
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2022年12月18日 11:05 |
![]() |
87 | 20 | 2022年12月31日 11:38 |
![]() |
543 | 55 | 2023年4月4日 12:07 |
![]() |
99 | 27 | 2023年2月4日 13:04 |
![]() |
34 | 13 | 2023年2月7日 03:18 |
![]() |
11 | 4 | 2022年12月26日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初代R6に慣れてしまったのか、mark2は、丸っこくて指に引っかからないといった感じで、、、
買われた皆さんは操作に違和感はないですか?。。
3点

無印は正直尖ってて素手で触ると痛かったのでmarkUで丸くなってこの形が普通だよね〜って感じてる
無印は何を思ってあんなクラウン型にしたのか正直理解に苦しむ…
書込番号:25056943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>真夏のライオンさん
同意!
書込番号:25056973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>makun_fさん
昨日届きました。確かに今は違和感がありますね。R6のが特に使いにくいと思ったことはありません。
ただ、このMarkUのも直ぐに慣れるかなと思います。
書込番号:25057009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は使いやすいと思いました。
R6から改善したな!という感想です。
書込番号:25057102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

第一印象は、指が滑る感じがしましたが、しっかり押さえると、
ちゃんと動くので、慣れかもしれませんね。
力を入れるべき角度が、少しイメージとは違ったようです。
関係ないですが、保護フィルムは R6用がピッタリ合いました(笑)
製造番号は、00〜が来ると思ってたのですが、02で始まっていました。
初代 EOS 6D、EOS 5D4、どちらも発売日に受け取って00だったので意外。
書込番号:25058166
3点

あ、気が付いてしまった…
縦グリ着けると本体新しい形状、縦グリ古い形状のマルチになって
ちぐはぐなデザインに…
さわり心地も違う…オプションにmarkU出ませんかね?
書込番号:25058346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



予約まちでやっと購入そして1週間使い入力したらまさかの対象機種
すでにキヤノン全売却してしまった。
今日も明日もコールセンターやすみ。
今送って年内戻りは絶望的
正月の撮影が灰色になってしまった。
新品交換かせめて代わりを貸してほしい
NPSプロじゃないとだめですよね。
7点

a-ikoさん こんにちは
残念でしたね サブ機が有るとこのような場合ダメージ半減できるのですが 無いと辛いですね。
書込番号:25056646
5点

今問題なく使えているなら、来年になってから送ればいいのでは?
昔は、ニコンマウントはゆるゆる、ソニーはキツキツという感じでしたが・・・
書込番号:25056653 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

これね。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2022/1216.html
近年の二コンは褌が緩んでいる。
現状使えるようなら、サブ機併用で凌がれてください。
書込番号:25056705
1点

>a-ikoさん
該当ロットだったんですか?
製造したタイ工場の工場長さんは減給かな?
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65890060V01C20A1X13000/
書込番号:25056707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a-ikoさん
ニコンのZは、レンズの着脱関連のトラブルがいつか起きるのではと思っていました。
こんなのもあります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14258775274
これが実話なのですが、某写真教室に参加した時のこと、ニコンさんも協賛で参加していました。
Zの販売促進みたいなイベントでした。
そこで子供が、レンズキャップがレンズから外れなくなったということで、ニコンの社員が対応したのですが、
なんと社員さんでも外せない。多分ゴム手袋でもすれば外れると思うのですが。
こんなレンズキャップが外れなくなる事件が2時間に3回起きました。
この事象とZ9のトラブルが直接関係するかはわかりませんが、レンズ着脱については
改善が必要かもしれませんね。
最悪の障害は、撮れていると思ったけど実は撮れていなかったというものですが、
レンズ交換できないというのも結構なストレスなので、早期解決を望みたいですね。
書込番号:25056729
2点

レンズ外せないとかありえないです。
論外です。
書込番号:25056730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サブ機
みんな売却してsレンズ3本に変身
ちょっとしたらz9買い増ししようと思っていました。
今あるのはペンタックス10年くらいまえのピンクレフ機と
F1やFのフィルムカメラ 笑笑
そのまましばらく使ってからとおもいましたが
いつ壊れるかとビクビクするなら早く出したほうがいいかと。
ピンクとiPhoneにガンバってもらい
正月すごします。
書込番号:25056731
2点

>a-ikoさん
だましだまし使えるなら、来年送れば?
書込番号:25056765 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

非常用にもう一台、Z9買いましょう・・・とはいえん。
Z9の難点は、それに見合うサブ機がないんですよね・・・
書込番号:25056823
3点

レンズ外せなくなるならまだしも
sレンズが取れて落下したらと思うと
貴金属を扱うような神経つかうので
先程着払いで送りました。
年末年始はフィルムカメラも久しぶりに
使ってみます。
頼むぜ相棒!笑笑
動くかな?
書込番号:25056851
5点

ピンクのペンタ
何気にうらやましい!
書込番号:25056887
7点

>a-ikoさん
残念でしたね。
早く直るのを願ってます。
私の場合は、
「お手元の Z 9 は該当製品ではございませんでした。」
の表示が出ました。
書込番号:25057209
1点

>a-ikoさん
こんにちは。
>正月の撮影が灰色になってしまった。
せっかくの予定が、災難でしたね。
ソフトウェアならともかく、根本的な
ハードの作りの部分ですので、
やはり国産でないと、などといわれ
ないようにメーカーに関わらず、
しっかりしてもらいたいですね。
書込番号:25057246
1点

>a-ikoさん
「Z 9」ユーザーが増えて嬉しいですが、いきなりのリコールで残念ですネ。
せっかくの年末年始に使えないとは複雑な気持ちになります。
もし、良かったら、キヤノン全売却してまで「Z 9」を買った理由を
お聞かせ下さい。
書込番号:25057559
2点

皆さんありがとうございます
まずキヤノン全売却はオールマイティなフラッグシップがでない。r3は1dx3の
とりあえずミラーレス。かっこいいですが。r1待ちですかね。
売ったのはr5、r7。およびレンズ。
ソニーも以前使いましたが1、9以外のシリーズの左肩を使って欲しいのと
とりあえずみんな金太郎飴デザイン。
今回のニコン9は久しぶりやる気の出るデザイン、そして機能。
持ち歩く気が出るデザイン大事だとおもいます。
ニコンf4、5。キヤノン初代f1、最近ではペンタックスk1
このあたりの信者なので。
書込番号:25057666
11点

私もリコール該当でした。
着払いで送ると修理には2週間ほどかかり、返送は1月6日以降になる旨の記載がありました。
今までくじなど当たったことなどないのにnikonのページで製造番号を入力して該当と表示されたときは
ちょっと青天の霹靂でした。
まあ仕方がない。撮影には支障がないので正月休みが終わってから修理に出します。
書込番号:25064179
1点

