このページのスレッド一覧(全21530スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2024年12月2日 20:09 | |
| 0 | 0 | 2024年12月2日 17:06 | |
| 3 | 1 | 2024年12月2日 11:50 | |
| 37 | 3 | 2024年11月23日 07:20 | |
| 0 | 0 | 2024年11月22日 16:21 | |
| 30 | 27 | 2024年11月22日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ご覧の自転車用ヘルメットで顎にかける紐を一旦ほどいてしまいました。
写真のような結び目にしましたがすぐ緩んでしまい装着時に締めることが出来ません。
取説はなくしてしまいました。
正規の結び方を教えてください。
0点
全くこれだけではわかりません
といってもつまらないので考えてみます。
この画像を見た時、違和感があるのは赤いレバーの前にある黒のガイドです
これ逆と違いませんか?
斜めになってる方が顎カップ側に来るのではないでしょうか?
ガイドが内側(顔側)に来るのは顔に当たるのでおかしいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9MLP83L
これの画像の4つ目にありますが、柔らかくて調整可能・・・とか書いてある画像が参考になるのではないかと。
間違ってたら、ごめんちゃい。
書込番号:25983073
![]()
1点
ゴルフ用GPSナビ > グリーンオン > ザ・ゴルフウォッチ GS501 [ブラック]
GS501ですが、ゴルフ場で歩き回った位置情報のログを記録、保管、表示をすることができますでしょうか?また、ゴルフ場以外の場所で位置情報のログを記録できますか?
数十秒ごとに位置情報が記録されるとありがたいです。また、位置情報データはスマホ等に保管できるとありがたいです。
ホームページを拝見してもこのような機能がありそうでなさそうなので、所有されている方からの口コミ情報が欲しくてこちらに質問しました。
ガーミン等と比較して機種選定をしていますが、悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
0点
2018年購入フルクラム レーシング3 C17
スプロケット シマノR7000
フリーボディのベアリングが破損したので替えを探しているのですが、RS-113は適合しますでしょうか?
もしくは他に合うものはありますでしょうか?(出来れば付いていたものと同じアルミ製で)
回答よろしくお願いします。
書込番号:25980959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己解決しました。
フルクラムのダウンロードページ
https://www.fulcrumwheels.com/en/download-user-manuals
Compatibility Tableとホイール名を選択or入力するとFulcrum road freewheel bodies というPDFの適合表が出てきました。
元から付いてたのはアルミのS9-013のようですがあまり売ってる店がありません。
スチールですが入手しやすく安いRS-113にしようと思います。
書込番号:25982608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > XEALT L3 BE-RL31 + 専用充電器
マイナーチェンジ前のジェッター(フルチェンジ直後の型)と
現行のゼオルトL3の両方を持っています。
ゼオルトL3はドライブユニットが変更された事が大きいのか、
ハイケイデンスに対応したセッティングの効果が高いのか、
ジェッターよりも大幅にスポーティさが増しています。
例えば上り坂が続くような道で、ジェッターだと時速16km
出すのが精一杯の区間でも、ゼオルトL3なら同じ負荷で
高めのケイデンスで走る事ができ、結果、時速20km以上で
走り続けられるといった具合です。
ゼオルトL3を買う前は、ジェッターで満足していましたが、
今は、わざわざジェッターに乗ろうという気は起きません。
ネットの比較記事を探してみても、ジェッターとゼオルトL3を
乗り較べたものが出て来ないんですよね。
仕方が無いので自分でゼオルトL3を買ってみました(笑)
書込番号:25939702 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
kakakakukuku.comさん、はじめまして。
私は今年のはじめに、ベロスターミニを購入して、猛烈に後悔しています。
走行500kmで、チェーンは伸び、各種ギアは削れて、駆動系を全交換いたしました。
通勤で年間千キロ以上は走行するので、メンテ費用が半端ないといった状況ですorz
今は、リヤディレーラーをターニーからアルタスに変更しました。
ターニーは、チェーンが伸びてくると、ガリガリ音がひどく、閉口しました。
チェーンはメッキの、CN-HG71 にして、毎週、チェーンのメンテナンスを行っています。
駆動系総取り替えから、走行200kmほどですが、チェーンチェッカーでチェーンの様子を確認すると、伸びのある部分とほとんど伸びのない部分が混在しています。
もう、チェーンの伸びが心配で、毎週のチェーンメンテでチェーンノイローゼになりそうですorz
この際、外装ギアは諦めて、ヤマハのクレイグとか、ママチャリの内装3段に乗り換えようかと真剣に悩んでおります。
来年の1月末にクレイグの新色が出るので。。。
でも、やっぱり、細かに変速して楽しめる外装変速からの諦めがつかず、毎日、悶々とした日々を過ごしています(大げさですかね?)
