すべて クチコミ掲示板

 > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > すべて

すべて のクチコミ掲示板

(24702031件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3307979スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リブレットのキャプチャーが・・・

2000/05/24 04:14(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

スレ主 のんたんさん

中古でリブレット1100CTを買ったのですが、設定の「アプリケーションの
追加と削除」のところでwindows98の中の「オンラインサービス」を消したら
いつの間にか再セットアップの画面になってしまいあれよあれよという間に
今までのハードウェアの設定も消えてしまいました。
それだけならともかく、カメラが全く写らなくなってしまい立ち上げると
「カメラが使えないか他のアプリケーションで同じデバイスを使用している
ため起動できません」というメッセージが出るのです。他には何のソフトも
起動してないのに・・・。もう、これは諦めて再セットアップしないとだめ
なんでしょうか?(やり方も分らない上純正のCD−Rドライブもないので
非常に不安ですが)
それともどこかを直すだけですぐに写るようになるのでしょうか・・・。

書込番号:10054

ナイスクチコミ!0


返信する
ケッチクスBWさん

2000/05/24 05:36(1年以上前)

ご愁傷さまです。再セットアップするのが無難とは思いますが,カメラの復旧だけなら添付のCDの3枚目のディスクのどこかのフォルダの中にセットアップファイルがあったように思います。現在手元にないので未確認ですが・・・。
なお再セットアップに何も純正のCD−ROMは不要です。
パナソニッックKXL−808ANor830ANあたりだとCDで
ブートできます。FDをお持ちでしたら東芝ユーティリティの中の標準システムインストール起動ディスクを作成すれば,かなりのCD−ROMでリカバリ可能です。

書込番号:10061

ナイスクチコミ!0


スレ主 のんたんさん

2000/05/24 12:12(1年以上前)

もう一度、頭を冷やして自分のやってしまったことを全部戻して
みたら(またもや何度も再セットアップの画面が出て冷や冷やしま
したが)突然写るようになりました!(単純なことでごめんなさい)
でも、このキャプチャーなんですが結構不安定ではないですか?
カーソルがとまってしまったり、突然真っ青な画面が出て「エラーです」と表示されたり・・・・。
これはハードディスクの容量が少ないとかが理由なのでしょうか?
(あまりに色々あるので怖くて触れません)

書込番号:10107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

A4ノ−トパソコンについて

2000/05/24 07:03(1年以上前)


ノートパソコン

A4ノ−トパソコンを購入検討中と先日掲示板に載せましたら、
いろいろ教えていただきありがとうございました。
LANが使えるものでTFT14.1くらいので、ドライブをCD-RWかDVDのものにしたいのですが、CPUはPENVでなくてもCeleronで十分動作するものなのでしょうか?

書込番号:10064

ナイスクチコミ!0


返信する
大介さん

2000/05/24 11:19(1年以上前)

Celeronでも今発売されているモデルだと十分でしょう。
これがCelの300MHz台のものだとちょっと…って感じですが…。

ドライブがDVD/CD-RW搭載のものとおっしゃいますが、
わたしだったらこの2つは外付けのものにしちゃいます。
いずれ陳腐化するのは本体の方ですし、そうなると
DVDやCD-RWは新しい機械にも使用できますので。
CPUに負荷が少ないSCSIのものがいいんじゃないかな?

そういう意味でinstall用にCD-ROMがついている安価な
パソコンを買った方が結果的にお得だと思いますよ。
どうしても内蔵のものが欲しいという理由がおありで
DVDを楽しむのなら液晶がきれいなSHARPをお勧めしますよ。
もう少しするとSHARPのPC-MJ140系の内蔵のものが出る
と思います。
音楽CDをコピーするというのならCD-ROMよりもCD-RWの方が
負荷が大きいのでやはりSCSIがいいと思います。

書込番号:10092

ナイスクチコミ!0


大介さん

2000/05/24 11:21(1年以上前)

ちなみに、私の自宅では今は無きDECのPC3100という
K6-200MHzのマシンにCD-RWをつないでいます。
倍速までしか対応していませんが全然問題ないですよ。

書込番号:10093

ナイスクチコミ!0


まるきさん

2000/05/24 11:28(1年以上前)

お金があるのなら、ペン3が良いのでは。何をするかにもよりますけど。
DVDの映画を再生するのならペン3が良いと思います。ただ、音が貧弱なので
ノートで映画を見るのは勧められません。CD-RとかDVDとかが
欲しいみたいですけど、その用途は何に?マルチメディア系をやるなら
絶対ペン3ですね。ただ、ノートでは物足りなくなると思います。

書込番号:10095

ナイスクチコミ!0


NCさん

2000/05/24 12:08(1年以上前)

え〜、またちょっとお聞きしたいんですけど。
使用目的はなんですか?