>a-ikoさん
今日は
良かったですね。
工業製品だからリコールは、仕方ないとして
その後の対応が良ければ許せますね。
書込番号:25064336
1点

今回の件で修理出して帰ってきたのですが、ボタン押した時に引っかかる感じがして気持ち悪いです。
これは治って無くて酷くなったような気がするのですが、他の方はどうでしょうか?
修理センターも年始まで休みで聞けないし、また修理になっても困ってしまいます。
書込番号:25076306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
デジカメinfo に
キヤノン「EOS R6 Mark II」の電子シャッターのスキャン速度は18ms(1/56秒)
基本電子シャッターをメインで使う予定だったので
ちと期待し過ぎたかな?
まあ40コマ/秒の連写モードは、使わないけどね。
注文してあるEOS R6 Mark II は、買いますが
EOS R5 Mark II まで待つべきだったかも?
書込番号:25054312 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こたつ猫の趣味さん、こんにちは。
この記事ですね↓
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r6-mark-ii-9.html
↓元記事(英文)
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-r6-mark-ii-initial-review
>>DPReviewのEOS R6 Mark II のレビューに画質比較
>>ツールのデータが新たに掲載され、高感度ノイズ
>>やダイナミックレンジ、電子シャッターの速度など
>>に関するレビューが追加されています。
書込番号:25054338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっぱZ9のジマンしたいだけ?
電子シャッターはZ9が最強って!!
つーか、
積層センサーじゃないんだから分かるだろ?
ま、いつもの事が?
書込番号:25054339 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>こたつ猫の趣味さん
待つならキヤノンが発表した
1,800万画素フルサイズグローバルシャッターセンサー搭載機では?
書込番号:25054352 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>乃木坂2022さん
今日は
そうそう、その記事です。
まあ40コマ/秒の連写モードは、使わないけどね。
注文してあるEOS R6 Mark II は、いつ来るか知らないが買いますけどね。来年かな?
書込番号:25054363
3点

>アラフォーにーとさん
>電子シャッターはZ9が最強って!!
分ってるじゃん。
さっさとメカシャッターレス機をキヤノンが出せば良いだけ。
グローバルシャッターでも良いけど。ただし買える値段でね。
書込番号:25054366
3点

>よこchinさん
今日は
>待つならキヤノンが発表した
>1,800万画素フルサイズグローバルシャッターセンサー搭載機では?
ただし買える値段で出して欲しいな。
書込番号:25054376
1点

凄い改善してる!みたいな記事や動画たくさんだったけど、まぁそんなもんだよね。ブレークスルー無しにいきなり良くなる訳ないもんね笑
キヤノンあるある。
もう少し謙虚になれないもんかね…
書込番号:25054434 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>上田テツヤさん
今日は
旧型のEOSR6 は、売ってしまったので
現在ボディが無いので撮影に行けないし
支払いは、済ん出るので
EOS R6 Mark IIは、買いますが
注文が遅かったので年内は無理みたいだが
ちと早まったかな?
EOS R5 Mark II が出るまで待った方が良かったかな?
書込番号:25054463
5点

他社製フラッグシップユーザー様がキヤノンの中堅機如きににこれほど執着されるのはなかなか滑稽ですね!
予約中の当該機種を解約して一般キヤノンユーザーへ回して頂けないですかね?
書込番号:25054585 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

アイコン悲になってるじゃん!
気付かん勝った!
どーセ電子シャッターだけオシテ満足何だから、早くきゃんせるして本当に欲しいユーザーに回して欲しいわ!
書込番号:25054647 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>k68さん
今晩は
>他社製フラッグシップユーザー
ソニーα1とニコンZ9 を使ってます。
>予約中の当該機種を解約して一般キヤノンユーザーへ回して頂けないですかね?
困りましたね。
旧型EOSR6を売っちゃいましたので
レンズだけ残ってます。
EOS R6 Mark IIは、メカシャッターを使う分には、良いカメラだと思いますよ。
書込番号:25054669
4点

>こたつ猫の趣味さん
>上田テツヤさん
笑える。
書込番号:25054674 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アラフォーにーとさん
今晩は
EOS R6 Mark IIは、メカシャッターを使う分には、良いカメラだと思いますよ。
メカシャッターは、音はともかくとしてショックと振動は、多い激しいのが問題ですが
書込番号:25054676
1点

>◯◯の横好きさん
>笑える。
「道化師のソネット」を さだまさし が歌ってますね。
笑ってよ 君のために
笑ってよ 僕のために
書込番号:25054690
4点

>EOS R6 Mark IIは、メカシャッターを使う分には、良いカメラだと思いますよ。
サスがだな!
使っても無いのに良いって分かるだ!!
オートでシャッター押すだけだから使ってもなくて分かるの?
書込番号:25054764 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>こたつ猫の趣味さん
α1とZ9を持っていて、40コマ/秒の連写モードを使わなかったらどうしてR6markUを買われたのですか?
書込番号:25054777
13点

>アラフォーにーとさん
それ揚げ足取りだよ。
確かに使ってないね。
その通りです。
>良いカメラだと思いますよ。
思いますよ。
と言ってます。
断定は、して無いです。
でも、その辺は、キャノンは、抜かりがないと思います。
書込番号:25054786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
今晩は
深い意味は無いです。
趣味だから
昔からカメラは、ニコンかキャノンのどちらか
ミラーレス機になってソニーも売れ出した。
だから、趣味だから、とりあえず使って見ようと
あとEOSR6markUは、最新のカメラだから
ただメイン機は、ニコンです。
レンズシステムもニコンZレンズで組んでます。
書込番号:25054816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キヤノン「EOS R6 Mark II」の電子シャッターのスキャン速度は18ms(1/56秒)
『スレ主さんだけ』に質問します。他の方からの回答は不要で御座いますので了承下さい。
スキャン速度とは何でしょうか? 何の速度を示しており、その速度の高低にどのような意味があるのでしょうか??
>基本電子シャッターをメインで使う予定だったので
>ちと期待し過ぎたかな?
『スキャン速度18msの電子シャッター』を、どのような撮影対象に使うおつもりだったのでしょう。非常に興味があります。
また、カメラ操作上で我々が普通に言っている『シャッター速度』は重要な要素ではないのでしょうか?
>まあ40コマ/秒の連写モードは、使わないけどね。
スキャン速度18msの電子シャッターを使ったとして、40コマ/秒の連写モードとの間には、どのような関連があるのでしょうか。
では何コマまでの連写なら『使える』のでしょうか??
書込番号:25054887
16点

>くらはっさんさん
今晩は
本当は、私も分かりません
デジカメinfo の記事が気になったので
反論と言う言葉でも構わない
結果として、それで皆さんから、教えて頂ければ
を 期待してスレを立てました。
疑念が晴れれば
私もキヤノン「EOS R6 Mark II」を
楽しく使えると思いました。
もうすぐ
キヤノン「EOS R6 Mark II」のユーザーの
仲間入りしますので
書込番号:25054922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
>本当は、私も分かりません
と言うことは、本当は『電子シャッターのスキャン速度』の意味と、その速度18msがどのような性能を示すのか、と言うことを理解せずに、
>基本電子シャッターをメインで使う予定だったので
>ちと期待し過ぎたかな?
と仰った訳ですね?
どのような被写体を、どのような様態で撮るかは不明ながら、電子シャッターでスキャン速度18msがどのような意味を持つかも判らないが『期待し過ぎた』のでしょうか。
もしかしたら、スレ主さんの撮影にはスキャン速度18msでは『遅すぎる』かも知れませんし、そもそもスキャン速度以外の別要素が重要なのかも知れないのに、電子シャッターのスキャン速度に言及されたと…。何か支離滅裂な状況にも観えてしまいます。
次の4行、
>デジカメinfo の記事が気になったので
>反論と言う言葉でも構わない
>結果として、それで皆さんから、教えて頂ければ
>を 期待してスレを立てました。
大変申し訳ございませんが、スレッド冒頭の文章からは『皆様から教えて頂ければ』と言う謙虚な気持ちは汲み取る事は出来ず、
『指標の意味はさっぱり分からないが電子シャッタースキャン速度18msの注文してあるEOS R6 Mark II は、買う事は買うけれどEOS R5 Mark II まで待つ方が良かったぜ』
としか読み取れませんでした。
何時ぞや別スレで、
>ほぼニコンZレンズのシステムは、組み上がりました。
と仰っていたようですが、後は撮影技術と知識、それに場の空気を読む力、が必要そうですな。
書込番号:25055313
41点

