
このページのスレッド一覧(全2129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2021年8月28日 17:18 |
![]() |
27 | 5 | 2021年1月26日 03:24 |
![]() |
39 | 2 | 2021年1月11日 23:07 |
![]() |
6 | 2 | 2021年1月17日 13:48 |
![]() |
15 | 8 | 2021年1月7日 20:25 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2021年1月26日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本体を取り付けプレートから外す本体外しボタン(着脱ボタン)が動かなくなり、本体を外せなくなりました。
中のバネが壊れたのかなと思うのですが、直す方法はありますか?本体を交換するにしても、プレートから外せないと作業ができないでしょうし、本体裏側や便器との隙間などの日常の清掃もできず困っています。
5点

こんにちは。
その便座のメーカーも機種名も不詳ながら、
プレートから分離できないのなら、そのプレートごと便座を便器から外しちゃいましょう。
プレートと便座本体とが分離できない理由を探るにも解決するにも、一旦便器から外さないことには手が出せないでしょうから。
便座の説明書/施工説明書にプレートの取り付け方/外し方が書いてあるでしょうから、それを参考に。
そのプレートって便器の下側からネジ(ナット)2箇所で止まっている筈、そのネジを手回しか付属工具を使うかで回せば外せるでしょう。
お試しを。
書込番号:23912225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
レスありがとうございます。製品は
TOTOウォシュレットJ2 TCF2021 です
ベースプレートを便器に固定する長いネジが便器から伸びているのはなんとか触れるのですが、ゴムカバーのようなものがかかっています。ゴムカバーのまま捻ろうとしましたが、びくともしません。
付属の工具などもありません。取扱説明書にもベースプレートの設置方法などは記載がありません。
書込番号:23912821
1点

設置説明書をメーカーサイトからダウンロードして見てみましょう。
こちら↓からどうぞ。
●TCF2021 説明書情報 - TOTO COM-ET
https://www.com-et.com/jp/item_view_manual/searchStr=TCF/isHaiban=1/kensaku_info=2/datatype=1/hinban=TCF2021/renban=1/isNC=1/s_hinban=TCF2021/
書込番号:23912843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
リンク先拝見しました。取り付け方は書いてありますが、本体がついたままでの取り付けネジの外し方は無いようです。
諦めてサービスセンターに連絡します。ありがとうございました。
書込番号:23912903
2点

はじめまして。自分は仕事でウォッシュレットを脱着する事が多いですが外れなかったりボタン故障してる状態は今までありませんでした。ボタンは押しても引っ込まない状態ですか?最後に本体を外したのはどの位前ですか?
外せる事を知らなくて一度も外した事が無い方も沢山居ますがそんなウォッシュレットでも外すに困った事はありませんでした。
駄目元でボタンを押しながら便座を前後に動かしたり、ボタンが引っ込まないならボタンにCRCをスプレーしてみるとか。
現在故障はして無いですか?通常にウォッシュレットを使用出来ますか?質問ばかりですみません。長年仕事でウォッシュレットを脱着設置してるので凄く気になります。
書込番号:23913361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風標準さん
レスありがとうございます。
>ボタンは押しても引っ込まない状態ですか?最後に本体を外したのはどの位前ですか?
ボタンは押しても引っ込まない状態です。引っ張ると水抜き音はします。
最後に本体を外したのは2週間ほど前です。日常的に最低でも月に1度は本体を外して掃除していました。
>駄目元でボタンを押しながら便座を前後に動かしたり、ボタンが引っ込まないならボタンにCRCをスプレーしてみるとか。
ボタンが全く押し込めない状態ですが、色々便座を動かしてみてもはずれません。クレ55のようなものは持っていないので、100均で探してみますね。
>現在故障はして無いですか?通常にウォッシュレットを使用出来ますか?
故障していません。本体を外せないだけで、ウォシュレットは全く問題なく全機能使えます
書込番号:23913415
0点