ネットで色々と物色していると、パナソニックのゼオルト L3 なんか、とっても良さそうに感じています。
ただ、仕様を見てみると、チェーンが CN-HG71 なので、モーターギアの厚みが2.1mmと薄く、やはり、ベロスターミニ同様にチェーン地獄に陥るのかしら、とか。。。
kakakakukuku.comさん、走行距離とチェーンの伸び、ギア関係の削れ具合はいかかでしょうか?
ご質問ばかりで申し訳ございません。
よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:25970144
2点
私よりもはるかに自転車に詳しい方とお見受けいたします。
雨天未使用かつチェーンに割とこまめに給脂している状況で
ジェッターを3年約1,000km使用した結果をお伝えすると、
チェーンが伸びるような事は起きておりません。
チェーンへの給脂以外は、乗車前にタイヤ空気圧を管理する程度の
メンテナンスしか行っていません。
ただ、こちらは毎日乗車するような事はなく、年に数回走らせるだけで、
1回あたりの走行距離は30km〜80kmという使い方です。
ベロスターミニは小径車ということもあり、ホイールが700Cの
車両と比較すると、どうしても回転数が増えてしまうので、
駆動部の摩耗に関しては不利なのかもしれませんね。
書込番号:25970510
2点
kakakakukuku.comさん、ご返信ありがとうございました。
たしかに、ご指摘のように、20インチのミニベロでは、同じ距離を走るのにもたくさんタイヤを回転させないといけないので、チェーン・ギアまわりの負担が増えるのかもしれませんね。
ママチャリの駆動系を使ったヤマハ クレイグ にするか、ゼオルトL3 のように外装ギアの電動アシストにするか、悩みます。
書込番号:25970866
2点
ゴルフ練習器具 > ガーミン > Approach R10 010-02356-04
US Amazon
Price:$4,999.99
ヨドバシ
価格:¥858,000(税込)
ゴールドポイント:85,800 ゴールドポイント(10%還元)(¥85,800相当)
0点
現在に世界を騒がすこのShimanoホローグライドCRANKリコール問題、白状すると著者は2020年時点で知っていました。
当時というより発売当初Shimanoホローグライドは接着方式と概要で説明されており、ただFC-6800の破損報告が海外のフォーラムで散見され、国内でものむラボホイールというブログでFC-9000の左CRANKが剥離しているのを確認していた。
また当時に新車でCANNONDALEスーパーシックスエボアルテグラDISCを購入する際にディーラーよりディーラー自身がShimanoホローグライドCRANKの剥離を体験して当時はPF30Aを推していた、最も今はディラーは対策済みのShimanoホローグライドCRANKに宗旨変えしたようだが。
このことについてあるフォーラムに私は話を持ちかけたが、フォーラム規定で自身が体験したもの以外は却下されるというルールが有り、著者自身が剥離するに至っていなかったので、この持ちかけは当時却下されてしまった。
とはいえCRANKの剥離破断なんて体験する事になっては生死に関わってしまう。
そしてホローグライドも当時はリリースされて10年経つか経たないか技術であり、またCANNONDALEやFSAなどの他所のブランドでも接着は採用されていて(最もこれらは分かりやすい壊れ方をするのでCrackするとは聞いても走行中に剥離破断するとは聞いたことはなかった。)為にホローグライドCRANKの成熟を待つこととした。
そしてここ一ヶ月以内でShimanoは正式に現行以外のホローグライドCRANKにリコール及びリコール相当のプログラムを実施すると発表した。
さて、ここで3年前にこの問題を投稿したフォーラムは著者にどう対応したかというと
・フォーラムにてfacebook等で情報を集めた方が問題を提起。