フルサイズの非積層では最速なんですがね。これがだめなら他社は(笑)
ま、それはともかく手元に届いたら本当に買いましたよという証拠の画像UPしてもらえませんかね。
書込番号:25055425
11点

>くらはっさんさん
今日は
『指標の意味はさっぱり分からないが電子シャッタースキャン速度18msの注文してあるEOS R6 Mark II は、買う事は買うけれどEOS R5 Mark II まで待つ方が良かったぜ』
大まか言うと、その通りなんですが
デジカメinfoの記事を
誰か説明していただけたら有り難いのです。
そうすれば電子シャッターを使いたい
私の疑念も晴れて
楽しくキヤノン「EOS R6 Mark II」を使えそうなので
書込番号:25055492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熱核中年団さん
>証拠の画像UPしてもらえませんかね。
良いですよ。
入荷は、来年2月ごろになりますけどね。
書込番号:25055501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
R6Uのスキャン速度は18msなので、期待した速度ではなかった。
という記事をみて、期待外れという事でしょうか?
もちろん、通常のCMOSセンサーなので、キヤノンもR6と同等か少し改善とアナウンスしています。
なので、R3の積層型裏面照射型CMOSセンサーと同じスキャン速度になることを期待している人は誰も居なかったと思われます。
ちなみに
R3のスキャン速度 5.56ms
α1のスキャン速度 5ms
Z9のスキャン速度 4ms
という性能差がありますが、これは電子X同調速度にも反映されます。
R3 1/180秒
α1 1/200秒
Z9 1/250秒
と電子シャッター撮影時のストロボ同調速度にも関わります。
よってR6Uでストロボ撮影する際はメカシャッターを使用して下さい。
また、飛行機などの流し撮りや野鳥撮影をする際は、スキャン速度か18msのR6Uだとローリングシャッター歪みが出る可能性があります。
と、ひと通り電子シャッター時の注意点をあげましたが、速い被写体を撮ったりストロボ撮影を多用する、などの撮影をしなければ普通に電子シャッターで撮影しても影響はないかと思います。
ちなみにお持ちだったR6の電子シャッターで、何か不具合ありましたか?
とりあえず、皆さまが書いてますが、せっかく新型モデルが出たというのに手にする前からディスるのは有り得ないと思います。
また、質門をするならもうす謙虚さを持つ必要もあるのでは無いでしょうか?
書込番号:25055523 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>☆ケン★さん
うわー
これが聞きたかったです。
返答 ありがとうございます。
>ちなみにお持ちだったR6の電子シャッターで、何か不具合ありましたか?
実は、電子シャッターで使って無かったです。
電子シャッターを意識し出したのは
ニコンZ9を買ってからです。
>また、質門をするならもうす謙虚さを持つ必要もあるのでは無いでしょうか?
どうもすみません。
掲示板の皆さま
失礼しました。
書込番号:25055547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
お久しぶりです(⌒∇⌒)
>基本電子シャッターをメインで使う予定だったので
>ちと期待し過ぎたかな?
いくつか写真拝見させていただいてますが、電子シャッターで、歪みのでそうな写真ってありましたでしょうか?
スペックの数字で写真は決まらないので、安心してもいいとおもいますよ
撮られた写真で最終的なアウトプットをプリントしてる私なので、あれらの記事って ふー−んというレベルです
いくら、スペックが云々といえど、撮る人次第という部分です
写真はカメラで撮るのなら、カメラのスペックは重要かもですが、写真は自分の感性や技術で撮るという人なら
書かれてる内容はが自分の写真には出てこないとおもいますよ、もし出るのなら それは自分の撮影技術でカバーする
それが 撮影の楽しさなのではとおもいます
こたつ猫さんは、カメラに何を求めているのか?
明確なのをお持ちでしたら、ぜひ それを考えて、R6 mk2を使ってあげてください
もし、迷いがあるのなら、キャンセルする勇気も大事ですよ、レンズは残すも、売るも良しだとおもいます
こたつ猫さん
もぉ お気づきかもですが、価格.com カメラの全般的に、これまでのあなたの書き込みを見られてる方から、マイナスに見える方が多い気がします。
Z9の最新スレッドをみてると、すでに あなたが書き込みがなくても、やや批判に近い書き込みがあったりしてるようです
また、ネット掲示板 5chでも いろいろと書かれていた事も見受けました (ここ直近はみてませんが)
今後は、建設的に前向きに スレッドで会話しませんか?
ニコンもソニーもキヤノンもその他メーカーも、今の大変なカメラ業界を、ユーザーがカメラを買い、ユーザーが盛り上げていかなければならいなのではと思います
せっかく多メーカーを所有されるのなら、お持ちのカメラのいい所を一杯発言される事を願っています。
あなたの書き込みに ナイスがたくさん付く事を願っていますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:25055866
19点

>こたつ猫さんは、カメラに何を求めているのか?
この人何も求めて無いよ
フルオートでシャッター押すだけだから!
それで満足してるから、進歩がない。
>せっかく多メーカーを所有されるのなら、
買うだけが趣味なんじゃね?
使い方も6に分からないからフルオートでシャッター押すだけだからね!
経済回すのにこの様なひとも一定数いないとダメだからね?
書込番号:25056070 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こたつ猫の趣味さんはどこにいても人気者だね。
書込番号:25056107
5点

>Doohanさん
今晩は
>写真は自分の感性や技術で撮るという人なら
この言葉 好きですね。
>こたつ猫さんは、カメラに何を求めているのか?
ただ私は、技術は、無いので
旅に出て気ままに、その時の感性で写真を撮るのが好きですね。
>せっかく多メーカーを所有されるのなら、お持ちのカメラのいい所を一杯発言される事を願っています。
>あなたの書き込みに ナイスがたくさん付く事を願っていますので、これからもよろしくお願いします。
ご忠告 ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25056119
2点

>アラフォーにーとさん
今晩は
あなたは、どのような写真を撮られるのですか。
お写真を拝見させていただければ幸いです。
書込番号:25056122
1点

>こたつ猫の趣味さん
>大まか言うと、その通りなんですが
左様で御座いましたか。
当方の表記、
『指標の意味はさっぱり分からないが電子シャッタースキャン速度18msの注文してあるEOS R6 Mark II は、買う事は買うけれどEOS R5 Mark II まで待つ方が良かったぜ』
この真意は表現するに憚れるかと思い、『場の空気を読んだ上で』記しませんでしたが、
『カネにモノを言わせて買っちまえば、電子シャッターだろうが何だろうが何かしら写ってくれれば良いってもんよ、また新しいのが出たらどんどん買ってしまえばそれまでよ』
…との思惑も大いに見え隠れしてたのではないかな、と。
>デジカメinfoの記事を
>誰か説明していただけたら有り難いのです。
最初っからスレ冒頭でそう素直に表しておけば、無用な煽りを受ける事無く、無駄な投稿の削除も発生しなかったものを、返す返す残念な状況ですなあ。 来年の今頃も同じようなスレ立てて炎上しているかも知れませんな。少しは経験から学ばないと…無理か。
>そうすれば電子シャッターを使いたい
>私の疑念も晴れて
>楽しくキヤノン「EOS R6 Mark II」を使えそうなので
ぶっちゃけて言ってしまえば、何処ぞのスレにあった枯葉の写真?程度なら、電子シャッターだろうがメカシャッターだろうが、さほど成果に大して影響はないようには思いますが、まあお楽しみは人それぞれ、と言うことで宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:25056194
9点

