カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7917039件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125514スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ102

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > ZR ボディ

スレ主 ntbnさん
クチコミ投稿数:125件

最近のニコンはプロモーションのために、なんちゃってカメラマンを多用するようになった

私のようなアマチュアからは到底真似できないと思うような本当のプロのカメラマンをちゃんと起用した方が、長い目で見たときにニコンのブランディングに寄与するように思う
コメントの説得力も違うし、その差は、ある程度カメラを長くしている人ならわかる

書込番号:26327012

ナイスクチコミ!12


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/28 23:20

社内的に「広報~広告」の価値が低いのかも知れませんね(^^;

尤も、かつて「宣伝省」を活用した Naziに比べれば、「広報~広告」下手のほうが健全かも知れませんが、
一旦 知名度が下がると易々とは戻せないので「適度」な対応は必要でしょう(^^;

書込番号:26327069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/28 23:46

最近、Youtube見ていると、カメラに対する興味がなくなったと言っている人がいますね。

野村さんとかアイザワさんとか・・・・

今のカメラはどれも優秀なので、プロフェッショナルな人はどのカメラでもきれいに撮ってしまうので、むしろ差がつきにくいような気がする。

それと、Youtubeは、比較記事だけを信用することにしている。これで嘘をつくのはかなり大変だ。ZRとLumixの比較記事が出てたが、ZRの手ぶれ補正は、かなりひどい(比較すれば)。

書込番号:26327082

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/10/29 01:03

>コメントの説得力も違うし、その差は、ある程度カメラを長くしている人ならわかる

CP+等のお披露目会で出展ブースで『プロ』と称する人物のお話を聴く(と言うかデカいスピーカーで聴かされる)事がありましたが、恐らく何%かは『ヨイショ!』が入っている、に一票。 でないと後々のサポートが(以下省略)。

(大勢の人前で喋るのに緊張して若干文書がメチャクチャな人も居ますがそれはさておき)

HPやらカタログへの文章も、恐らく『プロ』は1言えばゴーストライターが気を利かせて9を付け足しているでしょうな。
説得力とやらは視えないところで成長するものです。

書込番号:26327113

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/29 07:49

>ntbnさん

ニコンが本当のプロカメラマンを呼んで
プロモーションしたら
「私はライカがあればそれで充分です」
 (ニコンF発表会での木村伊兵衛氏スピーチ)
なんて忖度なしな事を言われたという話も。

まあ、ガチなプロフェッショナルと
有名人(当該CMで有名になるを含む)を組み合わせるのが
商品の宣伝としては良いとは思います。
プロばかりだとカジュアル層が食いつかない。

書込番号:26327244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/29 10:24

>ntbnさん
恐らく何%かは『ヨイショ!』が入っている

いいえ、99%です。
プロはメーカーに忖度するのが仕事ですからね。

書込番号:26327336

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/29 19:24

まあメーカーに嫌われると干されるからね
故サンダー平山氏のように

書込番号:26327706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/29 19:27

まああよいしょするのがプロというのなら
プロの言葉が一番信用できないってことになるんだよなああ

実際ネット社会ではかなりそうなってる

書込番号:26327710

ナイスクチコミ!2


スレ主 ntbnさん
クチコミ投稿数:125件

2025/10/29 19:54

みなさんコメントありがとうございます

ニコンを長年愛用する者として、思う事を書かせて頂きました

ヨイショするレビューをするのは仕方ないですが、よく注意して読むと、良心的なレビューアーは批判的な事も上手く織り交ぜてコメントしています
波風立たないようにしながら

ヨイショ一辺倒の人も多いですが

書込番号:26327730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/29 20:12

>ntbnさん
本当のプロの定義を教えてください。

書込番号:26327747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/29 21:16

まあ一番信用できないのはメーカーが謳う技術的利点だがな
カタログとかHPでアピールしてるやつね間違い多くて悲しくなる(笑)

書込番号:26327787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/29 21:39

嘘は言ってないけど、誇張されていますね!

書込番号:26327796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/29 21:48

>Kazkun33さん

嘘もありますよ

フジのエクストランスはローパスフィルターレスで解像感高いとかね
実際はベイヤーに劣っていたのにもかかわらず

あれはひどかったと思う

書込番号:26327809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/10/30 08:45

『ちゃんと起用した本当のプロのカメラマン』と
『批判的な事も上手く織り交ぜる良心的なレビューアー』は、別物でしょうな。

本スレで必要?である人物像とは恐らく、

  プロとして撮影成果を安定して出せていて、しかも顧客含め機材ユーザーに優劣問わず事実を正しくしかも判り易く伝えられるスキルを持つ人

に一票。


職人は往々にして寡黙な人が多く、語ることがないので後継は『ワザを視て盗むしかない』訳で、それが昨今の人手不足の一要因と時折耳にします。
プロのカメラマンでも、人によっては結果第一過程二の次、みたいな人に師事すると弟子は苦労するでしょう。

で、良心的なレビューアーさんとやらは、結果成果はともかくとして、人に情報を伝える事に長けている訳です。
その為の文章記章術やら喋り方やらが洗練されていて、寡黙な職人さんとは一線を画している。

書込番号:26327985

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/30 10:24

>くらはっさんさん
>プロとして撮影成果を安定して出せていて、しかも顧客含め機材ユーザーに優劣問わず事実を正しくしかも判り易く伝えられるスキルを持つ人

そのとおりと思いますが、その様な方はここにおられるのですか?
また、何をもって判断すれば良いのですか?

書込番号:26328051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/10/30 13:14

別機種

活きていたとは大仏様でも知らぬ佛のお富さん

>そのとおりと思いますが、その様な方はここにおられるのですか?

スレ主さん含め当方も他の皆様も『何処にそのような御仁が居るか?』を発していない以上、回答はただ一つ、
   何処かに居るだろう。

でしょうな。


>また、何をもって判断すれば良いのですか?

そりゃもう、その人物の主張・言動・行動に共鳴した本人様の良識で判断する他、一体何を以て標準となるので?
そんな『絶対唯一の判断基準』なんて何処にも存在しないでしょう。

書込番号:26328167

ナイスクチコミ!7


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/30 16:17

>くらはっさんさん

さすがに一人ですべてはきついんじゃないかなと。
なので、分業。

ニコンZRのスペシャルコンテンツページの場合だと、クリエイターは
上野 千蔵 (うえの せんぞう)
大川 優介 (おおかわ ゆうすけ)
佐久間 鑑 (さくま あきら)
正垣 琢磨 (しょうがき たくま)
正垣 由佳 (しょうがき ゆか)
ニコラス・タケヤマ
の6氏で、
うち、大川 優介、佐久間 鑑、正垣 琢磨、正垣 由佳 の各氏がCREATOR’S VOICE担当。

上野 千蔵氏はトヨタ、KAO、ユニクロ、サントリー、大塚製薬、SMBC、コカコーラ、ソニーなどの各種広告とか
サカナクションのMVなどを撮っている人なので
プロとして撮影成果を安定して出せている人枠かな。

大川 優介氏は2022年にEOS R5Cの公式レビューもやっているから
プロとして撮影成果を安定して出せていて、
しかも顧客含め機材ユーザーに事実を正しくしかも判り易く伝えられるスキルを持つ人枠なのかもしれない。
優劣とか他社比較についてはちょっとわかりませんが。

佐久間 鑑氏は、ZRのコンセプトフィルム「陽のあたる場所」の撮影、監督、スチールだから、
ニコンがZRで狙った製品イメージを、その通りに撮れる方。

ニコラス・タケヤマ氏は、2021年のオンラインCP+のパナソニックでカラーグレーディングの説明に出ていた方。

正垣 琢磨、正垣 由佳の両氏は、本業が別にあるので、初心者に親しみやすくアプローチする枠かな。



>ntbnさん

>本当のプロのカメラマン
って、どのような方を想定されていますか?
自分には、上野氏、大川氏、佐久間氏、タケヤマ氏は本当のプロのカメラマンに見えるのですが、
不足なのですよね。

書込番号:26328290

ナイスクチコミ!3


スレ主 ntbnさん
クチコミ投稿数:125件

2025/10/30 18:57

たとえば大川優介さんという方は若年層受けを狙った起用に感じます。いいねが欲しい人が共感する感じ
広告代理店の人からするとプロモーションとして間違ってないんでしょうけど
個人の感想です

書込番号:26328429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/30 19:21

>ntbnさん
スレ主さんの本当のプロとはどんな方ですか?

書込番号:26328448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/30 20:46

>ntbnさん

カメラをちゃんとやってる人しか知らないプロより、軽快なトークで継続的に動画を上げ続けてくれるsnsインフルエンサーやYouTuberを起用した方が売れそうに思います。

僕は「まつチャンネル」でニコンに興味がわき、「ふぁらおチャンネル」でニコンが好きになり、「AUXOUT」さんの動画でニコンが欲しくなりました。

動画を観続けてたらけっこう色々刷り込まれちゃいますね。

僕はソニー機を使ってますが、自由に使える予算があればGMレンズじゃなくてZFかZRが欲しいですね。まぁ無いんですが。

>私のようなアマチュアからは到底真似できないと思うような

逆な気がします。
初心者でも撮れると思えるような解説、他社と比較してニコンの強みを伝えることが新規開拓に繋がると思います。

書込番号:26328530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:38件

2025/10/30 22:02

個人的には、クルマやオーディオには “自動車評論家” や “オーディオ評論家” がいるのに、なぜかカメラの世界には “プロのカメラマン” はいるけど、“カメラ評論家” を名乗る人があまりいないように見えるのが不思議に感じます。(私が知らないだけでしょうか?)

“プロのカメラマン” はカメラを使いこなすことに関してはプロなんでしょうが、クルマだって “プロのレーサー” とは別に “自動車評論家” がいるように、カメラの世界にも “プロカメラマン” とは別に、カメラという機器自体の専門家・評論家もいて良いと思うのですが...

書込番号:26328603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ntbnさん
クチコミ投稿数:125件

2025/10/30 23:02

たしかにカメラ評論家は居ないのは不思議ですね
あってもいいと思うけども

書込番号:26328649

ナイスクチコミ!1


スレ主 ntbnさん
クチコミ投稿数:125件

2025/10/30 23:09

最近ニコンはインフルエンサーに頼りすぎな感じがしてるんです
ニコンのイメージを損なってきていると感じてきているんです

カメラとレンズはどんどん高額商品になっていくので、より本物感が大事だと思うし、ニコンファンとして、そうあってほしいなと
価格がいくらであろうと良いと思ったら買う、という世界になっていくと思うんですよね
ニコンには実直なイメージを保って製品づくりに励んでほしい
単なる一個人の希望です

書込番号:26328654

ナイスクチコミ!2


スレ主 ntbnさん
クチコミ投稿数:125件

2025/10/30 23:47

Yuka Shogaki さんという方も、過去のニコンなら起用しない人だと思います
ターゲット世代に響く感性は持っておられると思うけど

私も以前にSNSインフルエンサー上がりの"プロ"カメラマンのワークショップを受けたことがあるんですが、いろいろ質問しても答えが返ってこなかった、、、
私の質問が理解できていないことに途中で気が付いて、本当に驚きました
基本が無い人もいるんですよ 売れてても

たとえば過去のニコン製品のサンプル撮影をした人であれば
Jerry Ghionis
佐藤倫子
小林紀晴
なんかは本当にプロだなあと思います

書込番号:26328675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2025/10/31 07:09

まあネットの基本は真贋見極められないなら利用するなだからなあ
常に眉唾でだよ

書込番号:26328769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/31 08:38

>たしかにカメラ評論家は居ないのは不思議ですね
あってもいいと思うけども
>最近ニコンはインフルエンサーに頼りすぎな感じがしてるんです
ニコンのイメージを損なってきていると感じてきているんです

一部のインフルエンサーはカメラ評論家と言えませんか?
雑誌が減って活動方法が変わっただけと思います。

書込番号:26328816

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2025/10/31 08:57

>最近ニコンはインフルエンサーに頼りすぎな感じがしてるんです
ニコンのイメージを損なってきていると感じてきているんです

それはインフルエンサーが原因で無く、ニコンの技術低下の様に感じます。
フラッグシップ機でレンズ脱着ができなかったり、ストラップ取り付け部が取れる様なリコールを出したのは技術継承が疎かにしているのでしょう。

人は同調できる意見言う人を良いと感じ、反する人には嫌悪を感じるから個人的な評価が正しいとは言えない。

書込番号:26328830

ナイスクチコミ!4


RBNSXさん
クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/31 18:05

プローモションって誰が見てる、無駄。

書込番号:26329207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1542件Goodアンサー獲得:63件

2025/10/31 19:35

プロの定義が変ですね。

写真撮影のプロはかならずしも、カメラに詳しいわけではないでしょう。

この世の中に、自分が使っている道具を隅から隅まで理解している人なんているのかな?

そもそも写真撮影のプロというのもわかりにくい。写真の本を出版したり、個展を頻繁にやっている人はプロと言えると思いますが、そうでない人も多いですよ。それでも、実際に接してみると、さすがだなと思うことが多いですが・・・

とにかく、全面的に他人の言うことを信用したらダメですよ。プロでも、素人(友人)でも・・・・。ついつい引きずられて失敗しますが。



書込番号:26329266

ナイスクチコミ!3


スレ主 ntbnさん
クチコミ投稿数:125件

2025/10/31 20:51

https://personal.canon.jp/articles/interview/rff14lvcm-series
キャノンの起用している人と比べてみて

書込番号:26329329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/31 23:12

>私も以前にSNSインフルエンサー上がりの"プロ"カメラマンのワークショップを受けたことがあるんですが、いろいろ質問しても答えが返ってこなかった、、、
私の質問が理解できていないことに途中で気が付いて、本当に驚きました
基本が無い人もいるんですよ 売れてても

とくに誰と明かす必要はないと思いますが、「私の質問が理解できていないことに途中で気が付いて」とか「基本が無い人もいる」という発言はどうなんでしょう。
ご質問のレベルが高過ぎたor平凡過ぎて答えられなかったのか、質問が日本語として上手く伝わっていなかったのか、そのワークショップの趣旨からやや外れた内容だったのか、回答がその方自身にとって企業秘密的なものになるから答えたくなかったのか、業務上使わない知識でかつ今の時代に重要性が薄くなったと判断している事だった、単に慣れない場で緊張していたとかトイレが近くて、、、等いろいろな可能性があります。

ntbnさんが撮影の基本として重要と考えておられることって一体なんですかね。また、その時に"プロ"カメラマンさんに質問された中で今考えても「まあまあ意味がある」と見なせる質問ってなんでしょうか?その辺をしっかり書かないと、このスレテーマについてもあまり伝わらないと思いますよ。


書込番号:26329462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2025/11/01 06:58


>私のようなアマチュアからは到底真似できないと思うような本当のプロのカメラマン

『プロ』にもピンキリ御座います。
街角の写真スタジオで証明写真から七五三、家族揃っての集合写真を扱うのもプロでしょうし、
写真集出すためにホテル代削って車中泊、食事は自炊の貧乏駆け出しのカメラマンもプロでしたし、
学校行事専門のお抱えカメラマンもプロですし、
上級?クライアントの指定指示通りの結果を粛々と出すのもプロ。
ついでにプロレスリングサイドや球場のバックネットで首から何台もカメラぶら下げてるのもプロ。

さて、どれが『本当のプロカメラマン』でございましょう?

正解は、
  >私のようなアマチュアからは到底真似できないと思うような、カメラマン。

即ち、キッチリ成果だして、それでメシ食えてればプロのカメラマン、なのがスレ主殿のプロの定義ですわな?


では、上で掲げた『プロ』全てが、
  >コメントの説得力も違うし、その差は、ある程度カメラを長くしている人ならわかる

ような、プレゼン(訴求若しくは説明と言った情報提供)が可能か?

そりゃもう、その『プロ』の持つビジネスマンとしての資質そのものに寄りけりでしょう。
カメラのプロとして持つ技量とは別の、対人への説明・情報を正しく伝えるスキル、と言った方が適切かな?


>私の質問が理解できていないことに途中で気が付いて、本当に驚きました

質問の内容が正しく相手に理解できる文を構成できてましたか? 本スレのスレ主さんの発言を注視するにつけ、頭の中に?マークが結構点滅してたもので…

>基本が無い人もいるんですよ 売れてても

言っちゃ悪いが、そりゃスレ主さんにも該当する事では?

書込番号:26329622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2025/11/01 09:00

一応、無駄ながら説明しておく。

https://personal.canon.jp/articles/interview/rff14lvcm-series
キャノンの起用している人と比べてみて

このリンク先で、「私のようなアマチュアからは到底真似できないと思うような本当のプロのカメラマン」とスレ主さんが見なしている人の作例が、20,24,35,85mmとちゃんと載っているわけです。
にも拘わらず、

>『プロ』にもピンキリ御座います。
街角の写真スタジオで証明写真から七五三、家族揃っての集合写真を扱うのもプロでしょうし、
写真集出すためにホテル代削って車中泊、食事は自炊の貧乏駆け出しのカメラマンもプロでしたし、
学校行事専門のお抱えカメラマンもプロですし、
上級?クライアントの指定指示通りの結果を粛々と出すのもプロ。
ついでにプロレスリングサイドや球場のバックネットで首から何台もカメラぶら下げてるのもプロ。

さて、どれが『本当のプロカメラマン』でございましょう?

正解は、
  >私のようなアマチュアからは到底真似できないと思うような、カメラマン。
即ち、キッチリ成果だして、それでメシ食えてればプロのカメラマン、なのがスレ主殿のプロの定義ですわな?


いやいや。あなた自身の定義でしょ。
いったんは、スレ主さんの示している実例なり作品を確認して、それを一応のみ込んだ上で何かしらのレスに繋げないと。全然スレの流れ理解してないと思います。

書込番号:26329708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/01 09:49

キャノンのリンクの写真凄いですね。

1人目の24.35.50なんて解説読んだらそんな事してるのかと驚きました。

なるほど、これがスレ主さんの言う「ちゃんとしたプロ」なんですね。

トランポリンで飛んでる写真を1/125なんてシャッタースピードで撮れるんですね。頂点の一瞬だけを狙って色々考えて仕掛けして。

35mmの表現力も計算されまくってるんですね。

うーん。凄いな。

書込番号:26329761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/11/02 06:40

>トロダイゴさん
白ホリスタジオでモノブロックのストロボがあれば、
動いている被写体は簡単に止められますよ。

1/125秒で被写体が止まっている瞬間を撮っているわけではなく、
ストロボの閃光時間しか被写体がカメラに記録されないよう設定すれば1/1000秒で撮影しているのと同じ効果が得られます。
動いている被写体をストロボで止めるってよく使われる技法なんです。

我が家でも白い背景布にスタンドを立てて簡易的なスタジオを作り、
子供が飛び跳ねている瞬間の写真をモノブロックストロボで撮っていますよ。

書込番号:26330442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/02 07:02

>クレイワーさん

なるほど、そう言う事なんですね。
ありがとうございます。

書込番号:26330452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/02 07:47

>クレイワーさん
>白ホリスタジオでモノブロックのストロボがあれば、動いている被写体は簡単に止められますよ。

違いますよ。俄ですね。素人さんですか?
その写真を投稿できますか?無理ですよね。

>我が家でも白い背景布にスタンドを立てて簡易的なスタジオを作り、子供が飛び跳ねている瞬間の写真をモノブロックストロボで撮っていますよ。

自慢話ですか?しかも間違いだし。家族紹介までしてる。

書込番号:26330473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:63件

2025/11/02 08:41

>鏡音ミクさん
スタジオのライティングが分からないんですね。
もっと勉強しましょう。

この程度で自慢話に聞こえますか?

そこそこイケメンで紳士なので若い頃は女性からモテましたし、
そこそこ学歴が高いので収入もそれなりに高いです、
メジャー7の分譲マンションを購入して住んでます、
投資をしているので日経平均が爆上がりの今は金融資産も増えてます、
クレカはプラチナカードで利用枠は500万円です、
物価高の世の中ですが生活は余裕です、
カメラ機材で欲しいものがあれば気軽にポチれます。

このくらい自慢でも何でもなく、私のようなアッパーマス層に入るか入らないかなんて日本の上位2割以下の存在なので、
現役の子育て世代なら何百万世帯といますよ。

この程度が自慢話に聞こえるなら、あなたの人生において努力が足りなかったってことです。

書込番号:26330496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/03 12:15

>鏡音ミクさん

紳士とは程遠かったですが結構なイケメンだったので若い頃はモテました。

低学歴ですが24時間365日働けますかをモットーにしているので収入は人並みにはあるやうです。

クレカは家中かき集めれば500万はありますが、カメラの機材は高すぎて気軽には買えないので賃貸マンションのベランダで野菜を育てて食費を極限まで削っています。

私のようなアッパッパーでも日本の上位8割には入り込めるようですが、もし観音ミクさんがその下の2割に該当するようなら、複数のアカウントで他人の足を引っ張るような口コミをするのを今すぐやめて働きに出れば、大好きなR10のレンズキットも買えるでしょう。

努力は今からすれば良いのです。頑張れー。

書込番号:26331364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ396

返信133

お気に入りに追加

標準

Nikon Z の 写 真 集 パートY

2025/04/24 16:32(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン

スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

昭和記念公園のチューリップ

亀戸天神のフジ


Nikon Z 御愛用の皆様!

Nikon Z で撮った写真を掲載してみませんか。

お持ちのカメラNikon Z で有れば機種やレンズも自由です。

NikonZシステムが発売されてから8年が経ちました。

発売された頃はフルサイズ2機種、2本のレンズでした。

Z9、Z8、Z7、Z7U、Z6、Z6U、Z6V、Z5、Z5U、Zfのフルサイズ10機種、Z50、Z50U、Z30、ZfcのAPS-c4機種となりました。(Z7、Z6、Z50は旧製品)

レンズも広角から望遠まで46本になりました。

デジカメinfoにはこんな話題も(ニコンが更なるレトロ調カメラの開発に意欲)
https://digicame-info.com/2025/04/post-1828.html

SPのようなレンジファインダー風のカメラが期待できますね。


禁止事項

見る人が不快になる言葉、誹謗中傷なやり取りも厳禁でお願い致します。

Exif情報掲載は出来る限りお願い致します。

貼り逃げ、連投大歓迎です!

宜しくお願い致します。

皆様の投稿をお待ちしています。


”バックナンバー”は次の通りです。随時ご参照ください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24678013/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25002850/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25216696/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25523706/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25788937/#tab

書込番号:26158190

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/04/25 04:00(6ヶ月以上前)

Z9, AF-S 300/2.8G ED VR II

Z9, AF-S 300/2.8G ED VR II

Z9, AF-S 70-200/2.8E FL ED VR

Zf, Z MC 105/2.8 VR S

こんばんは。
最近Leica Mに出番取られがちでしたがZfに大規模アップデートが来たので最近意識的に持ち出すようにしました。

フレキシブルピクチャーコントロール、なかなか自分の意図通りに作るのは難しいですね

書込番号:26158708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/04/27 10:39(6ヶ月以上前)

昭和記念公園のチューリップ

亀戸天神



>seaflankerさん おはようございます。


出掛ける時はなるべくZfを持ち出すようにはしています。

ZfもファームアップされたのでZ5Uと同じ様な撮り方も出来ると思いますが、その様な撮り方はしていないですね。

カメラの形を楽しむ撮り方で、どちらかと言うとのんびりとしたカメラにしています。

Df、Zf、Zfcと機能よりも形が好きで撮っているカメラになります。

シャチの質感が凄いですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4034300/

>フレキシブルピクチャーコントロール、なかなか自分の意図通りに作るのは難しいですね

被写体によっても違い、色は好みが分かれるので難しいのではないですか?

私は派手な色が好きなのでカメラのピクチャーコントロールで一応満足しています。

微妙な淡い色が好みの人は、カメラの中には無いので作れる楽しさは増したのではないでしょうか。



書込番号:26161218

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/28 18:43(6ヶ月以上前)

クロツグミ ♂

ノジコ

囀るのも大変(笑)

ルリビタキ ♂

>shuu2さん

新スレ立ち上げありがとうございます。今スレもよろしくお願いいたします

毎回同じコメントですが季節(花)が早いのは羨ましい!在所はGW明けかな
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4034159/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4034160/

といいつつもこのGW中は天気も月夜回りも良いので天の川メイン時々野鳥です
あと撮れるかどうかわかりませんがまたこんなのが来てます
https://www.youtube.com/watch?v=aGz8ivTD228&t=14s

>seaflankerさん

ご無沙汰しています

>>Zfに大規模アップデートが来たので最近意識的に持ち出すようにしました

Zf、Z5Uにも鳥認識モードが追加されたのにZ6Vは年内?夏鳥のシーズンが終わる

とはいえ実のところ動物認識でも優秀でさらにMFで追い込むのであまり困ってはいません
これから追加するなら他社を追い越すような次世代のAFに期待してしまいます
それよりプリキャプチャーがRAWでも使えるようになって欲しいです

書込番号:26162730

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/03 18:20(6ヶ月以上前)

昭和記念公園で

亀井戸天神は連れが居たので甘味屋に

あんみつ等を

今でもこんなシステムで聞いてます



>hukurou爺さん こんばんは


ここのところちょっと出掛けていないので返信遅くなりました。

GWは何処に行っても混雑するので終わってから出掛けようかと思ってます。

それと20年ぶり位にWALKMANを買ったのでそれで楽しんでました。

今更ですが若い頃から音楽は好きで何台も収集してます。

>Zf、Z5Uにも鳥認識モードが追加されたのにZ6Vは年内?夏鳥のシーズンが終わる

まあ有れば簡単に撮れると言うだけで鳥モードなど無くても普通に撮れているので必要は無いんじゃ無いですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4035636/

AFも連写もあれば便利なだけで自分で工夫して撮る方が写真は楽しいはずですから。

機械任せで撮るだけなら写真はそんなに楽しくないかと思いますが!



書込番号:26168104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/05/04 15:27(6ヶ月以上前)

shuu2さん みなさん こんばんは!

大分ご無沙汰しちゃいました。
週末ごとに写真撮りに行ったりしていたのでネタは沢山あるんですが、投稿の暇がなくて(^-^;

そして今日は投稿のみですみません(^-^;
千葉の夫婦岩と天の川

書込番号:26168906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/07 07:51(6ヶ月以上前)

みなさま おはようございます

>shuu2さん

>>GWは何処に行っても混雑するので終わってから出掛けようかと思ってます

混雑もだけれど人が多いとワケの分からない輩がいたりするのでそれが吉ですね
カワセミの川はGW中は行かずにいて今日から再開です

>>20年ぶり位にWALKMANを買ったのでそれで楽しんでました

私はiPodの後は一時WALKMANも使ってました。今はiPhoneで音楽を楽しんでます
アルバム約500枚がまるっと入ってます。何処にいても好きな時に好きな曲を聴けるというのは
昔じゃ考えられないですね

>fireblade929tomさん

水平線から昇ってくる天の川良いですね。今年は村役があって無理ですが来年は腰痛をおしてでも
行って観たい風景です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4037329/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4037330/

霧ヶ峰で天の川を撮って蓼科から麦草峠を越えて八ヶ岳の東麓でコマドリを撮ってきました
星撮りで会った同業者はわずか数人、野鳥撮影の同業者は数十人この差が発売されるレンズの差
でしょうか?紫金山・アトラス彗星の時はあんなにいたのに...(笑)

書込番号:26171481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/05/08 01:39(6ヶ月以上前)

これはこないだの連休

これは去年

愛知から横浜弾丸CP+ついでの観光

マイクロニッコールで非マイクロ撮影

>shuu2さん
このシャチはZ9ですがちょっとビビッドコテコテにし過ぎたかな反省してます笑
しっかしフレキシブルピクコンを使ってもJPEGかNX Studioでしか適用できないのでC1やLrユーザーとしてはつらいです

>hukurou爺さん
プリキャプチャーRAWできたら最高ですねぇ...笑
自分も水族館でショー撮る時はほしいな。けどバッファとか結構現行のハードで今から対応はネックかもしれませんね

あとWalkmanは懐かしいなあ。自分はカセット世代でもMD世代でもなくネットワークWalkman世代でしたが(15年前くらい)、高校生の頃あえてiPodではなくWalkmanの上位機種を買ってました。
けど...NW-A840って上位機のはずなのに、操作ボタンと音量ボタンで全3回修理出したほど壊れやすかったです笑

書込番号:26172288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/08 19:57(6ヶ月以上前)

神代植物公園で薔薇

温室の中で ベコニア



>fireblade929tomさん こんばんは


雰囲気出てますね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4037329/

周りには誰も居ないんですか!居なかったら怖いです(; ;)ホロホロ

こういう写真も撮ってみたいですが、その場所にこの時間にいるのが出来ないですね。

そんな感じなので今日は何時もの神代植物公園で薔薇などを撮ってきました。


書込番号:26173064

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/08 20:37(6ヶ月以上前)

神代植物公園

牡丹も咲いています



>hukurou爺さん こんばんは


トリミング無しですか!羽の質感が凄いですね。手持ちor三脚
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038367/

大分鳥人間になってきましたね。星空も沢山撮っているので星の王子ですね!??

天の川はねている方が好きですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038364/

私はどちらもやらないので羨ましいです。

今日は何時もの神代植物公園ですが薔薇などを撮ってきました。

家から車で1時間もかからないところにあるので簡単に行くことが出来るので。



書込番号:26173100

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/08 21:15(6ヶ月以上前)

神代植物公園

終わってましたが藤棚もあります 

Leicaの色が出てるかな


>seaflankerさん こんばんは


躍動感有りますね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038617/

seaflankerさんはまだ若いからZ9でも大丈夫でしょうが、私には向かないかなー

Z8に70mm-200mmを付けて撮ってきましたが、Z8でもそろそろ限界かな( 。-_-。)

今日はWalkmanを聞きながら撮ってきましたが、撮る方に集中した方がいいかなと思いました。

風の音や雰囲気などが分らないで撮ってもあまり良くないような感じでした。

Walkmanはやはりカセットが最高ですね。

今のWalkmanは音は最高にいいですが、音がいいだけでは楽しくは無いです。

写真も良く撮れるだけでは面白くないのと同じ様かと。


書込番号:26173138

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/08 22:25(6ヶ月以上前)

2025年 Z8

2024年 Z8

2023年 Zfc

2022年 Z7



神代植物公園で薔薇を撮って来ましたが、毎年この時期になると行ってます。

撮る物は同じでも毎年行けることの方が楽しいですね。

その他にあしかがフラワーパークや谷津バラ園、京成バラ園にも行ってます。

薔薇は何処で撮っても同じですが、雰囲気やそこに行くまでも楽しいですね。


書込番号:26173226

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/08 23:00(6ヶ月以上前)

神代植物公園

深大寺



神代植物公園の後、深大寺にも寄って来ました。

連休明けか店のお休みが多かったです。

平日ですが人は沢山出ていました。


書込番号:26173258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/10 09:53(5ヶ月以上前)

キジ ♂

キビタキ ♂

オオルリ ♂

アカハラ

>shuu2さん

>>トリミング無しですか!羽の質感が凄いですね。手持ちor三脚

手持ちで撮っていて鳥の位置が真ん中になっているのを右にずらすのに少しトリミングしてます
野鳥撮影でカワセミだけは必ずジンバル雲台+三脚で他はほとんど基本手持ちです

羽の質感は被写体までの距離が勝負でこの時は6〜7mぐらいだったと思います

>>大分鳥人間になってきましたね。星空も沢山撮っているので星の王子ですね!??

野鳥は雨が降らなければ出撃できます。星撮りは月夜回りが良くて雲がないもしくは少ない夜となると
年間通して30夜前後しかないです。今年は3月は6日、4月は7日出撃してますが快晴の夜は1/3ぐらい
5月はまだ0日です (>_<) 

月末に月夜回りが良くなる頃は早くも梅雨空模様の予報で少しがっかりしている星のおジジ様です(笑)

花をこんなに素晴らしく撮れる場所は近くにはほぼないのですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038809/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038828/

今年は夏鳥が多そうなのと今のところ晴れた夜もいく夜かあるので良い感じです

書込番号:26174504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/05/11 13:57(5ヶ月以上前)

shuu2さん 皆さん こんにちは。

スレ立てありがとうございます。
すこし前のショットですが貼らせていただきます。

書込番号:26175678

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/13 07:44(5ヶ月以上前)

2025年

2024年

2023年

2022年


>hukurou爺さん おはようございます


他の口コミで今年は(年々)鳥が少ないと言っていましたが、そんな感じしますか?

キジ 野生でいるんですね 驚き!!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4039253/

綺麗な鳥ですね〜 こんな鳥と遭遇したら感動物です! 綺麗に撮れてる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4039254/

>少しがっかりしている星のおジジ様です(笑)

ナイス突っ込み 有り難うございます(*^o^*)

薔薇を撮りに行った時は平日なので当たり前ですが、ジジババ様ばかりで驚木・桃の木・山椒の木・でした!!

Z8に70mm-200mm、Zfに24mm-120mmの2台持ちで撮りましたが、そろそろ重いかなという感じでした。

カメラ変わっても撮る物は同じ、進歩がありません( 。-_-。) 同じ神代植物公園での薔薇です。

書込番号:26177425

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/13 08:17(5ヶ月以上前)

Z7で

Z50

他機種ですが X-Pro2

X-E3


>まる・えつ 2さん おはようございます


掲載有り難うございます。

ハナミズキですね!

あまり撮ったことはないですが、コロナ真っ最中の時、遠くには出掛けづらく近所で撮ってましたね。

この時はZ7、Z50、X-Pro2、X-E3で撮ってましたが、その内3台は下取りに出してしまい1台だけ手元にあります。

撮っている物は同じなのでカメラを変える必要は無いのですが、何となくメーカーに踊らされているようです(*^o^*)

もう、そろそろ無くそうと思ってますが、新しいのが出ると何となくソワソワです。



書込番号:26177455

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/17 11:30(5ヶ月以上前)

横浜イングリッシュガーデン


横浜にあるイングリッシュガーデンに行って来ました。

近場なので気軽にいける場所でしたが、今迄行ったことはありませんでした。

会場は狭いですがその分花が所狭しと咲いていて見応えはありました。

入園料も1,500円とそんなに安くはありませんが、取るだけのことはあるかなという感じです。

狭いので人が多くない時間帯に行きたいですね。

ただ薔薇が咲いているのではなく、おしゃれっぽい感じのバラ園です。

Webより
横浜イングリッシュガーデンは、2,200品種のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめて、春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てています。
特に香り高い四季咲きのバラをふんだんに使い、春から秋までバラを楽しむことができるイングリッシュガーデンです。


書込番号:26181471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/05/17 21:24(5ヶ月以上前)

shuu2さん みなさん こんばんは!


【hukurou爺さん】
腰痛持ちなんですか?(^-^;
腰痛持ちだと重い荷物しんどいですよね・・・

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4038364/
これいいですね♪


【shuu2さん】
>周りには誰も居ないんですか!居なかったら怖いです(; ;)ホロホロ
ここは駐車場なんですが、めっちゃ人がいて逆にやりにくかったです(^-^;

神代植物公園、いいですね〜
最近新しいレンズ買ったんでお花撮りたいです♪


今日は前回の写真の後に行って御宿の海水浴場の写真を!

書込番号:26182091

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/21 16:42(5ヶ月以上前)

イングリッシュガーデン

京成バラ園です


>fireblade929tomさん こんにちは


御宿ですか これいいですね! 左に見える光線は飛行機ですか?まさか衛生では無いですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4041521/

御宿は昔子供と海水浴に行きました。 何故か月の沙漠ですね、昔からラクダがありました。

撮ってみたいですが、真夜中にその場所に居るのが無理ですね。(; ;)ホロホロ

薔薇は千葉の京成バラ園が一番かと思いましたが、イングリッシュガーデンもまあまあでしたね。

規模は小さいですがそれなりに楽しめました。

花は好きなので色々なところに行ってますが、これからは花菖蒲や紫陽花が咲くので楽しみです。


書込番号:26186038

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/22 23:26(5ヶ月以上前)

つがいで

今季初見のカッコウ

渡りをする蝶(アサギマダラ)です

ウグイス ♂

みなさま こんばんは

天の川撮影に大敵の月明かりがない夜は今月いっぱい...無情にも天気予報は(>_<)
5月の出撃はゼロになりそうです

>shuu2さん

>>他の口コミで今年は(年々)鳥が少ないと言っていましたが、そんな感じしますか?

冬鳥は低調でしたが夏鳥は今のところ良さそうな感じです。カッコウ、ホトトギス、ツツドリなどの
トケン類はまだ鳴声が少ないけれどこれからです

>>キジ 野生でいるんですね 驚き!!!

日本の国鳥ですしヤマドリと違って開けた明るい場所が好みのようで里でも山でもよく見かけます
我が家の畑の土手を親子連れで歩いていることがあるぐらいです

これは良いですね!バラの香りがしてきそう
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4041333/

>fireblade929tomさん

>>腰痛持ちだと重い荷物しんどいですよね・・・

動いている分は割と平気なのですが長時間同じ姿勢(特に車の運転)がダメなんです。座骨神経痛?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4041520/
やはり南房総へ行って観たい!夏は暑そうなので来年の春GW前ですね

畑仕事が一段落したのでしばらくはカワセミの川通いです


書込番号:26187414

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/05/27 10:01(5ヶ月以上前)

トリミングしてます

>hukurou爺さん おはようございます


昨日は高齢者免許講習に行ったついでに公園で花菖蒲を撮ってきました。

>日本の国鳥ですしヤマドリと違って開けた明るい場所が好みのようで里でも山でもよく見かけます

ですか!野生でお目にかかった事が無いのでそんな風には思ってませんでした( 。-_-。)

都会ではカラスが多く困ってます(ゴミあさり)

公園で花を撮っていたら見かけた鳥がいるので撮ってみましたがコゲラでした。

木から虫を捕っていたようです。




書込番号:26191712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/05/31 16:15(5ヶ月以上前)

みなさん こんにちは!

【shuu2さん】
>左に見える光線は飛行機ですか?
これは飛行機ですね♪

>何故か月の沙漠ですね
これは童謡「月の沙漠」の作詞者が御宿海岸の砂丘を見て作詞したかららしいですよ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4042584/
ここ凄いですね!
来年撮りに行ってみます!!


【hukurou爺さん】
>動いている分は割と平気なのですが長時間同じ姿勢(特に車の運転)がダメなんです。座骨神経痛?
そっちですね!
ボクも椎間板ヘルニアになって、一時坐骨神経痛出てた時あるのですっごい分かります!
座ってても立っててもお尻のあたりが痛いし足しびれてるしで最悪でした。。。

>やはり南房総へ行って観たい!
是非行ってみてください(^^)
ただ、画面左側から強烈な街路灯の光が来るのでハーフNDとか、ハレ切りできるものを持って行くといいです。



今日の写真は結構前になってしまいましたが御宿の残りを。

書込番号:26196106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/05/31 16:20(5ヶ月以上前)

ちょっと写真がたまってるので連投失礼(^-^;

羊山公園の芝桜

書込番号:26196112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/05/31 16:25(5ヶ月以上前)

さらに連投で(^-^;

三つ峠山での写真

とりあえず今日はこんなところで。
次回からニューレンズの写真にします♪

書込番号:26196121

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/06/05 16:51(5ヶ月以上前)

小岩菖蒲園

帝釈天

柴又駅

小石川後楽園の花菖蒲



今日は天気が良かったので、菖蒲園を回って来ました。

小岩菖蒲園→柴又帝釈天→小石川後楽園と行って来ました。

一部を除いてほぼ満開でした。

小岩菖蒲園
江戸川の河川敷に広がる小岩菖蒲園は、都内にある花菖蒲(ハナショウブ)の名所として知られています。
園内では約50,000本の花が咲き誇り、多くの人たちを楽しませてくれます。

小石川後楽園
江戸時代初期に造られた大名庭園・小石川後楽園では、約660株のハナショウブが見ごろを迎える時期に合わせ、「花菖蒲を楽しむ 〜初夏の大名庭園を彩る優雅な紫〜」が開催されます。期間は2025年5月24日(土)〜6月8日(日)。
特設の木道「花菖蒲の小道」から、優雅な花々を間近で鑑賞できます。

書込番号:26201103

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/06/05 17:19(5ヶ月以上前)

小岩菖蒲園



>fireblade929tomさん こんにちは


横浜イングリッシュガーデンは初めて行きましたが、バラの香りで蒸せるようでしたね。

今まで一番と思っていた京成バラ園をギューと詰めた様な感じでした。

10年位前に行きましたが大分奇麗になりましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4045456/

その時はまだ生えそろっていなかったです。

今日は小岩井菖蒲に行って来ました。

この菖蒲園は江戸川河川敷に広がる「小岩菖蒲園」は、1982年(昭和57年)に開園。
地元住民から寄贈された花菖蒲をもとに、約4,900平方メートルの"しょうぶ田"が整備されました。


書込番号:26201127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/06/07 14:45(5ヶ月以上前)

shuu2さん みなさん こんにちは!

◆shuu2さん
横浜イングリッシュガーデン、来年行ってみます!

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4046828/
立派な蓮(?)ですね!