LAN端子が必要ってことは、CATVモデム用とか?
CD−R(W)かDVD、どちらでもいいってことは?
明確な目的はないってことですか?

もしそうなら、セレロンあたりの安いノートで感触をつかみ、
その機能で物足りなくなった時点でハイスペック機に
買い換えた方がいいと思います。

書込番号:10105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

エッジでネット

2000/05/22 15:06(1年以上前)


ノートパソコン > シャープ

スレ主 みーちゃさん

メビウスPC−PJ100Sの購入を検討しています。DDIポケットのエッ
ジでインターネットしている方はいませんか?接続ケーブルのHPでもシャー
プのHPでも動作確認がとれず、少々不安なのです。ちなみに以前はビブロで
検討してましたが、この掲示板にきたら、みなさんシャープのモニターの美し
さをほめるので、メビウスにしようと変更したものです。この掲示板って初心
者には助かります。先生みたい!

書込番号:9595

ナイスクチコミ!0


返信する
NCさん

2000/05/22 19:12(1年以上前)

それは…、固有の機種に対応しています、
みたいな情報は載せていないと思いますよ。

エッヂ対応の通信カード、もしくはUSBケーブルで、
大丈夫だと思いますよ(↓ご存知とは思いつつ一応)。
http://www.ddipocket.co.jp/data/index.html
PCカードスロットもUSB端子もついてますから。

PJ100SならOSはWin98ですから、
通信カードor接続ケーブルに付属のドライバで、
ちゃんと動作するはずです。
あまり心配は要らないんじゃないですか?
どうしても動作保証が欲しいのなら、
追加の書き込みをお待ちください。

書込番号:9640

ナイスクチコミ!0


大介さん

2000/05/22 19:34(1年以上前)

接続ケーブルの確認とは…携帯電話アダプターのことでしょうか?
携帯電話アダプターはその名の通り携帯電話用で、PHSである
H"には使えない筈です。
私はPC-PJ100K(企業用)でcdma-One(64K)なので別のカードを
使ってます。
PHSならSUNTACのUSB接続ケーブル等をご利用になるのがいいと
思います。
PC-PJ100Sは最安が219,800円(旧口コミ掲示板参照)だったと
思いますので、ケーブル足してもここの価格表の店と変わら
ないですよね。
動作確認もNCさんのおっしゃる通り、Win98だし、ドライバ
もついているので先ず間違いなく大丈夫でしょう。

書込番号:9648

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーちゃさん

2000/05/23 12:29(1年以上前)

NCさん、大介さん情報ありがとうございました。
心配性なものですから。
でもお聞きしてよかったです。参考にします。

書込番号:9826

ナイスクチコミ!0


ぱんださん

2000/05/23 12:41(1年以上前)

私はPC-PJ2-X5でSUNTACのUSBケーブルを使いH"(SANYO PASCAL-J80を使って64kbpsのインターネットを利用しています。
PHSというとたいしたことがないと思われるユーザーが多いと思われますが、非常に優れた商品(H")と思います。
信じられないかとは思いますが、のぞみ500系で新大阪から東京へ出張するときでもH"は大活躍でそれなりに使えます。
まあ山岳部やトンネルの中では当然使えませんが(^-^)
出張では本当に大活躍のH"ですがノートユーザーは是非試す価値は十分あると思います。
あと自分のおすすめでPC-PJ100Sを友人が昨日購入しましたが、H"+SANTAC(USB)はちゃんと動作確認してインターネットが64kbps接続できました。液晶も文句なしで綺麗です。デザインも良くてX5と比べても文句なしです。携帯電話アダプターも付いているのでデジタル所有者だったらケーブルなしでデータ通信できます。
速度もX5と比べて速いです。
自分はcdmaなので使えません。(TT)
商品はあきないさんで店頭購入しあわせてH"も購入しました。
金額は219,800円+10,000でPC-PJ100S+SUNTAC USBケーブル+ルモテKX-PH933です。
結構あきないさんのところは近所(市内)で価格も確か最安値ですので対応・価格は申し分ないので一度見てください。

書込番号:9829

ナイスクチコミ!0


ぱんださん

2000/05/23 12:43(1年以上前)

