このページのスレッド一覧(全3310218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年11月5日 22:21 | |
| 1 | 6 | 2025年11月5日 22:21 | |
| 0 | 0 | 2025年11月5日 22:20 | |
| 188 | 72 | 2025年11月5日 22:14 | |
| 74 | 22 | 2025年11月5日 22:14 | |
| 32 | 16 | 2025年11月5日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シティサイクル・ママチャリ > ミヤタ > クォーツ エクセルアルファ DQA772 2023年モデル [ミラーシルバー]
この自転車、ど真ん中の中華製品ですね。コスト節約のために現地工場で製造しているだけというのではなく、中華資本の会社が現地で作っているど真ん中の中華製品です。
粗悪なのは製品だけではありません。そもそも中華系企業のアフターシステムは無理のある事で知られてますがこの会社のそれは論外です。今話題の居座り市長のように自転車に関する質問をしても聞いてもいない事を答えるばかり。挙句「それはユーザーの使い方の問題であって製品には何も問題はない」と結論を出す始末。話も聞かずにさせるのがこの会社の方針らしいです。私の投稿に対しても「おまえ前に〇〇したやつだろう?」とか「しつこいぞ」とか「業務妨害でつかまるぞ」とかいった嫌がらせがこれまで届きました。よほどサイクリストの安全より自分たちの利益が気になって仕方ないようです。
最近では同社製品でを走行中にホイールが外れるパーツをつけを忘れたまま販売していたそうです。相変わらずをちゃんとやっていないんですね。普通の自転車メーカーではありえません。私が投稿していなければ、この事実もを知らんフリしていたでしょうね。恐ろしい事に他にもまだまだこのメーカーには公にされると困る問題を多数抱えています。世の中には悪い事をしても誤魔化したり知らんぷりしておけば誰もが諦めてやり過ごせると考える向きもあるようですがようですが、そんなやり方は決して長続きする事はないという事を学んで欲しいですね。
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 III ボディ
現在、X-T20を使用しており、X-T50への買い替えを考えている際に、X-T30iiiのリリースが出て、どちらにしようか迷っています。
経験豊富な方々から、ぜひアドバイスをお聞きしたく投稿させていただきました。
【主な用途】
旅行時のスナップ写真
子供達との日常のスナップ写真
保育園のイベント時の動画
【所有レンズ】
XF 23mm F2.0
XF 35mm F2.0
XF 16-80mm F4.0
SGimage 25mm F1.8
写真が趣味といえる程ではないと自覚しており、今の使い方では軽さが正義、4000万画素はオーバースペックかなと感じていることもあり、X-T30iiiがちょうど良いのかなと思う一方で、旅行時は子供の荷物もあるので単焦点で出かけることが多く、IBISともうちょっと寄れたらというときのデジタルテレコンのあるX-T50は魅力的だなとも感じています。電池の持ちの悪さや60gの重量&若干の体積増を考えるとやはりX-T30iiiかなぁと気持ちが揺れに揺れています。
ちなみに買い替えの理由は、子供の運動会・発表会等で動画のピントが外れることが多いので、新しい機種にしたら改善されるのではという期待と、子供達が少し成長してカメラを構える余裕が生まれてきたことからカメラを持ち出す頻度が増えそうなので、良いタイミングかと思っての検討です。
書込番号:26332446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFは、T30IIIもT50も同じエンジンなので、大差ないと思われます。
ただ、動画を撮るなら、ボディ内手振れ補正があるT50のほうがいいと思いますが。
書込番号:26332527
1点
>旅先うなぎさん
カメラのスペックから見るとX-T50なんですが。
X-T30 IIIはまだ発売されていませので、何とも言えません。
発売されて、色々なレビューを見られてから再質問してほしい所です。
書込番号:26332797
0点
>旅先うなぎさん
・・・整理すると、
【X-T30Vを選ぶ理由】
1.写真が趣味といえる程ではないと自覚してる
2.今の使い方では軽さが正義
3.4000万画素はオーバースペック
4.X-T50は電池の持ちの悪さ
5.X-T50は60gの重量&若干の体積増
【X-T50を選ぶ理由】
1.IBIS
2.もうちょっと寄れたらというときのデジタルテレコン
・・・もう、ほぼ「X-T30Vで決まりっぽい」ですね。
・・・あと2つ、「現状で次の点」がどうなのか、で決まると思います。
1.現状、IBIS が無くても手ブレはほぼ無い?
2.現状、単焦点でズームはほぼ要らないで済んでる?
・・・まあ、「2.」は、「1.」が大丈夫であるならば、「シグマ 18-50mmF2.8 DC DN」や「シグマ 10-18mmF2.8 DC DN」でも買えば解決できるんですけどね。
書込番号:26333153
0点
>taka0730さん
ありがとうございます。
動画について、AFはどちらも同じ程度が期待できるのであれば、今の16-80mmのOISで手ブレが気にならなければ、T50である必要もないかと思い始めました。
IBISは7段分の補正とのことなので、その差が価値があるか、これまでの動画を見返してみようと思います。
書込番号:26333198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エルミネアさん
おっしゃる通り、実物や実写サンプルを見ていろいろと考えを巡らす方が、答えは早いかもしれませんね。
書込番号:26333199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
ポイントを整理してくださりありがとうございます。
追加の検討ポイントですが1.は、旅先の間接照明下の室内といった環境では気にはなるものの、頻度として多いものではないですね。2.は3日ほど前にズームレンズで七五三の写真を撮った際に子供達のいろんな表情をスムースにいろんな画角で撮れて、ズームレンズの機動性って良いなと感じたところでした。
書込番号:26333207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ミヤタ > CRUISE i URBAN 5080 VUI50421 + 専用充電器
この自転車、ど真ん中の中華製品ですね。コスト節約のために現地工場で製造しているだけというのではなく、中華資本の会社が現地で作っているど真ん中の中華製品です。
粗悪なのは製品だけではありません。そもそも中華系企業のアフターシステムは無理のある事で知られてますがこの会社のそれは論外です。今話題の居座り市長のように自転車に関する質問をしても聞いてもいない事を答えるばかり。挙句「それはユーザーの使い方の問題であって製品には何も問題はない」と結論を出す始末。話も聞かずにさせるのがこの会社の方針らしいです。私の投稿に対しても「おまえ前に〇〇したやつだろう?」とか「しつこいぞ」とか「業務妨害でつかまるぞ」とかいった嫌がらせがこれまで届きました。よほどサイクリストの安全より自分たちの利益が気になって仕方ないようです。
最近では同社製品でを走行中にホイールが外れるパーツをつけを忘れたまま販売していたそうです。相変わらずをちゃんとやっていないんですね。普通の自転車メーカーではありえません。私が投稿していなければ、この事実もを知らんフリしていたでしょうね。恐ろしい事に他にもまだまだこのメーカーには公にされると困る問題を多数抱えています。世の中には悪い事をしても誤魔化したり知らんぷりしておけば誰もが諦めてやり過ごせると考える向きもあるようですがようですが、そんなやり方は決して長続きする事はないという事を学んで欲しいです。
0点
ここではフジフィルムのカメラで撮った画像を投稿するスレですが、機種を明確にしていただければ他機種でもよし
としています。
早いもので2025年も折り返しもすぐそこまで来てますね。
その1ではたくさんのご投稿のほうありがとうございました。
その2でもよろしくお願いいたします。
さて、フジフィルムでは新機種の登場が間近ですね。
とくにX-E5待ち遠しかった方がたくさんおられると思います。
それと待ちに待った1型センサーコンデジのX-half。ちょっと自分の求めていたものと違いますが
これはこれでありだなと購入意欲がわいてます。
私はいいますと、最近娘がチェキがほしいということで購入したのですが、これがまたたのしい!
