
このページのスレッド一覧(全2869スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 17 | 2024年11月6日 12:40 |
![]() |
3 | 2 | 2023年4月23日 14:03 |
![]() |
1 | 4 | 2023年3月26日 10:52 |
![]() |
2 | 2 | 2023年3月8日 05:25 |
![]() |
3 | 1 | 2024年12月15日 12:28 |
![]() |
0 | 4 | 2023年3月2日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > Horize Disc 2021年モデル [カーキ]
※注意:写真には事故時の血痕が少しあるため、人によっては閲覧注意
この機種のスティールグレー色のモデルを乗っていました。
先日、通勤途中でフレームが破損し転倒。顔面を殴打し出血、近くを歩いていた親切な方に救急車を呼んでもらい、搬送されました。
「転倒」と書きましたが、椅子がいきなり崩れ落ちたため「落下」といったほうが正確です。
そのため、顎から落ちることになり、歯が数本折れ、数針縫うケガを負いました。
以下、必要情報を記します。
・購入時期:新品で2021年8月くらい
・用途:主に通勤のみ
・利用シーン:天気良好の日のみ(冬季は積雪があるため自宅の物置に保管)
・駐車時:雨に濡れないように天気に関わらず防水シートで覆っています。台風や暴風雨の時は折りたたんで屋内に退避させています。
・状態:写真のチェーン等を見てもらうとわかるとおり、錆などは無く、状態は良いほうだと思います。
・本機の他の不具合:購入時からこれまで特にありません
・折り畳みの頻度:おそらくこれまでに20回未満
・運転者の体重:60kg弱(参考までに)
破損状況は写真の通り(自宅に持ってきて撮影)です。
正直、まだ新しいので安心して乗っていましたが、折り畳み自転車の場合、こういう事はよくある事なのでしょうか?だとすると恐ろしくて今後は乗れませんが・・・。
今後の対応として、メーカー、販売店、弁護士、国民生活センター等が考えられますが、どのようにするのが適切か、自分で判断できない状態です。
どなたかおわかりになる方、ご教授いただけるとありがたいです。
7点

国民生活センターには相談すべきですが、損害賠償を受け取れる可能性は低いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/64402010418/SortID=11947308/
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20150917_1.html
有名人も同様な事故にあって告訴まで行ったようですが、判決に関するニュースはありません。
https://fanblogs.jp/sakurabunama/archive/702/0
格安自転車、特に小口径は事故率が高いので避けるべき商品だと思います。DAHONはそれほど安くありませんが、致命的な欠陥が多いという点では同じです。
https://www.akibo.co.jp/news/brand/2022020109.html
書込番号:25224639
3点

ご助言ありがとうございます。
DAHONの10万円近い製品なので安心していましたが、やはり折り畳みはリスクありますね。
訴訟まではするつもり無かったでしたが、最低でも本体代+治療費くらいは・・・と思いましたが、いろいろ難しそうですね。
とりあえず国民生活センターに連絡してみます。
書込番号:25224793
1点

災難でしたね、楽しませてくれるのが凶器になるなんて。
折りたたみの仕組みに強度面の不安があるのでこの手のチャイナ製の折り畳みは一度買ったが二度と買わない。
今乗ってるのは買いなおしたBD-1という18インチの軽量折りたたみ7速の自転車、畳み方が前後スイングでという仕組みで、うまくショックの吸収もできる。このコンセプトに惚れたのが購入動機です。
700Cのクロスバイクにも乗るがBD-1が便利すぎる、東急ハンズで買ったがこの時貰った買い物袋が輪行ケースになります。
タイヤチューブに変速ワイヤーとブレーキシューを何度も取り換えて、ショックゴムもリアは交換してる、神戸の震災後まもなく買ったので25年以上経つが今でも乗ってます。
太いアルミフレームなので溶接部の仕上がりが気になったが綺麗なものです。
ドイツの若者が設計して台湾で製造というもので、当時で98000円もしたが輸入販売の水谷自転車が廃業したのでプジョー扱いでしばらく売られていたがいまはどうなのかな。
小径車にはその良さがあるので良否は単純なものではない、良いのを買えば良いだけのこと。
やはり弁護士を立てて訴訟を起こすべきだと思うよ。
生活センターなど相談所は聞いてはくれて先方に問題を提起してくれたりどうすべきか導いてくれるとは思うがそれ以上は無いと思う。
書込番号:25225289
2点

