スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(29316件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2868スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※
2868

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

シャフトのしなり?

2009/04/18 10:42(1年以上前)


ドライバー > キャロウェイ > レガシー ドライバー [SPEED AXIS 55w]

クチコミ投稿数:23件

どなたか私にご教授をお願い致します。

年齢39歳 身長173CM 体重72kg ゴルフ歴は7年位ありますが、
(仕事の付き合いで年に1〜2回)

ゴルフが好きになり本格的に始めたのは約2年前からのシロウトです。
(この1年半の間は約月1位のラウンド)

DRがフェアウウェイになければ何も始まらない!と思い初めにDRの練習をしました。
次にIRの大切さに気づきレッスンに通いました。
次にもう少しDRが飛べばもっとIRの練習の成果が出るのでは?と思いDRの練習を
しております。
小中高校と野球部出身、HSは始めた頃は40m/sでした。これではダメだ、と思い
夜な夜な「拾ってきた鉄パイプ」を振りまわし現在は46m/sでそれほど曲がり幅も
少なくなってきました。(まだまだですが)

ここからが質問です。
私なりにDRの練習を研究しながらして参りましたが、どうしても「シャフトのしなり」
を体感できていません。良く柔らかいシャフトを振るとグニャグニャする、という様な
表現を聞きますが古いRフレックスのDRを振っても現在使用中のレガシーSPEEDAXIS55WのフレックスSをふっても先調子?中調子?元調子?しなり?どうしても体感できづにいます。

体感出来なくてもゴルフをするのに何も困っておりませんが、今後成長するためには
どうしてもこの悩みを解決しておきたい、そう思い投稿いたしました。

この1年半の間に道具やらレッスンやらでゴルフにお金をつかった為、もうレッスンは受けておりません。

どんな事でも結構です。ご教授をお願い致します。

書込番号:9410730

ナイスクチコミ!0


返信する
STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/18 11:59(1年以上前)

成長するのにシャフトのしなりを感じる必要があるのかどうか?
スイング中にシャフトのしなり自体を感じるというのはどうなんでしょうね。必要ないんじゃないかと私は思います。

私の場合、しなりではなくヘッドを感じるようには心がけています。インパクトまでにヘッドが遅れている感覚があれば、振り遅れているのかシャフトのしなり戻りが間に合っていないかのどちらかですね?

しなりとかではなくヘッドを感じるように、レベルアップという意味ではフェース面を感じるようにしていくことの方が建設的ではないかと思う次第です。
フェース面を感じるために、例えば私は左手の甲をフェース面と同じ向きにするように(ウイークに)グリップします。
右手の平をでフェース面を感じるのもありでしょうし、実際最近まで私はそうしていました。
ストロンググリップだとこれは無理ですね。そういうこともあり、私はウイーク気味にグリップします。

ヘッドを感じにくいならば、一時鉛を貼ってヘッドを重くしてみると感じやすくなると思います。

ただ、手元調子とかキックポイントを感じるかどうかと言われれば私は感じますね。手元調子のシャフトだと、手に近いところでぐにっと折れ曲がるような感覚があって「振り遅れる」と感じちゃいます。QUATTRO TECH等、先調子のクラブのヘッドに鉛を貼ってワッグルしてみると感じるのではないでしょうか?

手元調子だと、切り返し〜インパクトで”ぐにっ”を感じて、先調子だとインパクト〜フォローで”ぐにゃっ”を感じます。
これはスイングタイプや感覚の問題ではないでしょうか?しなり具合を購入する際のチェックポイントにした事はないです。単純に振りやすいと感じるかどうかだけで良いでしょう。

書込番号:9411008

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/18 12:24(1年以上前)

言い忘れましたが、ヘッドを感じやすいシャフトというのはトルクが細い事が条件のようです。

実はアベレージのうちは、ヘッドを感じるほど(トルクが細いほど)振り難いそうです。フェース面を「開いている」と感じてしまえばダウンスイングできなくなりますよね?

だからアベレージ向けのシャフトはトルクが太くできているそうです。代表的な物として、ゼクシオのMP500なんかだと4.7〜4.9あります。これだとヘッドを感じられないでしょうね。ヘッドを感じないのだからしなり具合を感じ難いのではないかと私は考えます。
ただし、振りやすいのは絶対トルクが太いものです。
オープンフェースに気がつかずにマン振りできるのもトルクが太いからですね。

シャフトがしなる方向は横、縦、回転の3つで、トルクはこれの回転部分です。で、こういう掲示板で言う”しなり”とは主に横方向でしょうね。

例えばTourAD I-65TypeUなんかだと、トルクは2.4です。トルクが細いと精度の高いショットを打てるというのはヘッドを感じるからです。3以下だとロートルクと言えるでしょう。

何かで読みましたが、アベレージゴルファーが一番振りやすいと感じるトルクは9くらいだそうですが、これだと全部オープンフェースになっちゃって使い物にならないそうです。