フィルムの味が手軽に楽しめます。がしかし・・・転売ヤーのせいで定価でのフィルムの入手が難しい状態となっており
たまたまドンキで定価で買えたのでよかったですが今後どうなることやらです。
長くなりましたがその2のほうもよろしくお願いいたします。
>当たり外れも風まかせさん
たいへんお待たせして申し訳ありません。
末永く投稿のほうお願いいたします。
>タツマキパパさん
いつもこのスレを盛り上げていただきありがとうございます。
X halfは貴殿にはピッタリマッチするのではないかと勝手におもってしまいました。
>ローストロロIIさん
>TTArtisan 23mmとは差額6000円強ですが、コスパはVILTROXが圧倒的に優れていますね。
わたしはTTの27mmf2.8のほうをもってますが今度はVILTROXのほうも検討してみます。
>南米猫又さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26021107/ImageID=4031390/
これはすごい!
コウモリですか
それはそうとお体のほうは大丈夫でしょうか?どうぞお大事になさってください。
>あゆむのすけさん
X−M5買われたのですね!X-halfも出ましたがこちらは購入予定ですか?
私は待望の1型センサーなので買わなきゃと思ってます。
>Camera Camping Clubさん
かなりご無沙汰しております。
お元気でしたか?
何より再度訪れていただきありがとうございます。
またの投稿お待ちしております。
>乃木坂2022さん
X-T50にしたのですか?いいですね!
使いやすそうです。わたしはT-20から更新できてません。最近はX-M5の出番が多いですね。
>キツタヌさん
大変ご無沙汰しております。
わんちゃんたちはお元気でしょうか?
またこちらのほうでお目にかかれればいいですね。
よろしくお願いいたします。
たいへん長らく投稿のほうはしてませんが皆さんの作品をみて楽しんでおりました。
スレ主としては失格かな?
でも皆さんが楽しんでいただきご新規さんの参考の場になればと思っております。
このスレも楽しんでまいりましょう!
6点
KiyoKen2さん、皆さん、こんにちは (^_^)/
KiyoKen2さん,新スレありがとうございます。
X-E5がそろそろ発表なので楽しみです。X-E2が痺れをきらせているので、そろそろ交代させたいのですが、値段が高くならないか心配しています。fujiは4千万画素のAPS-Cに、フルサイズに負けない自信を持っているのでしょうか?二千六百万画素のスチル専用機でいいのにな〜。
雨が降ったりやんだりしてるなぁと思ったら、梅雨入りしたそうです。
書込番号:26205047
5点
KiyoKen2さん、皆さん、今日は。
すっかり、ご無沙汰しております。
最近、Instagram(時々、Threads)がメインになって、価格.comはROM専になってます。(^^;;
加えて、前々からポンコツになっていた股関節、思い切って手術に踏み切りました。
ちょうど1ヶ月前に手術して、2週間ぐらい入院して、今、在宅リハビリ中です。
少しずつ歩く距離を延ばしていて、1回の散歩で4kmぐらい歩けるようになったので、今日、1ヶ月ぶりにワンコとお出かけしてみました。
出かけた先は、志村けんさんの出身地の東村山の北山公園で、目下、菖蒲まつり開催中です。
クルマで行った方が楽なんですが、リハビリにならないので、電車で行ってきました。
脚のリハビリと撮影のリハビリ兼用ですね。
X-E5、気になりますね。
X-T50導入済みなんですが、Instagramやってると縦位置撮影多くて、バリアングル液晶(もしくは3軸チルト)の方が使いやすいという事情があります。
加えて、センサーが4020万画素センサーになると、JPEG FINEでも1枚20MBもあって、データサイズが大きくなるのも、考えものですね。
X-E5がチルトだったら、X-M5の買い増しも考えてますが、大手量販店では在庫がないみたいです。
書込番号:26205075
6点
KiyoKen2さん、皆さん、こんばんは。
KiyoKen2さん、スレ立てありがとうございます。
>KiyoKen2さん
AF対応の中華レンズでは、やはりVILTROXの完成度が高く頭一つ抜けていますね。
初期のF1.4のころは気になる点もありましたが、F1.7のAIRシリーズはそれもなくなり特に逆光耐性は見違えるほど改善しました。
3-4枚目は自宅車庫の外壁です。
書込番号:26205279
4点
KiyoKen2さん、みなさんこんにちは(^^
新スレありがとうございます。>KiyoKen2さん。
雨ばかりのお天気で蒸し暑い日が続きそうですが、体調に気を付けていきましょう(^^
バッグばかりどんどん増えてしまってアレですけど、ユニクロで良さげなバッグを見つけたので買ってみました(^^
ヘルメットバッグ風のトートバッグです。
結構マチも広くて高さがあるので、容量はかなりあります。20Lくらい入る感じ。
外側の二つのポケットがかなり大きいのもポイント高いです。
カメラバッグとしての使い勝手はナカナカ良好だと感じました。
ただ、雨には弱いのとショルダーストラップがヤヤ細めなので、あまり重たくするとツラいかな(^^
お値段は4千円です。
●KiyoKen2さん
X halfは可愛くて良いですが、使いこなすのは難しそうですね。
使いこなすというか、楽しんで遊ぶにはセンスが必要というか(^^
おそらく、イキオイで買ったモノの、楽しみ方が分からずに手放す人が続出するんじゃないかと思います(^^
そういう意味では、X-E5の方が使う人を選ばない感じで無難かな〜。
書込番号:26207149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
KiyoKen2さん、新しいスレ立てありがとうございます。
当たり外れも風まかせさんへのご配慮かと
私もようやく普通に歩けるようになってきました
まだ脚に痺れが残り筋肉退化も顕著ですがプールで軽く泳いだりしています。
★ KiyoKen2さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204322/ImageID=4047836/
ショーケースの上に並ぶジュースはウレタン樹脂かなんかの食品サンプルでしょうか? まさか本物?
黒とダイダイ色のモバイルルーターだかチャージャーみたいなヤツはなんですか?
