デスクトップパソコンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

デスクトップパソコン のクチコミ掲示板

(397889件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64748スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリスロット A2 B2が推奨される理由

2024/12/27 00:25(10ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

Corsair.com の Which RAM slots should I use? という項目を参照すると
https://www.corsair.com/jp/en/explorer/diy-builder/memory/which-ram-slots-should-i-use/

必ずしもA2 B2からささなければならない、と言うわけではないようです。
昔存在した「SCSI」と呼ばれる機器は連続して接続する最後の危機に終端装置という物を付けなければいけない・・・

とされていましたが、何故か付けなくても動作しました。なんでも反射ノイズがどうのこうのと。(終端抵抗かな)

おそらくこのA2 B2の根拠も「反射ノイズ」云々だと思いますが

A2 B2からメモリをささなければならない明確な根拠をご存じの方はいらっしゃいますか? A1 B1でも正常動作するのは確認済みです

1枚のメモリの場合はもう片方のスロットは空いたままで、これだと不都合だと思いますが、ノートパソコンだと普通に1スロット空いてるのありますし、根拠として本当に「終端」的な考え方が正しいのか教えてください。

スピーカーの極性を逆にすると位相が逆になるという話がありますが、ツイーター?が壊れるという内容もあります。壊れると困りますが
本当に壊れちゃうのでしょうか?

書込番号:26014621

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2024/12/27 01:05(10ヶ月以上前)

メモリーテスト

>A1 B1でも正常動作するのは確認済みです

その動いたというメモリーのクロックとサブタイミングは?

・・・でどこまでテストしてエラー無かったんでしょうか?

どこのスロットが良いのかなんてマザーのマニュアルにも大概書いてあるし、調べたら色々出てくると思いますがそれが違うというならA1・B1で使ってもA2とB2で使っても同じだけXMPなりOCしても耐性が同じと証明されなければ、どちらでも良いとはなりませんね。

A2・B2で通った設定がA1・B1で通らなければ、そこに書いてある反射ノイズ等の説明通りですよね。

そういう屁理屈を言いたいなら自分が今Ryzenで使用してるメモリー設定そのままA1・B1で実行してみてメモリーテストでエラーが出ないのを証明してください。

>本当に壊れちゃうのでしょうか?

自分は自分でOCして壊すなら本望ですし、あきらめ付きますが、マニュアルに逆らって性能出ないのが分かってることを試して壊したくはないので、自分でやってみて下さい。

書込番号:26014648

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/27 07:36(10ヶ月以上前)

>きとうくんさん

>メモリスロット A2 B2が推奨される理由

マザボの取説にA2 B2に取付けるよう
記載されているからでは。
反対になぜ、A2 B2以外に差す必要は

書込番号:26014779

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2024/12/27 08:36(10ヶ月以上前)

自分はプロではないから細かくは分からないけど、信号線の終端に装置をつければ、そこでプルアップすれば少なくとも反射波は出ないですが、信号線のその先に配線があって高周波で動作するのもなら、そりゃその配線はアンテナになってしまうので反射波が信号線ノイズから発生するし、次の信号に影響を与えると考えるよね。
うまく、やっても信号線をプルするまでの間に無駄な(高周波を扱うには長い)配線があったらノイズが乗るかもだし、反射波も発生するとは思わないですか?
SCSIの話が出てましたが、SCSIをつなぐ際にはターミネーター(終端抵抗)を入れるコネクタの前のコネクタからつなぐのがセオリーだったと思うのですが。。。
そもそも、インピーダンス調整までして動かしてるのがDDR4 DDR5なので、無駄に別のインピーダンスを作って信号線を混乱させるA1 B1でいいと考えるのは自分にはやや理解できないです。

OCとかやってみればわかりますが、A1 B1につけた場合、定格では運よく動いてもOC状態で同じクロック、同じレイテンシでは動かないし、終端側にメモリーがついてる方がましな結果が出ます。

これは前にやったことがありますので、かなり周波数やレイテンシが落ちるので自己責任でやってみるのは良いんじゃないですかね?

壊れるか壊れないかは存じませんが、自分は数回やりましたが壊れませんでした、まあ、これも自己責任ということで

書込番号:26014831

Goodアンサーナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2024/12/27 08:47(10ヶ月以上前)

>A2 B2からメモリをささなければならない明確な根拠
反射が理由だとご自分で書かれているようですが。
まぁその反射波によってはA1B1でも動作するでしょうが。わざわざA1B1を推奨する理由も無いですね。
そもそもとして。絶対だめ、試すのもだめ、壊れる危険あり。…こんなこと書いてあるマザー、あります? 自己責任で好きにすれば良いんです。

>ノートパソコンだと普通に1スロット空いてるのありますし
別チャンネルなので、反射を気にする以前の問題です。

書込番号:26014842

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2024/12/27 08:50(10ヶ月以上前)

書き込んでから思いついたけど。

メモリのA1A2とB1B2は、独立した"チャンネル"だけど。
もしかしてスレ主は、A1B1A2B2といった具合に、4スロットが直列で繋がっていると思っている?

書込番号:26014844

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2024/12/27 09:30(10ヶ月以上前)

(原文)
As we’ve already said, you want to occupy both channels to achieve optimal performance. This generally means placing one stick of RAM in slot two (A2) and the second stick in slot four (B2). You can potentially use the first and third slots as well (A1 + B1), although the added space between the CPU and the memory slots tends to aid airflow, which is why we recommend A2 + B2.

