スポーツすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

スポーツ のクチコミ掲示板

(136315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21530スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他雑談速報議論
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

RICHBIT CITYのステップ高さについて

2025/02/14 12:41(9ヶ月以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > RICH BIT > RICHBIT CITY ASSIST

スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

こちらのペダル付きのRICHBIT CITY ASSISTではなく
ペダルのないRICHBIT CITYの方で質問させて下さい。
ステップ高さについてですが、
標準では調整は出来ないのは解りますが、
一旦ステップを外してステーを使いステップの高さを下げる事は可能でしょうか。
どなたかチャレンジされた方はいらっしゃいますか。

六角ネジで止まってるだけの様に見えるので
簡単に外れそうな感じではありますが。

座る位置に対してステップの高さが高すぎるので
少し下げられれば購入したいと思っています。
宜しくお願い致します。

書込番号:26074699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2025/02/15 10:24(9ヶ月以上前)

3つの理由で無理
1.形式認定車両なのでフレーム改造すると違法改造車になり公道走行不可になります。
2.ステップは溶接したフレーム取り付けられていて金属溶接のプロでもない限り変更は不可能
3.折りたたんだ時にステップにハンドルが収まるようになっていて位置を変更すると折りたためなくなる
 
 もし技術があり改造できても逮捕覚悟で走り続けるのは精神的にきつくないですか??やめた方がいいです。

書込番号:26075843

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/02/16 19:53(9ヶ月以上前)

ありがとうございます。
質問する前に国交省に法律の確認しましたので大丈夫です。
道路運送車両の保安基準としては外して代替え品を付け変えても違法改造にはならないとの事です。
自転車のサドルやペダルと同じ扱いで、
運転し易い位置にする為の交換は問題無く
運転の支障や危険な突起とならない様にと言われました。

とは言え、
こちらのステップは自転車のペダルや
バイクのステップとは異なる構造なんですね。
外観からは六角ネジが見えたので取れるのかと思いました。

整備士の資格を持っていますので交換作業的には問題ありませんが、
流石に溶接止めされてる状態ですとDIY感覚では出来ませんね。

お店の人も試乗してステップの位置であきらめる人がいるとは聞きました。
自転車のペダルとかに出来ますかと聞きましたが、
構造が解らないので店では出来ないと言われました。
こちらは検討から外します。
構造を詳しく教えて頂きありがとうございました。

書込番号:26077965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/17 10:21(9ヶ月以上前)

>kaq&mz001さん
初めまして。

私も特定小型原付には一昨年7月の新法施行以前から興味がありいろいろな車種が
発表になるたびに注目してました。

さてお悩みの件ですが"richbit city 組み立て"で検索すると開梱し組み立てる動画が
見つかりました。ステップに関する部分は同梱部品と最後の締め付けだけ一瞬写って
ますので確実に溶接ではありませんね。

この動画や他のサイトで画像を見る限りではベースになった折り畳み自転車のBB
部分の丸穴にステップ部品を嵌め込みボルトナットで固定してるだけのようです。
"スクエアテーパー BB クランク"で検索すると改造イメージがいろいろと湧いて
くるのではないでしょうか。

ちなみに私は動画や他サイトの画像を見てRICHBIT CITY ASSISTのBBとクランク
アーム(いずれも汎用パーツで可)を入手してクランクアームを左右同方向に組み
付けることで解決するのでは、と思いました。

オートバックス系の店員は自転車の構造を知らない場合もありますので改めて販売店
でステップの初期組み立てについて確認するなど再調査されてはいかがでしょう。
また自転車の達人でも電動アシストやEVは素人同然で要注意ですからここの書き込み
だけで結論を出すのはちょっと残念な気がします。

では失礼します。

書込番号:26078608

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/02/17 17:46(9ヶ月以上前)

>アシストファンさん
ありがとうございます。
溶接はされてない感じなんですね。
確かに組立方法を観れれば構造が解りますね。
商品名やカスタム、ステップ高さ変更等で検索して
ステップの部分は見つからない状態でした。
教えて頂いた検索方法で検索して動画確認してみます。
大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:26079051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2025/02/17 17:48(9ヶ月以上前)

メーカーホームページ見るとRICHBIT CITYは2種類あるのがわかる。
https://richbit.jp/city.html

たぶん最初に作ったのはフレームにクランクのような形を溶接し、そこにペダルをつけたもの。
これはBBのようなネジ部分は一切なく全て溶接。

しかし現在メーカーホームページで販売されているものは、このフレームではなくRICHBIT CITY ASSISTと同じフレームを使い、BB部分だけチェーンホイールを外し、長い丸棒を通してステップにしている。このタイプは当然クランク分だけ上にきて足置く所がずいぶん高くなる。

最初のクランクのような形を溶接してペダルをつけたものは足置く高さは通常の自転車のペダル位置くらいなので、そんなに高くはない。本当はこの溶接クランク型が本当のCITYで、これならステップが高すぎるという苦情は出ない。このメーカーホームページの写真を見るとチェーンホイールに円や四角で色が塗られ隠されたものばかり、唯一写真に残っているのが自動車に積まれた写真。この写真もすぐに削除されるか、チェーンホイール部分をいろ塗りされて消されるでしょう(実際に販売されていない形だから、掲載していると大問題)

2種類フレームを作るとお金がかかる、そんなに台数が出ない自転車に手間暇かけてクランク型を溶接してペダルを取り付けるより、ASSISTのフレームのBBに丸棒突っ込んで固定した方が、はるかに安上がり。使うユーザーがステップ位置が高くなって困るなんていう苦情は黙殺。そんなところがオチでしょう。

ステップが高くなると重心が上がり、不安定になるので性能的にはクランク型溶接ペダル付きCITYの方が走行しやすいです。なんか結局利益優先でASSISTとごちゃ混ぜにして、本来のCITYのよさを捨てたのは残念。

同じ固定されたものでも丸棒に足のせるよりペダルに足のせた方が走りやすいですからね。

書込番号:26079056

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2025/02/17 18:04(9ヶ月以上前)

>RICHBIT CITY ASSISTのBBとクランクアーム(いずれも汎用パーツで可)を入手してクランクアームを左右同方向に組み付けることで解決するのでは、と思いました。

 BBはベアリングが入っていて回転する部品、左右同方向に組み付けてもブランコみたいに動くと思うけど。メーカーが溶接までして固定しているのには理由があり、BBに丸棒突っ込んで絶対動かないように固定しているところから考えると、その左右クランクブランコ方式は急ブレーキかけた時に足がかなり危ないことになりませんか??