ショップに行ってトルクの細い柔らかめのシャフトの試打クラブを打ってみると感じやすいのではないでしょうか?と言ってもトルクが細いとシャフトは硬く感じますので程度問題はありますね。

まあそういうことを気に病んでいるとイップスになりますから気をつけてください。

書込番号:9411109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/04/18 12:50(1年以上前)

STYLIST

早速のご指導ありがとうございました。

>成長するのにシャフトのしなりを感じる必要があるのかどうか?
良く理解できました!
良く雑誌やこの掲示板のコメントで「柔らかい」、などの言葉を読んで
まだ私には解らない?????
という事は間違ったスイングをしている。
という結論になり質問をする事にしました。
これが今回の質問の経緯です。

今から鉛を買いに行き「ヘッド」を感じる練習をして参ります。

シャフトでは無く「ヘッド」へ意識を移す事にいたします。



書込番号:9411177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/04/18 20:02(1年以上前)

前回の書き込みにおいて
STYLISTさんの”さん”が抜けておりました。大変申し訳ございませんでした。

早速ではありますが、鉛を貼ってスイングしてまいりました。
貼る場所まで考えずに行動してしまったため、取りあえずヘッドの下とヘッドの後ろ
の2種類を試して参りました。
ここでグリップに対して違和感が発生してまいりました。
ヘッドを意識すればするほどストロンググリップとなってしまいました。
感覚的理由としてシャフトはヘッドの重心より前についていると思います。
シャフトの先端の右側が重く感じそれを体が嫌がりストロングに握っているようでした。
くだらない質問なのかもしれませんが解決方法など教えて頂けたら幸いです。


書込番号:9412748

ナイスクチコミ!0


ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:8件 レガシー ドライバー [SPEED AXIS 55w]の満足度5

2009/04/18 20:28(1年以上前)

HOLE IN 100さん

前後してしまいますが、お許しください。

>古いRフレックスのDRを振っても・・どうしても
体感できづにいます

極端なはなしですが、女性用のDRを振ったこと
ありますか?

これならば、かなりKPを体感できるはずです。
お試しください。

書込番号:9412879

ナイスクチコミ!1


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/18 23:47(1年以上前)

まず、自分が良いスイングをしているかどうかは結果で判断できると思います。

例えばジム・フューリックやジーブ・ミルカ・シンが世界の一流選手だということに異論のある人はいないですが、彼らのスイングを真似たいと思う人は少ないでしょう。

金田久美子や笠りつこも相当変なスイングしていますね。

奥田 靖己なんかどこの初心者かみたいなスイングしていますが、門下生がいるくらいです。

自分が何を感覚として感じるか、ましてや見た目なんてどうでも良いことで、結果として思った場所に打てるのが良いスイングです。

シャフトのしなりを感じなくても振りやすい振り難いはあるはずです。それだけで十分でしょう。もし何を振っても変わらないということならば、何を振ってもアジャストできるということです。ならばそれは才能ですからわざわざいじることはないです。


さて、鉛を貼ったらグリップが変化したとの事。これがヘッドを、フェースを感じるということですね。体がフェースオープンを感じるのでフックに握らないと気持ち悪く感じるわけです。

なぜそうなるか?先にも書きましたが、フェースオープンを感じるので自然にそうなるわけですが、まずはテークバックでインサイドに引き込んでいることです。テークバックでインサイドに引くと、ダウンはループしてアウトから降りてきます。これも体が感じるからです。思うに100さんはスイング中に手元がずっと動き続けているのではないでしょうか?

ビジネスゾーンでヘッドを真っ直ぐに動かしたいと思うと、ヘッドを走らせないでレールのごとく手元も一緒に動いてしまう人を見たことがあります。
こういうスイングをする人は、体重移動を意識するあまり間違いなく突っ込んでいます。

まず感じたいのはしなりであり、ヘッド位置なんですから真っ直ぐとか飛ばそうという意識はできる限り除外してください。そしてヘッドを走らせることのみに意識を集中し、ドライバーの場合は右足前の仮想ボールをヒットする感覚でリリースします。
この時に、手元よりもヘッドの運動量の方がはるかに大きいのはおわかりですね?