・フォーラムの管理者はじめ動揺し、過去に問題を提起した私に一度はこの問題について訪ねてきた。
・著者は分かる範囲でホローグライドCRANKの仕様や過去に指摘した内容と新たに入手した資料を伝えた。
・ここに至ってフォーラムの管理者はホローグライドの仕様を理解していない事が判明、またFC-9000のQファクターについて誤った認識をしていたことが判明。
・著者への質問がホローグライドの仕様の説明から、なにか別のものに変性していった、恐らくではあるがShimanoを迂闊に信用しすぎていてハートブレイクしてしまい、そのShimanoのCRANKがリコールとなってご自身とShimanoのメンタルの境界線があやふやになって、やり場のない感情の鉾作が著者に向けられたのかと思われる。
・私以外でフォーラムに問題適した方はこの問題については暫くはフォーラムで語らないと宣言。著者も疲労したので、一区切りつけて様子見をすることとした。
・フォーラムのサーバーが故障したのかそのフォーラムのスレッドやレスが消滅を続け、よくよく確認すると著者のレスもほぼ消失して、フォーラムが傍目、読みにくくなる状況に陥った。
・フォーラムではこの問題を機にShimanoと距離を取る、或いはリコールの事実を受け入れないという趣旨の投稿も出てくるようになった。
著者としては3年前と同じで実践に伴った剥離破断ではない言われて驚いた、今回はとShimanoの公式声明があるというのにそれすら受け入れないとするフォーラムの在り方に声をなくしてしまった。
人間もメーカーも万能ではないのだから間違えることはある。間違えたことそのものは許し先に進む姿勢を取らなければ求道するこそのものが困難になってしまう。
事実Shimanoは公式の声明で過去の過ちを正そうとしている。私はその姿勢には大いに評価している。
ところがである、実践のもとに剥離破断問題を体験しなけばメーカーの姿勢すら受け入れられないとなると、最早第三者の安全を担保するためであるはずの実践主義が本末転倒になってしまう。
これは裏を返せば実践してもホローグライドCRANKの仕様どころか名称すら理解していなかったともいえるのである。
とは言え著者は知識があるから尊いとは思っていない。
結局は受け手がどう捉えるかが重要である。
第三者から見て意義のある実践、これは万人によって捉え方は異なるので、一つこうと定義するのは困難であるが、公式でリコール声明が出たものを使い続けることに意義があるかどうか問われると返答に困るところである。
結論を一つ上げるなら実践を重ねてもリコールされるべき性質のものを見抜けるとは限らないので、著者含めて実践したという人物の言うことを鵜呑みにするのはよろしくない。
よくよく咀嚼して、物事を多角的に捉えるように読者には薦めたい。実践したというのはあくまで要素の一つに過ぎず、絶対的なものではない。
今回のShimanoホローグライドCRANKリコールはそれの最たる例で、こういう事例もあったわけだからネットで書かれていることをどうか鵜呑みにしないでほしい。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-6852.html
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-4738.html
0点
補足を言うのであれば世代としてFC-9000はネイティブリアエンド130mmタイヤ幅C15に最適化されていて、所謂ナローリムのキャリパー仕様のロードバイクに最適化されていて、タイヤ幅C15のファンにとっては譲れないものがあったのかも知れない。
著者の視点で言えばFC-9000はホローグライドCRANK第1世代でこの手のリコールで真っ先に対象になりうるCRANKと見ていたが、こういう認識の差を意識しながら歩み寄るというのは中々骨が折れるものである。
