
このページのスレッド一覧(全3307960スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年10月8日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月8日 19:57 |
![]() |
1509 | 117 | 2025年10月8日 19:49 |
![]() |
1 | 2 | 2025年10月8日 19:46 |
![]() |
5 | 11 | 2025年10月8日 19:27 |
![]() |
67 | 22 | 2025年10月8日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > OmniBook 7 14 Core Ultra 7 255U・16GBメモリ・1TB SSD・WUXGA・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [SAKURA]
サービスマニュアルを見ると、SSDが2台搭載できる設計になっています。
残念ながら現行機は、2台目SSDスペースは空いているものの、
M.2コネクタがプライマリー側にしか取り付けられていませんでした。
マイナーチェンジの余地を残してあるのでしょう。
0点

the比較には下記のように書かれています。
>空いているM.2スロットあり
>底面カバーを開けると、搭載されているSSDの他に、空いているM.2スロットがあり、ここにSSDを増設することができます。ただし、パーツの増設は自己責任でお願いします。
https://thehikaku.net/pc/hp/25OmniBook7-14-fr.html
ただ、メモリーはオンボードなので、増設・換装が不可なのが残念、
書込番号:26311275
0点

>キハ65さん
私の個体がセール品だったからか、開けてみたところ、2台目SSDのスロット自体が
半田付けされていませんでした。もちろん銅の放熱カバーもありません。
ご紹介いただいた個体はSSDさえ用意すればデュアルにできそうですね。
外付けSSDでは500MByte/sec程度なので、内蔵なら4倍の速度が出せたでしょう。
書込番号:26311327
0点



https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/w/retro-classic/w800/2026-w800
端数ははしょるけど、来年度モデルで130万円。
2024〜2025は120万円強
2023が120万弱
2022が118万
2021が110万
2020も110万
2022で8万円上がったのは一応カワサキケアモデルになったってことでの値上げ。これは他機種にも渡ってる。
このカワサキケアは初回車検までの3年間に半年ごとの点検と1年ごとのオイル、フィルター交換がセットになった内容。
オイル交換は3回ってことなんで、純正オイルでの交換を考えると総合的に割安にはなりますね。
お店に全部任せたいって人にはよさそうですが、これが取捨選択ではなく強制になってるのがネック。
なので、価格の上昇度としては2020〜2025まではまぁまだ妥協できるレベルですが、今回の10万アップが解せません。
今のところ大きく変わった部分があるような情報も見受けられません。
空冷エンジンを維持させるための資金なんでしょうかね〜?
まぁ、W230のほうの故郷であるタイ王国でのW800の価格は250万円相当らしいのでまだ安いんですかね?
なおW230のほうは現地価格と日本国内価格は大差ありません。W800は日本生産と思うので、日本から輸出してるんですかね?関税が高いとか?
というわけでぱっと見大きな違いはなさそうなんで、W800欲しい方はまだ市場在庫のある2025モデルの購入をお勧めします。
タンクや外装の色が気に食わないとかの場合はパーツで取り寄せれば交換可能です。販売店に相談すればもしかしたら無償交換対応の可能性もあります。
私はそれで2024モデルに2021年の外装をつけてます。ボディコーティング込みで130万でした。
同時所有のハンターカブとキャラが似てるのが気になりますが、使い分けは出来そうです。
燃費はおおよそ30km/L走ります。カワサキカブと呼んでください(笑)
0点