まずは指先でグリップすること、適切なリリースポイントを見つけること、手首の力を抜くことです。切り返し時にグリップを飛球線と反対方向へ突き出すイメージでダウンスイングをすると、手首の力さえ抜けていれば最大限にヘッドが走ります。
ダウン時に反対方向へ突き刺すだけで、後は体が勝手に動きますからこうして軟体系とまでは言わないまでも、アルデンテスイングでヘッドを走らせる意識をしてみてください。

鉛で今までよりも遠心力は感じられたはずです。自然にグリップが動いたということも新体験ですね?感じることができるという証拠です。ただし、先にも書きましたが、あまりこだわっているとイップスになりますから実験はほどほどにしておくことをお勧めします。

鉛を貼る位置は適切だと思います。

書込番号:9414122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/04/19 00:35(1年以上前)

STYLISTさんist8008さん

アドバイスありがとうございました!
今日1日で多くの事を学習できました。書き込んで本当に良かったです。
木を見て森を見ず、ではありませんが、ゴルフ全体を見るのではなく、そのほんの
一部しか見る事が出来なくなっていたのだと思います。
(イップスにはかかりたくありませんので)
しかし、ヘッドを意識するという事、女性用クラブを振ってみる事(明日振てきます!)、
今回質問した事で大変貴重なアドバイスを受けられました。
それにしてもこんな短い文面からどうして私の現状を当てられるのか?
(つっ込んでいると思いますし手元も動いていると思います,
インサイドに引いていると思います)全て思い当たる所です。
行き詰って考え過ぎの所、救助して頂きありがとうございました。

書込番号:9414433

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/19 00:58(1年以上前)

まずはヘッドを少しでも感じることが体験できたのでよしとすることですね。

ヘッドやフェース面を感じるということは言うまでもなく大切なことなのですが、逆にまた「このままではスクエアにあたらない」と感じてしまい、スムーズに打てなくなる可能性も秘めている、言わば諸刃の剣でもあるのです。
だからアベレージモデルはトルクが太くなっているわけです。(時折しなりとトルクを同義に解説する人もいるのでお気をつけください。)

また、体がフックに握ることを要求したということは、基本ビジネスゾーンでオープンフェースだということです。野球経験者は100%に近くスライサーですが、これは腰が先にキレすぎる事が原因のようです。そうすると振れば振るほど打球は右曲がりになるのでそれを感じて”振れなくなるのです”
100さんの場合は野球経験者のわりにH/Sが遅いので最初からそう思っていました。

H/Sを上げるには、まずはスクエアに当てることが先決です。バット等で素振りをするのはスイングが完成してからにした方が良いと私は思います。バットや鉄棒はそれなりに振れるのに、なぜゴルフスイングはダメなんだとじれったいのではないですか?
これは鉄棒にはヘッドが付いていないのでスクエアも何もないから振りやすいのです。
同様に、素振りならH/Sは軽く5m/sくらい上がる場合があります。これもインパクトの衝撃に体が備えないからです。機会があればお試しください。

練習用の重いクラブをゆっくり振って打ってみるのは効果的ですし、私もクラフトマンに作ってもらった超重いアイアンで練習します。市販の物でも良いでしょうし、6番7番アイアンを2本まとめて持って素振りを何度もしてから打つのも同じ効果が得られます。
これは腕力では振れないので上半身が強い野球やテニス経験者には体で打つ練習として有効です。
腰を痛めないように気をつけてください。ゆっくり振っていれば大丈夫です。

私はテニス経験者ですが、最初45m/sだったのが、上達するにつれ、今は50m/sになりました。ミート率を上げると体が速く振ることを許すのです。

多くは内藤雄二の解説書やビデオを見て、ミスショットには必ずメカニカルな原因があるということを学びましたので、出球や癖を聞けばある程度の予測はつきます。

もうひとつ、フックに握りたくなる原因の一つにアドレスで右を向いているということがあります。そのまま打つと、真っ直ぐ右に飛ぶのを体が感じるのでフックに握って打ち出しを調整しようとするのです。

まず”ターゲットラインと体のラインを平行に、決して交わらない”アドレスを作ることから始めましょう。

書込番号:9414567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/04/19 01:30(1年以上前)

STYLISTさん

<100さんの場合は野球経験者のわりにH/Sが遅いので最初からそう思っていました。
<バットや鉄棒はそれなりに振れるのに、なぜゴルフスイングはダメなんだとじれったいので  はないですか?
おっしゃる通りなんです。始めたばかりの頃は実はもっと思いきりふれていました。
実測していないので解りませんが今より気持ちよくふれていたような?
でも上から下へのたたきつけるスイングで全部カットスライスでした。(右上から左下)
左のOBを狙うとフェアウエイみたいな。。。。。

これがいやで迷路に迷い込んでしまいました。
悩んだ時は基本に帰るのがどんなスポーツでも王道のようです。
アドレス、グリップから修正してみます。
(我流という所がひっかかりますが(王道?))



