
このページのスレッド一覧(全308スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2017年10月27日 23:10 |
![]() |
20 | 5 | 2018年3月14日 15:26 |
![]() |
18 | 3 | 2018年10月22日 17:45 |
![]() |
3 | 1 | 2017年10月3日 17:53 |
![]() ![]() |
44 | 7 | 2018年5月7日 15:50 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2019年9月29日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リール > シマノ > フォースマスター 800
先代のF800のレビューです。大阪湾のテンヤ太刀魚釣りでもっぱら使っています。最近ダイワのシーボーグ300Jを使ったのですが、巻上げが遅くこの古いF800を使っています。また、巻上げのダイヤルも感覚的にF800の方が太刀魚釣りには合っているとおもいます。太刀魚は食い上げてきますので高速で巻き上げが必要です。ゆっくり巻いていては太刀魚の歯に細いPEが切られてしまいます。この数年のことですが釣り船は大阪湾の神戸沖から淡路島の南のエリアまで行きます。PE2号前後の細い糸で水深120mとかで釣りをします。力のある高速巻上げは必要です。
糸の長さが合わないと他の他人が書かれていましたが、私は最初から巻き直して大よそ合うようになりました。F800ではPE3号以上を想定していると思います。細い糸は合わないとおもいますが、何度か巻き直してやっと合うようになりました。
古くなり今週液晶表示が不良となりました。修理に出します。
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
ジェッターの前モデルを所有してます。
今回の8速化はがっかりしました。
このスレで散々10速の批判が出てましたが、走行距離が5000km超の今現在でも何のトラブルも出てません。
チェーン外れは1回のみ、また2500km位で一度異音が出たためチェーンにミシン油を注油したところ、それ以降異音もなくチェーンがくたびれた感もない状態です。
実際に走行した結果がこうですので、8速にした意味はなんだったんだろうって思ってしまいます。
是非次のモデルは10速に戻して欲しいです。
またメーターも前モデルのものに戻して欲しいです。
多少値段が上がってもそれなら新ジェッター買います!
書込番号:21306405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は2012年式のハリヤー乗りですが、10速が悪いわけではないとおもいますよ。
7速→9速→10速と変えてきてそれぞれの癖がよく分かってきましたが、フロントディレーラ無しでリアディレーラのついているPanasonicのアシストでは、チェーンリングでのチェーン外れの可能性が変速数の多いものほど(というか、チェーン幅が細くなるほど)おきやすくなる傾向にあります。
フロントディレーラの変わりに付けているチェーンカバー固定金具のガイドの調整幅がシビアになるためではないかと想像しております。
今回の8速化は、要するに7速と同じ幅広チェーンにしたわけですから、調整が簡単になった、と見るか、製造ばらつきを吸収しやすくなったと見れば良いのでしょうね。
このあたりの調整テクニックを自転車屋さんに伝授するようなマニュアルを作るか、フロントディレーラのような調整機構を設ければすでにシマノで収束方向に向かっている10速を付けないで11速に対応できるのではないかとおもいます。
今回のディスクブレーキユニットまわりも結構いいかげんなことしてるみたいだし、そもそもリアのブレーキの場所も変だし(だから一般的なディスクブレーキワイヤーとりまわしと違うことになるし)、いろいろ無茶苦茶なことしてますので、きっと近いうちにモデルチェンジされることでしょう。でなければ売る気が無いか、、、、、
書込番号:21319487
4点

2年で5000km程度のライトユーザーなら10速でもいいとおもいますよ。
チェーン交換してもまた2年乗れますし、バッテリーのライフサイクルも考慮すると
チェーンに関しては交換は2〜4回で買い替えになるでしょうし
私は1万5000〜2万km/年走りますので2015年のジェッターで現在3万5000km以上
走っています。今のチェーンも限界が来てるので今月交換になります。
チェーンの交換回数が多いので交換費用もバカにならず8sの安いくてゴツいチェーンが羨ましいです
書込番号:21360952
4点