返信ありがとうございます。バネなのかツメ部が不良になってるかもですかね。
本体は故障してないからそのまま使用するか、本体交換してしまうかでしょうか。
下を覗くと写真のようになっていて、ステンレスのネジを下から覗いて時計回りにプライヤーなどで回せば黒いゴムが緩んで便座は外せるかもですけど本体とベースプレートは外せるかは解りません。
TOTO メンテナンスに質問された方が良さそうですね。
書込番号:23913470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コメコンさん
ごめんなさい、施工説明書を見ずにコメントしてました。。
この機種のベースプレートって、便器の上側からネジを締める→便器側の穴に内側からネジの太さで押しを加えて留める、ってタイプなんですね。
だとすると、プレートの上に乗っている便座本体を外さないことには、プレートを外すのも困難ですね。
痛風標準さんの仰る如く潤滑剤使用で外せるといいのですが、
仮にそれで外せたとして、次のプレート取り付けの際にユルユルでしっかり止まらなくなる?→ゴムブッシュ単品?プレート一式?の交換が必要になりそうな気がします。
あまり無理なさらず、メーカー窓口にプレート〜本体の外し方の教えを乞うか、いっそ出張修理に来てもらったほうがいいかもしれません。
事後に交換必要な部品も持ってきて、まとめて処置してくれるかと。
書込番号:23913516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風標準さん
>みーくん5963さん
ありがとうございます。まずはメンテナンスに電話してみます。
書込番号:23913534
1点

検索から失礼します。
今現在、自宅のウォシュレットも同様に押しボタンが押せない状況です。
メンテナンスに連絡した後どうなったか教えて頂けませんでしょうか??
書込番号:24310407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サブチャンネルさん
メンテナンスの人がどうやったかわかりませんが外してくれました。ただ内部の劣化(腐食?)が激しいので洗剤が原因であること、今回は外れたけどすぐに再発すること、部品がもう無いことからすぐに新しい便座に交換するように言われました。
はずした時は、作業を見ていなかった時なのでやり方はわかりません。ごめんなさい。
そして確かにその後1回取り外して掃除してはめたら、二度と取れなくなりました。
書込番号:24310455
3点

>コメコンさん
お返事ありがとうございました。
取り外し方が分からないのは残念でしたが、壊れたら即交換という情報が得られて助かりました!
このままの状態で使うことにして、壊れたら修理に出さないで交換するようにします!
書込番号:24311946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



温水洗浄便座を古いTOTOの便器に取り付けたいと考えております。この時の水道水の取り出しに使う給水管を教えてほしいのです。
TOTOの古い便器は、貯水槽が便器に付いていないタイプで、トイレの片隅にあります。その貯水槽と便器との距離は60cmぐらいです。
便器の真後ろに貯水槽に水を貯める給水管があります。(写真)しかし、その給水管から貯水槽までの距離が5cmぐらいしかありません。
水道の大元を止めて、給水管を交換するとして、どんな給水管を付けたらよいのでしょうか。できれば止水栓がついているとうれしいです。
仕方ない時は、一旦下に逃がして、再度立ち上がり、貯水槽に入れるしかないのかなと思っています。隙間が足りないか心配です。
何か、うまい方法がありましたら教えてください。
4点