 BBにクランクつけて動かないように固定するのは簡単に見えて結構難しいです。もしそれが簡単にできるなら、メーカーがクランク型を溶接したフレームをわざわざ作る必要がないです。今でも丸棒突っ込んで固定しか方法ないからステップ位置高くなるのはわかってるけど、それで売ってるわけで、甘く考えるとドツボにはまるので気をつけて。

書込番号:26079065

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/02/17 20:31(9ヶ月以上前)

>ディープ・ インパクトさん

現行品の前があったんですね。
確かに溶接されたステップですね。
写真も1枚だけ修正し忘れた感じで他のは意図的に見えない様に加工している感じに見えますね。

変更履歴があるということは、おっしゃる通りコスト面や使用上に改善する必要があり、
現在のような形になったのかもしれませんね。


>アシストファンさん
私も自転車用のペダルを代用出来るのではと考えておりましたので、
ステップが外れれば何とかなるのではとkンが得ておりましたが、

メーカーもペダルの使用を止めたと言うことはペダルが回転して運転時にバランスが取りにくい状態が
発生して固定にした経歴がありそうですね。

これをまた自分でペダルにしたら同じ事になりそうですね。
ステップは固定が必需で、高さだけを変える方法を探す必要がありますね。

オートバイのバックステップの部品が使えそうではありますが、
元のステップは1ヵ所止めのため、ステートを固定しても強い力が加われば動いてしまう為、
回転止めをするようなモノに変えないとダメそうですね。

結局のところ変更できる目星を付けてからの購入は難しそうですね。
自分で購入して色々と合うものを探して試してみる位の人柱にならないとダメそうですね。

こちらの一番自転車に近い形で自然な見た目でしたので良いなと思いましたが、
もっと良いのが出てくるのを待とうと思います。

皆さん色々と調べ情報を頂き大変参考になり助かりました。
ありがとうございます。





書込番号:26079236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/18 18:05(9ヶ月以上前)

TB1eミニ同方向ペダル仕様

ロワリングステップのプロトタイプ

>kaq&mz001さん
こんにちは。

言い出しっぺの責任?もありますので愛車TB1eミニを同方向ペダル仕様に
してどの程度不安定で危険なのか自宅付近の下り坂でテストしました。

もちろん足元ブラブラの違和感は大いにありましたが特定小型原付の最高
速度である20km/hで急ブレーキをかけてもサドルに着座してますので特
にバランスを崩すことも無く何ら危険とは感じませんでした。

次に、手持ちパーツ類を組み合わせてロワリングステップのプロトタイプ
を作ってみました。BB部分の丸穴を平板ステーで挟みボルト2本で固定する
方法です。

ステーを真下に向けて挟みBB穴の上死点下死点の2か所でボルトを締め
付ければブレることは無いでしょう。実際にはより幅広で肉厚のステーが
必要になりますがバックステップ流用をお考えでしたら大体のイメージは
掴める事と思います。

最後に、いろいろと試しておいて何ですが実のところkaq&mz001さんに
一番おススメしたいのは2022年世界2輪販売シェア第4位の製造メーカー
である雅迪科技集団(ブランド名YADEA)の新製品CC-01Tです。EV2輪
だけの製造でホンダ、ヒーロー、ヤマハに次ぐ4位ですから本当に凄い。

https://yadea.jp/lineup/2149/

CC-01Tはこれまでに発表された特定小型原付で最大の48V20Ahバッテリー
を搭載し公称航続距離は100kmあります。タイヤサイズも20インチで走行
安定性や快適性も期待できます。車重は27kgとrichbit cityの16kgより11kg
重いですがママチャリ系電アシと同程度で苦にはならないでしょう。
(価格も10万円以上高いですが保安基準適合性等確認済です)

私はこれが大本命だと思ってます。kaq&mz001さんも車載することをお考え
で無ければこちらの車種が最適ではないでしょうか。

では失礼します。

書込番号:26080313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/02/18 21:32(9ヶ月以上前)

>アシストファンさん
検証品まで作ってみて頂いてありがとうございます。
検証では少し動くが運転には支障ない感覚だったんですね。
大変参考になりました。
記載頂いた写真の様なのを考えていました。
実際にはもう少し短い感じで50mm〜−100mm程度下がれば良い位置かなと考えております。

他の製品も有難うございます。
20インチでもっと安定して乗れそうですが
価格面といざという時に車に乗せられ方が良く
検討から外れてしまいます。
参考になりました。

プレッシャーを掛けてしまった様な感じとなり
皆様には大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。

もし気が変わり購入して人柱となって試した際にはこちらで報告させて頂きます。
有難うございました。

書込番号:26080541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/19 09:02(9ヶ月以上前)

>kaq&mz001さん
何度もすみません、ちょっとだけ補足します。

私のTB1eミニは127mmのショートクランク仕様なので360度クランクにしても
一般的な165mmクランクより違和感が少なかったのかも知れません。

ステップ下げ幅が50−100mm程度で可なら"一輪車 クランク 長さ"で検索すると
専門店で100mm前後の超ショートクランクが見つかりますのでそれなら違和感は
さらに減るでしょう。

この場合はスクエアテーパーBBを組み込む必要がありますが自作加工部品無しで
可能になりますし180度クランクにしても面白そうです。なおペダルは折り畳み
タイプにすれば車載も容易になるかと思います。

では失礼します。

書込番号:26080863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

COOSPOのBC107&BK467

2025/02/16 14:18(9ヶ月以上前)


サイクルコンピューター(サイコン)・GPS

クチコミ投稿数:11890件 私のモノサシ 

パッケージ

技適承認あります(本体にも印字されてます。)

内容物(日本語説明書も付いてます。)

表示状態(アベレージ)

中古のキャットアイのメータを最初安く買ったがいまいちだったので、
Amazonで中華サイコンを最初購入しましたが、
技適通って無い製品引きました…使いたくないのでそく返品・・・

その後買いなおしたのがこちらの商品

Amazonで購入の COOSPOのBC107&ケイデンス(もしくはスピード)センサー
(セットで約5300円)

最初
付けて初サイクリングしました。
自分の様な初心者には機能十分、
今は値段のわりに随分と多機能なんですね、ちょっと感動。

価格コム、自転車&関連アイテムの登録製品に随分むらがある気がします。(過疎化)

書込番号:26077559

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2025/02/16 15:10(9ヶ月以上前)

マケプレで販売されている製品は、その業者が価格.comに登録しないとここには反映されません。Amazonが販売するサイコンはキャットアイぐらいでここにも反映されています。

BC107はAliexpressで買うと安いですが、ANT+対応製品の場合は技適マークがあるかが問題でしょうね。
https://ja.aliexpress.com/item/1005007307495994.html

ここを見る限り、純正ケイデンスセンサーには2種類あるみたいです。

書込番号:26077612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2025/02/16 15:36(9ヶ月以上前)

また、CooSpoJPと同じ運営責任者による公式ショップでは初回特典として格安で販売されています。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005310601960.html
https://ja.aliexpress.com/item/1005006086853108.html

スピード・ケイデンスセンサーを2個単位で使用する人のリピート狙いの価格の様です。

書込番号:26077639

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5265件Goodアンサー獲得:108件

2025/02/16 16:38(9ヶ月以上前)

こんにちは。

サイクルコンピューター(サイコン)って何?って思ったら・・
Bicycle(自転車)に取り付けて走行速度や走行距離などを測定する装置。
とのこと。

子どもが三輪車に乗るようになったら取り付けてみようかな 笑

書込番号:26077688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11890件 私のモノサシ 

2025/02/16 17:34(9ヶ月以上前)

こんばんは

分かっているつもりでも時々「技適無し」引いてしまうんですよね。
注文した後にそういえば… と思いだして実物調べると…ありゃってパターンが多いです。

Aliは激安ですね。
自分はAliは未経験のビビりものです。(笑)
ケイデンス系より心拍センサーが次は欲しいかなと思っとります。

>Tio Platoさん

三輪車はきっと一瞬ですよ。
家はすぐにハウスオフ行になりました。

うちの子はもう最初の自転車がもうシート最大でも小さくて、
サイズ大きくしてあげないと厳しい時期になってます。

書込番号:26077761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11890件 私のモノサシ 

2025/02/16 17:41(9ヶ月以上前)