最近レンズ購入しました!
ニューレンズは「タムロン35-150 F2-2.8」です。
このレンズ・・・めっちゃ重いです(笑)
ただめっちゃ便利だしめっちゃ写ります!
35-150って画角が使いやすい画角なのと、それより広角が欲しい場合は17-28を使うって感じです。

元々は星の撮影で30mmくらいからの画角が欲しいなって思っててレンズ探してました。
山に行って星を撮るのに軽い装備で行きたいので、タムロンの17-28(星)+Z24-120(昼)だったんですが、17-28では画角に変化がなくて飽きる(笑)ので、30mm〜50mmくらいのレンズが欲しいなと思っていたんです。
候補はタムロンの20-40F2.8 Eマウントをアダプター経由で使うか、タムロン28-75F2.8の2択。
ただ、20-40は画角も最高だし軽いしめっちゃいいと思ってたんですが、マウントアダプター経由ってのが難点(AFが開放じゃないと効かないことが多い)のと、星にしか使う機会がない。
28-75はいいんですが、24-120があるのでこちらも夜しか使う機会がない。
色々悩むこと1か月(笑)
ふと35-150F2-2.8とかいいんじゃね?
重いけどこのレンズあれば夜登山の時に24-120持って行かなくていいので、17-28と2本で済むから正味結局同じくらいか、このセットの方が軽い。
夜スナップもいけるし、ズームも150mmまで使えるので最高かもしれない!って思い始めたんですが、値段が・・・(^-^;
まぁでもこれが一番使いやすいだろうと思い買っちゃいました!

ってなわけで、まずは近所の試し撮り写真を。

書込番号:26202937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/06/07 14:51(5ヶ月以上前)

ピント面のキレと自然なボケと色味

続いて夜スナップ

夜の浅草寺で撮った写真なんですが、空気感のようなものが写ってる気がします。

書込番号:26202944

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/06/07 17:12(5ヶ月以上前)

小岩菖蒲園で

浅草寺


>fireblade929tomさん こんばんは


「タムロン35-150 F2-2.8」購入したんですね。 おめでとうございます。

純正の70mm-200mmと同じ位重さがありますね。

山に持って行くには重くないですか? (結構悩んだんですね)

Nikonも目新しいレンズ出してくれるといいのですが、保守的と言うか出さないですね( 。-_-。)

10mmf2.8 10mm-20mmf2.8 28mm-150mmf2.8(これは無理かな) 

浅草の夜景を撮った写真があったのでアップしてみます。

冬だったので空気がピーンと張っていたような感じでした。(今はもう行く気力有りません)


書込番号:26203074

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/06/17 16:27(4ヶ月以上前)

水郷潮来あやめ園



昨日、水郷潮来あやめ園と水郷佐原あやめパークに行って来ました。

10年以上前に2回程行った事があります。

潮来のあやめ園はほぼ終わってましたが、佐原のあやめパークは見頃でしたね。

もっと前に行きたかったのですが、天気が悪く昨日になってしまいました。

Webより
第74回水郷潮来あやめまつり
2025年5月23日(金曜日)から2025年6月22日(日曜日)
鮮やかな風景を楽しめる潮来の初夏の風物詩。
約500種100万株の色とりどりのあやめ(花菖蒲)のほか、花嫁さんが昔ながらの手こぎのろ舟で嫁ぐ「嫁入り舟」や、船頭さんが手こぎで操る「ろ舟遊覧」など、水郷の風情を感じられる風景や行事を楽しめます。


書込番号:26212734

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/06/18 15:52(4ヶ月以上前)

水郷佐原あやめパーク



こちらは水郷佐原あやめパークです。

潮来から車で20分位ですが、こちらは満開です。そんなに離れていなくても咲き具合が違うんですね。

潮来の方は入園料は取りませんが、駐車場代は500円かかります。

佐原の方は入園料800円で駐車場は無料です。

佐原の駐車場は無料でも綺麗に整備されていますが、潮来は砂利で整備されていませんが駐車場代は取ります。

会場も入園料を取るだけのことはあって見応えのあるようにしています。

Webより
水郷佐原あやめパークは、水郷筑波国定公園内に位置し、約8ヘクタールの敷地内には、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。
6月の「あやめ祭り」では、江戸・肥後・伊勢系など400品種150万本のハナショウブが咲き乱れ、一面を色とりどりに染め上げます。
1969年に「佐原市立水生植物園」として開園し、2017年に現在の名称にリニューアルされました。


書込番号:26213707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/06/21 09:54(4ヶ月以上前)

shuu2さん 皆さん こんにちは。

近所の公園へ紫陽花を撮りに行って来ました。
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7を使ってみました。
Sラインとはまた違った映りで良いですね。
良く写ります。

書込番号:26216087

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/06/21 19:52(4ヶ月以上前)

多摩川台公園

遠くに東急線



>まる・えつ 2さん こんばんは


Zレンズはどのレンズもいいですよね。

マウント型が大きいのでレンズ作りに無理が無いんでしょうね。

手頃な金額から高級品までどのレンズでも満足感はありますね。

私も多摩川台で紫陽花を撮ってきました。

近場ですが都内の紫陽花を検索すると出てくる有名?な場所のようです。

毎年来ていますが今年は行くのが遅かったので少し元気が無いようでした。

紫陽花越しに東横線が撮れる場所もあります。




書込番号:26216543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/28 22:26(4ヶ月以上前)

もう何回か撮り直したかった...

これもリベンジできていません

>shuu2さん

結構な忙しさで約1ヶ月もがいてました。ひとまずひと区切りはついた感じです(笑)

結局5、6月は星撮りには出撃できず今年も私が撮りたい天の川シーズンは終わりました
月明かりがなく快晴の夜が少なくて4月末に撮って処理して次のチャンスを伺っていたのですが
リベンジはまた来年です

カワセミが5月下旬のある日を境に突然姿を消してしまいました。川がダメならば山へという事で
今は自分でみつけた標高1800mほどにある小さな水たまりに通ってます

ただ7月はまた忙しくなりそうです(笑々)

書込番号:26223413

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/06/29 08:42(4ヶ月以上前)

愛機

多摩川台公園



>hukurou爺さん  おはようございます。


>結構な忙しさで約1ヶ月もがいてました。

現役は退いているんですよね。でも忙しい いい事じゃ無いですか!!!

忙しくて撮りに行けないぐらいが丁度いいんですよ。

この位の望遠になると手持ちでは無理ですよね。当然三脚使用ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4053378/

動いている物はファインダーに入れるのも一苦労ですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4053371/

今年の夏のドライブはニッコウキスゲの頃車山にでも行こうかと思ってます。

何度か行ってますがあの車山のドライブは快適ですね〜

書込番号:26223671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/06/29 13:08(4ヶ月以上前)

shuu2さん みなさん こんにちは!

またまた間が空いてしました(^-^;
今日は、先日購入したtamron35-150F2-2.8を持って山登りしてきたので、その写真を♪
(写真撮りに行ったのは6月上旬なので1か月近く前ですが)

書込番号:26223901

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/07/03 16:53(4ヶ月以上前)

アガパンサス

白いアガパンサス


>fireblade929tomさん こんにちは


かっこいいね! 
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4053544/

「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」は山に持って行くには重くないですか。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sより少し軽いようですが、35mmからf2.8で撮れるのはいいですね。

多分私ならこれぐらい絞るなら「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」このレンズにしてますね。

あるいは「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」このレンズかな。

24mm-200mmは持っていたのですが、下取りに出してしまったのでもう一度買い戻そうかと思ってます。

今回のキャッシュバックにはこのレンズ入っていないんですよ。(入っていればゲットしたかったです)

午前中天気が悪かったので午後から日比谷公園に行って来ました。

この時期アガパンサスが咲いているので撮ってきました。(百合は終わっていました)



書込番号:26227763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/07/05 18:39(4ヶ月以上前)

shuu2さん こんにちは!

>「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」は山に持って行くには重くないですか。
このレンズ自体はやっぱり重いっすね(^-^;
でも、機材全般で見ると総重量はあまり変わらないです。
今まで星の撮影&風景撮影でZ17-28f2.8とZ24-120f4を持って行ってたんですが、28mm以上の星撮り用レンズが必要になって、タムロンの20-40f2.8をマウントアダプター経由で使うか、タムロン28-75f2.8G2を購入するか悩んでいたのですが、35-150があれば、24-120が要らなくなってレンズ2本で済むとなると、こっちの方が総重量3本の時と大差ないと考えました。

>35mmからf2.8で撮れるのはいいですね。
35mmから40mmはF2で撮れますよ♪

>多分私ならこれぐらい絞るなら
昼の写真だけならそうでしょうね。
ただボクの場合、星景写真込みなので(^^)

まぁ、今回は天の川の時間に間に合わなかったんで撮ってませんが(^-^;
最近、超広角とか広角より、中望遠で切り取りが楽しくなってきているので、35-150の画角がめちゃめちゃボクにハマってます。

書込番号:26229614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/07/06 00:01(4ヶ月以上前)

Z9, AF-S 14-24/2.8G

Z9, AF-S 70-200/2.8E

星景は難しいですねぇ。手前とモノも見ながらレタッチだしかなり極端な部分補正も必要なので苦手です。
D850とレンズが共用なので14-24/2.8はニッコールFです。かなり輝度の強い光源でない限り、星くらいならこのレンズでも特に問題なさそうでした。
2010年発売のAマウントの24mm F2なんかは絞れども星程度でコマフレアが出てどうにもならなかったの思うとやっぱ2007年でこの水準、しかもズームだったので凄かったんですね。
しかしZの14-24は巨大とはいえフィルターがつくので羨ましいです

Zのスレなので控えますがD850に付けて同時に使ってたOtus 1.4/28はやっぱ開放でも星は余裕でした。が星景となると開放だと手前のものが深度内に治ってくれないのがつらいです。

しかしZ9...やはり低照度高感度でD850より一回り輝度ノイズが強い...

書込番号:26229918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/07/07 08:44(4ヶ月以上前)

高尾山頂上から

上高地で



>fireblade929tomさん おはようございます。


カメラもそうですが、明るいレンズを使うのは悩みますよね。

重いし大きくなる、いつか解決されるでしょうか。

特に星撮りの人には悩ましい課題ですね。

富士山は好きですが見下ろすような山の上からは撮ったことがないので羨ましい限りです。

多分これからも見上げるような富士山しか撮れないかと思いますが、撮りたいですね。

書込番号:26231055

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/07/07 09:02(4ヶ月以上前)

動きを止めてみました

CP+のモデルさん AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR



>seaflankerさん おはようございます。


こういう写真撮りたいですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4055206/

hukurou爺 さんもよく天の川の写真掲載してくれるんですが、いつか撮りに行こうと思いまだ実現していません。

seaflankerさんは若いから行動力があっていいですね。

ナイスタイミングです 
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4055212/

今は連写があるので撮れる時もありますが、昔は難しかったですね。

Z9,Z8は色々な機能は満載ですが使ったことが殆どありません。

Z8はバージョンアップしてより機能満載になりましたが、私の使い方ならZ7でもいいような感じです(*^o^*)

D850もいいカメラで今でもメインで使用している人は多いような気がします。

使ってましたが気持ちよく撮れたカメラだったです。

これからも宜しくお願いします。

書込番号:26231062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/07/08 01:00(3ヶ月以上前)

Zf, PC 19/4Eシフトなし

Zf, PC 19/4Eシフトあり

Zf, TZM-02, Leica Summaron-M 28/5.6

>shuu2さん
僕もここのニコンユーザーで星と言えばhukurou爺さんというイメージです。自分自身はまだ自分なりの納得レベルがつかめてません。

ちなみにD850はZ8の発表寸前に1台新品で買い増ししました笑

広角レンズ、ということでもしかしたら以前スレで貼ったことがあるかも...ですが3月のCP+のついでに赤レンガをシフトさせて遊んでました。人に見せたらシフトしてない方がいいじゃんと言われちゃいました笑
このレンズは、機構も周辺画質も本当に凄いんですが、ディスコンにするにはとてももったいないです...キヤノンのTS-E 17はまだ売ってるのに...

ビルはライカのSummaron-M 28/5.6の復刻版です。新品だったのでだいぶ大枚叩いてます...Zは比較的レンズ遊びには向いてますが、ズマロンは大丈夫でしたが、やはりタフな設計なレンジファインダーレンズはいくらZでも結構激しく周辺画質が低下してしまいます。
28mmレンズはニッコール、MFで巨大なOtus 1.4/28、また逆に極めて小さいズマロン 28mmとかなり極端な物を色々試すくらいには気に入った距離かも

書込番号:26231789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/07/09 13:09(3ヶ月以上前)

日比谷公園で

>seaflankerさん こんにちは


シフトレンズは今は殆ど使わなくなっているんじゃ無いでしょうか。(ソフトでカバー)

実際使ってみると面白いレンズかと思いますが、撮るまでの儀式が大変なので今の時代にマッチしていないのかも。

本物は高く新製品は無いですが、中華レンズでは3万前後でありますね。

このレンズ「Summaron-M 28/5.6」ただ者じゃ無いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035118/SortID=25874877/ImageID=3962416/

このカメラ私も欲しいのですが、ライカとしては手頃な値段(50万前後)ですがそれでも手が出ないです。

ライカの中でも使ってみたいカメラです。(確かムービーも撮れるかと)

出来ればシルバーの色がいいのですが、これはブラックペイントの方が値が付くんですかね。

このカメラでばかり撮ると飽きてしまいそうですが、スパイスにはいいカメラかと思っています。

こういう撮り方はやはりこのカメラとレンズを使わないと撮れないんでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001035118/SortID=25874877/ImageID=3962618/

Zカメラに「Summaron-M 28/5.6」を付けても無理ですね。





書込番号:26233113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/07/10 00:59(3ヶ月以上前)

Zf, Z 50/1.2 S with Leica Mっぽく仕上げたピクコン

Zf, Z 50/1.2 S with Leica Mっぽく仕上げたピクコン

>shuu2さん
シフトレンズはプロフェッショナル用途ではまだまだ必要だと思います。この前GFX用はついこの前新型出ましたしね。
クライアントを抱える建築写真家さんも、撮影して現場で確認とかあって、いちいち補正してたらめっちゃ効率悪いと書いてました。
我々はアマチュアなんで家に帰ってRAWをいじくり回すから「ソフトでカバー」で済むんですが笑
けど...自分も一回14-24/2.8Gで垂直補正してみようとしたんですが、かなりの広角撮影が必要なのと、端に行くほど間引きで明らかに画質が落ちていくので、どうにもならなかったです。
取り扱いはヒヤヒヤですが実際使ってると楽しいです。

Leica M(Typ240)ですが、その通り今買っても50万オーバーな割には、もう既に日本のカスタマーケアでは基盤とセンサーの交換部品が切れてます(香港では治せるらしいけど...)
古いM9系なら安いのかと言えば、あれはあれでコダックCCD云々のせいでむしろ240より高止まりで、出回るとすぐ売れちゃいます笑
絵的には個人的にはめっちゃ気に入ってますが、多分240が一番不人気で一番安いです。
ブラックペイントの方が高い傾向にはありますが、その実ほぼ全てブラック「クローム」ですから、昔でいうブラックペイントを想像するとまた別物ですね。

ズマロンM28/5.6はうーん...なんというかまあこんなんライカ以外では出てこんよなと笑
周辺減光は強烈、四隅の端っこだけ大きく画質低下、それ以外は高解像、でも原設計は60年前の復刻、F5.6で暗い...なので「復刻」という位置付けでない限りは受け入れ難いでしょう。ちなみにTTArtisanのアレは見てくれだけはズマロンのパチモンは光学的には全然パクってないです笑。

ちなみにフレキシブルカラーピクチャーコントロールでLeica M240っぽいのを作りました。まだ作り込みは完全ではないけど、個人的には大分Typ240の若干の低彩度とハイコントラストに近づけられました。
添付はZ 50mm f/1.2 Sなのでズマロンみたいな極端な写りではないですが笑
自作ピクコンとズマロンを組み合わせたいんだけど、アダプターを売っちゃったんですよね、、

書込番号:26233682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/07/13 13:42(3ヶ月以上前)

みなさんこんにちは!

【seaflankerさん】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4055206/
これ凄いっすね!!
どこですか?奥が海だから大洗の神磯の鳥居かと思いましたが、鳥居の形が違うので・・・

【shuu2さん】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4055541/
これめっちゃカッコいい!
雲の中飛んでるヘリがめちゃめちゃカッコいいです!!

>重いし大きくなる、いつか解決されるでしょうか。
一眼レフの頃に比べたら大分軽くはなりましたけどね(^-^;
Z17-28F2.8なんて大分軽いですよ♪(もとはタムロン製ですけど)


この度、機材の整理(Z6UとZ7やレンズ数本をドナドナ)をしてZ7Uを新品購入しました!
まだちゃんと写真撮ってないので、次回はZ7Uの写真で登場します(^^)

今日はZ7の最後の作品を!
といいつつ先日の金峰山のつづきですが(笑)

書込番号:26236478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/07/14 01:01(3ヶ月以上前)

Z9, AF-S 70200/2.8E FL ED VR

Z9, AF-S 70200/2.8E FL ED VR

Z9, AF-S 70200/2.8E FL ED VR

Z9, AF-S 70200/2.8E FL ED VR

土曜また水族館に行ってきましたが、シャチをいいポジションで見られるよう屋根のない炎天下で
1時間くらい待つのを2度も繰り返してたら流石にしんどかったです。
皆さんも暑さには気をつけましょう...

>fireblade929tomさん

https://iko-yo.net/facilities/51806
愛知県知多半島内海のつぶてが浦ってとこです。当然肉眼では見えないんですが、対岸の伊勢神宮を向いてるみたいです。
この鳥居自体はどこかの神社というわけではなさそうだけど、どこが建てたんだろう。

以前、真冬かつ強風の深夜で誰もいない中の撮影してて、潮が満ち始めてきた時は流石に命の危険を感じました笑
むしろ大磯の神社は知らなかったです。あっちは波を長秒露光で流すのが多いんですね

書込番号:26237035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/07/17 17:36(3ヶ月以上前)

ホワイトアウトからふと外を見たら!

燕岳はいつ見ても素晴らしい

安曇野方面 こちらはガスが多い

雲にまかれてても頂上からは大雲海

一昨日から昨日にかけて、北アルプス燕岳に行ってきました!
燕岳は21年にテント泊で登ったきりで、4年ぶり。
しかも、22年からは山という山にはほぼ登っておらず(昨年の4月に一度低山に登りましたが)、今年の5月から再開したんです。
5月に三つ峠、6月に金峰山、そして7月に燕岳。
少しずつ距離と時間を延ばしているんですが、16キロの荷物を持っての北アルプスはさすがにしんどかったです(;´・ω・)
しかも、登り6時間の間大雨で、頂上ついてもガスでホワイトアウト・・・もう登山辞めようかと思うくらいしんどかったんですが、1時間後、見事に晴れて最高の景色を収めることが出来ました!!
今日は、新カメラZ7Uの燕岳お披露目写真を♪

【seaflankerさん】
>愛知県知多半島内海のつぶてが浦
関東じゃないんですね(^-^;

>真冬かつ強風の深夜で誰もいない中の撮影してて、潮が満ち始めてきた時は流石に命の危険を感じました
冬の海はヤバい(;゚Д゚)
よくご無事で!

>大磯の神社
や、大磯ではなく大洗(茨城)ですね
ここは人気スポットでいつも混んでます。

>あっちは波を長秒露光で流すのが多いんですね
天の川撮る場合だと、長秒になっちゃうんで自然と波を流すパターンが多いですね。

書込番号:26240122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:16件 note 

2025/07/17 17:42(3ヶ月以上前)

ちなみに過去写真ですが、大洗の神磯の鳥居の写真もあげておきます。

書込番号:26240124

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/07/19 17:12(3ヶ月以上前)

真ん中に小さく富士山が

この右側に富士山があるのですが電信柱が邪魔で

高原から

真ん中にゴミみたいに見えますが鳥ですね



>fireblade929tomさん こんにちは


大洗の鳥居いいですネ! 夜は撮りに行けないですが、まあまあの近さなので撮りに行きたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4057725/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4057728/

大洗は行ったことがありますが、鳥居があるのはつい最近知ったばかりです。

昨日は車山と清里にドライブに行ったので撮ってきました。

高原から見渡す山々には登る事は出来ませんが魅了されれて来ました。

空が高かったです。

こんな感じで見える場所もありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4056778/

富士山はいいですね〜



書込番号:26241861

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/07/19 17:41(3ヶ月以上前)

ニッコウキスゲ

清里テラス

ミルクポットはオープンしてます


>seaflankerさん こんにちは


シャチの歯、見たの初めてかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4056908/

イルカは人を海に中に引き込みますが、シャチはしないらしいですね。

水族館も動物園にもあまり行かないので写真は殆どありません。

夏になると車山高原のビーナスラインをドライブしたくなり出掛けてます。

昨日は清里テラスに初めて行ってみました。(若者が行く所みたいですネ!)

清里にも立ち寄りましたが寂しさを感じます。(20年前に行ったはまだどうにか開いていた店も)

書込番号:26241882

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/07/20 22:05(3ヶ月以上前)

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL いい感じです

ニッコウキスゲ

空に届きそうです

記念写真 清里テラスにはこの3台を持って行きました。



車山高原と清里テラスに行ってきました。

夏は車山高原のドライブは最高ですね。

今回は清里テラスにも寄って来ました。

車山高原はまだニッコウキスゲが咲いていて、ドライブをより一層楽しくさせてくれました。

「NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S」に初めてCPLを付けて撮ってきました。(ようやくCPLを手に入れました)


書込番号:26242990

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/07/23 12:51(3ヶ月以上前)

Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

Z8  NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

Zf NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 蓮の花より弁天堂を望む

Zfc NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR 風鈴の根が涼しそう 

ここ10年以上通ってますが、上野不忍池で蓮の花を撮ってきました。

何時もはもっと早い時期に行くのですが今年は少し遅く行ってみましたが、夏祭りが開催されていました。
(夏祭り 7月11日〜8月11日)

咲き終わってしまった花もありますが、次々に咲くので今頃の時期の方が見応えがありますね。

朝早く行きましたが気温もぐんぐん上がり35度、汗だくで撮ってきました。(*^o^*)(^_^;)

書込番号:26245107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/23 23:39(3ヶ月以上前)

鳥認識でトンボを撮る

集団行動するメジロ

鳴き声はよく聞くコジュケイ

近くにやって来たキジバト

>shuu2さん
久しぶりに価格コムの掲示板に書き込みをします。
と言うのも新しいレンズを購入したからです。
663立派な超望遠レンズです。
昨年約4キロ太ってしまった事から、千葉県立房総のむらに隣接する
坂田が池と龍角寺古墳群周辺を歩き出した事がきっかけでした。
カワセミが池に飛び込む様子を目撃し、双眼鏡を持って出かけるようになりましたが、
所有しているレンズは70~200まで、これで野鳥は無理。180~600をヨドバシに見に行くが、
持って見て約2000グラム、これを振り回すのは無理。せいぜい70~200くらい、という事で
663がベストと感じるのですが、問題は値段。清水からという事で購入してしまいまいた。
まだ使用して数日ですが、成果を投稿します。

書込番号:26245630

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/07/24 08:04(3ヶ月以上前)

上野不忍池で

昨日はこの2台で 真ん中の二眼レフはトイカメラ



>La Traviataさん おはようございます


「NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S」購入おめでとうございます。

私も180mm-600mmを考えたことがあったのですが重いので諦めました。

それと鳥は私の中では撮影対象外にしてい望遠は必要ないと言い聞かせてます。(じっと待っているのが得意じゃ無いです)

でもカワセミは捕りたいですね〜。

もし600mmなら70mm-200mm+2倍コンバーターでクロップすれば600mm迄は撮れるのでこれ位でいいかと言い聞かせてます。

本格的に撮るならLa Traviataさんみたいにレンズを買えばいいのでしょうけど。(高いので無理ですね)

このレンズはコンバーターも付くので1200mm、クロップすれば1800mm迄撮れるので超便利ですね。

広角系のが興味があるので気分的には10mm位の超広角が欲しいです。

レンズはLa Traviataさんと同じような感じでそろえている様ですね。

昨日は上野不忍池で蓮を撮ってきましたが70mm-200mmでも重く感じるのでこれ以上は無理ですね(^_^;)

何台も持ってきましたが、カメラ1台と180mm-600mm位なら大丈夫かな?

カワセミ期待してま〜す。暑いので気を付けて下さい。




書込番号:26245762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/01 13:45(3ヶ月以上前)

午前2時...もう天の川は西に傾く季節です

午前3時...夏の大三角は西の低い空に

明けの明星(金星)の上に昴がはっきり見えています

>shuu2さん みなさま こんにちは

もう今日から8月...地区の仕事(充て役が多くてほとんどが不毛な会議)と畑仕事で7月も結構忙しかったです

暑いですね〜そして雨が降らない。出荷してないけれどそれなりの収穫量を求めると酷暑&少雨でも元気な雑草の
草刈と水不足だとすぐにへこたれる野菜達の水やりが大変です。それでも合間をみつけては撮りには行ってます

昨夜はみずがめ座δ流星群&やぎ座α流星群の極大日でまずまずの天気だったのでいつもの丘へ
流星は写ってはいませんでしたが夜風がだいぶ涼しくなって虫の声が聞こえる中久々の星空を堪能してきました

午前2時頃には天の川は西側に傾きさそり座は西の空に沈む季節になってきました。午前3時頃には天の川が
更に西に傾き夏の大三角も西の低い空に...東の空にはすばるがだいぶ高い位置に輝きオリオン座のベテル
ギウスが昇ってきます。暑さはまだまだ続くようですが夜空はもうそろそろ夏が終わります

書込番号:26252654

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/08/03 14:53(3ヶ月以上前)

中目黒夏祭り 阿波踊り


>hukurou爺さん こんにちは


夏真っ盛り!毎日暑い日が続きますね〜

今年は農作物の収穫、あまりよくありませんか?

雨が少なく水不足のようですが、東京は今の所大丈夫なようです。

明けの明星(金星)の上に昴がはっきり見えています
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4061014/

素人にはさっぱり分りません。明けの明星(金星)というのは一番早く見え一番明るい星でしたよね。

そうすると写真の右の方ですね???

昨日今日と町内会の夏祭りで阿波踊りとよさこいがあります。

昨日は阿波踊りを撮ってきましたが暑いです(^_^;)

今日も行こうと思ってますが二の足を踏む暑さですね。

踊っている人はもっと大変だと思うので見に行こうと思ってます。

この暑さの中せっかく踊ってくれてるのに見に行かないのは反対に失礼かと!


書込番号:26254377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2025/08/03 21:33(3ヶ月以上前)

最後に見たアースくんのジャンプ

昨年冬のアースくん

今日とてもショックなニュースが。名古屋港水族館のシャチ アースくんが亡くなってしまって...
7/26見た時は元気にジャンプして飼育員さんに撫でられてたのに、先週木金辺りから体調を崩してそのまま帰らず...
ちょっとあまりにもショックなので当分水族館に足を踏み入れられなそうです...

書込番号:26254700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/08/07 20:23(2ヶ月以上前)

よさこい



>seaflankerさん こんばんは


それはそれはお気の毒でしたね( 。-_-。)

あんな大きな体なのにそんな簡単に亡くなってしまうなんて。

多分体が悪くても精一杯頑張っていたんでしょうね!!!

気分が晴れたら又行ってあげて下さい………


昨日に続きよさこいに行って来ました。

阿波踊りより派手やかな感じです。

暑い中みんな頑張って踊って見せてくれました。

感謝です!!


書込番号:26257635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/24 09:59(2ヶ月以上前)

アオサギ

カメラが気になるホオジロ

蜘蛛を捕まえたヤマガラ

池にダイブ寸前のカワセミ

>shuu2さん
Nikon使いの皆さん、暑い日が続きますね。

実はBenQ製液晶モニターのバックライトが一部消えて修理に出していました。
保証期間が3年、購入して2年でしたので無償修理という事でした。しかし、パーツが無く
2ヶ月待ちになるところでしたが、新品と交換可能という事で先日届いたところです。

その間、野鳥撮影は続けていましたが、流石に鳥の声も少なくなり、暑い中しんどくなりました。
カワセミは実に敏感で蝉の声、ミラーレスのシャター音にも反応し、すぐに逃げてしまいます。
本当は水面に緑の木々が反射し美しい背景でカワセミを撮影したいのですが、真正面からの撮影になり
カワセミからこちら側がはっきり見えてしまい逃げられてしまいます。

野鳥撮影1ヶ月ほどですが、趣味として楽しさもわかって来ました。
ヤマガラが蜘蛛を捕まえて飲み込むまで20コマほど撮影できました。
餌を見つけるまでは枝を俊敏に渡り歩き、とても追いかけられる物でありませんが、餌をゲットすると
その枝周辺で動きも落ち着き、飲み込むまでAFも効いてくれます。

ほんの半年くらい前までは野鳥など全く興味がなかったのですが、不思議なものです。



書込番号:26271619

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/08/24 13:12(2ヶ月以上前)

原宿表参道元気祭 スーパーよさこい2025



原宿表参道元気祭 スーパーよさこい2025に行ってきました。

熱い暑い(^_^;)、踊り子達の元気をもらいました。

スーパーよさこいは23日(土)〜24日(日)迄開催されてます。

本日も行こうと思いましたがこの暑さ、老体には流石に2間連続は無理でした。

昨日も汗だくで目眩がしそうな感じでした。

結構シャッターを切りましたが無駄シャッターが多かったですね。


Webより
日本全国から多くのよさこいチームが集結する「原宿表参道元氣祭スーパーよさこい2025」が、8月23日(土)〜8月24日(日)に開催されます。
会場は明治神宮、原宿表参道、代々木公園、NHK前ケヤキ並木通りなど、原宿・表参道エリアを中心に広がります。
華やかな衣装と力強い鳴子の音、エネルギッシュな踊りが夏の東京を彩る2日間。
高知県の伝統的なよさこい祭りをルーツに持ちつつ、独自の進化を遂げたこのイベントを、ぜひ現地で体感してください!


書込番号:26271764

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/08/24 13:34(2ヶ月以上前)

原宿表参道元気祭 スーパーよさこい2025

この時は望遠が足らないのでクロップしてます



>La Traviataさん こんにちは


「NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S」600m活躍してますね〜

撮り始めるとはまりますか!

鳥は待っていなければ中々撮れないので辛抱が肝心ですね。私はそれが得意でないので向かないかな。

それと望遠は重く大きいので、この年ではもう無理ですね。

近づくと気配に感じ逃げるのでやっかいな被写体ですね。

慣れてくれば鳥の習性なども分るのでもっと大きく撮れるようになれると思います。

夏のうちは特に少ないので、これからが本番!なので物にして下さい。

コンバーターも使えるレンズなので、1200mm+クロップで1800mm迄は撮れますが、ファインダーの中に入れるのが難しくなりますね。


書込番号:26271789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/24 20:02(2ヶ月以上前)

>shuu2さん

暑いですね〜!一時秋らしくなるかなと思ったらさらにパワーアップした夏が戻ってきた感じです
暑くても畑仕事が大変でも春や秋、冬よりも夏は良いですね〜(一番は梅雨入り直前の初夏)

この夏生まれたくすんだ色の若鳥ですが5月下旬以来所在不明だったカワセミがようやく出現!
撮りたかったシチュエーションに挑戦再開です。置きピンでの撮影でAFではないのでトリミング
耐性のあるZ7Uでの撮影です。夜明け直後から午前8時頃までが勝負です

書込番号:26272158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/24 20:04(2ヶ月以上前)

画像が1枚ダブってましたm( _ _ )m

書込番号:26272161

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/08/24 20:47(2ヶ月以上前)

原宿表参道元気祭 スーパーよさこい2025

RICOH GRW 小さいので余計高く見えます

スマホのが綺麗に撮れるときも



>hukurou爺さん こんばんは


本当に暑い日が続きますね〜(; ;)ホロホロ

撮りに行くにも暑くて二の足を踏みます。

昨日も原宿のよさこいを撮っていましたが汗がしたたり落ち目眩がしそうでした。

でも農作物は冬よりも夏のが良いんですね。

カワセミ手にしましたね! 暗い中で浮き立っているじゃ無いですか。良い感じです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4066234/

昨日はZ8とZfで撮ってましたが、スマホの方が良く撮れているのもありました。(スマホ恐るべし)

原宿でRICOHのGRWを見てきましたが、コンデジで19万高いですね〜

いつからこんな高くなっちゃったんでしょうね。たかがコンデジですよ。

買う方もいけないのかも知れませんが、オーディオに近づいてるような気がします。



書込番号:26272202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/31 14:59(2ヶ月以上前)

ゴイサギ若鳥

カワウ

カイツブリ

ゴイサギ若鳥

>shuu2さん

Z6Vに「鳥認識モード」が追加されました。これでようやく人並み?になったでしょうか

昨日から試しに出歩いているのですがこういう時に限って一番試してみたいカワセミが出ない(笑)

被写体までの距離にもよるので100%OKという訳ではないけれど飛びモノも目にピタッと合いますね♪
今までMFで追い込んでいたので「撮れちゃった」みたいな変な感覚がありますがやっぱり楽チンです
カメラ任せでも歩留まりが確実に上がるのであるものは使った方がいいですね

書込番号:26278141

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/31 17:16(2ヶ月以上前)

シジュウカラ幼鳥がモデル並みにポーズをとってくれました

この日はやや涼しかったので池にカワセミが出て来てくれました

キジバトは流石に人間を怖がらないです

アオサギの毛繕い

>shuu2さん
Nikon使いの皆様 まだまだ暑い日が続きそうです。

探鳥しながらいつもの道を歩いていても、望遠レンズを持ったカメラマンにほとんど会なくなっています。
春先から7月初めくらいまでは情報をくれたカメラマンもいたのですが、皆さんどこに撮影に行っているのでしょう。
やはり涼しい山にでも行っているのでしょうか。

私の場合、長時間野鳥が現れるのを待つという事はしません。普通に歩くと1時間と少しくらいの距離を
2時間半から3時間かけて探鳥しながら歩きます。写真は全て出会いです。

最近のカメラは増感と手ぶれ補正、被写体認識などで不可能だった事を可能にしてしまっていますね。

書込番号:26278256

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/01 11:13(2ヶ月以上前)

飛び立つ瞬間



>hukurou爺さん こんにちは


>Z6Vに「鳥認識モード」が追加されました。

確かに便利な機能ですね。

今迄と違って動きがある鳥になりましたね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4067818/

簡単に撮れるようになるので人間を駄目(そこまでは無いか)にしますが、使わない手は無いかと思います。

私もZ8にそのような機能があるので試した時期もありましたが今は使っていません。(鳥がいない)

機能満載ですが風景では使うことが無いですね。

今度24mm-70mmf2.8にU型が出ますが、私の場合は必要ないような気がしますが欲しいです(*^o^*)

70mm-200mmf2.8もきっとU型が出ますが、これは重いので今でも止めようかと思ってます。

通称大三元はもう手放して軽いレンズにしょうかと、カメラもZ7で良いような気がして来ました。

カメラもそろそろ引退の時期かなと思いつつあります。

今迄と違った動きのある鳥が撮れるようになって遊んでいた時期の写真



書込番号:26278710

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/01 11:25(2ヶ月以上前)



>La Traviataさん こんにちは


>長時間野鳥が現れるのを待つという事はしません。

私もそうですね。三脚を添えてジーッと待っている人がいますが(それが楽しい)私にはそのスタイルが合いません。

せっかちでも無いですが見つけながら歩いた方が好きですね。

上にも書きましたが最近のカメラは設定さえすれば撮りやすくなったのは確かです。

それはそれで楽しい機能かと思います。

私は望遠を使わないので鳥を撮ることは殆どありませんが、画素数が大きいとトリミングで同じような事が出来るんじゃ無いかと。

1億程の画素数が欲しいですね。(望遠の代わりになる)

都会の町中に住んでいる鳥もたまに撮る時があります



書込番号:26278717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/02 06:21(2ヶ月以上前)

改良を重ねてますが概ねこんな感じです

ガビチョウ(外来種)

ソウシチョウ(外来種)

ウグイス&メジロ

>shuu2さん
>La Traviataさん

2日使ってみて「鳥認識モード」はAFの精度が確実に良くなりましたね。AF-CでAFボタンを押し続けると
横を向いたりした時にピンが外れる事があるので全てカメラ任せという訳にはいきません(当然か!)
拡大が400%までになったのでMFで追い込む時の確認がとても楽になりました

居場所や来る時間帯が分かっている場合、構図を決め打ちする場合は待ち伏せします
その場合被写体までの距離を詰めたいので同業者(鳥仲間)がいない場合は自作のブラインドを使います

毎年この時期は里の野鳥が少なくなるので山に撮りに来る方が多いですね...という訳で里のカワセミが
来ないので昨日は山の水場で2時間ほど粘ってみました

標高1500mほどの林道脇の水場なんですがこんな場所にもガビチョウ、ソウシチョウが進出してきてます

書込番号:26279335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/04 09:40(2ヶ月以上前)

迷彩色で隠れているコゲラにも鳥認識モードは認識されます(トリミング)

>hukurou爺さん
本格的ですね。
これで野鳥にも気が付かれないのでしょう。

確かに個体によってはこちらを時々気にしながらも、逃げるそぶりもなく休憩している野鳥もいる反面、
視界に少しでも入るとすぐさま飛び去ってしまう野鳥もいますね。

ウグイスなどは5メートル以内くらいに接近すると囀が警戒モードに入ります。
分かり易いですね。

書込番号:26281049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/04 22:13(2ヶ月以上前)

前だけ(笑)

多いのはヒガラです

次に多いのはウグイス

クロジ

>La Traviataさん

凝り性なものでとうとう自作ブラインドまで(笑)。Z180-600mm f6.3+TC-1.4x使用で解像感を求めると
被写体までの距離は10mくらいまでのようなのでまずはすぐできる事を始めてみました

この山の水場だと歩数で10歩ほど約8m弱ぐらいです。気配は感じているようですが割と自然な行動を
してくれているように思います

カラマツやツガが中心の森なのでまず出ないとは思うのですが熊の生息圏ではあるのでテントスタイル
ではなく周囲が見渡せるようこんな感じ(1枚目)で使用してます...自作4号機改

書込番号:26281597

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/06 20:37(1ヶ月以上前)

新宿のニコンプラザで

新宿のニコンプラザ28階から 高い建物が東急歌舞伎町タワー

内部 ISO感度がいつの間にか変わってました

広場では集客のために?



>hukurou爺さん
>La Traviataさん


こんばんは

>hukurou爺さん

hukurou爺さん本格的ですね\(◎o◎)/!驚き
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4068262/

レンズが長いのがないので参加できませんが羨ましいです。


>La Traviataさん

こんな感じでも鳥と認識するんですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4068776/


今日新宿のニコンプラザでZfのシルバーを見てきました。

土曜日なので結構人は来ていましたね。

今回はブラックがあるのでシルバーは買いませんが色違いが欲しくなりますね。

24mm-70mmf2.8Uも気になるので見てきましたが軽いです。24mm-120mmf4の大きさ重さに似ています。

初期型の方が迫力はありますね。

2年前に出来た東急歌舞伎町タワーに行ってみました。

閑古鳥が鳴いていると言う噂がありましたが、土曜日なのでまあまあの人が訪れていました。

ただ物販店が入っていないので集客は難しそうなビルですね。

書込番号:26283248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/08 18:25(1ヶ月以上前)

>shuu2さん こんばんは

>>hukurou爺さん本格的ですね\(◎o◎)/!驚き

狙っているFマウントのロクヨン導入までに低コストで一番効果がありそうなのはブラインドかなと
考えて始めました。効果は大いにアリです!枠の材料は農業用のイボ竹なので使用しないモノは畑で
野菜の棚や支柱に使えます。今は三脚の高さに合わせW型まで完成してます

中古ならなんとかなりそうな所まできてますがブラインドで被写体までの距離が稼げれば無理して
すぐ導入しなくても良いかなとも思います。ただ今通っている水場など森の中はロクヨンが有利です
まだ腕前も今ひとつで突然飽きる可能性もあるので程度の良い出物があるまでは現状維持です

Z24-70mm f2.8S Uはかなり良さそうですね。私は24-70mmを使うとZoomに頼って手抜きするので
持たないことにしてます。Zレンズで欲しいのはZ35mm f1.2Sですが今はこれで撮りたい被写体がない

Nikon機はZ8、Z9以外は純正のリモートケーブルMC-36Aが使えず代替できるバルブタイマー等の
星景向の機能もないのですよね。14mm f1.4 DG DN | Artを使用すると周辺部の星が流れてしまう
のでZ14mm f1.4Sが出れば入替たいのと明るいFisheyeが欲しい

需要が見込めない明るい超広角のレンズはまだ当分出ないでしょうね。まぁ出たところで個人的には
時すでに遅しの感が強いです

今日未明の皆既月食は観ましたか?今年も毎朝6時からみょうが収穫の手伝いに行っているので食の
最大で寝てしまいました。10月下旬にはLemmon彗星が観られるようになりそうです
手伝いが終わったらのんびりヨアソビ(星観)がしたいですね

書込番号:26284771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/09 11:28(1ヶ月以上前)

ヤマガラ

ダイサギ

アオサギ

35度越えに元気が無いカワセミ

>shuu2さん
>hukurou爺さん
皆既月食は60肩の悪化で断念しました。来年の3月3日にも再度あるそうなのでそこで参加したいですね。

24~70F2.8IIは将来24~70F2.8と24~120F4を足して買い替えるかも知れないですね。
本格的に撮影するときはZ7に70~200F2.8を持ち出し24~70F2.8を足す。
スナップなど軽い装備の時はZfに24~120F4でというように棲み分けができていたのですが、
新型は軽量、寄れる、ボケもさらに綺麗になった。フレア、ゴーストもほとんど出なくなった。
PLフィルターも使いやすくなった。ただし77ミリ径なので買い足しですが。
などの理由です。風景などは7割方これ1本で撮影します。ですので多少高くても頑張ってしまいますね。

hukurou爺さんに質問ですが、飛んでいるサギなどにはAFも追いかけるのですが、ヤマガラのような小さな野鳥が
瞬間的に飛び立つ様な場面ではAFが追いつかないですね。Z6IIIではどの様にしていますか。

書込番号:26285321

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/09 16:04(1ヶ月以上前)

東急歌舞伎町タワー

広場反対側のビル

広場のカフェ 昼から営業中

東急歌舞伎町タワーの内部 物販店はありません



>hukurou爺さん
>La Traviataさん

こんにちは


>hukurou爺さん

>今日未明の皆既月食は観ましたか?