止水弁と貯水槽の5センチの間に分岐金具が入るか…無理だろうし接続が上手く出来ないと思う。
今の止水弁を後90度回し貯水槽に向いている部分を下向きにして分岐金具を取り付ける。
分岐金具からフレキシブル配管、若しくはフレキシブルホースで貯水槽に接続、貯水槽にはエル字のアダプター等で逃げが必要かも。
温水洗浄便座は簡単に分岐金具に接続。
部品知識の少ないそして配管加工の出来ない素人ならこの方法かな。
玄人なら適切な金具とか配管加工で上手くつけてくれるだろうけどね。
ベストは5センチの分岐金具です。
ネットでウロウロ、ホームセンターとかですね。
書込番号:23904767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。御自身で設置ですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B072Q9TQP9/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_XtR.FbKGBXK0B
楽で安全な方法はこんな部品を用意して水道メーターを止めて止水栓のマイナス部を緩めて接続が良いです。
写真で見た感じではかなり止水栓が古いので狭い給水管の間に分岐は難しいし古い止水栓を活かすと止水栓のパイプが折れたり給水管が折れたりするリスクも有ります。
書込番号:23905099 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>黄色いゆりさん
痛風標準さんが示されている、「パナソニックのADL531A-B4JS」が良いと思います。
ADL531A-B4JSは、止水栓の止水機能を最上段から操作する分岐栓で、
貯水槽への給水管が短い場合や、取れない場合に用いる分岐栓です。
取り付け方を図で示します。
書込番号:23905932
7点

>麻呂犬さん
>痛風標準さん
>森の里5さん
「パナソニックのADL531A-B4JS」とその取り付け方を教えて頂き、ありがとうございます。
主人に、取り付けさせます。
かしこ
書込番号:23909043
4点

>黄色いゆりさん
もう分岐金具は購入されましたか?
分岐金具「パナソニックのADL531A-B4JS」の
TOTOの同等品は、「TOTO ウォシュレット用分岐金具 TCA358」です。
INAXの同等品は、「INAX 取替用分岐金具(シャワートイレ専用) PK-CWA-89」です。
購入する温水洗浄便座のメーカーに合わせるとよいでしょう。
書込番号:23927970
3点



カセットコンロ > イワタニ > カセットフー タフまるJr. CB-ODX-JR
直径20センチほどの鍋を使い屋外で揚げ物をしたいと考えております。
風まる2と迷っておりますが、こちらの製品でもパワーが足りるならこちらにしたいと考えております。(なるべく小さい方が車載に便利)
3.5kWと2.3KWの差は大きいでしょうか?揚げ物に使えそうでしょうか?
8点

