
このページのスレッド一覧(全7781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年11月23日 19:38 |
![]() |
3 | 7 | 2009年11月18日 20:17 |
![]() |
24 | 13 | 2010年5月12日 23:20 |
![]() |
5 | 9 | 2009年11月18日 06:22 |
![]() |
46 | 12 | 2009年11月19日 22:01 |
![]() |
22 | 7 | 2009年11月16日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
教えてください!
来月頭にスカイウェイブS400を購入しようと思っています。
2008年のABSついていないやつの新車を購入予定です!
そんななかで、新車で購入するのですが、リコールの問題点やサービス対応の問題点などはどうなるのでしょうか?
それと、250のフェイスエアロは取り付けられるのでしょうか?
最後に社外バックレフト(ウィルズウィン製検討中です。お勧めメーカー有れば教えてください)は自分で取り付け可能でしょうか?
質問攻めで申し訳ありませんがご教示願います!
0点

リコールの問題点やサービス対応の問題点は分かりませんが、昨日行ったバイク屋さんにスカイウェイブ400の
ピストン焼き付き車両が置いて有りました。
話を聞くとオイル管理をちゃんとしてたのに焼き付きを起こしたみたいです。
スカイウェイブ250、アドレスV125じゃ焼き付き車両はまったく無いらしいので慣らし、オイル管理等 ご慎重
にされたほうがよいようです。
書込番号:10491776
0点

スズキはリコールサービスまともな方ですよ
初期ロットに、ホンマしょーも無いリコールでますが
スカ400はトラブル多い方ですが
前のスレにエンジン壊したおっちゃんのHPみてたら壊れて当たり前
高速登りを140〜150でずっと全開・・・・
大きな排気量のエンジンはずっと全開すると小排気量より壊れやすいんですよ(想定外)
通勤で6万普通に乗ってる人います。初期型・・すこしくたびれた音してます
書込番号:10492711
1点



皆さんのアドバイスを頂き、春に購入して、毎日の通勤や、たまの週末ツーリングにまたがっております。
先日、バッテリーが上がってしまい、車のバッテリとケーブルで繋いで回し、事なきを得ました。毎日の通勤では、20分程度しか乗っておらず、購入時にも、「週1回程度は、充電される程度乗ってくださいね」と言わたのを思い出しました。
ここで、質問ですが、バッテリーって、どの程度走ると、放電→充電 になるのでしょうか?
(速度にもよるとは思いますが。。。)
1点

バッテリーは何年使用でしょうか?
経過につれバッテリー蓄積容量(充電容量)も少なくなっていきますので。
毎日乗っていて往復20分であってもバッテリーが新しければ問題ないと思います。
書込番号:10490164
0点

春に購入してと書いてありましたね。失礼しました。
暖機って長めにしてるほうでしょうか?暖機はほとんど充電しませんので。
書込番号:10490184
0点

tayuneさん、お返事ありがとうございます。
>暖機って長めにしてるほうでしょうか?暖機はほとんど充電しませんので。
エンジン掛けて、2分もしたら、走り出してます。
書込番号:10490989
0点

過去レスみました、以前にもバッテリーが上がっているようですね。
ジェネレーター(オルタネ-タ)が元から弱いのかもしれません。
書込番号:10491299
0点

う〜〜ん、、、解らないこと多すぎ。
せめて、購入と書いた以上、新車か中古か、それと年式、現在の走行距離、状況に至った経路を詳しく書いてほしい。
聞く側になって書かないと、それだけだと解らないよ。
書込番号:10491435
0点

毎日 通勤で使っていれば、バッテリーが一年でだめになることは無いので、電装関係の故障を
疑います。CB750は好きな機種なので、CB750FA〜FZの過去レスもよく覗きます。
80年代のFA〜FZは電装が弱く、ジェネレーターが故障したという記事を見ました。同じ系統の
エンジンなので、悪い伝統を引きずっているかもしれません。店で点検されたほうが良いかと
思います。ヤマハもビラーゴ750のジェネレーターが弱く、対策品が出ているので、オーナーの方たちは
持病とあきらめて、故障したらすぐ取り替えるようにしているようです。
書込番号:10491676
1点