情報ありがとうございます。
DAHONは米国の会社ですが、製造はやはり中国なのでしょうか。
先ほど販売店の方がが来ました。今後アキボウさんに報告し、対応について後日連絡するとのことでした。販売店の方の対応は真摯でしたが、現段階ではハッキリした事はわからないようです。
実際、企業相手に訴訟を起こしても勝てる見込みは薄いどころか徒労に終わりそうですし、そもそも骨折や後遺症が残るほどの大けがもしていないため、先方の対応さえ十分であればそれ以上は望みません。
ただ、こんな危険な自転車が、しかも格安でもない機種で、運が悪ければ重症に発展するような危険性を秘めている事実は多くの人に知ってもらったほうが良いと感じます。個人的にはリコール対象ではないか?と思います。
特に本機はサイト上で「アクティブバイク」「(タイヤの説明で)舗装路から凹凸のある路面まで快適な走行をアシストしてくれる」と銘打っているわけで、悪路の下り坂なんて走っていたらと思うとゾッとします。
また情報がわかり次第投稿します。
なお、教えていただいたように耐久力のある折り畳み自転車がある事実は否定しませんが、今回の一件でトラウマになったので折り畳み自転車はもうコリゴリです。
書込番号:25225375
4点

Horize Discは日本専用モデルなので、中国製である可能性はあるでしょう。武田産業もDAHONの正規代理店ですが、こちらはリコールが少なめです。
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/norimono_1.html
商品サイトで扱う製品も異なります。
アキボウ
https://dahon.jp/2022/product/index.html
武田産業
https://dahon-intl.jp/product
本家
https://usa.dahon.com/collections/bikes
書込番号:25225637
1点

お大事に・・・とはおつたえします。
ただ、運行前・乗車前の点検は
ユーザーの義務ですよ?
折りたたみならなおさらで展開後のチェックなど
はされておりましたでしょうか?
書込番号:25225672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全くおっしゃる通りかと思います。
ただ自分の場合、日頃の使用の上で折りたたむのは稀で、自宅では畳まず保管できるスペースがあります。今回も開いた状態で保管されていたところに搭乗しています。
それでも乗るたびに開閉してテストするのがベストでしょうが、むやみに開閉する事で摩耗を増やし故障のリスクを高めるのが良しとも思えません。
また、今回の場合、搭乗して10分程度のところでフレーム破断しています。事前にかなりの荷重をかけるテストをしていれば判明していたかもしれませんが、単純な開閉テストで検知できたか疑問です。
自分の場合、ブレーキや折り畳みの箇所(ハンドル部分、フレーム部分)に軽く力を加える程度のテストは毎回しています。いきなり開いちゃったりしたら怖いですし、ロックされているかも含めた確認です。しかし本件はその程度のテストで見抜けなかった気がします(あくまで推測ですが)。
αの中級者さんのご意見には全面的に賛成です。
ユーザーの点検不足でいちいちメーカーの責任が問われてはたまりませんから。
ただ、搭乗の都度行うユーザーテストでは限界がある事象もあると思います。本件がこれに該当するかどうかは人によって意見がわかるかもしれませんが。
書込番号:25225850
2点

破断は限界を超えた力が加わった際に突然起こるもので、事前の検知は無理だと思います。中国製の場合は、溶接不十分やフレーム強度不足などの原因で起こることがあるようです。溶接不十分に関しては、先の国民生活センターのリンクにも記載されています。
自転車に関するリコール情報は経済産業省がまとめているので定期的に目を通しておくといいでしょう。
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/norimono_1.html
書込番号:25225875
4点

経済産業省のリコール情報は有用ですね。
全く知らなかったので、参考にしたいです。
ただ、自動車と同様にリコールを出しているメーカーは、情報公開の面で信用できるという面もあるので、一覧に頻出するメーカーが一概に悪いメーカーと判断できないところも難しいです。
次回は、こういう情報と合わせて販売店さんに相談しながら慎重に商品を選びたいものです。
書込番号:25225879
2点