寝てしまいました( 。-_-。)(-_-)゚zzz…

撮ったんですね!!!流石

重い機材も軽くしょうとしてますから前ほどパワーが無くなりましたね。

>私は24-70mmを使うとZoomに頼って手抜きするので持たないことにしてます。

これも凄い志ですね!そのような考え軟弱な私には浮かびません。ズームに頼り切ってます(*^o^*)

>Z24-70mm f2.8S Uはかなり良さそうですね

良さそう でもそんなに変わらない撮り方しかしないので多分買わないですね(欲しいですがもっと違う物が欲しい)

>10月下旬にはLemmon彗星が観られるようになりそうです

明るいレンズが欲しいですね。Nikonで14mmでf2.8かf2位で出ないですかね〜〜〜

レッド社を入れたので明日あたり何か新しい機材が出そうですね(使わないけど楽しみ〜)
https://digicame-info.com/2025/09/zr.html



>La Traviataさん


>皆既月食は60肩の悪化で断念しました。

私と違って撮る気はあったのですね!その気だけでも凄い!

その肩は直る予定ですか?私は今腰、足が痛いので散歩もままならないです(; ;)ホロホロ

長く歩くのは少し心配ですね!写真もあまり撮りに行かなくなりました。

でも今年は暑いのでより撮りに行かないことが多かったような感じです。

>風景などは7割方これ1本で撮影します。ですので多少高くても頑張ってしまいますね

購入予定ですか!羨ましい 私は機材を軽くする為に24mm-200mmを再購入しようかと思ってます。

そんなに拘らなくても良いかなと言う気分になって来ました(*^o^*)

鳥たちもそんな感じでしょうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4070155/

人間でもこの暑さにはうんざりです( 。-_-。) 本当に出掛ける気持ちがそがれた夏でしたーー9月になっても同じです。

書込番号:26285497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/10 16:58(1ヶ月以上前)

収穫途中の畑

こんな感じで収穫していきます

今年は高温&少雨で株、サイズ共に小さい

花が咲くと出荷はできません(>_<)

みなさま こんにちは

今年もみょうが収穫の手伝いに行ってます。今年は高温&少雨で株もサイズも小さくて昨年の3割減です
明日は地区である大会があって名義上の主催者なので開会の視察をしなければならないのでそちらは
お休みです。肉体的には楽で精神的には苦(笑)

>La Traviataさん

この夏生まれた若鳥ですね。在所は一時現れたのですがまた行方不明です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4070155/

>shuu2さん

>>撮ったんですね!!!流石

元々夜行性ですから数少ない天体イベントは多少無理をしてでも撮りますね

Nikon機Bodyで気になるのはZ7Vですが「裏面照射センサー」で高感度耐性がZ7U同等以上で
AFが良くなっているなら導入を考えます...ただ今のところ欲しいレンズが純正にはないです

今年の夏は酷暑ですからね。無理をなさらずご自愛ください

書込番号:26286476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/10 17:49(1ヶ月以上前)

かろうじてセーフ

>La Traviataさん

>>飛んでいるサギなどにはAFも追いかけるのですが、ヤマガラのような小さな野鳥が
>>瞬間的に飛び立つ様な場面ではAFが追いつかないですね。Z6IIIではどの様にしていますか

最初から飛出しを狙って撮るのはカワセミぐらいで三脚を使い置きピンで撮っている場合が多く、ファーム
アップで「鳥認識」は入ってからカワセミで試していないため参考になるかどうか?

「半押しAFレンズ駆動」はオフにして親指AF-ONボタンを押すようにしています。理由は半押し状態を
上手く続けられないためです。レリーズケーブルを使う場合も右手で親指AFをしながら左手でレリーズ
する場合が多いです

「鳥認識」が入る前はAFが甘かったのでMFでピントを追い込んでから「飛出し」を待つようにしてました

シャッタースピードはなるべく速く(できれば1/2000以上)設定してます。絞りは被写界深度に期待して
絞る事も多いけれどシャッタースピードを稼ぐために開放が多いです。なのでISOは高くなります

飛び出した瞬間AF-Cの追従を期待してAF-ONボタンを押したままレリーズします

Z6Vだと連続撮影の設定はH+(電子シャッターで20コマ/秒)です

山の水場は暗く1/250が限界なので飛出しはブレてほぼ壊滅です。なのでロクヨンが欲しい

手持ちはさらに運を天に任せてみたいな感じで撮っているので歩留まりが悪いです

画像はどちらも三脚使用。カワセミ、サメビタキどちらも三脚使用&置ピンです



書込番号:26286525

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/10 18:15(1ヶ月以上前)

脚は浮いてますがタイミング×

機種違いですが

>La Traviataさん

手持ちも三脚を使わないだけで樹にとまっているうちにAFで合わせMFで追い込んでから飛び出すのを
待ってAF-ONボタンを押したままレリーズするという手順は同じです
シャッタースピードはできうる限り速くしてます。ISOもさらに高め
ZfはZマウントの中では高感度耐性がもっともよい機種のひとつなので有利だと思います

D5+200-500mm f/5.6E+TC-1.4EVより軽くなったとはいえZ 180-600mm f/5.6-6.3 VR Z TC-1.4xは
重いです。にもかかわらずD5+600mm f/4E+TC-1.4EVを使おうとしている無謀さをお笑いください

書込番号:26286541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/11 16:07(1ヶ月以上前)

カワラヒワ(トリミング)

モズ(トリミング)

糞をしながら威嚇するトビ(トリミング)

セッカ(トリミング)

>hukurou爺さん
置きピンですか。フイルム時代のマニアルフォーカスを思い出します。
ですがそれでジャスピンのカワセミが撮影されているのですね。

最新のAF-Cで鳥認識モード、鳥の瞳にピントが来てシャッターを切ってもその瞬間鳥が頭を振っただけで
ピントは外れてしまいます。野鳥が次にどの様な行動をするか予測しながら撮影をしないと撮れ高がいつになっても上がりません。
レリーズラグが優秀なニコンでも人の感覚で左右されます。
カワセミは解らないのですが、シジュウカラなどは飛び出す瞬間、両足を踏ん張ります。
飛び出すぞと思いシャッターを切るのでしが、画面の上にブレた下半身のみなんていう具合です。

何AIが野鳥の行動を読んでジャスピンな写真を大量に作り出す時代が来るのでしょうか。
そうなるとつまらなくなるかも知れませんね。

今日田んぼの脇道を走っていると稲刈り機のすぐ上を2羽の鳶が、もう機械のスレスレに飛んでいて、
機械に驚いて飛び出てくる蛙などを狙っている様でした。
暑い暑いと言っているうちに秋がそこまで来ているのを感じました。



書込番号:26287421

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/11 16:43(1ヶ月以上前)

ZR シネマカメラ

こんな風には使いませんが

大きさはZfcと同じようですがモニターが4インチと大きい

小さく運べそうです



>hukurou爺さん こんにちは


ミョウガ  本格的でまさか自分で栽培しているのでは無いですよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4070463/

薬味としては大好きな方ですが、沢山は食べられませんね。漬物にしても美味しい。

これはプリキャプチャーを利用して撮ったのですよね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4070483/

他の作品のも同じように撮ったんですか?

Z6Vと同じセンサーで10日に発売になったシネマカメラのZRを新宿ニコンプラザで見てきました。

EVFが無く上面がフラットでZ30の様な感じですが、それより大きいです。でも630g程の軽さのようです。

売値27万程なので速攻で手に入れようかと思いましたが、現物を見て冷静になりました。(思ったより大きかった)

動画に特化しているカメラでも、写真も撮れるので迎い入れようかと思ってました。

ほぼZ6Vのようですが30万を切っているので食が動いています。

もう少し待ったら上面がフラットなカメラが(SPの様な)出るかな〜Nikon中々出さないね〜

撮るカメラはいっぱいあるのにね(*^o^*)

書込番号:26287452

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/12 20:49(1ヶ月以上前)

パンダ君

五重塔

不忍池の蓮


少し気温が低かったので上野動物園に行ってきました。

カメラは気軽く撮るためにZfcに「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を付けて珍しく1台だけで撮ってきました(^_^)

パンダの小屋では黒ずくめのパンダ愛好会みたいな人が沢山いてウザかったです。

不忍池では名残の蓮がまだ咲いていました。

上野東照宮からはフェンス越しにしか見えませんが、五重塔は動物園の中からは立派に見えますね。

書込番号:26288518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/15 05:30(1ヶ月以上前)

置きピンなら被写体認識は不要ですね(笑)

みなさま おはようございます

日が短くなりましたね!毎日5時起きなんですが窓に朝陽が差し込んでいたのがまだ暗い...
在所はこのところ曇りがちで気温が上がらないのでみょうが収穫の手伝いも快適です

>La Traviataさん

>>置きピンですか。フイルム時代のマニアルフォーカスを思い出します

被写体認識のこの時代でも飛び込む場所に上手くハマればこれが一番確実です
何処に飛び込むかは相手次第なのでなかなかドンピシャという訳にはいかないです

>>飛び出すぞと思いシャッターを切るのでしが、画面の上にブレた下半身のみなんていう具合です

そうなんですよね!飛び込むまではAF-Cで追うのですが飛び込んだ瞬間見失って再度ロックオン
しても時すでに遅しという訳で飛出し後はグダグダになってしまいます
なので飛び込みを撮る言時はAF-ONボタンを押さず被写界深度のみに期待して撮ってます

これらは完全に置きピンなのでZ6Vである必要がないので解像感の良いZ7Uで撮ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4066234/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4066239/

Z6Vで試したいのですがみょうがの収穫の手伝いがあるのでもうしばらく撮影に行けません
おっと!そろそろ出勤?の時刻です(笑)

書込番号:26290588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/15 16:53(1ヶ月以上前)

彗星よ再び! 2024.10.24 紫金山・アトラス彗星

みなさま こんにちは

毎日あさ6時から11時までみょうが収穫の手伝いに行ってます。期間中に地区の用務、我が家の畑仕事も
やっていたのでかなり疲れてボロボロです(笑)

>shuu2さん

>>本格的でまさか自分で栽培しているのでは無いですよね

まさか!!趣味で家庭菜園はやってますが専業で農業をやるつもりは毛頭ないです。人様に食べて頂く物を
作るというのは大変です。ご両親が高齢で畑に出られなくなり、子供もそれぞれ独立して夫婦だけでは収穫が
間に合わないという事で頼み込まれて今年で3年目ですがもう来年は断ろうかなと思ってます

>>これはプリキャプチャーを利用して撮ったのですよね!

プリキャプチャーはRAWで撮れないので使っていません...エィッ!ヤッ!と気合を入れてシャッターを切るのが
快感?なのか私のまわりの鳥仲間で使っている方はいませんね

まずは道のりが遠いけれどD5&D500で使いたい!ロクヨン(Fマウント)...次は星景撮影用にα7CUです
Z7Vが出たら考えると思うけれどもうこれ以上道具はいらないかな

夏鳥はもうオシマイです...しばらくは早朝は野鳥に遊んでもらいながら日中は畑仕事、夜は10月下旬から
11月上旬にかけてlemon彗星が観られるようなのでそれまで星撮りの練習です

書込番号:26291018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/17 06:07(1ヶ月以上前)

左上隅の収差気になります

みなさま おはようございます

昨年より3日早くみょうが畑から解放されました

運良く晴れた昨夜、天文薄明が終わった午後7時頃の南の空、いて座とさそり座の間に夏の天の川中心部が
まだ見えていました。今年も月明かりのない夏の天の川全体が観えるのはあと10日ほどです

昨日地元の標高1000mにある牧場でハチクマの渡りが7羽確認できたそうです。

いよいよ夏...終わりですね...。

去年の紫金山・アトラス彗星の日付間違ってましたm( _ _ )m。正しくは2024.10.21です

書込番号:26292273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/17 14:59(1ヶ月以上前)

頭上のメジロ

この枝の上が大好きなアオサギ

最近日陰から池の枝に止まり出したカワセミ

50m先のカワセミ

>shuu2さん
>hukurou爺さん
Nikon Zが好きな皆様、日中はまだまだ真夏の様な暑さですが、朝夕は少し涼しくなってきましたね。
汗だくになって森を歩き、出会った野鳥を撮影しています。

茨城県潮来市にある水郷県民の森公園に行ってきました。池の上に吊り橋がかかっているのですが、その上から
カワセミを撮影しました。投稿写真では50mとしていますが60m~70m距離があり、このサイズだと鳥認識も怪しくなります。
拡大を割り当ててあるボタンで確認しながら撮影しました。
水草が美しく、池全体に緑の絨毯が覆っており、秋には紅葉して美しいのではないかと期待しています。

書込番号:26292621

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/19 17:37(1ヶ月以上前)

上野動物園で


>hukurou爺さん
>La Traviataさん

こんばんは


>hukurou爺さん


>頼み込まれて今年で3年目ですがもう来年は断ろうかなと思ってます。

頼りにされていて断ると相手の方も大変でしょうね。

ミヨウガだけでも収穫するのはおおごとですね。

>プリキャプチャーはRAWで撮れないので使っていません...

RAWでは撮れなかったですか? Jpegで撮ってみて試してみてはどうでしょうか?

>いよいよ夏...終わりですね...。

今年は異常気象で殆ど撮りに出掛けませんでした。

今日あたりから涼しくなったので彼岸花でも撮りに行こうかと思ってます。

映像に特化したZRが出ましたが一応購入しようかと思ってます。(映像は撮りません)

星空に無眼大のピントが合う機能があるようですよ。(これも私には無縁の機能ですね)

形が四角いので気に入って買おうかと思ってますが、レンジファインダー風なカメラが出ると良いのですが。



>La Traviataさん


>汗だくになって森を歩き、出会った野鳥を撮影しています。

好きなことをやっていると暑さも気にならなくなりますよね。

35度を上回る気温で今年は意欲減退でパスしてます。

でもようやく涼しくなって来ましたね。

鳥を撮るのは重いのとお金がかかりますが、これからは鳥の季節なので楽しいですね。






書込番号:26294440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/21 06:50(1ヶ月以上前)

最後の夏空か?

だいぶ秋らしくなってきました

ナナカマドの実

遠くに入道雲

みなさま おはようございます

前線通過でまた一段気温が下がった感じです。先週今ひとつな天気だったのが今週は晴れが続きそうです
手伝いに行っていて遅れた我が家の畑仕事をひと通り済ませねば

>La Traviataさん

カワセミ良いですね。在所のカワセミはまだ行動が安定しません。中々ナワバリが決まらないようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4072343/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4072344/

今日は鷹の渡りの探鳥会があるので出かけてみるつもりです。夜は晴れそうなのでまた星撮りです

>shuu2さん

>>頼りにされていて断ると相手の方も大変でしょうね
>>ミヨウガだけでも収穫するのはおおごとですね

今年は高温の影響か病気が発生して稀にみる不作の年だったようです。もう来年に向けて土壌の消毒
枯れてしまった部分の植え直しを始めていてその後全面に藁を敷き詰めます
病気が収まってても枯れた部分が普通に収穫できるようになるのは再来年からになるそうです
という訳で来年は応援依頼自体がないかもしれません

ZRが人気で動画向きも含めレンズを何本か出す予定があるようですね。その中に星空無限遠AFの延長
なのかもしれませんが14mmの噂も...14mm f1.4出さないかなぁ...Z14-24mm f2.8Sの小型軽量化
されたUの可能性もあるようです。でもf2.8ならいらないです



書込番号:26295631

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/09/25 08:18(1ヶ月以上前)

シネマカメラとうたってます

グリップがあると使いやすそうです

ZRで 何時のカメラと写りは同じです

レシピを使うとこんな映像に



>hukurou爺さん おはようございます


>今年は高温の影響か病気が発生して稀にみる不作の年だったようです。
>病気が収まってても枯れた部分が普通に収穫できるようになるのは再来年からになるそうです

農業も気候に左右されるので超大変ですね。収穫された物はそんな感じはしませんが思い切り愛情が詰まっているんですね。

そんな感じだと来年は解放されそうですね。

広角レンズの明るいの出ないですかね。

10mm〜12mmで私は少々暗くてもf4かまわないですが、hukurou爺さんはf1.4〜f2.8位のが欲しいでしょうね。(高くなるね)

昨日再度新宿ニコンサロンでZRを見てきました。

シネマとしては画期的なカメラのようですが、スチルとしては普通かなという感じがYouTuberあたりを見ていると感じます。

動画をやっててる人はとても気になるカメラなんでしょうね。

Z50UやZ5U、Z6Vは同じような形だったので食は動きませんでしたが、ZRは形が違ったので欲しいと思ってます。

シネマはまず撮らないのですが、スチルとしても使えるので使い勝手は悪そうですがそれも有りかなと。

書込番号:26299568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/27 08:43(1ヶ月以上前)

また少し秋らしくなってきました

ハチクマ

ノスリ

カケス

みなさま おはようございます

在所は秋らしい季節になりました。もうこれで今期最後にしたいと思っている草刈と未だ収穫中の
野菜以外は畑仕事も終わっているのでタカの渡りを撮りに山に通っています
なかなか思うようには撮れないです...撮れないからこそオモシロイ

>shuu2さん

>>hukurou爺さんはf1.4〜f2.8位のが欲しいでしょうね

Zマウント機導入した頃からず〜っと待ってましたがシグマのレンズを導入してからは出して
くれなくてもいいかなって思ってます。でも出たら悩むでしょうね(笑)

来月には撮影条件の良さそうな彗星が2個も来るというのに天気がままならなくて星景撮影の
練習に行けてないです。機材が揃うと撮りに行けない現象が続いてます(>_<)

https://www.youtube.com/watch?v=RJ_HVMBPYjo&t=7s



書込番号:26301242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/28 21:47(1ヶ月以上前)

こんなモノを手に入れました

11mm f2.8 fisheye 問題ナシです

Z14-24mm f2.8S 問題ナシです

14mm f1.4 DG DN Art 周辺部伸びますね

みなさま こんばんは

最低気温が12℃まで下がった今朝は少し寒いくらいでした

昨夜ようやく星が撮れそうな天気だったので手に入れたクリップタイプソフトフィルターのテストを
兼ねていつもの丘に練習に行ってきました

クリップタイプソフトフィルターの価格は¥22000(税別)。こういう細かいモノにコストがかかる...
ボディ側に装着するのでレンズ一つ一つに付けるよりはコスパが良さそうです
プラ製でキズが付きやすいのが難点です。このままどれぐらいの期間使えるかですね

シグマ14mm f1.4 DG DN Artは周辺部が気になります。これだけはレンズ側に装着した方が
良さそうです。Z14-24mm f2.8Sは収差は気にならないのですがISO3200はちょっと厳しいです

本番までに何回か練習をしておきたいですね。この時間帯は10/11まで月明かりがあるので
撮影手順は何回かできますがデータ処理はそれ以降になってしまいます



書込番号:26302749

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/01 09:30(1ヶ月以上前)

新宿御苑で

温室で



>hukurou爺さん


おはようございます。

>シグマのレンズを導入してからは

購入したんですね 周辺は伸びるんですか(拡大しなければ許容範囲なのでしようが、趣味の頂点としては気になる所ですね)

これで十分ですが、気になるところですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4075662/

>クリップタイプソフトフィルターの価格は¥22000(税別)。こういう細かいモノにコストがかかる...

これは何に使うフィルターですか? (星を鮮明に写す)

レンズの後ろに付けるフィルターですね。

やっぱりこのレンズ良いですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4075661/

ようやく涼しくなったんで明日あたり彼岸花でも撮ってこようかなと思ってます。(今日は雨です)


書込番号:26304638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/02 06:35(1ヶ月以上前)

山は紅葉始まってます

お目当ての猛禽は現れず

トビと

カワウで練習

>shuu2さん

おはようございます

良い季節になりました。日中は少し暑いぐらいが過ごしやすいです

>>これは何に使うフィルターですか? 

例によって明るい星をぼかして大きく見せるフィルターです。物理的な方法としてはこれが
一番確実で楽な方法になるかなと思います

今回導入したのはボディ側でセンサーの前に専用の枠を使って取り付けるタイプで付けてしま
えばレンズを交換してもそのまま使えます。欠点は星だけでなく地上もボケてしまう事です

Photoshopで処理する方法が一番自然になりますがかなり手間がかかるので最近はやって
いません

星撮用の機材は随分遠回りしていろいろ揃えてしまいましたが最終的には全てソフトで解決
できるようになると思います。今は手間と時間がかかるけれど近いうちにAI使って一発処理
なんていう時代になりそうです

書込番号:26305338

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/02 19:45(1ヶ月以上前)

横浜の西方寺

8mm-15mmで

藤沢の小出川 遠くに富士山が見えます




横浜の西方寺と藤沢の小出川に彼岸花を撮りに行って来ました。

この季節毎年何処かには彼岸花を撮りに行ってますが今年は横浜の方に出掛けました。

少し遅かった様で咲き終わっている花もありました。花はタイミングが難しいですね。

今日はお供がいたので出掛けるのが遅かったので静かなうちに撮ることが出来ませんでした。



書込番号:26305900

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/02 20:02(1ヶ月以上前)

西方寺

昨日の雨が良い感じです



>hukurou爺さん


こんばんは

>レンズを交換してもそのまま使えます。欠点は星だけでなく地上もボケてしまう事です

カメラセンサーの前に付けるんですよね。危なく(傷などは)無いですか。

スペースなどは?

時々そんな話を聞くときがありますが、もし傷など付いたらメーカーの保証は受けられないですね。(自腹)

他の物を撮るとボケるんだったら、星専用にしないと駄目ですね。

>いろいろ揃えてしまいましたが最終的には全てソフトで解決

そんな時代ですね。AIで簡単に出来るのも味気ないですが。

ラインなんかも返答にAIがあるのでいちいち考えて打たなくても良いようですよ。(結構使ってます)(*^o^*)

今日は彼岸花を撮りに行ってきました。

行くのが少し遅かった様で花はタイミングが難しいですね。

横浜の西方寺の彼岸花です。




書込番号:26305915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2025/10/04 08:26(1ヶ月以上前)

shuu2さん 皆さん こんにちは。

家の近くを散策して来ました。
コスモスが丁度見頃でした。

書込番号:26307054

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/04 09:39(1ヶ月以上前)

センサーは同じでしょう

写りは最高です


>まる・えつ 2さん


おはようございます。


つい最近まで35度と暑がっていましたが、もうコスモスの季節なんですね。

写りが優しいですね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4077359/

センサーが同じでもレンズによって違いが楽しめますね。

NikonのZレンズはどれも外れはないですが、疲れるという人がいますね。



書込番号:26307121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/05 06:08(1ヶ月以上前)

トモエガモ

ハヤブサ

ハヤブサ

獲物を運ぶオオタカ

みなさま おはようございます

>shuu2さん

露に濡れてとても美しい!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4076859/

>>行くのが少し遅かった様で花はタイミングが難しいですね

在所でもヒガンバナを植える方が増えてきて其処此処の田んぼの畔などで観られるようになってきました
酷暑で例年より少し遅れていましたが鳥ばかり追いかけていて気が付いた時にはもう最終盤です

>>カメラセンサーの前に付けるんですよね。危なく(傷などは)無いですか。スペースなどは?

出目金レンズもそうですがその辺りは自己責任ですね。カメラセンサーの枠に軽くはめ込むようになってます
撮影中に外れることはないけれど付け外しの際は注意しないとやらかす可能性はあります

カモ類が増えてきてそれを狙うハヤブサやオオタカの飛来頻度も増えてきてます。在所を中継地にしてこの
時期に数日だけ観られる旅鳥や数時間しかいない迷鳥も撮るチャンスです

鳥認識も入って機材もそれなりに撮れるはずなんですが遠いし速いしなかなか上手くは撮れないです
野鳥に詳しい先達もいて図鑑を片手に待ち構えているので知識だけは増えていきます(笑)

書込番号:26307975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/05 22:56(1ヶ月以上前)

秋桜もそろそろ終わりですね

小福桜が咲き始めています

ヤマガラは漢字で書くと山雀

2羽の青鷺はこの池で生まれました。大きくなりました。

>shuu2さん
Nikon Zをお使いの皆さん 撮影していますか
涼しくなって渡り途中の野鳥に会えないかと期待しながらいつもの森や池を回っているのですが、
それどころか留鳥にもなかなか会えないのが現実です。
カワセミも近頃行動範囲が広がりなかなか見つけるのが難しくなっています。
そんな中、モズは騒がしいですね。また、電線に停まるチョウゲンボウも発見しました。
ただし、そういう時に限ってカメラを持っていませんが。

書込番号:26308853

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/06 15:44




>hukurou爺さん


こんにちは


>鳥認識も入って機材もそれなりに撮れるはずなんですが遠いし速いしなかなか上手くは撮れないです

600mmでもこの大きさじゃ鳥認識も難しいですね。 瞳にフォーカスなんて出来ないでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4077685/

鴨あたりなら近づけるので瞳フォーカスも使えるでしょうが、飛んでいる猛禽類などには不可能ですね。

テレコンで1200mm、クロップで1800mm迄使えますが、今度はファインダーに捕らえるのが難しくなりますね。(ゆらぎなどもあるし)

>野鳥に詳しい先達もいて図鑑を片手に待ち構えているので知識だけは増えていきます(笑)

花などはそこまで調べないですが、詳しくなりますか!花も調べないといけないかな。



書込番号:26309367

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/06 15:57

西方寺で


>La Traviataさん


こんにちは


>それどころか留鳥にもなかなか会えないのが現実です。

私の住んでいる所の鳥も少ないような気がします。(暑さのせい?)

>ただし、そういう時に限ってカメラを持っていませんが。

そういう時ってありますね。

カメラがあっても連写で撮りたい時や、望遠を使いたい時などもそんな感じの時があります。

過ごしやすい季節になったのでこれから汗をかかずに撮ることが出来ますね。


書込番号:26309372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/07 05:56

在所では旅鳥のシマアジです

ノビタキ...今週末までいるかな?

モズ♂...ホントに騒がしい(笑)

ダイサギ...ねぐらへ帰還

みなさま おはようございます

大体毎朝4;00に目が覚めて30分ほどウダウダとした後活動を始める...
今年はこの時期になってもまだ暖かいのと星撮りに行けないので夏のルーティンが続いてます
夜更かしせず毎日早起きして日中活動...hukurouではないですね(笑)

>shuu2さん

アップデートされてから合焦するまで何度も行ったり来たりしていた回数が減りました

個人的に鳥認識が入った恩恵は遠くても鳥と認識すればガチピンでなくピントが甘くても一先ず合焦
してくれるところです。忙しければそのままシャッターを切り、余裕があればMFで追い込みます

近くの被写体だと瞳フォーカスで一発でガチピン?う〜ん全てそうとも言えない感じですね
私は余裕があればMFで追い込むようにしてます。とまりモノはその方が良い結果が出ます

2xテレコンを付けると未だ一度合焦したと思ったら外れて戻ってまた外しての回数が多くてもどかしい
この回数はテレコンなし<1.4x<2xの順に多くなります

以前に比べるとピント合わせするストレスが減って歩留まりも格段に良くなってはいるんですが一発で
ガチピンにならないのはレンズや機材の実力ではなく、私の腕(手振れやシャッタースピード選択ミス
による被写体ブレ)だと思って楽しんでます

>La Traviataさん

>>涼しくなって渡り途中の野鳥に会えないかと期待しながらいつもの森や池を回っているのですが、

先日アカエリヒレアシシギの群れがほんの数時間池に入ったのを鳥仲間が撮影しました
こんな僥倖に巡り会いたくて日々池に通ってます

>>それどころか留鳥にもなかなか会えないのが現実です。

特に小鳥はそんな感じです。在所は渡りを前にノビタキが里まで下りてきてます。あと数日すれば
いなくなります

里にはいないので山に会いに行きたいところですが葉が落ちてクマの出没が落ち着くまでガマンです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4077939/

>>カワセミも近頃行動範囲が広がりなかなか見つけるのが難しくなっています

在所でも落ち着くことなく池の周りをあちこち飛び回っています。11月になればそれぞれのナワバリが
確定するのでじっくり撮れるようになるかなと思ってます








書込番号:26309887

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/07 22:12

幸運を呼ぶ十五夜の月だったか?

ウミネコ

キンクロハジロの中にスズガモ?(右手前2羽目)

シマアジ

みなさま こんばんは

昨日の宵の口「十五夜の月」を撮れたのが良かったのか?それとも早朝のカキコミが幸いしたのか?

今日山国信州の池に海鳥のウミネコがやってきました。いる所に行けば苦も無く撮れるのでしょうが
こうやって出かけずに渡り鳥に混じってやってくる個体を撮るのも面白いモノです

今日はスズガモらしき個体も撮れました。これで本命のミサゴがやってくれば...

書込番号:26310591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/09 06:53

蕎麦の花が満開です

野鳥の群生からコゲラが近くに来てくれました

小福桜の幹の下に彼岸花、桜と彼岸花の共演でした

もうすぐ秋バラの季節です

Nikon Zをお使いの皆さん 撮影に出掛けていますか。
今コメントを書いている最中、台風の影響で大きく揺れる木々の間から野鳥の声が聞こえました。
窓に顔を付けて確認したのですが、見つけることができませんでした。
鳴き声のうるさい野鳥、コジュケイ、ウグイス、ガビチョウなどには鳴き声で起こされる時があります。

茨城県の方に遠出しました。蕎麦の花が満開でした。
秋バラの季節がもうすぐですが、春バラに比べ地味なところが私は好きです。

書込番号:26311576

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/09 17:50

昨年の箱根駅伝予選会

昭和記念公園で

秩父ダリア

上野東照宮の牡丹園で



>hukurou爺さん

こんばんは


>この回数はテレコンなし<1.4x<2xの順に多くなります

やはりテレコンを付けるとAFが迷いますか!(; ;)ホロホロ

テレコンはあまり使えないですね。

今年も箱根駅伝予選会に行こうと思ってますが、去年と同じで70mm-200mmに2倍テレコンを付けようと思ってます。

テレコンよりクロップ(300mm)のが良いですかね。迷いますね〜

渡り鳥は先頭が変わると聞きますが(先頭は風を切るので疲れると聞きました)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4078332/

「十五夜の月」撮れたんですね。こちらは曇り空で駄目でした。

今年の10月はまだ出掛けていないので、昨年の10月を貼り付けますが、今年も同じかな!?!?

書込番号:26311981

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/09 18:21

昨年の昭和記念公園で

秩父ダリアで

上野東照宮牡丹園

昨年の巾着田 彼岸花


>La Traviataさん

こんばんは


今年の10月はまだ出掛けていません( 。-_-。)

アップは去年の10月の写真です。

これから出掛けようと思ってますが、今年も去年と同じかな?

花を追いかけると行く場所が同じようになってしまいます。

蕎麦の花は撮ったことがありません。一面蕎麦畑圧巻ですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4078919/

>秋バラの季節がもうすぐですが、春バラに比べ地味なところが私は好きです。

秋バラは春バラに比べ香りが強いとか聞きますね。

私はどちらかというと春バラの方が艶やかさが有り好きです。

じゃ秋バラは行かないかと言うと花は大好きなので勿論撮りに行きます(*^o^*)


書込番号:26312003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/10 19:25

Z50mm f1.2S 全く分からないですよね

拡大...でも分からない

テキスト入...これが彗星

拡大...なんとなく尾が確認できますか?

みなさま こんばんは

ようやくの快晴で彗星を撮りに行けました。6等級なので肉眼では到底確認できず、双眼鏡でも×
これから4等級ぐらいまでは明るくなる予想ですが去年の紫金山・アトラス彗星に比べると暗い(>_<)

まず50mmで撮影した画像を確認して位置を確認し200mm、600mmとレンズを替えて撮影してきました

本番は20日前後で今回は事前のテスト&練習のつもりで赤道儀は使わずに撮影しました。10カットほど
コンポジット(加算平均合成)してみましたが尾が写らなかったので今回の彗星は赤道儀を使って長時間
露光してさらにコンポジットしないとダメそうです

撮影手順が多くなるのでできれば本番前にもう1,2回はテストしたいけれど本番も含め天気が悪そう





書込番号:26312920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/10 23:00

ダイサギです。いつもここで魚を狙っています。

カルガモ。一本足の方が怪しい動きを察知し易いのです。

涼しくなり騒がしさが戻って来たヒヨドリ

森に迷い込んだモズ

>shuu2さん
>hukurou爺さん
やっと涼しくなり、秋らしくなって来ましたね。今日いつもの森を歩いて来たのですが、
一週間前とは比べられない程、森が騒がしくなっていました。夏の間、おとなしかったヒヨドリが
数羽でけたたましくあちらこちらで騒いでいる(囀っている)のです。テリトリーの奪い合いではなさそうで、
親が子離れを促している様にも見えます。hukurou爺さんならお分かりでしょうか?

夏にはカルガモとカイツブリの親子くらいだった池も今では30羽以上の鴨の仲間で溢れ、やっと見つけた
ヤマセミもカモの群れを恐れて逃げてしまう始末です。
真夏には少なかった散策する人や望遠レンズを持ったカメラマンもやっと見かける様になりました。
確かに虫も寄りつかない、汗もかかない、歩いていて気持ちのいい季節です。

書込番号:26313076

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/12 15:56

目黒のサンマ祭り

サンマ以外なら食出来ます

イベントなどもやってます

キャラクター?等も



>hukurou爺さん
>La Traviataさん

こんにちは


>hukurou爺さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4079298/
>ようやくの快晴で彗星を撮りに行けました。

真ん中に尾を引く水星が何となく分りますが、以前撮った水星より凄く小さくしか見えないんですね。

>今回の彗星は赤道儀を使って長時間露光してさらにコンポジットしないとダメそうです

前回のは私でも何となく撮れましたが、今回のは私では無理そうなので吉報を待ってます。


>La Traviataさん

>今日いつもの森を歩いて来たのですが、一週間前とは比べられない程、森が騒がしくなっていました

私の近くには森が無いので中々巡り会えませんが、東京湾野鳥公園があるので行って見ようかなと思ってます。

以前行ったことがあるのですが、暖かい時期だったので鳥などは殆ど居なくトンボ等を撮って来ました( 。-_-。)

今度は寒い時期に行ってみょうかなと思いますが、長いレンズが無いので行っても無駄足になるのではと。

アオサギ位は目黒川の餌場にいるようなので撮れるかも知れません。



今日は目黒区のサンマ祭りをやっているので行ってみました。

以前は並べば食べることの出来ましたが、今は事前抽選で当たった人しか食べることが出来なくなってしまいました。

当然外れたので、匂いだけで楽しんできました。


書込番号:26314375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/12 17:48

今回も双眼鏡でも無理でした

こんな位置関係です

雲の上にかろうじて見えました

これです(笑)

みなさま こんばんは

夏野菜が最終盤になってきてあと1、2回収穫したら片付けようと考えてます。さすがにもうおいしくない(笑)

今朝2時頃北の空の雲が少なかったのでlemon彗星が観られるかも?とダメ元で撮りに行ってきました
まだ5等級ほどなので先日のswan彗星と大差ない感じです。※月明かりもあるのでさらに...

>La Traviataさん

ヤマセミいるのですね!凄い!!

ヒヨドリの件は良く解りませんm( _ _ )m
いつも池でお会いする野鳥の会の重鎮もこの時期は場所によっては群れになって移動するぐらいなので
張り合う事はないだろうとおっしゃってました。移動の相談だったりして...

在所では樹の天辺でナワバリを主張する季節になってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4079338/

今日今季初ハジロカイツブリを見つけました。これで在所のカイツブリが3種揃いました

>shuu2さん

季節ですね〜「サンマは目黒にかぎるっ!」というやつですね。抽選ですか...今年は豊漁なのに
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4079803/

>>前回のは私でも何となく撮れましたが、今回のは私では無理そうなので吉報を待ってます

紫金山・アトラス彗星は凄かったですが今回lemon彗星は少し期待が持てますがswan彗星は天気が
悪そうなのでかなり厳しいです



















書込番号:26314431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/15 09:31

マガモの家族(中央のマガモの頭が緑色に変わろうとしている)

なかなか明るい所に出て来てくれないカワセミ

キセキレイ発見。

秋らしくなって来ました

>hukurou爺さん
ヤマセミは誤記です。
カワセミでした。高山の渓谷にでも行かないと会えないですね。

レモン彗星。YouTubeなどでも紹介されていますね。
秋の夜長、天体ショーもいいですね。
ただこちら側は、成田空港が近い事もあり点滅しながら早く動く光も多いですが。

岩の上に黄色い木の葉と思い双眼鏡を覗くと野鳥。近づくとやや警戒のそぶり。
数枚撮るとすぐに飛んで行ってしまいました。ハクセキレイと違い警戒心が高い様です。
ここでは黄色い野鳥を見るのが春のキビタキ以来でしたので少し嬉しかったです。



書込番号:26316668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/18 07:23

北斗七星と

テキスト入

朝焼けは綺麗だけど

星撮影の時はがっかりです(>_<)

みなさま おはようございます

すっかり秋らしくなりました。山は紅葉の見頃も過ぎつつあり来週末には里の最低気温も8℃らしいので
いよいよ里に紅葉が降りてきます。そろそろ畑仕事は最終盤です

>La Traviataさん

>>高山の渓谷にでも行かないと会えないですね

そうですか...以前はいつも行く調整池でも観られたようですが台風19号で川が荒れてからいなくなって
しまいました。今は稀に通過が確認されます。上、下流に関わらず餌の小魚が多いダム湖にいるようですが
居場所らしい目撃情報はまったくありません(知っている方も多分情報は流さないですね)


一昨日夜明け前のlemon彗星を撮りに行きました。こちらは4等級ほどなので肉眼では確認出来なくても
充分写ります。今朝も行きましたが雲が広がっていて残念(>_<)せっかくなので朝焼けを撮ってきました

これからは夕方の方が観やすくなりますがまだ高度が低くて街灯りの中に溶け込んでいて撮れません
月末には高度も上がり3等級まで明るくなるので晴れれば...


書込番号:26318810

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/20 08:42

力走

農大 昨年は1秒に泣きましたが今年は笑顔でした


>hukurou爺さん
>La Traviataさん


おはようございます。

>hukurou爺さん


>今回lemon彗星は少し期待が持てますがswan彗星は天気が悪そうなのでかなり厳しいです

今話題になってますね。

この前のように簡単に撮れそうも無いので私は今回は諦めですね( 。-_-。)

hukurou爺さんは今回も挑戦するのでしょう、吉報を待ってます。

いいな〜こんな感じ 中々お目にかかれない
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081089/

空だけの夜空よりも地上の風景が入ると余計にロマンが感じられますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081088/

鳥の写真なども同じように感じます。

18日箱根予選会に行って来ました。

暑いので暑いので普段より1時間早く出発で8時半でした。(普段は9時30分です)

規制だけがきつくなりあまり楽しめなくなってきました。

10年以上通っていますがそろそろ撮るのも諦めかなと感じています。


>La Traviataさん


>数枚撮るとすぐに飛んで行ってしまいました。

私なんか殆どそうです。

撮ろうかなと思った時は逃げてしまい木ばかり撮ってます(*^o^*)


書込番号:26320449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13820件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/21 06:09

>shuu2さん

お久しぶりでーす!

NIKON Z9でとりました!


「 川越祭り 」です!


書込番号:26321172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13820件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/21 06:24

>shuu2さん

お久しぶり、すぎるので、、、

もう一朝!?( もう一丁??!)