書込番号:9414719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/04/19 10:12(1年以上前)

STYLISTさん

朝早くからオープンするボロイ練習場に朝練にいって参りました。

何度も申し訳ございませんがもう一つ教えていただきたくお願いいたします。

<切り返し時にグリップを飛球線と反対方向へ突き出すイメージでダウンスイグ
<ダウン時に反対方向へ突き刺すだけで、後は体が勝手に動きますからこうして軟体系とまで<は言わないまでも、アルデンテスイングでヘッドを走らせる意識をしてみてください。

この部分の「グリップを反対方向へ突き刺す」
が上手くイメージできませんでした。
(はずかしながら理解できていません。。。。。。。。。。)

出来ますれば違う表現(説明)をお願いできれば幸いです。


書込番号:9415703

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/19 10:55(1年以上前)

9142021 8735195で解説しておりますのでそらもご覧ください。
ダウンスイングでまず左肩から始動してしまう人は非常に多いです。この時点で振り遅れが決定します。

ターゲット---------------------球

ターゲットラインに対して

目標は←ですね?ダウン時に下ろす方向は→です。

なぜカット軌道になるかですが、ダウン時に右手が前に出てしまうのが多く見られる原因です。これはボディーターンで左肩始動をしてしまうこと、グリッププレッシャーが強くなることが原因です。切り返しで絶対に左肩を開かない事、グリップをターゲットに対して反対方向へ強く振り出すことで、スクエアにインパクトでき、角速度はMAXになります。

トップで胸はターゲットと反対方向を向きますよね?肩を開かずそのままダウンスイングをするイメージです。これは特別なことではないです。プロやトップアマは普通にやっている事です。

右を向いたまま左肩越しに打つといったところでしょう。実際にそういう動きは不可能ですからイメージはそれで良いということです。

よく雑誌等でボディーターンなんて書いてありますね?これがよくないです。ボディじゃなくてヘッドを動かさないと永久に振り遅れ地獄から抜けられません。

ただ、掲示板でこれを書いて実践できたという方は一人もいません。ボディターンなんて言葉自体が良くないですね。むしろ腕を振るイメージの方がぜんぜん良いです。

書込番号:9415865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/04/19 11:40(1年以上前)

STYLITさん

早速の御指導ありがとうございました!!!!
教えて頂いた書き込みを参考にしばらく練習してみます。
(まだ前後の流れを全部読み切れていませんが、まずは御礼)

また「理解不能」に陥った際はお助けくださいませ!!!
よろしくお願いいたします。

書込番号:9416007

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/20 14:09(1年以上前)

HOLE INさんは左打出しで右曲りの典型的なアウト-イン軌道のスライサーです。

注意事項はテークバックでインサイドに引くとダウンはアウトから、アウトに上げるとインから下りるという具合にゴルフは基本的に逆に作用します。
上に振るとかえって上がらず球を上げたければ下に打つのと同じですね。同様に左に振ると右に曲がり、右に振ると左に曲がります。

ダウンでアウトから下りるのは、左肩(上半身)から振りにいってしまうからで、そうすると左腕と胸が急接近します。(想像できますか?)そうなると、手が体の正面からはずれるので大きく振り遅れることになります。
これを取り戻そうとして手が前に出るので外から内側に引っ張りこむようなスイングになるわけです。
胸が長く右をむいたままダウンスイングできる人が上手な人です。そういう部分に着目してプロの分解写真を見てみると勉強になりますよ。

文章にすると難しいかもしれませんが、この程度はレッスンを受けたとのことですから言葉は違えども指導を受けたはずです。



アベレージゴルファーでカット軌道になる最大の原因はグリップではなくアドレスです。
先にも書きましたが、肩、腰、足のラインが平行になっていてこの体のラインがターゲットラインと完全に平行で絶対交わらないのがスクエアなアドレスですが、往々にして体のラインを(左肩を)ターゲットに向けてしまいがちです。
そうなると、体のラインは右を向いていることになりますが、スイングをターゲットに向かって行えば、これはアウト-イン軌道になりますので左か真っ直ぐ打出しの右曲がりになりやすいです。
体のラインにスクエアに振れば真っ直ぐ右OBです。

逆にターゲットに対して左を向いている時に目標へスクエアな軌道のスイングをすれば、これは体に対してインサイドアウトの軌道になります。これもプッシュアウトするので右曲がりになりやすいですし、体のラインにスクエアにスイングすれば左に真っ直ぐ出るOBです。

アドレスした際に、体のラインが目標のやや左を指しているのがスクエアなアドレスになりますのでまずはここをしっかりとチェックすることが大事です。
体のラインがスクエアならば、そこから多少の軌道の変化があっても助かる球筋になります。

グリップとアドレスでゴルフは完結しますので、しなりなんてどうでもいいことを気にしていないでここを毎回気にしてチェックしてください。
アドレスをなめちゃいけませんよ。きちんとスクエアに立てるアベレージゴルファーは100%いないと言って良いと思います。

書込番号:9421589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/04/20 21:13(1年以上前)

STYLISTさん

本日も仕事帰りに練習して参りました。(今帰宅しました)

ひもを持って行きターゲト、アドレスと確認いたしました。
ここでビックリしたのですが、マットの白線、マットのカドなど色々な所で目視で考えて
立っていた今までのアドレスがずれていました!視覚的アドレスと真の平衡感覚、
ずれていました。。。。。。。。。。。。。。。。。
本日は球をあまり打たづ素振りばかりになってしまいましたが、アドレス以外に発見いたしました。
これは野球の感覚になってしまいますが、カーブやホークを打つ時、球を呼び込む様な体を開かない打ち方をします。この感覚が左肩から打ちに行かないコツなのか?
野球でいう貯めて打つ。
この感覚を持って打ちました。その結果「球がつかまる」という事が体験できたのかな?
という弾道がでました。感覚的レベルではありますが、初めて「左が怖い」という
イメージがでました。(今までは右が怖い!というイメージ)
それにしても、ゴルフクラブはヘッドを意識すればするほど開きやすい道具!
と感じるのはグリップのせいなんでしょうか?