私はPC-PJ2-X5でSUNTACのUSBケーブルを使いH"(SANYO PASCAL-J80を使って64kbpsのインターネットを利用しています。
PHSというとたいしたことがないと思われるユーザーが多いと思われますが、非常に優れた商品(H")と思います。
信じられないかとは思いますが、のぞみ500系で新大阪から東京へ出張するときでもH"は大活躍でそれなりに使えます。
まあ山岳部やトンネルの中では当然使えませんが(^-^)
出張では本当に大活躍のH"ですがノートユーザーは是非試す価値は十分あると思います。
あと自分のおすすめでPC-PJ100Sを友人が昨日購入しましたが、H"+SANTAC(USB)はちゃんと動作確認してインターネットが64kbps接続できました。液晶も文句なしで綺麗です。デザインも良くてX5と比べても文句なしです。携帯電話アダプターも付いているのでデジタル所有者だったらケーブルなしでデータ通信できます。
速度もX5と比べて速いです。
自分はcdmaなので使えません。(TT)
商品はあきないさんで店頭購入しあわせてH"も購入しました。
金額は219,800円+10,000でPC-PJ100S+SUNTAC USBケーブル+ルモテKX-PH933です。
結構あきないさんのところは近所(市内)で価格も確か最安値ですので対応・価格は申し分ないので一度見てみたらどうでしょうか。

書込番号:9830

ナイスクチコミ!0


NCさん

2000/05/23 16:19(1年以上前)

>ぱんださん
え〜、もしかしたらご存知かもしれませんが、
>自分はcdmaなので使えません。(TT)
とのことですが、今度のPJ120Hの発売に合わせて、
Cdma用アダプタ(もちケーブルレス)も出るみたいですよ。
別売りですが(^^;)。

書込番号:9859

ナイスクチコミ!0


スレ主 みーちゃさん

2000/05/24 11:33(1年以上前)

ぱんださん
貴重な情報ありがとうございます。お友達のかたの話で安心しました。
ハイブリッドケータイとは言っても、「ピッチでしょ?」という目にあっている、エッジですがなかなかの優れものですよね?
これでわたしもエッジでネット生活ができそうです。
ありがとうございました。

書込番号:10097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BIOSのUPDATE

2000/05/23 12:01(1年以上前)


インターフェイスカード

スレ主 ほっちょさん

アダプテックの29160(U160対応)のカードのBIOS
のアップデート方法ってどうやるのでしょうか

書込番号:9820

ナイスクチコミ!0


返信する
Eselさん

2000/05/23 16:57(1年以上前)

説明書やアップデートファイルのドキュメントファイルを読んで自分で確かめてください、
まあ、BIOSアップデートは大抵DOSで実行するって言うのが基本ですけど

書込番号:9861

ナイスクチコミ!0


omiさん

2000/05/23 21:59(1年以上前)

すでにレスがついていますが...
アダプテックのカードには詳しい説明書がついているのでそれを参考にされるのがよろしいかと。

書込番号:9926

ナイスクチコミ!0


DFさん

2000/05/23 23:29(1年以上前)

アダプテックのはしりませんが
だいたいはUPDATEのデータおとしてきて
解凍して、FDに入れてFDから起動して
DOSでアップデートようのプログラムを走らせて再起動
ってな感じでは?

書込番号:9975

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほっちょさん

2000/05/24 10:02(1年以上前)

カードだけで説明書はないんんです。

書込番号:10080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

キーボード

2000/05/24 03:00(1年以上前)


ノートパソコン

スレ主 しょうゆさん

店に並んでいるノートパソコンにキーボードがはずれているものが
ありますが、そんなに簡単に壊れちゃうものなんですか?

ノートパソコンユーザーのかたで何かご意見があれば教えてください。

書込番号:10041

ナイスクチコミ!0


返信する
ハタ坊さん

2000/05/24 03:28(1年以上前)

メーカによるのか判りませんが、私の知ってる限りでは、ありませんでした。
誰か開け方が判らないので、展示品で試したのでは?(無理やり)

書込番号:10045

ナイスクチコミ!0


大介さん

2000/05/24 07:53(1年以上前)

私の経験では東芝のDynabookは壊れやすいです。
キーボード部が全体的に沈みが大きく、中央部分あたりが特に
大きく沈みます。
その分キーを入力する際に力が強いとここがきかなくなったり
します。
今使っているDynabook SS3000CTAもよくボタンが飛んでいき
ます(笑)
早くPC-PJ120Hでないかなぁ〜

書込番号:10069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。

2000/05/22 15:53(1年以上前)


CD-Rドライブ

スレ主 カプチーノさん

今度ATAPIのCDーRWを買おうと思っていますが、
空きベイがあるので今のCD−ROMと2つ使うのですが、
セカンダリのマスタとスレイヴどっちをどっちにしたほうがいいとか
あるんですか?