書込番号:26321179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/21 09:36

木の実を拾うヤマガラ

コゲラよりも前ボケが二線ボケになるのが気になります

蜘蛛と蝉の抜け殻では食べ物にならないシジュウカラ

もう少し眠たいマガモの雌

森は秋らしくなって来ました。
野鳥たちも秋の恵みを求めて活発に活動し始めました。
蝉や昆虫類ばかりが目立っていた夏とは大違いで、野鳥の鳴き声もあちらこちらで聞かれる様になりました。
森を歩く私も虫に追いかけられることもなく、汗だくになることもなく気持ちがいいです。

今年産まれただろうカワセミは、依然として人間や他の動物を警戒し近づくことすら出来ていません。
今年2月頃までこの池で見られたカワセミは、羽の様子からかなり高齢でした。
人も動物も全く怖がるそぶりも見せていなかったので、池にダイブする姿も見られました。
若いカワセミも秋から冬へ警戒心を弱めてくれるといいのですが。

書込番号:26321269

ナイスクチコミ!4


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/21 17:14

九品仏

去年の九品仏



>ニコングレーさん

こんばんは


本当にお久しぶりですね(*^o^*)

川越祭り、結構人が出てますね。

この頃は外国人の方も多いのでは無いですか?

世田谷にある九品仏です。

後1ヶ月もすると紅葉が始まります。


書込番号:26321543

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/21 18:10

昭和記念公園で



>La Traviataさん

こんばんは

>羽の様子からかなり高齢でした。

そう言うの分るんですか!凄い!! 私などはさっぱり分りません。

hukurou爺さんもそうですが、かなり夜空に詳しくなってきましたね。

私などは好きで花など撮っていますが、ただ撮っているだけで何時まだ経っても詳しくなりません(; ;)ホロホロ

>若いカワセミも秋から冬へ警戒心を弱めてくれるといいのですが。

若いうちは警戒心が強いのですか? 年数が経ってくると慣れて来るんでしょうね。


書込番号:26321589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/21 21:04

lemmon彗星 Z35mm f1.8S

テキスト入画像

Z180-600mm f/5.6-6.3

拡大画像

みなさま こんばんは

一気に寒くなりました...星も野鳥も向かい風で撮影していると冷たい西風が身にしみます...風ニモマケズ

>shuu2さん

がんばってますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081611/

タイム差17秒の明暗...厳しいなぁ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081614/

>>この前のように簡単に撮れそうも無いので私は今回は諦めですね
>>hukurou爺さんは今回も挑戦するのでしょう、吉報を待ってます

レモン彗星は一番太陽に近ずく近日点は11/8なので月末に向かって明るくなっていきます。月明かりがありますが
チャンスはあると思います。私は本来はこちらの方がメイン?なので晴れて行ける日は毎夜行きます(笑)

昨夜は風が強かったのが幸いしたのか曇り予報なのに天頂から西半分の雲がほとんどなくてじっくり撮れました
強風しかも向かい風だったので600mmの方は少し風でブレてます

書込番号:26321720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/21 21:37

カイツブリ

カンムリカイツブリ若鳥

ハジロカイツブリ

>ニコングレーさん

最近は被写体が星か野鳥ばかりでバリエーションがなくお邪魔せずご無沙汰しています

拝見してナイス!はポチっているのでご容赦くださいませ

書込番号:26321762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/21 22:03

畑の顔なじみのノスリ

単独で来たコハクチョウ

魚をくわえてライバルから逃げるカイツブリ

ソーシャルディスタンスが少し縮まってきたモズ♂

>La Traviataさん

季節感がありますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4081911/

>>森は秋らしくなって来ました

今週は一気に季節が進んだ感じで我が家はついに炬燵をつくりました(笑)

カワセミのナワバリが少しずつですが固定されてきて来月になれば落ち着いて撮れるようになりそうです
どの野鳥もそうですが後は毎日通って顔を覚えてもらうしかないです

書込番号:26321784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6992件 FB 

2025/10/25 03:51

ご無沙汰しております。
相変わらず、ココは皆さんハイレベル過ぎて非常に投稿しづらいですw

PC内に残っているニコン写真を投稿してみます^^

たぶん全部Z7だと思うのですが、間違っていたらごめんなさい。

書込番号:26324217

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13820件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/27 06:41

わん!

>shuu2さん

NIKON Z9
での、、、撮影です。

書込番号:26325728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/27 22:08

箱根駅伝予選会 敗れた学校はつらい

中継もあります

ZRで



>hukurou爺さん


こんばんは


>私は本来はこちらの方がメイン?なので晴れて行ける日は毎夜行きます(笑)

意気込みを感じます!!!!!

チャンスはそんなに無いので良いと思いますよ。

Youtubeでも色々動画が上がってますね
https://www.youtube.com/watch?v=hBfezzOjMTI

夜はもう寒いのでくれぐれも風邪など引かないよう暖かくして撮って下さいね。

ハロウィン、本来は31日で土日が人が出るのですが、雨なのと渋谷は相変わらず会場じゃありませんの垂れ幕で誰も来ません。

渋谷は規制ばかりで面白く無いですね。

池袋などはウエルカムで賑わっているようです。

今日ZRの試し撮りをしてきました。

シネマカメラなので使い方は違うかも知れませんがスチールカメラとして十分に使えることが分りました。


書込番号:26326352

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/27 22:23

昭和記念公園で

コキア

ZRで 8mm-15mm

東京タワー



>ちゃーずる良さん


こんばんは


お久しぶりです。

写真アップ有り難うございます。

これから紅葉の季節、何処かに出掛けた写真待ってます。


書込番号:26326362

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/27 22:32


>ニコングレーさん


こんばんは


24日発売のNikon ZRです。

今日初めて外に連れ出しました。

増上寺で試し撮りをしてきました。




書込番号:26326368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/27 23:44

>shuu2さん
ZR購入おめでとうございます。
使いごこち如何でしょうか。

私の場合はファインダー(EVF)がない段階で興味がなくなってしまいましたが、
これから映像をやろうという方にはピッタリはまりそうですね。

書込番号:26326410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/30 05:21

再生するせっかくなのでタイムラプス撮ってみました

作例
せっかくなのでタイムラプス撮ってみました

初霜。これからは暖機運転が欠かせません

こんな夕焼け空を待っていました

みなさま おはようございます

在所は昨日氷点下(-1℃)の朝で初霜が降りました。こんな年は色づきが一気に進むというより
あっという間に葉が落ちてしまいます。紅葉は期待薄ですが野鳥撮影は楽になります

これで畑は週末の雨の後本格的に冬支度の作業を始めます。来週は畑仕事がメインです

>shuu2さん

ZR購入おめでとうございます!私はlemmon彗星撮影に使いたかったので少々無理をしてロクヨンを
入手しました。早速開放値f4の恩恵を楽しんでますが当分コンビニ弁当とすき屋は自粛です(笑)

>La Traviataさん

冷え込んだので在所で越冬しない組は急に少なくなりましたがミコアイサやカワアイサなどの当地
越冬組がチラホラ確認できるようになりました。カシラダカなど在所越冬組の小鳥もやってきてます
私は冬は嫌いなのですが野鳥撮影を始めてからは冬鳥がやって来るのが楽しみになりました

書込番号:26327919

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/31 09:33

河口湖 大石公園 

西湖 いやしの里


>La Traviataさん


おはようございます


有り難うございます。

ZR手にすることが出来ました。

本来の使い方とは違うかも知れませんが、これも有りかなと。

ファインダーが無いのでスチールカメラとしては使いずらいですが液晶画面の大きさと形に惚れて使おうと思ってます。


書込番号:26328854

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/10/31 12:02

河口湖 大石公園

西湖 いやしの里


>hukurou爺さん


こんにちは

おめでとうございます

>私はlemmon彗星撮影に使いたかったので少々無理をしてロクヨンを入手しました。

奮発しましたね!(*^o^*)

星用ですか? 鳥用では無いのですか???

いずれにしろ高い買い物、奮発しすぎじゃ 

hukurou爺さんが持っているレンズでは一番長いのでは、コンバーターを付けると1200mmでクロップすると1800mm。

撮れない物は無いですね。

長玉は重いのと大きいのでこれから余計無理ですがhukurou爺さんは楽しみですね〜

ZRですがスチールカメラとしては使いずらいですが、今迄のカメラと少し使い方が違うので撮っていて楽しいです。



書込番号:26328940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/31 23:36

メジロと目が合う

秋らしくなりました

シジュウカラの水浴び

秋にウグイス撮影できました

>hukurou爺さん
レモン彗星見事ですね。もしかして条件次第では肉眼でも尾が確認できるのでしょうか。
私のディスプレイでは黄緑色に見えますが、実際に見えるのもこの様な色なのでしょうか。

>shuu2さん
新しいカメラ、コメントでも楽しそうですね。
何、動画にも挑戦して下さい。

今回はウグイスに出会ってしまいました。
秋にウグイス撮影できるとは思ってもいませんでしたが、
藪の中で地鳴き声が段々近づいて来るではありませんか。
本当に一瞬ですが姿を見せてくれました。



書込番号:26329496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/01 03:08

トビ

カワウ

スズガモ

カワセミ

みなさま こんばんは

週末はまた雨予報だったので昨日きゅうり&モロッコいんげんの棚、なすの片づけとサツマイモの収穫を
済ませました。今期じゃがいもの出来は今ひとつでしたがさつまいもは収穫が多く手頃なサイズが揃って
まずまずの出来でした。この後ひと月ほど寝かせてから食べ始めます

>shuu2さん

ZR楽しそうですね。スチル撮影ができるようにしているのがNikonらしいです

>>星用ですか? 鳥用では無いのですか???

野鳥撮影用としての入手は春を予定していたのだけれど180-600mm f6.3を彗星撮影で使用してみたら星を
点に写すのには少し暗くてシャッタースピードとISOを少しでも稼ぎたくて早めに入手してしまいました

星景撮影がメインなので星撮りの使用頻度は少ないですね。当面は野鳥撮影の方が出番は多そうです
手持ち撮影ができない事はないけれど重いので機動性はないです

>La Traviataさん

この時期のウグイスは警戒心が強くてほとんど藪の中なのでラッキーでしたね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4084562/

>>私のディスプレイでは黄緑色に見えますが、実際に見えるのもこの様な色なのでしょうか

今回の彗星は肉眼では厳しいです。8x10の双眼鏡でかろうじて見えるぐらいです。色はうすい緑色です




書込番号:26329559

ナイスクチコミ!3


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/11/02 19:49

再生するH.264 8-bit(MP4)

その他
H.264 8-bit(MP4)

河口湖 コスモスは終わってました

西湖 いやしの里

同じ

山中湖



>La Traviataさん


こんばんは

>今回はウグイスに出会ってしまいました。

ウグイスは鳴き声は聞こえるが中々姿が見えないそうですね。

鳴き始めはうまく泣けないとか!

声は聞こえるが姿を見たことはありません。

初めの頃はメジロがウグイスかと思ってました(*^o^*)

今迄のカメラと撮れるののは同じかも知れませんが、ZR撮っていて楽しいですよ〜

マニュアルレンズは撮るのが面倒なので撮ることは殆どありませんが、撮って見たいという気持ちにさせるカメラです。


書込番号:26330915

ナイスクチコミ!2


スレ主 shuu2さん
クチコミ投稿数:9031件 シュウ2の部屋 パートU 

2025/11/02 20:09

河口湖

西湖 いやしの里



>hukurou爺さん


こんばんは


>手持ち撮影ができない事はないけれど重いので機動性はないです

そうなんですよ、重いですよね〜

風景ではほぼ使うことの無い焦点距離なので、私は長いレンズを持っていません。

気持ちとしては1本ぐらいあっても良いかなと思うのですが、他に欲しいレンズがあるのでそちらの方が優先しますね。

200mm位まであれば満足です。(クロップで300mm位迄)

撮って見たいですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26158190/ImageID=4084615/

この頃は以前と比べ飛んでる写真がいっぱい増えてますね。(飛んでる方が難しいですよね)

ZR本来はムービー様にアレンジされたカメラなのですが、流石Nikonスチールカメラとしても楽しめるように作ってますね。

今迄のカメラと違って新鮮な気持ちで撮ってます(*^o^*)

書込番号:26330932

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

秋を撮ってきました。

2025/10/02 11:28(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

秋の空ですねー

秋桜が咲き乱れてます。

コキアも紅くなってきました

古里の秋って感じ、、、

皆さまこんにちは

強烈な暑さの夏もようやく収まり、やっと秋らしくなってきたので、昭和記念公園をお散歩して来ました。

書込番号:26305518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
渚の丘さん
クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:47件

2025/10/02 23:19(1ヶ月以上前)

いずれも、秋らしい風情が出ていて良いですね!
特に、4枚目の画像は素晴らしいですね!
全くの余談ですが、コスモスが大好きなので、昨日花屋さんからコスモスの鉢植えを2つ買って来て、本日大き目な鉢に植え替えたところです。(^^

なお、スレ主様の画像データーが、一部0となっていますが、どうしてでしょうかね?
まあ、余り他の板は拝見していないので、或いはこれが普通なのかも知れませんが・・・。

書込番号:26306098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2302件

2025/10/03 00:03(1ヶ月以上前)

当機種

それでは調子に乗ってもう一枚、、

>渚の丘さん

こんばんは
お褒め頂きありがとうございます。
酷暑もやっと去り、ようやく秋の気配を感じてきましたね。

コスモス可愛いですよね。特に青空にコスモスは映えます。

> スレ主様の画像データーが、一部0となっていますが、どうしてでしょうかね?

それは私が貧乏人で、C国のレンズしか買えないからです。(笑)

書込番号:26306126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2302件

2025/10/03 20:46(1ヶ月以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

萩を見ると秋だなぁって感じます。

これはスマホです撮りました。

秋に咲く桜、10月桜。

中国の提灯に似てます。名前は??

こちらも秋らしい感じしませんか?
明日から暑さがぶり返さなければいいんですけど。
皆様も気温の変化で体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしください。

書込番号:26306763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度5

2025/10/12 23:14

当機種
当機種
当機種
当機種

>さくらはさいたかさん こんばんは。

今日よく行く植物園で山野草展が、
行われてたので行って来ました。

そちらの方にはめぼしきモノがなかったので
向かいの大仙公園に寄り道してきました。
この公園は、仁徳天皇陵を含む大きな
古墳群の公園です。
気球がとんでましたね〜。
もちろん乗ってませんけど。
4000円くらいで乗れるらしいのですが・・・。

それと、自分の家の近所の庭でコキアを
育成してる人がいるのですが、だいたい
あんな感じに色付いてますね。


「古里の秋って感じ、、、」
の写真の古民家は人が住んでいるので
しょうか?
年をとったらあのような家で1日中ボーっとして
いたいものです。(絶対ムリでしょうけど)

書込番号:26314695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2302件

2025/10/14 08:09

当機種
当機種
当機種
当機種

>るぞにかさん

こんにちは。
秋が来ましたねー♪

> 写真の古民家は人が住んでいるので
しょうか?

この古民家は公園の中に展示してあるもので人は住んでません。
私もこんな民家の縁側で日向ぼっこしてみたいです。(笑)

気球、いいですね。\4,000なら乗って世の中を俯瞰で見てみたいです。
そちらに行くのに往復\30,000くらいかかりますが、、、。(笑)

書込番号:26315700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2025/10/26 08:41

当機種
当機種
当機種
当機種

ここ数日は秋とゆうより初冬って感じになっちゃいましたね。
日本の一番良い季節、秋、春が段々と短くなってきました。
散歩がてらスナップしました。

書込番号:26324956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度5

2025/11/02 04:46

当機種
当機種

オンシジューム交配種

胡蝶蘭 交配種

>さくらはさいたかさん こんばんは。
洋ラン展に行って来ました。

もうランは買わないと決めてるんですが
行くと買ってしまいます。
今回も一つ・・・。

書込番号:26330417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件 Z fc ボディのオーナーZ fc ボディの満足度5

2025/11/02 10:21

当機種

Dendrobium parisii

昨日買って来たランの写真、貼ってませんでした。
デンドロビューム パリシーです。
夏咲きなので、花はまだまだ先です。

間もなく嫌な冬到来です。
長く暑い夏が終わり、短い秋も終わり
それでも冬はチャントやって来る。
>さくらはさいたかさんの言う通りですね。

書込番号:26330566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件

2025/11/02 17:23

当機種
当機種
当機種

>るぞにかさん

こんにちは
蘭は優美でいいですねー。
今回お買いになった蘭も来年咲くのがさぞ楽しみな事でしょう。
東京は更に涼しくなり、紅葉も進みました。
カメラの出番も増えてきて、あとひと月は撮影が楽しみです。

書込番号:26330825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信53

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX S 100mm F2.8 MACRO S-E100

スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件
機種不明
機種不明
機種不明

みなさん こんばんは

発売日2日前から当レンズを使い始めて早1年2か月。
すっかりお写ンぽのお供となっている事は前スレ「本日到着」でリポート済みです。

レンズ購入以来、S5で使用して参りましたが、この度 宿主をS1RUに変更いたしました(^-^)/

花の接写に44MPは過剰だろうとは思いますが、高画素機を一度使ってみたい^^)b
ということで、発売日から1週間遅れでS1RUをお迎えしました。

設定に時間が掛かったり天気が怪しかったりで本格的な試写は次の休みになります。
ハイエンド機+100mmマクロでどんな画が出てくるのか?
私自身楽しみにしております。

書込番号:26132283

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/02 18:07(7ヶ月以上前)

機種不明

ファイルサイズオーバーの為リサイズ有

ひとまずテーブルフォト(?)を一枚^^;

解像感・質感・立体感、合格ではないでしょうか?
(ちなみにクッキーの箱です)

書込番号:26132306

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/02 20:00(7ヶ月以上前)

>sharaさん

こんにちは。

>高画素機を一度使ってみたい^^)b

精細な風景に限らず、トリミング耐性も増しますし、
高画素機は高画素機で楽しいですね。

書込番号:26132452

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/02 21:59(7ヶ月以上前)

当機種

S5ですがm(_ _)m

とびしゃこさん こんばんは

>高画素機は高画素機で楽しいですね

色々な書き込みを見ていると、高画素機って案外人気無いんですよね^^;

Lマウント協業発足時にSIGMAの山木社長が「Full Frame Foveon機を出す」
と言った瞬間からLマウント高画素機が私の憧れとなりました。

それから6年半経ってFull Frame Foveon機は未だ日の目を見ず。
そんな状況もあり1年半前から噂の出始めたS1RUが私の次期主力候補となり、本日遂に夢が叶ったというわけです^^

紆余曲折がありましたが、私の高画素機に対する想いは昨日今日のモノではないんですね〜^^)b

ということで、このレンズとボディの組み合わせで楽しんでいきたいと思っています^^

書込番号:26132585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/04 23:38(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

sharaさん、こんばんは


S1RU・・・・・買ったんですね。

私もX-H2系欲しいんですが、X-H2系は2600万画素と4000万画素があって、
どちらにしようかな?って、思案中です。

ぜひとも、S5と高画素期の比較をお願いします。


先日、XF150-600を買ったのは、XF100-400を出す前提でしたが、
どちらも良くて手放せなくなり、そうするとX-H2系を購入できないし、う〜ん


ってことで、XF100-400を持ち出して撮った画をupします。

書込番号:26135106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/05 14:50(7ヶ月以上前)

別機種


そうそう、言い訳をしておきます。

ひとつ前の4枚目のup画ですが、これを写そうとカメラを向けたわけじゃなく、
私が先に向けていたところに彼らが来たんです。

ほら、今回のup画はサクラにピンが来てるでしょ・・・・・ \(`o″)バキッ!


ひとつ前の書き込み、高画素期・・・・・高画素機の誤りでした。


書込番号:26135682

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/05 20:18(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

後ろの水道は無視してください

みなさん こんばんは

今日はお休み。天気も気温も上々で気分よくS1RUの試写に出て参りました^^
高画素機ですが接写にどの程度有効なのか?

結果として、中景・遠景ほどではないと思いますが解像感が増したとこで質感と立体感がアップした印象です。
これからも作例を上げて参りますので、前スレ「本日到着」の作例と比較してみてくださいm(_ _)m

接写には「AF Near」という機能がメチャメチャ便利です(^-^)/

書込番号:26136069

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/05 20:20(7ヶ月以上前)

機種不明

当該レンズではありませんがご参考まで

◆Fシングルさん

>S1RU・・・・・買ったんですね

ハイ^^
Lマウントアライアンス発足から6年半掛かりました。

>S5と高画素期の比較をお願いします

“印象の違い”程度しかわからないので、前スレの作例と比較してみてください。
S5も画質は良かったので・・・・^^

>どちらにしようかな?って

40MP機の方が安価なんですね。
所有しているカメラの画素数とカブラないのが良いのではないでしょうか?



書込番号:26135106の2枚目、素敵です。
雨の日は雨の日の魅力がありますね^^

書込番号:26136076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/06 20:21(7ヶ月以上前)

別機種


sharaさん、こんばんは


> Lマウントアライアンス発足から6年半掛かりました

正月にひいた"おみくじ"に、「願いごと叶う」と書いてありましたね。
私は引かなかったので、マクロXF60mmの新型が出ません・・・・・心待ちにしているのですが


> 書込番号:26135106の2枚目、素敵です

ありがとうございます。
望遠レンズを使った写真って、広角に比べて仰がず正面から撮れますから、
ちょっと遠くから、「おっ」って思った場所で撮影できるのが良いです。


書込番号:26137373

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/06 21:14(7ヶ月以上前)

当機種

みなさん こんばんは

昨日書きませんでしたがS1RUを持った感じは「まんまS5」です(^▽^;)
ハイエンドっぽい重厚感や気品はありません。
出て来る画は「さすが高画素機」なんですがね^^)b

それと、RAW現像がオマケのSILKYPIXでしかできないのが困ります。
はやくPro12が対応してくれんかな?

書込番号:26137448

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/06 21:18(7ヶ月以上前)

機種不明

リサイズするとExifが消える。オリジナルは59.6MB。さすがの立体感。

◆Fシングルさん

>「願いごと叶う」と書いてありましたね

Lマウント協業から6年半。S1RUの噂が出てから1年半です^^;
イヤイヤ、待った待った。

>「おっ」って思った場所で撮影できるのが良いです

立ち入り禁止の場所も気兼ねなく撮れたりしますしね^^

書込番号:26137449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/08 22:11(7ヶ月以上前)

当機種

S1RM2+100macroの撮影です。
クロップズームで200mm相当で撮影しています。
200mmまで使えるから、普段の撮影には十分ですね。

書込番号:26139863

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/09 00:53(6ヶ月以上前)

当機種

◆もーたろうさん

作例、ありがとうございます。
かなりシビアなシチュエーションとお見受け致します。

>クロップズームで200mm相当で撮影しています

有効に活用していらっしゃいますね。
私はRAWのみで記録しているのでこの機能が使えません。

使いたい場面で時間的に余裕のある時にRAW+FINEで使ってみます。

書込番号:26139987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/10 12:52(6ヶ月以上前)

当機種

庭のフジ



sharaさん こんにちは

いろんな色を攻めますね。


そろそろ庭のフジが咲きそうです。

相も変わらず水をやってませんが生きてます \(`o″)バキッ!

カインズで398円の肥料の錠剤を撒いてます・・・・・今日は雨、
だから水をやらなくても大丈夫 \(`o″)バキッ!

exifは信用しないでください。


書込番号:26141442

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/10 18:34(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん こんばんは

昨日今日と連休を頂いておりました。
昨日は松戸の「本土寺」で桜。本日は「お写ん歩」^^

「軽い・AF速い」が売りの当レンズ。
ホストが替わって更に良い感じになっている気がして嬉しいです。

書込番号:26141790

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/10 18:38(6ヶ月以上前)

機種不明

「本土寺」は16-35 1本勝負だったので参考に一枚だけ。
オリジナルは64MB。

書込番号:26141793

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/10 18:40(6ヶ月以上前)

当機種

◆Fシングルさん

>いろんな色を攻めますね

目の前に咲いているヤツを手あたり次第撮っているだけです(^▽^;)

>だから水をやらなくても大丈夫

藤って手入れしないと長くは咲かないみたいですよ。
以前住んでいた街のお寺に立派な藤が咲いていて、子供が小さかった頃は新聞社が取材に来ていましたが、
十数年して行ってみたら全然でした。

「あしかがフラワーパーク」がシーズンオフの夏場に大型送風機で藤の根っこを冷やしているのを知っている人はあまりいないと思います。

>exifは信用しないでください

おっ、ご購入ですか(^-^)/

書込番号:26141799

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/14 20:10(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん こんばんは

今日もS1RUとの関係を深めるべくお写ん歩でした。

ジョイスティックでAFポイントを移動するのに手間取っていましたが、
コレに慣れただけで使い勝手が大幅にアップ^^

「AF Near」で行っちゃったっきり戻ってこない鉄砲玉AFも解消。
AFそのものも速くなっていて快適です。
更に液晶の可動の仕組みが変わって横位置が撮りやすくなりました。

画もピントが合っている所はキリッと、それ以外はいい具合にボケてくれます。

値段が高いのとボディの作り込みが“S5相当”なのを除けばとてもいいカメラだと思います。
100mmマクロとのお写ン歩が更に楽しくなってきました(^-^)/

書込番号:26146604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/15 22:04(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんな感じです

こんなのも咲いてます

タム300mm

XF50-140+TC1.4x



sharaさん、こんばんは


いつもきれいな画像をありがとうございます。


家に咲いた藤をupしました。またまたexifは信用しないでください。
カメラのところに実レンズを書いています。

3枚目は44年前のTamron300mmレンズですが、4枚目に比べてボケがきれいだと思いませんか?
ちなみに4枚目はXF50-140にテレコン(x1.4)を噛ませた写真です。

処分しようと、防湿庫から取り出して試射したら捨てられなくなりました・・・・・


書込番号:26147921

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/15 22:49(6ヶ月以上前)

当機種

ハナミズキ乱舞

◆Fシングルさん

>またまたexifは信用しないでください

またまた手の込んだことを・・・・・^^;

>こんなのも咲いてます

色々咲かせてますね^^
この花、どこにピントを合わせればいいか悩みます。

>4枚目に比べてボケがきれいだと思いませんか?

御意m(_ _)m さすがボケみのタムロン^^
これ見ちゃうと処分は躊躇しますね。

書込番号:26147965

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/17 22:42(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん こんばんは

昼間は暑いくらいの陽気になってきました。
GWの先までいっちゃってます(^_^;A

そんな陽気の下、昭和記念公園までチューリップを撮りに行ってきました。
昭和記念公園は70-300を買ったときに試写に行って以来4年ぶりです。
今日は100mmマクロと16-35で賄ってきました。

9時半の開園と同時に入りましたが、5分程度で16-35では人が映り込む状況^^;
早々に100mmマクロに切り替えました。

同じような写真を量産して参りましたのでご笑覧くださいm(_ _)m

書込番号:26150279

ナイスクチコミ!3


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/23 13:07(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん こんにちは
埼玉県南部、雨になっております。

今月は後半に休みが少なく、今日も午前中は医者だったため新作がありません。
昭和記念公園のPart2でお茶を濁したいと思いますm(_ _)m

書込番号:26156726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2025/04/24 23:27(6ヶ月以上前)

機種不明

旧モデルを新モデルで撮る

sharaさん、こんばんは

チューリップ、良いですね。
私もG.W.の前か後の混まない時期に山梨の花の都公園に行く予定です。
あと、富士本栖湖リゾートの芝桜も行きたいな〜


大変、残念なお知らせがあります。

フジ機にタムキューを付けてAF、AFからのMF操作をしたい考えて、
新モデルの・・・・・と言っても古いですが、アダプター経由で使うべく、
最新モデル(Fマウント)を購入したのですが、絞り操作はOK、
AFとVCは使えませんでした。

対応表からは抜けていましたが、VC以外は使えるかな?のヨミは外れました。

一応、絞り操作はできるので、MFでVCを使わなければOKですが、
それだと旧型と何も変わらず、むしろ描写は旧型の方がソフトで好み。

昨日、アップデート予定をメーカーにメール質問したところです。


書込番号:26158630

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/25 23:57(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

◆Fシングルさん

>チューリップ、良いですね

ありがとうございますm(_ _)m

Fujiの画作りの良さは定評がありますが、Panasonicもかなりいい線だと思っています。
S5でソコを実感できたのがFull Frame Foveon機に見切りをつける一因となりました。

桜のように淡い色も良いですが、極彩色のチューリップは艶やかでした(^-^)/

>絞り操作はOK、AFとVCは使えませんでした

残念 ToT
温故知新に犠牲はつきものですね\(`o″)バキッ!


作例は当該レンズではありませんが、Panasonicの画作りを見て頂く参考にm(_ _)m

書込番号:26159795

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/28 17:49(6ヶ月以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

みなさん こんばんは

世間はGW中ですが、私は連休がありません ToT

単発での休みでしたが、午前中にお写ん歩でした。
昭和記念公園を挟んで2週間空きましたので、咲いている花のオーダーがガラリと変わっています。

1年で一番いい季節ですね^^

書込番号:26162665

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/04/28 17:55(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日は連荘^^)b

曇天だったのでおとなしい感じの写真になりました。

書込番号:26162673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/01 14:07(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明



sharaさん、こんにちは


26162673の4枚目、好きな写真です。


平日の昼間に何やってんだと怒られそうですが、
庭に咲いたマーガレットの画をupします。

植えたんじゃなく、鳥さんが運んできてくれたのかな?
花壇だけでなく、芝生の上にもいろんな花が咲いてます・・・・・

例の最新タムキューで撮りました。
もちろん、Panasonicの画作りを見て頂く参考にm(_ _)m・・・です。


新タムキューで気になるのは、レンズのAFを切っていても、
レリーズボタンを半押しした時に、レンズ内?アダプター内?
からモーター音がして、壊れなきゃ良いけど?って感じです。

あと、旧タムキューと同じ焦点距離でありながら、
ワーキングディスタンスが長く、これまでの調子と
ちょっと違うところに、まだ慣れません。


書込番号:26165767

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/05/01 17:17(6ヶ月以上前)

当機種
機種不明

SIGMA 45mm F2.8 DG シルバーお迎えいたしました。シルバーはLマウントのみ

◆Fシングルさん

>26162673の4枚目、好きな写真です

ありがとうございますm(_ _)m
もう少し密集していてくれたらと思いましたが、コレが私のウデの限界でした^^;

>例の最新タムキューで撮りました

良いですね^^
タムロンと聞いただけでフンワリ見ます\(`o″)バキッ!

厚みのある黄色が綺麗ですね(^-^)/

>同じ焦点距離でありながら、ワーキングディスタンスが長く

Panasonicの100mmマクロは最短撮影距離が20.4pと逆に短かかったですが、
SIGMAの105mmマクロ(29.5p)から慣れるのに時間は掛かりませんでした。

マクロレンズはコレが短い方が慣れるのは早いかも。

書込番号:26165926

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/05/04 11:10(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさん こんにちは

今日は玄関前と自宅から半径5m以内でお写ン歩でした。
ふと思い立ってSIGMAの105oマクロで撮ってみました。

画質はやっぱりSIGMAの方が良いと思います。
ただ、AFの速度・精度はPanasonicの方が上です。

ご参考までm(_ _)m

書込番号:26168663

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/05/04 11:42(6ヶ月以上前)

別機種

ちょっとブレて納得がいかなかったので撮り直し^^;

これならまぁまぁ。

書込番号:26168694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/05 20:58(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

霧の芝桜

田植え

窓辺のバラ

かきつばたとアジサイ



sharaさん、こんばんは


> ちょっとブレて納得がいかなかったので撮り直し^^;

凄いリカバリーですね。
やっぱ三脚を使ってますか?
私はいつも手持ちです。


> マクロレンズはコレが短い方が慣れるのは早いかも。

そう思います。
目測で構えたところでは全景が見えて、そこから近づいく方が楽です。
逆だとアップ過ぎてどれだけ下がったら良いかが分かりませんよね。


> タムロンと聞いただけでフンワリ見ます

これでも旧と比べると硬いんですよね。
ただ、新の方が芯のある写りに感じます・・・・・おやじギャグ \(`o″)バキッ!


例の写真クラブですが、6月に展示する2枚(A3ノビ)の作品コメントの
〆切が5/12・・・・・それを言われたのが4/14・・・・・一応、頑張っていますが、
一か月に2枚の作品を撮るのは難しく、既存作品から出すしかないかな?


書込番号:26170100

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/05/05 21:38(6ヶ月以上前)

当機種

◆Fシングルさん

>凄いリカバリーですね

ありがとうございますm(_ _)m 三脚は使わずにISOを上げました。
S1RUの手振れ補正は優秀なんですが、撮影者のウデがイマイチでした^^;

S1RUは最低感度がISO80なので油断禁物です。

>新の方が芯のある写りに感じます

ギャグはともかく^^;
時代に合わせて少し解像重視に寄せたということでしょうかね?

>一か月に2枚の作品を撮るのは難しく

新作2枚は厳しいかもですね^^;
1枚頑張って1枚は在庫からでしょうか?

「霧の芝桜」は趣があると思います^^

書込番号:26170136

ナイスクチコミ!3


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/05/06 10:50(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

今日は雨。

横位置2枚は、ほぼ等倍です。

書込番号:26170543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/10 10:13(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

物干し小屋の取り壊し、電気工事(水道工事とトップコート塗装は未だ)

カーペット貼りと玄関踏板施工

フード

装着



sharaさん、こんにちは


> 1枚頑張って1枚は在庫からでしょうか?

の、予定でしたが、今日は雨で明日は2階のベランダ(16畳)の
FRPにトップコートをかける予定のためタイムアップ。

これまでも家の作業の関係と天候の関係で撮影に行けなかったり、
G.W.の混雑を避けたりでした。もぉ〜・・・・・丑年


XF60mmのバズーカ砲みたいなフードを覚えていますか?
情報を得て、SIGMAのLH3-01なるフードを付けました。

結構、良いセンいってると思いますが、難点は被せて仕舞えないことです。


書込番号:26174510

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/05/24 16:39(5ヶ月以上前)

当機種

一枚だけ

みなさん こんにちは
大変ご無沙汰しておりますm(_ _)m

昨年夏以来、左目の網膜剥離を引っ張っておりましたが、
今月初めに右目も同様の手術となってしまいました。

なんとなく撮れるところまでは回復しましたが、PC画面を見るのも一苦労です。。
またしばらく暇を頂きますm(_ _)m

◆Fシングルさん

そんなわけでレスが遅くなり申し訳ございませんでしたm(_ _)m

書込番号:26188975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/26 12:38(5ヶ月以上前)

お体を大切にされてください。
また、書き込みができるようになることを
心待ちにしています。

書込番号:26190819

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/07/10 23:41(3ヶ月以上前)

当機種

今日はコレだけ

みなさん こんばんは
たいへんご無沙汰しております。

5月初めに右目を手術して、しばらく両目とも見えない生活をしておりました。
6月中旬に右目の視力が回復し、なんとかお写ン歩を再開。

久しぶりに書き込ませて頂きました。

書込番号:26234454

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/07/15 11:25(3ヶ月以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

みなさん こんにちは

今日は暑いし湿度が高いし時折風雨が強まるので室内でブツ撮りです。
先日買った腕時計。

昭和生まれなのでカシオの腕時計というとSEIKOやCITIZENと比べると未だにイマイチなイメージを持っていますが、
コレはデザインが刺さりましたので購入させて頂きましたm(_ _)m

書込番号:26238172

ナイスクチコミ!3


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/07/19 18:57(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさん こんばんは

埼玉県南部、昨日梅雨明けしました。
これまでもいい加減暑かったのですが、これから本格的に暑くなります_| ̄|O

お写ん歩に出ましたが、うちの近所の公園では真夏に咲く花がほとんどありません。
これ ↑ がやっとでした。

しばらく日照り¥態が続きます。

書込番号:26241939

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/07/28 22:41(3ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん こんばんは

毎日が猛暑日です。
ネタ集めのお写ン歩が辛い。

書込番号:26249915

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/09/06 20:04(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ご無沙汰しております。

とにかく災害級≠ニ言われる酷暑続き。
いつもの公園に花も少なく出掛ける気力がありませんでした。

と、そこに来た台風15号。
埼玉県南部では台風通過後、昨日夜には天気が持ち直し、本日の午前中は気温がやや低めで湿度も低め。

今日しかない≠ニいう徘徊日和だったので、ちょっとだけ出て来ました。
被写体も少なく、ウデもないので大した写真は撮れませんが、「生きてるよ」の証しで・・・・m(_ _)m

書込番号:26283221

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/09/10 21:47(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん こんばんは

暦の上では既に秋なのですが、どーしてどーして まだまだ真夏の暑さです。
今日は湿度も高く、汗びっしょりでお写ん歩してきました。

書込番号:26286713

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/09/10 21:55(1ヶ月以上前)

機種不明

S1RUを使い始めて(ブランクもありますが)約半年。

撮る度に画像の滑らかさに感激しております。

書込番号:26286726

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/09/18 22:39(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

みなさん こんばんは
今日はここ数年恒例となっております鬼灯です。

今年は表皮がなかなか剥がれなくて1カ月掛かりました。
剥がれた後に台所の漂白剤に漬けて出来上がりです。

今年はS1RUでハイレゾで撮ってみました。
オリジナルは80MBを超えますのでリサイズしてあります。

手持ちでハイレゾもできるという謳い文句ですが、三脚を使用しております。

書込番号:26293860

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/09/19 23:16(1ヶ月以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

みなさん こんばんは

埼玉県南部、昨日昼間までの猛暑が嘘のように過ごし易い一日でした。
午前中にお墓の掃除をしてお彼岸に備えましたが、「暑さ寒さも彼岸まで」は今も生きていますね〜。

こうなるとお写ん歩に出たくなりますね。

書込番号:26294633

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/09/30 13:03(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

コレが一番好き

みなさん こんにちは

埼玉県南部、涼しくなったり暑くなったりで寒暖差が大きく、着るものを選ぶ季節となりました。
今日は北寄りの風で湿度が下がって日陰は快適。

自転車で5分の所に彼岸花が咲いています。
今日の撮りおろしではありませんが、おひとつ如何でしょう?

書込番号:26304001

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/09/30 13:10(1ヶ月以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

リサイズしたので多分Exifは出ない

トリミングしたので多分Exifは出ない

スミマセン、よりによって3枚目が70‐300でしたm(_ _)m

書込番号:26304010

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/10/03 18:25(1ヶ月以上前)

機種不明

LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S with S1RU

みなさん こんばんは

日々、LUMIX S 100mm F2.8 MACROをお写ん歩の友≠ニしてともに歩んで参りましたが、
この度 新人が加入致しましたので謹んでご報告させて頂きます。

今回加入いたしましたのはコチラ、「LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.」でございます。

どうぞお見知りおきをm(_ _)m

書込番号:26306635

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/10/03 18:47(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

いやはや、1.57kgはさすがに重いですが写りは卓越しております。
100mmマクロも十分な描写と思っておりましたが、さすがS Proライン 解像力が違います。

気軽に持ち出せるレンズではありませんので、ココ一番の勝負レンズ≠ナすね。
今後100mmマクロと使い分けて行こうと思いますので、引き続きご閲覧の程 宜しくお願い致しますm(_ _)m

しかし、コレを見ちゃうと多少デカ重でも良いので、
「LUMIX S PRO 90mm F2 MACRO O.I.S. Certified by LEICA 」とか欲しくなりますね。
750g、15万で出してくれないかな。

画像は100mmマクロとの比較用としてご覧くださいm(_ _)m

書込番号:26306660

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/10/12 12:30

当機種
当機種
当機種
機種不明

リサイズしたので多分Exifは出ないと思う

みなさん こんにちは

70-200F2.8の画質があまりにも良いので無理して持ち出していた為に、
こちらのレンズの出番が少々減りました。

これじゃ〜イカンと今日はこちらでお写ン歩。

好きなだけ寄れるのはマクロレンズの特権ですね。

書込番号:26314265

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/10/18 22:55

当機種
当機種
当機種
機種不明

みなさん こんばんは

この季節としては気温が高いですが、40度近い酷暑を考えれば全然楽な今日この頃。
午前中は良いお天気だったので、このレンズとお写ん歩でした。

写真は撮りませんでしたが金木犀が良い香り、
だったんですが金木犀ってこの季節の花でしたっけ?
10日程度は遅い気がしますね。

書込番号:26319417

ナイスクチコミ!2


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/10/25 17:22

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

みなさん こんばんは 

今年の10月は雨が多いですね。
下旬になってからの雨で最早初冬の気温です。

休みを貰っても雨を避けてのごくわずかな時間での外出となり、
中々「軽快にお写ン歩」とはいかなくなっております。

書込番号:26324578

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/10/29 23:34

機種不明
当機種
当機種
機種不明

みなさん こんばんは

雨の多い10月。休みの日と好天が久々に重なりました。
(といっても午後は雲多め)

網膜剥離の影響で車の運転ができず、行動範囲が極端に狭くなっておりますので、
近場の公園で同じ花ばかりの撮影となっています。

どーにかこーにか続けているのが現状です。

書込番号:26327850

ナイスクチコミ!1


スレ主 sharaさん
クチコミ投稿数:3623件

2025/11/02 14:23

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

みなさん こんにちは

世間は三連休ですが、私は今日だけ休みです。

どーにも雲の多いお天気続きで、
光の当たっている所と当たってない所のコントラストが好きな私としてはモヤモヤしております。

と言いつつ、S1RUとこのレンズの組み合わせを日々楽しんでいます。

書込番号:26330735

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ69

返信36

お気に入りに追加

標準

シリアルナンバー

2025/09/30 03:09(1ヶ月以上前)


レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

機種不明

本レンズで撮影した2コマ目です。

発表日から2日以内に予約された方々は無事入手できているのでしょうか。
私が入手したのは A0EA016** ですけど、皆さんのお手元のレンズのシリアルナンバーは幾つでしょうか。
下二桁ぐらいは**にしておいたほうが良さそうですが、よろしければお知らせください。
私の場合、発表された日には予約完了でしたが、何日間ぐらい作り置きがもったのかも興味あります。
発売日以降に入手された方々の情報も生産本数の推測に役立つと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:26303665

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/30 07:01(1ヶ月以上前)

機種不明

二倍テレコン付けてマクロ風撮影は楽しいです。

面白い考察ですね。
発表当日PM3:10分にOMシステムオンラインストアに予約して、
9月27日に届いた当方のレンズのシリアルはA0EA017**です。

書込番号:26303746

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:13件

2025/09/30 12:42(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
オリンパス/OMDSのシリアルNoですが、試作品は判りませんが市販品で00***は見たことも聞いたこともありません。
生産本数を推測する場合は01001スタート(関係者分やレビュー用貸出品含む)で計算されるのが宜しいかと思います。
00001からカウントしたら作り置き分が1000本も水増しされます。当レンズのみならず150-400mmも同様です。

ちなみに発表日に公式サイトで予約した手元のシリアルは016**です。
150-400mmを最速入手した方のシリアルはもれなく013**でしたから、関係者分や貸出品が300本から600本に増えたんでしょう。

書込番号:26303974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/30 15:48(1ヶ月以上前)

ショップの物流センターへの出荷を先にしたということでしょうか。
A0EAは各国市場向けに割り振られていると思いますけど、続いての数字の桁が5桁なので99,999本を越えたら変わるのか桁数が増えるのかも興味があります。

>☆アルファさん

今回は数字の桁が5桁なので、OM SYSTEMとしてはそんなに売れるとは予測していないということなんでしょうか。
ちなみに150-400mm/F4.5は優先予約でフォトパスのポイントをタップリ使って安く入手しましたが、34b0013**でした。
同じく予約して購入した
12-100mm/F4はACC20216**
90mm/F3.5MACROはA0CA014**
でしたから、初期ロットや1ロット当たりの本数などが反映していると思います。
普通に考えれば00001とか000001というロット番号は存在しないでしょうし、010001という番号が付いたレンズは市場には出回らないと思います。
一番参考になるのは、増え方です。
更に、私の場合キタムラで予約購入しましたが、01600番台の若い方でしたから、もし各ショップに配送するレンズの番号が連番だったら割当数まで判るはずなのですが、メーカー側ではランダムにしますかね?