(Google日本語訳)
すでに述べたように、最適なパフォーマンスを得るには、両方のチャネルを占有する必要があります。これは通常、1 本の RAM スティックをスロット 2 (A2) に配置し、2 本目をスロット 4 (B2) に配置することを意味します。1 番目と 3 番目のスロット (A1 + B1) も使用できますが、CPU とメモリ スロットの間にスペースを追加すると、空気の流れが良くなる傾向があるため、A2 + B2 をお勧めします。

「CPU とメモリ スロットの間にスペースを追加すると、空気の流れが良くなる傾向があるため、A2 + B2 をお勧めします。」で、「空気の流れがよくなる傾向」とは始めて聞いた。

書込番号:26014881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:10件

2024/12/27 09:52(10ヶ月以上前)


ーー他人の受け売りーー
・メモリーA1とA2の違いは?
「A1」は最低保証速度10MB/SでランダムアクセスがRead1500/Write500(IOPS)、
「A2」は最低保証速度10MB/SでランダムアクセスがRead4000/Write2000(IOPS)となっております。

〜〜結局本人のすきなように〜〜
ちなみにCPUのメモリースキャンは
A2B2で1スパン
次にA1B1で1スパン
で認識される とのこと

書込番号:26014904

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/27 11:40(10ヶ月以上前)

合ってますよ。

>A1 B1でも正常動作するのは確認済みです

「赤信号突破しても事故りませんでしたよ。」って言ってるのとあんまり変わりないw

書込番号:26014996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/27 11:49(10ヶ月以上前)

ありがとうございます。僕が今回こんな質問をしたのはちょっと前、掲示板の回答で「A2 B2」とすべきところを「A1 B1」と書いてしまった点と
(ほかにもDRAM LED を VRAM LEDとつられて書いてます)
他の方から「スピーカーは+-極性間違えても音は出るし問題ないが?」という回答を貰った為です。
本当に問題はないのか、壊れるのか、正常動作するのかを「第三者視点」で語って貰いたかったというのがあり、質問としました。

やはり「マニュアル」どうりにするのが正しい使い方ですね
気になるのはコルセアはメモリメーカーのはずなのに、それ(根拠)を記載していないという点です。(空気の流れが根拠というのは技術者さんとしてはどうなのだろう・・・)


>KAZU0002さん
イメージとしてはA2,B2が先に接続されていて、A1,B1は後から繋がってるという感じでした
デュアルチャンネルなので、AチャンネルはA BチャンネルはBと独立してるというイメージです
A2,B2が壊れていてもA1 B1で動作するのは電気配線的にはA2,B2に依存していないという感じでしょうか
基盤カチ割ったりしたことないので、配線については不明ですが

しかし、DDR3とDDR4とでは配線のカタチが全く違っていたとは・・・
DDR3まではA1 A2、 B1,B2ともに同じ距離のTトポロジーなる仕様だったそうです。

https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-583.html

DDR4からは確かにこの画像だとA2,B2に差し込む事がメモリコントローラ(CPU)との距離で一番最短になりますね
A2が一番短く見えますが、A2はクネクネした線でB2と距離が同じになるようにしてるそうです
すると、2スロットしかない基盤の方がメモリ速度出やすいとか?

4枚同時にさす場合、一番遅いメモリをA2 B2に持ってくるのが基本のようです。
過去に4枚刺しした人が起動できないといった質問を出していた人がいましたが、もしかして?
と思ったり。

あとSCSI的な認識だと「ターミネーター(ダミーメモリー)的な物」がA1 B1に取り付けられてないと
A2 B2は安定しないのでは?とも思ったり 空きスロットがあり、配線も剥き出しのままなので。

でも実際には開けたままですよね。ダミーメモリなんて入れてる人居ないし。これはA2 B2のみ使っている人はメモリコントローラー側で
電力調整をしていると言う事でしょうか(A1,B1までいく電力を無くしてノイズ発生を抑える?)

終端抵抗・終端装置とは・・・?(これがなければBIOS修復のためのSPIも完成していないので効果があるのは実感してますが)

A2 B2と A1 B1の違いの画像提供、ありがとうございました
DDR5の画像ですが、DDR4と基本的なスロットの仕様は同じと言う事ですね(変更点はメモリモジュール上でしたっけ)
左の画像が遅そうだったり、FCLKが2100に落ちているのは、自動設定でそうなったと言う事ですね(つまり左の画像がA1 B1?)

書込番号:26015010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/27 12:06(10ヶ月以上前)

>ムアディブさん

>「赤信号突破しても事故りませんでしたよ。」って言ってるのとあんまり変わりないw

やはりA1 B1にターミネータが必要な気が。ダミーメモリー的な
「4枚メモリを差し込む以外の時は取り外さないでください」みたいな書き方で

将来、パソコンやマザーボードの規制法とかできるのかな
ゾンビPCはネットに接続すると違法とか
2年に1回はPC修理屋に清掃して貰いましょうとか
なんか免許更新っぽくなってきた(健康診断?)

書込番号:26015026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/27 12:19(10ヶ月以上前)

よく読んだから、なんか色々とカオスに、、、

SNSって単に思い込みとか旧い情報を金科玉条のごとく強弁する人がいっぱいます。
特に議論ができない場所では言いたい放題になってるので、半分以上はおかしい情報って思った方がいいですよ。
youtubeも勝手に都合の悪いコメントは削除しちゃいますから、要注意。

>Corsair.com の
明らかに間違いですねw ド素人が書いてるつぶやきにいちいち反応してもという気が、、、
Corsairはロゴ作って卸してる会社で、機能的には商社。製造も設計もしてないと思うけど。
だからすぐ壊れますよね。

>ノートパソコンだと普通に1スロット空いてるのありますし

それ4スロット機ですか?
2スロット機のCore iとかはデュアルchなので途中接続じゃないですよ。
そもそも普通は1chあたり1スロットしかありません。
HX機とかネットブック系はまた違うけどね。
chとスロットの関係理解してます?

