
このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年5月4日 09:25 |
![]() |
30 | 3 | 2019年6月11日 22:21 |
![]() |
9 | 0 | 2019年4月26日 13:49 |
![]() |
58 | 19 | 2019年4月21日 18:43 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2019年4月14日 14:00 |
![]() |
3 | 1 | 2019年4月10日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 永山 > CES26MK2 + 専用充電器
2019年3月上旬に初めて電動自転車を買いましたが、1週間でパンク?と思い、買った店に修理依頼、結果は虫が劣化と虫を交換して、その後、2週間後、チェーンが外れるので、直してもらい、
その後、1ケ月半にチェーンが切れました?
今まで、色々な自転車に乗って来ましたが、チェーンが切れるのは初めて、それも、買って1ケ月半で、買った店に行きましたが、消耗品なので、多分有料でしょう。
修理に10日は最低かかりますと、その間、歩きか、交通機関を使うしかありません。
修理にお金は、かかるは、直ぐ直らないは、エイサンのメーカーはどういう会社ですか?
書込番号:22644177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自転車メーカーではないです。
中国製自転車に乗ったら、前輪と後輪を繋いでいるパイプが折れたとかの話がありますので
危険な事故が起こらないか不安な自転車ですね。
命を預けるものですから、日本や、ヨーロッパで製造された自転車の方が安心です。
軽量折りたたみ自転車を購入したら、製造国がイタリアと中国でした。
自転車の型番の最後を確認したら、幸いイタリア製でした。ちょっと安心しました。
自転車を購入する際は、型番をしっかり確認調査して下さい。
書込番号:22644338
0点

中国に工場があるようです。日本工場は、良くわかりませんでした。
あまり、日本人が設計していない印象は、あります。
パナ、ヤマハ+ブリヂストンなどが安心です。
>サムスンを口説き落とした男 電動自転車、低価格で参入
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180RR_Y3A410C1000000/
書込番号:22644352
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW072A + 専用充電器
1.ギア比がおかし過ぎて、アシストの効果が希薄。カスタム交換も部品が入手困難。
2.モーターカバーのプラスチックがカタカタ鳴って、とても安っぽい音がする
3.電池がカタログの半分ぐらいしか持たない
4.チェーンロックの鍵が1週間ぐらいでバカになる
5.純正サドルはカタログの記述とまるで異なり、とても硬く常用は無理。
書込番号:22638647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あんまり気に入った買い物ではなかったようですね。オフタイム を含め電動アシスト自転車のギアは、アシストが効く24km/h以下で設定しているのではないでしょうかね。トップギアが低過ぎて私も物足りなかったですね。
一方、カスタムパーツは結構あって、通販でも手に入るので色々いじって楽しんでます。
私のオフタイム のモーターカバーは異音しないですね。電池の消耗はカタログ値が一定の条件で算出しているので、あくまで目安でしょう。私の感覚では 2/3くらいかな。サドルは人のお尻お形もマチマチだし気に入ったものを使うのがいいのではないでしょうか。
私も不満なところもありましたが、カスタマイズして自分好みのオフタイム になってきました。大事にしたいと思います。
書込番号:22703503
6点

僕の方も、ギアをひと玉増やしたり、ブレーキパッド変えたり、サドルを変えたりして、ようやく少し乗りやすくなりました。
サスペンション付きシートポストと16Ahバッテリーも変えたいのですが、出費がかさみますね。
書込番号:22703511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分が使いやすいようにカスタマイズしていくというは楽しいものです。私のオフタイム もBrooksの革サドルとサスペンションシートポストでお尻を守ってくれてます。☺ギア比はシマノネクサスインター8を入れて改善したので、頑張れば平地で30 km/hくらいは出ます。購入時はスレ主さんのように不満点が多かったのですが、今では毎週末のサイクリングが楽しみです。
書込番号:22729047
10点



購入してすぐフォーカスを合わせるために接眼目当てのゴムを回したところ張り付いて全く動かないためにゴムの覗き部分の接着が剥がれ、とれてしまいました。力を掛けて回しフォーカスは動くようになったのでゴムをそのまま着けてゴルフで使用していたところコース上でケースにしまう際に誤って芝生の上に落としてしまい、それを拾ってそのまま本体をケースに戻し家に帰ったところゴムの部分が無くなっていました。Nikonに問い合わせその部品だけ購入したいと申し出たところ修理扱いなので本体を送ってくれとのこと、部品を送ってもらえたら自分で取付けることができるのに、わざわざ送料掛けて修理扱いとはあまりに不親切な対応に腹が立ちました。ブッシュネルからNikonに替えたのですがもうNikonは買わないと思います。今はそのまま使用しています。
9点