ケガは大丈夫ですか?
こういう破断での落車は一歩間違えると人生終わっちゃいますね。
DAHONですが
アキボウさんは日本で売る為に、DAHONに対してこういう仕様にしてほしいといって日本向けに変更した物。
他はDAHON本国の仕様の物(インターナショナル)と思ってもらえばよいかと思います。
壊れた時に難しいのは、私は何もやっていません。
普通に使っていたのに勝手に壊れたんですと語る人が一部でいる事なんですよね。
よく見ればわかりますが、溶接面の下部の一部が黒いですよね
一気に破断したのではなく、既にクラックが下側に入っていたのでは無いでしょうか?
掃除を頻繁にしてれば気づいたかもしれませんが、正直普通は難しい所です。
私もフレームにクラックいれてつぶしてますが、気づいたのは両方とも掃除をしていた時です。
アキボウさんTernの時はメーカー対応は良かったですが
DAHONでも何かしら対応してくれる可能性はあると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000926854/SortID=24266718/#tab
でも治療代は、裁判しないと無理かもしれませんね。(保険会社が絡んでくると異なります)
理由はConfidant9376さんなら、おわかりかと。
現状10年以前の台湾製造の方がDAHONは精度が良かったと思っています。
中国生産に変わってますが、破断するまで酷いのはあまり聞いたことがありませんが本人にとって最初の1台なら
今後怖くて乗るのは難しいかもしれません。
折り畳みはBD-1でもBromptonでも壊れる時は壊れますが、
今回のDAHONの様にこういう破断はフレームがアルミの為、溶接が難しいので起こりやすいと思えば良いと思います。
ですから、それでも「私は折り畳みが乗りたい」と思うのでしたら重くても
Speed FalcoやBoardwalk D7のようなクロモリフレームを選択するのも良いかもしれません。
書込番号:25226730
0点

ニ之瀬越え様
情報ありがとうございます。
確かに黒いですね。クラックを入念に調べていればわかったかもしれませんね。
数か月前に点検にも出しており、春になってそろそろ点検に出そうと思っていた矢先だったので無念です。
アキボウさんと販売店さんからは、現在のところ誠意ある対応をしていただいております。
しかしやっぱり、クロモリだろうと何だろうと折りたたみはもう遠慮したいです。周囲も反対しますし。
ただ置き場所の都合で小径車(折り畳み無し)が希望ですが、メインのフレームが2本のタイプの方が安全だろうか・・・と最近考えています。
書込番号:25227183
1点

>正直、まだ新しいので安心して乗っていましたが、折り畳み自転車の場合、こういう事はよくある事なのでしょうか?だとすると恐ろしくて今後は乗れませんが・・・。
折りたたみとは関係なく、あらゆるタイプの1本フレーム自転車に同様のリスクがあると考えるべきでしょう。そもそも小径車は下り坂ブレーキで前転リスクがあり、二度と乗らないようにしましょう。
>今後の対応として、メーカー、販売店、弁護士、国民生活センター等が考えられますが、どのようにするのが適切か、自分で判断できない状態です。どなたかおわかりになる方、ご教授いただけるとありがたいです。
日本には懲罰的損害賠償がありませんので、「顎から落ちることになり、歯が数本折れ、数針縫うケガを負いました」では驚くほど少額の賠償金しか得られないでしょう。消費者庁に相談して支出した金額プラスアルファで短期で終わらせるのが吉でしょう。弁護士なんて交通死亡事故とか後遺症1級事故以外興味ないですね。そして、今すぐは考えられないかも知れませんが、クロスバイクの全バラ全組み整備の楽しい世界に入門されることをお勧め致します。
書込番号:25250067
2点

2024/10/30にDAHON Horize Disc リコール(補助具の無償取付け)が出されました。
https://dahon.jp/pdf/202410_HorizeDisc.pdf
書込番号:25945820
5点

リコールまでの反応が遅すぎましたね。
アキボウさんへの信頼は今回の件で正直地に落ちました。
書込番号:25949868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミティークさん
スレ主です。
念のためアキボウ様の名誉のために追記しておきますと、事故後早い段階で消費者庁に事故報告されたようです。
ただ、NITE指導の下での、再発防止策として強度試験に合格した補強部品の取り付け方法や販売店への対応などで時間がかかっていたようです。
個人的な印象として、これまでの同社の対応は誠実で迅速と言えます。
ですが実際、報告〜リコールまでの時間が長い印象は否めません。一方で、行政も関わるくるため手続き上必要な期間なのかもしれませんが、通例を知らないため何とも言えません。
とりあえずリコールが出されたことは良かったと思います。
書込番号:25949893
3点

専用の追加部品を設計して強度試験して認可を受けて気の遠くなるような手間ですね。小径車には近付かないのが吉かと。
書込番号:25950410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコール対象品保有者ですが、
事故から一年半放置は悪質では?
原因検証中であれば解明するまで使用停止にすべき。
あとこの補助具では心配。かつダサい
フレーム交換してほしい
書込番号:25951429 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > WABASH RT + 専用充電器