>ツイーター?が壊れる

それは、ポイントしてくれないとナントモですな。コイルのみなら壊れるハズもなく。
なんか電子回路が入ってるとか、ワンチャンなくはないけど、多分素人さんが思い込みをそのまま垂れ流してるといういつものパターンかと。

>本当に壊れちゃうのでしょうか?

本人に聞いてって感じw

>揚げないかつパンさん
>そこでプルアップすれば少なくとも反射波は出ない

これは嘘ですね。

反射を防ぐのはあくまでインピーダンスに合った抵抗をつなぎます。普通はGNDです。
プルアップは、解放されたときにHiレベルにするためのもので、通常は駆動力よりも高い抵抗値になります。
駆動力=インピーダンスなら、一致させて電源につないだら、多分Loにならないですよね。LoレベルとHiレベルの電圧ってわかってます?

ほんとにHWの設計してるのかな???

>その配線はアンテナになってしまうので反射波が信号線ノイズから発生する

これもなんかズレてますね。
アンテナは基本的に、同調するから空中にエネルギー放射するものなので、因果が逆です。反射させることによって空中への放射が良くなります。

ノイズと反射波の因果も逆。反射によって信号が乱れるので、ノイズのように作用するというだけ。
ノイズと違って、決まったパターンを描くわけですけど。

>次の信号に影響を与えると考える

違います。
最大の問題は、今送ったデータが反射して1が1と確定するのに時間がかかることです。(クロックもだけど)
同期回路の基本わかってます?

>無駄な(高周波を扱うには長い)配線があったらノイズが乗るかもだし、反射波も発生する

これもズレてます。
最大の問題は反射であって、ノイズを防ぐのは信号線以外の方法で実施できます。
実際、もっと速い信号が世界を駆け巡ってますよね。ノイズで必ず潰れるなら高速通信は成り立ってないハズです。

>SCSI

これは何言ってるのかわからないかな。

ちなみに、高周波ってややこしいんで、予測しないことが起きます。
よって、たまたまA1, B1の方がOC耐性高くても、そんなに不思議でもないです。
4枚挿し安定させるために、妥協した設計になってるのかもしれないしね。

書込番号:26015043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/27 12:42(10ヶ月以上前)

>やはりA1 B1にターミネータが必要な気が。

分岐から開放点までが短いからOKって事だと思うけど。

つまり、反射しても、信号とたいしたズレはないから安定するまでの時間に影響は出ない。(ここはあくまでデジタル)

書込番号:26015060

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2024/12/27 12:59(10ヶ月以上前)

>ムアディブさん

DRAMの構造上、GNDにはキャパシティがつながってます。
それでないとDRAMの放電によりオンを維持するというj構造と会いません。
勿論、DRAMの内部的にはレジスタンスは入ってますが(入ってるというか構造的に配線やドナーで作るんですが)

反射波が問題になるのは現在の信号ではなく次であってます。2GHz近い基本周波数でその上がりエッジと下りエッジを使ってるので、psec単位ので応答速度なので、現在受け取ってる動作に250psecで反射波が間に合るわけもなく。。。
1nsで一体信号がどれだけ移動するかわかってますか?

アンテナ効果といったのは比喩です。信号線はそもそも、GNDで囲わないとすでにDDR4 DDR5は安定動作がむつかしいので、線自体はアンテナ効果をしますが、外に飛んでたら、CPUからメモリー間で減衰して使いものになりません。

書込番号:26015071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/12/27 13:34(10ヶ月以上前)

6GHzとすると間隔3.3cmくらいですかね。

スロット間隔って1cmくらい? 往復2cmかな。

データ送出から、DDRレートの半分以内にクロック送ってるって事かな?
普通にやったら反射のほうが速いよね。それが同期の動作原理だから。

あるいは、そもそも2発目がダメなのに、なんで1発目が大丈夫なんだろうか?
反射は減衰しますよね。

書込番号:26015096

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2024/12/27 13:53(10ヶ月以上前)

空いたスロットは反射だけの問題ではありませんね。

最近CoreUlyraが出てきてCUDIMMが登場し9000くらいはXMPで回るようになってます。

各メーカーがOCモデルでメモリースロット2本のマザーを出してきてますが、メーカーの説明でも空いてるスロットはそれだけでアンテナ効果が発生し、それによって残りのメモリーの性能も影響受けると言ってます・・反射の説明とは別です。

マザーボードのメモリークロック性能を上げようと思ったら、そういうことも考えなければいけないということことなので、今でいえばCPUメーカーのうたう5600あたりならどこに挿しても動くかもしれませんが、書かれてる性能をうたうにはスロットも決めなければ最高クロックは無理だという話でしょう。

マザーメーカーはこのように宣伝のために書くスペックも上げたいわけなので、それを保証するにはつける位置や枚数ごとに増やしく順番とかはあってしかるべきでしょうね。

ビジネス用のノートPCくらいの物が1本のめおりーで動いたところで、ただ動くだけの物とOCしたらどこまで動くかと世界は全く別なので、比べる物でもありませんね。

ノートパソコンでハイエンドデスクトップトップPCのゲーム性能に勝てるわけもないですし・・・そういうことです。

なかなか良い例えが浮かばなくて申し訳ないけど、車でいうと普通はタイヤが4本ありますね。

あるところがタイヤ3つで走る車を開発しました。(昔ありました)

では車にタイヤ4つも必要ないですね・・・ということにはなりませんね。

F1が3輪になって300Km/hでコーナー曲がれるとも思えません。

パソコンも同じでオフィスしか使わないPCにはメモリー1本で動けば使えなくはないけど、究極のゲームPCでフレームレートを出す場合それでは無理ですねということです。

書込番号:26015119

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2024/12/27 14:36(10ヶ月以上前)

>ムアディブさん

信号の反射なんだから便宜上、前の反射だと言ってるだけなので、今の反射はおかしいでしょう?
そもそも、100psもズレたらメモリーには影響はあるけど、それは今じゃないでしょう?