>くらはっさんさん
今晩は
>デジカメinfoの記事を
>誰か説明していただけたら有り難いのです。
確かに、これを先に書くべきでしたね。
来年の2月ごろEOS R6 Mark IIが
届くのを楽しみにしてます。
今は、親の介護で旅に出られなくなりましたが
以前は、
JAL国際線ファーストクラス席に搭乗して
旅してたのを懐かしく思ってます。
旅に出られなくなり
欲求不満でカメラやレンズを買ってます。
書込番号:25056333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
来年のR6マークIIの入手が楽しみですね。
でも相変わらず負けず嫌いな性格なのか、α1の方を先に買わなくちゃね。ソニー板で活躍されてましたよね?勘違いがどんどんエスカレートしてますよ。
書込番号:25056603
8点

>こたつ猫の趣味さん
ニコンZ9の購入おめでとうございます。
以前は予算的に入門機すら買えないと書き込みしてましたが?
普通は使いこなすには大変なあんな高級カメラを買ったんですね。
宝くじでも当たりましたか?
書込番号:25056616
7点

>こたつ猫の趣味さん
スレ主さんに一言
全ての人に愛される商品は無いですよね、大好き、大嫌い、どちらでもない、いろんな意見があると思います。
思った事を書くのは大いに結構だと思いますが、
けなすのを目的に書くのは、このサイトを見ている皆様や、運営して下さっている方々に対して、いいことではないですよね、
書込番号:25056709 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あなたは、どのような写真を撮られるのですか。
わいか?
ワイはスマホでしか写真撮らんよ。
自慢じゃないけど、もちろんスレ主と同じでフルオート!!
最近のスマホは優秀だから。
ポケットから出してスワイプすれば直ぐ撮れる。
書込番号:25056723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
ダイレクトな表現が過ぎるんですよ。 場の空気が読めない、と思われる原因の一つかな?
>今は、親の介護で旅に出られなくなりましたが
こんなこと書いてしまえば、個人情報を自分から駄々漏れにしてしまっているようなもんです。
『現在は家庭の事情で旅行に出かける機会がありませんが』
という具合にしておけば、どんな事情かは聴く側が察して暮れます。
冒頭の文だって
>注文してあるEOS R6 Mark II は、買いますが
>EOS R5 Mark II まで待つべきだったかも?
『EOS R6 Mark II を注文してますが、EOS R5 Mark IIの電子シャッター性能も気になるとことです』
としときゃ、聴く側は『スレ主はCANONの電子シャッターに興味があるんだ』と理解する。
>旅に出られなくなり
>欲求不満でカメラやレンズを買ってます。
スレ主さんの過去スレを知ってる人なら、
『あーカネにモノを言わせて欲求不満を解消してるんやなあ〜』で余計に波風立ちますやん。
『コロナ禍と家庭事情で旅行の機会が激減し、その分新機種の性能の方に目移りしてます』
てな具合にオブラートにくるんでおけば、ツッコミを入れ難いでしょう。
他所様のプライベート面をとやかく言うつもりは御座いませんが、仕事を含め他人様と対面や文書遣り取りをする際に、
似たような応対をされてると 『ホンマにこの人は大丈夫なんかな?』 となりまっせ。
書込番号:25056749
16点

>ゑゑゑさん
今日は
>α1の方を先に買わなくちゃね。
あれ?ソニーα1は、持ってますけどね。
現在は、ニコンZ9・ニコンZ7U・ニコンZfc・ソニーα1 を持ってます。
来年の2月頃キャノンEOS R6 Mark IIを購入予定です。
>宝くじでも当たりましたか?
ははは・・・まさか(笑)
私は、車を持ってないです。
バスやタクシーや新幹線やJALの飛行機は乗りますが
車の購入代金や毎年の維持費を考えれば、カメラやレンズなんて安いもんです。
年間でJAL日本航空機に50回搭乗した事も有ります。
JALの飛行機代やホテル代が カメラやレンズに変わってるだけです。
書込番号:25056770
2点

結局ですが、判明したスペックが自身の撮影にどの程度影響するのか、把握してコメントする方と
スペックだけ云々言う方には、雲泥の差があると言うことなのでしょう。
例えばスキャン速度が遅い場合には、風景写真を撮る人には殆ど影響ないですし、モータースポーツを撮る人には
死活問題だと思います。
まぁモータースポーツでも、メカシャッター使えば良いだけだと思います。
メカシャッターついでに、今後電子シャッターが普及したとしても、メカシャッターを最後まで外さないのは
キヤノンだと思いますよ。
書込番号:25056774
3点

>puti putiさん
今日は
私の書き方が悪かったみたいで、どうもすみません。
書込番号:25056775
1点

>アラフォーにーとさん
今日は
>もちろんスレ主と同じでフルオート!!
貴方の写真が見れないのが残念ですが
私は、絞り優先で開放で撮るのが多いです。
書込番号:25056783
2点

>くらはっさんさん
今日は
>『現在は家庭の事情で旅行に出かける機会がありませんが』
>という具合にしておけば、どんな事情かは聴く側が察して暮れます。
>『EOS R6 Mark II を注文してますが、EOS R5 Mark IIの電子シャッター性能も気になるとことです』
>としときゃ、聴く側は『スレ主はCANONの電子シャッターに興味があるんだ』と理解する。
>『コロナ禍と家庭事情で旅行の機会が激減し、その分新機種の性能の方に目移りしてます』
>てな具合にオブラートにくるんでおけば、ツッコミを入れ難いでしょう。
ごもっともです。気をつけます。
書込番号:25056802
2点

ま、どんどん日本経済回してくださいw
動き物撮るなら、素直に積層型CMOS搭載機でしょ。
書込番号:25056811
0点

>ねこまたのんき2013さん
今日は
>メカシャッターついでに、今後電子シャッターが普及したとしても、メカシャッターを最後まで外さないのは
>キヤノンだと思いますよ。
さて、どうなりますか?
EOSR1 が注目ですね。
私は、縦グリップ1体型だったら重くて大きいから、たぶん買わないでしょうけど
書込番号:25056812
2点

>αの初心者さん
>動き物撮るなら、素直に積層型CMOS搭載機でしょ。
そうですね。
書込番号:25056983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
動きもの撮るなら素直に一眼レフでしょ!それかミラーレスなら完全メカシャッターでしょ!一部のミラーレスには電子シャッターだけ登載した失敗カメラもあるようですが、電子シャッターはまだまだ発展途上で様々な不具合があります。実際に他社に買い替えた人もたくさん知ってます。
まぁ、オートでしか撮らない初心者には関係ない話でした。
書込番号:25057005
5点

↑
誤解があるといけないので補足しておきますが、この初心者とはスレ主さんの事ではなくて世間一般の人の事です。スレ主さんが上級者であることは過去にアップした、プロ級の赤い薔薇や噴水の写真を見て納得してます。あれは感動ものでした。確か
富士フィルムのレンズスレ、56mm1.2 のスレで
ボケを表現した素晴らしい写真でした。
書込番号:25057012
3点