誤字(笑)
ハウスオフ>オフ・ハウス

書込番号:26077773

ナイスクチコミ!1


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5265件Goodアンサー獲得:108件

2025/02/16 18:53(9ヶ月以上前)

アテゴン乗りさん

(^O^)/

書込番号:26077890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2025/02/16 19:49(9ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん


AliExpressは何年も使ってきましたが、日本のAmazonも詐欺が横行していて安全と言えないから、それについては使い方と慣れでしょうかね。
以前、技適登録していない商品販売者について、詳細に指摘していますが、全くの放置なので・・・
正直なところ、販売者が謳う製品の特長と、実際に届いた商品で異なる場合、返金&返品要求が通りやすいのは断然AliExpressです。
これについては、Amazonは大いに見習った方が良いと思いました。
ジェフ達は、そんなことお構い無しだろうけど・・・

AliExpressで買い物する際、先に売り手の事を調べてから、次にレビューを読んだ方が良いと思います。
海外のECサイト決済はPaypalが基本なので、それも忘れない方が良いです。
Ali専用アプリは、Temuの専用アプリ同様に使わない方が良いアプリ。

AliExpressの場合、時折クーポン発行されるので、それを使い安い時に買います。
割高な商品も有る為、見極めに慣れが必要ですね。



本格水冷のマシン組んだ時は、米国のメーカーサイトやドイツの小売販売会社等を利用しましたが、何事も慣れが必要。

書込番号:26077960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2025/02/16 21:04(9ヶ月以上前)

COOSPO Official StoreがAmazonのCooSpoJPと同じ運営によるものなので、ここであれば問題はないと思います。
https://ja.aliexpress.com/store/1102527395

とはいえ、支払いはプリペイド式クレジットカードかPaypalを利用したほうが無難です。私はdカードプリペイドを利用していますが、Aliexpressで利用できなかった時期もありました。Paypalも使えなくなったという情報がありますが、一時的なものだと思います。

私は、Bluetooth、GPS、充電といった要素が邪魔なので、WESTBIKINGのサイコンを利用しています。

書込番号:26078060

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

メガニウム584備忘録:Shimano 5アームクランクに関する総合レビュー
背景と現状
メガニウム584さんが運営する掲示板で、自転車のクランクシステムに関する詳細な議論が展開されています。特にShimanoの5アームクランクに焦点を当て、その歴史、性能、そして市場から消えた理由について詳述されています。

主要な内容
Shimano FC-5703チェーンリングの絶版

FC-5703は特殊自転車の改造用として人気がありましたが、一般的な使用には向かなくなりました。特に摩耗が早く、保守パーツの入手も難しい状況です。
5アームクランクの剛性と変速性能

5アームクランクは剛性が高い一方で、柔軟性が不足し、変速性能に問題がありました。
4アームクランクは剛性を適度に落とし、変速性能を向上させるため、11SのHG-Xチェーンとの相性が良くなりました。
技術的な移行とその理由

Shimanoはホローグライド技術を採用し、5アームから4アームクランクへ移行しました。これは、剛性としなりのバランスを取り、変速性能を最適化するためです。
5アームクランクは適度な剛性がなく、11Sチェーンとの適合性に問題がありました。

書込番号:25831567

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2024/07/30 19:14(1年以上前)

CannondaleのホログラムSISL2クランクセットも高剛性を追求していましたが、現代の基準では時代遅れになっています。管理人はFSA製クランクの保守にも困難を感じています。
保守パーツの入手難

特に5アームクランク用のチェーンリングの保守パーツはほぼ枯渇状態で、いずれ姿を消す可能性が高いです。
他のクランク(FC-7900、FC-6700など)も剛性や摩耗の問題があり、適切な保守が求められています。
11S用5アームクランクの対応

FC-RS500は、FC-5750やFC-CX50と互換性があり、11S環境でも使用可能です。ただし、PCD110の5アームクランクがより適しているとの見解です。
結論と今後の方針
5アームクランクのメリットとデメリット

メリット: 高い剛性により安定性がある。
デメリット: 適度なしなりがないため、変速性能が低下し、11Sチェーンとの相性が悪い。
4アームクランクの採用理由

書込番号:25831569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/30 19:15(1年以上前)


メリット: 適度な剛性としなりを実現し、変速性能が向上する。
デメリット: Qファクターの広がりなどの問題があるが、総合的にはメリットが大きい。
適切なクランク選びとメンテナンスの重要性

使用目的や求める性能に応じて、適切なクランクを選択し、定期的なメンテナンスと状態チェックを行うことが重要です。
このレビューは、Shimanoの5アームクランクと4アームクランクの特性を比較し、剛性、チェーンライン、変速性能、メンテナンス性に関する問題点を包括的にまとめたものです。

皆さんのご意見や追加情報をお待ちしております。


書込番号:25831570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/30 19:22(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-103/



https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-192/


から以降してきます。




縁側サービス
終了に伴い移動します。

書込番号:25831580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2025/02/15 13:32(9ヶ月以上前)

Shimano 5アームクランクと11Sコンポーネントの互換性について
シマノの7900、6700、5750、5703などの5アームクランクと11Sコンポーネントの組み合わせについて検証した結果、チェーンリングの摩耗は純正構成より早いものの機能、的には問題なく使用可能という結論に至りました。

ただし、現状を考えると5アームクランクは過去の遺物になりつつあるとも感じています。

5アームクランクの現状と課題
現在、シマノではHollowglideクランク(ホローテックII 4アームクランク)に関するリコール相当のプログラムが進行しており、5アームクランクはもちろん、点検対象の4アームクランクすらも市場から消えつつある状況です。

また、保守パーツの供給という観点からも見て、5アームクランクの優位性は失われつつあると考えます。

大口径BBの廃止とCannondaleの動向
シマノに限らず、最近は大口径BB(BB30など)の採用が減少しており、キャノンデールですら撤退してしまいました。

その結果、大口径BBの保守パーツの入手も今後ますます慎重になる可能性があります。個人的には残念な流れですが、市場のトレンドを考えるとやむを得ないかもしれません。

また、CannondaleのSISL2やSiクランクは5アームではなく、8アームや10アームといった独自設計を採用していました。これは剛性を確保しつつ軽量化を守るためのもので、今後のクランク設計の方向性を示唆しているのかもしれません。
一方で現行ではShimano製CRANKが採用されているところを見ると、生産元のFSAでの新型開発について何かしらあったのやもしれないです。Shimanoとのパーツ供給絡みの盟約などもあるやもですが。

まとめ
シマノの5アームクランクは11Sコンポーネントでも使用可能ですが、摩耗はやや早い
シマノのHollowglideクランクのリコールプログラムにより、4アームクランクも含め旧モデルは市場から消えつつある
大径BB(BB30など)はCannondaleですら先し、保守パーツの入手が困難になる可能性が高い


とりあえず、5アームクランクや大口径BBの継続使用を考えている方は、保守パーツの確保が課題になる可能性が高いため、注意が必要かもしれません。私はホログラムSISL2について少し保守パーツを確保しましたが一方でFSA製のBBコンバーターも用意してFC−R9200に移行できるようにも準備を整えました。

補足情報(海外の動向)