著者もC15は愛用しているがスプロケットが11-34Tを使うことが多く、FC-9000で馴染めるタイプでは無かったので思い入れ補正があるという前提を意識するのは大変だった。
そこのフォーラムの運営者は過去に「ロードバイクは世代ごとに趣向が分かれるでしょう」と予言していたが、それがその通りになったがまさか世代を超えてリコールでCRANKが替える未来が来るとは思っていなかったようで。実践しているからこそなのか説得が困難でした。
誰もリコール対象のCRANK共々怪我をしないで済むといいのですが、なんて現せばいいかわからないです。
自分だけは大丈夫という前提を持つとCRANKに限らず、事故が起こることもあるので読者は気をつけてほしい。
書込番号:25457373
2点
かつて、変速機も問題あったようでね。
https://youtu.be/J5JUb7cbxG0?si=SCE-kQLHt5fIxziH
書込番号:25457392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>昭和平成さん
ターニーグレードのこれはちょうどエアロロードをスレッドで作成なさっていた方が書いているときに頭によぎりました。
あの方の使うターニーは800番代だった覚えがありこれではないというか、そもそも該当品のリコール原因のディレイラーが落下するというのが今ひとつわからないので、謎でした。
ディレィラーが落下するのかハンガーに問題があるのか。
そういえば当時ハンガーの正爪、逆爪でスレッドで議論が飛び通った覚えがあります。
そういえばあの方はその後にアルタスに行った後に4503フルセット購入してカーボンエアロロードに挑んでいましたが結局ダブルで最後はフィニッシュしていきましたね。4503かうまえに誰か止めれば良かったのですが。
話は戻してターニーRDのリコール原因、ググっても簡単には出てきませんね。
リコールでいえばShimanoはステムでも割れるとのことでリコールを出しており、アルミの取り扱いに何かしら問題でも出たのではないかと言う見解も見ましたが実体験ではないのでなんともです。
ああ、そういえば自転車は関係ないかもとのことだったけど堺のShimano工場の火事とかもありましたね。
考え始めたらきりがないので、なんともですが。
書込番号:25457482
1点
>昭和平成さん
より検索するとあそこに行き着いて東南アジア系のShimanoはどーのこーのになるのだけどうーん。
ターニーを使うぐらいならまだアセラグレード以上のRDがいいのはまぁ分かるんですが、11Sシステムが組める予算があるのにメイドインジャパンという理由で9Sシフターを新規導入、あるいは他人におすすめするのはどうなんだろうと思ったのが「ティアグラはホローテックではないよ。」の真意でもあったのですが、言葉選びは難しいです。中空ではないので言葉通りでもあるのですが。
Shimanoは引き代が11Sで改めて性能が格段に以前より上がったわけだからスプロケは11-34TのみだけどR8000GSやR7000GSでと、言いかけてでも止めておいて、でも話の流れが何故か冷間鍛造やホローテックの定義、4700の性能に波及して言って、ちっとも意図する方向にはお話はもっていけませんでした。
無念です。
メイドインジャパンだけでいえばR8000GSもR7000GSもメイドインジャパンなんだけどとかも言えずじまいでした。
質問者は私からのメッセージをのぞんでいるわけでもないから私としてはFC-9000共々神格化された4500シリーズを見直すいい機会かもとアプローチしましたが玉砕しました。
書込番号:25457546
2点
>昭和平成さん
最早手遅れですが、レガシー車を質問者が希望していなかった場合11Sをおすすめするはずの手始めが「4500はホローテックではない」だったのですが、皆さんがハートブレイクしているさなか冒険しすぎました。