>ppoqqさん
今日は
>電子シャッターはまだまだ発展途上で様々な不具合があります。
EOS R6 Mark II のスレで書くのをご容赦下さい。
ニコンZ9 完成とは、言いませんが
かなり優秀な電子シャッターだと思います。
ニコンがメカシャッターレス機に決断したのも納得のカメラですね。
私の場合は、ニコンZ9の電子シャッターで撮ってて、特に問題は、無いですね。
>スレ主さんが上級者であることは過去にアップした、プロ級の赤い薔薇や噴水の写真を見て納得してます。
>あれは感動ものでした。
お褒め頂き、ありがとうございます。
写真を人に教わったり学んだ事は、無いのですが
その時の感性で、有りのままを、そのまま撮ってるだけです。
なまじっか知識が有ると、理屈で撮ってしまいそうですが
私には、それが(知識、経験)無いのが幸いしてるのかも知れません。
あくまでも自然なままで・・・
書込番号:25057109
2点

>こたつ猫の趣味さん
>写真を人に教わったり学んだ事は、無いのですが
>その時の感性で、有りのままを、そのまま撮ってるだけです。
自分の中の写真館であれば 正しい考えだと思いますよ
意外と、写真の基本的な構図になる等もあると思います
撮る写真が少しマンネリ化してきた時に、少しの時間で写真の基礎を勉強してみると
自分の写真が変わる瞬間に気づけるかもです
そこから、自分の写真の世界が変わっていくかもしれませんね
個人的に写真で大事なのは、自分か撮った過去の写真を、数年後に見てどう感じるかだと思います
その写真をみて、プラス面よりマイナス面が見えたら、今の自分は写真が上達したと感じる瞬間だと思います
それと、こたつ猫さん、コメントで マイナスな返信があるかもしれませんが、そのコメントは 放置スルーする 技術をつけてくださいね
全てのコメントに反応する必要はないですよ、マイナスなコメントが来るのは、前回のコメントさせて頂いた理由があるとおもいます
もし 不快で 気分が悪いと思うのであれば、ここにコメントするのではなく、運営さんに、専用フォームでお願いのコメントをしましょう
マイナスのコメントが来る理由は、前回コメントの通りです、そこは真摯に受け止めてくださいね
私自身も、正直過去の書き込み等みてて、非常に不快に感じた一人ですが、その事をいつまでも出すのは 大人ではないと考えています
思った事を言うのは間違いではありませんが、思った事を発言される場合は、見ている方を不快にさせないのが前提になると私は思います。
書込番号:25058160
10点

>Doohanさん
おはようございます。
>撮る写真が少しマンネリ化してきた時に、少しの時間で写真の基礎を勉強してみると
自分の写真が変わる瞬間に気づけるかもです
そこから、自分の写真の世界が変わっていくかもしれませんね
>個人的に写真で大事なのは、自分か撮った過去の写真を、数年後に見てどう感じるかだと思います
その写真をみて、プラス面よりマイナス面が見えたら、今の自分は写真が上達したと感じる瞬間だと思います
写真の基礎を勉強ですか。
少し考えて見ます。
個人的には、ライティング技術は、学びたいですね。
>思った事を言うのは間違いではありませんが、思った事を発言される場合は、見ている方を不快にさせないのが前提になると私は思います。
いつも、有りがたい御助言 感謝します。
ありがとうございます。
書込番号:25058327
4点

>ねこまたのんき2013さん
>結局ですが、判明したスペックが自身の撮影にどの程度影響するのか、把握してコメントする方と
>スペックだけ云々言う方には、雲泥の差があると言うことなのでしょう。
この点は120%同意です。
知人のスポーツ撮りのプロ氏曰く「価格は写真撮らない人が書いている。」
そゆ事。
書込番号:25208605
3点



12/4茨城百里基地航空祭に朝3時起きで行って終日撮影し、終了後の19時ころ水戸駅構内でZ9と100-400+1.4倍のテレコンを落下させました。原因はクルマ乗車中に肩にかけていたストラップが緩んでいたのに下車後それに気づかず歩き出したためです。
Z9本体はマウント部からリング状の金属部品がはずれました。1.4倍のテレコンも同様にリング状の金属部品が外れました。100-400は見た目にはダメージはなさそうでした。
Z9にはsmall rigのフレームがつけてあったのでそれに打痕ができましたがカメラ筐体は無傷でした。100-400とテレコンはマップレンタルからのレンタル品でしたので、保険対応で自腹での出費は約2万円。Z9は横浜市生麦にあるニコンの修理センターに直接送付したところ修理費は約8万円との連絡でした。
お恥ずかしい話ですが、これが少しでも皆さんのご参考になればと思い恥をさらします(苦笑)。皆さんお気を付けください。
14点

>asahimachi9cyomeさん
それはお気の毒でした。スモールリグのケージが少し守ってくれたかも知れませんね。
お気を落とさずに、退院を待ちましょう。
書込番号:25050300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鳥が好きさん
あたたかいお言葉心にしみます。
当日は興奮気味で、体力の限界を超えていたのかもしれません。
それを自覚せよとの天からの啓示かも(苦笑)。
ありがとうございます。
書込番号:25050324
8点

>asahimachi9cyomeさん
お気の毒でした。
私も気をつけようと思います。
書込番号:25050416
5点

>こたつ猫の趣味さん
返信ありがとうございます。
自分自身は注意していたのですが、気力体力の限界だったのかもしれません。
落としたZ9は左肩にかけていましたが、右にはブラックラピッドの肩からナナメがけ
ストラップでZ24-70付のZ7を持っていました。
気が緩んでも落ちない工夫が肝要かと思います。
30歳・40歳の壮年カメラマンとは違うということを自覚いたしました。
書込番号:25050492
3点

肩掛けにする時は、ストラップを手で持つようにしています。
以前スルッと落としかけたので。
手ぶらの場合は首に掛けます。
これで絶対に安全ですよ。
書込番号:25050542
5点

>アプロ_ワンさん
早速の返信+アドバイスありがとうございます。その通りだと思います。
「落とすかもしれないから手で持つ」ということすら気づかないほど疲れる
ようなスケジュールは今後避けるべきですね。
反省しています。
書込番号:25050554
0点

asahimachi9cyomeさん
災難でしたね、お怪我が無さそうなのがなによりでした。
>Z9は横浜市生麦にあるニコンの修理センターに直接送付したところ修理費は約8万円との連絡でした。
以前D800+AF-s s4-70mmF2.8Gを撮影移動中転倒し、両方破損させたことが有ります。
修理費用は7〜8万円でしたが、傷害保険の携行品特約で免責数千円の負担のみで修理できました。
スレ主さんが保険の携行品特約に加入されていればと思い書き込みしました。
加入されていれば良いですが・・・・・
書込番号:25050580
1点

>asahimachi9cyomeさん
災難でしたね。
>原因はクルマ乗車中に肩にかけていたストラップが緩んでいたのに下車後それに気づかず歩き出したためです。
自分の場合、2台持ちだとどうしても
注意が分散してしまうので、移動の
時は斜め掛けと首掛け等にして
あまり自分を信用しないように?
しています。
でも余裕がないとどこかでコツンと
やってしまうこともあり、一台持ちの
時ほどは集中できていません。
書込番号:25050607
3点

>yamadoriさん
返信ありがとうございます。
幸いケガはありませんでしたが、落下させた直後は「足の上に落ち
れば機材のダメージはなかったかも・・・」と思ってしまいました(苦笑)。
気が動転していたのでしょうね。
保険の件 リマインドありがとうございます。早速明朝調べてみます。
書込番号:25050706
0点