STYLISTさん、本当に多くのアドバイスありがとうございます。
レッスンプロに2ヶ月間師事しましたが、人間が理解するためには同じ事を言われても言い方
(言葉)が違うと頭に”ピン”とくる時と来ない時があると思います。

先日も私がピンと来ていない事に関して再度違う表現をして頂くなどお付き合いして頂き
本当にありがとうございます。

書込番号:9423326

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/04/21 01:24(1年以上前)

俗にゴルフの格言はたくさんありますね。
頭を動かさない、低く長くフォローを取る、左足に完全に乗るようにフィニッシュ云々。

これすべて正しいです。ただ、個人の体感の差は意外に大きいものです。

ですからこういった掲示板でもシャフトの挙動や打感等、鵜呑みにするとぜんぜん違うことになります。客観的事実と個人の考えはまったく関連性がないのです。

ですからプロの指導も練習場や掲示板の教え魔の言うことも、すべて聞いているとキリがないですね。


そんな中で私の言葉がピンと来るにしろこないにしろ、結局は自分でつかんでいくしかないのです。

>ゴルフクラブはヘッドを意識すればするほど開きやすい道具!と感じるのはグリップのせいなんでしょうか?

特にドライバーは開いていきやすいクラブです。ウエッジは閉じやすく、ドライバーは開きやすいという特性も知っておくべきですね。

開いて感じるのはそういうスイングをしているからで、感覚を研ぎ澄ませば感じるものです。特にヘッドを重くすると感じやすいですからいい加減にしておいて鉛は外しておいた方が良いですよ。イップスになります。

フックグリップを体が欲する時は従っておいた方が良いと私は重います。私はフッカーなので、ウイークに握らないと振れないです。

よくヘッドアップしないようにボール位置を見続けろと言いますね?このように、頭を動かさないようにするのではなく、結果としてそうなる手段を探すのが賢明です。
どうして肩が開くのかといえば、力いっぱい振ろうとするからです。

逆に手首をだるだるにして(大事です)右足前を見続けたまま左に左に振る意識で素振りをしてみてください。決して打球方向を見ないことです。それだけでフォロー側でフェースがくるりと返る事が体感できると話は早いです。
球をつかまえるのに力むのが一番遠回りです。まずは8番あたりで腰から腰、肩から肩くらいのハーフショットで軌道を修正しましょう。これが一番です。このふり幅で芯で打てない人がドライバーのフルショットであたるわけがないのは論理です。



イメージの話ですが、野球で言えば、まずはレフトのポール際に巻いていくのがフックです。

レフトスタンドに真っ直ぐ打ち込むのがドロー、センター前ヒットがストレートですが、先の例のように、センター前を狙うとライトのファールグラウンドに飛び込むスライスが出ているのが現状ですね。

ここでレフトを向いてアドレスしてはいけません。体が反応して余計スライスがひどくなります。まずスライスを直すには、スクエアなアドレスからレフトのポール際に巻いていくフックを打つイメージから始めてください。なかなかイメージどおりに左になんか行かないものです。

これで本当に左に曲がるようになって、フックが怖くなってきたら徐々にレフトスタンドに移していって、最後にセンターのバックスクリーンです。

現在のHOLE INさんはサードに向かってアドレスし、サードライナーを打ったつもりがファーストフライになっているわけですね。

ちなみにアウト−イン軌道の人がかぶったフェース向きでそのまま打つと左に出て左に曲がる最悪の球筋になります。フックグリップにするのも良いですが、アドレスをきちんとして練習してください。

打球は基本的に打った方向へ飛び出します。バンカーショットが一番わかりやすい例ですね。フェースは右を向いているのに振った方向へボールは飛び出します。
左に出る時は左に、右に打ち出される時は右に打っているんです。まずは下半身をなるべく固定して、上半身の捻転でレフトフライを打ってください。それでちょうど真っ直ぐかややドローが打てると思います。

下半身を固定すると、つぼにはまると驚くほどミート率が上がることがあります。テークバックも肩の高さで終わるイメージだとちょうど良いスイングの大きさになり、同じくミート率が向上します。アマチュアは基本的に余計な動きをしているから特に下半身は静かにした方が良い結果を産むことが多いですね。

