxerGUI-2.7.0-win64でM2TS化結果は、エラ−も出ずM2TS化できましたが音声がずれてました(涙)
ですがその時はメディアプレ−ヤ−で再生してました。早送りで見たために音ずれ?したのかな?でもcorel winDVDでさいせいしたら音ずれしてませんでした。拡張子はM2TS、これはと思いmakeBDAVでBD-RWにIMGBUMでやいてBDZ-ZW1500に挿入するがタイトルは入るが短い動画(約15分)は再生できませんと出て長い動画(60分)に関してはブラックアウト(涙)でした。さっぱりわかりません(涙)
・因みにclipchampに入力した動画素材はどのような形式のものでしょう
拡張子だけでも教えて頂けますでしょうか
↑いろんな人のデータをもらってますので.HEIC.MOV.JPG.MP4を混在で作成してます。
やはりお金を掛けないで作成するのは難しいのかな(涙)
書込番号:26301183
0点

>きょうもいいてんきーさん
MP4をtsMuxeRでM2TS化しMAkeBDAVでBDAVにした物がSONY機で再生不可との事で
clipchampで作成したMP4に何らかの問題が有りBDAV化が出来ないのかもしれません
MP4を直接MAkeBDAVでBDAVにした物はMPEG2に再変換されM2TS化されるので
SONY機では再生出来たのかもしれませんが、シャープ機での不具合の原因はやはり不明です
当方で試しにMP4をtsMuxeRを使用して作成したBDAVはPCでもDIGAでも問題無く再製出来ました
SONY機は所有しておりませんの検証は出来ませんでした
使用したMP4は普段使用しているavidemuxというソフトで作成しました
このソフトを使ってオリジナル素材からMPEG2のtsファイルを作成し
tsMuxeRでM2TS化しMAkeBDAVでBDAVの作成を試されては如何ですか
このソフトの作るMP4は音声にやや癖が有るのでサイズは大きいが安定のMPEG2をお勧めします
Video OutputはMpeg2(ff)に、フィルタの変換でResample FPSを29.97に、sws Resize(解像度)は1920×1080
Audio OutputはAAC(lav)、フィルタでリサンプルを48000Hzに、Output FormatはMpeg TS Muxer(ff)
互換性を重視して放送並みの規格を提示しています
他にも設定箇所があるのですがとりあえず動作確認と言う事で小さいファイルでお試し下さい
書込番号:26302880
0点

>juliemaniaxさん
こんばんわ
最初から動画編集は大変なので一縷の望みをかけてclipchampで作成したMP.4を、教えていただいたavidemux及び設定で.ts化しtsMuxerGUI-2.7.0にてM2TS化→MAkeBDAVにてBDAVフォルダを→IMGBUMでBD-RWに焼きました。
結果はBDZ-ZR1500・PORTABLE BD PLAYER APBD-1080HK再生可能(^^♪これはと思い喜び勇んで兄の家にいきシャ−プ2B-C10BW1で再生!?残念ながらタイトルは出ましたが再生できないとなりました(涙)
やはりclipchampで作成したMP.4に何か異常があるんですね!clipchampで作成している皆さんちゃんとBDAV化できてるのかググってみます。
juliemaniaxさん色々検証していただきありがとうございますm(__)mこれからの動画作成は勉強してavidemuxにしようかと思ってます。こんな親切な方がいるとはただただ感謝ですm(__)m
書込番号:26303373
0点

>きょうもいいてんきーさん
上手く出来ませんでしたか、残念です
clipchampの問題で無くシャープ機がコピフリ素材に十分対応していないという可能性もありますので
取り合えずオリジナル素材からTSファイルを作成する方法で検証された方が良いですよ
動画編集ソフトは出来れば使い慣れた方が使い易いですし
avidemuxは基本的な編集以外は字幕挿入位しか出来ませんしドラッグ&ドロップによる編集も出来ませんので
原因がclipchampかシャープ機かの切り分けを先にされた方が良いですよ
書込番号:26303614
0点

>きょうもいいてんきーさん
切り分け検証の方法を一つ思いついたので以下お試しください
clipchampのMP4を直接MAkeBDAVにてBDAV化しSONY機にダビングした映像を
SONY機で録画モード変換しBD-REに焼きシャープ機での再生可否を確認して下さい
再変換で画質は劣化しますがとりあえず確認の為にお試し下さい
なおモード変換すると元画質の映像は無くなりますのでHDD内でコピーを作るか
BDからコピーして作業してください
書込番号:26303651
0点

>juliemaniaxさん
こんにちは
結論から言いますとシャ−プ2B-C10BW1で視聴可能になりました(^^♪
ありがとうございますm(__)m
・clipchampのMP4を直接MAkeBDAVにてBDAV化しBDZ-ZW1500 HDDに保存
・BD-RWに録画モードXSR XR SR LSR 4種類でダビングしました。 すべてみれました(^^)/
録画モードなんてあること自体わかりませんでした(汗)
素人にはなぜ見れたのかはわかりませんが問題解決となりました。ありがとうございますm(__)m
DR→DR高速 がだめだったのでしょうか?
juliemaniaxさん
長期にわたり解決策を教えていただきありがとうございます。やっとつっかえが取れました。しかも勉強になりました。
ただただ感謝ですm(__)mまたなにかありましたらご教授お願いしますm(__)m
書込番号:26304117
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
値上げ前に駆け込みで買ってしまって後悔しています。
自分の下調べ不足です。
NASの対応ファイルにAiIFFがありませんでした。
30000曲以上のファイルを本機のためだけにアップルロスレスに変換するしかないようです。
今となってはNAS自体が稀なのかもしれないですが...
AIFFで保存されている方がいらっしゃって本機で再生しようと考えておられるなら、ご注意下さいませ。
ネットで説明書143ページをご覧ください。
下調べ不足の自分が情けないです。
書込番号:26303935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YMH3Aさん
今は「FLAC」に変換しとく方が一番楽だと思います。
書込番号:26303956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
返信ありがとうございます。
調べてみましたら、確かにFLACのほうが汎用性が高いそうですね。
私は比較的アップル製品重視なのでALACで変換しようと思っています。
今後iTunesにCDを取り込む際にAIFFにするとNASに移す際に毎度変換するのは面倒だなぁとは思っていますが…
書込番号:26304013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YMH3Aさん
>今後iTunesにCDを取り込む際にAIFFにするとNASに移す際に毎度変換するのは面倒だなぁとは思っていますが…
iTunesでALACで取り込むのはナシですか?
NASは稀ではないですが、AIFFはあまり汎用性はないですね。
お金はかかりますが、WiiM Ultraを買ってM-CR612に光デジタルで接続すれば、AIFFも聴けるし、音質も良くなるし、HEOSより操作性もずっと良くなりますが…。この場合、M-CR612のネットワーク機能は使わないことになりますが…。
書込番号:26304023
0点

>osmvさん
返信ありがとうございます。
WiiM Ultraがおすすめなのですね。
良さそうとは思いますが本機を買ったばかりなので予算が...
本機を購入検討している方には、良い提案かもしれないですね。
ALACで取り込むことも検証してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26304113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)