書込番号:26304086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/09/30 16:15(1ヶ月以上前)

>生物多様性さん

早速お知らせいただきありがとうございます。
OM SYSTEMのオンラインストアの方が番号が大きいというのはちょっと意外でした。

の部分がコピペの段階で抜けてしまい失礼いたしました。
本来なら

>ショップの物流センターへの出荷を先にしたということでしょうか。
>A0EAは各国市場向けに割り振られていると思いますけど、続いての数字の桁が5桁なので99,999本を越えたら変わるのか桁数が増えるのかも興味があります。

と続けたかったのですが、UPしようとした画像のexifが抜けるなど私用のPCの調子が最近良くなくて…

書込番号:26304108

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/30 20:12(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん

>普通に考えれば00001とか000001というロット番号は存在しないでしょうし・・・

>A0EAは各国市場向けに割り振られていると思いますけど、続いての数字の桁が5桁なので99,999本を越えたら変わるのか桁数が増えるのかも興味があります。

どういう計算をすれば99,999本を超えたらになるのでしょうか?
00001が存在しないのであれば、00002始まりとして99,999−00001=99,998本で、99,998本を超えると桁数が足りなくなります。
00001というロット番号は存在するが出回ることはないであれば理解できます。

書込番号:26304247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/30 21:33(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

35mm版の 100-400mmの画角を勉強中

>ポロあんどダハさん

 OMユーザーとして度々書き込みを拝見しています。

 面白い試みだと思い私の入手した個体のナンバーをお知らせします。

   A0EA033** でした。(量販店経由の個体の方がOMからの発送が早いから OMストア経由の番号が大きいのかな?)

 ちなみに、OMのオンラインストアで 9月10日に発注、予約確認メールは 10日16時半ごろ着信。

 発送メールは 9月26日 18時頃(遅くてやきもきしました)で到着は 27日のお昼頃でした。

ご参考までに・・。

 

書込番号:26304306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/30 23:00(1ヶ月以上前)

オンラインストアでしたがA0EA017**でしたよ。
9月10日 19時30分発注、9月27日到着

書込番号:26304388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/01 00:28(1ヶ月以上前)

>divecat1954さん

お知らせありがとうございます。

>量販店経由の個体の方がOMからの発送が早いから OMストア経由の番号が大きいのかな?)

ヨドバシやマップに予約を入れた方々のデータが無いですけど、量販店の場合発売日より2日以上早く出荷しなければいけないので若い番号の方が量販店に回った可能性は高いですね。

それにしても、太陽の塔を50mmで撮影された画像にトンボがクッキリ写り込んでいますね。
左手前の木の枝の前ボケもクセが無くボケ味は良さそうですよね。
107mmの方はゴミみたいな影が3カ所写り込んでいますが、大きさ・明度・形状が異なるようですからトンボか虫でしょうか?
私の経験でも、タイの寺院を35-100mm/F2で撮影した時、トンボがゴミのように写り込んでいて慌てたことがあります。

>とーみーーさん

お知らせありがとうございます。
オンラインストアで購入された方が多いようですね。

9月10日の午後に発表されましたけど、当日に即予約した人の間でも、ソリアル番号にバラツキがありますから、相当数の予約が入ったみたいですね。

016** 10日予約 キタムラ <下二桁も番号的にはかなり若い方です。
016** 10日予約 OMオンライン <☆アルファさん分
017** 10日予約 OMオンライン <生物多様性さん分
017** 10日予約 OMオンライン <とーみーーさん
033** 10日予約 OMオンライン <divecat1954さん

このデータだけからだとオンラインストアには予約が1700本は入った可能性が高いという感じでしょうか。

>Makroさん

失礼いたしました。

99,999番のタイプミスでした。
お詫びして訂正させていただきます。

本レンズの製造番号に関する情報がございましたら、お知らせください。

書込番号:26304439

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/01 12:26(1ヶ月以上前)

私の個体は 9/12 22時に都内の某店(マップではない)に注文し、届いたものは A0EA0 35** でした。

製品に貼り付けるバーコードラベル(要するにシリアルナンバー)を業務で扱った事がありますが、ご想像の通り末尾は通し番号が多いです。

通し番号がオーバーフローしたらどうなるかですが、そもそもオーバーフローしません。
大抵は別の桁に「年月」または「年月日」があり、通し番号はそれらに対する相対番号にするからです。  カメラのレンズで月産10万本はないでしょうから、通し番号は4桁以下ではないでしょうか。
上位の A0EA0 に含まれる情報は最低でも「製品コード」と「製造年月」が存在すると思います。 あとは「生産拠点」「仕向け地」「その他の何か」でしょうか。

流通した製品がシリアル順になるかですが、私は絶対にならないと思います。 製造元や直販店はともかく、流通や一般店舗がシリアル順に捌かないといけない理由を思い付かず、先に仕入れた製品は後に仕入れた製品よりも先に(順不同で)売り切る認識くらいしか有していないと思います。
もしシリアル順になっていたとしたら、意図したものではなく偶然だと思います。

書込番号:26304743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/01 13:32(1ヶ月以上前)

>Tech Oneさん

シリアルナンバーとそれに関する情報ありがとうございます。

上位の5桁が「製品コード」と「製造年月」に関係しているのはユーザー登録をする際シリアルナンバーを入力するだけでも良いということからも想像が付きますが、最後の[0]は書籍で言う第1刷に相当するんでしょうかね?

16** 10日予約 キタムラ <下二桁も番号的にはかなり若い方です。
16** 10日予約 OMオンライン <☆アルファさん分
17** 10日予約 OMオンライン <生物多様性さん分
17** 10日予約 OMオンライン <とーみーーさん

33** 10日予約 OMオンライン <divecat1954さん

35** 12日予約 某ショップ <Tech Oneさん分

まだサンプル数が少ないので確実には判りませんが、2000番台が無いのが気になります。
何処か日本と同じリージョンの国への輸出に回ったと考えることも出来そうです。

現時点では[発売日以降のお届け]という条件で注文した方々が何日に何番のレンズが届いたかが判ると月産本数の見当が付くようになると思います。
150-400mm/F4.5の時は数ヶ月ぶりに入荷した分のシリアルナンバーが100増えていたので、100本ぐらいずつまとめて出荷していたようなのですが、50-200mm/F2.8ではどうなるんでしょうか。

書込番号:26304797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2025/10/01 20:07(1ヶ月以上前)

☆ ポロあんどダハさん 皆さま 

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO ご購入おめでとうございます。

私は、資金不足なので、我慢します。(汗) MARKVは無理してでも購入するつもりですが...

シリアルナンバー、生産数ではないのですが、
150-400mm/F4.5や300mm F4  Made in JAPAN である場合は基本、数字の頭は00ダブルオーの様ですね。
私の150-400mm/F4.5 はベトナム製でしたのでゼロひとつでしたが。

シリアルナンバー開示されているショップだと製造国による製造時期だとか判断しやすいですね。

書込番号:26305049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/10/01 20:29(1ヶ月以上前)

だから、何の為のスレ???

書込番号:26305066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2025/10/01 21:24(1ヶ月以上前)

1. 本サービスは、当社の運営する「価格.com」にて、お客様に対して商品及びサービスに関する情報を提供することを主たる目的としています。

このスレは上記のどのサービスに関しているのですか?
購入を検討している身として、一つも購入意欲に繋がらないのですが、製品番号がこの商品の何の情報に繋がるのですか?

ここ迄書いても削除依頼をされるのでしょうか?

書込番号:26305126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/01 23:03(1ヶ月以上前)

機種不明
別機種

MC-14を付けて 280mm/F4

150-400mm/F4.5の280mm/F4.5

>You Know My Name.さん

OM-1markIII待ちでしょうか。
SONYはこのところ積層型を上回る3層型のセンサーを開発中で、裏面照射型を更に上回るフォトダイオードの面積拡大が可能になるようですから、期待したいですね。
35mm判だと歩留まりが悪いようですけど、4/3なら実用化しやすいと思います。

しかし、50-200mm F2.8は凄く良いですよ。
40-150mm/F2.8をかなり上回っている感じです。

MC-14を付けて280mm/F4としてチェックしましたけど、150-400mm/F4.5の280mm/F4.5と比較すると解像度はやはりという感じですがコントラストは非常に優秀です。
35mm判には100-400mm/F4も無ければ140-560mm/F4も無いですけど、このレンズ1本でかなりの線を行くと思います。
CANONの200-400mm/F4やNIKONの180-400mm/F4との比較ではこちらの方がお勧めです。
CANONの100-300mm/F2.8の望遠端を400mmにしちゃったレンズですから、OM SYSTEM恐るべしって感じですね。

書込番号:26305211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2025/10/01 23:43(1ヶ月以上前)

☆ ポロあんどダハさん

50-200mm F2.8は近距離撮影では、150−400mmより断然使いやすいと思いますので、
余裕があれば欲しいレンズですが、ちょっと我慢ですね。
150−400mmが使えないレンズと判断していたらF2.8の魅力もあり、乗り換えていたかも知れないですけど、
(同様の撮り方はできるかなぁ、と、ただ至近はしんどいですね望遠に伸ばさないと大きく写せないので)

シリアルナンバーですが、アルファベットが無く、数字のみのレンズもありますね。 
それは〜な、と言われそう。(^^;

75−300、100−400、150−600、8 f1.8 、25 f1.8、25 f1.2 、45 f1.2 、75 f1.8 ...

書込番号:26305235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/02 00:46(1ヶ月以上前)

>You Know My Name.さん

>シリアルナンバーですが、アルファベットが無く、数字のみのレンズもありますね。 
>75−300、100−400、150−600、8 f1.8 、25 f1.8、25 f1.2 、45 f1.2 、75 f1.8 ...

>それは〜な、と言われそう。(^^;

それはね〜、SIGMA製だからだよ〜 v(^_^)
F1.2トリオでも17mm/F1.2だけはオリンパス時代の設計によるベトナム製で、手元にあるのはACDA040**です。

書込番号:26305269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/10/02 07:08(1ヶ月以上前)

都合の良いレスにしか返答しない。って言うね。

ホント、何の為のスレッドなのですか?
他人のレンズの製造番号がこのレンズの長所に成るのですか?
意味が分からないのですが???

書込番号:26305354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/02 07:57(1ヶ月以上前)

規約に反するとお思いでしたら、問合せフォームから運営元に削除依頼を出されてはいかがでしょうか?


【クチコミ掲示板】規約に反する不適切なクチコミがある
PC版・スマートフォン版
お問い合わせフォームよりご連絡ください。

書込番号:26305377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2025/10/02 09:03(1ヶ月以上前)

>何の為のスレッドなのですか?

冒頭に書いてありますが...?
それが気に入る気に入らないは貴方の感想なので、不平不満があるなら運営にどうぞ。


ポロあんどダハさん

シグマ製造分は別のシリアルコード体系かもしれませんね。
そうすると、シリアルは OLMPUS/OM SYSTEM のデータベースキーに過ぎないのかもしれません。
シリアルはユニークですので、データベースに製造日とかも全部登録できますしね。

書込番号:26305420

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2025/10/02 09:09(1ヶ月以上前)

あ、皆さん楽しまれているのですね。
それは失礼致しました。
お邪魔致しました。

書込番号:26305427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2025/10/03 02:05(1ヶ月以上前)

>ポロあんどダハさん
都内フジヤカメラで購入でA0EA017**でづ。予約開始日に注文して、翌日は発売日以降のお届けになってました。
最初のメールは発売日に出荷未定でしたが発売日にきちんと届きました、シリアルナンバーだけで見ると初回で約2000本近くですよから作り込み頑張ってもらったてことですかね。

書込番号:26306172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/03 02:23(1ヶ月以上前)

>しま89さん

シリアルナンバーとそれに関する情報ありがとうございます。

予約開始日に注文して、翌日は発売日以降のお届けというのは運が良かったのでしょうか。

16** 10日予約 キタムラ <下二桁も番号的にはかなり若い方です。
16** 10日予約 OMオンライン <☆アルファさん分
17** 10日予約 OMオンライン <生物多様性さん分
17** 10日予約 OMオンライン <とーみーーさん
17** 10日予約 フジヤカメラ <しま89さん

33** 10日予約 OMオンライン <divecat1954さん

35** 12日予約 某ショップ <Tech Oneさん分

2000番台がミッシングリンクのままですけど、日本国内だけでも2000本以上予約が入ったことは確実ですね。



>ごめんねOrzさん <捨てID?
>このスレ何の意味が有るんです???

暇をもてあました統計好きなオリンパスの神々の遊び

書込番号:26306176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:78件

2025/10/06 19:05

☆ ポロあんどダハさん

やはりSIGMA製でしたか、1本も持っていませんが。 (^^;
でも、SIGMA製のレンズって、M.ZUIKO だけじゃなくて
トップガンマーベリックのシネレンズとしても採用されたんですよね。 (ちょい古い話で、いまさら何をですが...)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/bd0184483dad75455b7cef9aa34c452654b1925a

書込番号:26309521

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2025/10/08 17:35

みなさま、こんばんは

>ポロあんどダハさん
> 皆さんのお手元のレンズのシリアルナンバーは幾つでしょうか。

マップカメラで9/12の15時ごろに予約を入れて、17** でした。
予約をする時点で、サイトの画面にはすでに「発売日以降のお渡しとなる場合がございます」と表示されていたので、年内には来るかなくらいのつもりでいたのですが、9/19に商品確保のお知らせメールが来てバタバタしてしまいました(^^;

書込番号:26311186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/08 19:26

マクロ50さんにも別スレでシリアル番号をお知らせいただきました。
ありがとうございます。

>YoungWayさん

情報ありがとうございます。
大手量販店は確保しやすかったようですね。

16** 10日予約 キタムラ <私 下二桁も番号的にはかなり若い方です。
16** 10日予約 OMオンライン <☆アルファさん分
17** 10日予約 OMオンライン <生物多様性さん分
17** 10日予約 OMオンライン <とーみーーさん
17** 10日予約 フジヤカメラ <しま89さん
17** 12日予約 マップカメラ <YoungWayさん 9/19日確保

33** 10日予約 OMオンライン <divecat1954さん
33**              <マクロ50さん

35** 12日予約 某ショップ <Tech Oneさん分

書込番号:26311289

ナイスクチコミ!0


kontonさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件 混沌の間 

2025/10/10 13:19

9月18日にオンラインストアから申し込みましたが、まだ着いていません。

書込番号:26312692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/10 17:40

機種不明

一応、眼にピントが合っているようです。鳥認識は無し

>kontonさん

まだ発送予定日の連絡が来ないという状況でしょうか
待ち遠しいですよね。
予約注文の時点ではどのような表示だったのでしょうか?
予約受け付け開始2日後には
[発売日以降のお渡し]
になり、それからは何日頃からかは記録していないのですが
[お届けまで約*ヶ月ほどかかる可能性がございます。]
という表示に変わり、その月数が1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月と増えてきています。

あちこちの販売店の実店舗やネットショップでも確認しているのですが、今月初めには実店舗で2ヶ月という処が1件だけあったのですが、今週は3ヶ月以上とのことです。
現時点で確認できているのは発売日当日に配達された分だけで、発売日に間に合わなかった注文分に関してはまだ工場からの入荷待ちではないかと推測しています。
2回目の出荷は1〜3週間以内にありそうな気がしていますが、ヨーロッパや北米への出荷もやっと始まったところですから、分配比率がどうなるかも気になっています。

私のケースでは発表日に予約注文を入れ、ショップからの連絡は
・発売日のお渡し
だったのが9月17日に
・ご注文商品の納期につきまして詳細な納期回答が出ていない状態でございます
になり、9月25日になってやっと
・[発売日にお渡し]9月25日に物流センター入荷予定]
という変遷を経て、無事ゲットしました。

書込番号:26312845

ナイスクチコミ!0


kontonさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件 混沌の間 

2025/10/12 20:59

>ポロあんどダハさん

いつ着くのかわからないからこちらから聞きました。
結論、わからない。

以下、返信メール

お問合わせいただきありがとうございます。
OM SYSTEM STORE事務局でございます。

大変申し訳ございませんが、
『M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO プロテクターセット』は、
販売ページ(https://jp.omsystem.com/shop/g/gV336040WW000set1/)にも記載の通り、

「お届けまで約4ヶ月ほどかかる可能性がございます。
本製品は受注生産となります。」

とご案内させていただいております。

恐れ入りますが、、
ご注文品(オーダーID:省略につきましては、
現在お届け予定日のご案内ができず、申し訳ございません。
1日でも早く商品をお届けできるよう努めてまいります。

以下略。




注文した時点で何か月待ちという表示には気づきませんでした。
受注生産なので初日に届かないことはあるだろうと覚悟はしていましたが。

これに持って行きたいので、
https://note.com/omsystem_events/n/n8248c4ead357
それまでに届かないならば、いったんキャンセルしようと思ってます。

私は虫の撮影がメインなので、「寄れる」というところに惹かれたので。
虫シーズンは終わりになっていきますから、すぐに手元になくても、そのイベント過ぎたら問題ありません。
超望遠レンズ2本持ってますし。
https://note.com/konton57/n/ncc73b37a3627

他のスレッドで2倍テレコンつけての比較がありますが、
私が試したいのは、2倍のデジタルテレコンにしたときの描写の違いです。
https://note.com/konton57/n/nca2708586376


どのタイミングで注文したらどういうタイミングで着くのだろうと非常に気になっていたので、このスレッドは非常にうれしいです。

書込番号:26314574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/13 19:55

>kontonさん

9月18日というと、予約受付から8日間しか経ってないですけど、最初のロットが約2日間で予約満杯になっちゃったわけで、次のロットは作り置き分のロットより本数が少ないのが普通ですから、予測は難しいですね。
三日目から八日目までに何本の予約が入ったかが推測できないのですが、月に1回ペースでOMDSの配送センターにベトナム工場からレンズが届くような感じですので、次の出荷は来週ではないかと予想しています。

150-400mm/F4.5の時はフォトパス会員への優先予約が設定されたりして、更に複雑というか混沌としていましたけど、キャンセル分が結構あって、言われたより早く入手できたケースもあるようです。

それにしても月産何本ぐらいなのかは、次のロットが出回るまでは推測できないですね。
150-400mm/F4.5より少ないとは思えないのですが…

書込番号:26315381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/13 20:30

機種不明
機種不明

200mmデジタルテレコン

400mm MC20使用時

>kontonさん

>他のスレッドで2倍テレコンつけての比較がありますが、
>私が試したいのは、2倍のデジタルテレコンにしたときの描写の違いです。

 参考までに MC20使用時と、デジタルテレコン使用時の画像を貼っておきます。
撮影者がどのような鑑賞方法を取るかによって評価は変わると思いますが、私
自身はデジタルテレコンはほとんど使用しません。 ただ、当該機種さえあれば
過去の RAW画像を引っ張り出してきて2倍にできるのは利点です。

書込番号:26315407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/13 21:57

>kontonさん

 追伸です、

 ご存じかも知れませんが、ハイレソショットも RAWデータがあればデジタルテレコンできます。
私は、デジタルテレコンよりもハイレソショットを多用しています(相手が動かなければ、ですが
OM-1のハイレソショットは処理が速いですよ)。

書込番号:26315487

ナイスクチコミ!0


kontonさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件 混沌の間 

2025/10/23 20:39

明日到着すると今日の夕方にメールが来ていました。
再掲ですが、注文したのは9月18日です。

1日遅いよ…。
明日から使いたかったよ…。
これに行くので。
https://note.com/omsystem_events/n/n8248c4ead357

今日、OMプラザで実際に触ってきました。

2倍テレコンとデジタルテレコンを比較しましたが、デジタルテレコンの圧勝でした。
室内での撮影であり、そもそもF値が違うってのもありますが。
(F値をそろえるということはそのとき頭に浮かばなかった)


書込番号:26323252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/23 21:51

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

50-200mm/F2.8+MC-14

50-200mm/F2.8+MC-20

150-400mm/F4.5+MC-20

150-400mm/F4.5+内蔵テレコン+MC-20

>kontonさん

予想通り約1ヶ月(約4週間)で2回目の発送になりそうですね。
現時点で予約すると約4ヶ月待ちのようですから1ヶ月遅れで済んだというのはラッキーでしたね。
月産本数が推測しやすくなるので、ますますシリアル番号が気になっています。
よろしくお願いします。

ところで50-200mm/F2.8とMC-20の相性はあまり良くないみたいですね。
画質の劣化具合から言うと、150-400mm/F4.5の内蔵テレコンをONにしてMC-20を付け1000mm/F11にした時より悪いような気がしています。
150-400mm/F4.5の場合は、150-400mm/F4.5+内蔵テレコンと150-400mm/F4.5+MC-14の比較では内蔵テレコンの方が圧倒的に良く、スイッチ一つで400mmが500mmになるわけですから、40万円台、70万円台の白レンズには各レンズ専用の白テレコンを設計・製造・販売をした方が良いと思います。
50-200mm/F2.8+MC-14の方がマシというのは、まだまだ改良の余地があるように感じています。

書込番号:26323329

ナイスクチコミ!0


kontonさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件 混沌の間 

2025/10/30 11:16

機種不明
別機種
機種不明

A0EA041**でした。

到着は10月24日(金)。

やはり予想より注文が多かったとOMシステムの方に1次情報として聞きました。

すべてF6.3、焦点距離300mmにそろえて撮りくらべました。
(50-200mmのみ150mmで2倍デジタルテレコンです)


M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO をデジタルテレコン

↑は購入価格順で、画像の順番とは一致しません。

より詳しくは以下に。
https://note.com/konton57/n/nc2e3cb187b0d

よろしければ、画質に関しての皆さんの感想が聞きたいです。
パッと見、私にはそんな大差ないように見えちゃいます。
あそこに注目すると、あっ、て言うのはありましたが。

購入価格は一番M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROが高いですが、実質的な負担額はこれが実は一番安いです&#128166;
重さも一番軽いのはこれなので、また、スズメバチ撮るのが好きなので、白レンズ、これは助かるってことも含めて、
多分、今後、一番使うレンズになると思います。

参考:M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO買ってすぐ撮ったもの・レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000843555/ReviewCD=1254458/#tab

書込番号:26328091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2202件 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのオーナーOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの満足度5

2025/10/30 12:36

>kontonさん

無事GETされたようで、おめでとうございます。
そしてシリアルナンバーのご連絡ありがとうございました。

16** 9月10日予約 キタムラ <私 下二桁も番号的にはかなり若い方です。
16** 9月10日予約 OMオンライン <☆アルファさん分
17** 9月10日予約 OMオンライン <生物多様性さん分
17** 9月10日予約 OMオンライン <とーみーーさん
17** 9月10日予約 フジヤカメラ <しま89さん
17** 9月12日予約 マップカメラ <YoungWayさん 9/19日確保

33** 9月10日予約 OMオンライン <divecat1954さん
33**               <マクロ50さん

35** 9月12日予約 某ショップ <Tech Oneさん分
 − − − − − − − − − − − −  − − − −
41** 9月18日予約 OMオンライン >kontonさん分 10月24日到着

まだサンプルが少ないのと、kontonさんが発売日に入手されたかたより1週間程度しか遅くなかったことから推測すると、2回目の出荷分の先頭に近い可能性が高いので、月産本数の推定はまだ無理のようです。
10月の第4週に日本市場に発送されたのが4000番台のみでしたら、月産2000本程度で海外市場にも半分は回しているということが推定されますけど、もし4000番から4500番ぐらいしか日本市場に出回っていない場合は、月産1000本程度になりそうな気がします。

で、比較画像の解像度とコントラストですけど、UPされた大きさですと大差は無い感じですね。

>あそこに注目すると、あっ、て言うのはありましたが。

そうですね。
一目見て違和感を感じたのが1枚ありました。
私が先に書き込んでしまうと面白くないので、其処の部分は後出しにします。
(もう下書きはtextデータに記録しましたが)
一応後出しじゃんけんと思われるのもナニですので証拠写真を撮っておきます。

書込番号:26328142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:16件

2025/11/02 12:27

>kontonさん

焦点距離が異なる場合、同じ絞り値で良いんですかね? レンズ間の比較って難しいですね。

書込番号:26330669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信172

お気に入りに追加

標準

RFシステムを語る part35

2025/04/26 13:40(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:22257件

このスレは、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/

の後継として、建てさせていただきました。

RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。

書込番号:26160249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22257件

2025/04/26 14:13(6ヶ月以上前)

仮に、この異機種カラーマッチングがコンスーマープロダクトでも解禁されたら、パナソニックのMFTで撮った映像と色を合わせるためにパナソニックのFFでも撮る、とかをしなくて済む?
どうだろうか?

https://jp.pronews.com/special/202504261327600374.html

書込番号:26160279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/27 19:29(6ヶ月以上前)

シグマ 16-300mm RF版 X版 5月15日発売らしいです。

リニアモーター駆動
アップデートされた手振れ補正 OS2

ライトバズーカの100-400よりも AF速くてOSも効くらしい。

お散歩に EOSR50 16-300 は どうだろうか?

書込番号:26161711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/04/30 16:39(6ヶ月以上前)

アメリカ以外で発表する新?パターン?

https://www.canonrumors.com/canon-rf-75-300mm-f-4-5-6-coming-shortly/

書込番号:26164796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/04/30 16:41(6ヶ月以上前)

遂に、RF12mm F1.4LSTM登場?

https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-a-worlds-first-fast-ultra-wide-prime-lens/

書込番号:26164798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/04/30 17:55(6ヶ月以上前)

RF 75-300mm F4-F5.6

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/

EF-Mどころか、前世紀のEFの光学系を流用!
たぶんIS非搭載

書込番号:26164880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/30 19:05(6ヶ月以上前)

RF75-300mmF4-5.6 は DCモーターでIS無し
サンプル画像がR100で、三脚使用 と 高感度高速SS設定 前提。
換算なのに 120-480mm と謳っているね。
RFレンズであってもフルサイズ機には使ってもらいたくない様子。

書込番号:26164988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2025/04/30 19:35(6ヶ月以上前)

まああくまで実験的発売という面もありそうですね
可能なら400mm F5.6Lなんかも同じように復刻して欲しいですな

書込番号:26165021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/04/30 20:57(6ヶ月以上前)

あれこれどれさん

それにしても驚きの価格ですね。
給食の望遠撒き餌レンズ・・・?
一応カワセミもとれちゃうよ、小さくだけどね、みたいな。

書込番号:26165089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/04/30 22:59(6ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
>キノコ狩りの男さん
>さすらいの『M』さん

それにしても、
やるな!キヤノン!
ただ、それだけです。
とにかく、世の中の動きを読んで、禁じ手を繰り出すことになんのためらいも感じられない

そういうことで言うと、今後、景気は相当落ち込みますね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

書込番号:26165235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2025/05/01 09:42(6ヶ月以上前)

どうでもいいかもですが、EF75-300mm f/4-5.6のIIとIIIは光学系は同じだから
(変更があったとしても鉛フリーガラスへの変更のみ、各種スペック同じ)、
実際はその前の1995年3月の光学系かと思います。で、

> たぶんIS非搭載

その半年後の1995年9月にIS付きが発売されたという経緯だと思います。
アレ1999年ってIS付きもう出てたよね?自分持ってたし、
などと思って各種資料を確認して気づきました。

75-300は基本的に安物からの脱却の歴史でしたから価格は上がっていく傾向でした。
だから安さを求めるなら逆に30年前まで戻る必要があったということかと思います。

EF75-300の光学系は基本5種類くらいあると思うので、つまりやろうと思えば開発コスト
ゼロのリニューアルは数回可能ということでもありますね。恐ろしや(笑)

書込番号:26165540

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22257件

2025/05/02 14:28(6ヶ月以上前)

キヤノンはFFのPZレンズを投入する?

https://www.canonrumors.com/canon-full-frame-pz-lenses-could-be-on-the-horizon/

F4級らしい
悩むぅ^^;

出てからの話だけどね


書込番号:26166866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/07/15 16:32(3ヶ月以上前)

https://youtu.be/OVv1GAtQn3Q?si=6Hsof7XfY8Hh9GoA

ズバリ!
RF28-135mm F4 IS STM PZだと思います。^_^;

白くなく、汎用的、(キヤノンとしては)前例のない、28-135mmの範囲の、レンズ

書込番号:26238373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/08/19 23:21(2ヶ月以上前)

EOS R9?
まさか、これ?

https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-new-compact-cinema-eos-camera/

書込番号:26267866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2025/08/24 09:22(2ヶ月以上前)

canonrumorsもシグマのニーニーで誤情報カマしてましたしもはや信ずるに能わずですからねえ…

そういえば新しい四季報業界地図が出てましたけどミラーレス世界シェアは順位変わらずで各社微増しているだけの特に面白くもない結果でした
まあ全社微増しているからカメラ市場の衰退は底を脱したかと言えばコロナがあったのでそこから回復しただけかもしれないからまだ判断はできないですね
コロナ前の台数を上回ったならカメラ市場は再び息を吹き返したと言えますがそこを基準にすると全然ですし

書込番号:26271588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/08/29 20:53(2ヶ月以上前)

R7mk2
まさに、イメージモンスター…((((;゚Д゚)))))))

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r7-mark-ii-is-reportedly-in-the-wild/

完全に「鳥」とか「飛行機専用のモデル?

方向はまるで違うけど、フジとキヤノンのぶっ飛びぶり、ニコンの飛べない翼…」

書込番号:26276661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5615件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2025/09/01 15:31(2ヶ月以上前)

LAOWA 200mm F2は性能ではシグマ200mm F2に及ばないが価格は大幅に安価になる?

https://digicame-info.com/2025/08/laowa-200mm-f2200mm-f2.html#comments

こちらでRFマウントでなく、EFマウントが出るとなっていますが、それなりのAF性能が出る
ならば、それもありかも??

書込番号:26278880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/01 17:12(2ヶ月以上前)

>ぷーさんです。さん

> ならば、それもありかも??

私はありだと思います。

中華メーカーも各社の格差が広がりつつあるようで、Venus Opticsは、Lマウント版について聞かれて、ライセンス料が高いからやらないとかと答えたそうです。

書込番号:26278925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/02 10:07(2ヶ月以上前)

Cinema EOS C50?

https://www.instagram.com/p/DOD4KpJjhcm/

書込番号:26279469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/02 17:19(2ヶ月以上前)

お久しぶりです。

> Cinema EOS C50?

あれこれどれさんのスレにも書き込んだ気もしますが、私は以下のように予想しており、APS-CならR7Vかも? またまた、外し捲くる予感がプンプンしますが‥‥

「今後、RFボディには、静止画に重きを置いたVなしと動画に重きを置いたVありとが展開されて行くと予想されます。具体的な機種は全く不明ですが、例えば、R8(ii)とR8V、R7(ii)とR7V、R6ii(iii)とR6V等のペアがあり得ます。
キヤノンにおける動画主体エコシステム(コンパクトカメラ~シネマカメラ)は、以下をお読みになるとイメージ出来ると思います。
・初心者から長く使える「EOS R50 V」、実はプロ仕様「PowerShot V1」。キヤノン動画機の選び方 (AVWatch、2025/06/26)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2021695.html

↑は、2025/06/26の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682861/SortID=26221075/#26221173


私は、当初、新シリーズ名称をRV○(例:RV50)と予想していましたが、物の見事に外してしまいした。R○とR○Vと言う命名ルールをキヤノンが採用した理由として考えられるのが、ブランディングと分かり易さです。R50と言う名称は、(vlog等の)エントリー機として世界中で抜群の知名度を誇っていたM50の単なる後継機に留まらず、ネームバリューも引き継ぎました。今後、R○Vが何機種も展開された場合も同様で、R6VとR8Vは、それぞれ、R6シリーズと、特にR8シリーズのブランディングに貢献すると思われます。ヒエラルキー(やイメージセンサー等)も、Vなしを引き継いでいるので、R○Vシリーズ内の位置付け/仕様比較等の分かり易さとコスト低減に繋がります。結果的に、ソニーは反面教師だったと言う訳ですね。

エコシステムの面では、静止画/動画のハイブリッド機として構築して来たVなしとCINEMA EOSとにより、シームレスに繋がる目論見だったのが、Vなしが静止画優先と見做された結果、動画ではソニーから引き離されてしまいました。VなしとCINEMA EOSとの間に、動画優先のVありを導入して、大きな領域を確保し、social media等で活動する/したいクリエイター等を取り込む算段だと思われます。これらのクリエイターは、将来、CINEMA EOSユーザーになり得る貴重な存在です。

CINEMA EOSとR○Vとの最大の線引きは、メニューだと考えています。R○Vは、R○のメニューフォーマットを保ちつつ、シャッターアングル等が加えられただけで、CINEMA EOSや業務用カムコーダーのメニューとは別物と言う事ですね(両方のメニューフォーマットを搭載している唯一の機種がR5C)。

可動式背面モニターに関しては、過去は兎も角、今後、キヤノンがチルトを採用するとは思えません。エコシステムとして考えれば、可動式背面モニターは、メニュー等と同様、バリアングルに統一するのが理に適っているからです。4軸マルチアングルの必要性が最も高いのは、撮影者が殺到する場面なので、4軸マルチアングルはフラッグシップからのはずです(最も発売が近いのは、FIFAワールドカップに合わせて来るであろうR3ii)。

書込番号:26279759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/02 21:25(2ヶ月以上前)

このカメラ、R5Cを置き換えるモデルであるようです。

https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-to-replace-eos-r5-c/

ということだと、キヤノンの動画指向機は、
Vシリーズ(ZVに相当)
Cシリーズの二系統ということになるようです。FX相当はCシリーズの一員に位置付ける。
何となくですが、レンズ交換式のVは、当面、R50V、R8V、で打ち止めにするような気がします。

書込番号:26279926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/02 23:03(2ヶ月以上前)

R6Vは、画素アップ・非積層で、α7Xと似た路線?
キヤノン・ソニーとニコンで路線が分かれる?
動画指向機もだけど?

https://www.canonrumors.com/r6-mark-iii-rumors-announcement-very-soon/

書込番号:26280033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/03 17:23(2ヶ月以上前)

ご参考

https://asobinet.com/will-the-canon-eos-c50-feature-a-32-megapixel-sensor-supporting-cropped-4k120p/

書込番号:26280571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/03 19:06(2ヶ月以上前)

あれこれどれさん

様々な情報、ありがとうございます。

> 32MPセンサー
> オープンゲート録画

これらの情報通りなら、アスペクト比は、「17:9 (DCI)」なく、「3:2」なので、R6iiiと同一センサーと思われます。当然ですが、(価格は兎も角)性能的には、R5Cのsuccessorではありませんね。
また意識するとしたら、キヤノン側でなく、圧倒的に引き離していたソニー側です。と言うのは、C400/C80から導入された

> トリプル ベースISO

により、高感度耐性は、1200万画素のα7Siii、FX3、FX6、ZV-E1から殆ど見劣りしなくなっていたからです。CINEMA EOSを名乗るのであれば、C70から導入された「超薄型(約6mm)電動式NDユニット」は意地でも搭載すると思われます。HDMI端子だけでなく、SDI端子搭載もあり得そう。

ソニーとキヤノンとの関係性について、コメント出来ればと思っていますが、またまた出来ないかも‥‥

書込番号:26280645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/03 20:09(2ヶ月以上前)

> 可動式背面モニターに関しては、過去は兎も角、今後、キヤノンがチルトを採用するとは思えません。エコシステムとして考えれば、可動式背面モニターは、メニュー等と同様、バリアングルに統一するのが理に適っているからです。

と書きましたが、C70/C80では、バリアングルを開くと、スチルカメラのボディと異なり、(オーディオ)設定ダイヤル等が配置されています。手持ち撮影等を考えても、チルトでなくバリアングルが理に適っています。なお、C70ではバリアングルのヒンジに(キヤノンでは珍しい事に)ガタがあった為、C80では反省を活かしガッチリ仕上がっています。

・C80の背面
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1638/688/html/DSC09534_o.jpg.html

↑の元記事 (小寺信良さん、AVWatch、2024/11/13)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1638688.html

書込番号:26280719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/03 21:48(2ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

iいつも、興味深い考察ありがとうございます。
C50のセンサー、R6Vのセンサーともに、非積層型高速センサー説があるようです、それが本当なら、キヤノンはソニーに対して大きなアドバンテージを得ることになりそうですね。

書込番号:26280810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/04 03:37(2ヶ月以上前)

あれこれどれさん
レス、ありがとうございます。

Basic Specifications (Unconfirmed)
32MP Sensor
6K Recording
4K 120P With a Crop
Triple Base ISO
Dual SD Card Slots
Open Gate Recording
Claimed 15+ Stops Dynamic Range
C-Log 2, C-Log 3
・Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications (Canon Rumors、2025/09/03)
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-basic-specifications/

良く考えると(良く考えなくても)、「32MP Sensor」と「6K Recording」とは、矛盾しています。キヤノンを含め、一般的に「6K Recording」とは、センサー長辺が約6000画素の場合を指します。前述の通り、「Open Gate Recording」なら、アスペクト比は、(「1:1」とかを除外すれば)「3:2」のはずなので、キヤノンではお馴染みの「6000×4000=24MP」の場合が、「6K Recording」となります。

・6K/60P RAW内部記録 (R1の例)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature/movie

なので、「32MP Sensor」なら「7K Recording」、「6K Recording」なら「24MP Sensor」となります。

C50?とR6iiiが同一センサー採用と仮定するなら、個人的には、「24MP Sensor」のまま、読み出し速度の更なる高速化を図る一方、画素数に対しては、ニューラルネットワーク・アップスケーリングをガンガンにアピールすべきだと考えています。DPPを誰も(例:Jared Polinさん)が使いたくなるよう改善すべきで、その為には、キヤノンUSAのソフトウェア開発力を大いに活かすのが最善と思います。DPPで完結する使い方以外にも、レンズ/イメージセンサー等の光学設計値が反映されたニューラルネットワーク系のツールで解像度/画素数の向上やノイズ低減を図った画像データを、「例:16bit TIFF」でエクスポートし、皆さんが使い慣れた画像編集ソフトウェアにシームレスに繋げられば、Jaredさんのような方のビジネスにも影響を与えないように思うのですが‥‥

因みに、「32MP Sensor」なら、以下のように「7K Recording」となります。
・センサー画素数の一例:静止画6960×4640=32MP、動画6960×3664(DCI)

書込番号:26280934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/04 06:05(2ヶ月以上前)

Canon Rumorsは、あれこれどれさんがご紹介下さった(ここの下にも付けた)記事で、「It’s now 『confirmed』 that Canon will be releasing the Cinema EOS C50, which will be the successor to the EOS R5 C. 」とコメントしていますが、↑で指摘した矛盾にも気付いていない位、情報が錯綜し混乱しているのでしょう。

例えば、R7iiのセンサーが、R7のセンサーの(90D/M6からカウントすると2度目の)改良版で、R7iiとC50?(まだR7Vかも?と思っています)が同一センサーだと仮定すると、「32MP Sensor & 7K Recording」を見事に満たします。

・R7の動画性能
[7Kサンプリング→4K(UHD)/30P]
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/feature/movie


「A couple of weeks ago we reported that Canon would be announcing a new Cinema EOS camera to compete with Sony’s FX line of cameras. Our report mentioned Canon going after the Sony FX30 camera, which is a capable APS-C camera for video production.