雑誌をみたらそれぞれ、こっちがいいって書いてあったんで・・・
どっちでもいいんですかね?

よろしくお願いします。

書込番号:9603

ナイスクチコミ!0


返信する
Yuuさん

2000/05/22 16:32(1年以上前)

理論的には全く変わりないです
自分だったら転送速度の速いCDROMドライブをマスターにしますが、気分の問題でしょう

書込番号:9604

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2000/05/22 19:30(1年以上前)

雑誌を信じてどちらでも良いのでは。
一度いれてみたら解ります。

書込番号:9647

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/05/22 19:48(1年以上前)

以下はWinCDRのReadmeの抜粋です。
●IDE(ATAPI)接続のCD-ROMやCD-R/CD-RWを2台以上使用する場合の注意

 同じIDEポートにCD-ROMとCD-R/CD-RWを同時に接続しないで下さい。
 CD-ROMとCD-Rを同時に接続しているとレコーダが選択できない場合があります。

 例 1)HDD/CD-ROM/CD-RWの3台を接続する場合

   ○ プライマリIDEポート:HDD(Master)/CD-ROM(Slave)
     セカンダリIDEポート:CD-RW(Master)

   × プライマリIDEポート:HDD(Master)
     セカンダリIDEポート:CD-ROM(Master)/CD-RW(Slave)

 例 2)HDD*2/CD-ROM/CD-RWの4台を接続する場合
   ○ プライマリIDEポート:HDD(Master)/CD-ROM(Slave)
     セカンダリIDEポート:HDD(Master)/CD-RW(Slave)

   × プライマリIDEポート:HDD(Master)/HDD(Slave)
     セカンダリIDEポート:CD-ROM(Master)/CD-RW(Slave)

# B'S RECORDER GOLDにも同じような事が書いてあります。

書込番号:9655

ナイスクチコミ!0


omiさん

2000/05/22 22:23(1年以上前)

例 2)HDD*2/CD-ROM/CD-RWの4台を接続する場合
   ○ プライマリIDEポート:HDD(Master)/CD-ROM(Slave)
     セカンダリIDEポート:HDD(Master)/CD-RW(Slave)
とありますが...

それはやめませんか!?あまりにもパフォーマンスを犠牲にしすぎですよ。それならATAカードを増設してそちらにHDD&CD-ROMですね。2千円程度で買えますし。

そのままつなげると遅い機器に引っ張られるので。

書込番号:9689

ナイスクチコミ!0


無茶な初心者さん

2000/05/23 01:53(1年以上前)

OMI さんと同じ考えです。
試した事ありますが笑えるくらいベンチひどい〜!
66カードの増設の方が今後のこと考えていいかも

書込番号:9748

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/05/23 05:50(1年以上前)

先日プロミスのUltra66を導入した時に、
WinCDRでCD-RWの認識が上手くいかなかったので、
Readmeを見た次第です。
まあ、この手のカードを使えばパフォーマスの面は大丈夫でしょう。ちなみにこのカード、DOS/Vパラで¥3、800でした。(もちバルク) 

書込番号:9778

ナイスクチコミ!0


omiさん

2000/05/23 23:03(1年以上前)

せっかくですので...
私が知人に勧めた方法を載せます。
MBのIDE HDD CD-RW
ULTRA66  DVD MO
(DVDとMOをATAPIで使っている友人がプレクのCD-RWを買い足したときの構成です)ULTRA66にする必要性はないのですが並行輸入物が2500円程度で秋葉のドスパラに大量にあったのでこの構成にしました。

書込番号:9962

ナイスクチコミ!0


ojanさん

2000/05/24 03:58(1年以上前)

僕もCD−RWをどこに接続するか悩みました。
今はよくわからないまま
セカンダリIDEポート:CD-ROM(Slave)/CD-RW(Master)
Ultra66:HDD(Master)
としています。
これって間違っていますか?
もっとこうしたほうがパフォーマンスが良いという
接続方法があればおしえてください。
それからUltra66を使った場合プライマリIDEは
どうなるんでしょうか?
使えないんですか?
Ultra66にはUltra66対応のもの以外でも接続して
いいんでしょうか?
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:10052

ナイスクチコミ!0


スレ主 カプチーノさん

2000/05/24 07:42(1年以上前)

色々なアドバイスありがとうございます。

う〜んやっぱり色々あるみたいですね。
考え方や相性みたいなのもがあるんですかね。
マニュアル等を参考にしてみたいと思います。

書込番号:10066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)