>制多伽童子さん
凄い。そんなに乗る人がいるんですね。一年に1万キロ以上ってタイヤもチェーンも2回くらい交換ですし、ブレーキも毎月調整しないと緩んできますよねぇ。
私は、月500くらいですから、年に6000キロです。
10速のジェッター乗りですが、ほとんど8、9、10しか使わないです。で、2年に一度くらい 10 の(一番重いやつ)のスプロケを交換しないと歯飛びします。
要するに、8速の方が幅が太くて丈夫な分、利用価値が高いように思いますが、、、。
書込番号:21461872
4点

私は電アシのジェッターを多段化しても実用上のメリットはあまり感じないかな
ローギアなんてほとんど使わないしGD値増やしたいなら11tなどのハイギアに
すればいいので
メーカー(シマノを含めて)の売り方は8速より10速のほうがハイクラスな製品で
パーツの値段も8s<10sなのでダウングレードしたように感じる方もいるとは思いますが...。
10sは、Tsutomu_kunさんも言っておられるようにチェーン外れやすいし調整がシビアになるし
チェーンのラインを見るとトップのときなんかかなり無理してますもんね
>telltell2000さん
3年5万km乗りたいと思っていましたが、ちょうど2年と1か月となる今日バッテリーが壊れてしまいました。
36.000km位ですかね。バッテリー買い足せば乗れますがバッテリー割高だし
いろいろとガタも気になりだしたので買い替えかなと思い2017ジェッターの情報漁りに
久々ここに戻ってきました。
タイヤはシュワルベ マラソンを半年に1本ローテーションして年に2本、ブレーキもおっしゃる通りですぐに調整必要になりますね
幸い田舎なものでほとんど信号ストップがないため、案外減りません
書込番号:21547376
2点

このジェッター口コミの新しいスレで調べていて、根本的なことがここのネタについてわかったので、あえてこのスレにコメント追記することにしました。
まず、2015年式ジェッターのコンポはULTEGRA 10速です。
ULTEGRAは10速コンポの収束方向ではなく、カタログから無くなり収束しました。在庫は多くあるみたいですが。
製品として生産継続はできないので、11速にするかコンポ変更となります。11速では高くなるので、10速Tiagraにして維持するか、
売り文句を別の方向に変更してグレードダウンするか。
どれにかえても1から評価やり直しになりますので、1年改版をやめて評価していたのだと思います。
で、売り文句をフルディスクブレーキに変更してインパクトを得ようとしたようですね。
あと、10速TiagraでもVブレーキ引きのディスク使えたのですが、8速Clarisにしたのは、コストとメンテの容易さからでしょうか。
おまけ
GD値改善は、スプロケの11Tは当然として、チェーンリングの大型化が必要と思います。ハリヤでは50Tを使ったりもします。モーターユニットサイズが共通のジェッターでも入ると思います。
52Tはアシストスプロケが9Tなら隙間ほぼゼロではまりはします。
書込番号:21674983
1点



電動自転車バッテリー > パナソニック > NKY449B02B [グレイ(白)]
2014年に購入してから調子良かったです。
週2日駅まで3KMx2の頻度で使っていました。
途中にすごい坂が2回ある道のりです。
押し釦を5秒ほど押し続けると残量を確認できますが、
まだバッテリーのへたりも少ない様で、80%の残りがあります。
しかし先日坂道で突然電源が落ちてしまい無反応になってしまいました。
充電器に載せた所再びLED表示が出るようになりましたが、
LEDが流れるように表示されおかしいです。
自転車に乗せて動作するようになりましたが再び坂でダウン。
同じ症状になりました。
バッテリー本体がおかしいのか充電コントローラーがおかしいのか分かりません。
7点

電化製品なので故障は避けられませんね。人力自転車ならほとんど故障はありません。
書込番号:21268026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーは電力量不足等でエラーになると、電力供給が止まるようです。とりあえず、バッテリー側・自転車側の端子を乾いた布で磨いてください。
それでもダメなら、自転車屋でバッテリー診断機にかけてもらうといいでしょう。
書込番号:21269582
5点

