このページのスレッド一覧(全3838スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2019年1月12日 22:54 | |
| 10 | 1 | 2019年1月4日 16:52 | |
| 19 | 6 | 2018年12月25日 09:44 | |
| 19 | 0 | 2018年12月22日 16:49 | |
| 10 | 9 | 2018年12月13日 17:53 | |
| 32 | 11 | 2018年12月8日 19:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
価格.comにアクロスあったんですね。
でもレビューも口コミも無し。(T T)
私のアクロスはFP型なので、1993年?1997年の発売だから、平成最期の年の2019年現在で既に四半世紀前のバイクです。
エンジンはまだまだ元気ですし昨年末にチェーンも新調しましたが、リアサスもへたり、流石に快適性が失われて来ています。
私の体重のせいで燃費も悪く、登り下りの多い自宅近辺のためか12km/?くらいしか走らないので、ツーリング時にはマメに給油しています。
ホンダのNC750Sに乗り換えようか検討中ですが、手前が開く容量25?のトランクは高速の料金所で便利なので悩み中。
スズキが750ccでリニューアル販売してくれないですかねー。
3点
iPadで書き込んだら「から」と「リットル」の記号が文字化けしてますね。
申し訳ないです。
書込番号:22389315
1点
アクロス、懐かしいですね。
250ccのクォーターでツアラーなんですよね。
メット入れも便利そうでしたし。
当時、自分は興味津々でした。
大切に乗って下さい。
書込番号:22389327
4点
自作スマホホルダーの紹介です。
マジックテープの長いのを組み合わせて、ふんどし状にしてあります。
台座にもマジックテープが貼り付けてあり、スポンジゴムでやや傾斜を付けてあります。
スマホのクリアケースの裏に粘着テープ付きの強力なマジックテープのオス(プラ系)を貼り付けて完了。
一応、万が一のためストラップをバックミラーにかけてあります。
ズレない、揺れない、取り外し簡単、痕残らず
5点
さて、スマホを取り付けられるようにしている理由のメインは、ナビ(Yahooナビ)を聞くためなのです。
多くの方が、無線型のインカムにBluetoothでナビ音声を飛ばしているのだと思いますが、私は有線でスマホとインカムをつないでいます。インカムの内蔵電池は2年くらいでヘタってしまって本体ごと買い替えになるし、いつも充電を心配しながら使うのが面倒だからです。スマホにバーグマンのシガーソケットから電源を取っているので、充電の心配なく使えるのがこのやり方のメリットです。
また、かみさんを後ろに乗せてツーリングに行くときは、Line通話をつなぎっぱなしにして、会話しています。ヘルメットの風切り音の性能にもよりますが(KabutoのExeedを使ってます)、今のところ高速で走っていても100km/hまでなら十分使い物になります。
ほとんどボッチツーリングなのですが、「Ok Google!」がとても便利で、インカムのマイクから、
・音量を上げて(下げて)、音量を70%に、
・Play music(アプリ)で、プレイリストを再生して
・Lineを起動して
など、タッチレスで、スマホが操作できます。
<道具たち(画像も参考にどうぞ)>
インカムはLEXINのインカムの保守部品(2500円)として売っているものを流用(4極プラグです)、注意点としてはAndroidのピンジャックと極性の規格が違うので、OMTP規格-CTIA規格変換 プラグをかましているところです。ヘルメット側は短いので使わないときは、ヘッドセットのオスピンを隙間に埋めて、きれいに納められます。
音量のブーストはアプリがありますので、機種によってメディア再生音量が足らないときはこれを起動しておけばばっちりだと思います。
書込番号:22370389
5点
新規制対応で納車は早くても11月下旬とのことで、
のんびり待ちます。
ECU書換と現車セッティングで難無く通せそうに思いますが、
そう簡単ではないのでしょうか?