We alluded to full-frame Cinema EOS camera would be coming too, but we didn’t think it would come this month, but here we are. It’s going to be a big announcement heading into Q4, and there are a lot of things coming from Canon in the coming months.

Canon’s has a big event for the launch coming on September 9 ahead of the IBC trade show.

‥‥

Canon Cinema EOS C50
It’s now confirmed that Canon will be releasing the Cinema EOS C50, which will be the successor to the EOS R5 C. It will once again be based off of its R5 series brother.

‥‥

APS-C Cinema EOS Camera
We do know that Canon will be launching an APS-C based Cinema EOS camera, but we haven’t confirmed whether or not that would be coming next week.」

・Canon Cinema EOS C50 To Replace EOS R5 C (Canon Rumors、2025/09/02)
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-to-replace-eos-r5-c/

書込番号:26280957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/04 15:48(2ヶ月以上前)

ご参考

https://mirrorless-camera.info/rumor/46803.html

書込番号:26281304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/04 17:34(2ヶ月以上前)

まあ、ムービーカメラの性能のことは良く知らないので置いておいて、このカテゴリーで優位なソニーにキヤノンは価格勝負をしようとしているように私には見えます。

低価格化のキーパーツはセンサーであろうと推測します。
R6Bと共有するという噂が本当であれば、自社生産の量産効果で大きくコストダウンするのではないかと思います。
C70、C80は基本的にプロユースだったでしょうが、C50はハイアマにも手が届きやすくして拡販を狙う戦略ではないかと。

書込番号:26281378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/04 17:44(2ヶ月以上前)

ソニーはデジカメの中国生産拠点をタイに移行したようですが、タイバーツの為替レートはバーツ高傾向が続いていますし、トランプ関税も日本15%に対してタイ19%ですし、
マーケットを世界ベースでみると、生産拠点、為替レート、トランプ関税とキヤノンに有利なように見えます。

書込番号:26281381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/04 20:10(2ヶ月以上前)

信憑性はアレですすが…

https://thenewcamera.com/canon-c10-rumors-aps-c-cinema-camera-with-open-gate-to-rival-fx30/

書込番号:26281497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/07 08:57(1ヶ月以上前)

着々と淡々と…

https://www.canonrumors.com/two-new-lenses-including-an-rf-85mm-f-1-4l-vcm-coming-september-9/

書込番号:26283509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/07 13:57(1ヶ月以上前)

これがキヤノンの底力

https://mirrorless-camera.info/rumor/46877.html

書込番号:26283701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/09/07 22:17(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

コンパクトデジカメはあると便利ですから、新しいのが出ると嬉しいですね。

書込番号:26284094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/08 01:08(1ヶ月以上前)

手頃なパワショを出して欲しいです。

キヤノンがコンデジを出すことに不思議はないのですが、「IXY」のブランドを今さら使いますかね。

書込番号:26284205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/08 01:20(1ヶ月以上前)

こんなんでてました。す

https://youtube.com/shorts/780PWiZDFo8?si=dUs8XgGhSKjeJ-jf

書込番号:26284210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/08 11:03(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> こんなんでてました。

これが出てくると、いよいよ、と感じますね!
一方のニコンZr、出るのか出ないのか?出るならいくらか?
謎は深まる…
出るには出るけど、案外、ショボい?

書込番号:26284416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/08 11:23(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

ソニーのシネマカメラはプロユースというよりも業界ユースみたいになっているらしいので(日本では)、キヤノンとしても簡単には崩せないカテゴリーらしいです。

キヤノンは業界からはずれるドキュメンタリーなんかでは強さはあるらしいので欧米市場に力を入れる、あるいは日本では業界ではないハイアマをターゲットにするとかいうのがキヤノンの戦略ではないかと推測します。

ニコンはREDを買収はしたものの、シネマカメラの市場規模は小さいので、ミラーレスとのシナジー効果を出す必用があるのでしょうが、Zマウントは新しい画像エンジンがまだ出ていないのがネックになりますよね。

年内にはZ9Uが出ると噂されていて、それには新しい画像エンジンが搭載されるでしょうし、本格的なZマウントムービーカメラの展開はその後になるのではないかと思います。

書込番号:26284430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/08 11:38(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> あるいは日本では業界ではないハイアマをターゲットにするとかいうのがキヤノンの戦略ではないかと推測します。

たぶん。C50は量販店ルートでも本格的に販売されそうな雰囲気だと思います。FXと同様に。

> 本格的なZマウントムービーカメラの展開はその後になるのではないかと思います。

私もそう思っていたので、今回、Zrが出るなら結構意外です、結構、お安いのではないかと期待しています^_^;
ニコンはキヤノンと違って、動画対応レンズが比較的リーズナブルなので…
RF無印(とか非Z・非VCMなL)レンズは動画の撮影に使われることを拒否したような代物だらけだし(>_<)

書込番号:26284452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/08 12:22(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

キヤノンはRFマウントの前にシネマイオスもピデオカメラも既にあったわけで、ミラーレスカメラとどう共存させるかは悩ましところだったはず。

それは今も解消されてはおらず、ムービーカメラ市場の動向を見ながら調整していくしかないんでしょう。

書込番号:26284489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/08 15:58(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> ムービーカメラ市場の動向を見ながら調整していくしかないんでしょう。

ということで、キヤノンのRシリーズの動画についてのスタンスはいまだに読めないところが多いと思います。

そう言えば、RF85mm F1.4L VCMと同時発表される、11-55mmレンズにはRF-S PZレンズ説が出てきているようです。RF-S11-55mm、以前、リストに載っていたような?

書込番号:26284665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/08 23:25(1ヶ月以上前)

ついにリークが…

https://www.canonrumors.com/here-are-a-couple-images-of-the-cinema-eos-c50/

書込番号:26285005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/09 06:11(1ヶ月以上前)

あれこれどれさんがご紹介下さった記事の仕様と、前の記事(削除済)の仕様を比較すると、[26280934]で指摘した箇所が、案の定、間違っていましたね。

> 良く考えると(良く考えなくても)、「32MP Sensor」と「6K Recording」とは、矛盾しています。
> 「32MP Sensor」なら「7K Recording」、「6K Recording」なら「24MP Sensor」となります。

[誤情報]
Basic Specifications (Unconfirmed)
32MP Sensor
6K Recording
4K 120P With a Crop
Triple Base ISO
Dual SD Card Slots
Open Gate Recording
Claimed 15+ Stops Dynamic Range
C-Log 2, C-Log 3
・Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications (Canon Rumors、2025/09/03)
[記事は削除済]
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-basic-specifications/

[確定情報]
Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications
7K 60P Internal RAW
4K 120P (No Crop)
Open Gate
32.3MP Still Photo Resolution
40FPS Max Burst Rate
Dual CFexpress Type B Card Slots
Dual Pixel CMOS AF II
Dual Base ISO
Sub $4000 USD
・Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications & Images (Canon Rumors、2025/09/08)
https://www.canonrumors.com/here-are-a-couple-images-of-the-cinema-eos-c50/


「Open Gate」に加え、「32.3MP Still Photo Resolution」「40FPS Max Burst Rate」から、イメージセンサーが、R6iiiと同一なのは、ほぼ確定ですね。R6iiiがメカシャッターレスとの噂が流れましたが、R6iiiがC50と同一センサーだとしても、メカシャッター非搭載の可能性は低いと思います(C50とR6iiiの情報を混同していた)。

価格的には、R5Cの後継機に当たりますが、R5Cは「旅館の建て増し」感が強いものの、CINEMA EOSで唯一の8K、真のハイブリッドカメラ、小型軽量等の点で、需要はそれなりにあると思われるので、併売が続くのでは、ないでしょうか?

「Triple Base ISO」でなく、「Dual Base ISO」なのは、価格を抑える為とC80との差別化の為かもしれません。一方、SDI端子は非搭載のようですが、タイムコードやイーサネットの端子が搭載されているので、CINEMA EOS、業務用カムコーダー、PTZカメラを組み合わせた複数台での少人数運用にも力点が置かれています。あと、マルチアクセサリーシュー用のトップハンドル兼用XLRマイクアダプターは、純正としては初ですね。C80等でも重宝しそうです。

なお、RFマウントにおけるパワーズームには、RF-S14-30mmPZのような内蔵タイプと、「Zシリーズ + PZ-E2」のような外付けタイプが少なくとも想定されており、ズーミングには、レンズ側での操作、ボディ側での操作、ソフトウェアでの操作が少なくとも想定されています。

書込番号:26285115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/09 08:26(1ヶ月以上前)

毎度お馴染みの誤記訂正です。

> マルチアクセサリーシュー用のトップハンドル兼用XLRマイクアダプターは、純正としては初ですね。「C80等でも重宝しそうです → C80には取り付け不可」

C50は、R5C同様、本体側には、ミニプラグ(3.5mmプラグ)しか搭載されていない模様。XLR接続マイクの使用には、マルチアクセサリーシュー用XLRマイクアダプターが必須のようですね。

書込番号:26285186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/09 08:40(1ヶ月以上前)

C50には、R5Cと同様、メニューの「Video」「Photo」切り替えスイッチが搭載されていますね。video-first/video-centricではあるものの、ハイブリッド性も保持されています。昨今、photographerにクライアントから動画撮影が求められるようになったのと同じく、videographerもクライアントから静止画撮影が求められるようになったので、それぞれに最適化され、キヤノンユーザーにはお馴染みのメニューを活用出来るのは、大きな利点だと思います。

書込番号:26285203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/09 09:17(1ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

詳しい解説ありがとうございます。

> 価格的には、R5Cの後継機に当たりますが、R5Cは「旅館の建て増し」感が強いものの、CINEMA EOSで唯一の8K、真のハイブリッドカメラ、小型軽量等の点で、需要はそれなりにあると思われるので、併売が続くのでは、ないでしょうか?

あとは、その真の後継機が、どんな形で出てくるかだと思いますが、8kモデルであることがポイントになると思います。またハイブリッドなR5CUが出るのか、C60として出てくるのか、R5U(w/ クーリングファン)がその役割を引き継ぐのか、どうだろう?

書込番号:26285231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/09 10:56(1ヶ月以上前)

価格情報

https://www.canonrumors.com/two-new-lenses-including-an-rf-85mm-f-1-4l-vcm-coming-september-9/

例の11-55mmは、本当のシネマレンズであるようです…

書込番号:26285296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/09 11:38(1ヶ月以上前)

あれこれどれさん

レス、ありがとうございます。

> あとは、その真の後継機が、どんな形で出てくるかだと思いますが、8kモデルであることがポイントになると思います。またハイブリッドなR5CUが出るのか、C60として出てくるのか、R5U(w/ クーリングファン)がその役割を引き継ぐのか、どうだろう?

完璧な機種は、勿論存在しませんが、「R5C」と「R5ii+CF-R 20EP(クーリングファン)」とは、「帯に短し襷に長し」の関係にあるようにも感じています。と言うのは、R5Cでは自他ともにoverheatingは発生しないとされていますが、バッテリーパック等を用いないと、性能を十分に発揮出来ません(*1)。一方、「R5ii+CF-R 20EP」は、overheatingを完全に抑え込めません(*2)。結局、R5Cは、Vマウントバッテリー装着等によって初めて、ハイブリッド内でのややvideo-first/video-centric寄りとしての完成度は高まり(存在意義は当面あり続け)、「R5ii+CF-R 20EP」は、ハイブリッド内ではややphoto-first/photo-centric寄りからは脱せないものの、キヤノンは、これら2機種で時間稼ぎするしかないように思います。R1筐体ベースなら、真のハイブリッドとなり得ると思いますが‥‥
因みに、キヤノンのスチル機に対するvideographer/filmmakerの非常に大きな不満点は、HDMI端子がフルサイズでなくマイクロだった点とC-Log2が非搭載だった点です。同時に発表されたR1とR5iiとでは、この2点をキチンと解決したので、R5C並みではありませんが、スチル機全体がよりハイブリッド寄りになったと思います。

(*1)
「8K/5.9K RAWの59.94P/50.00P記録時は、装着レンズが通信・動作しない場合がある他、動作が不安定になりますため、バッテリーパックLP-E6P(別売)や外部電源による給電を推奨します。」
・R5Cの特長 (キヤノン)
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/cinema-eos/lineup/ces-camera/r5c/feature#8k

(*2)
・R5iiの特長(動画) (キヤノン)
「より快適な動画撮影のために - 温度上昇にともなう撮影時の制限」ご参照
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/movie


C500iiとC300iiiは、国内では「在庫僅少」となっています。C50より更に下の領域には、私はやっぱりR○Vシリーズで埋めて行くと予想していますが、8Kは本来(C400より上の)ハイエンドにこそ投入すべきと感じています。上っ面しか把握していませんが、ソニーやBlackmagicのハイエンド機種をご紹介しておきます。

・Sony BURANO、Sony VENICE 2 8K、Blackmagic Design URSA Cine 12K、Blackmagic Design URSA Cine 17K (B&H)
https://www.bhphotovideo.com/c/compare/BHitems/1786230-REG_1672825-REG_1877259-REG_1890643-REG

書込番号:26285329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/09 21:16(1ヶ月以上前)

C50のフルスペックです。

https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-full-specifications/

書込番号:26285710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 00:58(1ヶ月以上前)

ご参考まで

https://youtu.be/oIMubQ0JSug?si=v1P3BgbSF-LO3xYp

How much ?

書込番号:26285873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/09/10 02:09(1ヶ月以上前)

あれこれどれさん

日本では、まだ公式発表されていないようなので、海外公式の製品ページ/動画をご紹介しておきます。

・C50 (Canon USA)
https://www.usa.canon.com/shop/p/eos-c50

・プロモーション動画 (Canon Europe、2025/09/09)
https://youtu.be/rKhQ-Ig5Ebs

・簡単な説明動画 (Canon USA、2025/09/09)
https://youtu.be/oIMubQ0JSug

レビューに関しては、以下のお二人をとても信頼しています。

・Canon EOS C50 ~ In-Depth Review & Test Footage (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/09/09)
https://youtu.be/t-GfQlRlAts

・Canon C50 - Canon's new tiny powerhouse! (Carl Yatesさん、ProAV、2025/09/09)
https://youtu.be/kqNJ7-xWR0M

以下は、キヤノン・アンバサダーのPeter McKinnonさん達が、(特にOpen Gateに関する)本音を語っているカジュアルな動画です。因みに、Peterさんの名前が冠された可変NDフィルターは、CVPでも用いられている程、定評があります。

・Canon Finally Joins the Party - The New C50 (An FX3 Killer) (Peter McKinnonさん、2025/09/09)
https://youtu.be/6QCRUgMMydc

まだ観ていませんが、これまでCINEMA EOSとは(ほぼ)無縁だったJared PolinさんやGordon Laingさんも、C50のレビューをなさっています。以下は、2024/01/21に、あれこれどれさんのスレに書き込んだ内容の抜粋です。その下に付けたGerald Undoneさんの動画からも分かるように、カメラ業界で有名なYouTuberの方々におけるα7Siii/FX3の使用率は非常に高いので、視聴者が、これらの方々に倣った結果、FX3/FX30等が圧倒的地位を築くのは、自然な流れです。有名なYouTuberの方々におけるC50/R○V等の使用率が上がるまでには、時間を要すると思いますが、social media向けのクリエイターに対しては、C50に搭載されたOpen Gateや「横長(4K)/縦長(2K)」同時記録は、大きなアドバンテージになるので、キヤノンの巻き返しは十分に期待出来ると思います。

「α7Sii(発売:2015/10)が登場した際、(Photographer界隈の)ソニー愛好家の方が「Game Changer」だと大騒ぎしていた記憶はあまりありません(記憶違いだったらごめんなさい!)。しかし、αシリーズの中で、最もエポックメーキングだったのは、間違いなくα7Siiです。5D2が、その後の「CINEMA EOS」誕生を促す大きな切っ掛けだったように、ソニーがVideographer/Filmmakerから絶大な支持を得る大きな切っ掛けとなったのが、α7Siiです。FX6はα7Siiiとパーツ/仕様がほぼ共通で、FX3に至ってはα7Siiiと二卵性双生児と見做されています。」

・What Camera Gear Do YouTubers Use? (Gerald Undoneさん、2021/06/25)
https://youtu.be/VrX-2EBdy5U


【補足】
(LP-E6NHでなく)LP-E6Pを使用すれば、R5C/C50の性能をフルに発揮出来ましたね。この辺りの情報がアップデートされていませんでした。

書込番号:26285893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/10 08:34(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> キヤノンがコンデジを出すことに不思議はないのですが、「IXY」のブランドを今さら使いますかね。

おそらく、…
アメリカでは相変わらずELPHであるようなので

https://asobinet.com/ixus-285-hs-a/

書込番号:26286037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/10 08:51(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

ペタさん的にはどうもアレなようです^_^;

https://petapixel.com/2025/09/09/this-new-canon-point-and-shoot-is-a-worse-version-of-the-original/

書込番号:26286063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/10 10:47(1ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもありがとうございます。
Jared Polinさんのレビューはこれですね?

https://youtu.be/SQuaNkI5yho

書込番号:26286151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/10 19:06(1ヶ月以上前)

IXYは個人的には使うきになれない。
無骨なデザインのパワショを出してほしい。

光学12倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ“IXY 650 m”を発売|キヤノンMJグループ
https://share.google/zqrDr9LyoUV0k14AM

書込番号:26286581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/11 22:52(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> IXYは個人的には使うきになれない。

IXYは、使う上でスマホカメラと完全に被ると思います。

> 無骨なデザインのパワショを出してほしい。

インタビューでは、キヤノンはそういうモデルを出す予定があるようです。
Vではないパワーショットが出るならレトロルックで出てくるような気がします。

書込番号:26287776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/12 11:23(1ヶ月以上前)

C50が無事に発表されて、いよいよ、R6V、R7U、ということになりそうですが…。
もし、R6VがC50のセンサーを使っているなら、R7Uが積層センサーを搭載してメカシャッターレスになる、という話、ちょっと疑わしいように思えてきました。キヤノンがわざわざメカシャッターレス(1/250でシンク可能)にするためにだけのために積層センサーを開発するだろうか?それもダイナミックレンジ的に条件の悪いAPS-Cで?
R7Uの目撃談でもR7Uはかなりしっかりしたボディであるらしいけど、それはメカシャッターの微ブレ対策であるような?

書込番号:26288139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/12 12:06(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

確たる根拠があるわけではありませんが、キヤノンは積層センサーに見切りを付けたように思います。
わざわざ積層センサーではなくても相応の性能は出せるという自信があるのでしょう。

B2C用途のデジカメにはグローバルシャッター、必用以上の高画素センサーも不要とキヤノンは見切ったように思えます。

キヤノンは画像エンジンとAIで勝負してくるのではないかなと思います。

書込番号:26288172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/12 12:58(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> わざわざ積層センサーではなくても相応の性能は出せるという自信があるのでしょう。

私もそう思います。であれば、R6Vだけでなく、R7Uも、非積層センサーを搭載して出てくると思います。

> B2C用途のデジカメにはグローバルシャッター、必用以上の高画素センサーも不要とキヤノンは見切ったように思えます。

キヤノンはcritical thinkingを出来る会社だと思います。ニコンはそれをできない会社、パナソニックはそれをしくじる会社sだと思います。ソニーは良くわかりません^_^;

> キヤノンは画像エンジンとAIで勝負してくるのではないかなと思います。

たぶん…

書込番号:26288209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/12 23:28(1ヶ月以上前)

VCM単焦点レンズがあと2本出る説…

https://www.canonrumors.com/there-are-two-more-vcm-prime-lenses-coming/

一本は 28mm F1.4?、もう一本は、100mm F1.8とか135mm F2.0?

書込番号:26288640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/13 16:56(1ヶ月以上前)

次に出るのは、20mmより広角?
なお、この記事に、キヤノンの当面の動画戦略のようなものが載っています。EOS R系については、Vという位置付けのようです。
R5U/R5Cは、(本当の)プロユースでは、8Kの捨てカメ・置きカメという特別な立ち位置?

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2046749.html

書込番号:26289184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/14 14:40(1ヶ月以上前)

何と!
9月下旬から10月上旬にR6Vが!?

https://youtu.be/ohko6-Y5wH

書込番号:26289966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/14 15:08(1ヶ月以上前)

新型コロナの流行で大勢で撮影するスタイルはできなくなり、少人数で撮影するスタイルが定着してしまったという話しは聞きますね。

巨額の予算で大型シネマカメラを開発しても売れない時代になったようで、REDがニコンに買収されたのもそういう背景があったのかもしれません。

本来の意味でのシネマカメラはニッチな市場ですが、シネマ風の映像が撮れる業務カメラはむしろ需要は増えているようですから、キヤノン、ソニーはそこを取りに行っているのでしょう。

書込番号:26289981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/14 17:44(1ヶ月以上前)

リンクを貼り間違えた?(・_・;

https://youtu.be/ohko6-Y5wHI

書込番号:26290123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2025/09/15 08:16(1ヶ月以上前)

R6VもR7Uも積層ではなかったとしてもキヤノン的には積層に見切りをつけたとか積層じゃなくても良い性能にできるからというよりは積層の開発&生産コストがかかりすぎる問題を未だに解決できないから仕方なしにというところが大きいでしょうね
ソニーだってそれはまだ解決出来ていませんし
じゃあ部分積層はどうなんだ?というとキヤノン的にはあまりやる意味がないと考えて真似はしないでしょう

書込番号:26290662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/15 10:31(1ヶ月以上前)

>キノコ狩りの男さん

> キヤノン的には積層に見切りをつけたとか積層じゃなくても良い性能にできるからというよりは積層の開発&生産コストがかかりすぎる問題を未だに解決できないから仕方なしに

というのが、見切りを付けた、ということになるように思います。

> ソニーだってそれはまだ解決出来ていませんし

ということでもあるし…

> じゃあ部分積層はどうなんだ?というとキヤノン的にはあまりやる意味がないと考えて真似はしないでしょう

部分積層は、あくまでもソニーセンサーに特化したアプローチだと思います。ネタ元はニコンみたいだけど…。
ニコンの独占が解けて、ソニーを含む各社が続々と採用するようです。

今のところ、部分積層センサーはFFの24MPのみのようですが、APS-Cセンサーにも展開されるか、が次のポイントだと思います。そこはニコンとフジ次第?

同様に、キヤノンもAPS-Cの高速センサーをどうするかという課題を抱えていると思います。
APS-Cについては、キヤノンは積層センサー(≒メカシャッターレス)にするかもしれません、システム側の理由で。伝えられるR7Uの目撃情報を信じるなら、R7Uはワイルドライフ撮影に特化した機種だと思います。であれば、1/250でシンクして完全静音というのはメークセンスすると思います。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=26289747/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=26290269/

を、つらつらと眺めると…^_^;

私は、この際、RF-Sから撤退しようかとも思っています。R7Uを買う予定がないので…

書込番号:26290758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/15 10:59(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> REDがニコンに買収されたのもそういう背景があったのかもしれません。

次はArriの身売りが取り沙汰されていますね…。ライカが買うのかな?

> 本来の意味でのシネマカメラはニッチな市場ですが、シネマ風の映像が撮れる業務カメラはむしろ需要は増えているようですから、キヤノン、ソニーはそこを取りに行っているのでしょう。

パナソニック・ニコンも、そのエリアを、キヤノン・ソニーと違うアプローチで攻めていますね。相変わらず、フジの動きは独特だけど、X-H2S/X-S20以降、音無し、GFX Eternaは本当のシネマカメラだし、X-M5はお気楽すぎるし…、問題はそれ用のレンズが少ないこと

書込番号:26290775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/15 12:06(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

キヤノンの資金力ならその気になればARRIは簡単に買えるという声も聴こえてきます。

とはいえ、
ハード的にはARRIを買ったところで得られる技術や特許技はたいしたものはなさそうです。
ソフト的なRAW現像システムもAIが発達すると、陳腐化しちゃう可能性もありますしね。

書込番号:26290817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/15 16:43(1ヶ月以上前)

結局、コンデジも、キヤノンの勝ち?

https://www.bcnretail.com/market/detail/20250914_555733.html

フジとシニーが
((((;゚Д゚))))))) ガクガクbyルブル

キヤノンは間違っても「高級」コンデジを出さないだろうけど…

書込番号:26291009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/15 20:29(1ヶ月以上前)

ご参考

https://mirrorless-camera.info/rumor/47211.html

個人的には、R6Vの動画性能は大幅にcrippledだと思います。(・_・;

書込番号:26291222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/17 14:53(1ヶ月以上前)

あの件について突撃インタビュー^_^;

元ネタ
https://youtu.be/zRaIWhcqiaU

解説
https://mirrorless-camera.info/rumor/47305.html

書込番号:26292615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/18 11:25(1ヶ月以上前)

ネタ元注意^_^

https://thenewcamera.com/canon-sx750-hs-and-g7x-mark-iv-in-announcement-pipeline-canon-ramps-up-compact-camera-production/

1インチセンサーに禁断のDPAFを搭載するかも、とか…。
それより、1.4インチセンサーを載せる方が手っ取り早いかも?
とは言え、キヤノン上位コンデジセンサーのソニー離れ、というのは、あり得ると思います。

書込番号:26293319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/18 12:33(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

かつて、コンデジ市場衰退期にニコン1に対抗して、ソニー、キヤノン、パナがソニー製1インチセンサーを共用することでコスト削減をはかったと記憶しています。

あの頃はコンデジの販売価格が低下し続けて、各メーカーとも採算を取るのが厳しい状況だったと思います。

コンデジ不足で状況が変わり、採算が取れるのてあれば、キヤノンの自社製センサーが復活するのは自然な流れではないかと。

書込番号:26293376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/18 22:50(1ヶ月以上前)

Craigさん光臨!

R6Vの実物を持っている人を知っているけど…、だそうです。R6Vは新しいスタイルになるそうです。
なお、ものすごい広角単焦点レンズが詳細不明ながら、例のRF300-600mm F4-5.6LISと仲良くテスト中だそうです。

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r6-mark-iii-is-canons-next-full-frame-release/

書込番号:26293867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/19 08:24(1ヶ月以上前)

> R6Vは新しいスタイルになるそうです。

ではなくて、(R6Vとは別に)キヤノンは新しいスタイルのフルサイズカメラを出す、でした…f^_^;) ポリポリ

例のレトロスタイルのことだと思うのですが、何だろう?
案外、キヤノネットだったりして。コンデジブームでもあるし…。

書込番号:26294057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5615件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2025/09/19 11:23(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

>例のレトロスタイルのことだと思うのですが、何だろう?
>案外、キヤノネットだったりして。コンデジブームでもあるし…。

まあ絶対に無いですが、レンジファインダースタイルで、EF-Mレンズが使えるのであれば
レンズを新規に作る時間稼ぎにはなります。

書込番号:26294175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/19 12:30(1ヶ月以上前)

R6BにはDIGIC Xとアクセレーターを載せるんでしょうね、おそらく。
それでアクセレーターの開発費を一気に回収するんだと思います。
本当はR6Bはもっと速く発表するはずだったのではないかと推測します。トランプ関税で価格が決められなくかったのではないかと。

レトロスタイルならAE-1 がいいんじゃないでしょうか。
ノスタルジックなフイルムカメラがほしい若い人たちが
ジャンクのAE-1を買っているらしいので。

書込番号:26294228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/19 19:56(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> トランプ関税で価格が決められなくかったのではないかと。

そんな感じで、C50の発表(出荷も?)を優先することになってしまったのかもですね。

> レトロスタイルならAE-1 がいいんじゃないでしょうか。

やっぱり…
キヤノンだとそうなりますよね。

> ノスタルジックなフイルムカメラがほしい若い人たちがジャンクのAE-1を買っているらしいので。

それは日本だけですか?
それとも世界的に?
アメリカだと、若者にとっても、ノスタルジックなフィルムカメラというと、ニコンFM2の一択であるようです。映画「Civil War」にも、FM2(たぶん)はソニーα7(たぶん)の対極みたいな感じで出てきました。

書込番号:26294510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/19 22:33(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

Youtube では海外の若いユーザーがAE-1を使っていることが見れます。

https://youtu.be/j34xwOtytnk?si=HYjamfOkuPsU2C2w

https://youtu.be/QZs2aICJVRo?si=PTEcz7HpeNnZ6yOP

とにかくAE-1 は輸出カメラとしても良く売れたので世界中の中古市場で出回っているものと思われます。

ちなみにFDマウントとEF-マウントはマウント径がほぼ一緒ですので、プーさんご指摘の通りEF-Mマウントをベースにすれば、ボディもレンズもオリジナルのデザインのイメージに近づけられそうです。

書込番号:26294605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/19 23:21(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> Youtube では海外の若いユーザーがAE-1を使っていることが見れます。

ニコンにこだわるのは、マニアックな層だけかもしれないですね。

> プーさんご指摘の通りEF-Mマウントをベースにすれば、ボディもレンズもオリジナルのデザインのイメージに近づけられそうです。

キヤノンなら、やりかねないかも…^^;
キヤノンは、RFマウントでレトロルックなカメラシステムを作ることの困難を、並べ立ててきたのだし…。
交換レンズを用意するにしても、広角、標準、望遠、が、ズームと単焦点含めて自前では全部で数本程度、あとは、FDマウントアダプターとサードパーティ・レンズ(ライセンスを発行)とか?

書込番号:26294634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/20 11:58(1ヶ月以上前)

>ぷーさんです。さん

キヤノン7風とかAE-1風カメラ、EF-Mマウントで出たら、私も買うと思います^_^;
実は、幻のフルサイズEF-M機として、その原型が存在していたりして…

書込番号:26294986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2025/09/20 13:09(1ヶ月以上前)

あれこれどれさん


IV Sb(4Sb)型風でEF-Mマウントなラ買ってしまうかも・・・。

書込番号:26295033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/20 13:22(1ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん

> IV Sb(4Sb)型風でEF-Mマウントなラ買ってしまうかも・・・。

ぐっ
キヤノンのRF機というと、WSbみたいですね、キヤノン7ではなく。

書込番号:26295040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5615件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2025/09/20 15:36(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

>キヤノン7風とかAE-1風カメラ、EF-Mマウントで出たら、私も買うと思います^_^;
>実は、幻のフルサイズEF-M機として、その原型が存在していたりして…

フルサイズEF-M機の実験機はあっただろうと思います。ですがRFマウントを確立したので
如何にレトロ機と言ってもRFマウントだろうと思いますが。そうなるとマウントアダプター
も不可能ですね。

ここでレトロ風カメラにマウントを増やす戦略はなさそうです。やれば楽しいのですが。

書込番号:26295146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/20 15:58(1ヶ月以上前)

>ぷーさんです。さん

> ここでレトロ風カメラにマウントを増やす戦略はなさそうです。やれば楽しいのですが。

やっちゃえ!キヤノン^_^;

書込番号:26295160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/20 19:21(1ヶ月以上前)

ご参考
R7Uの発表の方が先になるか?

https://mirrorless-camera.info/rumor/47403.html

書込番号:26295304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/21 07:01(1ヶ月以上前)

R7UについてのCraigさんの見解

https://www.canonrumors.com/everything-weve-been-told-about-the-canon-eos-r7-mark-ii/

結局、
Under $2000のカメラに期待できる範囲で考えようということ?

全体として、R7Uについて語られて来たことにはC50の情報が混じっていた印象があります。

リリース時期は2026前半?

書込番号:26295633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/21 07:26(1ヶ月以上前)

Craigさんの考えるR7Uは、R6VのAPS-C版、みたいなカメラで、非積層高速センサーでメカシャッターありでTypeBとUHSUのミックストスロット?
あとは値段との相談でお察しください?

それなら、C10だかC20だかを派生させやすいだろうし…^_^;

書込番号:26295642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/21 12:19(1ヶ月以上前)

この件、

https://www.mirrorlessrumors.com/influencers-are-flying-to-japan-for-the-canon-r6iii-announcement/

発表される新製品が、EOS R8VとかCinemavEOS C10とかC20なら或いは?

https://mirrorless-camera.info/rumor/47405.html
が指摘すしている問題点は解消される?

書込番号:26295871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/21 15:27(1ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

キヤノンの決算発表によると、パワショV1 とR50V が良く売れて、その周辺機種に力を入れていくらしいので、新機種はR30VとかV3とかの可能性はないでしょうか。

書込番号:26296060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/21 15:37(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> キヤノンの決算発表によると、パワショV1 とR50V が良く売れて、その周辺機種に力を入れていくらしいので、

やっぱり…

> 新機種はR30VとかV3とかの可能性はないでしょうか。

それとCRの「次のFF機はR6V」を合わせると、今度の大きな発表はそういうことになるかもしれないですね…^_^;

R30Vが良さそうなら、ちょっと始末に悩んでいた、フジ一式とEOS R7を売り飛ばすのもありだと思います^_^


書込番号:26296069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 08:48(1ヶ月以上前)

なんと!

https://www.canonrumors.com/canon-has-multiple-new-product-announcements-coming-in-november/

11/16
11/26

いよいよ、R6V?
C50と仲良く?12月出荷?


書込番号:26298711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 11:44(1ヶ月以上前)

なんと!

https://www.canonrumors.com/canon-rf-20-50-f4-pz-rf-45-f1-2-stm-appear-on-canon-survery-form/

R8Vも発表も近い?

書込番号:26298791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 11:56(1ヶ月以上前)

PZレンズは、ZRへの先制攻撃?
非LのF1.2は、16-28mm、28-70mm、70-150mm、のいわゆるプチブル三元の単焦点バージョンらしい…。
やるな!キヤノン!
フード別売のF1.2を出すなんて!

キヤノンは、ZRの発表を察知して、R6Vの「前」にR8Vを発表したりして?
R8V/C50で挟んで、ZRから居場所を奪う作戦とか?

書込番号:26298797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 12:33(1ヶ月以上前)

大元は、これ?

https://youtu.be/qJGsHJQ5ASo

https://mirrorless-camera.info/rumor/47474.html

R7Uは、ワイルドライフ撮影向け?
だから、フル積層センサーで(目撃情報にあった)ティルトスクリーンがメークセンスする?

書込番号:26298829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 12:54(1ヶ月以上前)

RF 20-50mm F4 PZ

https://www.canonrumors.com/patent-application-canon-rf-power-zooms/

を見た感じ、
L13がISレンズ?
L32がフォーカシングレンズ?

全体で、RF20-50mm F4 IS STM!?

書込番号:26298844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/24 16:07(1ヶ月以上前)

ところで、キヤノンはトランプ関税をアメリカでの販売価格に転嫁すると明言しています。

新製品の米ドル建て価格と円建て価格がどうなるのか、ちょっと見ものです。 

また、旧製品ではアメリカ市場でトランプ関税まえに輸入された商品とトランプ関税後に輸入された商品では、販売価格が違うことになり、そうすると一物二価となってしまいますが、キヤノンはどうするのでしょう。

書込番号:26298997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 16:54(1ヶ月以上前)

> いわゆるプチブル三元の単焦点バージョンらしい…。
やるな!キヤノン!

これ、要するに、中華レンズ(特にViltrox)対策かな?
彼らのRFへの参入意欲を削ぐための死角(ニッチ)潰し?

書込番号:26299023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 18:54(1ヶ月以上前)

Jared Polinさんが、日本からRAW TALKをしています(169)。キヤノンの本社とか工場の見学をした!?
日曜日にお帰りになられたようです。

https://youtu.be/Rv8CFwr3IIo

R6V関係なのか、もっとデカい話なのか?

書込番号:26299129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/24 19:23(1ヶ月以上前)

Camera Conspiracyの彼が呼ばれているかは不明、ペタさんは日本に来ていたようです。

書込番号:26299179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/25 10:56(1ヶ月以上前)

例の「カメラ系大物インフルエンサーが何人も日本に来ている」という話、当事者から発信があって、スポンサーがキヤノンであることまで分かってきました。
たぶん、彼らのビジットは何らかの重要新製品発表に関連したもののはずです。それが1か月以上の先の11/16とか11/25というのは、何か変だと思います。
R6Vの発表は、実際には、もっと早い?
11/16とか11/25は、R7Uとか?

R6Vとともに、関連するレンズも発表される?
それがRF45mm IS STMとかRF 20-50mm IS STM PZ?

書込番号:26299663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/25 13:33(1ヶ月以上前)

> それが1か月以上の先の11/16とか11/25というのは、何か変だと思います。

この件、オードリーじゃなくてオーディナリーさんからも指摘があったようです。

https://mirrorless-camera.info/rumor/47511.html

書込番号:26299794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/25 16:41(1ヶ月以上前)

> 日曜日にお帰りになられたようです。

彼はまだ日本におられるようです…。
ではなくて、彼が帰国するのは今度の日曜日?

https://youtu.be/wmrHSq5IpDI

だとすると、新製品の発表は、11/26ではなくて9/26、つまり、明日!?

それにしても、キヤノンは太っ腹!

書込番号:26299904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/25 17:39(1ヶ月以上前)

ブラックフライデー商戦に間に合わせようとしたら9月中に発表する可能性はある、のかも。

カメラメーカーはオールドメディアへのCMをほとんど出さなくなったので、広告宣伝費としてインフルエンサー数人の旅行費用なんて安いもんでしょう。

書込番号:26299929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/25 18:30(1ヶ月以上前)

>穿靴子的猫さん

> ブラックフライデー商戦に間に合わせようとしたら9月中に発表する可能性はある、のかも。

そういうことになると思います。R6VはCraigさんの知り合いが持っておられるようだし、R7Uは野外での目撃情報があるようだし。
他社も、パナソニックは100-500mmレンズを発表したし、フジは、近々、X-T30V(とXC13-33mm?)を発表するようです。ソニーのα7Xの発表も近々なのでしょう。

> 広告宣伝費としてインフルエンサー数人の旅行費用なんて安いもんでしょう。

それもワールドワイドな広告(のようなもの)ですからね。


書込番号:26299961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/25 23:14(1ヶ月以上前)

キヤノンに招待されたインフルエンサーの皆さん、東京と京都だけでなく、色々なところを撮り歩いているようです。安芸の宮島(厳島神社)とか?

https://www.instagram.com/p/DPAvaAgjtLP/

書込番号:26300225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/26 08:24(1ヶ月以上前)

F2…星屋さんには微妙かも…

https://www.canonrumors.com/is-the-next-vcm-prime-lens-an-rf-14mm-f-2l-vcm/

長焦点側は何が来るか?
135mm F2.4L VCM?

書込番号:26300416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/27 09:44(1ヶ月以上前)

Jared Polinさんは広島から大阪に移動されたようです。

https://www.instagram.com/p/DPFdYeYAbvW/?img_index=1

こういう感じだと、キヤノンの新製品のアナウンスは、彼らがホームに帰って、ネットに上げるコンテンツを整えた頃?
それは、10/2?10/16?

書込番号:26301288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/28 11:29(1ヶ月以上前)

ペタさんも、日本から発信でした。
彼が紹介しているのはRF85mm F1.4L VCM、

どうも、キヤノンは、京都と東京(秋葉原)で新製品の試し撮り会を開催したようです。Jared Polinさんが上げた、広島や大阪は自由行動日に撮った映像?

https://youtu.be/UVg3ie5QQM4

音楽がチャイニーズっぽい?^_^;

JJared Polinさんのインスタに、キヤノンのHQ見学風景が上がっていました。

肝心のR6V/R7Uは?^_^;

書込番号:26302254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/09/28 17:07(1ヶ月以上前)

キヤノンの新製品の噂のまとめ記事

https://mirrorless-camera.info/rumor/47612.html

最も謎なのが、R7U

本当に積層センサーを搭載して、ワイルドライフシューティングに特化したカメラになるのだろうか?
そうでもなければ、APS-Cカメラにフル積層センサーを押し込む正当な理由はないはず…、それ以前に、そんなカメラはR7ではなくて、R4ではないのか?

と考えると、R7Uは、非積層で超高速なセンサーを搭載して、シンク速度が1/125でメカシャッター非搭載(ボディー剛性を上げるより安上がりという理由で…)なのかも?
そうやって、R6Vより安くするとか?