海外やフォーラムレビューサイトを確認すると、5アームクランクの11S互換性については肯定的な意見が多いもの、やはりチェーンリングの摩耗が早いという意見は散見されます。

また、Hollowglideのリコールにより、旧型クランクの価値が相対的に下がったという指摘もあり、今後のアップグレードを検討する際には保守性とパーツ供給の安定性をそれなりに必要があると感じました。

書込番号:26076085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

メガニウム584備忘録引き代編

2023/10/08 17:29(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

https://en.m.wikibooks.org/wiki/Bicycles/Maintenance_and_Repair/Gear-changing_Dimensions

上記サイトに各社のコンポーネントごとの引き代について詳細が乗っている。

いくつか私がこれに纏わる内容について、これは残したほうが良いと思うのものを上げていきます。
kazu_crさん
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=kazu%5Fcr&Disp=engawa

の書き込みで

このサイトは世界中の誰もが書き込めるので、間違いが有れば訂正が入るだろうし、暇のある人が調べて書き込むのでかなり正確だと思います。

このサイトを見ると、4700は2.8mm、11速は2.7mmとなっています。
ただ実使用では、シフターの精度やケーブルの取り回しで発生する誤差レベルでしょうね。

このサイトを見ていて気付いたのは、旧10速に対する不評の原因です。
自転車のケーブルは、ハンドル回り、フレーム回り、ディレイラー直前でのUターンなどの負荷、抵抗が有り。
各個体、取り回しでのシフター側の引き量とディレイラー位置でのワイヤー稼動量には誤差が出てきます。
ワイヤー引き量が4700が2.8mm、旧10速が2.3mmなので、誤差の比率が分母の小さい旧10速の方が20%程大きくなります。
これに加え、ディレイラーのシフトレシオの違いです。
旧10速は1.7倍、11速や4700は1.4倍なので、ワイヤー引き量の誤差にこの数値をかけた物が、実際のディレイラー稼動量の違いになってきます。

シマノの製品では、シフト数が増えるに連れシフターの引き量を短く小さくし10速まで来ましたが、精度の上ではこれが限界だったのでしょう。(引き量が少ない程誤差比率が上がる)
中でも道場長やここに来られる方の様なシビアな整備に対し、求めた精度が出なかった事が10速不評の原因かと思います。

シマノ自身もそれが解っていたので、11速を出す時、引き量とシフトレシオを変えて来た。
これが非常に上手くいったので、不評だった10速にも4700から新しい引き量とシフトレシオを導入して来た。
これが私の推測です。

10速で芸術的な変速を実現するには、RDに11速以降か4700を使用し、シフターを11速の物か4700を使用すれば可能かと思います。
11速と4700の引き量違いは、抵抗誤差以下のレベルですので、ケーブルの取り回しを変えるだけで対応可能です。
例えば、ディレイラー直前のケーブルUターンのRを変える等。

4700のシフターの引き量が8速と同じなので、8速にも問題無く使えますね。
11速のシフターも可能かと。(誤差レベル)
ただし、ディレイラーは旧10速以下(シフトレシオが1.7)の物が必要です。(シフトレシオが違う為)
あとディレイラーの可動域をHLボルトで制限する必要が有ります。

芸術的変速の所で、ディレイラーは11速以降か4700、シフターも同じ組み合わせで記載していましたが、シフターについては4700のみに訂正です。
並の変速で有れば問題有りませんが、芸術的レベルには0.1mmの違いでも大きく変わります。
10回の変速で1mm、アジャスタボルトを1回転分です。(確認してませんがネジピッチを1mmとして)
不可能では無いかも知れませんが、セッティングをかなり困難な物にします。

12速についてです。
これ以上の多段変速は、ワイヤー式では出して来ないのでは無いでしょうか?
新しいデュラもアルテもワイヤーレス式です。(電線は有ります。)
電動で有れば、ワイヤーによる抵抗誤差が無いので、誰でも簡単にセッティング出来ます。
ワイヤー式だと不可能では無いでしょうが、11速よりも更にシビアなセッティングになります。
これは10速の時と同じ事象が考えられます。
街の自転車屋レベルでは時間もかかり、困難だと推測します。
競技に使うレベルでも、セッティングの容易い方を選ぶでしょう。

と言う事で、ワイヤー式では11速まで、12速以上は電動式に、シマノはするのでは無いでしょうか。

「4700シフターと11速ディレイラーでは、引き量2.8mmに対してシフトレシオ1.4なので、2.8×1.4=3.92mmディレイラーが動きます。
9速のスプロケットピッチが4.35mmなので、変速1段ごとに0.43mmのズレが生じます。
この3.92mmと言うのは、10速のスプロケットピッチ3.95mmと一致するので10速が使える訳です。
旧10速の組み合わせでは、2.3mm×1.7の3.91mm動く計算ですが、ワイヤー抵抗の誤差にシフトレシオの1.7をかけた物なので、4700シフターと11速(4700)ディレイラーの組み合わせより誤差が大きくなり変速精度が悪くなると言う訳です。」(A)

「ディレイラーの変速数も可動域がスプロケットの幅より大きければ使えます。
例えばRD-4700で11速が使えると言う風に。
ターニーの6速7速共用モデルを考えてみて下さい。
6速で使う場合は7速の幅を制限して6速で使う訳です。
ターニーでもモデルによって8速の可動幅がある物は、
8速で使えます。
ただし変速数によるチェーンとプーリーのサイズは考慮して下さい。」(B)

8速に対してのシフターですが、こちらの方が良さそうです。
Shimano 10 (Dynasys/MTB)
こちらは引き量3.4mmですので、カンパの8速(3.5mm)よりスプロケットピッチに近くなりますね。


ここまでが氏の貴重な見解であり。(続く)

書込番号:25454257

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2023/10/08 17:29(1年以上前)

ソレに対して私は

11速だと
スプロケットピッチ3.892÷シフトレシオ1.4=引き量2.78

4700だと
スプロケットピッチ3.92÷シフトレシオ1.4=引き量2.8
8速だと
スプロケットピッチ4.8÷シフトレシオ1.7(シマノ8速、9速、旧10速の引き代)=引き量2.82352941176

と計上されていて、これだけ見ると8速の引き量は11速コンポーネントや4700コンポーネントと引き代が近い値が出るような気がします。9速は仰る通り値が開き過ぎで難しそうですね。

とかいしたところ氏は(A)の解答を提示いただいた。

上記サイトはChromeの拡張機能の翻訳で簡単に日本語化出来て図も文字化けしないので、興味がある方は参考してほしい。


また氏の(B)は単純かつ核心をついており、相性についても熟考が必要だがメカマニアとして非常に興味がそそられるものである。


最も機械式シマノ11速と11-34Tのシマノ11SスプロケとRD-R8000GSやR7000GSが出た今となってはリアメカに限ってはこれを使うのが最も安価で精度も高いのだが、まさに今シマノ11Sが最新ではなくなって、何かしら考える必要が出た場合、コレを思い出して臨みたい。

CRANKのリコール問題が出た今となっては純正の推奨する環境が必ずしも安全とは言い切れないが、安全を意識し臨んでほしい。

書込番号:25454258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/10 01:54(1年以上前)

不確定だけど噂のRMA資料

相関図としては

        ギアレシオ値   ケーブルプル値   引き代

Shimano8S    4.8     ≒    2.8     ×   1.7
Shimano9S    4.35          2.5         1.7
Shimano10S   3.95          2.3         1.7
(4700を除く)