2025モデルからは7万弱程度の値上げだったそうだが、それでも色が変わっただけだから5%くらいの値上げにはなるようだね。
他のモデルでもそれくらいの値上げになってるのかは知らんけどね。
書込番号:26311320
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
アクセラを買って13年乗っていてとても素晴らしいのですが、さすがに買い替えを考え始めて、期待してマツダ3に試乗してみましたが、がっかりでした。まず、デザインの評判がいいと思いますが、私的にはかなり低い評価です。何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(セダンはましかな?)フロント部分が長いのも、取り回しに不利です。十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?デザインをほめている自動車評論家は一体なにを見ているのでしょう。デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?新色のポリメタルグレーも乗り込むたびに気分の落ち込むような汚い色です。ハンドリングやサスペンション、エンジンの反応などは、よく言えばスムーズ。路面の舗装が良くなったみたいに体に振動を伝えないし、スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。でも、楽しくはない。いま乗っているアクセラはただ走っているだけで、すごく楽しいし、普通の交差点を曲がるのが快感です。でも、今度のマツダ3は、サスペンションは路面のざらつきを感じないし、ダイレクト感がなくて、ハンドリングもビビッドな感覚がなく、楽しさを感じません。車の進化としては、こういう方向性もあるかとは思いますが、スカスカという評価もあるように、私的にはがっかりで購入の検討リストからは落ちました。
83点

>シニアトラベラーさん
こんにちは。
勝手に要約すると、Mazda3が好みに合わなかったという事かと読み取りました。
改行を入れたりトピック別に分けて書くなどし、「レビュー」に投稿された方が良い内容かなと思いました。
デザインの捉え方は人それぞれで良いと思いますけど、以下については少々矛盾を感じました。
>デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?
評論家が感じたままにコメントしているならそれで良いと思いますし、それを参考にするかどうかは見る側が取捨選択すれば良い事かと思います。
アクセラに代わる良い車が見つかると良いですね。
書込番号:23373024
179点

>シニアトラベラーさん
MAZDAはデザインに力を入れてるので視界は犠牲になっているのはわかります。
cx5 に乗っていますが360°ビューがないといろいろと見づらいです。
逆に360°ビューがあれば視界の悪さは解決するので満足しています。全車標準装備して欲しい。
MAZDA3は試乗しましたが個人的には凄く良かったです。ファストバックなので車高のある車と比較すると気になる点はもちろんありますがMAZDA3系の他社と比べると良く出来てると思いますけどね。
まあ人によって好みは違いますからいろんな意見があっていいと思います。
気に入ったら買う気に入らなければ買わない。
書込番号:23373057 スマートフォンサイトからの書き込み
75点

>デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?
では、試乗程度で、とやかく言うのも同じく無いのでは?
車を買うにあたり、第一印象での好き嫌いは、先ず外見だろうから
デザイン評価が低いのであれば、購入候補に入れないと思いますけど。
印象が悪ければ試乗してみたいと思わんでしょう。
目的が酷評のために試乗したと思わざるを得ない感じを受けましたね。
捨て垢だし。
その類に思える。
書込番号:23373087
166点

MAZDA3、カッコイイと思いますけどね〜(^^)
ファストバックの白が特に好きです。
後方視界って、たぶん駐車時とかのことを言っているのだと思いますけど、今どきバックモニター付けるだろうし全く問題ないんじゃないのかな?
乗ったことないですけど、ランボルギーニとかもっと後ろ見えない車は五万とあると思うので、これが取り立ててダメだとも思いません。
でもまあ、アクセラも今見てもカッコイイ車ですし、そのまま大切に乗り続けられたら良いのではないでしょうか。
書込番号:23373145
66点

デザインは人それぞれ感じ方はありますが、私は今のマツダのデザインは綺麗で格好いいと思います。ただ、最近はどのマツダ車も同じような感じで飽きてきました。他の国産メーカーとのデザイン面の差別化はあるように思いますが、同じマツダ車の中で全てが没個性のように感じるようになりました。
デザインと実用性は違うので、スレ主さんは実用面のところで気に入らないんでしょうね。デザインと実用性は相反するところもありますし。
書込番号:23373195 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。
>室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。
視界は大事ですね。
当車は、外観からもその予想がつく様な・・・・。
ただ、私は歳もあり、穏やかな乗り心地・サスペンションは好きですけど。(@@
まあ、それらは上でも出ているように、やはり「好み」でしょうが、色々と参考になりました。
書込番号:23373293
19点

