
このページのスレッド一覧(全1857スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2023年11月6日 15:37 |
![]() |
17 | 3 | 2025年1月23日 14:33 |
![]() |
31 | 13 | 2024年6月23日 15:51 |
![]() |
0 | 0 | 2023年6月20日 10:18 |
![]() |
23 | 8 | 2023年8月5日 15:40 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2023年6月1日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライバー > テーラーメイド > STEALTH2 ドライバー [TENSEI RED TM50 フレックス:S ロフト:10.5]
社外ウエイトでカスタマイズされる人もいらっしゃるかと思ったので、どのくらいのものか測ってみました。ヒールウエイトは単体で4.3g、同ネジが1.7gで合計6.0g、バックウエイトはメーカー公称が25gとなっていますが、バックウエイト単体で22.8g、同ネジが1.7gで合計24.6g(たぶん繰上げ)でした。ヘッド重量は194.7gになりますので、カスタマイズされる方の参考になれば幸いです
ちなみに、まだ練習場で2回だけの使用で、コースで使ったことはないのですが、赤のメタリック塗装がもう剥げてます。ダフったわけでもなく、当たるとすればオートティーアップのゴムティくらいなものですから、塗装の弱いのにもほどがある。バックウエイトを外したところにも、塗装の剥がれた箇所を確認しました。この塗装の弱さ、GOSTパターの白塗装と同じくらいじゃないですかね。ヘッドの性能自体は申し分ないんで、タッチアップ塗料が必須だと思います。どの色で補修するかは、追って報告したいと思います
書込番号:25406062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックウエイト外した部分の塗装の剥がれです。こんなところ、ぶつけるワケがないので、元々剥がれてたか、よほど定着が悪いかの二択ですよ。他のところまで広がってこないか心配です
書込番号:25406077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調色もしようかと、いろいろと材料も買い込んできたのですが、素直にMr.カラーの75番・メタリックレッドを、点塗りではなくて、面塗りするのが比較的無難な収まりっぽいです
書込番号:25406310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すぐさま、メーカークレームで無償交換となりました。それから約2か月ほど練習場で使用していますが、同様の事象は発生せず、どうやらハズレ個体を引いただけだったようです
書込番号:25494040
0点



比較的容易にUSB電源の取り出しに成功したのでご報告です。
当方の確認できた範囲では2017年モデル以降であれば同じ部品で、それ以前の機種ではコネクタの形状が異なりますので適切な部品を探すか配線の工夫で対応してください。
尚あくまで『メーカー保証外の改造』となりますので自己責任でお願いします。
現行のPASで使われているLi-ionバッテリーは公称25.5V、実際は満充電時には無負荷では28.4から29V程度の電圧でそのままでは変圧器等を組まないとUSB機器では使えません。
ですがちょうど都合良く最近の車などからUSB電源を取り出すアダプタの多くは12V/24V車兼用の物が多いのです。
24V車の場合、実際のバッテリー電圧は25.2V以上でエンジンが始動し発電中は28Vから30V程度まで電圧が上がります。なので電圧の問題は無し。
しかもヒューズもある上に一部のアダプタはスイッチ付きでわざわざ外付けのスイッチやヒューズボックスを付ける必要もない。
配線だけ取り出してUSBアダプタと接続するだけで済むのです。
【必要な部材】
住友電装のMT090防水カプラー3極のセット、必要に応じて検索購入してください。
・デイトナ MT防水コネクターセット 3極
https://amzn.asia/d/8EIvlOR
・キジマ (kijima)バイク バイクパーツ 防水カプラーセット
https://amzn.asia/d/0oSnFAN
など
1.25SQ程度の配線材
・エーモン ダブルコード 1.25sq 6m 赤/黒 4964
https://amzn.asia/d/ffJe016
USB電源アダプタ
・YGL スイッチ付き防水デュアルUSB車の充電器LEDデジタル電圧計付き12V / 24V
https://amzn.asia/d/bqKelXV
・XBERSTAR バイク USB電源 USB充電器 車載充電器 防水 2ポート)
https://amzn.asia/d/5OLYBK6
など適当な物、下の場合、配線材等の若干の手持ちがあればメインの配線材は同梱の物だけでいけます。
あとは配線保護材(PVCチューブ等)と防水熱収縮チューブ、分岐金物などです。必要に応じて別途、2極の防水カプラーやキボシ端子平型端子があると配線の取回しに便利な場合も。
作業自体は極めて容易です。防水カプラーのオスメス間を20cm程度の配線で繋ぎプラスとマイナスを分岐させます。データ用の細い線はそのまま直結です。
半田付けするも分岐金物を使うもこの辺りはご自身のスキルと好みで。但し水滴等が入り込む場合がある場所なのでしっかり防水対策を。
2017年モデル以降であれば基本的にMT090防水コネクタ仕様ですが違う場合も有りますので作業前にアシストユニット左側面カバー(バッテリーレセプタ部左右のツメ2本とチェーンケース側のネジ1本だけでの固定)を外して目視での確認を。カプラーを使わず直接、バッテリーレセプタ側の配線から分岐させる方法も有りますが余りお勧めはしません。
取り出した電源ケーブルをPVCチューブで保護して適当な場所、自転車の前カゴ内やハンドル等まで取り回した上でUSB電源アダプタと接続するだけです。必要に応じて防水等の処置を行えば完璧ですね。
小一時間程度の作業でUSB電源が取り出せる様になります。
またUSB電源アダプタの代わりに24V車用のシガーアダプタを取り付ければ車用の12V機器の使用やオートバイ用のドラレコ などの搭載も可能に。
基本的に兄弟車となるブリヂストン製のアシスタシリーズなどYAMAHA製アシストユニット搭載車も同じ手順で可能です。
ただあくまでバッテリーからの供給ですので過大な電力消費の物、AC電源取出しアダプタ等は使用不可能どころか最悪、バッテリー焼損などの極めて危険な事態を引き起こす可能性があるのでご注意を。スマホの充電+低消費電力の機器の使用程度に留めておいてください。
あくまで自己責任となりますがご参考までに。
書込番号:25339113 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