Shimano10S   3.95          2.8         1.4
(4700)  
Shimano11S   3.74          2.7         1.4   
カンパ 11   3.85          2.6         1.5
Shimano12S   3.55          x           x

である。

これがShimanoは8S〜10S(4700を除く)まで引き代が同じでディレイラーはロングゲージであれば特に使いまわしが効くと巷で言われている現象の正体である。
逆に言えばShimano11S開発時にケーブルプルを8Sの2.8に近い値に設計したとも言える。
故にShimano11Sは非常に変速時のケーブルプル値に余裕があり、かつての10Sのケーブルプル値では達成できなかったスムーズな変速が可能となった。

また仮に機械式Shimano12Sが実在した場合、ギアピッチ値を3.55÷2.7か3.55÷2.8にちかい1.3の引き代を司るSTIがないと11Sに変速フィールが劣るものしか出来ないと言う話にもなり、氏の言うShimano12S機械式の断念はこのSTIを開発できなかったからではないかという話も頷ける。

ShimanoのSTIはブラックボックスな部分が多く、SRAM10Sレバーのようにアドオンを追加して12S対応できるような設計になっていない。
それ故にShimano11Sは芸術的な変速が可能となっているのだが、著者のような機械式11Sのファンは12Sに移れなかった。

ただここで渦中のShimanoホローグライドCRANKのRMAと思われる画像データを見てみよう。

なんと現行のShimano12SCRANKとシルエットはほぼ同一ではないか。

また11Sより12Sはチェーンラインは1mm外側にズレているが特にR9100やR8000のディレイラーは勢いよく外側にも動き、まるで最初から12Sのチェーンラインを想定しているような動きをする。

この渦中で著者はFC-R9200を4本入手するという、アレな買い物をしてしまった。
もし著者の想定通りディレイラーが動けば著者は大勝利を得ることになるのだが、結果は神のみぞ知るといったところだろうか。

またシルエットだけ見ているとFC-R8100はFSA製CRANKとシルエットが似て見えるのは気のせいだろうか?

真夜中に数学なんぞするから思わず筆が進んでしまった。

書込番号:25456392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/10 02:20(1年以上前)

本当に恐ろしいことに上記サイトにはFDの引き代も一部のっており簡易和訳であるがここに現したいと思う。
これについて後日何か考証した文章を追加するかも知れない。

フロント変速比

シフト比の概念、つまりディレイラーがチェーンリングを横切って移動する距離に対するケーブルの引っ張りの比は、摩擦シフトとは対照的に、インデックスシフトの場合に主に重要です。残念なことに、メーカーはフロント シフトについてはリア シフトよりも多くの情報を提供しておらず、ユーザー データも不足しています。入手可能ないくつかの事実は次のとおりです。

SRAM フロント ディレイラー: フロントおよびリア ギアのネイティブ SRAM シフト比は、1:1 ファミリの暗黙の統一とは対照的に、実際には約 1.1 です。一般に、1:1 ファミリ用に作られた SRAM シフターは、もちろん適切な速度数を備えている限り、ネイティブ SRAM フロントおよびリア ディレイラーと一緒に使用できます。
Shimano フロント ディレイラー: Shimano はインデックス付きフロント シフティングを利用します。フロントディレイラーの Shimano シフト比は、SRAM の 1:1 ファミリ、つまりユニティまたは 1.1 (1 ポイント 1) のシフト比に近いです。これはリアディレイラー比の 1.7 とは大きく異なることに注意してください。この事実はシマノによって指定されていませんが、SRAM はリア変速用の 1:1 シフターがシマノのフロントディレイラーに適していると宣伝しているため、想定されるユニティのシフト比は合理的であると思われます。ただし、シマノのフロント シフターはロード用と MTB 用で異なります。CTC でのフロント シフティングに関する議論では、MTB はフロント シフトのために 9.75 mm のケーブルを引っ張るのに対し、ロード シフターはわずか 6.75 mm しか引っ張らないことを示唆しています。MTBより3mmほど短いです。
Campagnolo フロント シフター: まだ情報はありません。
フロントディレイラーのリミットストップを利用してケージの過度の移動を制限できることを思い出せば、2 チェーンリングのバイクでケーブルを過度に引っ張っても機能する可能性があります。この方法では、シフトは実際にはインデックス化されておらず、おそらく少し重いかもしれませんが、まったく同じように機能する可能性があります。3 つのチェーンリングで同じことを試みても、うまくいく可能性は低いです。このためには、インデックス付きシフトが非常に好まれます。

書込番号:25456404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/13 19:56(1年以上前)

結論ありきでいうがShimano11Sロードバイクコンポーネントはロードバイクコンポーネントの皮を被ったMTBコンポーネントと筆者は思っている。

4700ティアグラに至っては最初からチェーンがCN-HG54で隠す気がないのかと目を疑った。

11Sもチェーン規格はHG-X仕様で最初のものに至ってはリバーシブルで使える思いっきりMTBライクなチェーンが発売され、やがて今の形に変遷していった。

そう確信した理由として今年のはじめに以下の内容で実験したらなんと正常に稼働してしまったのである。

シフター          左  SHIMANO M310 右 SL-R700
FD:            FD-5800
クランク         FC-5750
BB:         BB6700
チェーン:       CN-601 11S
スプロケ:  CS-HG700 11-34T 11S
RD       RD-R7000GS
フレーム    GIANT ESCAPE RX3(2013)

見ての通りMTBのトリプルシフターでFD-5800を引いているのだが、まるで引き代が最初からシンクロしているように稼働していた。

そこで上記の
>シマノのフロント シフターはロード用と MTB 用で異なります。CTC でのフロント シフティングに関する議論では、MTB はフロント シフトのために 9.75 mm のケーブルを引っ張るのに対し、ロード シフターはわずか 6.75 mm しか引っ張らないことを示唆しています。MTBより3mmほど短いです。

を鑑みてここで言うロード シフターはShimano11Sを含んでいるかというと筆者は違うと思う、上記の結果から鑑みるに11Sロードバイクシフターのフロントメカ引き代はMTBの 9.75 mm に近い値ではないかと筆者は考える。だからかつてのフロントダブル仕様のロードバイクのレバーで11S FDを引いても引き代が3mm足りずシンクロしない。4700のリアメカがかつての10Sシフターで引けないのと同じ理屈である。

またこういうスレッドを見かけた

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11861505

サンプルであちらの成功例とこちらの成功例を比較する。

シフター:ST-M405 (左トリプルMTB)         左トリプルMTB  SHIMANO M310 右 SL-R700
FD: FD-T301   MTBグループトリプルFD          FD-5800   Shimanoロード11SFD
クランク:FC-3450 コンパクトクランクダブル     FC-5750 コンパクトクランクダブル
BB:SM-BB7900                      BB6700
チェーン:CN-HG50                   CN-601 11S
スプロケ:CS-HG50-8(13-23)            CS-HG700 11-34T 11S
RD                    RD-R7000GS
フレーム                 GIANT ESCAPE RX3(2013)

左右の成功例ではシフターがフロントトリプルであることは変わらない。

また

>ST-M405は使った事がないので正直、うまくいくかどうかわかりません。(理論ではOK。実際は・・・。トリム機能があるシフターだと融通がきくので案外無茶な設定でもOKだったりする)