>シニアトラベラーさん
マツダは後方視界最悪です。。デミオも最悪でした。。
バックモニターないと厳しいですね。
後方視界は逆にクラウンクラスの方が良かったりします。
書込番号:23373297
25点

使用用途でセダンを買いましたが、デザインはファストバックの方が格好良く好みでした。
ガラス張りで外から丸見えより、洞窟の方が良いと思います。
主観ですがね。
書込番号:23373322 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

他の車探せよ、ここに書くことか?
書込番号:23373338 スマートフォンサイトからの書き込み
133点

まあ、乗ってて楽しくはないわな。BMアクセラの方が運転は楽しい。スレ主が乗ってるのはBLかな?
視界はBMアクセラと体して変わらん。
乗り心地はBMアクセラの方が上。但し、遮音性が上がった為かMAZDA3の方が良く思えるのも事実。
私的にはブレーキが不満。普通に止まる分にはいいが、緊急時はちょっと怖い。
後は、シートが不満かな?腰の上の部分が柔らか過ぎて体がダルくなる。
今の所,そんな感じかな・・・
書込番号:23373451 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

モデルチェンジ毎にクルマが肥大化し、上級へシフトするのはよくある話。
十年一昔と申しますが、おそらく現行は隔世の感があったのだと思われます。
>スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。でも、楽しくはない。
スムーズなのが何が悪いと考えられるますが、何かしらのインフォメーションが有った方が楽しいのは事実。
ただそれは上級へシフトする足枷になるのも事実。
十三年乗ったクルマの慣れや思い入れ故、どうしてもそれを基準に見てしまいがち。
「アクセラも大人になったなぁ〜。」マツダファンならそう思える筈?
書込番号:23373516
13点

>シニアトラベラーさん
後方視界についてはマツダの開発者の方が、マツダ車の後方視界は悪いとモーターショー等で明言してますからね。
根本的に車造りに対する考え方が違うんです。
マツダは後部座席のシートバックが高めに設定されており、快適性を高めている(広さはともかく)。
それで後方視界を犠牲にしてると言ってました。
後方視界はバックカメラやセンサーがあるので・・・とも。
書込番号:23373665
14点

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」みたいなものですかね。
試乗車の色も「汚い色」で気にいらないよう。
わざわざクチコミに長文を書き込む必要もないと思いますが。
書込番号:23373746
66点

どうでもいい独り言を書かれてますが。
スレ主は検討リストにどのような車が入っているのでしょうか?
主は書くだけ書いて結局スレ放置かな?w
書込番号:23373784
46点

マツダに関する本を何冊か読んだのですが,以前は「ビビッド」な車にするというのが開発陣の認識だったそうで,遮音材を増やそうとしても反対が強かったそうです.「そういう車を目指していない」と言われたと書いてあった気がします.
スレ主さんとは違う方向にマツダは行ってしまいましたね.
実用性はCX-30,mazda3は趣味性の高い車に,と分けたそうですので,CX-30も検討されて,それでダメならダメそうですね.
書込番号:23373904
13点

結局それまで乗っていた車との比較なんですよ。
カウンタック乗ってた人からすれば後方視界良好でしょう。
トラックからすればもう全開と言える。
その辺のことは乗らずとも想像できる。
ここの部分のガラス面積多くなったら普通のデザインで終わる。
書込番号:23374023 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