それはそれは大変よかったですね!
だれも真似しないけど
書込番号:25339170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真お願いします!
書込番号:25344073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B42 + 専用充電器
空気入れは気圧計付きの物を使っていて、ふだん乗りではクロスとロードの中間の700kPaくらい入れてます。この状態だと、段差は気を付けないとかなりゴンゴンと衝撃が来ますが、少し無精して空気が減ってきたママチャリとクロスの中間の500kPaと比べて、燃費が3割くらいは確実に違っている印象です。アシストレベル最大のアップダウンありの街乗りでは、500kPaだと10q@10%前後なのに対して、700kPaだと35q走っても30%使わなかったので間違いないと思います。遠乗りするときは、これくらいの気圧を心がけておくと安心かも知れませんね
1点

メーカー指定の300kPaでさえ、走りは固く感じると思いますが。
書込番号:25334204
0点

なんか疑われているようなので、家で使っている空気入れの画像を添付します。300kPaなんかだと、逆にタイヤのクッションが効かないで段差なんかだと、たぶんホイール傷めるんじゃないかくらいの衝撃だと思いますよ。それに、ぜんぜん転がらないから、とくに登りのバッテリーの減りも早いと思います
書込番号:25334244
3点

ブリヂストンの場合はタイヤに記載されている推奨空気圧表記を確認があります。
但し、TB7B42の場合はスペックにロングレッドの記載があるので、300kPaということになるのです。
https://www.bscycle.co.jp/news/release/2017/4264
書込番号:25334315
2点

失礼ですが、こちらの実車にはどれくらいの頻度で乗られてますか?
私はこの商品のオーナーで、1年3か月以上ほぼ毎日の頻度で乗っていますし、ヒマさえあれば遠乗りもしていますので、いちいちケチを付けられる覚えもないのですが
もっとも、こちらの商品にはスポーク折れの報告も少なからずあるようですが、それこそメーカー推奨とやらの300kPaが原因なら、むしろそちらの推奨値にこそ問題があるように思いますが
それでも私の700kPaをお疑いなら、実際に空気入れた時のゲージの写真でもアップしますか?
それで乗ってて、今まで何の不具合もありませんけど
書込番号:25334362
5点

ちなみに別のスレッドでも書いていますが、このタイヤの性能は論外ですよ
空気圧云々以前に、ウエット性能はまるでダメ。縦方向のちょっとした路面の不整地にも、すぐに足を取られますけど、ご存知ですか?
書込番号:25334386
1点


タイヤによって、推奨空気圧が違うという話をしているのです。本当に、標準のロングレッドのままなのですか?
ブリヂストンで500kPaを超える空気圧が推奨されているタイヤはDISTANZA等のスポーツ車向けです。
書込番号:25334452
3点

で、どれくらいの頻度で乗ってるんですか?
仕様書とか、カタログとかしか見てないレベルなら、返信不要なんで
通知くるのもウザいんで
乗ったことないとかなら、正直ブラックリスト入れたいくらいなんで
いい加減、黙っててもらって良いですか?
書込番号:25334465
1点

