
このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2019年4月8日 20:34 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2019年2月13日 22:54 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2019年1月9日 22:37 |
![]() |
7 | 6 | 2019年1月6日 17:46 |
![]() |
1 | 1 | 2018年12月12日 16:26 |
![]() |
29 | 6 | 2023年1月23日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
帰宅途中にコンビニ休憩して出て来たら、ブレーキがあらぬ方向に。すっぽ抜けてます。
もとの位置に戻して握れば普通に効くのですが、手を離すとダランとすっぽ抜けます。
自転車ショップに寄って見てもらうと、
「これは見たこと無いトラブルですね。うちd3は部品取り替えしないと対応できないです」
と言われてしまいました。
とりあえず帰宅まで騙し騙しで乗ってきました。
なんとか簡単に直せると良いのですが。。。
5点

バネが外れてるだけだと思うけど、お店で直らなかったと言うことは、止め金が取れちゃったのかな?SHIMANO様にはあり得ない事です。自転車を倒した時に地面にぶつけたのかも知れません。
書込番号:22488644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

穴空いたcリングでブレーキレバーの外れた銀色の部分とシリンダー本体が固定されているはずです。
ブレーキレバーに付いている銀色の部分にCリングが無ければCリングが吹っ飛んだ事になりますが残っていれば、シリンダー本体の取り付け箇所に欠けが無ければ再度取り付け可能と思います。(画像では残っているように見えます。)
最も場所が狭いので、特殊な工具が無いと無理です。
なので必然的に交換になります
ここは普通だと外れる所では無いので、おそらくシマノの保証効くと思います。
書込番号:22489914
2点

>まさちゃん98さん
レスありがとうございます。
TCはスタンド付きで地面に倒すことも無く、特に影響ないと思います。
>ニ之瀬越えさん
画像拝見しました。落車などで強い力がかかっても簡単にはすっぽ抜け無さそうな構造ですね。
おそらく、シマノM315ブレーキレバーの不良品がついていたように思います。
二ノ瀬峠、ロードバイクで何度か登りに行きました。
MTBコンポは知識がなくて調べてみたのですが、このブレーキはシマノの8グレード中下から2番目のALTUS-M2000系で、5万円クラスのMTBに着いてくるようで、暗峠の40%の下りですっぽ抜けたらちょっと怖いですね。
ロードで30万円クラスの完成車ですと、ほぼ上から2番目のアルテグラや105が標準で、こんなトラブルはまず起きません。
レビューにも書いたのですが、もっと良いグレードを用意してほしいところです。
販売店に連絡したところ、ヤマハに連絡して何らかの対応を取ってもらえることになりました。
まだ結論が出ていない状態ですが、YPJ-TCの商品自体はとても良いもので、売れて欲しいですがブレーキが不安なので、グレードアップ必須と思います。
書込番号:22491885
3点

>naike2018さん
ALTUS系のグレードの低いブレーキという事は自分も調べて気が付きました
ただ夏に納車されて約6000km程乗っていますが派手目に落車した事が1回
立ちゴケを複数回経験していますがブレーキ関係のトラブルは運がよかったのかもしれませんが覚えがありません
レジンパッドなので付属していたパッドは約3500kmで使い切ってしまい交換しているのでランニングコストが少しお高めかなという程度でしょうか
ドライブユニットとバッテリーの値段に占める比率が非常に高そうなのでコンポーネントに関しては苦渋の決断だったのかもしれないですね
ブレーキレバーのトラブルがあるかもしれないという事は頭に入れておこうと思います
書込番号:22498599
3点