書込番号:26015160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:816件

2024/12/27 21:30(10ヶ月以上前)

>きとうくんさん

歪んで認知されている様ですのでお伝えしておきます。

>スピーカーの極性を逆にすると位相が逆になるという話がありますが、ツイーター?が壊れるという内容もあります。
>壊れると困りますが本当に壊れちゃうのでしょうか?

>他の方から「スピーカーは+-極性間違えても音は出るし問題ないが?」という回答を貰った為です。

元の質問スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259415/SortID=25999505/

スレ主さんからの質問は、
>マザーボードの左下にオレンジ色のランプが点灯しているのですが、これはつなぎ方が悪いのでしょうか?

この質問に対して、貴方の回答は、何の説明も無しにビープスピーカーの極性が逆になっている図を入れているだけです。

これに対する私の突っ込みが、ビープスピーカーの極性が逆になっているとPCは起動しなくなるのか、です。
何を問題視しているのか理解できますか?技術的な事を突っ込んでいる訳では有りません。

ビープスピーカーは端子の両極に接続されているコイルに電気を流して、電磁石として動作させ金属素材の振動板を動かして音を発生させるものです。

この極性が逆になると振動板の動きが正極性で接続した場合と逆になります。
振動板の動きが逆になっても音楽を聴く為に使用するものでは有りませんので警告音を確認するには問題無いでしょう。

マニュアルに書かれている通り極性を合わせて接続するのが正しい接続方法ですが、PCが起動せず対処方法を求めている質問者に対する回答として適切な回答かと云う事です。
どうしても誤りを指摘したいのであれば、症状とは関係有りませんがの一文を入れて回答すべきでしょう。

このスレの質問も一般的なオーディオスピーカーを逆極性で接続するとどうなるかの質問にしか見えませんが、元はビープスピーカーの話ですので、オーディオ用のスピーカーとは構造が違いますので、それを説明せずに質問するのも何かズレている様にしか見えません。

書込番号:26015631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1011件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/12/27 23:46(10ヶ月以上前)

>振動板の動きが逆になっても音楽を聴く為に使用するものでは有りませんので警告音を確認するには問題無いでしょう

なるほど、そういう意味なのですね
とすると別にSPEAKERに+とかーとかを書き記す必要も無いですね、マニュアルにはありますが
ビープ音だけでWAVEファイルの声を鳴らすとかいう技が昔ありましたが、流石にそんな用途今は誰もしなさそうですし

>オーディオ用のスピーカーとは構造が違います

スピーカーって全部同じだと思ってました。昔のビープスピーカー、磁石の奴で結構大きめでしたし(クリニカのデンタルフロスのパッケージぐらいの大きさ)
ペコペコ薄い膜をじかに障れるぐらいの大きさでした
Macintoshの電源入れたらすぐ鳴るような起動音の「ポーン、ジャーン」の音は、MacOS上のアプリケーションや音楽音に使う
同じスピーカーから聞こえてました

PC98とかは分解したことが無いのでわかりませんが、、、(ある人いるかな?)
FM音源の音楽とビープ音(ピコッ)を出すスピーカーは別なのでしょうか?

しかし皆色々深い知識を持っていて凄いです(話題に入れない)

書込番号:26015757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/10 00:39

反射や信号の乱れを気にするならCPUとの距離が近い方が良いはずです。電気的な理由ではなく
単純にCPUファンが大型化してきてるから物理的な干渉や熱の影響を少しでも避けれるようにA2B2から使う方を推奨しているだけなのでは?

書込番号:26336451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:6件

以前「省スペースPCに内蔵HDDを増設したい」で投稿をしたものです。
「asusの省スペースデスクトップのS501SERに、内蔵HDDを追加したいが、電源コードに空きがないのでどうすればいいか」という内容だったのですが、回答いただいた方からメンテナンスマニュアル(https://www.asus.com/displays-desktops/tower-pcs/asus-desktop/asus-s5-sff-s501ser/helpdesk_service_guide)を教えてもらい、そこに記載されている「マザーボードのHDDPW1〜3より電源を取得する」を試してみました。
電源接続に使用したケーブルは「https://amzn.asia/d/8tvPSWf」になります。

結果ですが、失敗でした…

Windowsは通常起動するのですが、HDDは認識せず。
おまけにHDDPW3に元々接続されていた内蔵DVDドライブがマイコンピュータに現れなくなしました。
思い返せば妙に焦げ臭いにおいがしていたように思えます。
おそらくですが、HDDPW1〜3に共通して電力供給しているどこかの部品を破損させてしまったようです。
DVDが使えないのは困るので、修理に送り出すことにしました…。