いちおう、今後の人のためにリンクしておきます
パナソニックの電動アシストバッテリーの故障に関するリンクです
http://cycle.panasonic.jp/faq/answer.asp?PBD-0002
流れるように光るのは、一部のセルだけ壊れた状態のようですね。俗に言う過放電故障です。
初期からの故障もまれにありますが(まあ、良くバッテリーが燃える事故はこの状態で止めれなかった場合におこります)、どこかにぶつけたとか、どれかのセルだけ冷えたり暑くなったりなどでもおこります。
書込番号:22200205
4点



クラブセット > キャロウェイ > WARBIRD Rセット [WARBIRD フレックス:R]
やはりカバーは薄いので時間を急ぐコースでは小さな穴が空きました。上カバーだけゴルフショップに聞いて丈夫なものに交換すれば丸ごと新しいのと買い替える必要はないかと思います。
1点

このセットの中国製の偽物が出回っているらしいですよ。
ヤフオクでもそれっぽいの見かけますよ。
書込番号:21248864
2点



自転車総合
5ヶ月ほど前にサイクルベースあさひの店頭にて通学用の自転車を購入しました
使用状況は学校と最寄駅の駐輪場との往復に使っており、往復で6〜7km程度です
結論から言うと、5ヶ月という短い期間のうちに乱暴な扱いをしたわけではないのにライトユニットが故障していました
詳しく書くと、今回前輪の方から異音がする、乗っているとオイルのようなものが足にかかっていることがあるといった報告を受けたので修理に出すことに決めました
ただ平日はほぼ毎日使うものでかつ休日の都合がしばらくつかないため、今回購入した店舗ではない町の自転車屋に出張修理に来てもらいました
その場で調べてもらうと前述したとおりホイール内蔵型のライトの発電機の故障でした
その場で修理が出来ないうえ、かなり珍しい故障だとも言っておりました
かつあさひでは独自規格を用いているようで交換するのにライトと発電機のユニット一式を修理する羽目になり、1万円弱お支払いしました
領収書をあさひの店頭に持って行き保証しろとは言いませんが、正直お値段以下の品質と言わざるおえないです
もし乗り換えなどがあった場合ももう二度とあさひでは購入しません
書込番号:21222503 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>くらえノビツキーさん
そもそも何故購入していない店で訪問修理を依頼したか不明。
サイクルベースあさひのHPを見る限り、引取修理対応もあります。
書込番号:21222571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>もし乗り換えなどがあった場合ももう二度とあさひでは購入しません
絶対にあさひで買わないで下さい。そして新しい自転車ライフを切り開いちゃって下さい。
リチウムイオン電池の容量が飛躍的にアップしており、0.5W程度の発電機は過去の遺物となりました。
書込番号:21222815
7点

運が悪かった・・・お気の毒としかいいようがありませんけれど・・・
ただ、どこで、どのメーカーの自転車を購入したとしても起こりうることかと・・・
1万円かかったのは痛いですね、でもスレ主さまの事情なので、仕方ないことかと・・・思いました・・・
書込番号:21223683
0点

今晩は、大変でしたね。。。
普通に(大切に)使っていても、倒されたかも知れないですし、意外と衝撃には弱いという弱点もあります。コードが切れて交換もよくありますね。
愛着のない人ばかりですと、雑に倒してくし酷いです(涙)
今回は異音が先なので、発電機の問題で壊れてるとのことですね。(外的要因ではなく)どうしても個体差があります。それがあるので、リアル店舗は強いんです。あさひに持ち込めないのは、しょうがないですが、ホイール持ち帰ってあさひに相談すれば、違う結果になるかも知れません。
ホイール交換の一万円弱の出費は当たり前なんです。。。残念ながらこれが現実なのです。。。(独自企画関係なく、オートライトのママチャリはその位します)
あさひに行かれるようでしたら、ホイール持って行かないといけませんね。(場所とるので邪魔ですが)でも処分しちゃいますよね。。。
書込番号:21247162
5点