うーむ。。。さんが仰る皆が求める答えはこの場ではじっとして皆のハートブレイクが癒えた頃合いを見て、意見を小出しにして徐々に軌道修正だったのでしょうが、確かにかつて投下役だったうーむ。。。。さんとしてはかつての自分の背中をさしに行っている気分になってしまうのでしょうね。
そしてあの場がST-4500の欠陥に気づかない人間が取り仕切るのかと思うと、なんていえばいいのかわかりません。びえん。
書込番号:25457584
2点
>昭和平成さん
https://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3D%2DuK7FSZ6OFM
https://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3DXwwwEc0hHYI
ここの話が正しければShimanoCRANKは接着剤が劣化とかそういう次元の話ではなく元々ガルバニック腐食を引き起こす発電機の要項を満たしており、イオンが移動しないように絶縁しないと走行中にガルバニック腐食が進行して破断するのは不可避、もしくは砂漠などのガルバニック腐食が起きづらい環境でないと破断する上決め似合うそうな
この投稿は2022年1月となっている、何と私が兆候を2020年に見つけた先に世界的に告発が相次いだとは。
にも関わらずこの話が国内で広がるのにあまりに時間がかかりすぎている。
なんということだ、実践なんか繰り返した場合破断が起きる憂き目に対策済みのCRANKを使用しない限りは陥ること間違いないとは。
破断していなくても左右での腐食進行度で差出てきて、体調を崩す者も出てくるとは。
FC-9000なんか錦の御旗にしたら健康被害間違いなしではないですか。オカルト抜きで。
ああ無情です。
書込番号:25457819
0点
書き込みの制限が多くて、あまり書き込めません。
すみません。
書込番号:25458675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
北海道のレースについて悲しい出来事がありましたが、書き込み制限に引っかかります。
ググっていただけると検索できます。
書込番号:25458681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が誤解しているかも分かりませんが、
著者と筆者の使い分けを正確に使い分けしないと
誤解を招く原因となりますので、ご注意を。
書込番号:25458807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あれえ?なんだか知らないけど義務感感じて手が滑りました。
https://www.youtube.com/watch?v=tmvU5fdAgcw&t=4190s
https://www.youtube.com/watch?v=NRmEiGEdKwc
こんなところ私は走りたくないです、すれ違いです、失礼致します。
書込番号:25458817
1点
>昭和平成さん
粉砕!玉砕!大喝采! (遊戯王ネタ)
今後ともご指導よろしくお願い致します。
書込番号:25458821
1点
>昭和平成さん
かつてのフォーラムの主が認める現在買えないものにあった
・チェーンカッター
・振れ取り台
については筆者はフォーラムの主も認める素晴らしきものを入手するに至りました。
かつフォーラムの主はて著者のその行動を驚き、そして褒め称え、共に歩みを進めることを励まし、長い期間支えてくれました。
筆者はフォーラムの主の言動をいとおかしと感じソレがずっと続くと思っていました。
そしてソレが過去のShimanoホローグライドCRANK同様に破断剥離しないでほしいとも願っていました。
ただただ願っていました。
いとおかしは希少です。
書込番号:25460342
1点
>昭和平成さん
どことは言いませんがなんか事実上誰もいなくなっているような気もするのですが気の所為でしょうか?