マニュアルを見る限りやり方に問題はなかったと思うのですが、いったいどこが間違っていたのでしょうか。
どなたか分かる方、よろしくお願いします。

書込番号:26331740

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2025/11/03 22:19

マザーボード上のF ODD/SATA power hedersからSATA電源ケーブルを接続したのですね。

方法は間違いないと思います。

PCが電源オン中とか、シャットダウンしても帯電していてショートした可能性はないでしょうか。

完全放電されてでしょうか。

書込番号:26331773

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2025/11/04 05:45

>Windowsは通常起動するのですが、HDDは認識せず。
>おまけにHDDPW3に元々接続されていた内蔵DVDドライブがマイコンピュータに現れなくなしました。
>思い返せば妙に焦げ臭いにおいがしていたように思えます。

スレ主さんがAmazonで買ったケーブルですが、S501SER用との記載はありませんし、レビュー等でS501SERで使えたという報告もありません。
おそらくですが、コネクタのピン配列がS501SERとは違っていて、本来とは異なるピン同士が接続されてしまったことによってマザーボードの回路かDVDドライブのどちらかがショートして壊れたんだと思います。
個人的には、マザーボード側が壊れたんだとしたらパソコンが起動すらしなくなる可能性もありますので、DVDドライブ側が壊れている可能性が高そうな気がします。

そもそも、S501SERのマザーボードにあるHDD&DVDドライブ用のSATA電源コネクタというのは規格で定められたものではなく、メーカー独自に定められた特殊規格コネクタです。
そのコネクタで使える汎用の変換ケーブルというのは存在しませんので、コネクタの形状が合っている変換ケーブルがあったとしても使えるとは限りません。
多分、スレ主さんが買ったケーブルは他のパソコン用の変換ケーブルだったんだと思います。


>マニュアルを見る限りやり方に問題はなかったと思うのですが、いったいどこが間違っていたのでしょうか。

メーカー純正じゃないコネクタ変換ケーブルを使ったということ。
前述しているように、メーカー独自規格のコネクタなのにS501SER対応と表記が無い変換ケーブルを、何の(電気的な)確認もなく使ってしまったということ。


内蔵DVDドライブの電源ケーブルですが、ケーブルの色は1色でしょうか、それとも複数の色が使われているでしょうか。
複数の色が使われていた場合、Amazonで購入したケーブルの色が同じ順番になるようにケーブルを入れ替えることによって使えるようになる可能性があります。

もし、ケーブルの色が1色だった場合、見た目ではケーブルの接続が正しいのか確認できないため、テスターなどの検査機器を用意する必要があります。
SATA電源コネクタは、赤が3.3V、黄色が12V、黒がマイナス端子となりますので、テスターを使ってどのピンがどれなのか確認して、Amazonで買った変換ケーブルのケーブルの順番を入れ替えてみてください。

書込番号:26331881

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2025/11/04 20:08

皆さん返信ありがとうございます。
キハ65さん
windows は当然シャットダウンしていたのですが、電源コードは挿したままでした。今考えるとバカみたいなミスをしてしまいました…。
ktrc-1さん
確かにピンの形状だけで購入し、線ごとの電圧などは確認をしていませんでした。迂闊でした…。(ピン自体はカチッとと収まっていました)
純正のケーブルがあれば話が早いのですが、どうも見当たらない様です。
DVDドライブへ電源供給している線ですが、黒いケーブルが2本だけ繋がっている状態で、赤や黄色の線はありませんでした。テスターを使って調査を提案頂きましたが、すみません、正直ハードルが高いです。

ネットの掲示板をみていると(この機種ではないのですが)asusの電源コネクタは配置が特殊らしく、ケーブルを付け替えるとうまく動くような話を見つけたのですが、この一件のみではいまいち確信が持てず…
(ちなみにこの掲示板です https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1apssnq/asus_d500maes_looking_for_cable_4_pin_oddsata/?tl=ja

引き続きで申し訳ないのですが、もしasusのhddpwコネクタについて情報をお持ちの方がいましたら、改めてご教示をお願いします。

書込番号:26332349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2025/11/04 21:04

ASUS純正?互換?のもの:並びが「黄黒赤黒」

amazonから買われたもの:並びが「黄黒黒赤」

>ながいひとさん
>ktrc-1さん

どうやら「マザーボード側がASUS独自のピンアサインだった→amazonのそれとは合っていなかった」の、上記ktrc-1さんご指摘が当たりなようですね。

上の写真はネットで拾ったものですが(出所は後述)、
片やASUS純正?互換?の同目的な電源ケーブルのマザーボード側での線の並びは「黄黒赤黒」、
対して ながいひとさん がお買いになったamazonのそれは「黄黒黒赤」、
一般的なPC内電源ラインの色分けでは、黄色が+12V、赤が+5V、黒はGNDゆえ、そのamazonのケーブルを経由してマザーボード上の+5VラインがGNDに繋がった→ショート状態になってしまったんでしょう。

その異常に気付いて以降に、その amazon のケーブルを外してもなお光学ドライブが動かなかった(認識されなかった)のか否か?は文面からは不詳ながら、
もし外しても動かなかったのだとすると、そのショート状態を作ってしまったことで、マザーボード上の+5V電源系の何処かしらが過電流で逝っちゃったのかもしれません。
一方で光学ドライブは、本来掛かるはずの+5V電源が掛からなくなった=+5Vラインの電圧が0Vから上がらなかった故に動けなかったってだけで、逝ってはいないかもしれません(希望的観測ながら)。
もしボード上の+5V系の電源ラインが幾つかの機能ブロック毎に分かれているとしたら、その光学ドライブを含む一部回路には+5Vが掛からなくて正常に作動しなかかった・他の大方?はそのショートの影響を免れて正常に動けた=光学ドライブ「以外」はまとも?に動いた、ってことも無くはなく。