マロングラッセ0917さん、皆さん今晩は。
一度上がってしまったバッテリーは、サルフェーションを起こしている可能性が高いので、新品交換することをお勧めします。
これから真冬になり、気温が下がってくると、バッテリーには厳しい条件となりますので、いざ、ツーリングに行こうと思ってもエンジンがかからず、セルを回し続けている間に、プラグが「かぶって」しまい、さらにエンジンが掛かりにくくなってしまうという悪循環を起こしてしまいます。(実は私は、今まで何度も経験があります。バッテリーの突然死は、経験的に開放型よりも、密閉MF型のほうが多かったです。)
RC42などの、古い設計タイプのバイクに多い開放型バッテリーは、液量の点検や保水等面倒ですが、同容量のMF型と比較すると、電解液が多いため、気温の温度変化に対して比較的強いというメリットがあります。
書込番号:10496486
1点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
今乗っている型式はCJ44で、来年1月で3年目に突入しちゃいます。走行距離はもうすぐ3万キロになっちゃいます。
普段は通勤で乗っていて、温泉ツーリングとか釣りでも愛車に乗って出掛けています。
じつは最近シートを上に上げた際、約30秒〜1分経過すると、勝手にシートが下がる現象が時々あります。
場合によっては、勢いよく下がってきてシートロックになる時もあって、困っています(>_<)
シートダンパーが、もう劣化しているのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
シートダンパーが、もうヘタッていて交換したほうがいいのでしょうか?
僕と同じような現象の方は、おられますか?もしおられたら、どのような対処をしたのでしょうか?
シートダンパーの交換って、本体と工賃合わせていくらするのでしょうか?
個人的にサービスマニュアル(整備マニュアル)を持っていますが、シートダンパーのメンテに関する項目は残念ながら載っていませんでした。
0点

シートダンパーのメンテ?
必要ないです
壊れたら交換かと
書込番号:10487339
6点

今日は笑える新スレがたくさん立つ日ですね
シートダンパーのメンテってかなり笑えました
お座布団3枚です!
書込番号:10487396
5点

ウチのCK43もダンパー交換しました。
メンテ方法は知りません。
書込番号:10487989
2点

シートダンパーの付いているような二輪は持っていませんが、
ヘタって来たら交換するか、開けている時に不意に閉まって
ロックしない様にするにはロックの部分に雑巾など置くとかw
そう言えば車のボンネットには左右にダンパーが付いてますが、
シートほど開閉回数がないので10年過ぎても平気です。
この手のダンパーは一般的に特にメンテなどはありません。
書込番号:10489519
1点

私のCJ44は2年目ぐらいからシートダンパーの調子が悪いですよ。得に寒い日は最悪です。
開けてもすぐに閉まってしまいます。だからヘルメットを入れるときはカバンをシートの下に挟んでます。
夏場でも2、3回ほど閉まってようやく止まるってな感じです。
1回で止まるなんてのはほぼ奇跡に近いです。
書込番号:10494894
3点

車のダンパーも消耗品ですね。
直近ではセルシオのボンネットダンパーを交換した覚えがあります。これは簡単。
セリカのリヤハッチダンパーも交換時期なので部品は買ってあったのですが、すぐに車を処分してしまい(笑) ヤフオクで話をした同型車のかたにあげてしまいました。
セラのドアダンパーも結構早く逝き、1回替えましたがまた交換時期のようです。
ボンネットやハッチは2個ついているので比較的交換しやすいのですが、セラのドアは1個だから重くて泣きをみました…
バイクは軽いので楽そうですね。っつうかまぢぇのシートダンパーは何度も外してます(笑)
外さないとガソリンタンクやキャブにアクセスできなかったから。
書込番号:10495486
1点

書き込みしてくださった方々、レスどうもありがとうございます orz
近いうちに、シートダンパーを交換します。
書込番号:10497774
1点

キス上手さん、はじめまして!!
2006年5月購入のCJ44A型で走行15000kmですが、半年ぐらい前から同じ状況です。
ダンパーのガス圧が低下してしまったのか、シート自体の重さを支えきれず自重に負けて降りてきてしまいますね。
毎回乗り降りでヘルメットをしまったり出したりするので開閉の頻度は多いと思いますが、閉める時に無理やりシートの上から力を掛けて押さえるのも良くないのかもしれませんね。
部品さえ取り寄せてしまえば、難易度は高くなさそうなので自分で交換してしまおうかと思っていますが…。
書込番号:10529833
2点

もぉ 解決済の過去スレだけど。
シートダンパーね。ダンパ‐交換の前に シートの取付部(付け根)のボルトを少し締めこんで上げれば、わざわざ買い換えなくても、解決するかもね!
書込番号:11266085
1点