>真っ白素人さん
はじめまして。
タフまるJr、タフまる、マーベラス(Uではない)、達人スリムV、プチスリムUと岩谷カセットコンロは5台使っています。
自宅内での鍋、ベランダでのBBQ、キャンプなどのアウトドア用途などです。
@火力の件
ちゃんとした揚げ物で使ったことはまだないですが、19cmニトリスキレットでアヒージョは普通にできます。
20cmほどの鍋ならば、タフまるJrで問題ないでしょう。
ガス種が違うので単純に比較はできませんが、火力のみで考えればOD缶のプリムスのP-115ストーブ、2.5kWで十分揚げ物は出来ますので問題ないでしょう。
A気温の件
スレ主さんがどちらにお住まいで、どこで使う予定なのか次第ですが。
当方、北東北岩手に住んでいますが・・・・・
CB缶のカセットコンロを屋外で使う場合、考慮すべきは火力よりも、外気温。それと風(こちらはOD缶、CB缶かかわらず)です。
CB缶のカセットコンロは気温が下がると気化が弱くなり全く使えなくなります。
個人的な経験ですが、具体的に言えば10℃以下で大分弱くなり、7〜8℃でどうにか点いている??
5℃を下回ると着火も厳しいです。
どれも、ヒートパネルが付いている機種ですが似たようなものです。
湯煎でカセットガスを温めたり(自己責任にて)するとどうにか使えたりしますが・・・・数分すれば結露しそのうちに凍ります。
私は気温にもよりますが、おおまかに10月いっぱいは使い勝手の良いCB缶で、11月以降は別な熱源にしています。
一応パワーガスゴールドという低気温用のガスがあるのですが、入手が厳しく、CB缶のメリットをつぶしてしまうため無意味かと。
B風の件
風まるUは使ったことが無いのですが、仕様はダブル防風ユニット+ヒートパネルでタフまる、タフまるJrとほぼ同じと考えます。
そよ風くらいなら大丈夫ですが、ちょっと強い風でバーナーが半分ほど消えます(弱まると復帰します)。やはり火力は安定しません。
結局風防で囲ったりして使ってます。
Cカセットガスのサイズの件。
タフまるJrのサイズはとっても使い勝手が良いです。がミニガス缶は容量が少ないです。
しかも値段は倍近く。。そもそも中々売っていない。。
使い方にもよるでしょうが、私は2人キャンプで使うと夜+朝でほぼ使い切ってしまいます。(足りるならば問題ないです)
予備ガス缶を持っていくのも荷物を減らすというメリットをつぶすような気もします。
ロング缶だと本体からはみ出て、セットしたままだと、ケースに入りません。。これもスマートではない。
最近は2人で1泊くらいのキャンプが多いのでタフまるJrはとても便利です。
かさばらないし、ミニガスも2人で1泊ならちょうどいい。
デザインもカッコいいし、出番は多いです。
タフまる、タフまるJrのケースは自宅で収納するには便利なのですが、いざ現地ではケースが邪魔です。
私は布トートに突っ込んで持ち運んでいます(笑)
長々と書きましたが。
どれを選ぶかは結局、1台で済ませるか、別な用意があるか。使用用途や場所、気温、人数などで変わると考えます。
タフまるJrで大丈夫なのは
ソロ〜2人程度で、1泊ならOK(予備缶もてば大丈夫ですが)
低所で春〜秋までならOK
風防などがあれば、なおOK
1台で済ませたい(他を買わない予定)ならタフまる(Jrでないほう)をお勧め。(ガス容量の問題です)
高所〜低温下なら別な熱源を検討。
と言った感じでしょうか?
当方は東日本大震災で1週間ほどの停電とガスストップを経験しました。
カセットコンロは防災の観点からも備えておきたいです。
2台以上あっても無駄にはなりません。
上に書いた用途は別として、タフまるJrは一台あっても良いと考えます。
では参考までに。
書込番号:23900946
27点

>竹ぴょんさん
お返事ありがとうございます。
大変細かく説明していただき感謝いたします。
今現在メーカー不明のカセットコンロをベランダで使用しておりますが、防風使用では無いため風避けを使って使用しておりましたがそれでも風にあおられて炎が消えてしまったり、油の温度が上がりずらかったりしたので買い替えを検討しておりました。
A気温の件
沖縄在住ですので気温は常に2ケタはありますので火力低下は問題なさそうです。
B風の件
出来ればベランダでも、車載でもと考えておりましたが、そよ風以外では炎がなびくようではタフまるJrでは厳しそうですね。
しかしデザイン的に一番欲しい機種ではあります。(笑)これでもう少し高火力でしたら即買いです。
竹ぴょんさんがおっしゃる通り1台にこだわらずTPOで使い分けてもよさそうですね。
今一度検討して見ます。大変参考になりました。
書込番号:23902288
4点



温水洗浄便座 > パナソニック > ビューティ・トワレ DL-ENX20
Panasonic の一番安い便座を使って来ました。
今回で3台目になります。
今回は、少しグレードを上げて脱臭付きにしました。
それは関係無いと思うのですが、座るとプラスチックがよじれる様なバキバキと音がします。
今までの機種ではそんな事はありませんでした。
皆、こんな音がするのでしょうか。
何かチェックするところはあるでしょうか。
因みに取り付けは、自分でやっています。
これまでの機種全て自分で取り付けて来ました。
書込番号:23890655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