アクセラ2.2D乗りですが、走らせた感じでは取り回し的にはそんなに変わらないと思いますが?
インテリアや外観は10人中8人はイイネ!が帰ってくる仕上がりではないですかね。
パワー的には自分の車との関係で感触が変わってくると思いますが!
今こう云う状況で時間は十分にあると思いますので、様々な情報を見聞し車選びをして下さい。
又、釣られるのも良い時期ですかね!
書込番号:23374276 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この車を写真で見た瞬間に、日本車がよくぞ後方視界を犠牲にしてデザインを優先したもんだと思いましたね。まだプロトタイプかと思ったくらい。
個人的には褒めてやりたいところです。
絶対スレ主さんのような意見が出るとも予想した。
メーカー側もその覚悟はあったはず。
書込番号:23374300 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>シニアトラベラーさん
>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(。十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?
最近の車は、昔の車に比べて、デザインの自由度が減り、正直、かっこ悪くなっています。
理由は、年々、安全基準が厳しくなっていることにあります。30年くらい前の車は、基本的にフードとウエストライン(ドアパネルの上端のライン)が低く、視界の確保とデザインの両立が容易でした。
しかし、歩行者保護規制対応として頭部の障害値を下げるために、フードとエンジンとの隙間を広くすることが必要となって、フードが高くなり、それに続くウエストラインも高くせざるを得なくなっています。また、側面衝突規制も厳しくなっているため、それもウエストラインが上がっている一因かもしれません。
ウエストラインが上がれば、それに続くリアガラスの下端も上げざるを得ず、後方視界が悪化するのは必然となります。
これは、どこのメーカーも同じです。
13年前ということでしたので、初代アクセラと思いますが、比較写真をアップしました。
カローラも初代と新型を載せましたので、ウエストラインが高くなり、ドアガラスの面積が減っているのが分かると思います。
デザインの自由度が減った中で、デザイナーは頑張っていると思いますよ。
なお、センサー類やカメラを組み合わせれば、殆ど視界の不自由さは感じません。
それも、13年という年月がもたらした恩恵だと思います。
書込番号:23374415
23点

高級や上質路線がスレ主さんの好みと合わないのでしょうね。私自身、運転が楽しいのは軽トラとかになるので、上質な車の運転が楽しくないってのはわからなくもないです。
ただデザインは気に入ってるので、そこは全く同意できない。
わざわざmazda3所有者を煽るようなことせずに、自分に合う車を探してほしいです。記載してある内容が13年も前の車と比較した個人の感覚なのであまり参考にならないですし。
書込番号:23375431 スマートフォンサイトからの書き込み
34点



スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > Xiaomi > Redmi Watch 5 Active
常にみてるのは脈拍ぐらいなのですが
とりあえず常時みたり 詳しく睡眠みるとかは切ってる
のですが
バッテリーが1日20%ぐらい減って5日ぐらいで充電してます 18日とはいかなくても 14日2週間ぐらい
もつには 何をオフにすればよさそうですか?
知らない何かがついたままなのかもしれないので
質問です
書込番号:26287226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

効果がありそうなのは、自動点灯のオフ・点灯時間を短くするといったところでしょうか。
また、FAQに18日間の条件が掲載されています。
https://www.mi.com/jp/support/faq/details/KA-487305/
あと、スマホカメラのリモコン機能は設定しない方がいいと思います。
1日20%は多すぎなので一度初期化してそれでも同じならサポートに相談したほうがいいかもしれません。
書込番号:26287371
1点