原告逆転敗訴したみたいだけど、道路に欠陥があるって所を上手く指摘できなかったのかな。
道を走ってると事故が当然のように起きるような箇所がチラホラ見られますね。
行政は欠陥道路も人が死ぬまで放置とか、事故多発しててもその場しのぎってのも多いですね。
裁判官は考慮した運転とか言ってるみたいですが、欠陥だろと突っ込みたいですね。
裁判官の死刑制度できないかな。
1点

またか…みたいな裁判(笑)
普通の自転車でもハマる溝なら問題だろうけどね。
ロードバイクはタイヤが細いのわかってるし、普通の自転車以上に注意を払うのが当然だと思うけど?
素人に毛が生えたようなオッサンがロードバイクに乗るから…(笑)ロードバイクけっこうスピード出るんだし免許制にしたらいいのに。
自転車は車両。路肩を走っていいか良く考えれば訴訟を起こそうという気にもならないけどね。賠償金ぶんだくってやろうと言う気がムンムン(笑)
書込番号:22602520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>待ジャパンさん
左端ですね。
そこに行政が仕掛けた欠陥という罠があったんですね。
書込番号:22604020
3点

自転車が通るのは車道の左端ですね。
溝は車道ではなく路肩にあります。
本来通行すべき場所じゃない所を通っておいて怪我したと言われてもね。
世の中ではそういうのを「言いがかり」と言います。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00142/00119/
写真よく見てみな。側溝は白線外。つまり車道外を走らないとハマらないよね?(笑)
書込番号:22604107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>待ジャパンさん
その認識が間違ってるんですよ。
警察の絵で書いてあるやつとか見た方がいいですよ。
それと、自転車は危険回避のため、車道と歩道を交互に使う場合もありますね。
その間に危険個所があるということは、十分に欠陥であるといえますね。
実際に事故が起きているんですから、言いがかりとかは当てはまらないでしょう。
自転車が通行する可能性があって、実際に事故っているんで、結果論ですよ。
書込番号:22604218
1点

自ら進んでリスクの高いロードバイクを一般道で乗ってるんだから、
訴訟起こす前に保険くらい自分で入っとけって話。
こんなので訴訟してたら、そのうちロードバイク販売禁止なんて事になりかねん。
書込番号:22604433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もしかしてロードバイクだけがケガすると思ってます??日本の道路はそんなに甘くないですよ。
僕が毎日走っている道の一部を写真アップします。これはほんの一部で、こういう道が山ほどあります。
この写真の鉄板と鉄板のすきまは10cmはあり、10年くらい、このまま放置されています。夜はここは真っ暗です。
そして下り坂で、かなりスピード出る場所で、もっとも走行するライン上にこの鉄板の隙間があります。
地元民以外の道を知らない人が通ると間違いなく大けがします。郵便配達のカブのタイヤがはまりますよ。
もうひとつの道は最近作られた自転車歩行者道です。ここ1kmくらいの間に1000本くらい鉄柱が埋め込まれていて、しかもその並びがランダムでまっすぐ走ると絶対激突するという道。自転車や歩行者を絶対ケガさせてやるという強い意志を、この道路設計した人や工事した人、認可している役所の人たちから感じられる道です。
ロードバイクの細いタイヤだけがケガするみたいな重箱の隅の甘い話ではなく、日本の道路はいったい誰のために何を目的に作っているのかみたいな文化的価値観の話で、自転車に乗ったこともない人間が自動車で走りながら、自動車のための自動車だけに快適な道を作り続けているのが、日本の道路。
そのおかげで自転車や歩行者にとっては殺されかねない危険な道ができています。
1度自転車で走って血だらけになってみれば、どれだけ恐ろしい道を作ってるかを身体で理解できます。
こういう避けられない鉄板トラップは両輪ジャンプして逃げるしかありません。
僕は鉄板みたら条件反射的に両輪ジャンプして飛び越えるクセがついてしまった。
そうしないと命がいくつあっても足りない。あんまり人ごとだと思わない方がいいですよ。
明日は我が身。道路の穴や修復箇所をパトロールしているのは黄色い車で「自動車の視点」しか見えていなくて、自転車や歩行者にとっての危険箇所の修復は、ほとんどされません。5年10年放置なんてザラ。
自転車乗ってる人間がケガしようが死のうが、どうでもいいと「日本の行政機関は判断」しているとしか思えない。
書込番号:22607051
2点

