このページのスレッド一覧(全12529スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 1 | 2022年10月13日 12:02 | |
| 2 | 3 | 2022年9月12日 18:46 | |
| 1 | 1 | 2022年9月6日 19:41 | |
| 2 | 13 | 2022年9月4日 07:47 | |
| 1 | 2 | 2022年8月30日 17:51 | |
| 32 | 0 | 2022年8月28日 22:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ニコン > COOLSHOT PRO II STABILIZED
みなさん
こんにちは
ゴルフでの使用では無い部分での質問になりますが宜しくお願い致します
先日地元で大雨による潅水被害が多く出ました
実家回りの高低差を測っておきたいと思うのですが、
この機種で自分のいる位置と比べての高低差を調べる事は可能でしょうか?
本来であれば直線距離と高低差を加味した距離をしらべるものと思いますが
表示として高低差だけが出ると嬉しいのです
もちろん直線距離や水平距離も表示されても構いませんm(__)m
10点
8月お盆明けに発注、2か月経って入手できました。
この機種の取説にあるように、ゴルフで通常使用するGモードのほかに、Hモードがあり、対象物までの水平距離と垂直距離が表示されます。表示のされ方も、取説内に記載されてます。
ここのサイトの中から、取説等は入手できます。
書込番号:24962955
1点
自転車運動を始めました。
歳のこともあって漕いでる最中に膝に来ることがあります。
普通の薬局などに売られているサポーターで良いのでしょうか。
スポーツ用のはあるようですが自転車はよく分かりませんでした。
詳しい方助言をくださいお願いします。
書込番号:24917940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に膝痛ならProFitで十分ですよ。
同じPipでも関節良好は膝はズレちゃうから。足首には使ってるんですけどね。
https://www.pipjapan.co.jp/products/supporter/
>歳のこともあって漕いでる最中に膝に来ることがあります。
無理して膝痛になったなら、無理しないようにすればいいだけですけど、
漕ぎ方や自転車そのものが原因で膝痛になっているのでしたら、サポーターは単なる誤魔化しにしかならないので気を付けてください。
書込番号:24918398
2点
>ちんぐり返し友蔵さん
一般用途とスポーツ用は違います。
中華製品だけど自分はこれが良かったです。一応教えておきます。
割りとワードに動いても気になるズレもなく悪くない感じでした(中肉中背体型です)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0747MG8V9
書込番号:24919666
0点
原因によって対処方法が変わってくるので、下記に該当しない場合は整形外科で診察を受けることをおすすめします。
https://tential.jp/journals/knee/knee_pain/016
書込番号:24919977
0点
マウンテンバイク > ビーズ > DOPPELGANGER d2 VISCERAL
ナットの防水キャップならナットの大きさを調べれば自転車屋で注文できますよ。
防水キャップってどの部分を言ってますか?
ハブ軸に関連する一部品だとすると、おそらく自転車屋でも取り寄せするのは難しいのですが、
ハブ軸の玉押しの後にいれる防水キャップなら、確かこのモデルってハブがJoytechだから本国に連絡入れれば回答がもらえるかもしれません。
書込番号:24911278
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > bikke MOB dd BM0B40 + 専用充電器
初めまして。
子供載せ電動自転車を検討しています。(子一人)
@ブリヂストン ビッケグリbb
Aパナソニック ギュットクルームEX
上記に絞り、
試乗した感じは、ビッケグリがいいなと感じているのですが、
急な坂道には強いでしょうか?
住んでる地区が、急な坂道(30%〜35%レベル)が多く、対応できるか迷っています。
お持ちの方、もしよろしければ使用感を教えて頂けると大変助かります。
何卒、よろしくお願いいたします。
0点
>もひりんさん
初めまして。
2車種とも乗ったことはありませんが、ブリヂストンデュアルドライブ車のTB1eに乗っており、激坂では低いギヤで
ペダルをクルクル回さないとアシストが弱く感じるデュアルドライブ車は子乗せタイプの激坂地域利用には向いて
ないように思います。ヤマハやパナの車種ではゆっくり漕いでもアシスト感がしっかりありますので。
なお下記の激坂動画ではセンタードライブ車とデュアルドライブ車の比較ができますのでぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=dlPpIDcqFb8
https://www.youtube.com/watch?v=WQU59fDf3-0
では失礼します。
書込番号:24902743
2点
もひりんさん
試乗は地元の店舗ですか?それとも、大型量販店さんですか?