返信ありがとうございます
あれから散々設定いじりましたが 減ってく一方なので
メーカーに、連絡して保証内の自然故障?ってことで
新品かやってまいりました
メーカーに連絡してからはスムーズでしたが
いったい何だったのか( ̄▽ ̄;)
買ってから 初期不良扱いの間に 明らかに減りの早い人は 返品交換を願い出た方がはやいと思いす
よって質問締め切ります ありがとうございました
書込番号:26311306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
先日、山道に行って気付いたのですがカーブ時の減速やハンドルアシストの介入が強くなった気がしました。下のカーブでもほとんどフットブレーキは必要無いしハンドルアシストもかなり強力になりました。
年次点検を行なって初めての山道だったので年次点検でのソフトウェア更新でも有ったのかと思いました。この様な情報をお持ちの方または同様に感じられた方は居ませんでしょうか。
書込番号:26310289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
このような更新はオーナーにアナウンスせずに実施されるものなのか疑問に思います
ディーラーに確認されることをおすすめします
書込番号:26310331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
PDAの設定が変更されたとかではありませんか?
書込番号:26310388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
>win-winさんのおっしゃる通り、PDAの設定が変わってしまったのではないですか?
設定を確認してみてください。
書込番号:26310440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
> 下のカーブでもほとんどフットブレーキは必要無いしハンドルアシストもかなり強力になりました。
それって、PDAの機能ですよ!
年次点検で、PDAをONにしませんでしたか?
PDAはデフォルトでOFFです、何故か? 購入時はOFFなんですよね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383587/SortID=25660709/#tab
PDA(プロアクティブドライビングアシスト)について
自分のスレですがPDAに付いて書いてます。
他では批判とか、使えないとかの意見も散見しますが、肯定的に書いた物です。
自分は常に、PDAはONで、燃費も伸び、かつ安全運転にも寄与してると考えます! 知らんけど!
書込番号:26310467
0点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
皆さんが言ってるとおりPDAがオンになってると思います。
安全性能が向上されて自分は気に入ってましたが家族がブレーキが強めに掛かるので少し車酔いすると言って不評だったので今はオフにしています。
書込番号:26310496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tetsu_ymtさん
> 家族がブレーキが強めに掛かるので少し車酔いすると言って不評だったので今はオフにしています。
PDAの機能を先読みして、ブレーキが強めに掛からない様にしましょう!
ブレーキが強めに掛かるのはPDAを無視して、勝手な運転と言うか、無駄な加速が多いんでしょうね!
先行車には絶対に、アクセルONでは近づかない! これ重要です。
アクセルONで近づいて、車間が予想以上に詰まって、アクセルOFFすると、ブレーキが強めに掛かります。
PDAはアクセルOFFが起点です。
スレ主さんの様に下り坂ではアクセルOFFと入ったカーブのRで減速が強くなります。
先行車が有れば、ノーブレーキで、峠を下る事は朝飯前です。
無駄に、アクセルを踏まなければ、回生も掛かって燃費向上は間違え無しですよ!
「ブレーキが強めに掛かる」は自分の運転を見直す良い切っ掛けに成ると思いますよ! 知らんけど!
書込番号:26310506
0点