私には首をかしげる異空間のお店です。
★ 当たり外れも風まかせさん
〉二千六百万画素のスチル専用機でいいのにな〜。
同感です。 それよりフジのカメラは日本では入手困難だそうですね
転売ヤーが目をつけてるのではないでしょうか?
★ キツタヌさん
手術されましたか。 良好な経過でなによりです
私はネットは利用しますが発信はしなくなってきました
★ ローストロロIIさん
〉最初「こんなんチートやん!」と思うほど驚きました。
KiyoKen2さんとあゆむのすけさんも加えてX-M5が3人、価格コムの売り上げ1位
よさそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204322/ImageID=4048148/
ミノムシ? 6月にも見られるんですね。 生殖のために生まれる悲哀を思い出してしまいました。
★タツマキパパさん
TNOCのバッグもビリンガム ハドレーもオシャレですね。 ユニクロのは衝撃に弱そうな感じ。
〉X-E5はどうですかね〜〜。
そうなんですよ、こうなったらX-T6まで待とうかな〜、とか
もっとも私はカメラの前にXF50mmF1.0 R WRを買います。
X halfは本格的なトイカメラのフィーリングですね
書込番号:26207989
3点
KiyoKen2さん、みなさんこんばんは(^^
X-E5はなかなか見栄えのするデザインで魅力的ですね。
X-Pro4もこのテイストのデザインに変更したら、もっと人気が出そうだけど、どうでしょうねぇ...(^^
個人的には背面液晶がバリアングルor3軸チルトでなかったのが残念です。
値段のことも考えると、自分にはZfcの方が向いてるかな....
今回は見送り方向ですけど、カッコイイからちょっと迷いますね(^^
●南米猫又さん
ユニクロのバッグはナカナカ良いですよ(^^
実は大人気のバッグなので、オジサン的にはちょっと恥ずかしい気持ちもあるんですけど、形もサイズもちょうど良いので導入してみました。
エツミのクッションBOX(Lサイズ)がピッタリでしたよ。
こちらはすっかり雨の日が多くなったので、雨に強いバッグが欲しいですね。
XF50mm F1.0ですか....
重さがやばいですね(^^
シグマの50mm F1.2よりも重たい。
写りもヤバイんでしょうか。
X halfはJPEGオンリーというストロングスタイルがシビレますが、使いこなす自信がありません(^^
書込番号:26208436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KiyoKen2さん、皆さん、こんばんは。
>南米猫又さん
調べてみたら、自分が撮ったのは「ネグロミノガ」の幼虫でした。
4月ごろに孵化して、成虫になるのが9〜10月だそうです。
ミノガ(ミノムシ)の代表であるオオミノガが、今や絶滅危惧種に指定されている地域もあることを知り驚きました。
悲哀についても今まで知りませんでしたが、カゲロウと通じるところがありますね。
自転車で1時間半の距離(30km弱)にある「あじさい街道」に行ってきました。
家を出た時は薄日が差していたのにだんだん暗くなってきて、目的地に着く頃にはポツポツ降りだし、帰りはずっと弱雨でした。
それでもびしょ濡れまではいきませんでしたが、そのあと頭とのどが少し痛くなりました。
一晩寝たら治ってよかったのですが、この時期は天気が変わりやすいから困りますね。
書込番号:26211011
2点
こんにちは。
KiyoKen2さん、新スレありがとうございます。
昨日、万博に行ってまいりましたので、その写真を貼らせていただきます。
>X−M5買われたのですね!X-halfも出ましたがこちらは購入予定ですか?
>私は待望の1型センサーなので買わなきゃと思ってます。
1型センサーのコンデジはすごく魅力的ですが、X-halfは私が思っていたものとは違いました。もっとベタなコンデジが欲しいです。XQ1みたいなのが最高ですね。
X-M5は最高ですが、合わせるレンズで悩んでいます。23mmF2.8は候補です。
書込番号:26211910
2点
KiyoKen2さん、みなさんこんにちは(^^
X-E5の背面液晶がバリアングルでも3軸でもなかったので、代わり(?)にX halfを買おうと思ったんですけど、意外(?)なくらい人気があったようで当分手に入らない感じですね(^^;;
まぁ、今すぐコンデジが必要というワケではないので、買えないなら買えないでイイかな。と思ってます。
多分...ですけど...、買ったはイイものの、使いこなせないとか、思ってたのと違うとかで、早々に手放す人が続出するんじゃないかと思うんですよね。
結果、程度の良い中古が沢山流通して、1年もすれば価格も下がるかナと....
どうでしょうね(^^
書込番号:26212736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
KiyoKen2さん、みなさんこんにちは(^^
キャノンやソニーがレトロ路線に参入しないのはナゼなんでしょうかね??
フジの救済でしょうか?(^^
そろそろ何か出て来ても良さそうな....ん〜。
書込番号:26216731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
KiyoKen2さん、みなさんこんにちは(^^
その昔、エプソンからR-D1というレンズ交換式のデジタルカメラが発売されてました。
ライカMマウントのレンジファインダーカメラです。
欲しかったけど、結構イイお値段がしてたので、買えなかったんですよね。
誰か復刻しないですかね??(^^
フジフイルムさん。どうでしょう???(^^;;
書込番号:26218310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
KiyoKen2さん、皆さん、こんにちは (^_^)/
待ちに待ったX-E5ですが、4千万画素になって、想定価格が前機種の遥か上を行ってしまったので、茫然自失の日々です。FUJIFILMの主役は交代して、2千6百万画素はその役割を終えることになるのでしょうか…?中古で安く買えたけど、そろそろガタが来ている私のX-E2さん、どうしましょう…。
書込番号:26220890
2点
みなさま、失礼いたします。
>タツマキパパさん
過去のCP+でなぜか撮ってました。カッコイイと思ったのか、世界初という言葉が目に留まったのか。
書込番号:26221308
2点
KiyoKen2さん、みなさんこんにちは(^^
コンデジ用のストラップを探してるんですけど、最近はどれも太いですね...(^^
昔はネックレスみたいな細いチェーンのモノとか、編み紐とかあったのになぁ。
斜め掛けできるある程度の長さになると、みんな太い。
スマホ用のストラップまで太い!(^^;;
●当たり外れも風まかせさん
4千万画素だと、マイクロフォーサーズよりも画素ピッチ狭いですもんね〜。
それでも問題ないなら、マイクロフォーサーズでイイじゃん。って思ったんですけど、コレだ!というモノがありませんね(^^
やっぱり、ニコンのZfcじゃないでしょうか。
●legatoさん
おや、こんばんは(^^
R-D1、それそれ(^^
軍幹部のアナログメーターに目が行きがちですけど、いいな〜って思うのはファインダーなんですよね。
このカメラの元になってる、フォクトレンダーのベッサというレンジファインダーカメラを自分も持ってるんですけど、ファインダーがほぼ等倍です(^^