書込番号:21289248 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Vmaxは旧モデルの1200しか乗った事がないですが、存在感は半端ないですよね。
小柄な自分だと1700だとパワーと車重に振り回されそうです。
納車までのあいだが待ち遠しいですね。
そのあいだが一番楽しかったりして…
書込番号:21289524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Vmaxって復活しんですか。
いつかは乗ってみたいなぁ。
書込番号:21289616
4点
あ、タイトルに2017年モデルUS仕様車って書いてありましたね。
失礼しました。
あとひと月ちょっとですか。
お楽しみに〜
書込番号:21289618
2点
はい、楽しみに待ってます。
日本でも売って欲しいですね。
書込番号:21290791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ていうかUS仕様は普通に販売継続なんですね
19年仕様とか出ててビックリしましたわ
書込番号:22348397
1点
初代PCXを買って、10年近く乗り続けていました。近所に出かけるための生活の足と割り切っているので乗りつぶすつもりでいましたが、このたびハイブリッドが登場したため、新しいモノ好きな性格から買い替えとなりました。
【格段にアップしたブレーキ性能】
初代PCXでもっとも不満だったのはブレーキ性能で、わざとフルブレーキングしてもフロントがロックしない不甲斐なさと安定感の悪さに、「いざというときに急制動できるのか?」という不安がつきまといました。
今回のPCXハイブリッドでは、試すまでもなく乗って普通にブレーキングするだけで、安定して停止できるであろうことが体感でき、安心して幹線道路の速度も流せます。ハイブリッド云々以前のはなしです。
タイヤはミシュランのシティグリップが装着されていました。いいタイヤですね。持っている他のバイクにも、次の機会には装着したくなりました。
【価格】
「受注生産」なんて書いてあるのでハードルが高そうに感じましたが、実際は行きつけのショップに複数台在庫があり、即納でした。価格も5万円プラスα引きで、普通のスクーター購入と変ったところはなく、気負わず買うことが出来ました。
すでに何台も売れたとのことで、私が買ったのが最後の在庫でした。また複数台発注して店頭在庫になるのでしょう。車体色が専用色ひとつだけなので、ショップ側としては楽かもしれないですね。
【そこはハイルドハイブリッド】
「電気モーターならではの、圧倒的なレスポンス」という感じは特にしません。ただし、出足は、クラッチミートを早くしたとの噂どおり、すぱっと発進できて気分がいいです。エンジン点火3回でクラッチタイトになる設定にまで早くしてあるとのことです。
四輪で、プリウスのような燃費指向ではなく、走りに振ったハイパワーハイブリッドを試乗した経験があり、強力な電気モーターの圧倒的なレスポンス衝撃体験しているから、そう感じるのだと思います。冷静に見れば、ノーマルの125ccPCXより速くて当たり前です。
3秒間しか効かないアシストも、慣れるとけっこう楽しい面もあります。マニュアルミッション車みたいに、加速力を回復させたいときに一瞬アクセルグリップを戻す操作を3-4回繰り返すのも、操っている感があって乙なものですよ。
【12Vバッテリーとの関係】
一年のうちの3/4は、季節に応じた電熱服(今なら電熱ジャケットと電熱靴下)を使うので、12Vバッテリー端子から電流が取れるのかが心配で、そこは結果オーライ、ダメなら自力解決の精神で買いました。(所要電流はMAX 7A程度)
電気系統のしくみについてはホンダの口が非常に堅く、問い合わせても最後は「お客様に案内できる内容はありません」などと逃げられてしまうので、サービスマニュアルを取り寄せて確かめました。
それで、どうやら48VからDC-DCコンバーターのようなコンポーネントを使って12V充電用電力を得ているらしいことがわかったのですが、容量が公開されていないので、電圧を測ることで代えました。
何もつながないときのバッテリー端子電圧が14.5V、6Aの電熱ジャケットを接続器してフル出力にしたときの電圧は13.7Vなので、充分です、壊れなければ・・・そのような電流を連続して取り出すことを想定している設計かどうかが不明なので。ただ初代PCXよりも電圧が0.5V程度高いので、その分暖かいです。
【リチウム電池がフルにならない】
そんなにガンガン、加速しているわけではなく、おとなしいDモード主体で走っているのですが、リチウム電池の充電インジケーターがフルになったことは、納車されて3週間200kmの走行で、一度もありません。電熱服を着てぬくぬくと走っているので、そちらに電力をとられているのかもしれません。
リチウム電池のインジケーター点灯が1個になってしまうと、ハイブリッドのアシストが停止されるとの説明ですが、2個までで踏ん張り、1個になってしまったことは一度もないのが幸いです。ただ、2個まで減ることは頻繁にあります。
【充電インジケーターは回生充電用か】
定速走行している間は刻々とリチウムバッテリーを充電しているのではないかと思うのですが、2段階表示の充電インジケーターは光りません。そうすると、充電インジケーターは回生充電用か?と思うのですが、そのあたりの説明がメーカー側からはまったくありません。低速走行中も充電表示をつけてもらったほうが精神案で以上は好ましいように思います。
【充電インジケーターの不可解な点】
充電インジケーターは回生充電用と思われるのですが、赤信号停止で、遊びがあるアクセルグリップを、意識してぐっと戻していないと、インジケーターが2個点灯しません。中途半端なアクセルオフ(エンジンには力がかかっていない程度)では、1個しか点灯しない状態で、不可解です。