皆さんご指摘ありがとうございます。
PDAの設定の変更だとの指摘をいただきましたがもともと全ての設定をフル感度、強アシストにしていましたのでそれは無いかと思います。
軽微なキャリブレーション変更などはアップデートのアナウンスも無し、ディラーでも不明な変更は行なっているようです。
チャットGPTでいろいろな可能性を確認しましたが簡単にまとめると以下の通りでした。
「12か月点検ではディーラーが必ず診断機を使って車両と通信し、ECUの状態を確認しています。
その過程で、必要に応じてEPS(電動パワステ)やADASのソフトが更新されることがあるため、
「ハンドルアシストが以前より強くなった」と感じる変化が生じることもあります。」
書込番号:26310691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouji!さん
>tetsu_ymtさん
>はるあさきよさん
>win-winさん
>cocojhhmさん
ご指摘どうもありがとうございます。
自分でも半信半疑なので本日も試し運転をしてみましたがやはりハンドルアシストは少し強くなった気がします。
但し、カーブでの減速については本日の裏道では感じられませんでした。
先日は国道や主要道路の峠だったことで情報が多く把握されていて強くアシストされたのかもしれません。
ハンドルアシストについては具体的に表現すると50km走行でハンドルの切り角度が45度付近までのカーブが曲がれるようになったのですが、これって今まで通りで皆さんのも45度くらいまではアシストしてくれてますでしょうか。
参考に動画をアップしておきます。
カーブ出口付近で左斜線をはみ出たような警告は日差しが強くガードレールなどの陰が出たせいなのかハミ出たりはしていません。
モニターがナビとテレビの2画面に出来るように変更されたときもアナウンスはされていたのでしょうか。
書込番号:26311216
1点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
アナウンスというのはみるかどうかは別にして公式サイトにサポートホページ等に掲載される更新情報のことです
何か更新があればは普通はアップされると思いますし、誰にも知らされない闇更新のようなことはないと信じたいですね
書込番号:26311248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
ディーラーに確認されるのが最も簡単だと思いますよ
書込番号:26311252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q7&6D&7D&40D&HX50Vさん
二分割のアップデートは、公式にアナウンスされていますよ。
https://toyota.jp/dop/navi/update/software/
書込番号:26311290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA5800ES
こんにちは。こちらの機種が大変気に入っており、大切に使っておりましたが、突然HDMIのインもアウトも機能しなくなりました。修理は可能なのでしょうか?可能からお勧めの修理業者さんを紹介頂けると幸いです。
また、買い替えるとすると現在販売しているもので、こちらと同等性能のAVアンプをお勧め頂けると助かります。主には音楽鑑賞、たまに映画鑑賞に利用しています。
書込番号:26283646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAI6969さん
こんにちは。
発売から13年経過していますので、純正修理は既に不可能です。
アンプ修理業者は何社かありますが、本機はデジタル伝送のAVアンプなので基板修理は最難度、純正基板入手ができない以上基板交換もできないので、修理による復旧は事実上無理と考えてよろしいかと思います。
代替品ですが、すでにソニーはこういうグレードのAVアンプはラインナップにはなく実質撤退状態と言っても差し支えありません。今AVアンプを買うならデノン、マランツ、ヤマハ、以上、という感じです。ヤマハはここ数年新機種が出ていませんので設計内容も古くなっています。デノン、マランツがお勧めです。
DA5800ESは当時27万円の9.1chアンプでしたので、同等価格グレードのお勧めは下記になります。
・デノン AVR-X4800H
・マランツ CINEMA40
この二機種は兄弟機種ですので、デザイン等気にしないなら安いデノンで十分です。
DA5800ESの頃はDSPを使って劇場音響を再現する、みたいのも流行りまして、ソニーやヤマハは力が入ってましたね。でも今では実際の劇場自体がデッドな環境で作り込まれており、劇場の反射特性を再現するDSPは訴求力を失いました。先行していたヤマハですらこじんまりと訴求しているにとどまっています。
代わりにドルビーアトモスなどのオブジェクト音源が出てきたので、サラウンドスピーカーを多く設置した際の臨場感が段違いに改善されました。
私もかつてはヤマハの初代DSPからのユーザーでしたが、今ではかつてほどDSPの必要性を感じなくなりましたので、音響補正が高精度なデノンで満足しております。
書込番号:26285258
0点

>DAI6969さん
修理は無理でしょう。
SONY製AVアンプがお好きならこれしかないですねですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001518009/
SONYの音はスッキリくっきりしているので聴きやすいですが、新型サウンドバーのサウンド品質は10年以上前のAVアンプを凌駕してますからそれでも良いでしょう。
書込番号:26285282 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>DAI6969さん
私はSONY TA-DA7000ESというAVアンプを今も使用しております。
先日修理可能な業者さんをネットで探していましたら、1社だけSONYのOBエンジニアが修理対応してくれると連絡をいただいたところがありましたので、ご参考までにご紹介いたしますね。
株式会社 ア・ファン A・FUN(匠工房)
http://a-fun.biz/
まずはホームページのお問い合わせからご連絡されてみてください。
私のときは、代表取締役の乗松さんという方からお電話がありまして、北海道の工房の方がご対応いただけるとのことでした。
気に入っている機器は永く使い続けたいですよね。どちらか修理ができるところが見つかりますように。(^人^)
書込番号:26287152
9点