毎日練習に行かれているようなので、もしもドライバーばかり振り回しているならば、8鉄のハーフショットを毎日されたほうが万倍も速く上達しますよ。

書込番号:9425036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャロウェイ好き

2009/04/16 14:02(1年以上前)


アイアンセット

スレ主 目標100さん
クチコミ投稿数:27件

こんにちは♪ ゴルフ歴 半年の初心者です。今は貰い物のクラブですがやっぱりMyクラブが欲しくてたまりませ…そこで皆さんにお聞きしたいのですが、扱いやすさ重視というよりはそこそこの腕前になっても楽しめるクラブってありますか?(あつかましくってスイマセン)私自身はキャロウェイのX-20かX-18が気に入ってます…価格&デザイン的だけですが…あとシャフトもよく分からないのですがやはりスチールですか?ちなみにHSは48前後です。皆さんご意見よろしくお願いします

書込番号:9402363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/17 00:09(1年以上前)

そうですね。HS48もあればスチールになりますね。
プロの使うカーボンは、一般に標準仕様のモノと異なり、かなり丈夫ですから。
標準仕様のカーボンは、スチールより扱い易いモノとして設定しているのが普通ですね。

X20やX18ですと、NS950かM10になります。
どちらが・・・を言うならば、M10を優先。次にNS950(S)でしょうか。

書込番号:9404912

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 目標100さん
クチコミ投稿数:27件

2009/04/17 02:16(1年以上前)

パーシモン1wさんありがとうございます。NS950とM10の違いは何ですか?
あとX18とX20ではやっぱり後者が買いなのでしょうか?

書込番号:9405403

ナイスクチコミ!0


夜の宴さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/17 12:39(1年以上前)

アイアン自体はドライバー程進化してないと思います。
なので予算と相談して、お好きな方を選べばよろしいかと。
X18の方が古いので良い物を探すのは大変だと思います。
ただTOURも視野に入れてみてはいかがですか?
自分は両方のTOURを使ってましたが、決して難しくなく長い事使っていけると思います。
自分は長くないですが(苦笑

シャフトの違いはM10DBの方が重量が約15g程重く硬さが1種類しかありません。
これは現在のキャロウェイのHP、X22tourのスペックを見ればわかると思います。

http://www.callawaygolf.jp/product/club/iron/x_22_tour/spec.html

書込番号:9406479

ナイスクチコミ!0


スレ主 目標100さん
クチコミ投稿数:27件

2009/04/17 12:45(1年以上前)

夜の宴さんありがとうございます。確かTOURの方が若干ソウルが薄いんですよね(間違ってたらスイマセン)

書込番号:9406497

ナイスクチコミ!0


夜の宴さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/17 15:18(1年以上前)

>TOURの方が若干ソウルが薄いんですよね

そうです。ソール幅は狭いです。それとグースも違います。
ノーマルの方がグースがきつく、TOURはセミグースという感じでしょうか。
HSが48もあるのであればTOURでM10DBをおすすめします。
私のお気に入りはX-TOURですけど(笑

書込番号:9406975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 目標100さん
クチコミ投稿数:27件

2009/04/17 16:53(1年以上前)

パーシモン1wさん 夜の宴さんいろいろありがとうございます。早速X-20TOUR
購入の方向でいきたいと思います。
目指せ100です。

書込番号:9407256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/18 04:45(1年以上前)

おはようございます。
M10DBですが、NS950とDGとの中間的なシャフトですね。
NS950では少し軽いな、もう少しシッカリ感が欲しい方に良いですy

個人的に、キックポイントはNS950が中調子よりやや先よりのような気がするので、それに違和感がある方はM10DBの方がシックリくると思います。

書込番号:9409991

ナイスクチコミ!0


スレ主 目標100さん
クチコミ投稿数:27件

2009/04/27 10:18(1年以上前)

この前ゴ○フ5に行ってX20TOUR(M10)試打してきました♪かなり良かったです。早速取り寄せしてもらってます(デモ用しかなかったので)z49800
お二方色々ありがとうございました。

書込番号:9454907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/27 18:34(1年以上前)

気に入ったものに出会えて良かったです。
可愛がって、ビシバシ打ってあげてください。

書込番号:9456466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバー

スレ主 zuozuo91さん
クチコミ投稿数:263件

09バーナーとバーナープラスは、どの程度違うものなのでしょうか?
(別板で質問したもののレスが付かず、カテを変えて再質問するものです)

私自身に、あるイベントがあり職場で「お祝いに欲しいものは?」と聞かれ、以前欲しかった「バーナー」と答えたところ、09バーナーを頂きました。
その後、H.P.を見て、バーナーに多くの種類があることを知りました。