それならばいっそ、アクセルグリップの遊びをゼロにしたくなります。
【アイドルストップ】
最後にアイドルストップについてですが、どうやらノーマルPCXでは不人気なアイドルストップを使うのが前提の設計のようです。ハイブリッド走行モード2種では、どちらも強制的にアイドルストップになります。
当方は電熱服を使うので、負荷の重い電熱服を使用する季節にはアイドリングモードで使ってきましたが、ハイブリッドの場合は大きなリチウム電池から電源が供給されているため、涼しい顔をしてアイドルストップし、信号待ちをすることが出来るのは、大きなメリットです。
正直なところ、「オモチャみたいなハイブリッドバイクじゃないのか?」という邪推もあったのですが、今回の製品はそのようなことはなく、よく検討されているように感じます。初代PCXのときは、アイドリングストップをつけた先進性は良いものの、バッテリーがすぐに放電したり劣化したりして、再発信できないケースが続出、「バッテリーのマネジメントができていないようなアイドリングストップシステムを作るな!」と思ったものですが、あれからずいぶん時がたち、長足の進化を遂げたようです。
19点
バーグマン200 納車しました。
こちらのサイトのコメント、参考にさせていただきました。ありがとうございました。
長く乗っていきたいと思います。
書込番号:22319307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バーグマンワールドへようこそ。
決して満点万能ではありませんが、曲がる止まると言った基本性能に長けたバイクです。
多分第一印象としてアイドリング振動が気になると思いますが、ナラシや暖機、オイル交換等エンジンを丁寧に扱っていれば徐々に減る(慣れる)傾向ですので、どうか可愛がってあげて下さい。
一方、巡航時のスムーズさやレスポンスは軽二輪の中ではトップクラスだと私は感じます。
書込番号:22319546
3点
ハイカスさん、今晩は。
バーグマンの縁側で知り合った方々と、たまにツーリングに行っているものです。
残念ながら私はバーグマンに乗っていませんが、よろしかったら下記の縁側を覗いてみてください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2012/
来年5月前後に、浜名湖付近でオフ会も行われる予定で、上記縁側に書き込みが有ります。
書込番号:22319864
2点
今晩は。
バーグマンの縁側で知り合った方々と、たまにツーリングに行っているものです。
バーグマンには乗っていませんが、下記縁側を覗いてみてください。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2012/
来年の春ごろにバーグマンのオフ会が企画されています。
書込番号:22319873
1点
>タムセイさん
コメントありがとうございます。お名前は度々拝見しておりました。
大事に乗りたいと思います。
書込番号:22320041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暁のスツーカさん
コメントありがとうございます。
都合が合いましたら、検討してみたいと思います。
書込番号:22320043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車自体は12月1日で、既に500km走り本日2度目のオイル交換を終えたところでございます。
原付以外の二輪はこのバーグマンが初なので、また何か質問させていただくこともあるかと思います。その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:22320050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あら、5月に浜名湖との事で承知しました。
GWは自分の用事があります。それ以外でしたら仕事との都合になりますので、近くなりましたら都合考えます。
今年下半期は価格コム磐梯ツーが流れてしまい、アハトさんや屁理屈コムさんには残念な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
5月にお会いしましょう!
書込番号:22320418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイカスさん
はじめまして…
首都圏や街乗り通勤主体の方は
街乗りギリサイズのビックスクーターは重宝するかと思います。
ツーリングしか使わない方はもっと別の選択肢がありますが…
大切に長く乗ってくださいね…♪♪♪
書込番号:22321616
0点
>今日はoff…さん
コメントありがとうございます。
基本は通勤用ですが、まだまだ余裕がありそうで、何処か遠くへ出掛けたくなってしまいます。
大事に乗っていきたいと思います。
書込番号:22321822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さまこんにちは。
先週のH30年11/18に待ちに待ったZ900(メタリックムーンダストグレー×エボニー)が納車しました。
昨日は慣らしついでで群馬県迄用事があったので往復約290kmしましたが、帰りはシートが思いのほか、広いのですが、薄く硬いのでお尻が痛くなったので何らかの対策をしようかと策略中です。
予約申し込みをしてから、約2か月半でパーツ類を承知の上でaliexpressで購入していますが、
取り敢えず付けることが出来ているので安心しました。
(中には一瞬で破損もあったり、加工が必要だったりしてまだ取り付けていないものもあります)
写真は取付前と後をUPしますので、コメでも頂けたら嬉しいです!!