着座時に特にバキバキ音はしませんね、
それよりも脱臭音が聞こえてきます。
一度便座をつけ直してみたらいかがでしょうか?
書込番号:23892811
4点



ペンダントライト > パナソニック > HH-PD1250D
部屋の天井に角型引掛シーリングが取り付けられてますが引掛穴の電圧線側、接地線側と極性があるようですがこのHH-PD1250D本体の引掛シーリングキャップを取り付ける時、電圧側、接地側、と向きを合わせて取り付けなければならないのでしょうか?
説明書には、何も記載がありません。
HH-PD1250Dの取り付けは専用配線器具が取り付けられていれば電気工事士の資格は不要となってましたが!?
書込番号:23890340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気にする必要は有りません。引っかけられる方に掛ければ良いです。
一般家庭の電気機器で方向性のある物は殆どありません。
接地方向があるとすれば、エアコン、冷蔵庫、洗濯機の様なものですが、差し込むコンセントが逆に入らないような形状をしています。
でも殆ど無いですね。接地側を示しているだけです。
あと気にする方はオーディオ機器位ですかね。音が変わるからと。
(^_^)v
書込番号:23890714
2点

こんばんは。
そこまで気にする必要はないと思います。
LEDは極性がありますが、今の殆どの製品はどちらでも使えるようになっています。
私は趣味で第二種電気工事士の資格を取りましたが、古い家だと配線工事もいい加減なものが結構あります。
芯線が見えているものとか、絶縁が適当とかもよく見かけるので、末端の方は接地側とかホントに守っているのかも疑問だったり(苦笑)。
書込番号:23890717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>入院中のヒマ人さん
>えうえうのパパさん
こんばんは〜!
お二方ありがとうございます。
シーリングキャップ取り付けは極性気にせず異物の確認など含めしっかりとセットします。
電気工事は昭和から平成までは、危ないイメージあります。令和になって良くなるのかなぁと思うであります。
過去に新店舗ショピングモールで電気配線ミスによる煙火災がありニュースになってましたが適当な配線?時間に追われ配線ミス?細かい原因は公表されないですね…
題名とズレますが、調光器具に調光未対応LED電球を取り付けた時に器具で減光させた状態で点灯させ続けた場合、【漏電が起こり配電盤の主幹漏電ブレーカーが落ちる場合はありますか?】LED電球は壊れることは説明書にも記載されてますが…
電気ケーブルに異常などはないようです。
書込番号:23890904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>調光器具に調光未対応LED電球を取り付けた時に器具で減光させた状態で点灯させ続けた場合、【漏電が起こり配電盤の主幹漏電ブレーカーが落ちる場合はありますか?】LED電球は壊れることは説明書にも記載されてますが…
大体、そんなことをしている例を見たことも聞いたことも無いので知りません。
現行で有るというなら、無知な工事屋がやってしまった、ってとこですね。
LED電球が壊れるとは、何故壊れるのかな?
単に電圧AC100をAC30Vに下げただけでは壊れないため、PWM調光と位相制御調光での事でしょうけど。
上記の調光に対応しているLEDはどんな保護回路が組み込まれているのか知らないです。
何故そんなことを考えるんですか?
調光器具をつけて既存の電灯を高い調光用電灯に替えないで、安く済まそうという考えかな。
止めときな!火事やケガするよ。
(。-`ω-)
書込番号:23890995
1点

>入院中のヒマ人さん
>大体、そんなことをしている例を見たことも聞いたことも無いので知りません。
現行で有るというなら、無知な工事屋がやってしまった、ってとこですね。
一人暮らしのおばあさんのお家での出来事でして、
多分説明書見ずに60W電球が付いてたから安い日立LED電球を娘さんの旦那さんが付けたらしいです。
それで漏電が起こった原因なのかなと思ったのですが…電気屋さん呼んだみたいですが部屋を見ずに漏電ブレーカーの劣化と判断され19000円支払ったみたいです。
>LED電球が壊れるとは、何故壊れるのかな?
単に電圧AC100をAC30Vに下げただけでは壊れないため、PWM調光と位相制御調光での事でしょうけど。
上記の調光に対応しているLEDはどんな保護回路が組み込まれているのか知らないです。
調光器具に取り付けられたLED電球は約10%くらいの明かりになってるのが5個中、3個でした。
>何故そんなことを考えるんですか?
調光器具をつけて既存の電灯を高い調光用電灯に替えないで、安く済まそうという考えかな。
止めときな!火事やケガするよ。
電気屋さんにシーリングライトに交換してもらったほうが安いのではと自分では判断してます。
書込番号:23891066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後出しジャンケン。説明無し。答えて損。バカバカしい。
書込番号:23891558
2点