>Acatenango_einsさん
定価30万円する自転車なので、原価の配分でブレーキは重視して欲しいところです。安全に直結しますし。
ブレーキの効き自体はロード最上級のデュラエースより効くので充分なのですが、信頼性が低いこのブレーキでは山岳ロングやヒルクライム後の下りで不安です。以前にビアンキのクロスバイクのサスが錆びで抜けてしまい落車、地面に顔面から落ち下半身不随になる事故が起きましたが、似たことになりかねず。SLXに交換を考えています。
レジンパッド、3500kmほどで交換要なのですね。貴重な情報ありがとうございます。
自分の乗り方では毎年交換になるかも(笑)
修理については購入店からヤマハに連絡され、ブレーキ部品がシマノより入荷後にヤマハに自転車を送って修理の提案を受けていますが、部品の納期が未定で、せっかく良い季節になってきても乗れない状況が続きそうで残念です。
5月の10連休で北海道一周に行くので、それまでにはブレーキも交換してしまいたいのですが。。。
書込番号:22507423
2点

>naike2018さん
下位モデルは現行ALIVIO迄がブレーキレバーは基本構造が同じ作りです。
deore以上で作りが変わりガツンと効くようになります。
ALIVIO以下のブレーキは効きのアタリが出るまで結構時間かかります。
そこは上位グレードとの大きな違いです。
私も通勤用のMTBはALIVIOですが街乗りだとALIVIO以下でも十分だと思います。
アタリが出たらALIVIOでもパニックブレーキなら簡単に前転できます。
なんだかんだ言ってますが、トレイル走るMTBは全部上位グレードしか持ってませんが。
deore以上が余りにも簡単にロックし過ぎるので、この自転車のメーカーが狙ってるユーザだと慣れないとちょっと逆に危ないかも知れません。
性能が良ければ必ずしも一般ユーザーに使いやすいというわけでも無いので、価格も含めて落とし所はこの辺りのグレードに落ち着いた感じがします。
ただ残念な事に今回は、外れを引いてしまったようですね。
このブレーキレバーは作り自体は結構古いので海外サイトなんか探すと、たまに同じ現象の人がいるようです。
MTBのパーツなんかは、ユーザー数が段違いに海外の方が多いので海外サイトを読んだ方が色んな情報が入ります。
まあ文句を言っても仕方が無いので、上位グレードに交換しましょう。
書込番号:22510250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニ之瀬越えさん
ブレーキ、Deoreクラス以上ではっきり違ってくるのですね。
効きすぎてロックするのは慣れでなんとかなりそうですが、
不良パーツが壊れてしまうのはどうしようもない(笑)
ロードのブレーキでは上級クラスはアーチ剛性が高い上にケーブルコーティングで引きも軽く
歴然とした差があるので、ちょっと調べてみます。
とはいえ、まずはヤマハでの修理連絡待ちです。果たしていつ治ることやら。。。
スパッと切れないシフトを11速化か、ホイール回りををDTSwiss+チューブレスに交換して軽快さアップか、ブレーキのSLX以上への強化か。どれも5万円前後になりそうで迷います。
書込番号:22512036
2点

ブレーキレバーの交換修理完了しました。
遠方の購入店まで運ばなくても良いよう配慮があり、
自宅近くのヤマハ取り扱い店にて部品手配の上、無償修理対応になりました。
今回の迅速な対応で、販売店とヤマハ製品への信頼度が上がりました。
早速安曇野へサイクリング行ってきたのですが、交換した前ブレーキの効きが
かなり弱くなってしまったように感じます。リアブレーキの半分くらいかな?
ブレーキレバー握るとローターが内側にたわむのが気になります(センターずれ?)
もう少し様子見てみます。
書込番号:22541561
3点

ちょうど販売店近くへ行く用事ができたので、2か月点検に出してみました。
やはりフロントブレーキローターのセンターずれがあったことと、ステムを13cmに交換したことの影響が
ブレーキフィールに出ていたので、修正してもらうと購入時と同じバッチリ利きに。
さっそく翌日、桜で有名な吉野から京都御所まで花見サイクリングへ。
吉野や飛鳥までのアップダウン、京都市内のストップゴーの連続は
アシスト自転車の楽しさが存分に味わってきました。
平地ロングより、こういう道がよく合う気がします。
色々とアドバイスいただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:22588720
0点