しかも視界がクリアなので、素通しなのかな??って感じる程。
X-Proのファインダーはイロイロ難しいコトしてるのは分かるんだけど、やっぱり倍率が大きい方が気分が盛り上がります(^^
X-Pro4のファインダーはどうなるかな〜〜。
書込番号:26221541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
KiyoKen2さん、皆様、今日は。
☆タツマキパパさん
> X-E5の背面液晶がバリアングルでも3軸でもなかったので、代わり(?)にX halfを買おうと思ったんですけど、意外(?)なくらい人気があったようで当分手に入らない感じですね(^^;;
X-E5の背面液晶、残念でした。
ほとんどX-T50と同じスペックでしたね。
X half、そんなに人気ですか 。。。 使いこなし、難しそうですが。
☆当たり外れも風まかせさん
> 中古で安く買えたけど、そろそろガタが来ている私のX-E2さん、どうしましょう…。
マップカメラHPを見たら、X-E4中古が18万円ぐらいでした。
コロナ禍過ぎて、カメラ価格が高くなって、中古まで高止まりですね。
新品のX-M5なら、13万円ぐらいですが、大手カメラ店は在庫なしです。
X-E5の背面液晶がバリアングルでも3軸だったら、X-T50と入れ替えようと思っていたのに、ガッカリです。
個人的には、内蔵手ブレ補正はあってもなくても、画素数据え置き、背面液晶がバリアングルか3軸、動物の被写体認識アリが希望スペックでした。
まぁ、T-50のスペック踏襲というのは、自然な流れではあるんですが。
目下、リハビリ中でお出かけできず、ヒマ持て余した挙げ句、「小人閑居して不善を成す」と相成りました。
もっとも、普通に(杖なしで)歩けるようになるのは1ヶ月以上、先でしょうか。
しかも、今年は7月前半に梅雨明け予想なので、長〜〜〜い猛暑が待ち受けています。
書込番号:26223930
2点
KiyoKen2さん、皆さん、こんばんは。
約1.5か月ぶりに猫を撮ってきました。
4枚目は家に帰る途中、セミの鳴き声が聞こえてきたので軽く探してみました。
統計史上初めて6月中の梅雨明けが発表されたので、セミも鳴きだしたようです。
何匹かいるようでしたが、木の下のほうで鳴いているのがいなければ見つけられませんでした。
書込番号:26225206
1点
KiyoKen2さん、みなさんこんにちは(^^
こう暑いと、ドコか山の奥の清流の脇でお仕事したくなりますね。
最近は山奥でも電波入るからムリな話じゃないですね(^^
熊とお化けが怖いですが....
●キツタヌさん
フジの背面液晶のポリシーが良く分かりませんね(^^
かたくなに3軸チルトを採用しないのには、何か強い意志があるんでしょうけど、迷惑な話です(^^
キツタヌさんの希望に沿うカメラは、ニコンZfcじゃないかと思います。
アダプタ経由で、フジのレンズも使えますしね。
あれで、ボディに手振れ補正が入れば、自分も欲しいんだけど....ムリかな...
X halfは無事に入手できました(^^
売れそうなカメラでは無いので、もともと数を作ってないんじゃないかと思います。
写ルンですが好きな人が買うカメラですね。
書込番号:26226642
4点
KiyoKen2さん、皆さん、今日は。
暑い日が続きますね、
今週初めに茨城の鉾田まで行ってきました。
この日、東京の最高気温は34℃でしたが、鉾田は海に近いせいか最高気温32℃。
2度の違いは大きいですね。
鉾田では、メロンの森、JAほこたに寄りましたが、メロンシーズンは6月末で終わりのようです。
メロンは、気温差があった方が糖度が高くなるそうですが、今年は5月から暑いだけで気温差がなかったせいで、あまりメロンが甘くないとか。
鉾田のあと、大洗、那珂湊を回ってきました。
X-M5で何枚か撮ってみましたが、センサーはX-T4、X-S20と同じなんでしょうね。
写りについて、X-T4との違いは感じませんが、ワンコ連れだと小型軽量が助かります。
☆タツマキパパさん
> フジの背面液晶のポリシーが良く分かりませんね(^^
> かたくなに3軸チルトを採用しないのには、何か強い意志があるんでしょうけど、迷惑な話です(^^
三軸チルトは、機構が複雑だから、上位機種にしか搭載しないのかもしれませんね。
ニコンZfc、Z50Uには少し興味がありますが、ニコンはあまり小型軽量にする気がないような。 (^^;;
ボディ内手振れ補正を搭載したX-T50とX-E5が、バリアングルか三軸チルトだったら、他社と差別化できるのに残念です。
> X halfは無事に入手できました(^^
X halfのスレ、拝見しました。
試行錯誤があるようですが、撮影を楽しまれているようで、何よりです。
X halfの他のスレもチラッと見ましたが、賛否両論ですね。
コンセプトが独特なカメラなので、好き嫌いが分かれるのは、当然ですけど。
書込番号:26228332
2点
KiyoKen2さん、皆さん、こんにちは(^_^)/
この度、X-E2に別れを告げ、X-M5を迎えました。
>タツマキパパさん
X-E5が高嶺の花になってしまったので、ニコンや各社のクチコミやマップカメラで中古品やX-M5を覗いていたある日の午後、「在庫有り」になっていたのを見て、思わずポチってしまいました。ということで、フリーモデルさんのギャラ代もあるので、機材代は出来るだけ抑えることにしました。
>キツタヌさん
私も1月下旬に道路で転倒して、2ヶ月程松葉杖や歩行器の世話になっていました。介護保険でリハビリに通ったり、骨粗鬆症の治療で、テリボン注射を始めたりしています。熱中症に気を付けて猛暑を乗りきりましょう。
メタル製のX-E5の風格からすると、プラスチック製のX-M5はオモチャのようなものでしょうが、ジイジと一緒に散歩の友となれるよう願っています。
〜遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけむ〜
書込番号:26229308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
先日から本器導入を検討しておりますが、実家のジジババ様のTVが壊れて急遽私のTV(BRAVIA XRJ-55X90J )を譲ろうか?という話が持ち上がりました。丁度4Kプロジェクターの導入を検討している最中でしたので、もしかしたら本器(HORIZON Pro)のみの運用でも良いかもしれない。と思い始めました。(ちなみに私は独身貴族で一人でリビング独占OKです)
主にゲームと映画、ニュースを少し見るくらいで、基本的にTVつけっぱなしの生活はしていません。ゲームしなかったらTVはOFF、映画を見る気になったらTVをON、むしろノートパソコンでのネット時間のほうが圧倒的に長いと思います。よく考えたらTVはほとんどがゲームがメインで、たまに映画って感じです。朝晩少しニュースを見る程度でしょうか。
余談ですが、3年ほど前まではフルHDとかハーフHDのプロジェクターは導入しており、PJ生活自体は5-7年くらいは経験しています。しかしいずれもTVがあって、PJはオマケとして買い増しという形でしたので、今回のようにTV無しという感覚がイマイチよく判りません。
TVが無い状態で生活なさっている方、特に本器のようなプロジェクター生活に切り替えた方からのご意見頂戴したいです!