とあるのだがそのスレッドが作成された12年前とは違い今はトリム機構が融通がきくシフターは存在する。

何を言わんとしているのかというとShimanoロードバイク11S FDの正体はShimanoMTBトリプルシフターに近い値の引き代で構成されたトリム機構が融通がきくFDありきのシフターではなかろうかと。だからチェーンもMTBに近いというよりそのものを使っているのでは無かろうかと。
だからShimano11Sではトリプルが存在しないというか、トリム機構を司る形でかつてのトリプルシフターが姿を変えて標準搭載されたではなかろうかと。

だからShimanoロードバイク11Sはこれを機に4700と共々で過去のロードバイクコンポーネントをバッサリ切っている。

系譜が違うのだからよくよく仕様や背景を考えるともうちょっと早く気づきたかった。最も11Sも第2世代になるに連れてディスクブレーキなどを搭載してロードバイクの皮を被る必要がなくなった辺りから、徐々にかつてのグループと共生可能になってきている。
ソレまでとは違いスラント角の違うGSのRDや11-34Tのスプロケット投入でかつての非11速対応のホイールが復権出来たのはその最たる例であろう。これは積極的にかつてのロードバイクの皮を脱皮している状態をよく現している。





また話は飛んで4700になるが唯一互換性をもっているCRANKグループでCX70などのシクロクロスコンポーネントがある。
これらグループは4700と違い7900などの10Sグループとも互換性がある。他ならぬShimanoの公式互換チャートでそう載っている。

CX70側から見たら10Sであれば4700であろうが7900であろうが対応できるが4700側や7900側ではそういう自由はないことに表向きなっている。

これは推測の粋を出ないのだがシクロクロスコンポーネントは4700にとっては直系に近い血筋でシクロクロス側からすれば併売されていた7900などと混合して使えると販売されていた事情があってこの様な矛盾があるのではなかろうか;。

またこのグループのFD-CX70については情報は少ないが、ぱっとみ出色の出来かも入れないと思える雰囲気はある。


話は戻すがShimano11Sロードバイクコンポーネントはロードバイクコンポーネントの皮を被ったMTBコンポーネントで最近はかつて被っていたロードバイクの皮を脱皮しながらなにか別のものに変性しているように見える。

そもそもMTBコンポーネントに技術は先行投資されるのだから、もしかしたらMTBをコンポーネントを注視すると先が見える部分もあるだろう。

事実FC-M9000は2016年発売であるにも関わらずFC-R9200と同じ右ホローグライド、左ホローテック仕様だった、ただ右ホローグライドはカーボンやチタンなど異種金属素材などが併用されていて、より複雑な作りにはなっている。

(続く)

書込番号:25461508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/14 18:37(1年以上前)

これを言うと非難されそうなので長らく口をつむんでいたが

「4700ティアグラは引き代についてネタバレの宝庫ではある。」
という持論がある。

例えばST-4700とST-4703は同じ価格でまるで同じものを売っているように見える。(棒読み)
ST-4703にトリムがあるのかカスタマーセンターに聞けば直ぐにわかりそうだがこれについての是非はわかりそうではある。

またチェーンがMTBと共用である。ついでにいうと5703や6703も4700グループと同じチェーンを使うように指定されていた。

トリプルだとCN-6701のアウタープレートの凹凸の恩恵は受けづらいのは分かる。ただShimano11Sも4700もフロントダブルでもアウターに凹凸のないHG-Xチェーンを使っている。

また実験でMTBトリプルシフターでFD-5800が引き代が適合したとしか思えない動きをする。まるでFD-5800がMTBトリプルシフターでダブルでも使えるようなトリム調整が効くFDで、旧来のダブルFDでは引き代が適合しない。そうまさにリア4700が7900等のリアと適合しないのと同じ様に実践した実験で観測した。

だから最近は11S FD及び4700FDをただのダブルシフターと思えなくなってきた。 MTB 9.75 mm の引き代で動作してしまったのだから。7900などのロードよりも3mmも引っ張る量が多い。

特に気になっているところをピックアップした。4700ティアグラはかなりの野心作ではあったのではないだろうか、実際のパフォーマンスが設計の意図したとおりに動いて価格帯が抑えられれば大ヒットしたと思うが実際の販売価格は5800シリーズより少し安価ぐらいで埋もれていってしまった。



もっと先人たちがShimano11Sや4700のFDに切り込んだ検証をすれば発売から10ほど経過した今更、この引き代の内容を筆者が知ることにならずもっと近道が出来ただろうから、何だったんだろうと思う一方実践は大切とも思い知らされた。


後は驚いたがST-4700及びST-4703は補修パーツはFST-9000やST-9001と補修パーツが共用の部位も多く存在する。補修パーツの種類が違うとおもってググってもネームプレートに過ぎなかったりして、心臓部分の差異を推し量るのは補修パーツからでは困難だった。



>Shimano フロント ディレイラー: Shimano はインデックス付きフロント シフティングを利用します。フロントディレイラーの Shimano シフト比は、SRAM の 1:1 ファミリ、つまりユニティまたは 1.1 (1 ポイント 1) のシフト比に近いです。これはリアディレイラー比の 1.7 とは大きく異なることに注意してください。この事実はシマノによって指定されていませんが、SRAM はリア変速用の 1:1 シフターがシマノのフロントディレイラーに適していると宣伝しているため、想定されるユニティのシフト比は合理的であると思われます。

とあり事実ShimanoMTBトリプルFDはSRAMのトリガーシフトレバーで完璧に動作していた。

つまり今回ShimanoトリプルMTBシフターで出来たことはかつてのSRAM X4,トリプルシフターでも再現性がある。
該当シフターが2023年に満足に動くもがあるとも思えないがもしここを見て挑戦するにしても自己責任でお願いします。

SRAM X4、トリガートリプルシフター行方不明になったけどあれがあればSL-R783もFD-5703も買う必要が無かった可能性もあるのかと思うと、我ながら膝をつく思いである。


(続く)

書込番号:25462915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/16 22:56(1年以上前)

トリプルについての私見ですがShimano11Sはダブルであっても旧来のトリプルに近い設計になっているような気がします。
カスタマーセンターに11SのFDの引き代を聞いたところMTB9.75 mm でもロード6.75 mmでもないとの解答でしたので、逆に言えばこの間の何れかか9.75より大きくないとMTBトリプルシフターでFD-5800があっさりと動いた説明が出来ないのです、
かつての掲示板で

・トリム機能があるシフターだと融通がきくので案外無茶な設定できる

という書き込みが12年前にありましたが、裏を返すとトリプルのうちのミドルをトリムの中に落とし込むことが出来る融通が聞くディレイラーやシフターの実装で、変速調整が格段に向上したというのが持論です。

という内容について一部証左が取れたのでレポートに残します。

書込番号:25466605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/26 00:35(1年以上前)

赤ペン修正分

イタリアのタマちゃんさん

https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83C%83%5e%83%8a%83A%82%cc%83%5e%83%7d%82%bf%82%e1%82%f1

の提案で用語について改定してみてはとあったので

「ロードのRDの互換性ですが、メガニウム584さんの表を検討してみます。まず用語の定義をしておく必要があります。そうしないと議論が混乱します。たとえば「引き代」といった場合、何を指すのかが人によって違うと思います。