トレックFX3Disc2019年モデルのフレーム欠損について質問です。
右側クランク部フレームの一部が欠損しているのですが、こんなレベルなのでしょうか?
(上下から撮影、赤丸部分)
それとも欠損フレームで当たり悪かったのか教えてください。
0点

フレームにクレームを出す時は、歪んでいるとか強度が足りないとかの場合です。思いっきりペダルを踏んだ時に、力が逃げてしまうかどうかが問題です。BBが緩んでいるなら増し締めすれば良いです。デブばっかりなアメリカ人が企画したTREKのバイクは強度で問題になることは基本的に無いと考えて間違いないです。
フレームの外見も気にするならカーボンフレームのバイクを買ったほうが良いです。惚れ惚れするような流線型でどれだけ眺めても飽きることはありません。
書込番号:22371353
1点

>まさちゃん98さん
回答有難うございました。
良く分かりました。
いつかロードバイクのカーボンに乗ってみたいです。
書込番号:22371401
0点

新年早々に中々見ないレベルですね。
トレックがどうとかこうとかいう事よりも、こういうレベルの自転車を平気で納品する自転車屋さんが怖いです。
欠損というより恐らく塗装ができていません。
どんな自転車メーカーも全部が全部100%完璧な物は不可能(バイトのおばちゃんが梱包してんじゃない?なんてのもあります)なんで、整備も兼ねて最後に販売する自転車屋さんでフレームセンターや傷やその他諸々チェックされてるわけです。
私の行く自転車屋さんでも、メーカー(代理店)からたまに「えーーーって」いう自転車が発送されて来る話を聞いたりしますが即座に返品されてます。
トレックだと安売り通販って事もないでしょ?
多分販売した自転車屋に持っていけば100%交換だと思いますが
この位の事すら確認しない自転車屋なら、整備の仕方も大体見当つくので、私なら即座にこの自転車返金してその自転車屋とはオサラバして他の自転車屋さんで自転車買います。
当たりが悪かったんではなく、当たり前のやるべき事をやってない自転車屋の方が問題だと思いますよ。
整備マトモにやれば気づくレベルです。
気づいて売っていればもっとタチが悪いです。お客さんに説明してれば、また別ですが。
余談ですが、カーボンでも塗装ムラが出るんのでちゃんとチェックする必要があります。
書込番号:22371835
4点

事実は小説より奇なり。BBの部分だけ塗装しないというのは、かえって手間がかかると思います。むしろこういう仕様ではないかなという気がします。販売店もそういう仕様だと信じ込んでいるので、そのまま販売したのでは。
書込番号:22374669
0点

>イタリアのタマちゃんさん
2枚目の画像が塗装ダレに見えるので恐らく仕様とは違うと思います。
BB側に何かしら付いた状態で溶接後に塗装すればBBだけ塗装が弾いてマスキングせずともこんな感じには簡単になると思います。
液ダレが出てもいいなら、DIYで金属塗装するとわりと簡単に再現出来ますよ。
書込番号:22375255
2点

>ニ之瀬越えさん
なるほど。BB部分の塗装がうまく乗らないので、塗装せずにそのまま出荷してしまったということでしょうか。アルミの塗装はけっこう難しいので、BB部分だけ下地処理が十分出来てなかったんでしょうね。
書込番号:22375935
0点



ドライバー > キャロウェイ > GBB EPIC STAR ドライバー [Speeder EVOLUTION for GBB フレックス:R ロフト:10.5]
購入後、二度練習場でテスト。昨日コースへ、真っすぐしか飛びませんでした。(これは良いのですが、だったら距離も伸びるはずなのに・・・・・・<泣き>
それまでのXXIO8との比較ですが、距離はいまひとつ伸びません、音も今一、シャフトは鉛二個貼って少し重くしてです。
更にランもあまり出ませんし。
ここの書き込みで確か「飛距離は半端ない」とあったように思ったので、期待していたのに・・・・・・・残念、今一、少しつらい。
0点