>とびしゃこさん
早速の返信ありがとうございます。
災難でした(苦笑)。あまりのショックにこのことを考えないように遮断したので
平静を保っていたような気がします。今はもう大丈夫です。
確かに2台もちは気持ちが分散するのでクビにかけるなどすべきでした。
ホント反省!です。
書込番号:25050723
1点

ストラップは緩み防止に縫っちゃいましょう。
携行品特約は自動車保険にもありますよ。
こちらも確認してみる事をお勧めします。
契約があればもしかしたら免責すら無いかもしれません。
書込番号:25050743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新しく入ったプロ新米に必ず教えることが「カメラは絶対に首にかけること、片方の肩にはかけないこと」です。
そう教えても、5年に一人位は肩から落下させて機材を壊します。
一番困ったのは、マラソン取材で、塔の上からの撮影位置を若手に教えて、私は下で撮影していました。
スタート直後に、若手カメラマンが血相変えて走ってきました。
塔の上に非常階段で上がったところ、撮影所に機材を下ろそうとしたときに肩から落ちて、床のコンクリートにぶつけ、ズームレンズが割れてしまったというのです。もちろんカメラもマウント付け根をやられました。
やむなく、自分の望遠ズームとカメラを渡して、自分は予備カメラと標準ズームで撮らざるを得なくなりました。
チームで撮影していたから良かったものの、単独撮影で同じ事故でしたら写真を納品できなくなっていました。
一番上に書きましたように、カメラは必ず首にかけることです。正面でも斜め掛けでも構いません、
二番目は、三脚にカメラを付けたまま三脚を肩に担いで移動するな!です。
歩き始めて、後ろで音がして落下に気づく、ということを結構やります。
渓流に水没という同僚カメラマンが何人かいます。
最後はお笑い話になりますが、もっと大切なことがあります。
「写真はカメラがないと写らない」のです。
車で取材に行ったときに、交換レンズをバックに沢山いれていきました。
現地に行ったら、カメラがないのです。参りましたね。
もう一人カメラマンが一緒だったので、頼み込んで予備カメラをお借りしました。同じニコンだったのでそれも助かりました。
沢山の失敗をして、その結果若手に
@カメラを忘れるな。
Aカメラは首から掛ける。
Bカメラを三脚につけたまま肩にかけて歩くな。
の3つをまず最初にアドバイスしています。
またカメラのストラップを手に巻いて片手で持って歩きながら撮影しているプロが多いですが、恰好はベテランぽくってよいのですが、やめたほうがよろしいかと思います。
書込番号:25050854
29点

WIND2さん
早速の返信ありがとうございます。
ストラップは工夫して使えというアドバイスですね。
ありがとうございます。
自動車は手放してしまったもので当然自動車保険
も加入しておりません。
その他の保険について確認すべきですね。
書込番号:25051028
1点

草っぱらさん
早速の返信ありがとうございます。
実体験からの貴重なお話ありがとうございます。
ひとつひとつ勉強になります。
自分自身に「これまで大丈夫だったから、まあ、大丈夫だろう」
というようなオゴリがあったのかもしれません。
そして、疲労困憊で何も考えられなかった状態にも原因がある
と冷静になってから思いました。
早朝3時に起きて終日撮影をする体力はなくなったという現実に
向き合わないといけないですね。
書込番号:25051034
1点

他社ユーザーですが、ボディとレンズ両方のストラップを
首から掛けています。片方が仮に切れたり外れたりしても、
もう片方が保険になるかと。
ただ先日、三脚を収納袋に入れた時にジッパーを閉じ忘れ、
車の後部席に入れようとした時に袋から地面に落下、損傷
させてしまいました。この時、収納袋は肩掛けでしたね。
定年過ぎの爺さん予備軍ですが、不注意が増えてます。
書込番号:25051660
2点

遊Kさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。確実に落ちない手段をとるべきですね。
ちょっとした瞬間が過ぎたとき、どういう訳か閉め忘れ/締め忘れ
があっても気づかないことがあります。それが老化と言われれば
「はい、そのとおりです」としか言えません・・・。
今回の件があってから日常生活---例えばタクシーや電車を降り
る際には指さしでシートに忘れ物がないかを確認しています。
たぶん変な爺さんと思われているでしょうね(苦笑)。
書込番号:25051888
1点

他社製ユーザーですが、このスレは自分への戒めと思って拝見しています。
わたしはカメラバッグを背負う際にバッグのジッパーの締め忘れで蓋が開き豪快にレンズをぶちまけました。
山奥の川で撮影していたのですが、慌ててレンズを追いかけて1つは回収したのですが、もう1つは川にポチャり。
万一に備えてレンズ購入の際にワイド補償なる保険に加入したので、
破損や水濡れでも修理または交換をしてもらえるのですがそれは現物があっての話。
深い川の底からレンズを引き上げることができないため補償も不可で今も悶々としています。
レンズ購入してからまだ3か月しか使ってないのに・・・
幸い回収した方のレンズは激しく岩の上を転がったものの今のところ問題なく使えます。
ただ保護フィルターは派手に割れ、筐体は傷だらけになり痛々しいレンズになってしまいました。
書込番号:25051939
3点

>asahimachi9cyomeさん
大事なカメラを落下させたとのこと、災難でしたね。
ストラップが緩んでいたというのがよくわからないのですが、今後のため教えてください。
ストラップがカメラから外れたのでしょうか。肩からストラップが滑ったのでしょうか。
ニコンのカメラは数台使っていますが、付属のストラップが緩んだことはないです。
書込番号:25051942
2点

小僧おやじさん
返信ありがとうございます。大変でしたね。
戒めになっているとの励ましありがとうございます。
小生の実体験で申しますと 「あっという間に落ちた」
ではなく 「落ちてからあっと気づいた」でした。
こういうことがあると、しばらくの間はひきづります。
書込番号:25051946
0点

palosantoさん
返信ありがとうございます。
そうですね。そのあたりの記述が曖昧でした。
パークアンドバスライドの大洗バスターミナルから
水戸駅までクルマに乗せてもらって帰ったのですが、
車内ではZ9のストラップを左肩だけにかけてカメラを
抱いたまま乗っていました。
後悔先に立たずですが、クルマに乗る前にカメラバッグ
に収納すべきでした。
クルマに乗せてくれた友人を待たせては申し訳ないと
忖度したからかも知れません。
書込番号:25051952
0点

私も首には負担がかかるけど、Z9とD850の2台を首からかけています。今度の撮影会には加えてFの3台掛けです。
地獄の黙示録でFの4台掛けをみました。レンズは多分28mm、50mm、105mm、200mmの4本です。
レンズ交換の手間を省くため、それが普通のことの様です。
書込番号:25055671
1点

しろがねやさん
返信ありがとうございます。
レンズ交換をしている瞬間もない撮影現場に臨んだ場合、おっしゃる
とおり画角の異なるレンズを装着したカメラを何台でも持っていたいも
のです、自分もそう思っていました。
今回、Z9を落下させて分かったのは、自分の技量(撮影、体力)に装備
を合わせないとこんなことがおきるという現実でした。撮影機材だけでは
なく防寒装備も自由に動けず体力を奪います。
何台持ちでもできる方もおられれば、できない方もおられる---自分は、
できない方に入ったという現実を認めろということだと認識いたしました。
書込番号:25055801
0点