追加です。すみません。
外的要因のなかに、車輪に布地を絡めると壊れてしまいます。木の枝でもあります。今回はそのせいとは言えませんが、参考にして頂ければと思います。
油が飛ぶ時点で、変ですね。密閉されていて油が飛び出す構造ではないのです。
となると、既に走っていて密閉出来てないということです。これが不具合なのか、外的要因なのか断定は出来ませんが(汗)
ただひとついえるのは、原因が分からない上で、品質が悪いとは言えないです。メーカー問わず、初期不良は今でもあります。(工業製品はどうしても出てしまう)ですから、たまたまだった(汗)なんてこともありますから。。。
油と異音はいつからが肝心で(故障したホイールあれば完璧!)す、交渉するかは自由ですが、応援してます。
書込番号:21247210
2点

ハブ内蔵の発電機は壊れると大変ですね。
そもそもハブの交換には、
・交換するハブの代金
・スポーク組み直し工賃 (場合によってはスポークの一部交換費用も)
・ホイールバランス工賃
などがのってきます。
1万ってことは、スポーク組み直しとホイールバランスで6千円くらいかな?
残りがライトやハブ部品代でしょうか。
ハブ内蔵発電機は、シンプルで使い勝手いいですけど、壊れたときには、部品よりも高い工賃が発生する場所に付いているので、このくらいですんでラッキーだったかもしれません。
でも、、、、この価格だと、はじめから完成しているホイールの方が安かったりしますね、組み換えるよりも。
というか、お店によってはホイールバランス4000円くらいが一般的なので、新品の方が楽だし早いって考えありますね。
たとえば、あさひの発電機内蔵前ホイールの値段例
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F27%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E7%94%A8%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB-J2%E7%AB%AF%E5%AD%90-XFAN3/dp/B00HH2EFD2/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1521772738&sr=8-5&keywords=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB
翌日到着ですし。タイヤの付け替えくらいなら簡単ですから、自分でやるのならば安くできましたね。
差額は、人にやってもらう工賃ってとこです。
書込番号:21697585
1点

初めまして。ハブダイナモの故障は稀にあります。
原因はライトとの接続金具部分の接触不良だったり、ハブダイナモ自体の故障の場合もあります。
しかし、日本のメーカー車の場合、ハブダイナモの故障は購入から1年以内であれば、
保証期間として無償交換の対応が受けれる場合がほとんどです。
もちろん、それに付随する工賃も購入した自転車専門店であれば、無償対応になると思います。
あさひにそのような保証があるかはわかりませんが、
他の方がおっしゃられている通り、修理前にあさひに持っていくということをしたら
また対応が変わったかもしれません。
余談ですが私の後輩は、あさひでスポーツバイクを購入したら、3サイズ小さいのを買わされてました。
適正サイズが命のスポーツバイクなどは、プロショップで購入されることをお勧めします。
書込番号:21806892
2点



トレーニングマシン・フィットネスマシン > マクセル > もてケア ウエスト&ヒップ MXES-H600YG
マクセルオンラインで購入
早速使用するも動作不良発生
内部確認すると電極と制御基板接続部がかなりストレスのかかった状態で組み付けられていた。
その為電極が断線した模様
構造上の問題と思われるため改善されるまでは
購入を控えた方が無難
マクセルオンラインの対応も代替品は送らない。
修理に2週間かかるとのこと。
踏んだり蹴ったりの商品です。
書込番号:21157878 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

楽天市場のマクセルオンラインには初期不良は交換可能と書かれているので、全製品で強度の弱い素材が使われているということでしょうか?
書込番号:21163745
4点

この商品って修理可能なんですか?
4極の方をmaxellに問い合わせたら、修理できないから交換対応になるとのことでした。
新品買った方が安いから、買い直してくれという感じの回答をいただきました。
交換で2週間ということなんですかね。
書込番号:22954310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)