このページのスレッド一覧(全3312145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2000年4月8日 02:31 | |
| 0 | 1 | 2000年4月8日 02:20 | |
| 0 | 0 | 2000年4月8日 01:36 | |
| 0 | 5 | 2000年4月8日 01:30 | |
| 0 | 3 | 2000年4月8日 01:00 | |
| 0 | 4 | 2000年4月8日 00:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPUの種類で、AKD(?)やPENなどがありますがどう違うんですか?それとお勧めなのはどれですか?
今使用しているパソコンは4年ほど前に購入したものですが、17型のディスプレイはこのまま使用してハードディスク、CPU、メモリなどをすべて新しいものに買い替えたいのですけれどそれは可能ですか?最近その店独自で作ったものが売ってありますがそれをいまのディスプレイで使用することはできますか?
0点
2000/04/08 00:30(1年以上前)
>AKD(?)やPEN
何ですかそれは?そんなCPUはない。
>できますか?
ディスプレイが何なのか(あるいはどんなPCに付属していた
か)をいわないで、他人に分かるわけない。
書込番号:2117
0点
2000/04/08 01:04(1年以上前)
おそらくAMDとPentiumのことをいわれているのだと思います。
AMDは、会社名です。Pentiumというのは、インテルという会社が
製造しているCPUです。
それぞれの製品は、浮動小数点演算や整数演算の速さに微妙な
違いがありますが、体感するほどの違いはないと思います。
どちらかというと、AMDの方が割安感があります。
日本のメーカーでは、確か1社を除いて、両方の製品を扱って
いると思います。
演算速度を気にされるなら、動作周波数を見てください。
現在、1ギガヘルツが最速です。(といっても、高すぎるし、インテル
の1ギガヘルツの製品は、出回っていないと思います。)
年末には、64ビットCPUが出る(現在は32ビット)という話もあり、
買い替えを急がれないなら、これを待つという手もあると思います。
ディスプレイについては、買い替えるお店に確認した方が良いです。
書込番号:2129
0点
2000/04/08 01:22(1年以上前)
>64ビットCPUが出る
え、Willametteのことですか?これは32bitCPUですが。
書込番号:2132
0点
2000/04/08 01:37(1年以上前)
>adlkfja;lkjfa; さん
Itaniumのことです。インテルのサーバ向けCPUです。
64ビット用W2Kも出るらしいです。
書込番号:2136
0点
2000/04/08 01:53(1年以上前)
NECのPC-9821V10です。ディスプレイは17インチCRTセットモデルです。これぐらいしかわかりません。無知ですみません。
64ビットCPUと32ビットCPUではどのくらいちがうんですか?
セレロンとペンティアムのちがいはなんですか?
セレロンとペンティアムの動作周波数が同じ物はどちらがお勧めですか?ぜひ教えて下さい。
書込番号:2138
0点
2000/04/08 02:14(1年以上前)
>TOKIさん
そんなあなたにとっておきの手段をお教えします。
http://www.infoseek.co.jp/
http://www.goo.ne.jp/
上記のページに行って単語「セレロン」「ペンティアム」
などで検索し、出てきたページを片っ端から覗いていきま
しょう。そのうち紹介文から目的のページを見つけられる
ようになります。
あくまで一例ですがみなさんこんな感じで調べてます。
まずはこういうことから始めましょう。
書込番号:2140
0点
2000/04/08 02:27(1年以上前)
>Itanium
これは一般向けのCPUではありません。
ということで
>64ビットCPUと32ビットCPUではどのくらい
>ちがうんですか?
あまり気にしなくて良いです。
>ぜひ教えて下さい。
サムソンさんのおっしゃるとおりです。
ただヒントだけ言いますと、セレロンとペンティアム2と3は
似たようなものですが、これらとペンティアムは全く違います。
書込番号:2142
0点
2000/04/08 02:31(1年以上前)
書き忘れ
>NECのPC-9821V10です。ディスプレイは17インチ
>CRTセットモデルです。
それで結構です。使えます。古いタイプの98だったら変換コネ
クタを必要とするのですが、V10のものであればそのまま使えた
はずです。
書込番号:2143
0点
2000/04/08 02:20(1年以上前)
2000/04/04 21:41(1年以上前)
NECはDOS/V機もどきなので余りおすすめできません。
余計なソフトが入りすぎてるし。
NECの方が安いですが実売で290,000円ぐらいならSHARPの
PC−PJ100Hの方が買って損はないと思います。
書込番号:1695
0点
2000/04/04 21:46(1年以上前)
2000/04/05 00:02(1年以上前)
>NECはDOS/V機もどきなので余りおすすめできません。
良く聞く事ですが、どの辺がどの様に「もどき」なのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:1710
0点
2000/04/05 00:51(1年以上前)
>DOS/V機もどき
もどきもなにも、NXはDOS/Vサポートしていないはず。
ちなみにDOS/V機とは、DOS/V(OSのことよ)が動作する、
PC-AT互換機って意味合い。ようするに通称。
Windowsしか使わないのでDOS/Vなんか動かないでいいと
いう人がほとんどのはず。
NXで何も問題はないと思います。比較的作りのいい部類だと思
います。
書込番号:1734
0点
2000/04/08 01:30(1年以上前)
迷える子羊よ。神の声を聞きなさい。(笑)