Z9を修理に出してから約2ヶ月で完了し昨日戻ってきました。
皆様には慰め・励まし・アドバイスなど貴重なご意見をいただきまして本当にあり
がとうございました。
修理代金は、見積が約9万円でしたが、実際には合計で約3万円ですみました。
修理期間が2ヶ月もかかったのは(想像ですが)マウント部の不具合でリコールと
重なったからかも知れません。
今後は落下させないよう注意深く使っていきたいと強く思っております。
書込番号:25125130
7点

ご帰還おめでとうございます。見積よりも安くてよかったですね。
書込番号:25125761
0点

鳥が好きさん
返信メールありがとうございます。
9万円まで覚悟していましたので
何だか儲かったような気分です(苦笑)。
これからは落下させないよう注意が
これまでにもまして必要ですね。
書込番号:25126138
0点

>asahimachi9cyomeさん
>マウント部の不具合でリコールと重なったからかも知れません。
かなりの重修理で9万円が3万円はびっくりですね。
修理費に部品代がほとんど入っていないような??
お手持ちの個体が例のレンズが外れない
(外れにくい?)ロットのZ9にたまたま該当
していたのでしょうか。
ともあれ思ったより安価に済まれて良かったですね。
書込番号:25126482
0点

とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、部品代は「バヨネットマウント 1,296円」のみでした。
一方「修理料金 24,930円」でした。
小生もニコンから見積額の連絡をもらったとき「これだけの修理
だからそんな金額になるよなぁ」と覚悟していましたが、今回は
本当に安く済んだと思います。
ちなみにこの個体はリコール対象ではありませんでした。
書込番号:25126496
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
添付画像タイプの腰ベルトのホルダーに着けてスチル撮影に使っていたところ、数ヶ月でα7S3が故障してしまいました。
原因は、腰ベルトに引っ掛けてる最中も電源オン状態で保持していたところ、ボディー内手ブレ補正が常に作動し続けた結果手ブレ補正ユニットに負荷がかかりすぎたようで故障してしまいました。
故障すると厄介で、AFを認識しなくなり電源オフオンでは復帰せず、一度レンズを外さなければ認識しなくなります。あと、撮影中フリーズ、ボディ内手ブレ補正が誤作動し微ブレの画像が混じるようになります。
α7IVも同じ様に2台体制で使っておりますが、α7IVは大丈夫なようで今の所故障する気配はありません。
ソニーに修理見積もりを出してますが、手ブレ補正ユニットに不具合が見られるとのことで、普通にストラップを使い、肩から下げて使う分には手ブレ補正ユニットにも負荷がかからないようですが、カメラを斜め横のような状態で保持し続けるのは手ブレ補正ユニットに負荷を掛け続け故障の原因になるようです。
私はwifi接続でipadに画像をリアルタイムに転送しているため一回撮影ごとに電源オフにすることが出来ないためα7S3は修理から上がってきても今後は腰ベルトに着けて電源オンのままで撮ることは出来ないということになりました。
修理に出してる間、もう1台α7IVを購入し現在はα7IVを2台体制で撮影してますが、故障しないところを見ると、なにか仕様が異なっているのかもしれません。α7S3の不具合などググると手ブレ補正ユニットの故障というのがチラホラあるようなので、α7IVなどとは仕様が異なり弱いのかもしれません。
動画メインで使うようなカメラなので、私のような使い方を動画でする方はいないと思いますのでスチルで使う方は注意されたほうが良さそうです。
7点

これ、ニコンだと初号機のZ 6以来VR(ソニーでいうところのOSS手ぶれ補正機構)ロックがあって、電源オフ時はVR機構がロックされ振動でフリー動作を防いで、持ち運び時の振動で故障しないように...という機構があったんですが、
実際にこれがない機構で故障ってあるんですね...
実例としては初めて聞きました
α7IIIを使ってた頃はPeakDesignのCaptureで腰からぶら下げたりしていましたが、一応二年間ノートラブルでしたが...
むしろ内部機構的にはR系統とかより無印の7IIIとか7IVの方が安上がりなのにな...
書込番号:25050000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それは残念なことになりましたね
>カメラを斜め横のような状態で保持し続けるのは手ブレ補正ユニットに負荷を掛け続け故障の原因になる
こちらはソニーの見解ですか?
書込番号:25050032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

故障原因は推測ですか
それとも…
書込番号:25050042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ゲッ(・o・)
書込番号:25050179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
>ジャック・スバロウさん
>okiomaさん
>ほoちさん
>seaflankerさん
短時間に皆様コメントありがとうございます。
ソニーの検査では、通常チェックでAFの不具合、フリーズ、微ブレは確認できませんでしたとお決まりの回答でした。しかし、手ブレ補正ユニットに不具合が発見されましたという報告でした。たしかに通常のカメラの保持の仕方では不具合が発生しませんでした。カメラを縦に保持した際の現象ということになります。再度詳細な事象について再信しソニーが同じ条件で検査するというご返事を頂いた状況です。
私がソニーに不具合報告したメッセージは以下のとおりです。
1、AFが認識しなくなる。
最初の起動時はAFが動作するものの、少し時間を置いて再度シャッターボタンを押してもMFレンズとして認識しておりAFが動作しない。電源オンオフでも解決せず、一度レンズを外して装着し直さないとAFを認識し動作しない。この症状は毎回頻発します。
使用レンズはSIGMA85mmF1.4DGDN、FE50mmF1.2GMでも変わらない。
電源オンで撮影し、そのまま放置してますと自動電源オフになり、再度シャッターボタンに触れると自動オンになりますが、その1発目に必ずAFが動かなくなり、MF認識してるという状態です。これは毎回起こります。
2、撮影時、たまにフリーズし撮った画像が表示されたまま5秒から10秒程度動かなくなる。
3、ボディ内手ブレ補正が誤作動しているのか、同じポーズを複数枚撮った画像に微ブレした画像が混じることがある。50mm,85mmレンズ使用時、シャッター速度1/200、1/250で混じります。
1時間に300枚前後撮って3枚から5枚ほど混じります
4、勝手にシャッターが切れて地面が写ってることが何度かあります。
----------------
ソニーの見解では、手ブレ補正ユニットに不具合が出ると上記のような不調が起こることがあるらしいです。
ただ、カメラを横向きに構えた一般的な状態ですと、全く不調は起こらずソニーで検査しましたが不具合の発生が認められなかったと初回の返答でした。
もし縦向きで不具合が起こるということになると、リコールレベルになると思いますので、ソニーも安易に認めないのではないかと思います。元々あたりが悪く、手ブレユニットに不具合があったのかもしれません。
腰ベルトにカメラをぶら下げてるときカメラは斜め縦のような状態で、私自身も動いているので、カメラが普通ではありえない回転方向で手ブレ補正ユニットが動作しているため、ビオンズXRを載せた初号機のα7S3では想定外の動きで手ブレユニットが酷使されて壊れてしまったのではないかと思いますが、後発のα7IVなどはスチル撮影ベース機なので、そういう部分も考慮されてるのかもしれません。
手ブレ補正ユニットに不具合があると、私のような症状が出ることは、ソニー側も認識しているようで、他の方からも修理を受けているのではないかと思います。そのような不具合がフィードバックされてα7IVは対策済み仕様なのかもしれません。
今回の教訓として、ソニー機を買うならソニーストアで5年保証に入って買った方が断然良いんだなと今回思いました。
マップカメラで買っていたので保証もちょうど切れており自腹修理でいくら位になるのか少し心配です。
書込番号:25050231
1点