1年半乗っていて、英国式から米国式に口元を交換して空気圧を測りながら乗っておりますが、指定通り300kPaで問題ないですね。触っても堅いですよ。
走行可能距離は条件によって変わりますが、自分が測定した限りでは公称航続距離とほぼ合致しています。
本車についているロングレットは一般向けのチューブなのでロードバイクみたいな加圧をすると寿命が恐ろしく縮み、逆にパンクの恐れがあると思いますね。
フェイトさんさんのおっしゃることには違和感しかありません。
書込番号:25334636
7点

みなさまこんにちは。
英式バルブ(スーパーバルブ含む)では空気圧が測りにくいと見聞きしましたがどうなんでしょうか。
私は今の1-1/8パナレーサーパセラでは仏式バルブで600kPaにしてますが最近は片道50km以上
の遠出をしなくなりましたので電費より乗り心地を重視して1-1/2のSR197に戻して米式アダプター
を付け250kPaで走ろうと思ってます。
では失礼します。
書込番号:25334971
3点

https://jitensha.net/super-valve#:~:text=%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF,%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
英式バルブで計測しているのであれば、フェイトさんさんの言うことは事象上は正しい。
引用ですみません。
書込番号:25350303
4点

サイクルベースあさひよると
米式バルブ
10プッシュ→15PSI
27プッシュ→40PSI
■結果
バルブコア:虫ゴム 空気入れ表示上の空気圧
2プッシュ 30PSI
10プッシュ 40PSI
20プッシュ 42PSI
27プッシュ 46PSI
バルブコア:スーパーバルブ 空気入れ表示上の空気圧
10プッシュ 15PSI
27プッシュ 40PSI
となっています。
従ってメーター付きの空気入れであれば英式バルブ(虫ゴム)であっても
ほぼ正確に測れているという認識です。
スーパーバルブに変えるのもありでしょう。
一般的な軽快車は45PSI 電動アシスト自転車は65PSIですからね。
私は電動空気入れ派です。
遠出するときに小さいハンド型を持っていってたんですが、
入れるの大変なんですよね。
その点電動空気入れだと汗水たらす必要ない上に空気圧測れるんで便利です。
書込番号:25779584
0点

それは、「英式バルブが適正に空気圧を測れない理由」の説明ですよね。
https://www.cb-asahi.co.jp/blog/products/7347/
結論としてはスーパーバルブよりもパナレーサーの利用が推奨されています。
書込番号:25784142
0点



ユーティリティー > タイトリスト > TSR2 ユーティリティメタル [NS PRO Modus3 HYBRID フレックス:S ロフト:24]
メーカーカスタムで950NEO(S)の21&24度を買いました。アイアンがMODUS105(S)ということもあり、それまでの4UはMODUS105(S)で組んでいましたが、ラウンド後半で疲れてくると振り切れなくなってくるミスもあったので、硬さと重さは極端に変わらず、よりボールの揚がりやすいNEOを試しにカスタムで購入。標準設定のGOSTはTSiで試打した時にさすがにハードだったのと、TENSEIは軽すぎるので却下、カスタムの950NEOがどうやらしっくりきました。GOSTはカスタムにして、TENSEIとNEO(950&850)にした方が、ラインナップとしては自然かもしれないですね
ヘッドの寛容性は非常に高くて方向性も良く、極端なオフセンターでなければ初速が極端に落ちることもなし、ダフリトップでない限りは飛距離のばらつきも1番手以内には収まってくれるようです。21度と24度では、飛距離は番手なりの違いしかない割には、寛容性が明らかに1段違い飛距離も十分に出ているので、アベレージなら21度を抜くセッティングもあるかも
0点



ゴルフ用GPSナビ > ガーミン > Approach S70 47mm [Black]

日本版のリリースにタイムラグが殆ど無くなったのが凄いな。
S2Jなんて2年落ちだったからなぁ。
S2J → S6J → S60 → S62 → Epix DCT → S70
間に、G80、Z80とガーミン製品買い過ぎだな。結構な散財。オークションアプリの存在って有難い。
R10は胡散臭かったから我慢したけど、
ガーミン製品を購入するのも、
S70で最後かなぁ。。。
ほぼ完璧で、完成の領域だからな。
あとは、レーザー計測器X3があれば無敵。
書込番号:25299389
3点