>ここの書き込みで確か「飛距離は半端ない」とあったように
どこにもそんな書き込みは見当たりませんね。
どちらにしても万人が飛距離伸びるドライバーなんて無いと思っといた方がいいです。
仮に半端なく伸びたとしたらそれまでのドライバーがよっぽど合わない物だった、ってだけです。
なぜシャフトに鉛貼ってるのかわかりませんが考えられるのはXXIOより重くなったためヘッドスピードが落ち、飛距離落ちた。
または方向性重視のシャフト特性だから?とか。
書込番号:22319443
1点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > PLATINUM LIGHT8 (AL167) [Metallic Silver]
ミニベロ高速化の定番であるチェーンリングの交換について注意が必要です。オフィシャルサイトではpcdが130mmとなってますが、実際には144mmです。しかもボトムブラケットがISISのギザギザ型でスクエアテーパーではありません。チェーンリングの交換を考えている方は、ボトムブラケットの交換も必要です。たいしたことはありませんので、この機体のあり得ない良さを考えれば微々たる問題だとお考えください。
書込番号:22281391 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

skatetrooperさん
初めまして。
私もskatetrooperさんのレビューとまったく同意見の考えを持ってまして、早期に予約して発売と同時に
購入した一人です。(笑)
とりあえず一通りの軽量化はすましたので、次は高速化を考えているのですが、
あまり自転車に詳しくなくないためお教えいただきたいのですが、チェーンリング、クランク、ボトムブランケットの
具体的なおすすめ商品などありますか?
skatetrooperさん的にリングを何丁にしたらいいよ〜 とか教えていただくと大変助かりますm(__)m
宜しくお願いします〜
書込番号:22325577
6点

さっそく、チェーンリングについて。
大径化を考える上で選択肢は2つ。60tガード無しまたは58tガードあり、です。色々な評価を見ますと60tは脚力が必要なのでやめておけなどというものがありますが、その心配はありません。サドルを十分に上げておけば、60tでも快適に踏み込めます。おそらくはシートポストを純正のまま低いサドルでしんどい思いをしたのではないでしょうか。したがって、高速化において、チェーンリング大径化とシートポスト交換はセットです。60tと58tの違いはガードのあるなしです。ガードは外側脱落防止も兼ねているのであったほうがいいと思います。2tの違いは少ないので、あえてガードも追加するなら60tでも良いと思います。脚力の心配はいらないとおもいます。
あと、クランクについては注意が必要です。プラチナライト8 のボトムブラケットはisisです。isisは多くのギザギザでクランクと結合していますが、ギザギザの山側が12時の位置か、谷側が12時の位置かでクランクの種類が違います。実は左側純正クランク、右側ゴッサマークランクを試してみたことがありましたが、なんと数度ズレてしまい、使い物になりません。クランクは同じ種類のものでそろえましょう。ちなみに、純正クランクもかなり軽めですので変える必要はないかもしれません。ボトムブラケットもisis中空タイプで軽量であり、クランクの種類が多いからとわざわざスクエアテーパーに変える必要もないかもしれません。
長文失礼しました。
書込番号:22325981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは。自分も漸く仲間入りしたのですが、もう少し重めにしようと考えており、56Tか58T、場合によっては60Tのチェーンリングに交換しようと思っておりますが、いざ調べてみるとその仕様のものが見つからず困っております。よろしければ、メーカ名とか含め合うもの/お使いのものとかご紹介頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:24791866
0点

この自転車はPCD144にISISのBBなので、これらを全て交換することが前提になります。
その上でAmazonやAliから探すと良いですね。
JNP(Litepro)、Driveline、MicrOHERO辺りになります。
私はJNPの58tにしました。クランクとセットで安く揃えました。
個体差があるかも知れませんが、58tまではチェーン落ちの心配が全くなく快適です。
60tは一番軽いギアがどうなるか。58tのチェーンラインを見ていると不安定になる気がします。
書込番号:24828720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
こちらのBBサイズを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25107863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)