初めまして。私も新車で購入して4年目になりますが、1年目位には同じ現象に陥っています。トランクに荷物を積むにもすぐに閉まってしまう状態です。他のメーカーのものは、私のバイクより年式が古くてもしっかりしている状態からして、これは欠陥ではないのでしょうか。
書込番号:11348145
0点

>スカスカぶーさんへ
欠陥かもしれないので、シートダンパーの交換をオススメします。
バイクショップに行くか、もしくはドライバースタンド二輪館で部品注文出来ますよ。
書込番号:11349964
2点



はじめまして。
★いっしゅう★と申します。
この度、シグナスXSR(赤)を注文して納車待ちの状態です。
まず納車されたならば、ミラーを交換したく思いますが、どれがよろしいかご教授願います。
個人差等あると思うので人気ミラーベスト5でも結構です。
私のバイクの使用状況ですが、
1 毎日の通勤(もちろん雨の日も)で使用
2 すり抜け重視したいです。
2 片道約25km
購入先は
オークションでの購入か?実際にバイク屋での購入がいいか?
等々諸先輩方のご教授をいただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

ミラー選ぶのに大げさな・・・
しばらくノーマルで走ってここをこうしたいとか・・・自分である程度きめるもの
それから・・ショップにGo−
日本の未来が・・・大丈夫か・
書込番号:10487071
2点

ミラーはその人の好みがあるのでどれが良いとは言いづらいです。
使いやすさでは純正ミラーが一番です。
ミラーはそれほど高いものではないので、いろいろと試行錯誤しながら、自分に合ったものを探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10487221
1点

自分がかっこいいと思ったミラーでよろしいかと思いますよ^^
すり抜けは、白バイとかに見られても大丈夫なんですかね?
書込番号:10488677
0点

皆さん厳しいですね。(汗)
実用性を考えたら書かれていますが純正が一番ではないかと。
私は納車時にミラー交換してもらったので純正の視認性を
知りませんので。
ただミラーのフレームの長さを考えたら後方の視認性は
かなりいいと思います。
最初の2つの写真は普通のミラーで形状がまったく同じで中に
LEDが内蔵されているウイングミラーオーバルと言うものをいま装着しています。
http://www.youtube.com/watch?v=8VqStQEwYGQ
後方の視認性は正直良くないです。
まったく見えないほどではないですが。
すり抜けに関しては一切していないので分かりません。
ただ幅に関してはハンドル内に収まっているので問題はないと思いますが。
購入に関しては実際の商品を見てからのほうがいいと思います。
ヤマハは右側が逆ネジですのでアダプターが必要になります。
http://www.bike.ne.jp/shopping/detail.aspx?code=4435
ネジ径が8と10とありますが10のほうだと思います。
その辺は事前に確認しておいたほうがいいですよ。
書込番号:10488711
1点

厳しい意見も含め返信ありがとうございます。説明が不足しており申し訳ございませんでした。今回の質問に至っての経緯です。
平成9年通勤(片道約35km)のためシグナスsiを新車で購入→約2年通勤で使用→会社が近くなり乗らなくなる。(メンテ等未実施)→平成21年4月転勤により久しぶりにシグナスsiで通勤(片道約30km)するためオイル交換、ブレーキ調整等簡単な点検をバイク屋で実施→約1000km走行後エンジン停止(廃車)→この1000kmの間にいろんなバイクを見る。→新車を購入決定し、すり抜け重視の欠点を見出しミラー購入を決断→バイク屋、オークションを拝見するがあまりの量に翻弄→利点・欠点がブログ、雑誌では曖昧なためここにいらっしゃる皆さんに質問・・・
でございます。siに乗ってる際にミラーの購入を考えましたが、「こんな古いバイクに今更つけてもなぁ〜」と思いと、「安いとはいえ失敗したくないなぁ〜」、後は仲間入りするきっかけでもありました。
最後に顔アイコンに今気づきまして、ぜんぜん20歳以下ではありません。40オーバーのおっさんでございます。申し訳ございませんでした。
書込番号:10489458
1点

ラジカルミラーといってオフロードバイク用の根元から折れ曲がるようになってるのがあります
狭いとこ入るのにたためます
http://www.tanax.co.jp/products/mirror/napoleon.html
あと50ccの原付のつけるとノーマルシグナスのミラーより少し内側に来てコンパクトになります。視界は内側に入ると多少は見辛くなりますが顔を近づけたりずらしたり、目視でカバーします
書込番号:10491838
0点