スコア履歴を色で表示
のサンプルだけど、よくよく見ると凄い大波のゴルフやってるねぇー
パー、バーディ、バーディ、
ボギー、ダブルボギー、パー、
トリプルボギー、イーグル
書込番号:25303527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定のポイント
1.ジェスチャーをオンにする
2.プレイ情報を記録するをオンにする
書込番号:25307130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スコア履歴を色で表示機能付けたせいか、
ホール変更をリングなぞってやる機能が省かれたな。
あっちの方が余程実用的だと思うのは俺だけか?
書込番号:25316901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリーの持ちは悪くなった気がする。
連続4ラウンドから3ラウンドに減ったか?
書込番号:25371875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



サイクルコンピューター(サイコン)・GPS > ガーミン > Edge 1030 Plus セット
下記の通りナビゲーションがおかしな挙動をします。
他の方で同じ症状の方が居ないか気になったため投稿しております。
ルート再計算が1回でも行われると
以降は再起動しない限り正常なルート計算が出来なくなります。
@電源オン
Aルート探索→1回目は正常なルート
Bルートを無視し自動でルート再計算→異常なルート
Cナビゲーションを×で中断
D再度同じ目的地を指定しルート探索→異常なルート
E電源オフ→@に戻る
異常なルートは毎回同じ結果ですので、ルート再計算がトリガーになり、計算ルールがおかしくなってしまうのではないかと予想しています…
下記、ソフトウェアバージョンや設定の内容です。
ソフトウェアバージョン:6.73
GPSバージョン:4.80
TSCバージョン:0.04.00
ライドタイプ:ロード
•GPSモード:GPS+GALILEO
•ナビゲーション
地図
地図テーマ:ハイコントラスト
人気のマップ:オフ
地図表示:トラックアップ
自動ズーム:オフ
案内テキスト:ナビ中のみ表示
詳細設定:自動
地図情報:地図選択
有効-Japan Basemap 2019.10 Mapple HH
有効-CN Japan NT 2019.11-Mapple Ped ALL
有効-CN Japan NT 2019.10-Mapple HH ALL
有効-Trailforks Asia 2022.10
履歴ラインカラー:青
等高線表示:オフ
ルートの探索方法
Popularity Routing:オン
アクティビティ:サイクリング
ルート探索方法:距離優先
マップマッチ:オン
回避:主要幹線道路意外すべてオン
コース再計算:自動ルート再計算確認
ルート再計算:自動
転換点案内:テキストのみ
急カーブ警告:オフ
ファクトリーリセットを行っても変わらず、
デフォルトのアクティビティプロフィール設定で試しても
症状変わらずでした。
Garminへ問い合わせ中ですが
設定内容を聞かれた以降返事がありません…
サブのEdge 820Jは正常にルート再計算出来ていたので
場所が悪いとかでもなさそうです。
書込番号:25273215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く同じ症状でナビの指示を無視して目的地に行きました。
書込番号:25273911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ症状の方が居て少し安心しました。
場所によっては起動1回目のルート計算でも
ダメでした。
ダメなパターンの時は
探索中80%で一旦止まり、そこからものすごく時間がかかって
メチャクチャなルートになりますね…
ソフトウェアの更新で治ると良いのですが…
書込番号:25273948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホアプリの場合も、ルートを待ちがえてもまともな指示をしてくれるのはヤフーマップぐらいです。但し、アプリなら目的地を入れ直せば再探索が可能ですが。
ヤフーマップだと、音声だけでも無駄なく目的地にたどり着くことができます。
書込番号:25274004
0点