>プローヴァさん
いつもアドバイスありがとうございます。
代替機参考にします。
13年前の機種と同性能を現在機種で達成するなら、
もっと安い機種でいけるかなと思いましたが
そうはいかないってことですかね。
書込番号:26289034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オオタニモロヘイヤさん
ありがとうございます。
お勧めの機種も保有してますが、
やはりオーディオ性能が雲泥の差で
劣る気がします。
ソニーがオーディオにかける気合の差
ですかねえ。
書込番号:26289035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベヘララさん
朗報ありがとうございます!
早速問い合わせしてみますね。
書込番号:26289037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAI6969さん
SONYのオーディオ部門は事実上停止しているので、AVアンプに予算かけれないでしょうね。
新型スピーカーもエントリークラスしか発表ないので、、、お寒い状態ですわね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2040965.html
個人的には好きな音質ですが、リアルアトモス/サラウンドやる場合は、デノマラ、ヤマハ、ONKYO、パイオニアぐらいしかないですね。
書込番号:26289150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オオタニモロヘイヤさん
僕もソニーは音質が好みなのでもう少し本気のやつ
出して欲しいですが、期待薄ですねえ。残念
書込番号:26289573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAI6969さん
>>13年前の機種と同性能を現在機種で達成するなら、もっと安い機種でいけるかなと思いましたが
信号フォーマットの扱いはアトモスなどDA5800ESではできなかったことがもっと安価な機種でも楽々できますが、肝心のアンプ部分は値段なりになってしまいます。
オーディオ機器、AV機器はかつてほど売れなくなっていて、値段も上昇傾向ですので、コスパは悪化の一途です。13年前と同じ価格の今の商品だと、アンプ部まで含めると、中身は今の商品の方が13年前の商品より少し劣る、と言った具合になりかねません。
書込番号:26290423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
やはりそうですか。そうなのかなと思ってました。
修理の望みが出てきたので、修理の可能性にかけてみます。
書込番号:26290505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAI6969さん
最新のAVアンプは値段以上に進化してますので、アンプ/電源/ネットワーク/HDMIは最先端仕様になってますわね。
これなどが特に進化してます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2046920.html
修理できたとしても、アンプ、電源部まで直さないと音質は経年劣化してるでしょう。
書込番号:26291619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