0点
本機ではない別の4KDLPをメインで自室で毎日PJでTV番組とゲーム、食事時は居間のTVというような使い方を10年超しています。
3500ルーメン機でも辛うじて字が書ける程度に部屋を薄暗くする必要はあります。リビングダイニングでTV代わりには使えないでしょう。起動に時間が掛かります
部屋が暑くなります
TVより寿命は短い。
利点は画面が大きい、廃棄の手間が楽、ぐらいしかないです。
プロジェクターは、とにかく大きな画面でみたいんだ、という人向けです
日常使いにはまあ不便ですねー、ジジババ様が大画面至上主義ならいいですね
書込番号:26328536 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ゲンタシン軟膏さん
コメントありがとうございました!ジジババ様にはSONYの4Kテレビを差し上げて、自分がプロジェクター生活してみようかと検討しているところです。昔の部屋が暑くなるランプ時代のPJ生活は一応知っています。部屋を暗くしないといけないことも分かっています。本機も含め、最近はLEDで高寿命で熱くならず音も静かとのことですので、思い切ってTVの無い生活をしてみようかという気になっています。
確かに、リビングで部屋を暗くしないとTVが見られないのはきっと不便でしょうね。益々TVを見なくなるでしょうね。あとTVゲームとか映画を見るのもいちいち電気消すのは面倒でしょうね。。以前はTVとPJを併用していましたので、ニュースとか適当な番組は普通にTVで見ていましたのであまり意識したことがなかった点です。今度は気軽なTVがないということは・・ なかなか想像が難しいです。
とにかく率直なご意見に感謝いたします。スクリーンの設置場所やスピーカーの設置場所もあるので、なかなか色々考えることが多いのですが、とにかくジジババ様が早くTVが欲しいと申していますので悩ましいです。(今は小さなTVで我慢してもらっています)
書込番号:26328551
0点
>アランJさん
こんにちは。
4Kテレビは真正4Kの画素を持ちますが、DMDを使った4Kプロジェクターは素子自体2K画素しかなく、イメージシフトデバイスで残像合成している「なんちゃって4K」です。4Kテレビの様な切れの良い解像感は到底望めません。
安物の4Kテレビに大差で負けるレベルです。
またプロジェクターを投影するスクリーンは白いスクリーンや壁が一般的ですが、歩ける程度の明るさの部屋でも、何もプロジェクターで投影していない状態でも、スクリーンは白く見えますね。この白さがいわゆる投射映像の黒になります。つまり明るさがある部屋では黒が白っぽく浮いてしまって白っちゃけた締まりのない映像になってしまいます。プロジェクターの黒は何も光ってない状態であり、その時点の部屋の明るさで照明されるスクリーンの輝度が黒になるのです。
明るさがある部屋では、4Kテレビ映像とは比べ物にならないほどの低コントラストな画質ですので、注意が必要です。
プロジェクターでよい画質でみるには、映画館のように壁も天井も徹底的に黒くして反射を抑える部屋を作ることです。その上で、コントラストの良いネィティブ4Kのプロジェクターを設置すれば安物の4Kテレビとも戦える画質にすることができます。でもとても高くつきますね。
以上のように本機の様なプロジェクターをテレビの代わりとして使おうとしても一般的には到底使い物になりません。
でも、スレ主さんが独身貴族で、夜に映画を見る程度の使用形態で、日常的に朝番組やバラエティなどを見る機会が全くないのであれば、行けるかもしれませんね。
そもそも地デジ等のテレビを見るなら、レコーダーなどチューナーをもった機器を繋ぐ必要がありますね。
うちはプロジェクターは専用シアタールームでの使用です。ディスク再生やネット動画の視聴がメインで、プロジェクターで地デジ等の放送を見ることはほぼありません。テレビ放送はリビングや寝室で見ています。
書込番号:26329096
![]()
1点
>プローヴァさん
とても丁寧で具体的なご説明、ありがとうございます。技術的な観点からのご指摘はとても参考になりました。明るい環境下でのコントラストの課題については、私もフルHD時代の機種では実際に使ってみて納得するところもありました。DLP方式のプロジェクターがネイティブ4Kとは異なる画素構造であることや、画質完成度に関するご考察は初めて知る内容で、大変参考になりました。
私の場合はテレビ放送を日常的に視聴する習慣がなく、朝の情報番組を出勤前に少し見る程度で、それ以外はバラエティなどもほとんど見ません。主な用途は映画やドラマの鑑賞で、夜間の静かな時間に集中して観るスタイルです。そのため、プロジェクターの特性が自分の生活リズムや好みに合っていると感じています。
画質の絶対的な優劣というよりも、自分にとって心地よく映像と向き合えるかどうかを大切にしています。設置環境については、ブローヴァさんのような完全シアタールームは望めませんが、独身なのである程度の遮光や反射対策を行い、映像に集中できる空間づくりは容易です。特に、100インチのスクリーンで映画を観るという体験そのものが、自分にとって大切な要素です。
地デジの視聴については、チューナー付きのレコーダーもあるのでプロジェクターでの視聴も問題なく行えますが、おそらく実際には使用頻度としては低めでしょう。しかし実際問題としては、プローヴァさんのように映画専用ルームとリビングを分離するのが理想で、可能であれば私もリビングにはTV、専用ルームにはプロジェクターが望ましいです。(でも無理)
専用のシアタールームでプロジェクターを活用されている方のご意見はとても貴重で、今後の参考になります。改めて、丁寧なご助言に感謝いたします。
書込番号:26329170
0点
普段野球やF1などのテレビ番組を見る時やゲームをする時はテレビを使い、映画鑑賞の時だけテレビの上の梁に設置している100インチスクリーンを下ろしてプロジェクターを使ってます。
スポーツ観戦くらいでわざわざスクリーンを出すのも面倒なのと、ゲームはプロジェクターでは大きすぎてやりづらいですよ。目が疲れます。
書込番号:26329300 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>TVが無い状態で生活なさっている方、特に本器のようなプロジェクター生活に切り替えた方からのご意見頂戴したいです!