平らな試乗コースと実際の激坂道では感覚が異なります。
地元店舗で話を聞くのも一番 坂道の状態も把握していると思います。
ビッケは2輪駆動ですが、
前輪のみモーター駆動・後輪は自分の足が頼りなのでセールストークが可笑しいですね。
書込番号:24903284
0点
>アシストファンさん
丁寧なご回答、誠にありがとうございます。
実際にブリヂストン製の自転車をお持ちとのこと、
使用感のレビュー、非常に参考になります!
やはり激坂には、パナかヤマハの方が良さそうなのだなという印象をもちました!
激坂の動画もありがとうございます。
youtubuで探したのですが、探し方が悪いのかヤマハのしか見つけられず、、、(-_-;)
鑑賞してみます!!
本当にありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:24903316
0点
>自転車くんさん
丁寧なご回答誠にありがとうございます!
試乗は大型量販店で行いました。
一応坂の模型?はあったのですが、
おっしゃるとおり、非常になだらかであまり参考になりませんでした。。。(;'∀')
確かに地元の自転車屋の方が、
より地域密着型のアドバイスが聞けそうですよね。
盲点でした!
いってみます。
2輪駆動って聞いてたので、前後両方モーターで動く?イメージでしたが、
後ろは人力?なんですか!
基礎的なことがわかっていませんでした。。。お恥ずかしいです。
教えて頂けて、たいへん参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:24903322
0点
>もひりんさん
誤解を防ぐために少し申し添えますと、ブリヂストンデュアルドライブ車はもひりんさんのように周囲に30%〜35%
レベルの超激坂が多い方に向かないだけで、動画にあるように「徒歩で登るのも大変な坂」でもデュアルドライブ
車が登れないわけではありません。
ただ、とにかく楽に走りたい子乗せや買い物の実用目的には超激坂が向かないだけで20%程度の坂道(アシスト
無し自転車が降りて押すか立ち漕ぎでやっと登れる坂)なら普通に漕いで何ら苦も無く登れますし、逆にこうした
上り下りの多い丘陵地帯なら回復充電機能のあるデュアルドライブ車はバッテリー持ちに圧倒的な差がでます。
以上、ブリヂストンデュアルドライブ大ファンとしての補足でした。それでは車種選定を楽しくお悩みください。
書込番号:24903713
0点
>もひりんさん
登りのアシスト感だけじゃなく、下りの安定性はちゃんと聞いておきましょう。
Youtubeで上がっている動画は、殆どが登りの動画で子供を乗せた下りの動画は皆無です。
登りより降りの方が、危ないことをお忘れなく。
また、それだけの斜度を走ると、ブレーキも早く痛みます。
自分でメンテしないのであれば、多少高くても地元で購入して、1年ごと位でメンテしてもらってください。
書込番号:24903884
0点
>もひりんさん
こんにちは。
30%〜35%が多数って勾配がですか?すごい所ですね(汗
だって、スキー初心者コースでこれぐらいのところあるでしょ。
で、こういう地域で長時間乗り回すと、ブレーキもそうですが、モーターも下手したら焼けてしまうので、
他の方が仰るように私も地元の自転車屋さんで買った方が良いと思います。
あと、上り坂の一漕ぎ目アシスト感を考えると、私だったらヤマハを選ぶかなと思います。
書込番号:24905625
0点
>アシストファンさん
再度書き込み、誠にありがとうございます!
全く知識がないため、非常に勉強になります。
そうなんです、ビッケグリのバッテリー回復機能?が非常に魅力的に映りました!!