今のところソニーからは
・再現試験では4 つの症状が確認できなかった
・手ぶれ補正ユニットの故障が発見された
・この故障が原因でこれらの症状が起こりうることが説明された
ということですかね
縦位置の話はどこからきたのかわかりませんでしたが電子部品はある一定の割合で故障はあるものですから原因を探求するよりは修理してしまって良いかもしれませんね
書込番号:25050282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーとしては、
「メーカー目線での余程の案件」でなければ、ごく簡単な原因の場合を除いて、原因究明までしないと思います。
是が非でも原因究明しなければならない場合がどれぐらいか、というと、
強い異臭が発生・感電・発火・破裂・爆発とかのレベル、
それでも企業によっては「まだ」対処しないかも(^^;
「これまで報告されていません」とかで誤魔化せる範囲は、ほぼスルーかと(^^;
直接的には「対応コスト」の問題があります。
本件の問題を、メーカーの関連会社などで原因究明を依頼するとすれば、
依頼用の資料準備だけで安くて数万円相当のコスト(人件費や事業部内決裁)が発生し、
具体的な対応段階では数十万円「以上」になると思いますが、
そんなに高額になるとは、世間一般では想像もしないと思います。
(わざわざ関連会社を使うのは、メーカー本体にテキトーな対応部署が無くなってしまい、対応ノウハウも激減した場合など)
製造部門と修理を含むサポート部門との距離が離れるほど、
かつ企業として大きくなるほど、
ユーザーとの「大事」の感覚の差は乖離してしまう傾向になります。
というのも、大手以上の国内メーカーの各部門で「(企業内での評価に関わる立場から)本当に求められている事」の しがらみが強烈だからです。
(特に、少なくとも名目上は PDCAサイクル最優先になっている企業ほどキツイ(^^;)
いずれ、細かい歪みの蓄積が、破局的ダメージに至るかもしれませんが、
その時点でも大幅な体質改善までには至らないでしょう(^^;
書込番号:25050724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>電源オフ時はVR機構がロックされ振動でフリー動作を防いで、
>持ち運び時の振動で故障しないように...という機構があったんですが、
スレ主さんは電源は基本ONに
しっぱなしのようにかかれて
いますので、電源オフ時の
ロック機構とは関係がなさそう
におもいます。
電源ON中は磁石の力で
ユニットを浮かして定位置に
するのに、縦位置も横位置も
あるんでしょうかね。
腰だめで飛んで着地とか??
瞬間的にものすごいGがかかる
なら、故障もありそうですが、
そんな衝撃だとロックあろうが
傷みが来そうなきもしますが・・。
書込番号:25050729
2点

皆様書き込みありがとうございます。
ソニーの修理の方から、同じ条件で検証するので時間をくださいとのことで返答いただきました。また結果は報告させていただきます。
書込番号:25055690
1点

修理の結果ですが、
結局ソニーで不具合を検証できず、とりあえずボディ内手ぶれユニットに不具合があるということだけは間違いないということなので部品交換していただきました。
明細は、
手ぶれ補正ユニットが、
操作部・TEX-5800/9,310円
基盤・GY_COMPL/2,300円
レンズマウント接点部/3,110円
技術料/19,000円
合計36,720円
税込40,392円
でした。
戻ってきてから、まだ未使用で不具合が出るか検証してませんが、今後は腰ベルトにつけて撮影はしないように暗所での撮影のみ通常撮影で使うことにしました。
このカメラは動画に特化したカメラですが、スチルでも1200万画素と低画素ですが非常に人肌など綺麗に出ます。特にダイナミックレンジが広いのか、α7IVより室内の撮影時ISO感度を上げた際のRAW現像時の耐性が高く高画素が必要ない場合は非常に重宝する機種です。
私のような腰ベルトにぶら下げてボディ内手ぶれ補正ユニットに負荷をかけるような保持の仕方をしなければ問題は起こらないようなので、今後は普通に使うようにします。
書込番号:25087226
0点

修理から仕上がってきて忙しくテスト撮影もなかなかできずにおりましたが、1月後半にリモートコマンダーRMT-P1BTを購入し(ブルトゥース接続リモコン)α7S3に接続しようと設定するもメニュー画面の設定の最後でカメラが再起動、その後普通にカメラを構えていても2、3分するとカメラ本体が再起動。リモコンは接続できない上にカメラも数分おきに再起動し3、4秒ブラックアウトし使えなくなることが頻発。ソニーの修理担当者から修理後の伺いメールが届いていたので、状況とスマホで症状を動画撮影したものを添付し返信するも1週間たっても返事なし。
あまり日数が過ぎると修理後の補償も効かなくなるためチャットで問い合わせしましたが、チャットの担当者はカメラ専門部隊ではないためチャランポランな対応で参りました。
ちなみにリモコンはα7IVを別に2台所有しており繋がるか試した所、2台ともすんなりつながり使用可能でした。
結局、修理係から直接電話をしてもらうようにチャットでお願いし先週末に再度修理行きとなりました。
ソニーのミラーレスカメラは3年程度で壊れるので5年保証に入っておいた方が良いと何かのブログで読んだことがありますが正にその通りと痛感。
当たりが悪かったのかもしれませんが、高性能で高感度動画性能は唯一無二のカメラですが嫌になってきました。
書込番号:25130785
0点



ここ1週間で値下がりしましたね。
品薄になると思い購入。保護フィルムやらCFカードなど購入してなかったことに気づき追加で取り寄せたのですが品物が届かない+撮影機会がない間に9000円近く値下がりしてしまいました・・・
欲しい時が買い時ですが、難しいですね。
4点

>えぼしの住人さん
値下がり予想は難しいですね。
Zマウント移行、レンズはタムロンが参入してシグマも参入しそうですから益々Fマウント機の価格が下がる可能性はあると思います。
ただ、数が減ったら逆に大幅な値上げも考えられますし、ボーナス前に購入するのが良かったのではとも思います。
購入したので価格は気にせず撮影を楽しみましょう。
書込番号:25049951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えぼしの住人さん
こんにちは。
>品物が届かない+撮影機会がない間に9000円近く値下がりしてしまいました・・・
買ってすぐに下がると何かちょっと
損したような悔しい気持ちですね。
手元のカメラを心ゆくまでカスタム
セッティングするなどして気持ちを
紛らわしましょう。
とりあえず肩に下げてぶらぶらする
のも効果的ですので、お手元の?
SDカードでも入れて背面液晶を
傷つけないようにそっとテスト撮影
などもよいかもしれません。
書込番号:25050795
0点

えぼしの住人さん、今までNIKONのどんなカメラを使っておられたのですか?
レンズを取り寄せされてないってことは、NIKONのレンズ、カメラはお持ちなんですよね!
もし万一CFカードがないにしても、普通にSDカードとか手元にありそうですが・・・
もし万一、XQDしか持ってないとしても、SDならどこにでも売ってますけどね!
書込番号:25068649
2点

フィルムはFM2を30年現役で使っております。それ以外にはF345を中古で所持し、デジはD300から始まり何故かピンの甘い個体の600、その後500を買い、その使いやすさと便利さにどっぷり浸かっておりましたがミラーレスと迷った挙句、最後の機会とセンサーホコリを遠ざける自信がなくD850を購入しました。
なんだかんだで結局値段は戻りましたし、材料が揃って一枚撮影しただけでその写りに魅了されてしまい、今は多少の値段の差などどうでも良くなりました。
もっと早く買えば良かった…
やはり欲しい時が買いたい時、ですね^_^
書込番号:25069932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