フロントフェンダーオンリーはあまり売ってない上に車種が車種なだけに難しいですね
ハーフタイプのフェンダーなら、干渉しませんけど安っぽい(ATBみたいで)ので、汎用性がある前後セットの物で紹介
BBB
シティガード [BFD-40]
https://www.riteway-jp.com/pa/bbb/product/%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%89-bfd-40/
SKS
http://g-style.ne.jp/item.php?brand_id=18&item_category_id=82
1.ハイトレック
2.ブルーメルス(フロント・リアセット)
SK-11815
フルフェンダーの場合、幅がフォークに干渉する場合、削るしかありません、
そう意味で言えばハイトレックはリスクが高いかもしれません
ブルーメルスの方が価格が高いですが、安定性が良いのでお勧めします。
また、この自転車のタイヤは45Cです。
Sk-11815は、対応タイヤサイズが700x35-44Cとなっていて適応外に見えますが、なぜかMAX ETRTO が47-622となっていてこれが 700x45C なので多分大丈夫かと。
※多分、タイヤのブロック形状の違いがあるので、それでわざと小さくしている?
書込番号:25219810
3点

この度は、親切にご回答いただき、ありがとうございました。
「削る」という考えが私にはなかったために、とても参考になりました。
自分に合ったフェンダーを探して工夫してみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25233099
0点



クロスバイク > GT > 06 Zum 3.0
息子のために整備しております
度々の投稿ご容赦ください
さてフロントディレーラー、リアディレーラーともにギアが全部に入りません
ネットで調べた通りワイヤーを変え テンション張るまえに調整ネジでギアに合わせ、シフト機のワイヤーテンションを目一杯締めた後、2回りほど緩め、ディレーラーのワイヤーテンションも締めワイヤーを張り固定します。
その後シフトチェンジするとリアディレーラーの場合、径の低いギアからあがっていき、径の大きいギア3枚ほどがあがらなくなります。
調節ネジ H で調整、ディレーラーのワイヤーテンションネジ等で調整すると径の上の2枚ほどになりますが(3枚目に入る)
今度は一番径の小さいギアに入らなくなります。
ディレーラーハンガーが曲がっている可能性もあるとのことですがぶつけた記憶もなく
フロントディレーラーも同じような感じで2枚ほどのシフトチェンジは可能ですが最後の一枚が入りません。
調整ネジHを一旦緩め、ワイヤー張ってからしめていきましたがやはり上2枚入らない感じです
自転車は当機種
ディレーラーはSHIMANO ALIVIOと記載されています。
やり方が間違っていますかね?
正しい手順やこうすれば解決するといった情報があれば
ご教授ください。
どうぞよろしくお願いいたします
書込番号:25179846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口でどうこうでは伝わらんと思うのでネット検索で調べれば良いと思う。
ワイヤーの引き固定具合でディレーラーの位置が決まるのがコツかな。
図解入りやYouTubeでは動画で説明してくれたりするよね。
クロスバイクならMTBと同じ機構なので古本屋で探せば指南書が見つかると思う。
サイクルベースあさひさんのサイトで調整の仕方が載っていたと思う。調べるとあった。
ホームページから。
左上のコンテンツを選ぶ、次にメンテナンスカスタム講座を選び、BB,、ギア、変速系と進んでやりたいことを選べばいい。
書込番号:25179885
0点

旧機種を使うに当たって設定の根本が間違ってるから、そこを取り除かないとだめです。
ネットじゃ書いてる人が少ないから探してもおそらく無駄です。自転車屋に持ち込めば教えてくれます。
っていうか、ハブを分解したのですよね?
シフターもちゃんとやらないと。
まず第一にワイヤーがない状態でシフターが全部の段数動くか確認します。
古く動かさなかったシフターは、内部でグリスが固着してたりします。
その為、シフターが上がらない下がらないなんてのは普通にあります。
古い機種なので、一旦シフターの蓋を外して、パーツクリーナーで古いグリスを落として新しいグリスを入れましょう。
この状態で、シフターにワイヤーをセットしてディレイラーにワイヤーをセットしない状態で手でワイヤーを持ってシフトを動かします。
正常なら全段(リア8回、フロント3回)動くし、異常なら全段動きません。
※ワイヤーの引き量はここでは無視する。動くかどうかを確認します。
ここでワイヤーが動かなければ、そもそもシフターの故障です。
これがクリアー出来たら次はディレイラーです。
チェーンは新しくしたのかもしれませんが切って外しましょう。
まずディレイラーの可動部に油をさします。
この状態で、手で動かして最小ギアと最大ギアの範囲内でディレイラーが稼働するか確認します。
手で動かして、ギアの範囲内で動かなければ(H,Lの調整ネジを動かしても)、故障です。
リアディレイラーはガイドプーリーとテンションプーリーが地面に対して垂直になっているか確認します。
曲がってれば交換です。
これが全部クリアーできれば、とりあえずワイヤーを付ければ動く可能性は高いので
ワイヤーをディレイラーにセットします。
※チェーンは問題点を洗うために、この時点で付けません。
動いていた自転車なら、チェーン付けて調整で良いんですが動かしていない自転車は、トラブってる時に何が原因かわからないので、なるだけシンプルな形で確認していきます。
ディレイラーの調整は
https://si.shimano.com/ja/
に型番入れて基本動作を参照しながら行ってください。
基本通り行えば、別に難しくありません。
確認するのは、シフターを動かしてギアに対してガイドプーリがちゃんと全段まっすぐになっているかです。
これらが確認出来たら、チェーンを付けて最終調整を行います。
ここでチェーン飛びが起きれば、スプロケットの交換とかになります。
古く稼働していない自転車は調整の前に確認する事が沢山あります。
でもそれさえ確認して問題なければ、大概動作しますので、あとちょっと頑張ればいいと思います。
書込番号:25180181
0点