書込番号:26302490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/01 22:23(1ヶ月以上前)

R6Uは世界各地で絶賛投げ売り中!
D-dayはまもなく?

https://youtu.be/uW_lYVbP_O0

書込番号:26305184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/02 10:41(1ヶ月以上前)

投げ売りわっしょい!

https://thenewcamera.com/canon-r6-ii-latest-amazon-usa-prime-day-deals-2025-save-big-on-new-and-renewed-models/

書込番号:26305476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/02 17:38(1ヶ月以上前)

なんと!

https://www.canonrumors.com/canon-looking-at-superzooms-again/

書込番号:26305784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/05 19:53(1ヶ月以上前)

2023年のQ4期でキヤノンは製品を出荷し過ぎで流通在庫が膨らんじゃいましたからね。
世界の景気動向がどうなるか心配材料も多いですから、キヤノンもあまりカメラ市況を楽観視はしていないのでしょう。

とりあえず、R6Vが出たらR6Uは併売することはなさそうです。

書込番号:26308689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/05 22:36(1ヶ月以上前)

シグマ20-200のように20スタートで240までで良いです。
ちなみに、マイクロフォーサーズには 12-200mmというのがありますから、
24-400mmは、有れば有ったで超便利ですね(笑)

書込番号:26308829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/05 23:24(1ヶ月以上前)

作例のようなもの…(・_・;

>さすらいの『M』さん

> ちなみに、マイクロフォーサーズには 12-200mmというのがありますから、24-400mmは、有れば有ったで超便利ですね(笑)

ニコンのZ28-400mm f/4-8 VRを使っています。確かに、あればあったで便利なレンズです(・_・;
MFT12-200mmは、望遠端がかなり暗い(F6.3のとIS非搭載ということでイマイチだと思います。絶対的なサイズ・ウエイト・プライスはかなり良好だと思いますが。
この手のレンズの望遠端は高感度耐性の勝負になるようなので、フルサイズが有利だと思います。キヤノンのハイパーズームはLということなので、サイズ・ウエイト・プライスがすごいことになりそうだけど…。
ちなみに RF 24-240mmとZ24-200mmの無印対決は、Zが良すぎてまったく勝負になりませんでした…。

書込番号:26308875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/06 00:03

>穿靴子的猫さん

> とりあえず、R6Vが出たらR6Uは併売することはなさそうです。

そういうことになりそうですね。それでいうと、R7は既に在庫が捌けているので、特段の安売りをしないのか、発表時期はかなり先なのか?

書込番号:26308896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/06 07:28

CRが。11/16、11/26、説を念押し

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r6-mark-iii-four-lenses-to-be-announced-in-november/

書込番号:26309037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/06 16:49

> CRが。11/16、11/26、説を念押し

この記事にSimon@OradinaryFilmmakerがはbxq
https://youtu.be/Jy9cV72XbWU




書込番号:26309414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/07 11:54

>穿靴子的猫さん

> 世界の景気動向がどうなるか心配材料も多いですから、キヤノンもあまりカメラ市況を楽観視はしていないのでしょう。

その兆候は既に…?

https://www.canonrumors.com/cipa-august-2025-signs-of-correction/

書込番号:26310126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/07 11:56

こっちの方がわかりやすい?

https://nikonrumors.com/2025/10/06/august-2025-cipa-numbers-shipments-are-mostly-down-except-for-compacts.aspx/

書込番号:26310127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/08 10:29

RF45mm F1.2 STMと関係があるかもしれない公開特許。

https://asobinet.com/canon-files-patent-applications-for-compact-50mm-f1-2-35mm-f1-8-and-65mm-f1-8-optical-systems/

フローティングがないので、フォーカスブリージングはそれなりにデカそう…
後群の第一レンズをISレンズにすればあるいは?
50mm以外は前群の後端レンズをISレンズにできる?
ギアドライブのSTMみたいだから、爆音レンズは確定…

24/35/85mm IS STMは、後群固定という大技によって廉価な小型単焦点レンズにISを搭載するという暴挙を達成して、キヤノンの技術力の高さを示したけど、今度は?
売りは10万円切り?

書込番号:26310922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/08 11:48

>あれこれどれさん

これ商品化したら、多少うるさくても10万円以下で売り出したら、スチル派は買っちゃうでしょう。

レンズのサードパーティが困るほど売れそう。

書込番号:26310964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/08 12:53

あっ、キヤノンはそもそもマウント仕様を開放していないので、サードパーティは困ることはありませんでした。

書込番号:26310999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/08 14:38

>穿靴子的猫さん

> これ商品化したら、多少うるさくても10万円以下で売り出したら、スチル派は買っちゃうでしょう。

ということだと思います。
キヤノンはRF 24/35/85mmにIS(その辻褄合わせでハーフマクロ)みたいな飛び道具を搭載したことを反省しているのかも?

>この レンズのサードパーティが困るほど売れそう。

キヤノン: FFではお前らに用は無い。お前らはおとなしくAPS-Cレンズを作っていろ

書込番号:26311051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 00:40

あれこれどれさん

様々な情報、ありがとうございます。
あれやこれやを、長々と書き連ねますね。ここでお伝えしたかったのは、キヤノンの動向を語るには、様々な情報にアクセスし、俯瞰的に考える必要があるという事です。私は予想を外し捲っていますが、噂サイトのような浅い見方はしていないと思います。例えば、シネマレンズにRFマウントネイティブが欠落していた事実を認識していたので、動画/静止画ハイブリッドのZシリーズ/VCMシリーズに関しては、(噂サイトとは異なり)早い段階から製品展開を予想していました。雑多な纏めとなってしまいましたが、そんな私なりの考え方が多少なりとも伝われば、幸いです。

● 北米インフルエンサーへの日本招待の目的
今回、北米インフルエンサーがキヤノンINCに招待されたのは、新製品レビューの為ではなく、キヤノンの本質への理解促進と、技術者との直接的な交流が、最大の目的だったと「個人的には強く」考えています。

私は情報収集をあまり行っていませんが、今回の来日メンバーは、Froチーム(Jared PolinさんとStephen Eckertさん)、PetaPixelチーム(Chris NiccollsさんとJeremy Grayさん)、Larry Chenさん位じゃないかな?と思います。一方、通常の場合、解禁直後に新製品レビュー動画を公開なさるインフルエンサーは、北米だけでももっと多数に及びます。R1とR5iiは、同時に発表された事もあり、北米インフルエンサーは、フェニックス(アリゾナ州)に集められ、行動を共にした後、独自に撮影する機会も与えられ、レビュー動画を公開なさっています。以下のMannyさんの動画には、(仲良しの)JaredさんやChrisさん達が写っています。
・Canon R1 Hands On First Impressions: 24 Megapixels...WHY? (Manny Ortizさん、2024/07/17)
https://youtu.be/9CDyEjitmmE

Mannyさんは、元々キヤノンユーザーでしたが、現在はソニーがメインでキヤノンはサブと言う位置付けで使い分けられています。お話を聞いていると良く分かりますが、とても公平的な視点で語られるので、ソニーユーザーの視聴者にも、キヤノンの情報が脚色なく届けられると感じています。単なる新製品プロモーションの為だけなら、Mannyさんのような方は非常に重要です。また人数的にも、今回の日本に招待された方々だけでは、宣伝効果はかなり限定的にならざるを得ません。

「キヤノンのビジョン/事業方針への理解促進と、技術者との直接的な交流」に関して、Jaredさんは、以下のように述べられています(聞き間違い等に関しては、ご容赦下さい)。
「Canon invited Stephen and I along with other media members to Canon HQ to meet with the big bosses, learn about the tech inside cameras and lenses and share our feedback directly with Canon engineers. That's right. I got sit there and give suggestions on what I'd like to see next and how certain features might be improved. And on the flip side, Canon engineers had a bunch of questions for me. So hopefully we will see some of improvements one day.」
・SONY a7 V Specs LEAKED?! Canon R7 Mark II COMING SOON??? (Jared Polinさん、2025/09/25)
[↓は↑の辺りから再生が開始されます]
https://youtu.be/wmrHSq5IpDI&t=72

Chrisさんも、似たようなコメントをなさっています。ここでは(この段階では)「a new product」と単数形ですね。
「This quick trip across the ocean was not for a new product but rather was just so that we could meet the talented people behind Canon’s camera and lens design and manufacturing. Still, I wanted to make use of the gorgeous locations in order to review the newly released Canon RF 85mm f/1.4L VCM - and find out if these new hybrid VCM lenses are just as good for photo applications as they are for video.」
・[記事] Canon RF 85mm f/1.4L VCM Review: Truly a Hybrid Lens (Chris Niccollsさん、PetaPixel、2025/09/25)
https://petapixel.com/2025/09/25/canon-rf-85mm-f-1-4l-vcm-review-truly-a-hybrid-lens/

FroチームとPetaPixelチームは、京都辺りから「RF85mm F1.4 L VCM」等での撮影を開始。下丸子本社で製品展示の見学及び(技術者を含む)関係者との議論、宇都宮工場に移動しfactory tour。あとは懇親会等を除けば、(撮影を行いながら)日本国内での自由行動となったものと想像しています(Jaredさんは大阪や広島を訪問し、Chrisさんは主に東京で過ごされたのでは?)。

(注) ↑のように、単なる新製品プロモーションの為の来日ではないと、動画が公開された09/25頃には考えていました。
2021/01/31、エコシステム構築に関し、「キヤノンは、もう既に(何年も前から)競合他社製品の事は、殆ど気にしていません(α1も殆ど眼中にありません)」と書き込みました。例えば、グローバルシャッターも、機が熟さない限り導入しないと思います。その一方、新製品投入のタイミング等は、自社の優位性が最大限発揮出来るよう、販売戦略を練っているはずです。α7Vが噂通りの仕様/時期に発表されるのなら、R6iiiをそこにぶつければ、自社の優位性を最大限発揮出来ます。

書込番号:26311490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 00:42

● 他社の事例
[ニコン]
ニコンは、本社を(最初の工場)大井製作所の跡地に移転しましたが(稼働:2024/07/29)、ニコンミュージアムも同時に移設/併設しました(開館:2024/10/12)。Chrisさん達は、本社/ミュージアムに招待されましたが、技術者との交流等はなかった?
・Touring Nikon's GORGEOUS New HQ and Museum! (Chris Niccollsさん、PetaPixel、2024/10/30)
https://youtu.be/jKZ3glkUl9o

[シグマ]
BF等の発表に合わせ、世界中のインフルエンサーを会津工場に招待しました。イギリスのGordon LaingさんやB&Hチーム等が一堂に会した様に、ビックリしました。企業規模から言えば、シグマが出来るのなら、キヤノンだって同様の規模でのインフルエンサー招待を実現出来たはずです(でもそうしませんでした‥‥)。一端集まって貰い、後は、機材を貸与したまま、日本国内で自由行動して貰うパターン(B&Hチームは京都、PetaPixelチームは横浜で撮影)は、今回のキヤノンでも踏襲されています。
・The Sigma BF is BEAUTIFUL... and Weird (Chris Niccollsさん、PetaPixel、2025/02/24)
https://youtu.be/BkGwciz9mdw
・Sigma BF Review: Beautiful Foolishness (Chris Niccollsさん、Jordan Drakeさん、PetaPixel、2025/03/07)
https://youtu.be/a2r5CST0nVU


● キヤノンの予行演習
ニコンやシグマの事例を観たキヤノンアンバサダーorキヤノンUSAからのリクエストがあったのか?、今回の招待でも同行したLarry Chenさんが、約5ヶ月前、(恐らく予行演習を兼ねた)下丸子本社訪問をなさっています。当然、キヤノンUSAとの共同作業です。
・All Access w/ Canon Japan: Dream Tour (Larry Chen、2025/04/26)
https://youtu.be/E7m-GJsbHD0
(*) Canon Explorers of Light
https://www.usa.canon.com/learning/inspiration/explorers-of-light


● キヤノンの生産現場
今回の日本訪問を通し、キヤノン製品に日本で接した方々が重なるように(無機物なのに顔が見えるように)なったと思います。キヤノンは「名匠」「マイスター」制度を導入しています。「名匠」が所謂「巧」の系譜なのに対し、「マイスター」はキヤノンお得意のセル生産方式に即した称号なっています。
「名匠
キヤノンでは、レンズ研磨・精密部品加工・金属仕上げ加工・塗装など、ものづくりに不可欠な技能分野において、余人をもって代えがたい卓越した技能を持ち、指導力や人格も模範となる社員を、全社の審議を経て、「キヤノンの名匠」に認定しています。現在では、厚生労働省から表彰される「卓越した技能者(現代の名工)」や、業務に精励し、模範となるような技術や事績を持つ人に授与される「黄綬褒章」の受章者も誕生しています。」
「マイスター
組立・自動組立 ・部品加工・装置系列の分野において、一人でこなす工程の数、専門知識、その技能と知識を活かして、ものづくりの進化に貢献した実績などを評価された社員は、「マイスター」として認定されます。
品質と生産性の向上を支え、後進の育成も担い、生産現場のトップ技能者として活躍しています。」
・名匠・マイスター (キヤノン・グローバル)
https://global.canon/ja/mfg/s-03.html

書込番号:26311492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 00:49

● キヤノンのビジョン/事業方針 ‥‥ JaredさんやChrisさんに伝えたかった事(全くの個人的妄想)
RFマウントに対する大きな非難として、サードパーティーへの開放に消極的と言う点が挙げられます。ChrisさんとJordanさんのPetaPixelコンビは、Eマウントより劣る点として必ず挙げられて来ました。一方、Jaredさんは、日頃からボディよりレンズが重要と仰っており、EマウントからRFマウントに移行した切っ掛けも「RF28-70mm F2 L USM」でした。以来、RF純正レンズに概ね満足なさっておられ、サードパーティーへの言及もあまり目立ちません。

キヤノンが、RF純正レンズに拘っているのは、RFマウントシステム全体の収益性だけでなく、レンズからイメージセンサーに至る設計値を駆使したcomputational photographyの実現、撮像領域を広範囲にカバーするAFの実現等にあります。

5D4/6D2のイメージセンサーを流用したR/RPを除くと、殆どのRF純正レンズで、「測距エリア: 横約100%×縦約100%」を実現しています。一方、MFの「NOKTON 50mm F1 Aspherical」「NOKTON 40mm F1.2 Aspherical」RFマウント版には、「レンズ光学的な特性から、EOS R、RP、R6では撮影条件により画面周辺部にマゼンタ被りが生じる場合があります」とのコシナによる注記があります。これは、オリジナル設計をライカMマウントに合わせているので、周辺部ではテレセントリック性が低い(=斜入射角が大きい)為と思われます。ソニーEマウントの内径/フランジバックは、(レンジファインダーの)ライカMと較べ「若干大きい/短い」で、EF-Mマウントと較べ「ほぼ同じ/同じ」です。従って(APS-Cではなく)フルサイズの周辺部では、テレセントリックから外れ斜入射となるのは、最新設計のNOKTONの事例で示されているように必然です。内径/フランジバックがRFマウントと較べ「同じ/長い」EFレンズの測距エリアは、「EF20-35mm F2.8L (発売:1989年)」が「横約80%×縦約80%」、「EF11-24mm F4L USM (発売:2015年)」が「横約100%×縦約100%」である事を踏まえると、サードパーティー製フルサイズ・RFマウントレンズにも「横約100%×縦約100%」が課せられるはず。つまり、オリジナル設計を、内径の小さいEマウントでなく、内径の大きいRFマウントに可能な限り合わせないと、ライセンスの許諾は得られないと推察されます。

○ レンズマウント「内径/フランジバック」一覧
[ミラーレス]
ニコンZ: 55mm、16mm
キヤノンRF: 54mm、20mm
ライカL/T: 51.6mm、20mm、
キヤノンEF-M: 47mm(実測で46.5mm)、18mm
ソニーE: 46mm、18mm
フジフイルムX: 43.5mm、17.7mm
マイクロフォーサーズ: 40mm、20mm
[一眼レフ]
キヤノンEF: 54mm(実測で53.5mm)、44mm
キヤノンFD(R、FL): 47.9mm、42mm
ニコンF: 44mm(バヨネット爪を含めない場合は47mm)、46.5mm
[レンジファインダー]
コンタックスC(旧コンタックス): 44mm、31.75mm
ライカM: 43.9mm、27.8mm
https://photosku.com/archives/1435/

以下は、「キヤノンのビジョン/事業方針」に関する過去の書き込みです(Jaredさん云々は、来日を全く想像していない時点でのコメント)。

「フルサイズでは、少なくともマウント径の小さいEマウント向けからの光学系の流用は認めないと思います。良くご存じのように、マウント径の小さい、ソニーのフルサイズ・イメージセンサーの周辺部は、テレセントリックでなく斜入射を前提としたマイクロレンズ配置(マイクロレンズの中心をフォトダイオードの中心からセンサー中央方向にオフセットさせた配置)になっています。
一方、キヤノンは、DPによる位相差検出をイメージセンサー全面で行えるよう、DPに最適化された形状のマイクロレンズの中心を、全画素でフォトダイオードの中心と一致させているはずです。従って、サードパーティーがEマウント以外のマウント径の大きい(=最初からフルサイズ用の)RF、Z、L等向けに設計した周辺部までテレセントリック性の高いレンズじゃないと、AFレンズとしては承認出来ないと考えています。
あと、認知度が一向に上がらなかった「Neural network Image Processing Tool」と「Neural network Upscaling Tool」を、DIGIC Acceleratorを搭載したR1/R5iiで、内部処理のオプションとして盛り込んだので、いよいよ、キヤノンが自社製ボディと自社製レンズの組み合わせに拘って来た成果が目に見える形でお披露目されるようになるはず。特に「Neural network Image Processing Tool」は、レンズ設計値を活用しないと実行出来ないので、自社製レンズとサードパーティー製レンズとの明確な差を、誰の目にもしっかり分かるよう、キヤノンはアピールして行くと思いますし、そうじゃないと、いつまで経ってもサードパーティー製レンズ問題は、キヤノンに負の印象をもたらし続けます。」
・2024/09/13の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#25888706

「C50とR6iiiが同一センサー採用と仮定するなら、個人的には、「24MP Sensor」のまま、読み出し速度の更なる高速化を図る一方、画素数に対しては、ニューラルネットワーク・アップスケーリングをガンガンにアピールすべきだと考えています。DPPを誰も(例:Jared Polinさん)が使いたくなるよう改善すべきで、その為には、キヤノンUSAのソフトウェア開発力を大いに活かすのが最善と思います。DPPで完結する使い方以外にも、レンズ/イメージセンサー等の光学設計値が反映されたニューラルネットワーク系のツールで解像度/画素数の向上やノイズ低減を図った画像データを、「例:16bit TIFF」でエクスポートし、皆さんが使い慣れた画像編集ソフトウェアにシームレスに繋げられば、Jaredさんのような方のビジネスにも影響を与えないように思うのですが‥‥」
・2025/09/04の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26280934

書込番号:26311495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 00:55

● Eマウントにおけるサードパーティー製レンズ
以下は、まだまだミラーレスが一眼レフより格下と見做されていた2012年に、Sony Electronics North Americaが公開した、一眼レフとミラーレスとの比較解説動画です。公開時には、α55/α33(発売:2010/09)、α99(発売:2012/09)のトランスルーセントミラー搭載機が発売済みでした。その為か、一眼レフの代表を何と!5DsR(発売:2015/06)が、ミラーレスの代表をα7Rii(発売:2015/08)/α7Sii(発売:2015/10)が、それぞれ務めています。興味深いのは、レンズのラインナップに関し、Eマウント純正レンズのアピールだけでなく、一眼レフ用レンズもマウントアダプターを用いて装着可能である事にも言及している点です。動画では、「EFレンズ+マウントアダプター(恐らくMetabones製)」を、Eマウント純正ボディに装着しています。広角レンズの周辺部では、マゼンタ被りが生じる可能性にも触れています。
・Understanding DSLR vs. Mirrorless Cameras (Sony Electronics、2016/01/30)
https://youtu.be/4ezKmawMEUs

2018/07/25にZマウントが、2018/09/05にRFマウントが、それぞれ発表されました。しかし私は、以下の書き込み(2018/02/05)時点でも、キヤノンは、新規マウントでなく、EFマウント維持なのでは?と考えていました。と言うのは、キヤノンにとって最大の強み/差別化要素であるEFレンズ資産を、新規マウントでは活かせないと思い込んでいたからです。RFマウントでも、EFレンズ資産を十分に活かせると確信出来たのは、1DX3(発売:2020/02)のLV(初代R6(発売:2020/08)とほぼ同等)での動作確認まで、(個人的には)先送りされた状態でした。1DX3・LVでの動作確認の結果、「RFボディ + RFレンズ」だけでなく、「RFボディ + マウントアダプター + EFレンズ」でも、十分なAF性能が確保されていると漸く分かりました。

「フルサイズでは、ソニー・Eマウント・フルサイズ機に、シェアを奪われています。従って、キヤノンがフルサイズ・ミラーレスを投入し、反撃を開始するのは、ほぼ確実と思われます。
ニコンも、フルサイズ/APS-Cのミラーレスを投入しますが、Fマウントではなく、新規マウントになると予想されています(注: 私は、2017年3月29日に新規マウントを予想し出しました)。新規マウントだと、十分なレンズラインアップ等が揃わない内は苦戦するし、十分なレンズラインアップ等を揃えるのにも苦戦するのでは?と思われます。
一方、キヤノンに、EFマウントを変更する積極的な理由はありません。また、TS-EのLレンズを3本同時に、2017年12月22日に発売している事から、EFマウントを今後もどんどん充実させる意気込みが感じられます。この事は、フルサイズ・ミラーレスもEFマウントを継続するのでは?と言う超間接的な裏付けと考えています。
キヤノンは、恐らく、一眼レフでは達成不可能な高速連写を実現する為に、フルサイズ・ミラーレスを出すと思われます。つまり、1D系置換の現実味が出て来た段階にならないと、フルサイズ・ミラーレスは出さないと思われます(1D系置換機種が最初に発売されると言う意味ではありません)。従って、処理速度とAFが非常に重要になるはずです。」
・2018/02/05の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/#21571698

以下は、EFレンズ資産を活かせたRFマウントと異なり、レンズのラインナップをほぼイチから構築しなければならなかったEマウントに対するコメントです。

「新マウントを立ち上げた数年は、
・カメラメーカー: 自社レンズのみではラインナップが(圧倒的に)不十分なので、サードパーティから新マウントレンズを供給して貰えると助かる。
・レンズメーカー: 新マウントボディが一定以上のシェアを得られてから(成長分野と捉えられるようになってから)、新マウントレンズを開発/発売する。

新マウントを立ち上げて数年以降では、
・カメラメーカー: 自社レンズのラインナップが整ったので、自社レンズ販売を阻害する、サードパーティ製レンズは市場から排除したい。
・レンズメーカー: 新マウントボディが一定以上のシェアを得たので(成長分野と捉えられるようになったので)、新マウントレンズを(集中的に)投入したい。

と言う構図になるはずです。

Eマウント・フルサイズの場合は、レンズ側の仕様を公開したのに、結局、ソニーが必要としていた時期でなく、自社レンズ販売を阻害する頃になって、やっとサードパーティ製レンズが投入され始めました。[追記] サードパーティ製Eマウントレンズのソニー製Eマウントボディでの使用では、連写速度を15コマ/秒に制限。」
・2018/08/28の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22064185/#2206433

↓は、↑に対する、2018/08/31の補足です。

「カールツァイス、コシナ、シグマ、タムロンは、Eマウント仕様(レンズ側)公開の発表時(Eマウント・フルサイズ発表の2年以上前)から、賛同していましたが、↑で述べたように、ソニーとレンズメーカーとの思惑は、一致しませんでした。
・レンズ交換式一眼カメラのマウント「Eマウント」の基本仕様を無償開示 (ソニー・ニュースリリース、2011/02/08)
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
・世界初※1、35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ『α7』シリーズを発売 (ソニー・ニュースリリース、2013/10/16)
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1016/

書込番号:26311500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:00

● キヤノンのコンパクトカメラ(point-and-shoot camera)戦略
以下は、2017年に書き込んだ内容で、IXY650m(PowerShot ELPH360HS A)の事例が、まさに当て嵌まります。

「プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)に基づく事業選択に従えば、成長率が低い分野でもトップ企業にとっては「金のなる木」となります。

・[引用記事を変更] PPM分析とは? マーケティングにおけるフレームワークを解説
https://www.profuture.co.jp/mk/column/what-is-ppm

自社の事業分野をPPMで区分けし、そのまま実行しているのが、キヤノンです。キヤノンのカメラ製品を、PPMの4つの区分に当て嵌めると、

・一眼レフ: 「花形(star)」〜 「金のなる木(cash cows)」
・ミラーレス: 「問題児(question mark)」→「花形(star)」
・高価格(主に1型)コンパクト: 「問題児(question mark)」→「花形(star)」
・低価格(主に1/2.3型)コンパクト: 「金のなる木(cash cows)」

となります。横軸のマーケットシェアは、一眼レフ、コンパクトは1位、ミラーレスもトップを伺う位置にまで上がって来ました。
縦軸の市場成長率は、カメラ市場全体が右肩下がりなので、飽くまで、カメラ市場内での相対的な位置付けとしました。キヤノンが、低価格コンパクトにも(内容的には変わり映えしないものの)新機種を毎年のように投入しているのは、低価格コンパクトを「金のなる木」と見做しているからだと推察されます。」
・2017/03/29の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20687049/#20775529

なお、以下の動画で、Chrisさんは、初代G5Xを取り上げておられますが、収録は、先の来日中に行われています。
・Are Old Compact Cameras Good, or Is It Just Nostalgia? (Chris Niccollsさん、Jordan Drakeさん、Jaron Schneiderさん、PetaPixel、2025/09/30)
https://youtu.be/RcJUwTftouk&t=106


● 趣味
海外では、多くの人々が趣味を持たなくなったとの共通認識があるようです。日本では、例えばカメラ関連なら、従来型カメラがスマートフォンに置き換わったと言った論調が目立ちますが、趣味全般の問題と捉えるなら、もっと深いレベルの基盤的要因に着目する必要がありそうです。以下が適切な動画なのかは定かでありませんが、1つ目は幅広い世代に当て嵌まりそうな内容で、2つ目は特にZ世代に当て嵌まりそうな内容です。3つ目ではZ世代が古いモノ(例えばA-1(発売:1978年))に憧れる理由が語られています。Z世代には、アルコール離れ等、世界的に共通する特徴があるので、古いモノへの憧れ等も、古い世代の価値観とは切り離し、彼ら自身を核に据えないと、誤ったマーケティングに陥る可能性が高いと思います。
・The grindification of hobbies (Alastair、2025/06/21)
https://youtu.be/UHAqhP8EeYQ
・Remember when people used to be interesting? (Ashley Embersさん、2025/06/17)
https://youtu.be/72XfYRDkp8k
・Why Young People Love Old Things (Genuine Curiosity、2025/02/20)
https://youtu.be/0dEJiQnotR8

なお、RFマウントにAE-1等を模したボディをキヤノンが投入する可能はほぼない事は、以前から申し上げている通りです。
・2つの連続する書き込み (2025/03/19)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#26115621

書込番号:26311503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:03

● キヤノンのエコシステム(その1)
キヤノンは、ミラーレス(EF-Mマウント)だけでなく、コンパクトカメラ(PowerShot G)においても、一眼レフとのカニバリゼーションを避けようとしており、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトのカテゴリーを、それぞれ明確に分離させていました。その為、初代G5X(発売:2015/10)、M5(発売:2016/11)への「EVF + バリアングル」導入は、「カテゴリー境界の曖昧化」を図った大きな転換点だったと捉えられます。キヤノンのカメラ事業戦略をより深く理解しようとした結果、より俯瞰的な視点での考察に至りました。具体的には、キヤノンのカメラ事業を、「[スチルカメラ+シネマカメラ] エコシステム」 → 「[スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+PTZカメラ] エコシステム/ソリューション」と捉えると言う事ですね。以下は、そのようなフレームワークの変遷です。

「G5X発表直前の2015/10/08、別スレで、キヤノンは、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトのカテゴリー境界を曖昧化し、選択は顧客/ユーザーに委ねる作戦を展開し始めたのでは?とコメントしました。それまで敢えて避けて来た感のあるEVFをG5Xに内蔵したので、次のMはEVFを内蔵するだろうとの読みからです。実際、M5はEVF内蔵となりました。
‥‥‥
碁盤上に石を並べるかのように、キヤノンは、カテゴリー境界を曖昧化した上で、色々な箇所に、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトの様々な機種を配置してみて、顧客/ユーザーの反応をしたたかに観察しているように思います。」
・2017/02/10の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741191/SortID=20645267/#20645801

「キヤノンは、もう既に(何年も前から)競合他社製品の事は、殆ど気にしていません(α1も殆ど眼中にありません)。自社のビジョンと現実社会の近未来像を見据え、粛々と事業戦略を進めて行くだけです。そして、以前も申し上げたと思いますが、キヤノンとソニーとの主戦場/最終決戦場は、「シネマカメラ+スチルカメラ」のエコシステム(→ 2021/09/09「[スチルカメラ+シネマカメラ] & [業務用カムコーダー+リモートカメラ] エコシステム/ ソリューション」)に舞台を移しています。
私が、R1?([追記]まず登場したのはR3)にグローバルシャッター非搭載を断言しているのは、R1?も、このエコシステムでは非常に重要だからです。つまり、R1?の動画撮影では、SDRで15[stops]の達成を目指しているはずです。グローバルシャッターのSDRだと、ダイナミックレンジは、ザックリ13[stops]なので、これが15[stops]に到達しない限り、R1?に搭載されないでしょうし、15[stops]を達成すれば、R1?に搭載されるでしょう。私は、後者の可能性は非常に低いと考えています。」
・2021/01/31の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23926725/#23937650

「α7Sii(発売:2015/10)が登場した際、(Photographer界隈の)ソニー愛好家の方が「Game Changer」だと大騒ぎしていた記憶はあまりありません(記憶違いだったらごめんなさい!)。しかし、αシリーズの中で、最もエポックメーキングだったのは、間違いなくα7Siiです。5D2が、その後の「CINEMA EOS」誕生を促す大きな切っ掛けだったように、ソニーがVideographer/Filmmakerから絶大な支持を得る大きな切っ掛けとなったのが、α7Siiです。FX6はα7Siiiとパーツ/仕様がほぼ共通で、FX3に至ってはα7Siiiと二卵性双生児と見做されています。」
・2024/01/21の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/#25591762

「ソニーが、静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。
・α1桁フラッグシップ機(α9iii?)は、プロ用としては標準的な堅牢性ですが、8Kを搭載します。(RFマウントのフラッグシップ機は、1D系同様の絶対的な堅牢性を維持したままで、画素数は静止画を重視し最大でも6Kのはずです)
・vloggerを意識した機種に比重が移ります。バリアングルは必須。[α6***〜α*C]の連携/一体感が強化されます。
・更に大きな枠組みとして、シネマカメラ(FX*)とスチルカメラ(α1桁、α6***)との連携/一体感が強化されます。
・コスト意識が製品に反映されます(例: イメージセンサー/画像処理エンジン等のパーツ共通化(α7C(≒α7iii)、FX6(≒α7Siii))。
・同様に、コスト意識が反映され、型落ち併売機種数は減少します。」
・2021/06/14の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24155594/#24188539

「キヤノンは、繰り返し述べて来たように、「スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+リモートカメラ」エコシステム/ ソリューションの構築を進めて来ました。静止画に関しては、トップクラスの写真家を筆頭に、再び強固な牙城を築きつつあるとの心象を抱いていますが、動画に関しては、(静止画でのキヤノンの攻勢を見越した)ソニーが差を更に一層拡げたように感じています。昨今、social mediaの影響力が強いので、発信者ご用達のメーカー(≒ソニー)に流れるのは、已むを得ない所。V1で方向性は明確になったので、この勢いのまま、M50→R50の流れをくむV50が登場すれば、キヤノンは動画分野でも、C400やC80等との相乗効果も加わり、存在感を何とか取り戻せる気がします。エコシステムと言う観点では、UI、エルゴノミクス等に、EOSスチル機と同じ遺伝子を持たせたのは、理に適っています。業務用カムコーダーやPTZカメラの主力機には、DP搭載自社製1型センサーを採用していますが、今回の1.4型センサーは、自社製1型センサーの更新にも繋がるのでは?」
・2025/02/20の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#26082397

書込番号:26311505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:10

● エコシステムへの動線
機材の「単発的な」購入/使用ではなく、「連続的な/多面的な」購入/使用を、顧客/ユーザーに促す動線がなければ、エコシステムは名ばかりとなってしまいます。
動線をハードとソフトとに分けると、ハードとしては「トイカメラ」「エントリークラスカメラ」「ガジェット」等が挙げられ、ソフトとしては「コンテンツ」等が挙げられます。

まず、ハード。
「ガジェット」「エントリークラスカメラ」が切っ掛けとなった実例として、由井友彬さんが挙げられます。由井さんは、2013年頃、アメリカの大学に留学なさった際、周りの影響等からvlogに興味を持ち、話題になっていたGoProや日本から持参した70Dを使いながら、撮影/編集を独学で始められました。
・your EOS.「無限」編 本編(全てR8で撮影) (キヤノンMJ、2023/06/30)
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
・your EOS.「無限」編 Behind the Scenes (キヤノンMJ、2023/06/30)
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c

YouTubeチャンネル登録者数364万人を誇るPaoloさんは、過去の動画を拝見した限り、「ガジェット」紹介動画の制作が、YouTuberになる原点だったようです。Paoloさんの動画は、内容だけでなく映像を含め、映像作品と呼べるレベルだと思いますが、「ガジェット」から始められたご経験が活かされているのは間違いないと思います。
・Day in the Life of a Japanese Delivery Worker (Paolo fromTOKYO、2020/01/18)
https://youtu.be/D8A_Hu_WqeQ

次に、ソフト。
エコシステムは、コンテンツの作り手向けなので、コンテンツの受け手から作り手への移行が、エコシステムへの動線となります。感性をコンテンツから刺激されると、作品性への意識が高まり、作り手への移行が促されるケースが多いのでは?と考えています。また、コンテンツの受け手が、作品性への意識を喚起される機会と、映像作品との接触頻度とには、相関性が少なからずあるはずです。以下は、国内のコンテンツ市場の内訳ですが、動画と静止画との接触頻度を比較すると、明らかに動画の方が多くなります。従って、エコシステムへのソフトからの動線は、特に動画にフォーカスすべきとなります。

動画市場: 約4.3兆円、(内)配信市場(成長領域)・課金モデルのみ:約4,500億円
ゲーム市場: 約2.2兆円、(内)モバイルゲーム市場:約1.2兆円
音楽・音声市場: 約1.2兆円
テキスト・静止画市場: 約3兆円、(内)電子コミック市場(成長領域):約5,200億円
・コンテンツ業界の起業家が 知っておくべき競争環境 (JAFCO、2024/07/31)
https://www.jafco.co.jp/event/upload/603746f32f798012a2687c6e7cd67075baedf23e.pdf

ここからは、エコシステムへの動線となり得る具体例を幾つかご紹介します。

以下は、林響太朗さんが監督を務め、林さんを含む3名がR5C×3台で撮影した映像作品です。1つ目が本編、2つ目が林さんご自身による作品解説です。
・多摩美術大学PV「自由と意力」 (2023/04/04)
https://youtu.be/JCNxwVGypCQ
・林響太朗のクリエイティブ Canon CP+2024 (キヤノンMJ、聞き手:矢作大輔さん、開催:2024/02/24)
https://youtu.be/OfD0QkCBcEk&t=1056

以下は、MVの事例です。1つ目はCGが目立ちますが(ジンバル等を駆使した)ベース映像の素晴らしさに支えられています。2つ目からは抜群なセンスを感じます。
・Squarepusher / Terminal Slam
https://youtu.be/GlhV-OKHecI
・篠澤広(川村玲奈さん(アイムエンタープライズ/2020年度所属)) / サンフェーデッド
https://youtu.be/XLwmEuM0dIw

以下は、シネマスコープ(2.35:1)やプレスコ(prescoring:意味的にはprerecording)等、映画的な雰囲気を意識した演出がなされたanime第1期のPVです。
・TVアニメ『小市民シリーズ』「春期限定いちごタルト事件」PV
https://youtu.be/fZN-GS7J2_8

以下は、animeでは、まだまだ少数派の3DCGです。1つ目は(キャストを入れ替えた)冒頭のみ、2つ目は(オリジナルの)第1話です。
・TVアニメ『ガールズバンドクライ』冒頭
井芹仁菜(理名さん) → 源さくら(本渡楓さん(アイムエンタープライズ/2015年度所属))
「劇場版総集編『ガールズバンドクライ』」&#10005;「劇場版『ゾンビランドサガ ゆめぎんがパラダイス』」スペシャルコラボ!
https://youtu.be/A1iln65lwGA
・TVアニメ『ガールズバンドクライ』第1話「東京ワッショイ」
https://youtu.be/0WxrHxnM9Uw

書込番号:26311507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:14

● キヤノンのエコシステム(その2)
キヤノン・エコシステムの増強は、対ソニーと言う狭い枠組みで捉えると、vlog対応に目が行きがちですが、エコシステムへの動線を大前提とするなら、photo-centricとvideo-centricと言う明確な区分を導入した上で、再構築を図るべきとの結論に達します。
(注) ○○-centricの同義語として、○○-firstや○○-focusedが見受けられます。

キヤノンのエコシステム/ ソリューションの対象機器は、以下のように捉えるべきだと考えています。
[従来の捉え方]
スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+PTZカメラ
[現在の捉え方]
ハードウェア: スチルカメラ(photo-centric)+スチルカメラ(video-centric)+シネマカメラ+業務用カムコーダー+PTZカメラ
ソフトウェア: Live Switcher Mobile (*2)、Multi-Camera Control、Multi-Camera Orchestration等
・「Live Switcher Mobile (*)」機能紹介 (Canon Global、2025/01/20)
https://youtu.be/EbhvvhKOufs
・「Canon Multi-Camera Control」紹介動画 (キヤノンMJ、2023/12/14)
https://youtu.be/qBeAdvs7CiQ
・「Canon Multi-Camera Orchestration」紹介映像 (キヤノンINC、2024/10/24)
https://youtu.be/CadW3pX_OHQ
(*) Q5. キヤノンのカメラと接続することはできますか?
2025年4月にリリースされるLive Switcher Mobile ver.1.1より、EOS R50 Vと接続可能です。また、同4月にリリースされるCamera Connect v.3.4を使用すれば、PowerShot V1ともカスタムRTMPで接続可能です。
https://lsm.ssw.imaging-saas.canon/lsm/ja/faq.html

「スチルカメラ(video-centric)」は、Vシリーズの「PowerShot V + EOS R○V」が、「スチルカメラ(photo-centric)」は、Vシリーズ以外の「PowerShot + EOS R○」が、それぞれ該当します。
C50には、「CINEMA EOS」のプライドが色濃く表れており、カジュアル路線「EOS R○V」との間に、明確な境界が存在すると感じています。また、RF-Sのラインナップを考えると、「CINEMA EOS」のS35/APS-Cは、C70が最後かもしれません。R7iiと同一センサーは、「CINEMA EOS」ではなく、「EOS R○V」に割り当てられると言う事ですね。
「EOS R○V」には、R50Vの他、R8V、R7Vが追加されると予想。
「PowerShot V」には、V1の他、V1桁が1~2機種追加されると予想。
更に需要次第では、「スチルカメラ(photo-centric)」として、「PowerShot P」が「PowerShot V」の対として登場するかもしれません。

書込番号:26311509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:20

● C50
C50関連動画を改めてご紹介しておきます。Geraldさんは、ソニー・アンバサダーですが、Manny Ortizさんと同じく、メーカーに依らない、公平なレビューをいつもなさっています。C50のレビュー動画では、CVPのJakeさんの動画を紹介なさっており、より好感が持てました。
・Canon C50 Review: A Fantastic Camera! (Gerald Undoneさん、2025/09/17)
https://youtu.be/2UlXjuAEfO4
・[再掲] Canon EOS C50 ~ In-Depth Review & Test Footage  (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/09/09)
https://youtu.be/t-GfQlRlAt

以下は、キヤノンUSAによる紹介動画です。C50の、様々な用途におけるポテンシャルの高さを示しながら、とても面白い動画に仕上がっています。1つ目は本編、2つ目は「Behind the Scenes」です。
・Canon EOS C50 Short Film: "The Production Assistant" (CanonUSA、2025/09/09)
https://youtu.be/mcUdlRLY9a4
・Behind the Scenes: "The Production Assistant" and the EOS C50 (CanonUSA、2025/09/19)
https://youtu.be/2O_UOOPOEKQ

C50がFX3の牙城を直ちに打ち破るとは思いませんが、前述のようなエコシステムを構築して行けば、自ずと結果は付いて来ると思います。一方、ZRは、バランスを崩しながら尖った特徴を持っています。これらの詳細な比較動画が公開されたら、再びご紹介したいと思います。