当方は、ちょうど1年前ぐらいに、LG/4Kレーザープロジェクターを個室に導入して100インチ相当で使ってました。
テレビは置かずプレステ/nasneでたまにテレビ録画見るぐらいで、主にネット配信系4K映画メイン/AVアンプ/ドルビーアトモス/ミニシアター仕様で楽しんでいました。
その後、今年の9月頃にMINI LEDテレビを導入して、プロジェクターとの二刀流スタイルにしました。
結果として
MINI LEDテレビの方が高画質で使いやすいので、ほぼ毎日テレビでのネット配信鑑賞となりました。
大画面プロジェクターは最初の頃は感動しましたが、大きすぎて疲れるので長時間使用に向かないです。
画質も部屋を完全暗室にして相当明るい機種にしないと薄っぺらいのと、ハイコスパ系プロジェクターではネイティブ4K画質は体感できませんので、徐々に使わなくなりました。
先日、久々に
映画/007
ドラマ/24
など見ましたが、MINI LEDテレビで見た方が高画質で満足度高めでした。
プロジェクターは稼働させるのも面倒くさかったです。
これから導入される方はワクワク感しかないと思いますので、楽しんでください。
書込番号:26329452 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>chimitaipapaさん
コメントありがとうございます。映画鑑賞のときだけスクリーンを下ろしてプロジェクターを使うスタイル、非常に理にかなっていて共感しました。スポーツやゲームは確かにテレビの方が機動性も高く、目の疲れも少ないですよね。私も以前使用していた時はプロジェクターは“映画のための跳躍装置”と捉えていて、日常使いとは分けて考えるようにしていました。やはりTV無しでプロジェクターだけの生活はあまりにも浮世離れした感じになりそうですねww
梁からスクリーンを下ろす儀式的な動作も、映画鑑賞の密度を高める演出として素敵だと思います。貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:26331091
1点
>オオタニモロヘイヤさん
ご丁寧な体験談ありがとうございます。プロジェクターからMINI LEDテレビへの移行、そして二刀流スタイルへの変化、非常に参考になりました。
確かに、プロジェクターは最初の感動は大きいものの、長時間使用や画質面では課題もありますよね。暗室環境や機材の整えが必要な点も含め、通常の生活にはない別な意味での煩わしさがあるのがプロジェクターだと思います。私も以前使っていた時は映画の為にわざわざセットするのが面倒でしたが、せっかくの映画体験なので頑張ってPJを使っていました。
これが完全PJオンリーになると・・ 現実的にはかなり厳しい状況になるでしょうね。朝のニュースや食事の時用に小さなTVを設置する案も考えましたが、色々煩わしいことが増えるばかりだなという印象です。両親に55インチを譲って、65インチのTVに買い替えることも検討しましたが、やはり100インチにはかないませんので、それはそれで悩ましいところです。
貴重な体験談、ご意見ありがとうございました!
書込番号:26331094
0点
>アランJさん
投射光量500lm程度のトイプロジェクターですと、部屋を暗くしても明るさが十分取れず、安物のテレビにも勝てません。
でも本機は1500lmありますので、スクリーンサイズにもよりますが、まあまあ元気な画が楽しめると思いますよ。
書込番号:26331322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>両親に55インチを譲って、65インチのTVに買い替えることも検討しましたが、やはり100インチにはかないませんので、それはそれで悩ましいところです。
プロジェクターは進化スピードが速いので、100インチ常設で使うなら単焦点もイイですね。
HORIZON Proはハイコスパ機なので画質はそこそこですが、テレビと比べなければ液晶100インチ相当かと思いまます。
最新型は輝度が大幅アップしていてレンズシフトも搭載されたので、テレビ並みのスペックでかなり良さそうです。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0088/id=152184/
その他、この機種だとレインボーノイズも気にならない画質レベルになっていて高評価です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2047989.html
ハイコスパ/mini LED液晶テレビも価格が下がっているので、85インチぐらいでも迫力はあるので画質も求めるならあえてテレビの方がバランス高めですわね。
https://s.kakaku.com/item/K0001687323/
どちらかをコスト抑えて二刀流にして使い分けるパターンもできますわね。
私の場合は、
ニュース/スポーツ/ゲーム/ドラマはテレビ/便利高画質重視
最新映画とか大画面で見たい場合のみプロジェクター/迫力雰囲気重視
で使い分けていて、いづれプロジェクターもアップグレードしたいなとは思っていますが、たいして使わないのとスクリーン下ろすのが面倒くさいので高級プロジェクターに投資したら負けだなと思っていますw
書込番号:26331340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
TVはほとんどがゲームがメインで、たまに映画というカジュアルな使い方であれば、必ずしも4kじゃなくても良いかもしれませんね。
なんちゃって4kなどと揶揄するつもりは毛頭ありませんが、 AppleTV+とUNEXTは4kでDisney+は2kで視聴して大きな画質の違いは感じません。結局100インチの大画面で好きな映画観たい映画を観れることに満足してるんですよね。機能より体験です。
ゲーム用にモニター、映画用にモバイル2kプロジェクターの運用も良いと思います。プロジェクターを寝室に移動したり外に持ち出したり出来ますしね。予算があれば音響をお金をかけるとQOLが上がります。映画を観るなら少しの画質の差よりも音響を上げる方が満足度がはるかに高いです。
書込番号:26331367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
ご丁寧な照合ありがとうございます。1500lmという数値、確かに“トイプロジェクター”とは一線を画す印象ですね。画質比較は最初だけで、結局は”体験自体”に感動すると思います。以前5年ほどプロジェクターとの併用経験がありますが、さすがに100インチに慣れることはありませんでした。ただし、設置や撤去が面倒で結局TVだけの生活に戻りましたが。
「まあまあ元気な画」という表現に、妙に安心感を覚えました。摩耗されない画質を“まあまあ”と笑える器──それが僕の理想です。
書込番号:26331565
0点
>オオタニモロヘイヤさん
ご意見、非常に構造的で参考になりました。プロジェクターの基本として、やはり暗室が必要である点と、スクリーンを下ろす”面倒くささ”だと思います。これがPJ生活のまさに摩耗の起点です。プロジェクターの機種云々というよりも、まずはこれがクリアできるかどうかが大きな問題です。
話戻しますが、もちろん新型が良いに決まっていますが、先立つものもいりますしww 理想論でいえば二刀流ですが今回は思い切ってPJのみにしようかと考えたところです。でも結構無理があったりして、おっしゃる通り大型TVでPJを吸収してしまう案もアリだと思います。ただ75インチが限界かなといった感じで、100インチからは少し目劣りしそうですね。。(スクリーンと違って巨大TVは巻き上げる訳にもいかない点が怖いですし)
「高級プロジェクターに投資したら負け」という笑い、すごく共鳴しました。私の場合は、映画は“特別品”、テレビは“通常品”として使い分けたいですが、しかし両親がTVを欲しがっているので、今回の質問に至っております。
回答が散漫になりがちですが、とにかく、ご回答ありがとうございました!
書込番号:26331569
0点
>chimitaipapaさん
実際の使用感、非常に参考になりました。「機能より体験」という言葉、まさに私が求めていた答えです。AppleTV+とUNEXTの4K、Disney+の2K──その差よりも“100インチで、観たい映画を観られる幸せ”──それが満足指数のポイントだと思います。音響への投資がQOLを上げるという視点も、非常に納得です。
おそらくは現在所有の55インチTVをそのまま残しておいて、本器を導入するのがベストなのは明白ですが、結局両親宅へTVを買わねばなりません。両親に55インチを譲って、自分はPJ生活に突入する案──これはいったいなんだったんだ。。ということになりかねません。
急がねばなりませんが、もう少しだけ考えてみます。ありがとうございました!