8点
プチカスタム画像追加分です。
まだ付けていないのが数点ありますので付け次第UPしたいと思います。
書込番号:22281145
5点
銀のメタリックに赤のパーツが似合いますね。格好いいです。900RSがやたら人気ですが、私はこんな風だったら絶対こちらですね。
書込番号:22281226
4点
>はまっこももさくさん
こんばんはー
いよいよ活動開始ですね。
納車されて色々と出掛けたり、パーツ取り付けたりが楽しみですね。
こちらの納車は、相変わらず年明けの予定で何月かははっきりしてません。こちらのカワサキプラザからはグリーンフレームの車両が入荷しましたと連絡あったので、初めて見てきました。
パーツは自分も色々とアリババサイトやアマゾンとかで購入してました。パーツだけ眺めて取り付けた時の妄想してます。(^^)
アリババサイトの品物は一つはラージメーターカバーですが、取り付ける前から穴の位置が合わずに、これはダメだろと思って連絡しましたが、相手にされず泣き寝入りですね。マフラースライダーは同じものかもしれません。
メーターが傷つきやすいと聞いてたので、数百円でフィルムシート、フロントアクスルスライダー、ラジエーターガード、ツーブラザーズ のスリップオンマフラーが購入済みです。エンジンガードは一万円位ですがパイプ製のものか、はまっこももさくさんの購入したエンジンガードが良いのか迷ってました。ウインカーやライトのバルブもLED化したいと思ってましたが、納車されてからと思ってました。
はまっこももさくさんのラジエーターガードは虹色?で綺麗で良いですね。
長々と長文ですいません。
あっみんカラの方でも拝見してましたので、そちらでもよろしいお願いします。
書込番号:22281261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ずんだださん
納車が年明けとはレッドバロンどれだけ弱いんですかね!?
結構納車情報が飛び交い始めているのに・・・
パイプ式のエンジンガードかスライダーで迷いましたが、重さと値段でスライダーにしました。
フロントアクスルスライダーも購入するか迷い中でメーターフィルムは購入して貼り付けました!
ライト類の照明系はLED化予定です。
ラジエーターガードは虹色です!
購入しているのは赤か虹色パーツばかり!(^^)/
あと、バイク用の安いドラレコとバイクナビをつける予定です。
書込番号:22282888
1点
>はまっこももさくさん
こんばんは
レッドバロンはキャンセルして、結局近場のバイクショップにしました。カワサキをメインですが他のメーカーも扱ってます。もう年明けになるのを諦めて待つことにします。
パーツはほんとに迷いますね。
虹色シリーズは良いですね。
あとは赤の車体なので同じ赤で揃えるのは自分も好きですよ。もし自分も同じ色だったらその様な仕様にしますね。
ヘッドライトやウィンカーもLEDにしたいですが、中華製だとなんか怪しいかなーと、特にヘッドライトは車検通らないかもですね。んーー
色々と悩ましい思いしてしまいますね。
あと前車のボルドールはツーリングの際にもフロントやシート下にも色々積めたので便利でしたが、z900 は荷物は積めないのは、しょうがないと思うようにしてます。リアキャリア は流石に似合わないだろうなと、せめてサイドバックかシートバックかなーと。
書込番号:22284020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずんだださん
こんにちは、
近くのショップの方が逆に安心かもですね。
積載については本当に何も積めず、リュックで先日乗りましたがやはり不便でしたので
小さめのシートバックを購入しました。
https://ja.aliexpress.com/item/Hot-good-Motocross-moto-Motorcycle-Rear-Bag-Back-Seat-Bag-oxford-Top-Case-Multifunction-shoulder-backpack/32825496189.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.48f24c4dHhtp7c
スクリーンも変更し、バイクナビを取付予定で配線の分配をどのように撮るか悩み中です。
書込番号:22299710
3点
>はまっこももさくさん
こんばんは
今日は仙台も暖かかかったですよ。
スクリーンは虹色でめちゃくちゃカッコ良いですね。
取り付けは穴とか合ってたんですか?
パーツの情報もありがとうございます。
書込番号:22301149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ずんだださん
穴は一応あっていましたが、
ネジで止めるのはパーツはずすの面倒でしたので、太めの結束バンド2本づつで止めました!
書込番号:22309329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ずんだださん
物によってはAmazonの方がやすいものがやっぱり有るんですね!失敗しました(笑)
書込番号:22309332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はまっこももさくさん
こんばんは。
まだ納車の気配は全くありません(T-T)
こちらは寒くなってきて雪もそろそろ降るかもです。
アマゾンで購入したマフラーは前からお気に入りに入れてまして、通常は8万くらいだったんですが、なぜかラスト一個が3万台の値段になってたので、ポチッとしてしまいました。たまたま見つけてラッキーだったです。
書込番号:22310403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)

