何も情報が集まらない、そしてただ壊れたレコーダーのようになってしまった。
書込番号:25463215
2点
メガニウム584さんの言葉は興味がありますが、
私、8速以下しか経験ないこともあって、分かりにくいことも多いです。言葉だけでは特に日本語は難しい言語なので、言葉+映像、特に動画を希望いたします。
簡単に言えば、ニコニコ動画やYouTubeなどですね。自転車YouTubeも人気が出れば収益化も期待できますよ。世に知らせる力はX旧Twitterなどと同じく強力ですし。
私よく見るのは、けんたさんや、まささん、和泉朝陽さんなどですね。
価格comは、製品の価格については最も強力ですが、
この場などの掲示板の影響力はそれほど強くはないと思いますよ。
書込番号:25463881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見ていただきどうもありがとうございます。
義務感生じたということで、すみません。
無視してもらっても、全然構いません。
あのレースの悲劇の検証はあまりされてないようで、
それに関しての動画もあるようですね。
責任取りたくなのは非常に残念なことです。
書込番号:25463892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昭和平成さん
おはようございます。いつもお返事感謝します、大変励みになっています。
そういえばフォーラム用に5700の変速についてYOUTUBEを上げたことがあります。
あれを招待制ですが、別途でチャンネルを作成し価格comの掲示板とは独立して運用し自転車YouTuberとしてデビューするのも良いですね。
以前にサイレンススズカさんに三脚ぐらい買えばと指摘されたのはクリアしています。3本ローラーはまだないですが。
YouTuberの勉強しましょうか。
身バレありきと メガニウム584のペルソナ以外も混在したチャンネルになりそうですがどうしたものか。
実は別のペルソナでは地上波TV出る程度には名が通っているというハードルがあったりします。撮影センスや機材機材の担保のハードルはありますが、ソレ以上にここが一番のハードルだったりします。
X旧Twitterは別のペルソナで運用していますが、アレはフォーラム以上に炎上しやすくInstagram的な使い方をするか、InstagramやYouTubeへの導線として使わないと痛い目を見ます。凍結から復帰したようですがドナルド・トランプ元大統領ぐらいセンスが無いとX旧Twitter単独での運用は難しいと考えます。まして自転車は理系的な要素が多く文体だけでは理解しづらいという特性もあるために。
私も数値は出しながら努力はしていますが、それでは限界があるという指摘感謝します。
>私、8速以下しか経験ないこともあって、分かりにくいことも多いです。
僭越ながら動画はないですが海外のフォーラムと、それと呼応したスレッドを作成しています。
メガニウム584備忘録引き代編
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25454257
Chromeですと拡張機能でいくつか右クリックで海外のサイトを簡単に翻訳できる拡張機能もあります。
https://chrome.google.com/webstore/detail/mate-translate-%E2%80%93-translat/ihmgiclibbndffejedjimfjmfoabpcke
↑オススメ
Google純正だとこれらです。
https://chrome.google.com/webstore/detail/deepl-translate-reading-w/cofdbpoegempjloogbagkncekinflcnj/related?hl=ja
https://support.google.com/chrome/answer/10538231?hl=ja
スレッドの内容を凄く意訳すると
・Shimano11速はケーブルプルがShimano8速と同じようになるように引き代を8速から10速共用の1.7から1.4に変更したよ。
・ギアレシオ値≒ケーブルプル値×引き代の相関図だから海外のサイトに乗っている数値を元に計算するとある国内のフォーラムの変速段数の評価と符合するよ。
・Shimano12速はギアレシオに対してShimano11速の引き代では変速性能が11速に劣るものしか作れないから機械式を断念したと推測できたよ。
・Shimanoフロント変速はMTBは 9.75 mm の引き代に対してロードは6.75 mmだよ、そしてShimano11速FDはShimanoトリプルMTBで完璧に動作するよ、これはShimano11速FDはトリム調整で融通が効くMTBのトリプルシフターに呼応する仕様だからだよ。
・チェーンはShimano11速と4700 10速はMTBの仕様のHG-Xチェーンだよ、だからShimano11速と4700 10速は実質MTBコンポーネントがベースと考えると自然だよ。
・ケーブルプル値が11速と8速が酷似していることからShimanoの考えるケーブルプルの最適値はこの両者に絞られるよ。ケーブルプル値だけで言えば4700も酷似しているけど4700の正体を皆気付いていないのと、仕様と設計のバランスが噛み合っていないところがあるから除外するよ。