ラジカルミラー良いですよ。
歴代の原二 全てこれに交換してます。
ミラー部分も長さの調整がききます。
書込番号:10493094
0点

難点は根元の円○を受ける凹の台のほうが扱けたり倒したりで
ガタ出た時、程よく止まる閉め具合になりにくい、壊れる?
外見はなんとも無いが使いモンにならんから割れた時のスペアに
2〜3本目も凹の台ほうが壊れて
ミラーだらけになっちまっただー
書込番号:10493872
0点

おはよーございます。たくさんのご教授ありがとうございました。みなさんから教えて頂いた商品を調べてみます。納車及び交換したならば、インプルと併せて報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:10494081
0点



RC42で開放型から密閉型のバッテリに交換したいのですが、問題はないでしょうか。
知っている方がいましたら、教えてください。
RC42のスペシャルを購入して、約2年になります。
今年の夏に信州ビーナスラインに行き、下りは休憩を取らずに降りてきました。
中央高速を走行中にリザーブチューブ付近から、液体が勢いよく飛び出したような
気がしましたが、雨中での高速走行だったので、特に気を止めることもなくいました。
1ヵ月後にバッテリがあがったので、点検をしましたら バッテリー液が1/3程に
減っており、止むを得なく純正のユアサに交換しました。
気圧の変化でこのようなことになったと思います。
素人考えでは、バッテリーの電圧とサイズ(大きさ)が同じなら問題がないと思うのですが、
密閉式に交換した場合、何か問題があるのでしょうか。
7点

中央道最高地点なんてたがだか1015m
気圧でバッテリー液が1/3になったと考えられているのでしたら、恐くて密閉型など使えないと思いますが…
ちなみにワタクシは密閉型の圧入のフタを、密着が弱いからとさらに接着して使っています(爆)
フレハムさんはフタをこじあけて液補充だったか内部を洗って再使用だかしてたみたいですが、それもどうかと(笑)
書込番号:10484418
4点

CB750に公式で適応のMFバッテリーってあるんですか?
僕は探したんですが、無くて、もし無理につける場合にはものによっては電圧の関係で配線周りの改造も必要なのでかなりお金もかかってしまうので、バッテリーメンテナーなどでケアしたほうが安上がりだとバイク屋に言われましたが。
書込番号:10484735
3点

その前にバッテリーを点検したのはいつでしょうか?
解放式のバッテリーは液の蒸発もしがちです。
頻繁に液面が低下する時はレギュレターを疑います。
書込番号:10485466
3点

maron50さん
http://www.tnrbatteries.com/mobaap.html
91’〜03’CB750ナイトホーク用に、メンテナンスフリーバッテリー PTX14AHBS-FSが出てますね。
ナイトホークとCB750は同じRC17Eエンジンなので、問題ないと思うのですが、、、
度々、オークションでも見かけ出品者もRC42に問題なく使えましたと言ってましたね。
でも、正式なRC42互換性品じゃないので、あしからず^^:
書込番号:10485594
1点

バッテリーメーカーに直接電話するか メールを送りましょう
一番確実です
書込番号:10485715
4点

MFに換えて別に問題はないっすよ
値段が高いって事だけ
その分放電も少ないし再充電も受け付けやすい構造になってる
でも価格差と同じぐらい寿命が良いって話じゃないよ
ちなみにメーカーに聞いても返事は「適合する商品はございません」でしょうね
サイズもピッタリ合致する商品はないでしょう
サイズ的に入ってちゃんと固定できるのならMFに換えればいいでしょうね
ヤフオクで売ってるような中華製とかは知りませんよ
書込番号:10485847
4点

多くの情報をいただきありがとうございました。
過去に不確かな情報として、開放式のバッテリーをMFバッテリーに変更すると
電装系に不具合が発生するとの話を聞いたことがあります。
真偽についての情報をお持ちの方がいましたら、お教えいただければと思います。
【補足説明】
バッテリの液量は7月末に確認しました。年に2〜3度は確認し、液を補充をしています。
信州ビーナスラインの標高は2000m以上ありますので、20分程で標高500m地点まで下った
ことになります。
やはり、気圧の変化でバッテリー液が吹き出したものと思いますが、このような経験を
された方もいるかと思い質問をさせていただきましたので、よろしくお願いします。
書込番号:10487111
2点