・ギアレシオ値:レシオというのは比率の意味なので、これは誤解を招きます。要はスプロケットの各ギア間の距離です。ギアピッチあるいはギア間隔が正確だと思います。単位はmmです。変速させるためには、この数値だけRDのプーリーを横に移動させる必要があります。8速はギア間隔が広く、11速はギア間隔が狭くなります。
・ケーブルプル値:これはこのままでいいと思います。シフターの1操作で動くケーブルの長さです。単位はmm。シフターの機種ごとに決まる数値です。
・引き代:これが誤解を招きやすい。シフトケーブルを1mm動かした時の、RDのプーリーの移動量です。mmをmmで割るので、単位はありません。比率です。なので、RDの倍率とした方がわかりやすいと思います。これはRDの機種ごとに決まる数値です。

シフターを動かしてRDのプーリーを動かすわけですから、「ギア間隔=ケーブルプル値×RDの倍率」の関係が成り立ちます。

シマノは、11速化に当たって、RDの倍率を1.7から1.4に変更したわけです。その目的は、変速精度を確保するために、ケーブルプル値を一定以上にしたいということでしょう。旧10速の2.3という数値は、精度としては限界だったのでしょう。」

と頂いたのでこれは最も思い以下の図の用語を差し替える、数値は海外のサイトの既定値から持ってきていてどうするか検討を重ねようと思う。


相関図としては

        ギアピッチ値   ケーブルプル値   RD倍率

Shimano8S    4.8     ≒    2.8     ×   1.7
Shimano9S    4.35          2.5         1.7
Shimano10S   3.95          2.3         1.7
(4700を除く)

Shimano10S   3.95          2.8(2.82)     1.4
(4700)  
Shimano11S   3.74          2.7(2.67)     1.4   
カンパ 11   3.85          2.6         1.5
Shimano12S   3.55          x           x

である。

またフロントメカについては

Shimano 10Sまでのロード               ワイヤープル量は6.75 mm   FD倍率1.1
Shimano MTB 恐らくはShimano11Sと4700含む ワイヤープル量は9.75 mm    FD倍率1.1 

書込番号:25478508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/28 22:51(1年以上前)

Qファクター一覧

あれから 実践なり海外の記事を見てきたのですがそもそも変速段数が増えるとディレイラー側の倍率が上がるとどこかでノイズが出てしまう問題があるようで、帰結的にSRAMの1:1仕様にShimanoもCampagnoloも沿っていくようです。

例えばこの記事
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-430.html


Campagnoloのスプロケットの根本に0.5mmスペーサーを仕込んでスプロケット位置をずらして異なるメーカーの互換を成立させたとある。

これはRD倍率の差でノイズが出ないでシンクロしたと言うことになる。ただ一方で今まで触れたRD倍率はShimanoとCampagnoloでは違うのだ。

一方でSRAMの1:1仕様はFD倍率1.1 RD倍率1.3 であり、SRAMは倍率はかからないと謳っているが実のところこの倍率がかかる。

そしてSRAMとSIMANOの12Sスプロケットの厚みも異なる。


また自転車の世界ではMTBの技術が選考するのが常である、ShimanoはMTBで先行して10S及び11SのRD倍率1.1を獲得している。にも関わらずロード11SのRD倍率は1.4と世の中では言われている。

SRAMの1:1の仕様を思い出してほしい、RD倍率は1.3とされている、SRAMからすれば倍率は無いことになっているが1.3とされている、そしてShimanoのMTBとロードのRD倍率のちょうど中間の値である。

1.4はともかくSRAM的には1.3であれば1.0と称しても良いと思っている様に見える。

これはSRAMを穿っているのではなく、実際に早い段階でこの仕様を投入していたのは先駆者として凄いとリスペクトするに値すると思っている。

実際に体感で5700のようなSRAMでいうところの2:1はSRAMのX3やX4等のエントリーモデルより反応が芳しくないように筆者には感じた。

なので設計的にどうしても後ろの段数が多くなるとディレイラー倍率を小さくせざるを得ないのでシステムは各社SRAMに近くなっている。

事実ShimanoはRD倍率のショックを吸収するはずのセンタロン機構を11Sで廃止(厳密には廃止されきっていないという説もある。)している。
RD倍率のショックがなくなったのだろうか?このあたりの主張はSRAMの返送についての主張に奇しくも似ているように見える。

また最近にR7100の機械式が出るらしい。どうなるか楽しみである。


後はR9100の段階でFDはR9200を意識したような動きをしているように筆者には感じた。

書込番号:25482533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/11/01 15:12(1年以上前)

至急修正

Front変速はShimanoMTBトリプルは2回引けるのに対してShimano11Sロードは3回引ける

9.75×2÷3=6.5で海外のサイトの6.75と酷似する、だから6.75は11Sのワイヤープルと思われます。

だから海外サイトのもう片方の13mmの表記は旧10Sまでのロードのケーブルプル値かと推測します。

書込番号:25487253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/05/18 18:15(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-2/

続きはこちらで書いております。

書込番号:25739725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/15 16:57(1年以上前)

Shimanoのコンポーネント引き代とギアチェンジについての包括的な説明
背景
Shimanoのコンポーネントにおける引き代(シフターのケーブルプル量)は、変速精度や互換性に大きな影響を与えます。以下は、各コンポーネントの引き代や関連する情報を詳細に説明したものです。

引き代とギアピッチの概要
Shimanoの各世代ごとのギアピッチ値、ケーブルプル値、RD(リアディレイラー)倍率の一覧です:

コンポーネント ギアピッチ値(mm) ケーブルプル値(mm) RD倍率
Shimano 8S 4.8 ≒2.8 1.7
Shimano 9S 4.35 2.5 1.7
Shimano 10S 3.95 2.3 1.7
Shimano 10S(4700) 3.95 2.8(2.82) 1.4
Shimano 11S 3.74 2.7(2.67) 1.4
カンパ 11 3.85 2.6 1.5
Shimano 12S 3.55 x x
この表に示すように、Shimanoは8速から10速(4700を除く)まで同じ引き代を維持しつつ、11速からは引き代を変更して変速精度を向上させています。

引き代の影響と10速の問題
Shimanoの旧10速コンポーネントは、ケーブルプル値が2.3mmであったため、変速時の誤差が大きくなる傾向がありました。これが10速の不評の原因とされています。具体的には、シフトレシオが1.7倍であったため、ワイヤー引き量の誤差がディレイラーの動作に大きく影響しました。

シマノの製品では、シフト数が増えるに連れシフターの引き量を短く小さくし10速まで来ましたが、精度の上ではこれが限界だったのでしょう。引き量が少ない程誤差比率が上がります。中でもシビアな整備を求める人々にとって、旧10速では精度が不十分でした。

11速および4700の改善
11速および4700のコンポーネントでは、ケーブルプル値がそれぞれ2.7mmと2.8mmに変更され、シフトレシオも1.4倍に調整されました。これにより、変速精度が向上し、10速での問題が解決されました。4700は特に新しい引き量とシフトレシオを導入することで、よりスムーズな変速を実現しています。

11速のシフターは2.7mmのケーブルプル値を持ち、シフトレシオは1.4です。この変更により、旧10速の問題を解消し、より高精度な変速が可能になりました。4700も同様に、ケーブルプル値2.8mm、シフトレシオ1.4(計測上は1.5)で設計されており、11速とほぼ同等の性能を持っています。