● キヤノンのシネマレンズ
以下は、シネマレンズに関する書き込みです。

「焦点距離、T値は、全て同一で、計7本ずつがラインアップされています。カッコ内は、レンズの透過率を0.9と仮定した場合のF値。
・EF Primeシリーズ: EFマウント
・RF Primeシリーズ: RFマウント / 光学系はEF Primeシリーズと同一
・Sumire Primeシリーズ: PLマウント / 意図的に軸上色収差を導入し、ビンテージっぽい柔らかい描写を実現

14mm T3.1(F2.8)
20mm T1.5(F1.4)
24mm T1.5(F1.4)
35mm T1.5(F1.4)
50mm T1.3(F1.2)
85mm T1.3(F1.2)
135mm T2.2(F2.0)

要するに、キヤノンは、スチル用レンズに関しては、RFネイティブ投入に積極的ですが、シネマ用レンズに関しては、RFネイティブ投入を躊躇っている状態です。その為、RFネイティブと言わずとも、フランジバックがRFマウントとほぼ同じ、ミラーレス・フルサイズ用マニュアルレンズのRFマウント版を、キヤノンとしては、企業「倫理」的に、サードパーティーに出して欲しいのが本音だと踏んでいます。

このような状況だったので、「RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」には、こんな手があったのかと、大きな衝撃を受けました。世界で恐らく初めての「真の」スチル/シネマ用ハイブリッドレンズで、まさにDream Lensです! 発表当日、興奮しながら、友人に「ネイティブな『RFマウント・シネマレンズ』を出し辛いキヤノンの渾身のレンズ。インナーズーム/電動ズーム対応/アイリスリング搭載の『Z』シリーズは、F2.8通しを中心に今後充実が進むと強く予感」とコメントした位です。

ズームレンズなら、「インナーズーム/電動ズーム対応/アイリスリング搭載」なる特徴で、従来型スチル用レンズとの差別化を図れますが、単焦点はどうするのだろう?と思っていた所に飛び込んで来たのが、あれこれどれさんがご紹介下さった「噂」です。
・Canon to release L 14mm, 24mm, 28mm, 35mm lenses in first half of 2023 (The Camera Insider、2023/11/15)
https://www.thecamerainsider.com/2023/11/15/canon-to-release-l-14mm-24mm-28mm-35mm-lenses-in-first-half-of-2023/

スチル/シネマ用ハイブリッドレンズなら、「(動画モード時のみ機能する)アイリスリング搭載」「フォーカスブリージング低減」は当然ですが、これだけだと、photographerの心には刺さりませんよね。F1.4シリーズが、F1.2シリーズより小型軽量/安価なら、photographerへの訴求効果は大きいと思いますが、バックフォーカスの短さ/マウント径の大きさを最大限に活かし、「アイリスリング搭載」「フォーカスブリージング低減」との両立を果たせれば、「Z」シリーズに続く、スチル/シネマ用ハイブリッドレンズとなりますが、どうなる事でしょう? 因みに、 RF Primeシリーズは EF Primeシリーズとレンズ周りは共通なので、R3が1DX系との混在を大前提としていたのと同様と考えれば、「噂」のF1.4シリーズが、単焦点・スチル/シネマ用ハイブリッドレンズだったとしても、共存を図れるはずです。」
・2023/11/16の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/#25508273

↑のアップデート版が、↓です。

[単焦点レンズ]
(カッコ内は、レンズの透過率を0.9と仮定した場合のF値)
シネマ単焦点レンズ → RFネイティブVCM単焦点レンズ
14mm T3.1(F2.8) →
20mm T1.5(F1.4) → RF20mm F1.4 L VCM
24mm T1.5(F1.4) → RF24mm F1.4 L VCM
35mm T1.5(F1.4) → RF35mm F1.4 L VCM
50mm T1.3(F1.2) → RF50mm F1.4 L VCM
85mm T1.3(F1.2) → RF85mm F1.4 L VCM
135mm T2.2(F2.0) →

[ズームレンズ]
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
RF70-200mm F2.8 L IS USM Z

書込番号:26311512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:23

● イメージセンサーの製造技術
ソニーの事業戦略は、以下の通りです。カメラ用イメージセンサーは「収益事業領域」に分類されており、矢継ぎ早に先端技術を投入するのではなく、着実に収益を上げる事に力点が置かれていると思われます。

「中長期の事業の方向性については、従来通り主力であるモバイル向けイメージセンサーを「成長けん引事業領域」、カメラおよび産業/社会インフラ用イメージセンサーを「収益事業領域」、車載センサーやシステムソリューションおよび、OLEDマイクロディスプレイや半導体レーザーなどを「戦略事業領域」と設定し、それぞれの方向性を踏まえて事業を展開すると紹介。モバイル向けイメージセンサーについて「競争に勝ち抜くための技術力強化と成長投資を継続する」と述べた。」
「大池氏もこの点について「半導体製造に用いるより微細なプロセス技術と、既存のプロセス技術を使って開発してきたイメージセンサーのさまざまなテクノロジーを組み合わせることで、限界に近づいてきた特性をさらに向上させる。画素の大小に関わらず素子を高密度に実装できるので、今後計画しているさまざまな製品に適用できる」と説明。一方、性能とコストのバランスを追求する場合は成熟プロセスを活用する方針で、「先端、成熟でそれぞれで役割があり、目的に応じてプロセスを適合させていくことで保有する設備を効率的/効果的に活用していく」と語っていた。」
・微細化前倒しや3層積層の強化……「市場で勝ち切る」ソニーの半導体戦略 (EE Times Japan、2025/06/17)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2506/17/news051.html

最高技術責任者(CTO)の大池祐輔さんは、東京大学大学院のご出身で、博士課程3年時の輪講資料は、私のような者にとっては、今でも参考になります。
・2025/06/11の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=26202553/#26207116

イメージセンサーの積層構造は、半導体全般では、以下から分かるように、ハイブリッドボンディングに分類されます。

「ところが近年、微細加工技術の進歩だけに頼った技術開発を推し進めるだけでは、デジタル半導体の進化が困難になってきた(図1)。微細加工を継続し、その効果を発現させるためには、チップレットや3D積層などの後工程での革新技術の併用が必須になりつつある。チップレットとは、まとまった大規模回路をあえて複数領域に個片化して微細トランジスタを形成し、各領域が完成した後にインターポーザ(配線だけを形成した基板)上に実装、相互接続して大規模回路を構成する技術。一方、3D積層とは、回路形成した複数のダイやチップレットを3次元的に積み重ねることで、より短い配線による高速・高密度・低消費電力な相互接続とデジタル半導体の小型化を実現する技術である。」
「歴史的には、ハイブリッドボンディングの技術開発と量産適用では日本企業がリードしてきた(図4)。量産する半導体製品に、最も早くハイブリッドボンディングを適用したのはソニーグループである。2016年に、イメージセンサーの製造における画素アレイチップと信号処理用ロジックチップを積層するためにW2W(Wafer to Wafer)方式のハイブリッドボンディングを導入した。これによって、より優れた画像品質と多様な機能を実現している。現在では、9割以上のイメージセンサー製品において、配線部のみの直接接合もしくはハイブリッドボンディングが導入されている。」
・半導体性能向上の鍵を握る新技術「ハイブリッドボンディング」 (伊藤元昭さん、東京エレクトロン、2025/05/07)
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/report/202505_01/

書込番号:26311513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 01:58

● キヤノンの半導体製造技術
キヤノンの半導体露光装置は、i線(365nm)やKrF(248nm)が用いられる先進後工程で、高いシェアを誇っています。更にグループ全体で、ハイブリッドボンディングに注力しており、キヤノンでのイメージセンサー製造においても、これらの技術が導入/活用される(されている)と思われます。

「キヤノンマシナリー(滋賀県草津市、田島純一社長)は、2026年以降に半導体同士を直接接合する「ハイブリッドボンディング装置」を実用化する。半導体製造装置を所管するキヤノンのインダストリアルグループの技術を結集する。ハイブリッドボンディングはAI(人工知能)などの高性能デバイスで、さらに計算能力を引き出す技術。台湾積体電路製造(TSMC)や韓国SKハイニックスなどが導入を目指す中、キヤノンは普及期に備える。
ハイブリッドボンディングは、従来のワイヤボンディングやフリップチップボンディングと異なりチップ同士を直接接続する。メリットは高速なデータ伝送だ。AI処理などに必要な計算性能を上げる。従来のボンディングと異なり、クリーン度の管理などが必要になるほか、高性能なアライメント(位置決め)精度やプラズマ活性など、さまざまな技術が求められる。
キヤノンの半導体露光装置と子会社のキヤノンアネルバ(川崎市麻生区)、キヤノンマシナリーの技術を組み合わせて、ハイブリッドボンディングを実現する。具体的には露光装置で使う高度なアライメント技術やアネルバのプラズマ技術、マシナリーのボンディング技術などを活用。既に導入実績がある各社の技術を組み合わせ、スループット(処理能力)とアライメント精度などを両立する。」
・TSMC・SK…キヤノンマシナリーも実用化へ、半導体同士を直接接合する技術のメリット (日刊工業新聞、2025/05/29)
https://newswitch.jp/p/45862

「インターポーザーは画像処理半導体(GPU)と広帯域メモリー(HBM)を密接に接続して、AIデバイスの計算性能を引き出す部材だ。現在はシリコンウエハーにステッパー(半導体露光装置)を使い、製造する。
この先進後工程向けのステッパーを独占的に提供するのがキヤノンだ。米エヌビディアのGPUの製造を一手に請け負う台湾積体電路製造(TSMC)との蜜月関係により、後工程向けステッパーの販売台数を伸ばした。一時、業界内では「TSMCの先進後工程の製造能力が上がらないのはキヤノンのせいだ」と言われたほどの支配力を持つ。」
・「半導体」先進後工程に転換点、中間基板の新素材模索…“王者”キヤノンは対応済み (日刊工業新聞、2025/09/25)
https://newswitch.jp/p/47042

○ 半導体露光装置の出荷台数
・EUV(Extreme UltraViolet Lithography) (13.5nm): 2023年:ASML53台。2024年:ASML44台。
・ArFエキシマレーザー/液浸(134nm相当): 2023年:ASML125台、ニコン9台。2024年:ASML129台、ニコン4台。
・ArFエキシマレーザー/ドライ(193nm): 2023年:ASML32台、ニコン10台。2024年:ASML29台、ニコン7台。
・KrFエキシマレーザー(248nm): 2023年:ASML184台、ニコン2台、キヤノン56台。2024年:ASML129台、ニコン3台、キヤノン51台。
・UVランプ/i線(365nm): 2023年:ASML55台、ニコン24台、キヤノン131台。2024年:ASML44台、ニコン18台、キヤノン182台。

(補足)
ナノインプリントリソグラフィの最大の課題は、欠陥だと思います。現在、キオクシアと手を組み、実用化を目指していますが、ロジックではなく、メモリから始めたのは、欠陥が多少あっても、メモリならエラー訂正能力が高いので、実用化の目処が立ち易い為です。

「ナノインプリントは先端半導体の量産に現在使われているEUV(極端紫外線)露光に比べ、コストや消費電力を下げられる。開発で連携するのはキオクシア、キヤノン、大日本印刷、富士フイルムの4社だ。キヤノンがナノインプリント装置、大日本印刷はマスクやテンプレートと呼ぶ石英製回路原版、富士フイルムはテンプレートを押し付け回路パターンを造る感光性液体樹脂(レジスト)を手掛ける。キヤノンは2000年代から20年近く、ナノインプリントの開発に取り組んできた。
2025年7月3〜4日に応用物理学会が東京都内で開催した研究会では、キオクシアがNANDへの適用に向けたナノインプリントの開発状況を明らかにした。線幅25nmの配線パターンをナノインプリントで製造し、電気的試験で100%の歩留まりを得た。液浸露光と呼ぶ最先端露光技術による複雑なパターニングが求められるNANDの配線工程をナノインプリントで置き換えることを狙う。」
・キオクシア・キヤノン、ナノインプリント総力戦 - 開発に20年 (日経エレクトロニクス、2025/07/17)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10866/

・ナノインプリントリソグラフィ / Nanoimprint Lithography (キヤノンINC、2023/02/27)
https://youtu.be/qIYygWP8RPc

書込番号:26311522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/09 09:51

一連の書き込みに、何ヶ所かtypoがありました。ごめんなさい!
以下は、その中でも重要なURLに関してです。


Gerald UndoneさんのC50レビュー動画を紹介した際、CVPのJake Ratcliffeさんの動画も「再掲」しましたが、URLの最後の1文字が欠落していました。

・[再々掲] Canon EOS C50 ~ In-Depth Review & Test Footage  (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/09/09)
https://youtu.be/t-GfQlRlAts


キヤノンのシネマレンズに関する過去の書き込みを引用しましたが、以下の噂サイト記事は、既に削除されていました。

ズームレンズなら、「インナーズーム/電動ズーム対応/アイリスリング搭載」なる特徴で、従来型スチル用レンズとの差別化を図れますが、単焦点はどうするのだろう?と思っていた所に飛び込んで来たのが、あれこれどれさんがご紹介下さった「噂」です。
・Canon to release L 14mm, 24mm, 28mm, 35mm lenses in first half of 2023 (The Camera Insider、2023/11/15)
  ↓
404 not found

書込番号:26311684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/09 15:11

>ミスター・スコップさん

連投の記事をまともに読む人はいませんし、他の読者にはスレの話しの流れがわからなくなってしまいます。

手数をかけておられると思いますが、まったく建設的な作業ではありません。

簡潔に趣旨をまとめて、必用なデータや情報を参照するならリンク先をコピペで充分です。

ご一考を。

書込番号:26311873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/10 07:42

未発表EOSの画像?

https://www.canonrumors.com/is-this-the-canon-eos-r6-mark-iii/

そのカメラはタリーランプ付きであるようです、でもCinema EOSには見えない…

R8V?
R6V?
R7U?

サイズ(クラス)感的には、そのカメラはR6/R7クラスに見えます。
(キヤノンが心変わりしていなければ)そのカメラは(R7Uではなく)FFだろうとのことです。

書込番号:26312449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/10 12:00

ちなみに、11/16、11/26、はNDAの期限(失効日?)のようです(・_・;

書込番号:26312644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/10 21:53

結局、11/6?

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r6-mark-iii-rf-45mm-f-1-2-coming-november-6-specs/

> Canon RF 45mm f/1.2 STM

> Price:;599ユーロ

安っ!
日本でも10万円切りになる?
例の計算式によれば…

ちなみに、R6Vは、
> Price 2899ユーロ

日本では40万円超え?

書込番号:26313023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/11 18:39

来ましたね!

https://youtu.be/0CDtUNb_FnY

$2199-$2699で日本では、Z6Vと同程度かやや高い?
RF45mm F1.2 STMは。$399から$598!
出荷は11月末



書込番号:26313710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/12 11:24

仮に R7Uが 裏面照射型の電子シャッターのみであれば

OMDS OM-1II  と 天秤に掛けます。

いまのところ レンズ資産で OM-1II が候補ですが。。。

書込番号:26314208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/12 12:30

>さすらいの『M』さん

> 仮に R7Uが 裏面照射型の電子シャッターのみであれば

まず、そこですよね…
R6Vについて、$2199(ZRと同じ)から$2699(Z6Vの値引きなし価格よりやや高い)という線が出てきたので、R7Uについてもおおよその価格レンジを考えられるようになりました。
個人的には、R7Uの価格レンジは、$1899から$2399くらいだと思います。
そこから考えると、
高画素のフル積層センサーを搭載してメカシャッターレスというのは、かなり、「野心的」または「戦略的」だと思います。つまり、キヤノンならやりかねないけど、…、が正直なところ。もちろん、R8UとかR10Uのようなより市場ボリュームの大きなプロダクトでやる前に、市場ボリュームが激小さい、ニッチ機種のR7Uでやってみる、というのもないとは言えないけど…

ちなみに、キヤノンのRF-S冷遇はかなり悪化したようで、この前出たムック本『キヤノンRFマウント レンズbook』にRF-Sレンズが掲載されていませんでした(・_・;

書込番号:26314264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/12 15:45

>あれこれどれさん

R7II

裏面照射型センサーのコスト次第ですが、
OM-3をみていて、メカ性能を落とすか無くすこと、
画素数を欲張らなければ ジャギーも気にならない程度に出来ること
あと、レンズの種類が増えてきたこと、シグマとタムロンにAPS-C用があること、
周囲の環境が R7登場時とは異なることが 追い風に出来る要因かも知れません。

書込番号:26314370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/12 17:11

>さすらいの『M』さん

> 裏面照射型センサーのコスト次第ですが、

結局のところ、話は全面積層センサーのコスト次第だと思います。キヤノンはR5UやR1を最終的にまとめる過程で歩止まり改善のノウハウを得たのかもしれません…

> あと、レンズの種類が増えてきたこと、シグマとタムロンにAPS-C用があること、

キヤノン自身は、RF-Sレンズについて、ボディとの細かい連携を要する、PZレンズの開発だけに専念できますね。

> 周囲の環境が R7登場時とは異なることが 追い風に出来る要因かも知れません。

確かに。

書込番号:26314413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/12 19:37

キヤノンはセンサー開発はブルーオーシャンのB2B用途に集中しているように見えます。

残念ながら、SPADセンサーがB2Cデジカメに載ることはまずないでしょう。

(参考)
キヤノン、3次元IC設計環境を構築中 積層型SPADセンサーの開発に向ける | 日経クロステック(xTECH)
https://share.google/OevjaiHWWWvDlGMCU

書込番号:26314513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/13 16:54

Z24-70mm f/2.8Sへのキヤノンのカウンターパンチ?

https://youtu.be/ptGX9BYWim0

書込番号:26315191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/15 11:45

Jaredさんが、宇都宮工場でのfactory tourの様子を公開なさっています。
「Now, a little bit of housekeeping. Canon had super strict restrictions on what parts of the process the we could film due to proprietary nature of their process and machines that they use. So, we did do our best to capture what we could, though we would have loved to show you everything, but we could only film roughly 10% of we saw. Canon did supply us with enough image of process and machines we couldn't capture ourselves.」
と述べておられますが、私は、撮影不可だった残り90%は見せてくれたんだとの驚きを抱きました。大きく抜け落ちている代表例は、非球面レンズの成形工程ですね(2:39に写っているのが成形機群?)。他にも、個々のレンズに合わせられるよう、(真空蒸着)コーティング装置とかも複数設置されていたり、検査項目がチラッと写っていたり、興味津々です。昔々、玉川事業所でレンズ製造を行っていた頃、見学した事がありますが、球面レンズの研磨工程は、昔から変わっていませんね。
・How Camera Lenses Are Made: EXCLUSIVE CANON FACTORY TOUR! (Jared Polinさん、2025/10/15)
https://youtu.be/1Y6yjIFupZ0

キヤノンの「マイスター制度」に関しては、以下をご参照下さい。
・2025/10/09の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26311492

同じ2025/10/09に、以下のようにコメントしましたが、Jaredさんは今回の動画でも同様のお話をなさっていますね。
「キヤノンのビジョン/事業方針への理解促進と、技術者との直接的な交流」に関して、Jaredさんは、以下のように述べられています(聞き間違い等に関しては、ご容赦下さい)。
「Canon invited Stephen and I along with other media members to Canon HQ to meet with the big bosses, learn about the tech inside cameras and lenses and share our feedback directly with Canon engineers. That's right. I got sit there and give suggestions on what I'd like to see next and how certain features might be improved. And on the flip side, Canon engineers had a bunch of questions for me. So hopefully we will see some of improvements one day.」


他社では、シグマは、製造工程の対外的な公開に積極的だと感じています。
・カメラ用交換レンズを作るプロセス。日本の光学機器メーカー。 (プロセスX、2023/11/10)
https://youtu.be/r5HFLkNrbIU
・'Made in Aizu' lenses capture light like never before (NHK WORLD-JAPAN、2025/10/07)
https://youtu.be/QqzUhrVV2P4


先の超々長~い書き込みの冒頭で、「キヤノンの動向を語るには、様々な情報にアクセスし、俯瞰的に考える必要があるという事です」と書きましたが、↓を把握しているかどうかで、Jaredさんの動画から読み取れる情報量も異なって来ると思っています。
・デザインとCGクリエーションによる3Dデータの「ワンソースマルチユース」 (キヤノンINC、2025/01/30)
https://youtu.be/3c4eEmpn2GQ


【おまけ】
スマートフォンはB2Cですが、スマートフォンに搭載するイメージセンサーは「当たり前ですが!」B2Bです。更に、イメージング事業のキヤノンの中核事業です。念の為。

「アバランシェフォトダイオードの用途は、通常の画像用イメージセンサーとは、全く異なります。
「New applications include positron emission tomography (PET) and particle physics. APD arrays are becoming commercially available, also lightning detection and optical SETI may be future applications.」
・avalanche photodiode (APD) (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Avalanche_photodiode

キヤノンが発表したのは、[1 Mpixel 『single-photon』 avalanche diode camera]、つまり、たった1個の光子から[avalanche breakdown(雪崩降伏)]を引き起こさせ、24,000fpsで撮影すると言うモノです。通常の画像用イメージセンサーとは、全く異なりますよね?
「Abstract
We present a 1 Mpixel single-photon avalanche diode camera featuring 3.8 ns time gating and 24 kfps frame rate, fabricated in 180 nm CMOS image sensor technology. We designed two pixels with a pitch of 9.4 μm in 7 T and 5.75 T configurations respectively, achieving a maximum fill factor of 13.4%. The maximum photon detection probability is 27%, median dark count rate is 2.0 cps, variation in gating length is 120 ps, position skew is 410 ps, and rise/fall time is <550ps, all FWHM at 3.3 V excess bias. The sensor was used to capture 2D/3D scenes over 2 m with resolution (least significant bit) of 5.4 mm and precision better than 7.8 mm (rms). We demonstrate extended dynamic range in dual exposure operation mode and show spatially overlapped multi-object detection in single-photon time-gated time-of-flight experiments.」
・Megapixel time-gated SPAD image sensor for 2D and 3D imaging applications (Optica Vol. 7, Issue 4, pp. 346-354 (2020))
https://www.osapublishing.org/optica/abstract.cfm?uri=optica-7-4-346
・2020/10/17の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23726077/#23731498

書込番号:26316748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/15 12:26

>ミスター・スコップさん

私もあの動画を見てびっくりしました。
キヤノンが彼らに試用させた「新製品」はRF85mm F1.4L USMくらいだけだったようですね。

あと、Jarwd Polinさんのインスタ他を観ていると、イベントの主催がCanonUSAだったように思います。

書込番号:26316771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/15 13:44

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます!

> キヤノンが彼らに試用させた「新製品」はRF85mm F1.4L USMくらいだけだったようですね。

私のコメント通りだったでしょ!‥‥ドヤ顔^^);
「● 北米インフルエンサーへの日本招待の目的
今回、北米インフルエンサーがキヤノンINCに招待されたのは、新製品レビューの為ではなく、キヤノンの本質への理解促進と、技術者との直接的な交流が、最大の目的だったと「個人的には強く」考えています。」
「「キヤノンのビジョン/事業方針への理解促進と、技術者との直接的な交流」に関して、Jaredさんは、以下のように述べられています‥‥」
「Chrisさんも、似たようなコメントをなさっています。ここでは(この段階では)「a new product」と単数形ですね。
「This quick trip across the ocean was not for a new product but rather was just so that we could meet the talented people behind Canon’s camera and lens design and manufacturing. Still, I wanted to make use of the gorgeous locations in order to review the newly released Canon RF 85mm f/1.4L VCM - and find out if these new hybrid VCM lenses are just as good for photo applications as they are for video.」」
「FroチームとPetaPixelチームは、京都辺りから「RF85mm F1.4 L VCM」等での撮影を開始。下丸子本社で製品展示の見学及び(技術者を含む)関係者との議論、(追記:翌日)宇都宮工場に移動しfactory tour。あとは懇親会等を除けば、(撮影を行いながら)日本国内での自由行動となったものと想像しています(Jaredさんは大阪や広島を訪問し、Chrisさんは主に東京で過ごされたのでは?)。
(注) ↑のように、単なる新製品プロモーションの為の来日ではないと、動画が公開された09/25頃には考えていました。」
・2025/10/09の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26311490


> あと、Jared Polinさんのインスタ他を観ていると、イベントの主催がCanonUSAだったように思います。

超々長かった為、目を通しておられなかったかもしれませんが、これに関しても、「マイスター制度」の手前で、ちゃんと触れています。
「● キヤノンの予行演習
ニコンやシグマの事例を観たキヤノンアンバサダーorキヤノンUSAからのリクエストがあったのか?、今回の招待でも同行したLarry Chenさんが、約5ヶ月前、(恐らく予行演習を兼ねた)下丸子本社訪問をなさっています。当然、キヤノンUSAとの共同作業です。
・All Access w/ Canon Japan: Dream Tour (Larry Chenさん、2025/04/26)
https://youtu.be/E7m-GJsbHD0
・2025/10/09の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26311492

書込番号:26316828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/16 11:34

>ミスター・スコップさん

さすがの慧眼です!

そういうことだと、予言通り、R6Vは案外安くて、R7Uを鳥撮り用に期待している人々は期待を裏切られそうですね、どちらかと言うと、R7Uは、C10のフレーバーを持つR7Vのようなプロダクトかも?

書込番号:26317445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/16 16:59

あれこれどれさん

お褒めのお言葉、素直に嬉しいです!!

> R6Vは案外安くて、R7Uを鳥撮り用に期待している人々は期待を裏切られそうですね、どちらかと言うと、R7Uは、C10のフレーバーを持つR7Vのようなプロダクトかも?

良くご存知の通り、私は、機種等の予想を、過去何回も外しています。予めご了承下さい。

価格に関しては、R6iiiに限らず、従来通り、米ドルが基準となるはずです。トランプ関税15%を完全に吸収したとすると、R6iiiの初値は、R6/R6iiと同程度(約2500米ドル)が維持され、厳しいインフレを経験した/しているアメリカでは、割安感さえあるかもしれません‥‥ モデルチェンジは、R6系も今後はほぼ4年サイクルになると予想しています。R6iiiは、大方の予想通り(?)、C50と同一センサー(メカシャッター搭載)、「DIGIC X + DIGIC Accelerator」辺りに落ち着くと思います。

これまた、超々長かった為、目を通しておられなかったかもしれませんが、キヤノンのエコシステムを【ご参考・その1】のように捉え直しており、もし、このエコシステム通りなら、R7iiは、photo-centricらしく、操作系はR5ii/R6iiiと共通化され、バッテリーグリップBG-R20系の共用もあり得る「かも」しれません?

なお、「DIGIC X + DIGIC Accelerator」の次世代バージョン(チップレット/1パッケージ (*))や「4軸マルチアングル背面モニター」は、R1ii or R3iiから投入されると妄想しています。R1は、仕様しか関心のない人から「R3ii」と揶揄されましたが、トップクラスの写真家は、(R3は優秀だが)R1こそ「真のフラッグシップ」と高く評価なさっています。その一方、2026年はFIFAワールドカップ開催年なので、実験的なR3iiが投入される可能性も否定出来ません。


【ご参考・その1】
「● キヤノンのエコシステム(その2)
キヤノン・エコシステムの増強は、対ソニーと言う狭い枠組みで捉えると、vlog対応に目が行きがちですが、エコシステムへの動線を大前提とするなら、photo-centricとvideo-centricと言う明確な区分を導入した上で、再構築を図るべきとの結論に達します。
(注) ○○-centricの同義語として、○○-firstや○○-focusedが見受けられます。

キヤノンのエコシステム/ ソリューションの対象機器は、以下のように捉えるべきだと考えています。
[従来の捉え方]
スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+PTZカメラ
[現在の捉え方]
ハードウェア: スチルカメラ(photo-centric)+スチルカメラ(video-centric)+シネマカメラ+業務用カムコーダー+PTZカメラ
ソフトウェア: Live Switcher Mobile 、Multi-Camera Control、Multi-Camera Orchestration等」

「「スチルカメラ(video-centric)」は、Vシリーズの「PowerShot V + EOS R○V」が、「スチルカメラ(photo-centric)」は、Vシリーズ以外の「PowerShot + EOS R○」が、それぞれ該当します。
C50には、「CINEMA EOS」のプライドが色濃く表れており、カジュアル路線「EOS R○V」との間に、明確な境界が存在すると感じています。また、RF-Sのラインナップを考えると、「CINEMA EOS」のS35/APS-Cは、C70が最後かもしれません。R7iiと同一センサーは、「CINEMA EOS」ではなく、「EOS R○V」に割り当てられると言う事ですね。
「EOS R○V」には、R50Vの他、R8V、R7Vが追加されると予想。
「PowerShot V」には、V1の他、V1桁が1~2機種追加されると予想。
更に需要次第では、「スチルカメラ(photo-centric)」として、「PowerShot P」が「PowerShot V」の対として登場するかもしれません。」

・2025/10/09の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26311509


(*)
【ご参考・その2】
「チップレット/1パッケージ」は、ハイブリッドボンディングの本命的活用例です。

「イメージセンサーの積層構造は、半導体全般では、以下から分かるように、ハイブリッドボンディングに分類されます。

「ところが近年、微細加工技術の進歩だけに頼った技術開発を推し進めるだけでは、デジタル半導体の進化が困難になってきた(図1)。微細加工を継続し、その効果を発現させるためには、チップレットや3D積層などの後工程での革新技術の併用が必須になりつつある。チップレットとは、まとまった大規模回路をあえて複数領域に個片化して微細トランジスタを形成し、各領域が完成した後にインターポーザ(配線だけを形成した基板)上に実装、相互接続して大規模回路を構成する技術。一方、3D積層とは、回路形成した複数のダイやチップレットを3次元的に積み重ねることで、より短い配線による高速・高密度・低消費電力な相互接続とデジタル半導体の小型化を実現する技術である。」
「歴史的には、ハイブリッドボンディングの技術開発と量産適用では日本企業がリードしてきた(図4)。量産する半導体製品に、最も早くハイブリッドボンディングを適用したのはソニーグループである。2016年に、イメージセンサーの製造における画素アレイチップと信号処理用ロジックチップを積層するためにW2W(Wafer to Wafer)方式のハイブリッドボンディングを導入した。これによって、より優れた画像品質と多様な機能を実現している。現在では、9割以上のイメージセンサー製品において、配線部のみの直接接合もしくはハイブリッドボンディングが導入されている。」
・半導体性能向上の鍵を握る新技術「ハイブリッドボンディング」 (伊藤元昭さん、東京エレクトロン、2025/05/07)
(URL、略)」

「● キヤノンの半導体製造技術
キヤノンの半導体露光装置は、i線(365nm)やKrF(248nm)が用いられる先進後工程で、高いシェアを誇っています。更にグループ全体で、ハイブリッドボンディングに注力しており、キヤノンでのイメージセンサー製造においても、これらの技術が導入/活用される(されている)と思われます。
(以下、略)」

・2つ連続する書き込み(2025/10/09)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/#26311513

書込番号:26317645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/16 18:18

追記です。

R7iiには、メカシャッターは絶対に搭載されます!
イメージセンサーの設計/製造技術が同一の場合、読み出し速度は、画素数に比例します(当たり前ですが、センサーサイズには依存しません)。

例えば、初代R6の画素数は「5472×3648=1996万画素」、初代R7の画素数は「6960×4640=3229万画素」なので、初代R7の読み出し速度は、初代R6の読み出し速度の1.62倍と概算出来ます。Duade Patonさんの動画(1)から、初代R6の読み出し速度は19.7ms、初代R7の読み出し速度は31.3msなので、初代R7の読み出し速度は、初代R6の読み出し速度の1.59倍となり、概算値とほぼ一致します。

一方、電子シャッターでの連写速度は、初代R6が20fps、初代R7が30fpsとなっており、初代R7は無理し過ぎています。

Duadeさんは、動画(1)で、AFの不具合を読み出し速度の遅さ起因だろうと問題提起なさっています。動画(2)では、キヤノンINCからの回答が紹介されており、Duadeさんは、AF不具合の対処方法をご説明下さっています。

C50の動画での読み出し速度を見る限り、R6iiiだけでなく、R7iiでも、メカシャッターが必須だとお分かり頂けると思います。メカシャッターレスを試すとしたら、実験的機種と位置付けられるR3iiでしょう。

[動画(1)で示されている読み出し速度]
R7: 31.3ms
R6: 19.7ms
R5(2ライン同時読み出し): 15.5ms
R3: 5.5ms
α1: 4.2ms
Z9: 4.0ms
メカシャッター: 4.0ms

[CVPのJake Ratcliffeさんが、C50のレビューで紹介なさった読み出し速度]
C50(Open Gate 3:2): 約18ms

(1) WARPING and WOBBLING on the R7 is DRIVING me CRAZY! (Duade Patonさん、2022/11/04)
https://youtu.be/HrT93f5yq9E&t=492

(2) CANON RESPOND, THEIR ADMISSION SURPRISED ME! (Duade Patonさん、2023/09/05)
https://youtu.be/hsmY4f1J0t8

書込番号:26317703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/16 20:22

Duadeさんの動画の内容に勘違いがありました。正しい(主な)内容は、以下の通りです。訂正して、お詫び申し上げます。

(1): 読み出し速度とローリングシャッター歪み
(1.5): 連写時のAF問題(フォーカスが時々シフト)
(2): (1.5)に対するキヤノンINCからの回答

(1.5) CANON R7 AUTOFOCUS WOES, ANY IDEAS? (Duade Patonさん、2023/06/20)
https://youtu.be/CIbHENAY3ss&t=578

書込番号:26317776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/10/18 08:01

あれこれどれさん

R6iii/R7iiはphoto-centricですが、動画機能を従来機より向上させるのは、当然です。最低限必要なのは、(CLog3だけでなく)CLog2、及び、フルサイズHDMI端子の搭載です。

更に、エコシステム/ ソリューション構築の観点から、クーリングファンや(Multi-Cameraに対応可能な)イーサネットが使用可能になる、バッテリーグリップ「CF-R20EP」「BG-R20EP」に、R6iiiだけでなくR7iiも、対応する可能性は高いと思います。
因みに、ソニー・アンバサダーのGerald Undoneさんは、C50のレビュー動画で、IBISが必要なら、(動画性能を高く評価なさっている)R5iiを勧めておられました。

一方、Open Gateは、想定されるユーザー層にとっては、必須でないと思いますが、ソニーとの差別化/今後の業界標準化を考えると、搭載されるかもしれませんね。もし、Open Gateが搭載された場合、メモリーカードスロットが「CFexpress + SD」と「SD × 2」のどちらなのかが気になります。と言うのは、C50発表時、Open Gateへのファームウエアアップデート対応を、「CFexpress + SD」のC400は発表されましたが、「SD × 2」のC80は発表されませんでした。この為、Open Gateには、CFexpressが必須?と囁かれていたからです。


【おまけ】
R1/R5ii以前のキヤノン・スチルカメラに対する、videographer/filmmakerの大きな不満箇所がCLog2とフルサイズHDMI端子の非搭載だったので、私は以下の配信にて、キヤノンMJにもコメントしました。

「とても素敵な映像やご解説、どうもありがとうございます。RFマウント・スチルカメラは、静止画/動画のどちらを入り口にしても、Photographer/Videographerのどちらにも進める点が最大の特徴だと思います。ただ、例えば「DJI RS3 mini」PVで、競合他社機とR7が登場するのに、動画分野では目立っていない気がします。CLog2やフルHDMI搭載だけでも流れが変わるような気がします?」
・動画の魅力!〜クリエイターが撮ったEOS R6 Mark IIとEOS R7の映像世界〜  (SHOGOさん、キヤノンMJ、2023/06/10)

書込番号:26318822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/18 09:56

>ミスター・スコップさん

どうもです。

> バッテリーグリップ「CF-R20EP」「BG-R20EP」に、R6iiiだけでなくR7iiも、対応する可能性は高いと思います。

私もそう思います。R5/R6/R7のバッテリーグリップの共通化は必然的だと思います。

これでキヤノンのEOS Rは、BG一体、BG共用、BGなし、ときれいに階層化されますね。

書込番号:26318892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/21 22:28

なんと!
RF 45mm F1.2 STM !?

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r6-mark-iii-updated-specifications/

書込番号:26321799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/10/21 22:47

>あれこれどれさん

「画像を見ると、RF マウント カメラと比較してこのレンズがどのくらい大きいかがわかると思います」

とありますが、寄って上から撮ってるので、前部がデフォルメされていますから、巨大に見えます。
元々、RFはミラーレスでマウント口径も大きいので、標準レンズは楽勝で大口径化できるし、
ましてや補正前提なら小さくも出来るし。
これ、R10などと組んで、マクロ的に使える最短撮影距離(最大倍率)だと良いかも(笑)

書込番号:26321811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/22 10:32

>さすらいの『M』さん

どうもです。

> これ、R10などと組んで、マクロ的に使える最短撮影距(最大倍率)だと良いかも(笑)

想定価格、何とRF85mm F2 IS STM Macroより「下」らしい!、と外観、ビルドクオリティとかスイッチレイアウト、から考えて、このレンズは、RF24/35/85 STMと同格だと思います。

つまり、EF50mm F1.4 USM相当だと思います。

書込番号:26322109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/23 19:49

そうだろうな、という記事…(´ω`)

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r7-mark-ii-isnt-coming-until-2026/

書込番号:26323186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/26 09:52

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r6-mark-iii-rf-45mm-f-1-2-stm-latest-specifications/

RF45mm F1.2 STM!
どちらかというと、ぶっ飛びレンズ?
温故知新というかなんというか…

今回、R6Vのビデオ機能は大判振る舞いのようです。長らく封印されていた、ALLーIだけでなく、RAWまで!
R6VはZRに対する刺客?RF 20-50mm PZも出るようだし…

書込番号:26324997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/26 14:27

>あれこれどれさん

推定価格2,899ドルというのは15%の関税を上乗せしているようですが、その分を差し引いても円建て価格は三十万円台の後半になりそうです。

価格的には価格上昇分の付加価値として相応の機能を上げないと売れないんでしょう。
動画重視の人には良いとしても、スチルメインの人には買い換えるか悩ましいところかもしれませんね。


ニコンのZRはキヤノンのR6Bの先手を取ろうとしたようにも見えます。

書込番号:26325191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/29 00:18

遂に、お漏らし?

https://www.canonrumors.com/canon-usa-teases-the-upcoming-canon-eos-r6-mark-iii/

書込番号:26327103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/29 15:53

11月6発表だと発売は11月末&#12316;12月初あたりでしょうか。

当初出荷のほとんどはクリスマス商戦の欧米向けで、日本に出回るのは来年からになりそう。

書込番号:26327564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/29 23:47

>穿靴子的猫さん

R6Vの発売日は11/20と言われているようです。
日本のキヤノンもティザーを出したので、日本でも、同時発表になるようです。

書込番号:26327859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/30 00:00

>穿靴子的猫さん

> 動画重視の人には良いとしても、スチルメインの人には買い換えるか悩ましいところかもしれませんね。

買い替えなかった人々が次に買うカメラがなくなりそうですね。R8系もアレだし、他社はさらに動画指向の方が多いし…

> ニコンのZRはキヤノンのR6Bの先手を取ろうとしたようにも見えます。

みたいですね。レンズについては、キヤノンに先を越されたのかも?

https://youtu.be/qHqSUgocNGY

ニコンは比較的低価格な本物のシネマレンズを供給しようとしているようです。それでもハイブリッドのVCM/Zレンズよりは高い?

書込番号:26327865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/30 16:07

ソニーがビビっている?

https://youtu.be/YxlsKWOz8P8

書込番号:26328286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7764件Goodアンサー獲得:366件

2025/10/30 21:46

 
 R6Vの画素数は32Mピクセルになるようで、R6やR6Uの24Mピクセルの1.33倍です。

 その分だけ1ピクセルの受光面積が減り、1ピクセルあたりの電流出力が落ちて相対的にノイズが目立ってきます。実際、R6やR6Uの撮影感度は標準で102400まであるのに、R6Vは上限が64000止まりです。

 ISO感度という点ではR6VはR6やR6Uより改悪になっています。まさかキヤノンさまが高画素=高性能とか高品質と思っているはずもなく、なぜ、そういう商品企画にしたのか理解に苦しみます。

 私はR6Vが幾らの価格設定になっても買えるように100万円ほどを用意してあるのですが、これで買いたい意欲は萎えてしまいました。天の川を含む星景写真を露出時間を短めにして(星が流れないように)撮ろうと思っていたのに、これじゃぁダメじゃないですか。

書込番号:26328591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/10/31 21:19

そろそろ、R7Uの話をしよう…

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r7-mark-ii-may-be-a-big-departure-from-the-original/

書込番号:26329358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件

2025/11/01 11:49

買い!

https://www.canonrumors.com/a-look-at-the-rf-45mm-f-1-2-stm-it-seems-compact/

書込番号:26329853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5615件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2025/11/01 15:44

>あれこれどれさん

500ユーロとすると、日本円(付加価値税を除くと)で、75,000円くらいかな。

RF35mmF1.8 MACRO IS と同じくらいの価格帯ですか。これは一眼レフ時代のEF50mmF1.4 USM の
リプレイスの感じです。サードパーティー真っ青(^_^;)。

書込番号:26330012

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)