>ディープ・ インパクトさん
トヨタ自身が道路行政に関与していますからね。
自転車が売れるような都市構造だと、トヨタの売上が減ってしまいます。
そこで、車だけが便利になる道路行政を敷くのは何ら不思議でもないですね。
書込番号:22607099
1点

>働きませんさん
トヨタに親でもタヒされたのかな?
書込番号:22607120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>待ジャパンさん
トヨタと政治家と公務員の悪巧みで殺されてる人はいるでしょうね。
書込番号:22607141
2点

・購入時の自転車取得税
・1台数万円/年の自転車税
で自転車道を整備して、
・免許制
・速度制限
・保険強制加入
にすれば良いかと。
書込番号:22607261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>裁判官は考慮した運転とか言ってるみたいですが
裁判官の言うとおり。
ロード乗りの傲慢さ。
前方不注意
スピードの出しすぎ
書込番号:22607902
1点

>ひなもりももさん
見る限りでは、前方にずっと罠が仕組まれてる感じなんで、前方不注意の域を超えてますね。
スピードの出し過ぎというのは、実際、何km/hで走っていたかとか判明してるんでしょうか?
50代でという年齢からすると、30〜35km/hで巡行だと思われるんで、スピードの出し過ぎとは思えませんね。
エリートクラスの脚力とか特殊な人なら話は変わりますけどね。
書込番号:22608095
0点

>50代でという年齢からすると、30〜35km/hで巡行だと思われるんで、スピードの出し過ぎとは思えませんね。
こういうことを平気で言うこと自体、ロード乗りの傲慢さ。
日本の道路状況に合わせて走らなくちゃ。
原付バイクの制限速度30km/hですよ。
書込番号:22608328
4点

>ひなもりももさん
実際はそれ以上で走ってるのも多いですけどね。
30km/hでスピードの出しすぎなら、50〜60km/hを平気で出している鉄の塊は暴走族ですね。
書込番号:22608345
1点

>30km/hでスピードの出しすぎなら、50〜60km/hを平気で出している鉄の塊は暴走族ですね。
だから免許制度があるんですよ。
ご存知無かったですか?
書込番号:22608409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>30km/hでスピードの出しすぎなら、50〜60km/hを平気で出している鉄の塊は暴走族ですね。
車の免許証持ってたらこんな言葉出てきませんよね。
> ロードバイクで溝にはまって怪我をした
前方不注意、スピードの出しすぎで溝にはまった
ただの安全運転義務違反でしょ。
書込番号:22609061
2点

そうだ、太いタイヤを履きましょう。
43cタイヤは快適ですよ。割れてガタガタの舗装路からちょっとした砂利道まで、日本の道路の90%はコイツで走れる気がします。
そもそも、日本の道路は物流のために整備された道路だもの、チャリンコのことなんか念頭にないのさ。
そこをどうやって自由に走るか?
それは当面、チャリ乗り側が考える問題であり、今のとこリスク管理すべきはチャリ乗り側です。
だって、オマエらには道路の溝を埋める権限はないんだもの。
あと、働いて納税してください。
道路整備が進むように。
書込番号:22617222
4点



自転車総合
自転車に付いているsoraのブレーキを調整してもらおうとして近くのあさひに行ったのですが、まず、対応が悪く、そのあと色々いじってもらったら、余計おかしくなりましたー!
書込番号:22599011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自転車屋と話をするからです。自転車屋とは絶交せねばなりませぬ。クリックの関係になりましょう。
書込番号:22601151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ドライバー > テーラーメイド > M5 ドライバー [Speeder 661 EVOLUTION V フレックス:S ロフト:9]
早速朝から打ちっ放しに行ってきましたので、レポート
結論:今日のところはR15に劣る!
標準グリップが細過ぎるのでテーピングを3重に重ね巻きして、試打
ロフト9°なので球が上がらず苦労しました
今日のところはスピードインジェクションによる反発計数ギリギリ効果は感じられませんでしたが、球足は早く、ランは出ました
10°のR15の方が、トータル飛距離は出てます
最も残念なことは、ミスってトウ先端で球を打ってしまったとき、ヘッドが凹んだ事です…(つД<)・゚。
昨夜指で叩いてみた時に感じた「薄っぺらい音」の予感が的中しました!
購入を検討中の方は御注意を!
2点

どうしても納得がいかず、テーラーメイドのHPに問い合わせてみたところ、現品を返送して欲しいとの連絡がありました!
ヤマト便で福井県のサポートセンターに送りましたので、連絡待ちです。
書込番号:22591913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)