総合比較すると、
最新アトモス音源鑑賞での有利点(X2850H)
1. ネットワークモジュール進化
Wi-Fi 6対応や安定したLAN接続でストリーミング音源の途切れやジッターが減少
ネットワーク経由のDolby Atmos音源も安定再生可能
2. CPU性能向上
デコード処理やDSP演算が高速化
複雑なDolby Atmosトラックでもリアルタイムで正確な音場再現
マルチタスクも余裕 → eARCでTV音声同時出力などもスムーズ
3. アプリ・OS進化
内蔵アプリやスマホ連携でDolby Atmos/qobuz connect対応ストリーミングが容易
アップデートで最新フォーマットやコーデックにも対応
4. アンプ・HDMI・電源設計の実用性
最新機は低ノイズ・安定した電源設計で、経年劣化の心配なし
HDMI新技術でジッター低減
高出力やマルチチャンネル駆動も安定
■結論
13年経過した中級アンプ(TA-DA5800ES)
→ 音楽2chではまだ厚み・余裕感が残るが、AV・最新アトモス再生では接続性・処理能力・安定性の面で不利
2025年エントリー機(X2850H)
→ 経年劣化なし、最新CPU・ネットワーク・アプリ・アンプ設計で総合的に最新アトモス音源を楽しむには明確に有利
要するに、各パーツ、ソフトの進化を総合的に含めると、「映画・AVで最新アトモス音源をフルに楽しむならX2850Hが総合的に勝る」という評価で間違いないでしょう。
書込番号:26291693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AVオーディオメーカーでAVアンプ開発が活発なのは、DENON/MARANTZ/ハーマングループぐらいで、唯一対抗できるのはYAMAHAぐらいですわね。
残念ながら、SONYのオーディオ部門は、市場の大きいヘッドフォン/サウンドバー志向なので、マニア向け製品は事実上ディスコン状態ですw
書込番号:26291721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それと、オーディオで音質に影響するのはだいたい以下の順番になりますので、
音源>DSP>DAC>スピーカー>電源>アンプ
音質は主にデジタル部で決定されてから、アナログ部に送られますので、アンプ自体の性能が音質に影響する割合は最小です。
書込番号:26291983 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オオタニモロヘイヤさん
色々と詳しい解説ありがとうございます!
やはり新しい機種が良いですかねぇ。
X2850Hも検討してみます。
音質に対するアンプの影響って小さいのですねえ。
なんかこのアンプの音がしっくりくるのですよねえ。
スピーカーが合うだけなのかな。。
それならアンプは変えても今の音質が維持されるかもですね。
色々奥が深い。。
書込番号:26292177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAI6969さん
>なんかこのアンプの音がしっくりくるのですよねえ。
スピーカーが合うだけなのかな。。
それはどのアンプと比較した場合ですか?
各メーカのアンプ/4機種ぐらい同環境で音質比較した事ありますが、そんなに変わらないですよ。
もし正確に比較してない場合は、ただのプラシーボ/愛着の可能性が高いですわね。
書込番号:26292189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スピーカーが合うだけなのかな。。
基本的にAVアンプはスピーカーや部屋のクセを整える自動音場補正がありますからね。
気になるのはこのソニーのアンプは手動イコライザーが低域と高域の2バンドしかないこと。センタースピーカーは中域もあるみたいですが。
自動音場補正もこの2バンドだけで行われるのかは謎ですが、手動でも整えつつ好みに調整しきるのは難しいですね。
サウンドオプティマイザーって機能はいいかもですね。これはいわゆるラウドネスみたいなもんかな、聴感でかなり音が変わる機能と思われる。これが好みだったりして?
ヤマハにもこのような機能があった気がする。デノマラにもあるのかな。
自動音場補正の精度が高いのは恐らくDIRAC LIVE、次にデノマラのAudysseyではないかと想像してます。
自動音場補正にクセがあったり、精度が悪い場合でも曲によってはハマることもあるとは思うけど、色んな曲やジャンルをそつなく聴くには整ってる方がいいと思う。
好みがある場合も整った状態から、なだらかに盛ったり減らしたりするのが理想的。
それがしやすいのはデノマラにある3000円くらいのAudysseyのオプションアプリの導入が簡単そうで安上がりかと。
書込番号:26292225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その後、ご紹介頂きました修理会社に連絡したところ、大変丁寧に対応頂きました。
電話で状況を詳細説明して、それなら開けてみないとわからないけど、5,6万円はかかるかなとの回答
5、6万円を古いアンプに費やすならと、ネットで探すとDENON AVR-X4700が9万円で出ていたので、そちらを購入。
取り急ぎ、同じ部屋、同じスピーカーで音楽を聴いてみましたが、TA-DA5800ESの方が断然音がよいです。
プラシーボなんですかねえ。さてさて、こんな状態でどうしたものかと迷っている状態です。
解決済みの質問ではありますが、その後の報告まで。
書込番号:26307598
1点

>TA-DA5800ESの方が断然音がよいです。
プラシーボなんですかねえ。
DAI6969さんの言う「音がよい」とはどういう音ですか?
何か機能は使ってますか?
プラシーボかどうかは冷静に考えればわかると思われる。
書込番号:26308960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAI6969さん
TA-DA5800ESの方がスレ主さんの好みに合ったということなのか、プラシーボなのか。。。
9万円のX4700Hというのは中古機ですかね。
ソニーオーディオ最盛期の入魂のデジアン機と、普及クラスのリニアアンプ機種の比較ですから、X4700Hが完調であったとしても音の印象の差は出る可能性はあります。またDSPエフェクトをかけた音が好みならそこではハナから勝負にならないですね。まあただX4700Hも値段の割にさほど音の悪い機種ではないですが。
スレ主さんが普段どのようなコンテンツを試聴されているか知りませんが、いくらアンプ部の音が好みであっても、今どきアトモスもなし、4Kも通せないHDMIではAVセンターとして機能を果たせないと思うんですよね。
そのあたりはどうなんでしょうか?
すでにソニーはAVアンプからは撤退同然ですので、直接の後継機が選べないのは痛いですね。
書込番号:26311117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(すべて)