もし仮に、通電してた時間=その+5VがGNDとショートしてた時間がうんと短ければ、その+5V電源系回路の過電流保護機能の作動によって救われてたかも、ですが。。。まぁそこは今更言っても仕方がないですね。


ご参考、上記「ASUS純正?互換?のもの」に関するソースはこちら↓です。

●Hard Disk Drive Power Cable for Asus Tower for monitor at the best prices.
https://en.accessoires-asus.com/tower/cable/hard-disk-drive-power-cable-tower-68454-73377.htm

#これがS501SERに使われているものと同一だっていう記述や確証は得られてないですが、同じASUSのデスクトップ製品群で見た目酷似なピンアサイン違いの電源ケーブルを機種によって使い分けてる??ってな無茶はさすがに無いはず、と思うんですよね。。。

無事?解決を祈ります。

書込番号:26332402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/11/05 19:30

みーくん5963さん
お返事ありがとうございます。
DVDドライブですが、問題のケーブルを抜いた後でも認識せず、イジェクトボタンを押しても反応しないため破損していると思われます。(破損がドライブ自体かマザーボード側かはわかりませんが)
ケーブルの色配置が違っていたのは盲点でした。見つけられるかどうか、一度難波辺りを彷徨ってみようと思います。
(ネットや大型家電量販店では見当たらなかったので…売ってるとこあるんでしょうか?)
最悪赤と黒のケーブルを付け替えて試してみようかと思います。
今週末に修理に出すつもりなので、試すのは少し先になると思いますが、結果が出ましたらまた投稿させてもらいます。

ありがとうございました。

書込番号:26333088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2025/11/06 08:08

>ながいひとさん

詳細お知らせありがとうございます。

>DVDドライブですが、問題のケーブルを抜いた後でも認識せず、

なるほど、DVDドライブが逝ってたかどうかは、現時点では何とも、です。
もし確かめるとしたら、そのDVDドライブだけの単体で、そのパソコン本体に頼らない手段で電源を掛けて試すんでしょうね。
市販のUSB-SATA変換アダプタ等を繋ぐ→「USB外付け光学ドライブ」として真っ当に使えるかどうか試す、とかで。
それ用のアダプタの一例です↓。同等の無名ブランドものならamazon他で¥500前後から買えます。

●CVT-08B | Ainex
https://www.ainex.jp/products/cvt-08b/


>ケーブルの色配置が違っていたのは盲点でした。
>:
>最悪赤と黒のケーブルを付け替えて試してみようかと思います。

たぶん、
先にお買いになったのと同様の、プラグは形状互換だけどピン並びが異なるケーブルを新品で再度買う→ご自身で相違するピンの入れ替えをして使う、が現実的でしょうね。
上で ktrc-1さん も仰ってた通りで。

確かそのケーブルの基板側って通称「PHコネクタ」なはず、
ネットでキーワード「PHコネクタ コンタクト 抜き方」で検索すれば、やり方の手順や必要な道具が判るでしょう。
道具はたぶんamazon他で¥500くらい〜、作業に掛かる時間も数分程度かと思います。

また、
事前〜事後にはご自身でテスターを使って導通確認するとかで、電気的に検証するのがベター(ってかほぼマスト)でしょう。外観の目視だけでは不安が残ります。

もしそれが困難であれば、近所のパソコン専門店やパソコン修理業者に当該ケーブル(元々パソコン内に使われているもの+購入したもの)を持ち込む→事情を話して導通や絶縁を確認〜両方のケーブルが同じ繋ぎになっているかを比較検証してもらう、ってのもアリかもしれません。
掛かる工賃が幾らか?は相談してみないと何とも、ですが。


>(ネットや大型家電量販店では見当たらなかったので…売ってるとこあるんでしょうか?)

私も気になって通販サイト各所を見てみましたが、ASUS純正?互換?なコネクタ形状且つピン並びなものを扱っている(国内の)通販業者は皆無なようですね。
唯一可能性があるとしたら、ASUSのサポートに「当該ケーブルだけ単品で売ってくれor売ってる業者を紹介してくれ」
と言って相談してみる、くらいかもしれません。
仮に売ってもらえるとして、モノの素性に見合う値段なのか?は謎ながら。


>今週末に修理に出すつもりなので、試すのは少し先になると思いますが

承知しました。無事(?)解決を祈ります。

書込番号:26333369 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/06 21:05

USB外付けSSDケースにSSD仕込んで
クイッと、箱の中に突っ込んどくのはダメなのかな?
速度は充分だし、電源で悩むよりかはよほど速いかと

書込番号:26333902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/11/07 00:30

>みーくん5963さん
返事ありがとうございます、紹介いただいた手段ではケーブルのピンを入れ替えるのが一番手軽そうですね。
なんとなく2本のケーブルが逆になっているのであれば、ケーブルを切って差し替えて繋ぎ合わせたらいいんだろうなと思っていたのですが、教えていただいたやり方で何とか挑戦してみたいと思います。

>ASUSのサポートに「当該ケーブルだけ単品で売ってくれor売ってる業者を紹介してくれ」と言って相談〜
サポートとはメールや電話で何度か会話したのですが、話がHDD追加になると一切返事をしてくれませんでした(禁止されている?)ので、きっと聞いても無駄だろうなと思っています。
愚痴になりますが、PCの紹介欄には「増設が簡単で〜」とか書いておいて、予備電源の一本もない、あげく何のアドバイスをするつもりもないなんて、それでサポートを名乗れるの?って内心思っていました。

