
このページのスレッド一覧(全1608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 48 | 2022年12月11日 02:52 |
![]() |
271 | 59 | 2022年12月4日 05:49 |
![]() ![]() |
59 | 18 | 2023年2月21日 17:50 |
![]() |
61 | 26 | 2023年9月30日 21:25 |
![]() |
9 | 3 | 2022年11月28日 04:42 |
![]() |
353 | 27 | 2023年3月10日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
料理の写真を、1800万画素、シャッタースピード1/125、で撮ってますが、ブレ易いです。M9は同じ1800万画素ですが1/60でもブレ難いです。どうやらブレに対しては、物理的に6000万画素であることが悪さしてるようです。
YouTubeで、645のデジカメとの撮り比べをやってる動画がありますが、メカニカルシャッターだと、三脚立てても1/125でブレてます。
https://youtu.be/RsXraYh8nWI
風景をブレずに撮りたければ、シャッタースピードを速くするか、三脚立てて電子シャッターでリモートコントロールで撮らないといけないようです。
0点

いつも思うのですが、高画素がブレ易いというのはどういう理屈なんでしょう。
手持ちの高画素機と低画素機のブレ易さを比較すると、差はないように感じます。
キヤノンのR5とR6の手ブレ補正性能も同じです。
画素数が少ない分のバイアスがR6に無いのはなぜなんでしょうか。
高画素機がブレ易いのは「受光性能が低いため」シャッタースピードを稼がないといけないという理由のようですが、
なんとなく眉唾です。
また、画素が少ないとブレが目立ちにくいという理由もあるようですが、
今回は画素数を下げて撮影をされているので
この理由にも矛盾が生じています。
純粋な1800万画素、1/60でブレないということは、
なんとなく画像処理エンジンの処理能力に原因があるように感じました。
書込番号:25035488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルなので、1画素分ブレると映像に影響が出ます。高画素ほど、少しのブレでその影響が出ます。M11の場合、6000万画素の撮像結果を加工して1800万画素の画像を出力しますが、6000万画素で撮像した際にブレの影響があったら、それを1800万画素に加工しても何らかの影響が出ます。
たぶんこういう理屈なのだと思います。
高画素と低画素で比較する場合、シャッタースピードを同じにして、できれば焦点距離と絞りも同じにして、比較してみてください。
書込番号:25035491
1点

>> できれば焦点距離と絞りも同じにして、
この「焦点距離」とは画角の意味です。例えば、低画素で50mmでとったのなら高画素でも50mmで同じ被写体を撮る、ということです。
書込番号:25036828
1点

>hunayanさん
>>キヤノンのR5とR6の手ブレ補正性能も同じです。
M11には手振れ補正機能はありません。
この話は、手振れ補正の話ではなく、手振れの話です。
書込番号:25036964
1点

その差は何でしょうかね
>苦楽園さん
>6000万画素で撮像した際にブレの影響があったら、それを1800万画素に加工しても何らかの影響が出ます。
ここなんですけど原理的にはその何らかの影響ってのは元々18MPでの撮影のブレ量と一致するはずですね
低画素数への変換処理でブレが大きくなることはありえないです
シャッターショックやホールディングの差など他の原因も考察してみて良いのではと思いました
書込番号:25037092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
>>原理的にはその何らかの影響ってのは元々18MPでの撮影のブレ量と一致するはずですね
同じブレ量に対して、1800万画素と6000万画素とでは、撮像データに対する影響が違います。
そもそも撮像データに対するブレの影響とは、シャッターが開いている間に1画素以上ブレた場合の話です。
>>低画素数への変換処理でブレが大きくなることはありえないです
変換で大きくなるわけではなく、6000万画素で撮像した時点でブレが撮像データに影響してます。
>>シャッターショックやホールディングの差など他の原因も考察してみて良いのではと思いました
それらに関しては、M9と比較してM11が大きく劣ってることはありません。
書込番号:25037715
1点

苦楽園さん こんにちは
画素の問題もあるとは思いますが 画素数が多くなると 等倍鑑賞の場合 画素数が多くなるほど拡大率が高くなりブレも目立ちやすくなる事も影響していると思います。
書込番号:25037881
1点

>もとラボマン 2さん
1800万画素モードで撮ってますので、等倍の拡大はM9と同じになります。
書込番号:25037883
2点

>苦楽園さん
単純に
18MPのM9で10ピクセルだけブレる手ブレがあったとして、
全く同じ手ブレを60MPのM11で撮影すると18ピクセル分ブレて記録されます
この画像を18MPに縮小するとブレもちょうど10ピクセルに縮小されます
増えてませんよね
この過程てブレを大きくしてしまう影響って考えにくいです 別の要因も探してみてはいかがでしょう それは改善できる種るいの原因かもしれませんので
書込番号:25038145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6000万画素で1画素分ブレてたらどうなりますか。
書込番号:25038265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M9ではブレなかった条件でM11ではブレてしまう話をしてるのであって、M9もM11も両方ブレてるときの話はしてません。
書込番号:25038286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6000万画素で1画素分ブレてたらどうなりますか
同じですよ
60MPで1ピクセル分ブレるカメラの動きは
その画像を18MPに縮小しても 18MPのセンサーで撮影しても 0.6ピクセル分ブレた絵として記録されます
書込番号:25038305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
どうしてM9よりM11のほうがブレ易いのでしょうか。どうか対策もあわせて教えてください。
書込番号:25038833
1点

>デジタルなので、1画素分ブレると映像に影響が出ます。
>高画素ほど、少しのブレでその影響が出ます。
どう思うのかは個人の自由ですが、
・撮影条件を合わせた比較実験をする
・その実験結果となる撮影条件付き画像(Exif情報付きJpeg画像)を提示する
が、少なくとも基本になると思います。
また、
・1ショットで完結せず、複数枚撮って選別する、
・(明らかな撮影ミスは除いて)選別せず、基本的に複数枚のすべてを公開する、
ということも考慮されては?
要は、他人目線での対応もやってみる、ということです。
書込番号:25039018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>苦楽園さん
情報が無さすぎて、想像するしかできないですけど例えば以下
手ブレの比較検証って難しいんですよね
○ブレやすい説
シャッターショック
レリーズボタンの感触や位置の差
○ブレが目立ち易い説
センサーやエンジンの画質向上でブレが見えやすくなった
○外的要因でブレやすい説
重量バランスや表面の滑りが違う
慣れたボディのほうが握りやすい
ストラップやカバーが違い握りに差が出る
ボディ形状やファインダ位置が違い構えに差が出る
新しいボディで心理的な差
○うっりかり説
レンズが違った
姿勢や被写体までの距離など条件が揃ってなかった
手ブレじゃなかった
SSなど条件が違ってた
思い込み実は有意差はなかった
書込番号:25039126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>苦楽園さん
こんばんは
以下、違っていたらすみません。カメラ店でM11を触って思ったのですが、M11はEVF無しでも実質ライブビューで測光していませんか?測光中シャッターが開いてセンサー丸出しになっていませんか?だとするとM9よりも行程が多いですから(=レリーズ後に先幕シャッターを閉じる)シャッターショックは大きいのでは?と思います。シンクロ1/180は遅いと思えないし、そうなるとやはりシャッターショックの影響なのではと思います。
M11の説明書を閲覧しましたが、M型ライカとしては機能盛りだくさんで凄いですね。そのうち原点回帰した素朴なM-D的モデルが出たりして・・・
書込番号:25039253
2点

>花龍さん
>>そうなるとやはりシャッターショックの影響なのではと思います。
YouTubeの645のデジカメとの撮り比べでは、メカニカルシャッターだと、三脚立で1/125でブレてます。
https://youtu.be/RsXraYh8nWI
ブレを気にするなら、電子シャッターが良いのかもしれません。
書込番号:25039403
1点

>ほoちさん
>>○ブレやすい説
>>シャッターショック
精密な考察ありがとうございます。まずは、ほoちさんも要因の筆頭に挙げていただいてますメカニカルシャッターのシャッターショックを疑ってみることにします。しばらく、電子シャッターで撮ってみます。
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。M9はもう手元にありませんので、M11との比較実験はかないません。
歩留まりを考慮して、6〜8枚撮ってます。悪いときは半分没、良いときは全てOK。最近は全てOKに近づきつつあります。
書込番号:25039422
0点

>苦楽園さん
M11の説明書をもう少し読んでみました。
説明書P105
「測光は常に(ライブビューの使用に関係なく)撮像素子上で行われます。」
→メカシャッター時の動き(常に実質ライブビュー状態)はM11の仕様の様です。
シャッターショックを防ぐ手立ては電子シャッターでの撮影になりそうです。
説明書P100
最大ISO感度を制限する
ISO 64以上の値に設定できます。
初期設定: 3200
→これを最大値(ISO 50000?)まで許容して試してみてはいかがでしょうか
最大シャッタースピードを制限する
初期設定: 1/(4f) s
→ということは50mmレンズなら1/200以下にしない事になります。
動画の1/125でぶれているのはこの初期設定の根拠を裏付けていますね。
ライカ自身もブレやすい事を認識しているのでしょう。
フィルムカメラ時代なら、手振れの限界は1/f(50mmレンズなら1/50以上)でしたが、
デジタルカメラの高画素化で手振れの基準がだんだんと
厳しくなっているのを今回の話題で如実に感じました。
書込番号:25039426
1点

>花龍さん
こんな遅くの(早くの?)書き込み、恐れ入ります。
最高ISO感度はめいっぱい上げてますので、最大値ISO50000です。
ブレないための推奨シャッタースピードが、1/(4f)sというのは、認識がありませんでした。でも、フィルムカメラの1/(f)sとは違うんだろうなというのは、使ってて実感しています。ただ、1/250にしてしまうと、ISO感度が上がってノイズが目立つようになります。
しばらくは、電子シャッターで撮ってみます。
書込番号:25039445
1点

電子シャッターを使ってみました。音がしないので変な感じです。撮った感じがしない。シャッターショックはなくなりますが、ブレが軽減されたかどうかは?です。1/125で8枚撮って、1枚ブレてました。
書込番号:25040246
0点

シャッターショックかどうかは比較的かんたんに切り分けられると思います
やや固くない適当な場所に置きセルフタイマー などで
書込番号:25040275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、M9とM11の比較実験が簡単にできますよという案です
書込番号:25040472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>苦楽園さん
手ブレと「シャッター速度=1/換算f 秒」の相関について、
国内のWEB情報では原典に近いものには当たれなくなっているようですが、
元々は、
・初心者の手ブレ⇒5「秒角」/秒
・上級者の手ブレ⇒2「秒角」/秒 ⇒ シャッター速度=1/換算f 秒
という前提条件があったようです。
※「秒角」⇒ 1/60度
また、1/(2*換算f)なり、1/(4*換算f)なりも含めて、
添付画像の表に入れています。
ところで、1/(4*換算f)とは、0.5「秒角」/秒に相当するので、
初心者想定の手ブレの 10倍厳しいというか高度な要求みたいになります。
(^^;
「シャッター速度=1/換算f 秒」は、被写界深度で ご存知の「許容錯乱円径」とも近似しているというか派生なのかもしれませんが、
等倍鑑賞ではなく、画面全体を俯瞰する場合は撮影機器や表示機器の高解像化に関わらず「ヒトの視覚による解像力の制約」が支配的になることから、
画面全体を俯瞰する場合は、銀塩時代の許容錯乱円径の条件で今でも通用したりします。
高感度ノイズとのバランスを無視して妄信的に 1/(4*換算f)に固執すると、
「過ぎたるは及ばざるが如し」的な結果が多々発生するように思われます(^^;
書込番号:25040537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
添付画像の表内のdot数は解像単位ですので、
(Foveonなどを除いて)画素毎に解像できない通常の単板カラー撮像素子の場合は、次のような感じになると思います。
【概算】解像単位(dot)⇒単板カラー画素相当
1/換算f 75万⇒ 150万~ 300万
1/(2*換算f) 150万⇒ 300万~ 600万
1/(4*換算f) 300万⇒ 600万~ 1200万
↑
「過ぎたるは及ばざるが如し」的な結果に御注意(^^;
書込番号:25040559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
※「秒角」⇒ 1/60度
正
※「秒角」⇒ 1/3600度
・・・読みなし中に気が付き赤面(^^;
書込番号:25040832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(送信してしまったので、訂正の続き)
誤
・初心者の手ブレ⇒5「秒角」/秒
・上級者の手ブレ⇒2「秒角」/秒
・1/(4*換算f)とは、0.5「秒角」/秒に相当
正
・初心者の手ブレ⇒5「度」/秒
・上級者の手ブレ⇒2「度」/秒
・1/(4*換算f)とは、0.5「度」/秒に相当
書込番号:25040835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
大変理論的な説明、ありがとうございます。
せっかく一覧表を添付頂きましたが、表の見方がわかりません。あなたの説明も高度で、私は少し落ちこぼれ気味です。
一番上の「対角解像」の表によれば、1800万画素相当では、62.5mmでは1.4度/角(1753)=1.4/62.5秒で1dotのブレになるということですか?
そうだとすると、M9では50mmでは頑張れば1/45でブレなかったので、自分の感覚と合ってます、
フィルム時代は、ブレないためには、1/(焦点距離)を目安にするというのが常識でしたので、50mmでは1/60秒、300mmでは1/250秒以上でシャッターを切ってました。
デジタルでは、「ブレが目立つ」と感じてて、50mmでは1/125秒で切ってます。確かに1/250はやりすぎだと思います。
書込番号:25040927
0点

>ありがとう、世界さん
表の備考欄を見ると、0.5度/秒で8.73μmとありますね。
1800万画素は、5272 x 3498なので、36mm ÷ 5272 = 6.83μmなので、
1800万画素では、1/125秒のシャッター速度だと、1画素ブレるかブレないかになる
ということですね?
書込番号:25041034
0点

>苦楽園さん
どうも(^^)
手ブレの件は個人見解ではなくて、「1/換算f」の由来を探したら、2度/秒のブレなどが見つかった、
ということです。
ただし、2度/秒から シャッター速度と画角との関数にするところまでは記載されていませんでしたので、カメラ関連の常識の範囲で関数にしてみましたが(^^;
なお、デジタルでは、という以前に
【鑑賞サイズが大きくなっていたり、
簡単に拡大できるようになった】
ことが大きいと思います。
銀塩フィルム時代は、確率的には L判など小サイズ鑑賞が多かったと思います。
【ヒトの視覚まで進歩していない】ので、
視力一定で計算すると、
・鑑賞距離
・画面サイズ
でヒトの視覚から画面に対する解像力が決まってきます。
L判は約6.1型ですが、25cmの鑑賞で、ヒトの視力では 2K未満が解像力の上限ですから、眺めているぐらいなら、もっと低解像で見ていることになります(^^;
書込番号:25041045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません、間違ってました。
ありがとう、世界さん>>また、1/(2*換算f)なり、1/(4*換算f)なりも含めて、
ありがとう、世界さん>>添付画像の表に入れています。
ありがとう、世界さん>>ところで、1/(4*換算f)とは、0.5「秒角」/秒に相当するので、
50mmだと、上級者でも1/50秒以上のシャッター速度が必要で、それは2秒角/秒に相当する。
また、50mmでは0.5秒角/秒は1/200秒のこと。
私>>表の備考欄を見ると、0.5度/秒で8.73μmとありますね。
私>>1800万画素は、5272 x 3498なので、36mm ÷ 5272 = 6.83μmなので、
私>>1800万画素では、1/125秒のシャッター速度だと、1画素ブレるかブレないかになる
1800万画素では、1/200秒のシャッター速度だと、1画素ブレるかブレないかになる
が正しいようです。
書込番号:25041625
0点

書込番号:25040835
で、以下のように訂正しております(^^;
誤
・初心者の手ブレ⇒5「秒角」/秒
・上級者の手ブレ⇒2「秒角」/秒
・1/(4*換算f)とは、0.5「秒角」/秒に相当
正
・初心者の手ブレ⇒5「度」/秒
・上級者の手ブレ⇒2「度」/秒
・1/(4*換算f)とは、0.5「度」/秒に相当
ちなみに、そのカキコミの前後で、望遠鏡などの分解能⇒単位は「秒角」の計算ネタをやっており、大ボケ級の混同をやってしまいました(^^;
なお、添付画像の計算は、すべて連動する関数になっていますので、
角度の度と秒角を間違えたら、強烈な計算結果が出ますので、間違い探しする前に気づきます(^^;
ついでながら、2度と2秒角は、そのままでは計算に使わず、下例のように三角関数内としており、
その際の「3600」部分の有無で度か秒角かを判別しているので、誤記よりも間違い確率が低かったりします(^^;
2度
=2*tan((2/2)/(180/pi()))
≒3.49%
2秒角
=2*tan(((2/3600)/2)/(180/pi()))
≒0.00097%
↑
こんな具合で桁が全く違います(^^;
※実際には式内に直接「2」を入れず大抵は近隣のセルに入力して関数としています
※ゼロが多いと見づらいので %表示
※「/(180/pi())」の部分に相当するExcel関数がありますが、あえて使いません。
スマホで googleスプレッドシートを使っているので、関数の互換性確認が面倒なので基本的な関数に限定しています
書込番号:25042187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上の方のみなさまの意見を全く読まずに、元の質問に対して回答します。
>苦楽園さん
>いつも思うのですが、高画素がブレ易いというのはどういう理屈なんでしょう。
身も蓋もないけれど、高画素だからです。
ブレで、近隣のいくつかの光が各セルに混合されて、それがベイヤーから画素情報に変わり、
そこからRAWレベルの輪郭生成(強調)や各種の基本ノイズリダクションを経て、RAW記録されます。
RAW記録のサムネイル生成時にjpegも生成されて、
ここでも、画像の調整、補正が行われ、別途記録されたり液晶表示されたりするわけですね
ライカのRAWが画素数で大きくサイズが変わるものだとすると、記録時に縮小される形。
あまりサイズが変わらないのなら、記録時は最大画素の可能性あり。
ずいぶん前の話ですが、
ほかのスレッドで、高画素機と中画素機の画質比較をやった方がおられたと記憶しています。
その際のざっとした印象では
全体鑑賞時に
・高画素機ほど細く繊細に見える(力強さが減る)
というものがありました。
ベイヤーセンサの画素処理辺りの影響なのか輪郭強調の影響なのかはわかりませんが、
全体的により繊細に見えるようになるわけです。
同じ画素数で繊細な画像と普通の画像があるとして、
それぞれに同じシフト量のブレ効果を与えた場合に影響を受けやすいのは、
当然ながら繊細な画像の方です。
と、自分はこんな理解でいます。
書込番号:25042509
1点

手振れと言うのは感覚的なので比較検討しにくいですが、以下個人的な意見です。
M11は確かに像面測光なので、いったんシャッターを閉じて再度シャッターを切る動作をしています。が、同じ方式になるM10-Pでのライブビュー撮影より手振れは出にくいように思います。
むしろスローシャッターでの歩留まりは、M10-Pの通常撮影よりM11のほうが良好に思えます。この点は60MPだから恐れていたのですが、杞憂でした。像面測光導入に当たり、シャッターショックの改善は進めてきたのかと想像します。
M9に比べると、M10系やM11はシャッターが切れるポイント深いので、M10系を使い始めた時にブレ量産で困惑した経験があります。レリーズボタンを導入して改善されました。フィルム時代はストロークを調整したなんて話もありますから、人間の指って繊細ですね。
あとはハンドグリップは効果的で、かなり安定感が増します。重量増、見てくれの悪さは気になりますが。
書込番号:25046814
1点

>koothさん
RAWで1800万画素で撮ってます。JPEGでは撮ってません。
書込番号:25046962
0点

>esbass981さん
>>むしろスローシャッターでの歩留まりは、M10-Pの通常撮影よりM11のほうが良好に思えます。
M10はもう手元にないので比較はできませんが、おっしゃるとおりかもしれません。
手振れの方向が必ずしも縦ではなく、斜めや横もあるので、シャッタショックというよりむしろ単なる手振れのような気がします。
書込番号:25046967
0点

スローシャッターでの歩留まり、勘違いがあるといけませんので補足いたしますと、手持ちのときの感想です。
原理的な部分は、ほoちさんに同意です。
例えば、露光中に像面で3mmブレたとすると、画素数に関係なく、何ならフィルムであっても、3mmの光跡が記録されますよね。
では1mmでは?0.1mmでは?画素ピッチである3.76μmなら?やはりそれぞれのブレ幅の光跡が記録されます。
今回の場合はピクセルビニングで生成された18MPについてですので、単純ではないかもしれません。
しかし、ブレを増幅させるようなことになるとは、ちょっと考えにくいのですが。
もちろん、アルゴリズムが分かりませんので想像の域はでませんが。
書込番号:25047096
1点

>esbass981さん
ご丁寧な書き込みありがとうございます。
おっしゃるとおりです、同感です。
たとえば、半切に印刷してしまえば、おそらく画素数は関係ありません。
また、6000万画素で受講した情報をどのようなアルゴリズムで1800万画素に変換するのか、知りません。
>>ブレを増幅させるようなことになるとは、ちょっと考えにくいのですが。
増幅ではなく「縮小できない」のでは、と思いました。つまり、6000万画素でブレてたら1800万画素に加工しても治らない。
書込番号:25047315
0点

度々すいません。
お伝え忘れてました。サムレストもかなりブレ防止に効果的だと感じます。
もしご使用でなければ、試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25047319
1点

>esbass981さん
まぬけですが、1秒後にシャッターが切れるタイマーを使う、というのは、どう思われますか?
書込番号:25047331
0点

>苦楽園さん
2秒タイマーの事でしょうか。
シャッターチャンスにシビアではない静物とか風景とかの場合、三脚使用時はいつも2秒タイマーを使っています。
よほど頑強な三脚でない限りたわみますので、シャッターを押す動作だけでも影響がありますから。
手持ちでも、カメラを柱や手すりに押し付けつつ撮影する場合とか、頭を何かに押し付けて安定させられる場合、肘をついて安定させられる場合などで、指先に込める力で発生するブレを止めたい時には有効です。もちろん油断はなりませんが。
完全な手持ちでも試したことはありますが、あまり有効ではないようです。
むしろ呼吸に合わせた方が歩留まりは上がる気がします。
ちなみに私の場合は息を完全に止めず、ゆっくり浅めの呼吸をして、吸い切るちょい前ぐらいのタイミングが合っているようです。
書込番号:25047817
0点


スイマセン、補足です。
電子シャッター使用。
2秒タイマーは使っていません。
書込番号:25047869
0点

>esbass981さん
>>完全な手持ちでも試したことはありますが、あまり有効ではないようです。
>>むしろ呼吸に合わせた方が歩留まりは上がる気がします。
>>ちなみに私の場合は息を完全に止めず、ゆっくり浅めの呼吸をして、吸い切るちょい前ぐらいのタイミングが合っているようです。
タイマーより、呼吸法が有効ということですね。なんとなく納得です。しかしなんだか、北斗神拳のようになってきましたね (^o^;;
素晴らしい作例ありがとうございます。秘奥義炸裂ですね。
書込番号:25047923
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ぎょうさん、ぎょうさん機能詰め込んで、わけのわからんもん作っといて
取扱説明書一つ付いとらん。
ペーパーレスエコだと言う。
ふざけるな!
そんなん言うとったら、もう、ソニー製品買うたらヘンゾ、言うたら、
「ええもん。プレイステーション、売ったらへんもん」
ちくしょー、腹の立つ! こっちの弱み見抜いていやがる。
「井深会長出せ」いうたら、
「出てます」
「盛田社長出せ」いうたら
「出てます」
「いつ帰ってくんねん」と言うと
「帰ってこないと思います」という。
とことん馬鹿にしとる。
取り敢ず、このカメラに着いてるピクセルマルチシフトを使ってみた。
一回シャッターボタンを押したら。カシャカシャと四回、無音でシャッターを切る。
できあがった写真を4枚、合成してみた。
チートも変わらん。
ファイルが大きくなるわけでもなし、鮮明になっているようにも見えない。
確かに風でブレた葉が修正されているのはわかるが、
それだけのために四枚も十六枚にシャッターを切る必要があるのか。
どこがどう違うと言うのだろうか、
20点

下記に詳しい説明があります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/psms/ilce7rm4/ja/index.html
解像度・ファイルサイズが異なるはずですが、kakaku.comでは同程度に圧縮されるので意味がありません。4枚で違いが出なければ16枚で試すといいでしょう。
書込番号:25031017
6点

>取扱説明書一つ付いとらん。
ペーパーレスエコだと言う。
グローバル企業だから当然だよ。
てか、不要の人がほとんどだし、ネットで調べようれば簡単に分かるし、You Tube見れば動画で説明してくれる人もいる!
だから不要って事!!
スレ主さん、
時代の流れに着いてかないと?
考えて方を前向きに考え無いと!!!
グローバル企業ってエコ優先だから、資源の削減は企業イメージにつながるから必要なんだよ。
リンゴだって同じ!
リンゴの電話機買っても前は充填器も付いていて箱も分厚かったけど今は充填器廃止してシュリンク無くして箱も薄くしてるから。
>ピクセルマルチシフトを使ってみた。
分からない人なら分からないんだよ。
これも良く理解して見たら?
書込番号:25031035 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

まあ時代は、タブレットやスマホなりに説明書ダウンロードだからね…
いつも携帯できるから便利
昔はそれができなかったからエコとは程遠い紙媒体で用意するしかなかっただけ
紙媒体のが欲しい人は少数派だから
その場合はメーカーから仕入れてくださいで良いでしょう
書込番号:25031055
12点

スマホ時代だからペーパーレスでも困らないユーザーが多いってことでしょうね。
持って行くにしてもスマホに取説をダウンロードしておけば荷物にならないし。
そんな時代なんでしょうね。
書込番号:25031069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002925495.html
ご注意のところにカメラや被写体ブレがあるとうまく合成できないとあります
風景などでは1/20以下のSSではきついのかもしれませんね
またImaging Edge Desktop(Viewer)を使用して合成するようですが使用されましたか?
書込番号:25031083
5点

>ピクセルマルチシフトを使ってみた。
これの、追記だよ
外で使うと良くないよ。
三脚に固定しても風景が風等で動いて微ブレするから合成時にブレがでる。
風等が無い室内で撮影するのが前提だよ。
編集時に気づかなかった?
拡大すると分ると思うよ?
書込番号:25031124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もピクセルマルチシフト使ってみましたが、かなり効果ありますね
特に16枚合成は思った以上の解像度になってます
これは使い物になる機能ですね、でも使う場所がない
書込番号:25031162
5点


じっちゃん、怒れ怒れ。ソニーに怒りなさいよ。
そして、ソニーカメラを卒業しなさいな。
ところで、オレも歳だけど、カメラの取説は見たことがない。
見なくても、シャッター押せば撮れるから。
カメラのメニュー見て、分かるとこだけ使えばいいのだ。
オレが主人で、カメラは家来だ。
命令できるとこだけ、命令すれば良い。
ソニーカメラは小型だけど良く写るから気に入ってる。
良い家来だよ。
書込番号:25031173 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

釣りでしょ
そんなしょうもないことで怒る人なんていませんよ。
書込番号:25031185 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

先日、α7RXの説明をカメラ店で聞きました。
α7RXのピクセルシフトマルチ撮影から、動きものでも使えるそうです。
動いている部分と、動いてない部分を検出して、動いていない部分を合成するそうです。
動ている部分は1枚だけ使用するので、画面上は静止していますが、解像度は落ちるそうです。
全体が大きく動いていれば、合成される部分がありませんので、ピクセルシフトマルチ撮影の意味は
ありません。
書込番号:25031325
4点

>使者誤入さん
ピクセルマルチシフトは、
ベイヤーセンサの弱点である偽色とか解像感のなさが解消されるんですよ。
カメラや被写体が止まっていなければ効果半減ですし、
等倍鑑賞でないと差はあまり感じないし、
まぁ、美術工芸品を獲る人向けかも。
書込番号:25031429
1点

>なんやねん、これは!
想定回答集:
(1) 何でっしゃろなあ、これは。
(2) 何かやで。
(3) 何じゃらほい。 …これは違うか。
(4) 何ぼのもんじゃい。…これも違うか。
(5) まあ、ボチボチとな。
(6) あきませんなあ。
(7) しゃあないで。
(8) そんなもんやで。
>とことん馬鹿にしとる。
あれ?
・責任者出てこい
・誠意を見せろ
とまでは言いませんか??ああ、それが社長と会長コールでしたか。
そんな何処の馬のお骨とも判らん御仁のために、偉いさん呼び出す受付さんなんて居やはらしませんで。
>確かに風でブレた葉が修正されているのはわかるが、
いっそのこと、その風景ごとデカい囲いで覆ってしまい風が入らんようにする。
>それだけのために四枚も十六枚にシャッターを切る必要があるのか。
風囲いの事考えたら、安いもんですわ、人生幸朗先生。
書込番号:25031460
4点

久しぶりに、楽しいスレじゃ
書込番号:25031476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラの取説は見たことがない。 見なくても、シャッター押せば撮れるから。 カメラのメニュー見て、分かるとこだけ使えばいいのだ
カメラ使いこなしてないの明らかだね。
書込番号:25031494 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なるほど、なるほど。皆さん、スマフォで取説を読んでおられるんですか。
リッチですねえ。
月間通話料が800円を超えると血圧の上がるわたしなどには、
とても付いていけません。
中には取説など読んだことのないという、
おすだけ世代の方までおられて、こんな横着なメーカーも出てくるのでしょうねえ。
ありりん00615さん、
イメージサークルさん
アラフォーにーとさん
白髪愚老人さん
WBC頑張れさん
koothさん
ご教示いただきありがとうございます。
ただリモコンの写真でしたらなにもマルチシフトで撮らなくても、
マクロレンズで撮る方がもっときれいに撮れると思います。
リモコンをマルチシフトで撮る用途は、恐らく、ビルの大きさ大に写真を引き伸ばすときくらいでしょう。
RMの場合、すでに4でマルチシフト機能は付いていました。
その時点で、カメラの購入を検討している方に、
わたしの経験上、風景を撮ると風による木の葉の揺らぎなどで
決して鮮明な写真にならない、むしろ一枚単体で撮った方が
鮮明に撮れるとアドバイスしたことがあります。
恐らくソニーの技術陣が私の「クチコミ」を読んだのでしょう。
このRM5では
風景を撮っても、風に揺らぐ葉などによるブレを自動修正できると宣伝しています。
これが今回のRM5のマルチシフトの大きく変わった点です。
Imaging Edge Desktopの 処理ウィンドウにも
「動く被写体があった場合に合成時のブレを抑制する」
という処理を選択「する/しない」のチェック項目があります。
さて、その通りに処理してみたのですが、顕著な効果がありません。
ファイルの大きさも変わっていないので、普通のファイルと同じ以上に拡大することはできないようです。
処理前と処理後を等倍で比較してもまったく違いが認められません。
静止した被写体をマルチシフトで撮るのであれば、
従来のRM4と機能的に何ら変わりがないことになります。
ではこのカメラのこの機能は「何だったのか」という設問です。
「おっかしいんちゃうけー」
これが上記の写真の意味です。
書込番号:25031566
4点

PDFの取説をダウンロードすれば良いだけだし、キタムラとかイオンでも行けば無料Wi-Fiでダウンロード可能。
新しい機能に関しては上手くできないこともあるかも知れないけど、αを使ってきたなら基本的な操作は取説なくても使えそうだけどね。
約50万のカメラ買ってるのに、月学通話料800円以上で血圧上がるってことはないでしょ。
書込番号:25031617 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>使者誤入さん
pixel shift multi の合成時補正が思い通り?いかねー!ということですかね。
上げて下さった写真、single-shot のほうと pixel-shift multi のほうと切り出して比べると、結構モミジも背後の松も風で動いてるし(モミジと松の重なり際を見るとわかります)、光も変わってるみたい。
SONYサイトの売り文句だと「数ピクセル単位のわずかな動きを自動検出し補正します」ですよね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_1.html
なんで、上げて持った写真の条件ではちょっと補正範囲を超えてるかも知れません。pixel-shift multi 合成前の RAW がもしあるのでしたら、それの一枚一枚を追っかけてみたら色々わかるかも知れませんよ。
書込番号:25031643
2点

α7R Vも、不憫なやつよのぉ・・・
古人いわく、千里の馬はあれども、1人の伯楽はなし、と。
>>このカメラに着いてるピクセルマルチシフトを使ってみた。・・・
>>チートも変わらん。
スレ主さんがピクセルマルチシフトで撮影した作例は、通常撮影したものより、100%等倍
で見ると明らかに精細な描写になっています。
それがよく分かるのは、
・八重の塔の一番上(頂部)にある尖塔(相輪)の、むかって右側にあるたくさんの白っ
ぽい細枝。
・上から2番めと3番めの屋根の間に見える、右の方のクモの巣。
・各屋根の左端につるされている風鐸(ふうたく。小さい鐘)。等々。
書込番号:25031698
5点

>リンゴの電話機買っても前は充填器も付いていて箱も分厚かったけど今は充填器廃止してシュリンク無くして箱も薄くしてるから。
↑
「iPhoneに電源アダプタが付いていない」ため
またしてもAppleが裁判で敗北し
さらに多額の罰金が科される
https://gigazine.net/news/20221017-apple-power-adapters-lawsuit/
>2022年10月13日、ブラジルの裁判所がAppleに1億レアル(約28億円)の罰金を科し、国内で新規販売するiPhoneに電源アダプタを付属させるよう命じる判決を下しました
書込番号:25031844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

町中にフリーWi-Fiあるから無料でダウンロードできますよ
ローソンとかマクドナルドとか
紙媒体の取説付かないのはソニーに限った話じゃない
時代の流れ
書込番号:25031883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使者誤入さん
>ご教示いただきありがとうございます。
>ただリモコンの写真でしたらなにもマルチシフトで撮らなくても、
>マクロレンズで撮る方がもっときれいに撮れると思います。
マクロだと、被写界深度の関係でボケやすいから、
しっかり絞って被写界深度を確保していただいた上で
ピクセルマルチシフトを使われると良いと思いますよ。
自分はα7RIVをレンタル使用した際に試して、効果があった(でも面倒)のは確認しています。
所有機のペンタのK-3IIIでは4枚ピクセルマルチシフト(動体対応)が
撮影時にできる(リコーの特許なので他社はRAW現像や撮影枚数を変えたりで特許回避)ので、
工場夜景とか、鉱物のマクロ撮影で使ったりしています。
工場夜景では、フェンスの網の目とか、ボルトなどがより鮮明に写りますし、
鉱物では、細かい凹凸や微妙な色が見えるようになります。
α7RVは高画素機ですから、総刺繍の振袖なんかを撮ると楽しそうです。
書込番号:25031971
1点

PDFにダウンロードすると
500ページ超えてるから、付いてても読まないし、そんなのを同梱したら
物流コスト上がるから、企業としての選択に間違いはないと思います。
プレイステーションのくだりは、少し考えさせられました。
需要に応じる事も出来ずに転売屋さんが跳梁跋扈する状態になってますけど
半導体不足とかありますけど、メーカーさんとしてこの状態はどう対応してるの?
数年続いてますよね。SEL70200GM2も手に入りにくい状態だし。。。
っていつも疑問に思ってたのを思い出しました。
関西弁にちょっと反応してしまいました(笑)
書込番号:25032100
1点

取説なんかiPadにダウンロードすれば、結構簡単に使えますが。
7RWでは、紙の取説にラインマーカーで線を入れたり、赤ボールペンで書き込みしたり、
付箋を付けたりして、自分は、ぱっと見こちらの方が使いやすいですね。
紙の取説は希望者のみ別途有料でもいいから手に入るようにしてほしいですね。
有料たって本体の価格に比べたら大した金額じゃないでしょ。
書込番号:25032275
1点

マニュアルが分厚くなるからでしょう。
Webなら、修正も簡単で、常に最新です。
わたしは旅行に行く時は、必要な部分だけ印刷してます。それで足りない時はwebで見ます。
ニコンD800シリーズには、単なるマニュアルではなく、メニューの詳細な解説本があって、大変便利でした。
ソニーも出てますかね。出てれば買いたい。
書込番号:25032485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 一回シャッターボタンを押したら。カシャカシャと四回、無音でシャッターを切る。
>ファイルの大きさも変わっていないので、普通のファイルと同じ以上に拡大することはできないようです。
処理前と処理後を等倍で比較してもまったく違いが認められません。
4枚だと画像数は変わりませんよ。16枚撮って合成した時のみ2億4080万画素です。ファイルサイズは書き出しの圧縮率次第です。高画質設定だとJEPG一枚で250MBくらいはいきます。
書込番号:25032554
1点

7RM5のピクセルシフトマルチ撮影の説明は7RM4とほぼ同じです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/psms/ilce7rm5/ja/index.html
ここの説明では、処理速度以外は進化しているようには見えませんね。動き補正機能は追加されていますが、これはImaging Edge Desktopのオプションです。
書込番号:25032565
2点

自分の場合、10年くらい前から家電や車の紙のマニュアルは一切見てませんね。
スマホやタブレットがある現状なら電子データはいつでもどこでも見られますから。
>>紙の取説は希望者のみ別途有料でもいいから
これは無理がありますな。
少数の製本だと単価が凄い事になります。
書込番号:25032722
1点

>> 単価が凄い事になります
いくらぐらいを想定して言ってます?
書込番号:25032951
0点

訂正!
「ファイルが大きくなるわけでもなし、」
との記述、誤認でした。
同じフォルダーの中にアイコンだけの*.ARQというファイルができあがっており、
Windows11がこのファイルに対応できず、サムネイルを作成して写真の内容を表示できなかっただけのようです。
ただ、ファイルの大きさだけは483MBと認識されており、
130MBの写真四枚が合成された結果作られた合成ファイルのようです。
ビューアーで拡大して見るとやはりピクセルそのものは大きくなっていないようなので、
やはり130MBの写真以上に拡大するとぼけるようです。
その為、合成写真を作成する意味合いが今ひとつピンときません。
高画素設定での四枚の合成画像の出力JPGファイルは「最高画質」で66MBでした。
Puzzledさん
ご指摘ありがとうございました。以上訂正しておきます。
koothさん
いろいろお教え頂きましたが、私の求めている写真は自然が中心なので、
このピクセルマルチシフトは私には無用の長物のようです。
自然がもっと鮮明に撮れるようになればいいのですが……
と言いながら、このMRXで結構満足はしているのですが。
辣油プリンさん
丁寧に比較してくださってありがとうございます。
>写真の条件ではちょっと補正範囲を超えてるかも知れません。
私もそう思います。ピクセルマルチシフトのブレ補正は極めて微細なもので、
通常の写真を等倍以上一〇倍くらいに引き伸ばさないとわからない程度のものなのかも知れません。
nTakiさん
・八重の塔の一番上(頂部)にある尖塔(相輪)の、むかって右側にあるたくさんの白っ
ぽい細枝。
これって、ビミョーですね。そう言われればそのような気もするし……
ただ、これ、ピクセルマルチシフトの求めている趣旨とは違うような気がします。
ピクセルマルチシフトの目的は被写体がより鮮明に写るようにというアルゴリズムなので、
基本的には風で動く木の枝はソフト的にブレを抑制して、もともと静止している塔などが
より鮮明に写るように作られている技術です。
従って
・上から2番めと3番めの屋根の間に見える、右の方のクモの巣。
などと共にソフト的にブレを消そうとしている部分に目を奪われると、
本来のピクセルマルチシフトの目的を見失ってしまうような気がします。
そして何よりも、このスレに貼っている写真そのものが大幅に圧縮されていること、
更にその写真を「価格コム」の画像アルゴリズムで更に変更を加えられていることもあって、
このスレの写真を切り取って比較すること自体が乱暴すぎるかも知れません。
もちろん、これは私の責任であることに間違いありません。
多謝、多謝。
ありがとう、世界さん
どこにでも横着なメーカーがあるのですね。
ところでこのカメラ、付属で充電器は着いていましたが、
今回の内蔵充電機能すごいですね。電池一本充電するのに二時間半。
つまり、付属充電器と同じ時間でフル充電するんですから。
ただし欠点が一つ。ACコンセントのUSB端子からはなぜか充電できない。
モバイルバッテリーからしか充電できません。
手を抜いたのかな。
書込番号:25033073
3点

>ただし欠点が一つ。ACコンセントのUSB端子からはなぜか充電できない。
出力が足りてないだけでは?
USB-C PD対応の45とか65Wとか使えばできそうに思うけど。
書込番号:25033254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なるほど、なるほど。皆さん、スマフォで取説を読んでおられるんですか。リッチですねえ。
>月間通話料が800円を超えると血圧の上がるわたしなどには、とても付いていけません。
「PCxで書き込んでるやん、インターネット通信料月間800円程度やないやろ?」と突っ込もうかと思ったけど、最後のレスの発言がマトモになられてるのでやめた。
「家にネットなんか引いとらんよ、FreeWiFiだよ!」とおっしゃるなら筋は通ってるが、ソレ使うためにコーヒー2回飲んだらそれだけで800円/月は超えるものと思われ・・・。
書込番号:25033569
5点