デザインもスタイリッシュで素敵で。
そうですよね、今の自分の環境にあうものを探したいと思います!
本当にご親切にありがとうございます。^^
たいへん助かります。
書込番号:24905810
0点
>ニ之瀬越えさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
登りばかり気になってて、下りは全く意識してませんでした。。。
新たな視点をありがとうございます!
メンテが必要なんですね。(それすらもわかってない汗)
自分jじゃ絶対できないので、
地元の自転車屋にいき、定期的にメンテナンスお願いしようと思います。
本当にアドバイス助かります!
ありがとうございます。
書込番号:24905823
0点
>ぼーーんさん
丁寧なご回答、誠にありがとうございます!
勾配の数値になります。
本当すごい地域ですよね汗
たまに雪で坂が凍るんですが、いつか死にそうです・・・(;'∀')
モーターがやけるという現象もあるんですね。。。
その視点もありませんでした。勉強になります!
実は試乗は、パナとブリヂストンのみで、
ヤマハは乗っていなかったのです。
アシスト力が強いとのこと、
今度地元の自転車屋いったときに、こちらも試乗してみようと思います!
本当にアドバイス大変助かります。
ありがとうございました。
書込番号:24905836
0点
最新のやつを乗り比べたわけじゃないんですが、
パナのは最初の動き出しが弱い感じで、同じ急坂でも発進しにくい感じでした。
ヤマハは最初にグイって加速してくれるので乗りやすかったですね。
この差が急坂になるほど効いてくるのかなと思ったのですが。
と言っても、いつも(平地でも)一気に加速する訳じゃないのでその心配は無用です。
書込番号:24905846
0点
>ぼーーんさん
こんばんは。
私も最近のパナは知りませんが以前のモデルでは「パナは漕ぎ出しでグっとアシストされる」という評価がネットでは
多いようで、私自身乗っていた2013型ビビDXでもそのように感じました。また2019型ビビDXからオートマチックモード
では「発進時のアシスト力を少し弱めた」という記事をどこかで見た記憶があります。
逆に坂道を含む一般道でPAS With SPを試乗した際に舌を巻いたのは、発進時グッと出る感じは少ないのにかなり
の登りでの漕ぎ出しでも平地同様スムーズに発進できたことです。本当にアシスト感覚なんてのは人それぞれなので
試乗は必須ですね。
では失礼します。
書込番号:24907029
0点
>アシストファンさん
そうでしたかぁ。
私は正確な年式は忘れましたが、2013年以降のDXで試した感じで、同時期に乗り比べたwithと比べ非力だなぁ…と思ったのですが。
本当に感覚は人それぞれだと思うので、試乗した方が良いは激しく同意します。
書込番号:24907345
0点
海釣りは完全に初心者です。子供と一緒に堤防からのサビキでのアジ釣りは何度か経験あります。
今度、ルアー釣りを始めてみたいと考えております。
まずは、子供と一緒にサビキからルアーでのアジ釣りからスタートを考えてます。
そこから、エギング、シーバス、青物と考えてます。
ロッドは、持ち運び考えてダイワの864TMLFSという振出タイプのロッドを購入予定です。
ここから本題ですが、リールとラインを何にしたら良いのかアドバイスを頂きたいです。
自分なりに色々とネットみてたのですが、リールは2500番くらいでラインはPE1号で大丈夫でしょうか?
これだと、アジからイカまで対応出来ますでしょうか?
シーバスと青物はさすがに、難しいと思うのでロッドとリールを後々買い足す予定です。
この場合も、リールは4000番くらいでしょうか?ラインは何号がオススメでしょうか?
また、リールもラインも値段がピンキリです。このくらいの金額のが良いよと言うのがあれば教えてください。
リールなら、ダイワ、シマノ、アブガルシアだったら安くても問題ないでしょうか?
ラインはメーカー等で違いありますか?
初めて過ぎて、たくさんの質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点
>多々趣味人さん
質問内容が広大過ぎて、限定的なアドバイスになりますが・・・。
まず、864TMLFSという型番のロッドが、ダイワの現行型式にはヒットせず?、旧型のクロスビートかな?・・・。
仮に現行のクロスビート SW 836TMLで話をさせて頂くとすると、これ1本でアジングとエギングに使えないかって事ですね。
はっきり言いますと、例え腕自慢のテクニシャンと言えどアジングとエギングのタックルの使い回しは難しいです。
また持ち運びを考えて振り出しロッドを選択・・・ってのは、アリだとは思いますが、普通の2ピースの低価格品と値段が大して変わらない割に、性能は圧倒的に2ピースが勝っているかと思います。
クロスビート縛りで話をすると、アジング用に666TUL、エギング用に836TMLを揃えるべきだとは思いますが、性能的に振り出しロッドというのは、どうしても2ピースロッドと比べると性能的に劣ります・・・。
以上の事を踏まえ、お勧めなのは・・・。
アジングならば、月下美人の一番安い奴、エギングならば、エメラルダスの一番安い奴・・・という感じで、揃えるのがベストのように思います。
リールも当然の事ながら1台での使い回しは難しく、アジングには月下美人の一番安い奴、エギングにはエメラルダスの一番安い奴・・・汎用品なら、ダイワの型番で言えば、アジングに1000番、エギングには2500番を購入し、それぞれに対象魚に応じたラインを巻く必要があります。
また、アジングにしても、「ジグヘッド(ジグ単)」から「キャロ」「フロートリグ」「メタルジグ」「プラグ」と、多彩ですし、エギングにしても秋の小イカから春の大型まで様々ですので、やり込んでいく内に、アジング用だけでも複数本欲しくなると思います。
そうはいっても、どうしても使い回したい・・・となると、ライトエギングロッドをアジングにも使い、2500番のリールをアジング&エギングに使い回す事は不可能ではないけど、感度など相当の不自由を覚悟をしなければなりません。
ちなみに、ロッド、リールも高価な物ほど耐久性の高いパーツを使っており長持ちします。
リールは、お試し程度なら1万円以下の安物でも良いのですが、5年〜10年使いたいなら、ダイワで言えばカルディア以上がお勧めです。
ちなみに、アジング、エギング、シーバス、青物を問わず、ロッドやルールよりも、ルアー等に相当お金が掛かりますね・・・。
ラインは、高価な物ほど同じ太さでも強度がありますが、最初は安物でも問題なさそうです。
エギングにPE1号は使用可能であり、私も1号を多用していますが、足場の高い堤防とかだと風の影響を受けるかもです。
長々と書きましたが、一番手っ取り早いのは、地元の釣具店に出向き、その地域に応じたアドバイスを貰うのが一番確かです。
全国的に、秋のエギング(小型アオリイカの数釣りシーズン)が始まりますので、楽しく釣りができると良いですね・・・。
書込番号:24900038
1点
>伊予のDOLPHINさん
すごく参考になりました。まず、一言でいうと辞めたほうが良いって事ですね笑
正直、よくわかって無かったので返信頂いたのを元にネットみました。
やはり、そもそものルアーなりの重さが大きく違うために兼用はしないほうが良いんですね。
釣れなくなないけど楽しくないって感じですかね。
簡単な返信しか出来ないですが、良くわかりましたので助かりました。
再度、検討します!
書込番号:24900430
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace L PM26B + 専用充電器
(裏にX87)手元スイッチのゴムが劣化、浸水で故障、交換すると25000円ぐらいになります。 なかなか修理できませんでした。ネットで検索、一部のママチャリの電動自転車の手元スイッチの互換性があるらしいで、わかる方ございましたら、教えてください。
家内が同じヤマハの自転車で、型番がPM20Bのスイッチ(X93)を交換して、Erで使えませんでした。
中古品を交換したいですが、互換性、年式使えるものがあれば、教えてください。
32点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