ですので今回の件については、本当にここの掲示板の皆さんだけが頼りでした。
皆さん、改めてご教示ありがとうございました。

>クリスピーヌジョブスさん
仰る通りUSBでつなぐのが一番スマートな解決なのかもしれませんね。
ただ、背面のUSB3には既に別の外付2.5インチHDDを2台追加しており、全面のUSB3は空けておきたかったこと、追加したいHDDが3.5インチで結局別に電源が必要になるため、内蔵にこだわっていました。が、ここまで厄介な事になると思っておらず、自分でも少々意地になっている感はしています。w

書込番号:26334040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/09 15:13

HDDだと、毎回立ち上げ時時々すかされることありますよねw
それ、SSDだと未だに体験してないですけど

特に冬、HDDだとつながってこないことがあり不便に感じました

そのあたりは直でつながってればそんなにエラーないですね。

ところで、運用的にHDD沢山つけられるようであれば
ケースを大きいのにするとか、いろいろぶら下がってる方を別マシンにして
アクセス用に小型機にしてみるとかはいかがでしょうか?

書込番号:26336099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GEO狸小路2丁目店で

2025/11/09 14:09


デスクトップパソコン > Dell > Inspiron 20 3000シリーズ スタンダード Pentium N3700・Windows 10搭載・Office Personal プレミアム付モデル

スレ主 hapipokoさん
クチコミ投稿数:895件

6か月保証付きでありました、
メモリーが4GBで足りないと思います。
Windows11非対応ですね。

書込番号:26336052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

・CPU Core(TM) i7-14700K
・メモリ DOMINATOR TITANIUM DDR5シリーズ (PC5-57600)
    Inte   l XMPメモリキット
・SSD EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J
    あともう一枚何か刺さってます
・マザボ ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI II
・グラボ GK-RTX4070TiSP-E16GB/WHITE/TP
・電源 NeoECO NE1000G M WHITE ATX 3.0 1000W
・OS Windows 11 Home 日本語版
・FAN R-LS720-WHAMNT-G-1

R-LS720-WHAMNT-G-1
この部品のファンについてです
教えていただきたいこととしては
このファンが大体4秒ごとに一瞬回転数が上がる対処法についてです

BIOSやarmourycrrateでファンの値を変更したものの反映されませんでした
ポンプと連動の場合もあるとのことですが何か対策はできないのでしょうか?

起動時やあまり負荷をかけていない温度の低い時に起こります

書込番号:26335297

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/11/08 17:07

まずはBIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。

それで起動後ファンがどうなるのか見てみましょう。

普通は何度になろうと一定のはずです。

これがそのように動くならファンやBIOSはOKです。

ならCPUの温度上昇変化が大きいということなので、ファンの最大回転数を制限してアイドリング回転数をうるさくない範囲の高い回転数にして、グラフを山ではなく段差でアイドリングと最大の二つの平行線にします。

あとゲーム中の温度見てみて電圧オフセットかけるとかZ790ならVFカーブで電圧も落としてみましょう。

クーラーの性能が満たされてるなら、ゲーム中やアイドリングでそう急に温度は上がらないと思います。

書込番号:26335308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/11/08 17:46

ファンハブはついてるけど、ポンプとファンは別々みたいです。
それなら、ファン制御の問題だけみたいなのでSolareさんが仰る通り、ファンを全開にしてみればわかると思いまず。


https://creas-labo.org/computer_parts/deepcool-lt720

書込番号:26335346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/11/08 19:18

>BIOSで回転数のグラフを一定にしてみます。
こちら試してみました

がファンの動きは何も変わりませんでした
やったことなのですがBIOSでCPUFANのほうを一定にしました
armourl crateのfanexpartをOFFにしています

そもそもなのですがBIOSのCPUFANのところがN/Aになっていますこれも関係ありますでしょうか?

書込番号:26335409

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/11/08 19:52

ファンの回転数を検知してませんが、ただ、全開なら本来は関係ないですが、その可能性はあります。
検知できないなら、検知ピンのあるヘッダに繋げてないか、壊れてるかなどちらかと思います。

書込番号:26335428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/11/08 20:24

CPUファンのコネクターにクーラーのファンが挿されてるかを確認ですかね。

CPUクーラーのファンが刺されてる端子のグラフを見てみるですから、マザーに挿されてるのに変動しないならそもそも回転数が読み取れないファンということになりますから、ファンを交換しないと制御できませんね。

ただR-LS720-BKAMNT-G-1・・これの説明書には4ピンのPWMファンっぽいことが書いてあるので、制御はできると思いますけどね。

書込番号:26335453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/11/08 20:56

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました

お二人の言う通り配線が間違っていました

CP>Solareさん
>揚げないかつパンさん
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました
無事解決しました

お二人の言う通り配線が間違っていました

CPU_FANに刺さなければいけないものを全く関係のないところへ
AIO_PUMPに刺さなければいけないものをCPU_FANに刺していました

エラーもなく動いていたのそういう配線ミスがあると気が付きませんでした
ありがとうございます

書込番号:26335476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップパソコン

スレ主 YUU0117さん
クチコミ投稿数:7件

今Ryzen5 3400g gtx1660superの構成からcpuをRyzen5 5600xにアップグレードしようと思っています。ですが、AMDの付属クーラーで冷却環境が追いついているのかわかりません。どなたか教えていただきたいです。ちなみに用途はゲームのみです。

書込番号:26333772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/11/06 19:13

5600Xの付属クーラーはWraith Steathですよね?