書込番号:26331571
0点
>理想論でいえば二刀流ですが今回は思い切ってPJのみにしようかと考えたところです。
お話を聞く限りHORIZON PRO一刀流の方がニーズに合ってるかと思います。
二刀流にすると私のように中途半端になって便利な方に流れますからねw
すぐ隣のリビングでは有機TVも使ってますw
>「高級プロジェクターに投資したら負け」という笑い、すごく共鳴しました。私の場合は、映画は“特別品”、テレビは“通常品”として使い分けたいですが、しかし両親がTVを欲しがっているので、今回の質問に至っております。
没入感でいえば100インチスクリーンの方が上回りますので、画質マニア以外はハイコスパプロジェクタースクリーン使うのが最適ですわね。
たまに使うと、うわっデケえなって感じますのでw
書込番号:26331631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ちなみに、
基本的にプロジェクターは暗室での使用を前提とした機器ですので、テレビと同等の明るさを出そうとすると、かなり明るいクラスのモデルでないとくっきりした映像にはなりません。
たとえば、43インチ液晶テレビ(約400nit)の明るさを100インチスクリーンで再現する場合、
43インチの画面面積は約0.51m2、100インチでは約2.76m2となり、面積比は約5.4倍。
つまり、同じ明るさを得るには約5.4倍の光束(ルーメン)が必要になります。
■ 環境別の目安
暗室・映画中心500-1,500しっとりとした高コントラスト。黒が沈む。
中程度の照明・TV代わり2,000-3,000 lm約200-350 nit相当普段のテレビ感覚に近い。
明るい部屋・日中視聴3,000-5,000 lm約400-600 nit相当mini LEDエントリー機のピーク輝度に近い。高輝度モデル必須。
■結論
100インチで「43インチ mini LEDテレビ」の明るさ相当を得たいなら、最低でも3,000ANSIルーメン以上が必要。
夜間の映画中心なら、500-1,500ルーメンでも十分実用的。
TV代替・明るいリビング用途なら、3,000-5,000ルーメンが理想。
ただし、HDR映像のような1000nit超の強いピーク輝度までは到達しません。
そのため、総合的な明瞭感・ハイライト表現ではmini LEDテレビの圧勝です。
逆に、ネイティブ4Kの高級プロジェクターを中途半端な暗室で使うと、コントラストが浮いてしまい、結果的に5万円クラスのハイコスパテレビより画質が劣って見えます。
なので、テレビ同様の画質と使い方をする場合は、高級4Kプロジェクターで本格的なシアタールームまで設計しないとならないので、予算300万円位上ぐらいになるのでコスパは極めて悪くなります。
書込番号:26331694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>アランJさん
映画が好き、そのためにできるだけ大画面で見たい、という気持ちが強い場合は、なんちゃって4Kの切れの悪さや、数百レベルのコントラストによる黒浮きにも結構耐えられる気はするんですよね。コンテンツが始まったらいろいろ気にならなくなりますしね。
私も数十年前には、数百lmレベルなのに高価なプロジェクターのNTSC映像でも、当時は100インチ大画面ということでプレミアム感は感じてみていました。なにしろ当時の大画面テレビは29型のブラウン管でしたから(笑)。
投射光量についても、暗室前提で見るプロジェクターと明るい部屋で見る前提のテレビを同一目線で比べるのは全くナンセンスですね。プロジェクターとテレビは使い方が異なるので、比べてどちらかを選ぶようなものではないと思います。
1500lmで100インチ投影なら並の映画館のへたったランプより多少上くらいの輝度で見ることができます。IMAXやDolby Cinemaの基準を上回るには3000lm前後は必要ですね。
プロジェクターを夜間中心に使うなら、カーテンの開け閉めは不要なので、スクリーンが常設か電動になってればさほど面倒ではないと思います。電動スクリーンならAVアンプのトリガーでも連動させられますしね。
私の場合プロジェクター映像で一番気になるのはやはりコントラストの悪さによる黒浮きですね。これはコンテンツが始まってもちょくちょく気になって現実に引き戻されます。
ですが、ここを求めてしまうとLCOSプロジェクターしか選択肢がなくなります。ここまで行けば液晶テレビにはコントラストで上回ります。そうなると勝ちも負けもコスパも無関係な自己満足の世界ですので、他人にガタガタ言われる筋合いではないでしょう。うちは幸いにしてここまで行けたので、当面は機器や画質を気にせず真にコンテンツに嵌ることができています。
書込番号:26331959
1点
ちなみに、
テレビと同等のネイティブコントラストを出そうとすると、こちらも高級モデルでないと締まった黒の映像にはなりません。
プロジェクターやテレビの「ネイティブコントラスト」がどのくらいあれば“高画質”と呼べるかは、用途と視聴環境によって変わりますが、以下にわかりやすく基準をまとめます。
基準:ネイティブコントラストと画質感の関係
1,000:1
低-中
明部は明るいが黒が浮く
全体的に「白っぽい」
一般的なIPS液晶、低価格DLPプロジェクター
1,000-3,000:1
中.やや良
SDR視聴なら十分
やや黒浮きあり
VA液晶テレビや中級DLPプロジェクターが多い
3,000-6,000:1
良好
暗部階調が自然でコントラスト感が出る
中〜上級テレビ(VAパネルTCL C6Kなど)
7,000-10,000:1
高画質「黒が締まる」「立体感がある」印象
Mini LED上位機(TCL C8Kなど)や高級DLP
10,000-50,000:1
非常に高画質
映画館に近い黒の沈み。明暗差の立体感が顕著
JVC D-ILA、Sony SXRDの上位機
100,000:1以上
リファレンス級
黒の完全沈み込み
HDR暗部表現で圧倒的
JVC NZ9など限られた機種のみ
∞:1(理論上)
完全黒(発光ゼロ)
黒の沈み・階調が圧倒的HDR映画では最強
RGB有機EL(例:LG G4/G5、VIERA Z90Bなど)
約700-900 nits(42型クラス)
ピーク1,000 nits前後
なぜコントラストが画質を決めるのか
「コントラスト比」= 白の最大輝度 ÷ 黒の最小輝度
この比が大きいほど、「黒が黒く、白が明るく」見え、画面全体の“締まり”が増します。
人間の視覚は相対的なので、明るさよりも“黒がどれだけ沈むか”のほうが「高画質」と感じやすい傾向があります。
つまり、同じピーク輝度でも、黒レベルが1/10になると立体感が劇的に上がります。
HDR映像では、明暗のダイナミックレンジが広いため、最低でも 5,000:1以上 ないと暗部のディテールが潰れたり、黒浮きが目立ちやすくなります。
■結論
高画質と呼べるのは、最低でもネイティブ3,000:1以上。
映画画質・HDRで満足感が高いのは7,000:1以上。
“黒が沈む”と感じるのは1万:1以上。
したがって、
TCL C8K(約7,000:1)やHisense U9Rはすでに“高画質域”。
JVC D-ILA(10万:1) は“リファレンス級”ですが、価格・設置環境を考えると極めてコスパが悪く「現実的な最高バランス」は C8K/U9Rクラスで、
黒の沈み・暗室映画重視なら 有機ELが最強。
ただしピーク輝度と焼き付き耐性でMini LEDに劣る。
プロジェクターの場合、
映画専用暗室&高予算ならJVC D-ILA。
コントラストは最強クラスだが、輝度と価格がネックとなるので、中画質のハイコスパプロジェクターで大画面を楽しむというのが一般的な選択肢。
DLPプロジェクターはどんどん進化してきているので、ネイティブコントラスト、輝度、価格の総合力では高級プロジェクターを上回ってきている状況です。
書込番号:26332279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
XGIMI/HORIZON Proに関しては、
明るさ/1500ANSIルーメンとハイコスパプロジェクターとしては中程度ですが、ネイティブコントラストに関しては500ANSIルーメンのLG/710PBに劣るので、人間の視覚特性からして明るさよりも“黒がどれだけ沈むか”のほうが「高画質」と感じやすい傾向がある事から言えば、
500ANSIルーメンのLG/710PBの方が高画質に感じやすいという評価です。
LG/710PB
500ANSIルーメン
ネイティブコントラスト/1200:1程度
XGIMI/HORIZON Pro
1500ANSIルーメン
ネイティブコントラスト/700:1程度
同じような傾向はテレビでも見られます。
明るい液晶(ミニLED)でも黒浮きがあると、輝度の低い漆黒のOLEDの方が“高画質に見える”のと同じ原理です。
書込番号:26332448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オオタニモロヘイヤさん
丁寧かつ実感のこもったご意見、ありがとうございます。「二刀流は便利な方に流れる」というお話、非常に納得感がありました。私もまさにその中途半端さに迷っていたところで、HORIZON Pro一台に絞るという選択肢が現実的に思えてきました。
また、明るさと画面サイズの関係や、用途別のルーメン目安についての解説も非常に参考になりました。特に「100インチでテレビ並みの明るさを得るには3,000ルーメン以上必要」という点は、感覚ではなく数値で理解できてありがたかったです。
コントラスト比に関する基準も、これまで漠然と感じていた「黒の締まり」の違いを言語化していただいたようで、非常に腑に落ちました。HORIZON Proのコントラストがやや控えめという点も含め、今後の使い方や設置環境をどう整えるか、改めて考えるきっかけになりました。
「たまに使うと、うわっデケえなって感じます」という一言も、まさに私が求めている感覚です。映画を観る時間を“特別な時間”として扱いたいという気持ちに、背中を押していただいたように思います。本当にありがとうございました!
書込番号:26332784
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
ぬおーー!ーー!
買え!
以上!
書込番号:26332032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>トヨタ整備士さん
ぬおーー!ーー!
はたらけ!
書込番号:26332034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トヨタ整備士さん
私はR5M2の方
書込番号:26332053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買えるならば、万難を排してなんとかすべきですな。
それだけの価値はないとか、意味不明な評価もある様ですがね、誤りですな。
使いこなせさえすればですな、すぐに分かる凄いカメラですな。
書込番号:26332099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トロダイゴさん
ぬぬぬぬぬ
か……
かいまーーーーーー
……
( >д<)、;'.・ ゲホゴホ
書込番号:26332127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>@/@@/@さん
めっちゃ働いてるーーーーー
でも、月3万の小遣い貯めて
4年くらいかかる??
その頃にはマーク2が出るかも?w
書込番号:26332129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
あ、実は初代と、14-35を売り払って、
R5マーク2も考えてます……
( >д<)、;'.・ ゲホゴホ
書込番号:26332130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>馬鹿なオッサンさん
僕の今のフィールドだと
直ぐに本領発揮すると思われるので、
尚更、欲しいんですよねーーーー!
R3で充分っちゃ充分なんでしょうけど……
( >д<)、;'.・ ゲホゴホw
書込番号:26332132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
月三万の四年ローーー
………
( >д<)、;'.・ ゲホゴホ
書込番号:26332141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トヨタ整備士さん
私は動体を、トリミング前提・無音での撮影多いので、
どうしても高画素の積層センサーがベストなのですが、
書込番号:26332153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トロダイゴさん
あ……
その手がありましたね^^
いや、迷うなーーー……
書込番号:26332345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
いやーーー
わかりますそれ!!
うーーーん
R5m2迷うなーーー……
∧(_ _)∧ ゲロゲロ~
書込番号:26332391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EOS R3は、(たった)2週間だけレンタルしていましたな。
一度は、EOS−1DX MarkVと比較して購入直前まで行きましたがネ。
個人的には今迄使ってきたカメラでは最高の機種ですからなぁ、使い手はかなり選ぶ傾向ですがネ、お勧めですな。
書込番号:26332467
0点
>トヨタ整備士さん
ズバリ買って後悔なしです。
ずっとキヤノンをメインに使って来ましたが、1系は特別・・唯一無二です。
1D4から累代使って来ましたが他のシリーズとは別物。AFとか連写性能とかは当然のこと最高ですが
画質のすばらしさをはじめ、とにかくダントツ。過去には特に1DXが発表になった時のネットでの罵詈雑言は凄かった。
やれ画素数が少ないの、高いの、やいのやいの、ここでも凄かったことを思い出します。でもいざ発売されると・・・
R1・・素晴らしいです。お財布が許せば使って満足できると確信しておりますよ。重いけど、これはそういうカメラだと思います。
書込番号:26333104
0点
購入したくなる気持ち、よくわかります。
レビューで低い点数を付けられている方は概ね試用レビューですから、一旦外して検討する事をオススメします。
私はキヤノンのミラーレスでは過去にR5、R7、今はR1、R3、R5IIを所有しております。
R5IIを予約中に幾度となくR1に変更を考えていました。
R1の評価はAFの追従性ばかり言われがちですが、出てくる絵はとても素晴らしいです。
写真にピンと来ない方に、同じ条件で撮ったR5IIとR1の写真を見てもらい、どちらが良く見えるか見てもらったら全員R1でした。
R1とR3では、R1のメモリがダブルでCfexpress TYPE Bである事による書き込みスピードの安心感、
明るいところでの記録能力が抜群でした。AFもいいですね。ただ、暗いところはR3の方が良いように感じました。
確かに高いですが、一度ローンで沼れば機材オタクに、、、やめておきます。
R1を購入する目がお有りでしたら、R5IIは止めておいた方が良いかと後の祭りとなった私からのささやかな意見です。
書込番号:26333197
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)











































