実は私、LB500とMF3/500Xを使用したことがありますが
一長一短です。ですからB5ノートで何をしたいかを具体的にしない
と、ペン3のハイスペックでも後悔します。巷でうわさのZ505N
Rにしてもしかりです。以下に機種別の長所短所を書きますので参考
にしてください。(但しカタログ上での標準において)
@MF3/500
(長所)バッテリーの持ちが良い。CD内臓なので使用頻度が多い場
合は便利。携帯が標準で繋げる。グラフィックカードは3D
対応なので妥協すれば遊べる。
(短所)CD内臓なので重い。発色数が65536色。立上げの起動
が遅い。メモリーの空きスロットが無く、標準との交換にな
る。FDDはコネクタボックスを装着しないといけない。
ALB500J
(長所)ここにあげる4台の中で一番薄くて軽い。標準でピッチが繋
げる。フリーズが少ない。NECのサポートは繋がる。オフ
ィスがついてくる。USB3ポート、カードスロット2。
(短所)CDやFDは起動する前に装着していないとだめ。3Dは遊
べない。バッテリーは1時間もたない。
BZ505NR
(長所)なんといってもデザインがよい。iリンクやメモリースティ
ック等の先進機能。FDがUSB標準接続。LANが標準。
ソニー製品との接続保証と連動性
(短所)バッテリーが一時間もたない。ジョグダイヤルやメモリース
ティック等のメーカー押し付けはいらない。不要なソフトが
多くてリソースを食っている(人によっては必要かも)。標準
では携帯もピッチも繋げない。3Dはまったくだめ。
BPJ100H(4/25発売)
(長所)液晶のシャープ。LB500の次に小さくて軽い。携帯が標
準で繋げる。iリンクや光デジタル出力等の先進機能。FD
がUSB標準接続。LANが標準。グラフィックカードが、
ATI社のMobility−Mなので3Dが遊べる。
(短所)バッテリーが1.3時間。スピーカーがモノラル。不要なソ
フトが多い(人によっては必要かも)。
以上が私の評価です。FF[がしたいならCしかありません。それで
もデスクトップにはかないませんが。又、バッテリーは容量が大きい
ものに変えれますが、その場合重くなるので、携帯性が失われます。
実は私も悩める子羊の一人なのです。以外とB5ハイスペックノート
選びも奥が深いですよね。しかし私は3Dがなんとか遊べるCにしま
す。@も遊べたけどCのレスポンスにはかなうまい。ちなみにAやB
でもグラフィックカードのパフォーマンスを下げれば動くけど、3D
に対応していないので遅いよほんと。参考になったでしょうか。反論
等もお待ちしています。
書込番号:2134
0点
ThinkPad240(2609-21J)のHDDを12G位のものに交換したいのですが、何mmな
のかどこのメーカーのがいいのか等全然わかりません。あまりにも答え甲斐の
ない質問だと思いますが、教えてください。それとなにか購入交換する際のア
ドバイスなどありましたら、併せて教えてください。 よろしくお願いしま
す。
0点
2000/04/07 10:24(1年以上前)
ミニノートは分解の難しい機種もあります。ノートを
分解?してHDDのラベルを見て今現在なんと言う型番の
HDDを使っているか教えて下さい。多分8.45mmか9.5mmだと
思います。
(あとノートのHDD換装は自己責任になりますのでお忘れなく)
書込番号:2016
0点
2000/04/07 15:18(1年以上前)
ThinkPad240のHDDは9.5mm厚のものまでOKです。メーカーはまあIBM
が無難でしょうけど、どこのものでもかまわないと思います。
で、バラしかたですが
http://www.jp.ibm.com/pc/home/manual/thinkpad.html
の240保守マニュアルをダウンロードしてみてください。
#ただしあくまでも自己責任で行ってください。
書込番号:2045
0点
2000/04/08 01:00(1年以上前)
Pさん MA-7さん ありがとうございました。
また何かありましたらその時もお願いします。
書込番号:2127
0点
プレクスターの×8×2×20RWドライブ使ってるんですが〜。
×8でCD-DAを焼きコすると、音質がびみょ〜に劣化してるような気が...?
そうゆうモンですかねぇ?
(CDドライブのデジタル出力は繋げる先がナイ。 デジタルなら回避できるんだろーか。)
(-_-;
0点
2000/04/07 14:05(1年以上前)
音楽CD(CD-DA) 焼くときには 2倍 もしくは 1倍で書く方が
良いって聞いてます
元々の書き込み規格が 2倍を基に作られているらしいので
4倍/8倍で書き込むと、通常のCDプレーヤでの読み取りが
微妙になり?音質が変化(劣化)するそうです
一度 低倍率で焼いたモノと聞き比べるとはっきりします
あまり回答になってませんね ヽ( ̄▽ ̄)ノ では...
書込番号:2039
0点
2000/04/07 14:37(1年以上前)
8倍書き込み時のみ劣化するのでしたら
Lucyさんの書かれているように低速で書きこんでみてください。
低速でも改善されないようなら
吸出し元のドライブやリッパー、ケーブルの質
等色々考えられるので、まずは原因を特定してください。
ちなみにCD-DAの吸出しに、CDドライブの出力端子は関係有りませ
ん。
書込番号:2043
0点
2000/04/07 17:46(1年以上前)
うむむ、やはりそうデスか。
人間、横着はいけませんね。
帰宅後、1/2/4/8倍で焼きコして聞き比べてみます☆ミ
書込番号:2057
0点
2000/04/08 00:56(1年以上前)
それは無いです(笑)
最低でも4倍がラインです。
今の時代、等速で焼くと強すぎてC1エラー出まくりです。
一応、倍速に応じるようにレーザーの強さを変えてありますが
2倍速・等速はアマリにも時間がかかりすぎて焼きすぎになりま
す。
特に等速はアウトです。
最近は等速は書き込めないようになってるのもありますけどね。
基本的に音が劣化するのは、吸い込みの時です。
書込番号:2124
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(すべて)