こんにちは。
> 開放式のバッテリーをMFバッテリーに変更すると電装系に不具合が発生するとの話を聞いたことがあります。
そのようなことはありません。
但し、以下のようなポイントがあります。
一般にMFバッテリーと呼ばれる物は2種類あって、
・開放されていてバッテリー液の減少が少ない物
・密閉されていてバッテリー液の減少が少ない物
このうち「密閉されている」方は充電の管理が重要で、充電電圧が高くて過充電になると寿命が一気に縮みます。
このため密閉バッテリーを使用する車両は、充電系が専用設計されています。
車両側の充電系が通常のバッテリーを前提に設計されている場合、エンジン回転数や気温の影響で充電電圧の変動が大きく、後者のバッテリーを使用すると「値段が高いくせに何で寿命が短いんだ!!」とクレームの原因になります。
これが歪んで伝わり、通常のバッテリーをMFバッテリーに交換することを毛嫌いするショップがあります。
開放タイプのMFバッテリーは、通常の開放型のバッテリーと同様に使用できますので、こちらを使用する限り問題は起きません。
> 気圧の変化でバッテリー液が吹き出したものと思いますが、
なぜ気圧の変化でバッテリー液が噴出すのですか?
バッテリーに開いている排気用の穴は、元々空気がある場所に繋がっています。
従って気圧が変化しても、そこにある空気が出入りするだけで、バッテリー液が出ることはありません。
もし気圧変化でバッテリー液が出るのであれば、それは「不良品」です。
「バッテリー液の中の気体が膨張した」という考えであれば、通常液中に気体は有りません。
書込番号:10487908
12点

気圧で液が漏れるわけないじゃんw
気圧でエンスト、気圧で液漏れって
なんでも気圧のせいなんだ?w
書込番号:10488676
3点

> 気圧の変化でこのようなことになったと思います。
私の体験で「気圧差によるバッテリーの不調」は無いです。
単なる整備不良ではないでしょうか。
そもそもCB750(RC42)が移動可能な範囲の中の気圧変化で、バッテリーの異常が起こることは他の機種でも聞いたことは無いです。
そのような事だったら、多くの事例が報告されていると思うのです。
ジャンボジェット機ほどの高度だったらあり得るかもしれませんが、どぉ〜かなぁ〜、と疑問です。
購入店ではどのように言われていたのでしょうか。
確認をされてはいかがでしょうか。
書込番号:10498730
0点

あ、補足です。
「噴出していた」ならその痕跡は無かったでしょうか。
バッテリー液って、希硫酸?
蒸発するのかな?
化学系が弱い私です。
書込番号:10498733
1点

いろいろと皆さんから情報をいただきありがとうございました。
皆さんからのご意見で、同じような経験をされたこと方がいないこと、
通常2000m前後の気圧変化では、起こりえないことがわかりました。
どうもありがとうございました。
考えられるのは、リザーブチューブが何らかの理由で詰まっていて、
バッテリー内にガスが貯まり、圧力が高くなった時点で吹く出したものだと考えます。
バッテリー液は希硫酸で、液が漏れた跡としては、リザーブチューブ下後方にある
エキパイカバーのメッキが溶けていました。
私は12ヶ月点検も販売店で受けていますが、バッテリーの保証期間は通常1年ですので、
この件は販売店に話をしておりません。
私なりの結論としては、MFバッテリーに交換せず、バッテリー液のレベルチェックを
小まめにすることにいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:10501823
2点



K5に乗って4年半、53000km乗っています。
まだまだ乗り続けるつもりなのですが、もう一台アドレスV125G LTD(K9)の購入を
考えていまして。世間では「K9は(特に加速が)遅くなった」と言われておりますが…
そんな訳でモトチャンプを見ていましたら、「K9→K7・K5パワー変換クラッチキット」と
いうものがハンターさんから発売されているのを発見しました。
[K7・K5タイプの加速感を味わえます!]とのこと。
商品内容は写真から察するに、ベルト・ローラー・クラッチASSY・クラッチアウターの
4点で12800円です。
どなたかK9にこの商品をつけている方いらっしゃいましたら、
インプレをお聞かせください。お願いたします。
余談ですが、当方、横浜に住んでいますが「アクシストリートが18万」「アドレスK9が21.5万」「シグナスが22万」(※すべてバイク単体・新車の値段。Goo Bikeで最安値検索。)とシグナスかなり安くなりましたね。
3点