実際の運用と互換性の考察
10速で芸術的な変速を実現するためには、11速以降のディレイラーやシフターを使用することで可能になります。4700シフターと11速ディレイラーの組み合わせは、ケーブルの取り回しを工夫することで誤差を最小限に抑え、精度の高い変速が可能です。

例えば、以下のような組み合わせが提案されています:

シフター:Shimano M310(左)、SL-R700(右)
FD:FD-5800
クランク:FC-5750
チェーン:CN-601 11S
スプロケット:CS-HG700 11-34T 11S
RD:RD-R7000GS
この組み合わせでは、MTBのトリプルシフターでFD-5800を引くことができ、スムーズな変速が実現されました。これは、シフターとディレイラーの引き代が適合しているためです。

フロントディレイラーのシフト比
Shimanoのフロントディレイラーのシフト比は1.1に近く、SRAMの1:1ファミリーの比率に近いです。これにより、SRAMのシフターでもShimanoのフロントディレイラーを動

かすことができます。例えば、SRAMのトリガーシフターはShimanoのフロントディレイラーと互換性があり、シフト比1.1が一致するため、スムーズに動作します。

4700シフターの特殊性
4700シフターは、引き代が8速と同じ2.8mmであるため、8速システムでも使用できます。11速のシフターもほぼ同じ引き代で動作するため、11速ディレイラーを使用することが可能です。これにより、シフターとディレイラーの組み合わせに柔軟性が生まれ、広範な互換性が確保されます。

4700シフターはまた、旧10速以下のシステム(引き代2.3mm)には使用できないため、ディレイラーの可動域をHLボルトで制限する必要があります。この制限により、10速ディレイラーの動作範囲を適切に調整し、適合させることができます。

12速の展望
12速以上の多段変速については、Shimanoがワイヤー式ではなく電動式にシフトする傾向があります。電動式では、ワイヤーによる抵抗誤差がないため、誰でも簡単にセッティングできるという利点があります。

シマノの電動コンポーネント(Di2シリーズ)は、ワイヤレスでの精密な変速を実現し、12速以上の多段変速に対応しています。これは、ワイヤー式では達成できない高精度な変速を可能にし、将来的には電動式が主流になることが予想されます。

引き代とRD倍率の詳細
引き代とRD倍率(リアディレイラーの移動比)は、変速のスムーズさと正確さに直接影響します。例えば、4700のRD倍率は1.4であり、11速のRD倍率も1.4です。これは、4700と11速の引き代が非常に近いため、ほぼ同じ変速性能が得られます。

書込番号:25812227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/15 16:57(1年以上前)


フロントディレイラーの引き代
フロントディレイラーの引き代についても重要なポイントがあります。Shimanoのロードバイク用フロントディレイラーの引き代は6.75mm、MTB用フロントディレイラーの引き代は9.75mmです。これにより、ロードバイクとMTBでの使用における違いが生じます。

実際の運用例と考察
以下は、実際の運用例とその結果についての考察です:

運用例1:

シフター:Shimano M310(左)、SL-R700(右)
FD:FD-5800
クランク:FC-5750
チェーン:CN-601 11S
スプロケット:CS-HG700 11-34T 11S
RD:RD-R7000GS
この組み合わせでは、MTBのトリプルシフターでFD-5800を引くことができ、スムーズな変速が実現されました。シフターとディレイラーの引き代が適合しているため、問題なく動作しました。

運用例2:

シフター:ST-M405(左トリプルMTB)
FD:FD-T301
クランク:FC-3450(コンパクトクランクダブル)
チェーン:CN-HG50
スプロケット:CS-HG50-8(13-23)
RD:RD-R7000GS
この組み合わせでは、トリプルシフターを使用してコンパクトクランクダブルを操作しました。シフターとディレイラーの引き代が適合しており、問題なく動作しました。

フロントディレイラーの特殊性
Shimanoの11速および4700のフロントディレイラーは、MTBトリプルシフターで引き代が適合するため、非常に多用途です。これは、引き代がロード用の6.75mmではなく、MTB用の9.75mmに近い値で設計されているためです。

まとめ
Shimanoの11速コンポーネントは、ロードバイクの皮を被ったMTBコンポーネントとして設計されています。4700ティアグラや11速FDは、MTBシフターとも互換性があり、非常に多用途です。将来的には、12速以上の変速は電動式が主流になると考えられ、ワイヤー式は11速までで終焉を迎える可能性があります。

また、Shimanoのフロントディレイラーのシフト比は1.1に近く、SRAMの1:1ファミリーの比率に近いです。これにより、SRAMのシフターでもShimanoのフロントディレイラーを動かすことができます。

参考リンク
Bicycles/Maintenance and Repair/Gear-changing Dimensions
kazu_crさんの投稿


縁側サービス終了に伴いカムバックしました。

書込番号:25812229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2025/02/15 11:27(9ヶ月以上前)

シマノの機械式切り替えの引き代倍率について
調査を進めた結果、シマノ公式でも11S、12S、および4700系Tiagra(10S)の機械式コンポーネントの倍率は同じであると確認しました。

この倍率が1.3であるとSRAMと重複するため、11Sの1.4から変更される可能性は低いと考えていましたが、結果的に予想通りでした。

段階数に応じない互換性
シフターやリアディレイラー(RD)は、シマノのダイナシスのようにスプロケットの歯数構成やRDの対応範囲に注意すれば、途中段階数に応じずに動作する可能性があります。

例、私のCannondale SuperSix EVO Ultegra Disc Goldfinger(2020年モデル)では、以下のような最小構成で12s化が可能と考えています。

12S化の最小構成プラン
STI:ST-R8020→ (右のみ) ST-R7100へ変更
FD:R8000(据え置き)
RD:R8000 GS(置き置き)
チェーン:HG901 → M9100へ変更
スプロケット:HG-R8000 → HG-R8100へ変更
クランク:SISL2 → FC-R9200へ変更
この組み合わせで、比較的シンプルに12サイズ化できると考えています。

12サイズのメリットと個人的な意見
ただし、正直なところ12S化のメリットは大きくないと感じます。
11S保守パーツの供給がなくなったり、SISL2クランクが磨り減ったタイミングで、クランクのみR9200へ交換装着する可能性はありますが、引き代倍率が変わらない以上、大きな進化を感じるかは疑問です。

ただ、12Sコンポーネントの互換性を考慮すると、将来的な選択肢として検討する価値はあるかもしれません。

書込番号:26075920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PINSEEKER PRO X3 PLUS JOLT

2025/02/11 17:00(9ヶ月以上前)


ゴルフ距離計・ゴルフスコープ > ブッシュネル > PINSEEKER PRO X3 PLUS JOLT

スレ主 urutora386さん
クチコミ投稿数:1件

早急なご対応して頂きありがとうございます
安心して購入が出来ました。
又、何かありましたらよろしくお願いしますので

書込番号:26070925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 因みに

2025/02/10 01:56(9ヶ月以上前)


マウンテンバイク

クチコミ投稿数:357件

もし俺はハードテイルで上級者コースも駆け降りてるぜ!という猛者がいれば是非お話が聞きたいです。何卒よろしくお願い致します。

書込番号:26068880

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スポーツ」のクチコミ掲示板に
スポーツを新規書き込みスポーツをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)