・ケーブルプル値がShimano8速、11速より大きく小さいものは調整を追い込むが大変だよ、4700を除く10速なんかソレに値するよ。9速もそこまで我慢できる程度にはケーブルプル値は多くないよ。
という趣旨です。
レース関係の動画はショッキングでした。
責任を取ったところで失われたものが総て回復するわけではないですが、一ユーザーとして自衛のために主催者の史跡はチェックする必要がありますね。
皆さんも自衛のためにどうかチェックしていただきたく存じます。
繰り返しになりますがあんなレース時に規制が片方しかないところ走りたくないです。
事故で損失を被った方にはお悔やみを申し上げます。
我々第三者が出来ることは同じ被害を合う方が出ないように努めることぐらいしか出来ません。
昭和平成さん、今後ともご指導よろしくお願い致します。
書込番号:25464053
1点
>昭和平成さん
僭越ながらShimanoがパーツを供給できる間にリア11速化することをオススメします。幸い以下の構成なら安価にアップグレードできます。
シフター フラットバーなら RS700 STIならR7000 または R8000 左はいまMTBトリプルを使っているならそのままでも大丈夫ですが一応純正の11速シフターセットを揃えたほうが安心できるでしょう。
RD R7000GS 或いは R8000GS 質感や付属品を見るとアルテグラグレードのほうがコスパは叶っていると思います。
スプロケット HG700 11- 34T 或いは HG800 11-34T ここは105でも最低限は担保されています。
チェーン HG601 HG701 HG901 の何れか。まとめ買いだと901が最も単価が安いことがあります。
リアのみで留めるならここで導入パーツは揃います。ホイールは非11速対応ホイールでもこの構成であれば動作します。調整には注意は必要ですが。フロントトリプルでも動作するでしょう。
特にチェーンは黄金比なのか11速用は長持ちします。
以下はフロント変速も交換する場合。
FD 5800か5801かR7000かR8000 台座がないならバンド型を選びましょう。直付けでもバンドアダプターで対応可能です。調整が後々楽なのはR世代ですが5800は角があるためか小回りがきくので5800でも良いと思います。というかR世代はチェーンラインが外側に来るのでCRANKを選びます。
CRANK これは無難なのであればR7000ですが、FD-5800を選ぶ場合守備範囲が広くR7000も動作しますが7900,6800,5700系列も動作します。逆にFC-5800は私は選びたくないです。一方で50Tのコンパクトクランク仕様のFC-5750やFC-6750はリアスプロケットの歯数の多さと相性問題が出にくいですがコスパ込みですとR7000や5750の50Tの二択、無論R7000のほうがオススメできます。
BB 現行であればSM-BBR60 BSAで十分です。BB-RS500でも良いですがもしかしたらR60の方が最適かもしれません。
以上となります。
イリーガルな組み合わせになる部分もありますがそうでない組み合わせも合わせてお伝えしています。
書いていて気づきましたがR7000やR8000の現行の組み合わせがコスパよく。保有している既存パーツがないならそrで仕上げればよいかと存じます。
リアのみ先行して組合わせがイリーガルになってもなんとかなるかとは思います。良ければお試しください。余計なお世話でしたら失礼いたしました。
書込番号:25464259
1点
どうもありがとうございます。
メガニウム584さんなら、きっと
人気YouTuberになれますよ。
顔出しは特に必須ではないですし、
気楽にされたら、どうですか?
書込番号:25466214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すごい詳細な情報をありがとうございます。
11速化を夢見て、ミストラルを触っていきますね。
ピストも興味があるので、もっと自転車に費やす時間が欲しいです。お金も欲しいですが....笑
書込番号:25466226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昭和平成さん
応援ありがとうございます。
現代では色々とツールがあるようですし前向きに考えます。
あるフォーラムの私の書き込みは2件残して300件以上消失、PDFなどで保存はお話した通りしていましたが、インプットには有効でしたがアウトプットで議事録的に利用するのは今後は難しそうです。
遅かれ早かれこうなる定めで何かしら別の手段を考える時期には来てしまったのかもしれません。
Shimano11SはMTBライクで使いやすいです、ミストラルであればスプロケットは限られますがホイールはそのまま使えます。
ピストはkinoさんが仰るようにフレームをピックアップしてくるのが難関なようで地元のフレームビルダーの方と仲良くして、縁があればサイズが合うものを入手できる程度に、私は考えています。
465〜490のフレームが私に場合は最適でこの時点でハードルが上がります。
私より大きな体格であれば縁があれば良いフレームとあえるやもです。
健闘を祈ります。
お金は私も欲しいです。FC-R9200を4つは無茶してしまいました。
書込番号:25466490
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)