私もアプリのバグだと思います。早急な対応を望みます。
書込番号:25274016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解を生まないための念のため追記です
ナビゲーションは1030Plus本体の
・POIカテゴリー
・住所検索
・登録地点
で指定した目的地へのナビゲーションです。
作成したコースデータを使った物ではありません。
書込番号:25274035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地図情報:地図選択
有効-Japan Basemap 2019.10 Mapple HH
有効-CN Japan NT 2019.11-Mapple Ped ALL
有効-CN Japan NT 2019.10-Mapple HH ALL
有効-Trailforks Asia 2022.10
となっていたので
一度全てを無効化
各マップ1個だけ有効にした状態でデモモードによる
ナビゲーションのシミュレーションを実行
・Japan Basemap 2019.10 Mapple HH
→ルート探索不可
・CN Japan NT 2019.11-Mapple Ped ALL
→ルート及び挙動どちらも問題なし
・CN Japan NT 2019.10-Mapple HH ALL
→ルートは問題なし、進行方向に頭向かないがルート上は通る
・Trailforks Asia 2022.10
→ルート探索不可
ちなみに全て有効の状態でシミュレーションした結果
ルート探索は問題なし(異常なルートにもならない)、
最初に進んだ報告から一直線にしか進まず、
永久にまっすぐ進み続ける。
実際の仕様で
異常なルートとなった際に進行方向に頭が向かない
症状もあるので無関係とは言えなさそうです...
書込番号:25274232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地図全て有効で
シミュレーション4回目で
ルート探索、挙動どちらも問題なく動くようになってしまいました。
シミュレーションでは異常なルートになることは1度もありませんでした…
書込番号:25274247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と、思いきや
全て有効だとやはり
最初に進んだ報告から一直線にしか進まず、
永久にまっすぐ進み続ける症状が起こりました。
(シミュレーション)
下記2つ有効の状態が一番安定します
有効-Japan Basemap 2019.10 Mapple HH
有効-CN Japan NT 2019.11-Mapple Ped ALL
ただ、進行方向に頭が向かないのは多発します...
が、ルート上はちゃんと通ります。
書込番号:25274275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も調べた結果
地図情報:地図選択
有効-Japan Basemap 2019.10 Mapple HH
有効-CN Japan NT 2019.11-Mapple Ped ALL
有効-CN Japan NT 2019.10-Mapple HH ALL
有効-Trailforks Asia 2022.10
これらすべてを有効にした状態で起こるようです。
CN Japan NT 2019.11-Mapple Ped ALL
のみを有効にした状態では何度試しても
異常なルートとはなりませんでした。
ただ
ナビゲーション開始後、
移動中は進行方向に頭が向いてくれない症状があります。
止まった状態では頭の向きが反映されるようなので、
その場合一度止まって
ぐるぐる周りを見渡してから発進すると改善されます。
それでもダメな時はナビゲーション中止し
再度目的地設定、ルート表示後
頭ぐるぐるして発進でいけるかと思います。
書込番号:25275280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぐるぐるやっても
移動中は頭の向きはダメなままが多いですごめんなさい…
3つ目の
「CN Japan NT 2019.10-Mapple HH ALL」
だけを無効にした状態では
異常なルートにならなかったので
異常なルートの原因はこいつかと思われます。
(こいつを有効にしたら再発しました)
頭の向きはナビゲーション中でなければ正常に
進行方向に変わりますのでハードの故障とは考えにくいです。
しかしまあナビゲーション中だとどうも頭の向き移動中は
固まっちゃいます…
早く直してほしいです…
表示がノースアップの人はまだ使えるレベルにはなりますが…
同じ方向向いたままスライド移動してるのは気持ち悪いですね…
書込番号:25275528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早まったかも
地図データが何なのかを詳細に調べましたが…
https://support.garmin.com/ja-JP/?faq=r01HRZKTKG9o8W8co1Pbj6
○Japan Basemap 2019.10 Mapple HH :不明(単体有効で地図表示なし)
●CN Japan NT 2019.11-Mapple Ped ALL :道路地図 プレインストール
●CN Japan NT 2019.10-Mapple HH ALL :道路地図 オンライン更新版
○Trailforks Asia 2022.10 :不明(単体有効で地図表示なし)
メインの道路地図として機能しているのは
黒●の2つであることが分かります。
この2つの地図が競合してバグが発生しており
片方だけならルートバグ怒らないのではと予想…
書込番号:25275562
1点

ナビゲーション中のみ
進行方向に頭が向かないバグ
対処方法見つかったので書きます
ただし根本的な解決ではないので
故障でなければソフトウェア更新で修整して頂きたいところ…
設定で
転換点案内:地図
にしておきます。
ナビゲーション開始後
地図以外の画面で曲がりに差し掛かると
転換点案内の画面に切り替わり
そのタイミングから進行方向に頭が向くようになります。
以降は画面を地図のままにしても大丈夫です。
ナビゲーションの度にやる必要があります…
書込番号:25275690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーからの回答がありました
@異常なルートになる
→CN Japan NT 2019.11-Mapple Ped ALLを無効にする
→解決
Aナビゲーション中にのみ進行方向に頭が向かなくなる事がある
→不明、故障修理サービスを検討してくれ
→本体交換の場合は\38,000(税込 \41,800)
→ここまで出すほどか....
Aについては
他の方で同じ症状はいなさそうなので
個体の問題の可能性が高そうです
ソフトウェアが壊れている場合は
ソフトウェア更新が来たら治るかもしれないので
待ってみる事にします…
書込番号:25283219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)