当方はゴルフを7年位ダラダラとやり、月1回ラウンドの頃は100弱までいきましたが、現在は熱も冷め、年に数回105〜120の初心者レベル。
40歳で170センチ、HSは41〜43、飛距離は200〜240yといった感じです。
今までのクラブは、全てマックテックで、ドライバーはNVG2(SR)、アイアンはNVG(NS950のR)を使っていて、球筋は調子の悪い時に引っ掛け気味ですが、真直ぐ飛べば、もっと上手な方々をオーバードライブすることもあります。(ホント、ゴルフはアイアン次第ですね・・・)

上記の通り、「アスリート系」ではなく「アベレージ系」だと思うので、頂いた「09バーナー SR 10.5度 REAXシャフト」が私に合っていないのであれば、デパートで買ったものらしいので「バーナープラス」に換えてもらおうかと考えております。
ただ、折角頂いたものですし、それほど違いがない(クラブよりウデの問題)ならば、スペック的には丁度良いと思うので、そのまま使おうと思ってますが、いかがでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:9399764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/16 02:55(1年以上前)

こんばんわ。
バーナーとバーナープラスでは、フェース角とシャフトに違いがあります。
難易度という意味では、バーナー>バーナープラスとなっていますね。(どちらも易しい部類のクラブです)
プラスの方が、若干シャフトが軽く柔らかくなっています。

また、プラスは、ファース角が、1〜1.5度ほどフックフェースとなっています。
バーナーでは、0度のようです。(カタログ値として)

書込番号:9400934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 zuozuo91さん
クチコミ投稿数:263件

2009/04/18 22:54(1年以上前)

パーシモン1wさん、有難うございます。

ヘタクソがちょっと無理したかな?と心配だったのですが、「どちらも易しい部類」というのを聞いて、少し安心しました。
仕事が忙しかったこともあり、クラブはまだフィルムが被ったままでしたが、これで決心がつきました。
明日、練習場で打ってみます。

書込番号:9413782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マウンテンバイク

スレ主 nismoGT-Rさん
クチコミ投稿数:120件 MTBの皮を被ったルック車 

そろそろフロントサスを交換しようか考えています。
そこで用意できそうな予算で色々検討した結果ROCK SHOXのこの二つで考えています。
この二つは、ストロークも共に同じ(SLは80oもあり)でしかも、ロックアウト、プリロード、リバウンドと調整機能がついていて全く内容が同じ(両方バネ)なのに、なぜこれだけ価格差が出ているのでしょうか?
あまり内容が変わらないなら安い方を選択しようと考えているのですが・・・

書込番号:9395860

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/15 18:10(1年以上前)

自転車のサスペンションも性能(振動吸収性、路面追従性等)、重量(軽い方が良い)と値段が比例します。ご質問のDART3とTORA−SLの一番の違いはレッグ(パイプとケース)の径が違います。DARTはφ28〜29、TORAは上位モデルと同じφ32です。DARTとTORAは材質が同じなので、剛性が全く違い、その剛性(ねじれやすさ)からサスペンションの動きが変わります。TORAは上位譲りのしなやかな動きをするのに対し、DARTはぎこちない動きしかしません。しかし、反面TORAの方が重量が重くなります。動きと重量の軽量化を求めるならさらに上位のRECON(パイプが鉄→アルミ)をお勧めします。TORAは上位モデルの廉価版でMTB入門用。DART3はCITYユース寄りと考えてください。もちろん、比較論ですから・・・それと見かけで判断するのも一つですね。DART3は細い分ひ弱に見え、TORAは逞しく見えますし・・・。ご参考までに。

書込番号:9398242

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/15 18:25(1年以上前)

失礼・・09のTORA-SLは軽いですね。。察するに上のヘッドチューブを上位モデルと同じアルミにしているのかな。。。いずれにせよ、性能と重量はコストに比例しますからね。

書込番号:9398285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nismoGT-Rさん
クチコミ投稿数:120件 MTBの皮を被ったルック車 

2009/04/16 00:30(1年以上前)

TSUYO(^_^)Vさん返信ありがとうございます^^
そ〜ですかぁ〜 やっぱり無理してでもSLを優先しようかと思います^^

この他にも、2万前後で良いサスが入りましたら教えていただけるとうれしいです。

書込番号:9400474

ナイスクチコミ!0


スレ主 nismoGT-Rさん
クチコミ投稿数:120件 MTBの皮を被ったルック車 

2009/04/17 23:35(1年以上前)

色々見ていたらRSTの F1RST (現在もRST)が安い価格で出ていたのですが、このサスは機能面でも良いように見えたのですが、どうなんでしょうか?
僕の愛機の仕様はVブレーキなので、V対応のサスを探していたらこれくらいしか物がなくて・・・ やはりディスク化するべきなのでしょうか?