K9をもっているわけではありませんが・・・
噂になっている加速が遅くなったと言われていることを
実際にK9を乗って試してみたらいかがですか?
乗ってみて遅くなったと感じるなら駆動系の変更を
してみればいいと思います。
変換キットなるものを知りませんが察するに
K9の駆動系をK7に変更するだけのように思います。
K9を買ってから現在乗っておられるアドレスの駆動系を移植して
試してみるのが一番です。
感覚的なものは他人のインプレではイマイチ信頼性に欠けるのではないか
と自分は考えてますので・・・。
書込番号:10480038
5点

駆動系も違うんですか? 規制通すためにマフラーだけ 変えたんじゃないの? 横浜だったら家にK5のマフラー余ってますよ〜
書込番号:10480067
3点

駆動系も点火も発電も色々違いますよ^^;
一次二次変速比変わってないし、ローラー重くとクラッチ大きく重くですね。
キットは上記の様に変わった4点(ベルトは変わってないかも?)をk7に戻すだけですが純正より安いんかな?
いきなり替えても保証やら微妙な問題あるけど^^;
基本パワーもトルクも圧縮比も落ちてるので全くK5やK7と同じではないかも。
体感や高速犠牲にするとか何か変化もあるでしょう。
K9で遅くなったといいますが許せんって人は少なく許容内の人も多いので様子見てからいじるでいいんじゃないっすか?
書込番号:10480146
3点

こうじ2号さん
鼠ライダーさん
京都単車男さん
お返事ありがとうございます。
実はK9を試乗したことがありませんので、実際に購入が現実的になってきましたら、
K9乗ってからK5のクラッチ一式移植するなり、この商品の購入を考えてみたいと思います。
書込番号:10481913
1点

私、k9で走行距離5000kmを突破しました。
同じくk7以前の駆動系に興味を持ち、現在はk7のクラッチアウター?とクラッチ本体(トルクカムなど含まない)に変更しています。
私の場合は全く問題なく上記2点の交換でだけです。
k9・k7のを比較してみると、大きさは一回りぐらいk9の方が大きいといったところでしょうか。重さもk9の方が重いです。
購入店の方によると、「クラッチ周りが大きい・重いということで慣性力が大きく働き、最高速はk9の方が出る」という話で、私も交換をためらっていたのですが、交換後、正直最高速において変化はありません。
また、WRはクラッチ交換前から15gで組んでいましたが、加速などでk7以前のものに負けた・ちぎられたなんてことはありませんでした。(一度、外観的にちょいとカスタムされたシグナスに追いつけなかった事はありますが・・笑)
フルノーマルで乗るなら確かにk9は遅くなったと感じるかもしれませんが、WRなどを変更すれば全然そういった事は感じませんでした。
私の意見なので絶対ではありませんが、k9がk7以前に比べ、少なくとも遅くなったとは思えません。
※駆動系の変更などで万が一問題が起きても責任取れませんので、あくまでも参考としてお願いします!!
書込番号:10483168
3点

4hmさん
情報ありがとうございます。
私はK5ですが、駆動系のリフレッシュした時にK7のクラッチを組んでいます。
K9にK7クラッチをつけている人の話を聞けて良かったです。
K7、K5のクラッチ一式余っていますので、K9買った時はぜひ試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10487187
2点

先日、アドレスV125Gを、知人の紹介で買いました。(買ったのは、K9ですけど)
アドV125は、早いと言ってましたが、このK9は、出だしは重く、グッ!ワッ〜って感じで加速し25km〜加速して行く感じですね。非常に加速が感覚が重く、イライラしてましたね。
最高速は、90km止まりで、なんかな〜って感じです。
自分は、元原チャリ乗りなので60kmで巡行できれば良いんですけどね。
まず始めに、プーリーとドライブファンを換え、ローラーの重さを15gx3と16gx3で満足してましたが、信号で待ちで、前の型のアドV125がいたのでどれ位違うのかと思ったら、全く出だしが違い驚かされました。
そこで、「モトチャンプ」に掲載されていたK9でも早くなる奴を注文し取り付けたところ、出だしの重かった感じが無くなり、軽く出て行く様になりました。
今、ウエイトローラーの重さは、16x3・17x3で取り付けていますが、0発進から80kmぐらいまで、気持ちよく伸びます。
注文した時に、クラッチキット(ベルト無)7500円バージョンも在るとの事でした。(送料、代引き手数料別)
自分は、ベルト付きバージョンを買いましたが、ベルトは純正ポイです。
ウエイトローラーも付属していましたが、重さがわかりませんでした、17gより重くて?19gより軽い感じですね。
前の型のアドV125に乗った事ないので、何とも言えませんが、このパーツは取り付けて良かったです。
書込番号:10488101
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)