LED電球の怖いところは、E26等のよくあるソケットにそのまま付いてしまうので、非対応製品でもよく分からず使ってしまう人がいることですね。
日本の有名メーカーが蛍光灯タイプの汎用LED製品を出さないのは、白熱球以上に蛍光灯器具のことを理解してない人が多いから…でしょうか。
ユーザーが誤った使い方をするのは、ちゃんと教育するしかありませんからねぇ。
あと、分電盤や配線用遮断器等も設計寿命は13年程度だと聞いたことがありますが、妻の実家なんかは軽く40年を超えているようです。
こないだ天井の引っ掛けシーリングを交換する際にVVFケーブルを剥いたら、芯線の劣化がひと目で分かる状態でした。
ちゃんと施工されていても、内部配線等は簡単に手を出せませんから、傷んで危険だと思ったコンセントやスイッチ、引掛シーリング等の比較的簡単に交換できるところは交換しています。
まぁ、きりないですけど。(^^;
書込番号:23893085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
白熱電球用調光調節スイッチコンセントも調光LED電球のみの交換でなくLED用調光調節スイッチコンセントもセットで交換になるようですが、無知識で白熱電球を交換してた時代のようには現代のLED照明などは一般の方には簡単には交換できないようになってるのかなと思うであります。
グロータイプの蛍光灯器具も社外LED蛍光灯タイプに交換の時は、点灯管を取り外し使用下さいと注意事項が記載されてますが、知らず点灯管を装着させたまま使用し
LED本体を溶かしたり焼損させてしまうこともあるようですが、LED蛍光灯タイプに交換するより照明器具ごと交換した方が安全なのかなと思います。
全部屋、コンセント類 スイッチコンセント 照明器具
天井シーリング 電気屋さんに頼むと明細書みるのがおそろしい(^_^;)
書込番号:23894308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



温水洗浄便座 > TOTO > アプリコット F3 TCF4733R
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】パナソニックを使ってますが、壊れて
しまいました。この機種を選んだんですが会うでしょうか?
C14RS タンクはSZ67です。どなたか教えて頂けないでしょうか。
【予算】10万円以下の
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
2点

はじめまして。隅付タンクの便器タンクでしょうか?付きますけど持ち家なら便器タンクも交換が望ましいと思います。
有償のメーカー延長保証5年もお勧めで5年後に保証を追加で延長も出来ます。
書込番号:23889948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

痛風標準さん早速のご返答ありがとうございます。
取り換えが可能だと伺えて安心しました。予算の事を考えてからタンクの事決めようと思います。
助かりましたありがとうございました。
書込番号:23890617
0点

>f351さん
その部屋に、長く住むようでしたら、痛風標準さんが言われているように、便器ごと交換した方が良いと思います。
その理由は、現在お使いのC14RSがレギュラータイプだからです。現在は、ほとんどエロンゲートタイプです。
見分け方は簡単です。便座がU型か、O型かです。U型(レギュラー)は、座面が短く、男性の下腹部が座面前に当たらないように、切れているのです。O型(エロンゲート)は長くなったので、当たらないのです。
さらに、現在の便器は、使用水量が格段に下がっていますので、経済的です。
床排水で、TOTOのリモデルで調べるといろいろ出てきます。
ちなみに私は自分で、便器も交換し、ジモティーで便器等を無料で差し上げました。
書込番号:23927977
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)