書込番号:9409129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

種類が多すぎ・・・

2009/04/14 15:56(1年以上前)


ドライバー > テーラーメイド

クチコミ投稿数:13件

ドライバーを買い換えようと思いますが、種類が多すぎて試打候補すら絞り込めない状態です。

そこで皆様のお知恵をお借りしたいのですが
テーラーメイドのドライバーで飛距離を求めるモデルはどれになるのでしょうか?
※当方の体格やスイング・プレイスタイルはひとまず横に置いといてください(^_^;

書込番号:9393151

ナイスクチコミ!0


返信する
one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/15 10:30(1年以上前)

TMの試打会に行って片っ端から打ってみることです。

飛距離も10発中1発でもいいから飛ばしたい人もいれば
10発の平均値を伸ばしたい人もいます(飛んでOBでは意味が無い)
本当のゴルフというゲームでは後者が正解だと私は思います。

この為にはいかに
自分のスイングに合ったシャフトから生み出したスピードを
自分が扱い易い(ミート率などを考慮)ヘッドを選ぶことではないでしょうか。

R9などは自分のスイングに調整し易いので
同じ弾道を打ち易いDRとなり
平均飛距離を伸ばせる可能性があると思います。

石川遼プロも飛ばし優先のDRを組んでいると聞きますが
私にとっては全然飛ばない(飛ばせないが正解か)DRとなります。

フジクラの相談室では
1時間かけて何百本のシャフトの中から何十本も試すことが出来ますよ。
あまりにも数が多いのでどれが自分に合っているかは分ることは非常に難しいですね。

ミズノ、PRGRでもスイングタイプを分析してDR選びを行っていますね。
体験しましたがあんまり的を得ていないように感じました。

『広い所で片っ端から打つ』
ではないでしょうか。

書込番号:9396987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2009/04/15 18:00(1年以上前)

one2oneさん、書込みありがとうございます。

書き込みの後、練習場に行って試打会のことを聞いてみたら、
「もうすぐこの練習場内に試打の出来るクラブショップがオープンしますよ」と
聞きましたので、それまでは出来る限り物欲を押さえ込んでみます。

これまで試打会とかは「腕が無い」とか「買わないと悪いかな(買う気はあるけど金がない)」と思い
遠慮をしてたのですが物欲全開で『広い所で片っ端から打つ』を実践してみます。

書込番号:9398201

ナイスクチコミ!1


one2oneさん
クチコミ投稿数:4257件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/15 18:40(1年以上前)

Golden-Daysさん 

>これまで試打会とかは「腕が無い」とか
>「買わないと悪いかな(買う気はあるけど金がない)」と思い
>遠慮をしてたのですが物欲全開で『広い所で片っ端から打つ』を実践してみます。

お客ですから堂々と打てばいいんですよ。
打った人が全て買うわけはありません。

試打会場では
最初からエンジン全開で打てるわけないですよ。
最初は焦らず、体をほぐすようにして下さい。

自分のDRでウォーミングUpするのもいいですよ。
試打の1本のDRで球数を打ち過ぎないことです。
そのDRに自分のスイングを合わせてしまって
自分に合っているかどうか分らなくなりますよ。
最初の3発が勝負です。

無名メーカーのDRが意外とよかったりします。
あつかましく多くの種類を打つことです。
メーカーもそれを望んでいます。
質問をするとちゃんと答えてくれますよ。

書込番号:9398354

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2011/04/01 21:09(1年以上前)

やはりお店でHSやスレ主さんのスイングを計測してもらい合っているシャフトなどを話し合うのがいいのではないでしょうか!

私は二木ゴルフで試打させていただき計測してもらい練習場にレンタルして選びました。
R11よりR9の方が打感が好きなのと値段がR9の方が安かったので選びました。飛距離は同じくらいでした。デザインはR11の白いヘッドは目立って好きだったのですが。。。

書込番号:12847822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

年式について・・・

2009/04/14 15:27(1年以上前)


マウンテンバイク > シボレー > シボレー CHEVY ATB268 W-sus

スレ主 yunv246さん
クチコミ投稿数:6件

2009年モデルの購入を考えています。

2006、2007、2008、2009年と
年式があるようですが、
どなたか、違いがわかる方
いらっしゃいますでしょうか。





書込番号:9393052

ナイスクチコミ!0


返信する
nismoGT-Rさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件 MTBの皮を被ったルック車 

2009/04/17 23:45(1年以上前)

基本このようなルック車に年式なんか関係ないと思いますよ。 ただもしかすると新型の方が、新しいパーツやジオメトリーになっている可能性はありますが。 あと大きなお世話かもしれませんが、ルック車はあまりお勧めできません。(僕の愛機もルック車) 見かけ倒しでかなり重量があるので、予想外に遅いです・・・ しかも長く乗るなら金がかかるし・・・

書込番号:9409192

ナイスクチコミ!2


スレ主 yunv246さん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/21 07:14(1年以上前)

新しいパーツになっている可能性があるんですね・・・
どうもありがとうございました。

書込番号:9425458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)