まあ一般的にはゲームだけならなくはないなのですが、個人的には余裕があるならAK400とかその辺りを買ってつける方が安心はできます。
付属クーラーは最低限のクーラーと思っていいです。

ただ、3400Gも付属クーラーで問題ない程度の使い方だったのなら、まあ、問題はないと思いますが

ケースのエアーフローとか厳密にはその辺りがわからないとわからないですが、そんな感じと思います。

書込番号:26333797

Goodアンサーナイスクチコミ!2


歌羽さん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:37件

2025/11/06 19:17

ryzenリテールクーラーは本当にオマケ程度です

トップフローなのでマザーボードには冷却有利にはなりますけどね

5600xは自分も使ってますがデュアルタワーの空冷クーラー使ってます まぁシングルタワーでも冷やしきれるとは思いますけどね

3,000円程度のサイドフロークーラー購入お勧めします



書込番号:26333799 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4499件Goodアンサー獲得:716件

2025/11/06 22:42

>YUU0117さん

●他の方とかぶりますが、私的にもDeepCool AK400 推しです。
同等価格でコスパ最強クラスだと思います。

https://kakaku.com/item/K0001434274/

書込番号:26333979

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9822件Goodアンサー獲得:952件

2025/11/07 02:13

冷却能力が良いクーラーを使うのは良いとは思いますが、どの程度冷えるかはそれぞれの環境次第です。

まずは現状の温度をモニターして記録しておいて、現状のクーラーそのまま5600Xに換えてどうなるかデータ取ればいいと思います。

自分は5700Xを使ってましたが、そんなに頑張らなくても冷えてましたので、多分冷やせるとは思いますが、付属のクーラーだと音がどうかという問題だと思いますけどね。

書込番号:26334061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11875件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2025/11/07 06:47

違う視点から...

もしもここ経由で購入
尚且つ付属クーラー使う気無いなら5700Xにした方が安上がりですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001429753_K0001429754_K0001299539&pd_ctg=V058

安く済ますなら5600(X無し)で済ますのも手かと。

クーラーはコストとの兼ね合いで考え方次第かと、
ちゃんとセッティングすれば、
ゲームやっていて差を感じられるのはほぼほぼ騒音だけかと。

>付属クーラーで冷却環境が追いついているのかわかりません。
この文だとひょっとするとすでに運用しているのかな?
もしそうならHWiNFO64のセンサーなど常駐させてゲームやってみて確認するのがいいかと。

書込番号:26334116

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン

スレ主 kabebedaさん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
DTMがメインでたまに動画編集

【重視するポイント】
性能と予算とのバランス

【予算】
20万円から25万円程

【質問内容、その他コメント】
Windows10のサービス終了に伴い買い替えを検討しています。
約10年ぶりの買い替えであることや、そもそもの知識も全くなく悩んでおりました。

現在使用してるPCは
CPU: core i7-7700K
RAM: 32GB
ストレージ: HDD500GB

になります。

現時点で楽曲制作作業で困る事はそこまでないですがプラグインが増えるとやはり徐々に重たくはなります。
買い替えのPCはRAMを64GBにしようと考えていますがCPUに関して全く知識がない為、予算との兼ね合いでおすすめのCPUがあれば教えて頂けると幸いです。

書込番号:26328546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/30 21:10

Tsukumo AeroStream RM5J-B241/B
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2024/RM5J-B241B.html
14400で7700Kの3倍くらいの性能です。まぁ旧PCでその程度の不満なら、現行パーツでこのくらいの値段でも十分かなと思います。
まぁパーツ選びで僅差を気にするレベルの話でも無いかなと。

ストレージは、500GBで足りているのなら無理して増やす必要なもないですが、1TBにしておいても良いと思います。
メモリは、自分で買って指した方が安いでしょう。

書込番号:26328558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/30 21:12

>kabebedaさん

Windows11ダウンロードしたら使えますが?

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:26328561

ナイスクチコミ!1


スレ主 kabebedaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/30 21:37

ご返信ありがとうございます。
ストレージは1TBにしようかと思っています。
これをベースにカスタマイズで比較してみようかと思います。
CPU選びのとっかかりが出来て助かりました。
PCの中を開けたこともないのでメモリは自分で出来るのだろうか。。苦笑

色々とご丁寧にありがとうございます。

書込番号:26328583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kabebedaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/30 21:40

ご返信ありがとうございます。
古いPCのせいなのかWindows11へのアップデートの条件を満たしていないと言われました。。
これを機に買い替えしようとは思っております。
リンクもありがとうございます。

書込番号:26328585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2025/10/30 21:53

Tsukumo AeroStream RM5J-B241/Bでメモリー64GB、M.2 SSDを1TBにカスタマイズすると、
本体価格 [税別] ¥ 134728
税込み ¥ 148200
送料 (税込) ¥ 2200
合計金額 (税込) ¥ 150400

https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RM-J391&TYPE=64B

書込番号:26328598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/30 22:02

>kabebedaさん

このパソコンはどうでしょう?
https://www.incle68.com/radeon-rx-%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/ryzen7-7700-radeon-rx9070xt/

ここの人希望に沿う形で作ってくれますよ。

書込番号:26328605

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41685件Goodアンサー獲得:7778件

2025/10/31 00:43

グラボがあった方が動画編集などではいい場合も有ります。
こんなのも有ります。

https://www.ark-pc.co.jp/bto/customizer/?pc_id=3220&custom_id=40f520e2dd390d21e30623736995a84a

64GB 1TB SSD Core Ultra 265 RTX5060Tiで21万前後は割といいお値段な気がします。

書込番号:26328694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/06 21:01

私のリンクからノートを見つけて。

富士通のノートおすすめ。
とりあえず使いなら暫く使えます。

SSD安いのにしといて、後から入れ替えればお得です。
軽いのは正義ですよ!

書込番号:26333897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング