
このページのスレッド一覧(全12526スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2022年2月28日 08:44 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2022年3月3日 11:42 |
![]() |
14 | 8 | 2022年3月6日 15:45 |
![]() |
7 | 0 | 2022年2月23日 21:07 |
![]() |
1 | 0 | 2022年2月20日 19:05 |
![]() |
5 | 8 | 2022年2月24日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分は50分程掛ります。
(速度は時速15 - 20位)
なんかいつも、
Googleマップの所要時間短すぎないか?
と思い質問しました。
書込番号:24623961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロードバイクなら、よほど信号に捕まらない限りは平均時速30kmにはなると思いますが。
書込番号:24624808
0点

グーグルマップは自転車は時速13kmから15km前後の範囲(可変?)だと思います。
走る方は車道か歩道及び信号の状況で速度も変わるので個人差がありなんとも言えないと思います。
ロードだから速く走らないといけないとかないので、マナーとモラルを守って、自分のペースで走ってくださいね。
書込番号:24625259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



はじめまして、田舎住まいの30代女です。
新しい通勤先が少々遠いので、電動アシスト自転車の購入を検討中です。
初めて購入するので決めきれずにいます・・・皆様のアドバイスを参考にしたいと考えています。
よろしくお願いします。
・通勤箇所は@ほぼ平坦な道4km先 A勾配6%の坂道1km先 の2か所
・買い物は交通量の多い街中
・予算は10万〜15万
状態としてはこんな感じです。
ホントに体力がないので、しっかりアシストしてくれる車種だと嬉しいです。
皆様のアドバイスをお待ちしております!
0点

>トトマナさん
こんにちは。
>ホントに体力がないので
とは言え、現状、普通の自転車でその行程を往復したことありますか?
もし、あるならアシスト付自転車であれば、大抵どんな機種でも極楽ですよ。
>・通勤箇所は@ほぼ平坦な道4km先 A勾配6%の坂道1km先 の2か所
この行程程度なら、やはりどれでも楽勝です。
機種選定ですが、自転車に乗りなれているなら26インチ(身長が低いなら24インチの方が良いかも)の方が安定性も高く良いでしょう。
慣れていorよほど慎重が低いならないなら20インチの方が無難かと。
24インチ以上が乗れるなら、ママチャリタイプの方がバッテリーも大きい物が安くあります。
前かご荷台もあった方が便利ですしね。
ヤマハならPAS With、パナならビビ・DX辺りを選んでおいたら間違いはないです。
20インチであれば、予算はたぶんちょっと高くなりますが、
ヤマハならPAS Babby un、パナならビビ・L・20でしょうか。
書込番号:24623333
3点

>ぼーーんさん
丁寧に、具体的な車種までご紹介いただきありがとうございます!
>普通の自転車でその行程を往復したことありますか?
実は自転車で行ったことはありません…
坂道上の勤務先は自転車で登れる自信がないので徒歩で向かっています。
1度自転車で登ったことがあるのですが、途中で登れなくなって坂の途中でダウンした記憶があります。
4km先の勤務先は車で行ったことがあるのですが、道が細くて小学校も近い+登下校時間に退勤時間が重なりそうなので、車で通勤するのはちょっと怖いな…となりまして。
普通の自転車だと、1.5から2kmくらいで少し息が上がります。
こんな体力だと電動アシスト自転車での通勤は厳しいでしょうか?
身長は150cmジャストです。
自転車には乗り慣れているので、24cmがいいのかな、と考えております。
書込番号:24623874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買い物用途なら、スタピタ2搭載のビビDXあたりが良いと思います。
https://cycle.panasonic.com/movie/function/vivi_stapita2.html
電動アシスト自転車は踏力で推進するので、普通の自転車で平地を難なく走れる程度の体力は必要になります。もし、厳しいようなら原付を検討したほうがいいと思います。
アシスト力は法律で制限されているので、特にアシストが強力な車種というのはありません。但し、ヤマハの場合はアシストレベル6の自転車が低速域でのアシストが強めになっています。パナの場合は、自転車店専用モデルであるPXが同等のアシスト力があると思います。
https://www.cycle-eirin.com/blog/store/murasakino/160553.html
但し、これらの恩恵は時速10km以下の低速時にしか体感することは出来ないと思います。PXは過去のEXの廉価版モデルで、現行のEXは特にアシスト力が強いわけではないようです。
書込番号:24624862
1点

>トトマナさん
こんにちは。
日常的に自転車お乗りのようですからバッテリーも16Ahと多いビビDXの24インチをお勧めしたい
ところですが、小柄な女性には28.3kgの重量がちょっと心配なのでぼーーんさんお勧めビビ・L・20
軽量21.3kgに1票です。お近くに試乗できる量販店があれば良いのですが。
書込番号:24625257
2点

>トトマナさん
一応、150cmは26インチでも許容範囲なのですが、体力等に自信がないということから、
24か20インチにされていた方が無難かと考えます。
もっとも、24インチを乗りこなしていたのであれば、何ら変わらない感じで運転できますから、24インチでも問題はないです。
書込番号:24626286
1点

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
原付も候補には入れていたのですが、そうするとますます体力が落ちそうで…。
アシスト力はあまり変わらないのですね…勉強になります。
試乗する際に注意してチェックしてみようと思います!
>アシストファンさん
こんにちは、アドバイスありがとうございます。
なるほど重量…手で押したりするときには重要なファクターですね。
近々ちかくの自転車屋に試乗しにいく予定なので、そこも確認してみます!
>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます!
試乗する際には20や24を中心にいろいろ乗ってみたいと思います!
本当にいろいろな目線からアドバイスをいただき、感謝感激です。
なるほどなぁと思うことがいっぱいで、相談してよかったです。
アドバイスにあったパナソニックのビビシリーズを中心に、ヤマハもちょっと試乗してみようと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:24626556
0点

Pas Minaをオススメしておきます。ただし26インチしかありませんが。
うちも使っていますがまずオシャレ
男の自分が乗ってもレトロで気分があがります。
あとタイヤが太いので段差とか楽です。
もう一台ヤマハのスポーツっぽいの持ってますがとにかく楽に走行できるのmina の方が好きです。
電源入れてから乗るといきなりアシスト効いて勢いで転倒します、奥さんはこけました。
必ずまたがってから電源入れるように!
書込番号:24630024
0点



三速ギア付き。
1速スタートでも3速スタートでも立ち上がり踏み込むチカラは変わらないものですか?
変わらなければ3速スタートの方がひと漕ぎでの距離が稼げるように感じるのですが。
1点

>@エスティマ@さん
こんにちは。
踏み込む力は1速の方が軽いです。
法律的でも、低速(10/hキロ以下)で最大のアシスト”比率”になるわけですが、”比率”ってのがポイントで、
現行では人力1に対して電動2の割合が最大となります。
したがって、各ギアの軽さが1/3になる感じになるので、1速の方が軽いとなります。
もっとも、アシストのおかげで平地であれば3速でも造作なくスタート出来るので、ギアを変速するのが面倒なな人はこういう使い方する人もいますね。
書込番号:24623262
1点

>ぼーーんさん
アシスト自転車といえば15万前後と思い
7速のシティーサイクルを5万ほどで買ったのですが
交通事故以降足の踏ん張りが微妙で1速で走ると空回り気味で
2.3速で走るのがベストな感じなのですが微妙な上り坂道になると登りきれない。
でアシスタント自転車に乗り換えて見ようかと。
通販専門だとブリヂストン アシスタU STDが8万ほどで買えるので思考中です。
3速ギアも付いてるので移動距離が長くても疲れないかと。
バッテリーの容量さえ気にしなければ。
書込番号:24624047
1点

電動アシストの速度は平地で20km/h、坂道で14km/hというところなので、長距離に向いているかというと微妙です。また、微妙な上り坂というのが平地に近い坂なのであれば、走りの軽いシティサイクルの方が楽だと思います。電動アシストの場合は微妙な上り坂であっても普通の坂とあまり変わりません。走りを軽くしたいなら外装式のTBシリーズがいいですが、内装式に比べてメンテナンスの必要性が高くなり、チェーン外れのリスクも生じます。
なお、STDはバッテリー容量が6.2Aと少ないので、標準モードでも25kmしか走れません。しかも、この距離はバッテリーの劣化に伴って短くなっていきます。それなりの距離を走るなら10Ah以上を検討したほうがいいでしょう。
また、街の自転車屋に通販で購入した自転車を持ち込んでも、歓迎されないケースが多いようです。そのため、通販で購入すると定期点検や修理の際に苦労する可能性もあります。一応、相談窓口はありますが、対応してくれる店が見つからない可能性もあります。
https://bsc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/165
あと、足の踏ん張りが微妙なら重いギアは避けたほうがいいと思います。電動アシストは踏力でアシスト力が決まるのである程度は膝や足首に力が加わります。
書込番号:24625079
3点

>@エスティマ@さん
3速というより、GD値を稼ぎたいならPAS CITY-SP5はどうですか?
5足だと一回転で6.5m程度進みますよ。
もちろん、1速ならママチャリタイプと同じく軽いので、急な坂道も力強く登ります。
書込番号:24626279
4点

3速スタートはおススメ出来ません
マニアルの車もスタート時1速スタートです。
電動アシスト自転車も駆動関係とモーターへ負荷がかかり過ぎ過電流が流れ
ブレーカー(パナソニック製)が落ち電子回路・配電線を保護する様になってます。
駆動部の摩耗を減らすためにも1速スタートがベスト
書込番号:24627444
1点

一般向け自転車も、低速ギアからスタートして段階的にギアを利用することで寿命を伸ばすことが出来ます。
書込番号:24627461
1点

>ありりん00615さん
自転車も通販で買った物は未購入店での整備が大変なんですね。
近所にある自転車屋さんは小さな個人店だけ。アシストの修理が出来るか微妙。
後々の事を考えたら実店舗で買うのが良さそうですね。
バッテリーは然程気にしてなくて。
近所の買い物なら往復でも3km程度。
充電回数が多くなる程度なら問題ないかな。
バッテリー容量が倍になると車体の値段も倍になる。
考えちゃいます。
中古の自転車も見てきましたがたいして安くなく残念。
書込番号:24635493
1点

>ぼーーんさん
車種を覚えてませんが少し試乗してきました。
私の自転車の2速発進より軽く走り出せて1速みたいに空回りせず
乗りやすかったです。
ただ店舗の前だけだったので。坂道で試せなかったのが残念でした。
レンタルも探したのですがリースしか無く。
走りを楽しむならeバイクと言われたけどアシスト自転車と何が違うのか理解ができず。
書込番号:24635517
1点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S60 [Black]
Garmin S60のショット履歴が携帯に反映されません。
各ホール毎の詳細が表示されません。
プレイ中は自分の飛距離分かります。
どなたかわかる方ませんか。。
書込番号:24616849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点






電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH673 + 専用充電器
リヤハブの軸が曲がり、ガタツキが出てきたので車輪を外しスプロケットを外して確認したところ、ストッパーナットが緩み、車軸が曲がり、ベアリング押しが欠けていました。通勤に使うので、グリスアップしてゴリゴリ回るところの手前まで締めて再装着していますが、走り出すとスポークがキン!、カチッ!、パキン!と時々なります。おそらくベアリング押しの欠けた部分が、ベアリングと噛んでスポークに響き鳴っているようです。
自転車店へ持ち込みましたが、純正のハブアッセンブリ(純正がJOYTECHとかいうメーカー)は製造中止、ホイールセットも製造中止とのことで、このHpにたどり着きました。
過去スレの「危険な自転車、そして安全意識のないメーカー」と「後ろタイヤの軸が何回も折れています」はチェックしました。
ハブ軸の交換と同時にベアリングを交換したいのですが、
購入するベアリングの大きさや種類は何を買えば良いのかご教授ください。
また、ハブ軸は過去スレからこちら↓
MonotaROで後ハブ芯一式
http://www.monotaro.com/g/00345384/
を購入予定ですが、他におすすめがあればそちらもご教授お願いします。
2点

下記にパーツ一式のリストと詳しい記事(Amazonへのリンク含む)が掲載されています。
http://xbike.weblog.cloud/restore-cost
ハリヤは格安部品で構成・ベロスターはチェーン外れ続出とパナソニックの外装式は難ありな感じですね。
書込番号:24603866
1点

>>>ありりん00615さん
返信ご案内ありがとうございます!!!!!
自転車素人の私にピッタリのHpで深謝します。
大変参考になるので、レストアの参考にさせていただきます。
私のハリヤも10年モノになり距離1万〜1万5千ですので、そこそこガタが来ていましたので
ご案内いただいたHPは願ったりかなったりです。
二輪はリッターバイクまで乗りましたが、
手放し走行や、スタンドを立てた駐輪姿勢など
この車両は車両バランスからして、自転車メーカーが創ったというより、
部品を集めてきてモーターとバッテリーを組み合わせた感を強く感じます。
とはいえ、通勤必須車なので今後も走り続けます。
大変参考になりました。ありがとうございます!!
書込番号:24603975
0点

分解修理しましたが、今後の皆さんの参考になればと素人ながら書かせていただきます。
玉押しの先が割れた原因はハブの変形によるもので、ハブシャフト軸は曲がっていませんでした。対策済み部品なのか、ハブに隠れる中央部分が段付きで太くなっていました。
この中央太軸化対策により、ベアリングも変更されたようで、1/4ではなく3/16が片側13個になっていました。
ついでに前ハブのオーバーホール用に買っていて流用で助かりましたが、リヤ両方では足りない為、玉押しが欠けてベアリングと擦れた側だけ新品利用。
新しいシャフト付属の玉押しは外径蓋部分が小さいため、締めると奥まで入りハブ側のテーパーとも合って無い感じでグリスも流れるかも知れませんが、取り付けできました。
スプロケットも新調したので暫く様子見て、次のスプロケット交換する時は、ホイールごとカセットタイプのシールドベアリングの物に変えようと思います。
当然、前ハブもジョイテック製っ不安なので同時交換しようと思います。
書込番号:24608694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新形式のハリヤも7段変速なので完組ホイール交換が出来るのではないかと思います。
ただし、自転車部品等の在庫の有る無しは、パナソニックサポート店のSC−NETでメーカーと直接取引しているパナソニックサイクルテック・サポート店で確認が早いです。大手量販店等は本社のバイヤー部門で統括している場合遅くなります。
書込番号:24610869
1点

>自転車くんさん
ご案内ありがとうございます。
ちょっと自転車屋さんで、最新ハリヤを見てきます!
書込番号:24614629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自転車くんさん
自転車屋さんに電話して聞いてみたら、部品代15,000から20,000で工賃別くらいにになりますが、それで良かったら調べますけど。と渋いので保留しました。
Amazonや楽天でホイールとカセットスプロケットを買う場合、完組と書いてないとスポークやらハブはバラバラで届くんでしょうか。
検索はmtb 26インチ 7段でいいでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24614758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後完組車輪(BE-ELH442最新型)の品番NWBR30924で調べてもらい納期調整中の様です。
パナソニックサイクル本社お客様相談窓口0120-781-603でマットgt53さんが10年前のハリヤに交換出来るか相談してみて下さい。
法律では自転車保守部品の在庫は8年間だったような記憶があります。
部品代+工賃が高いと感じれば
予算と相談で145,000円税込・2022年モデルの購入も考えて下さい。
大阪柏原工場製造・日本製表示になりました。(フレームはジャイアント製です)
書込番号:24618212
1点

>自転車くんさん
ありがとうございます♪
書込番号:24618397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)