>ニ之瀬越えさん
>神戸みなとさん
ありがとうございます
シフターは盲点でした
ありがとうございます今週末に再度挑戦します
書込番号:25180503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます
結論はシフターのグリス固着でした
556で解決しました
整備も一通りおわりました
>ニ之瀬越えさん
大変ありがとうございました
息子の入学に間に合いました。
書込番号:25195846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスバイク > GT > 06 Zum 3.0
当自転車の
フリーボディ分解しようと思います
写真のとこまで分解しました
あとは7/16インチ六角と写真の爪?二つの溝を引っ掻けて分解しようと思うのですが溝に引っ掻ける工具がわかりません
わかる方ご教授下さい
よろしくお願いいたします
書込番号:25169554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハブがどこのメーカー化わかりませんが
シマノなら
TL-FW03
とか
TL-FH20
とか、ありましたが・・・全部廃盤です。
シマノ以外だとわかりません。
amazonでTL-FW03で検索すると、似たような工具が出てきます
ダメもとで安そうなのを購入して試すか、自作するしかないと思います。
書込番号:25170242
1点

アマゾンでフリーボディ 分解で検索するとたくさんでてきました
納期のはやいのをぽちりました
>ニ之瀬越えさん
ありがとうございました
書込番号:25172881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > PLATINUM LIGHT8 (AL167) [Matte Black]
シートポスト取り付け型はいけます。
リアエンドにダボ穴があるので、シートクランプ周辺にダボ穴を増設すれば、普通の?キャリアも行けると思います。
https://kogasyuzo.com/rear-career/18154/
https://mini-chari-tokyo.com/carrier/
書込番号:26000392
1点



クロスバイク > GT > 06 Zum 3.0
gt zum 3.0を保有しております
スプロケットがひっかからなくなったため分解したいのですが型番がわかりません
対応:シマノHGカセット
対応のスプロケット回し?モンキレンチで回すものを購入しようと思うのですが可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
書込番号:25164242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モンキーレンチで回すシマノ (SHIMANO) 工具 TL-LR15 ロックリング工具 (ガイドピン付)より
AMAZONで検索して
PWT フリーホイールリムーバー/フリーホイールチューナーセット FWRSET
か
BIKE HAND(バイクハンド) YC-501A/YC-126-2A SET シマノ(ロックリング)スプロケット 取り付け/取り外しセット
を購入したほうが良いと思います。
どのみち、ロックリング外しと別にスプロケットリムーバーがいるので。
因みに私はBIKE HANDです。
よくわからない中華製は、安いですが物が悪いので手を出さない方が良いです。
書込番号:25164277
0点

ありがとうございます
このスプロケットはシマノなんですかね?
セットのを買うことにします
別個に買ったほうが安いかなとか思ったのですが
評価が微妙なのが多くて悩んでいました
2300円くらいで評価もよさそうなのがあったのでそちらにしようかと思います
問題は軸が合うかです
どうなんでしょうかね?
書込番号:25164321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくカセットはSRAMです。
このサイトはチェコかな?
https://kolo.cz/clanek/gt-zum-3-0-2006/kategorie/cross-2006
ならばshimano互換で使えます。余談ですがこの時代のSunTourとかSunRaceとかのカセットもshimano互換です。
ハブはクイックリリース用の中空ハブ軸なのでセンターピン式のなら大丈夫だと思います
書込番号:25164483
0点

セットのを購入しました
評判もよさそうです
パッと見ですがかみそうです
土日で分解挑戦しようと思います
ありがとうございました
書込番号:25165546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)