あれ? みんなシュンとしちゃった。
では私が突っ込みます。
>Akainikuさん、
スマホやタブレットがある現状なら電子データはいつでもどこでも見られますから。
スマホの普及率は80%くらいでしょうか?
もしメーカーが、スマホで取説を見ることを前提として付けなかったのだとしたら、
あとの20%のユーザーはどうなるのでしょう?
それって、メーカーのエゴではありませんか。
私は
>紙の取説は希望者のみ別途有料でもいいから手に入るようにしてほしいですね。
という都会の売れない素人カメラマン2さんの意見に賛成です。
>少数の製本だと単価が凄い事になります。
単価は千円を上回ることはありません。
これは出版業界のいたものとしての見積です。
特にこのマニュアルの場合、PDFが作成されています。
費用は印刷と紙代、そしてホッチキス代だけ。
1000部刷っても一冊あたり千円もかかりません。
一方、このマニュアルをダウンロードして印刷すると一万円以上かかります。
だから取説の省略は敢えてメーカーの横着だと言います。
取説の省略がスマホ利用者を対象にしたものであるなら、
メーカーはグリコのおまけのように
カメラにおまけのスマホを貼り付けて出荷すべきです。
ただ、冒頭のスレのギャグは年配の方でないと理解できなかったようで、
理解しておられるのは健康フィルターさんだけなのが、
ちょっと残念。
書込番号:25034553
2点

pdfを作って維持してゆくのもコストがかかりますから
最近ですとその取説のpdf自体を作ってないのでは
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-13554.html
あα1はあるんですね
書込番号:25034596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使者誤入さん
>あとの20%のユーザーはどうなるのでしょう?
>それって、メーカーのエゴではありませんか。
パソコンでPDFを見れば済む話でしょう。
デジタル一眼を買うのにパソコンもタブレットもスマホも持ってないのは考えにくいでしょうから。
TVでインターネットのPDFを見る手段も有ります。
今時、紙の取説を付属させることはSDGsに反しますからね。
ソニーのヘッドホンやイヤホンでは外箱もSDGsに配慮して簡素なパッケージになっているくらいです。
また、近年のカメラは機能追加のファームアップも多く、機能追加される度に無駄な紙を量産する事になりますからね。
どうしても紙の取説が欲しければ一般人向けにPDFを印刷・製本してくれるサービスがあるので、そちらを使えば済むのでは?
書込番号:25034698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てか
ソニーは紙媒体の取説用意してないの?
意外なんだが…
書込番号:25034701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もともと紙媒体の取説があっても流石に持ち歩く人は少数派でしょう。
主に、自宅や作業場で見るなら、まずPCがあるでしょう。なのでPCで見ればいいと思います。
この機種を買う人はそこそこハイスペックのPCを所持しているでしょうしね。
もちろん取説見るだけならロースペックでも問題はないと思いますが。
あと、紙媒体で問題なのは新機能のアップデートなどがあった場合に反映できないことでしょう。
私はバンバン新機能を載せてほしいので、オンライン取説賛成です。
まぁ両方あれば問題ないのかもしれませんが、個人的にどうせ最初しか見ない、
大体空箱と一緒にしまってしまうのでなくても問題ないです。
書込番号:25034741
5点

ヘルプガイド方式のPDFはちゃんとあります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/index.html
容量も8MBでモバイルデーター通信でダウンロードしても料金への影響はほとんどありません。
スマホやタブレットのPDFビューアーで閲覧すればコストもタダです。
あと、SDGsへの貢献に森林資源利用削減は重要ではないかもしれません。マクドナルドなどは森林資源の利用が増える方向に向かっています。
https://www.mcdonalds.co.jp/sustainability/environment/paper_cup/
同じように最近のカメラの梱包箱や緩衝材も紙で統一されてプラは使われなくなっています。
書込番号:25034805
2点

>ありりん00615さん
>スマホやタブレットのPDFビューアーで閲覧すればコストもタダです。
今、スマホやタブレットを持たない人の話をしています。
これらの人たちが、出先で使用方法を確認したい、
どうしても紙媒体の取説が欲しいのだという場合、
パソコンでPDFをダウンロードして印刷しなければならない。
その結果、費用は1万円以上、数万円になります。
ならば、メーカーがこれを印刷して希望者に送るようにしていれば、
一冊あたり数百円で済みます。
つまり、実質的にその方が環境的にもエコであるというのが私の主張です。
また、本当に欲しい人に確実に紙の取説が行き渡ります。
初めからスマホ使用を想定して紙媒体の取説を付けないというのは、
「エコ」ではなく、メーカーの「エゴ」です。
切り捨てられるユーザーのことが考慮されていません。
書込番号:25035440
3点

一部の人に取説の販売を行う場合、その料金は発行部数に依存することになります。仮に100部しか印刷いない場合は数百円では無理でしょう。
あと、パソコンが利用できるなら印刷は不要です。現行のマニュアルは紙媒体での閲覧には向いていません。
書込番号:25035553
5点

紙媒体の取説が欲しい人がほとんどいないから付属しなくしただけだと思うが
ソニーはホントに販売もしてないのかい?
書込番号:25035564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初めからスマホ使用を想定して紙媒体の取説を付けないというのは、
>「エコ」ではなく、メーカーの「エゴ」です。
ユーザのスマホ使用を想定ならば、先ず電子情報としてマニュアル・取説を用意しておくのが提供側企業としては当然の対応で、論点を企業エコ/エゴへと誘導するのは可笑しいのではないでしょうか。
>切り捨てられるユーザーのことが考慮されていません。
何故、切り捨てたユーザの事を考慮する必要があるのかな? もしかして『お客様は神様です』信仰の名残?
メーカーは、メーカーが選択したユーザの事を考慮すりゃそれで済む話では??
『切り捨てられた』=マニュアル・取説のペーパー提供を前提と考えてるユーザと仮定するなら、
『必要箇所をPDFから抽出して、印刷してお使い下さい。その方法は次の通りです…』
『冊子として有償で配布しています。お手続きは以下の方法でどーたらこーたら…』
てな感じで案内しときゃ済む話かと。
そこまでせにゃならないユーザと言うのは、そもそもこんな掲示板にやってこれないし、
アウトプットが電子情報のデジタルカメラを使う、と言う想定がそもそもおかしい。
(特に企業が)デジタルデバイドの事まで気遣う必要は…ないと思うのですよ、そりゃ別のセクションの担当。
(煽っちゃいけないのは重々承知)
書込番号:25035670
3点

何をいってんだか。
ソニーのタブレット エクスペリアやVAIOノートを買ったら紙が一枚しか入っていなかったですょ。
このころから取説は、ダウンロードが前提だったです。
エクスペリアなんか全ページ印刷しましたょ。
書込番号:25035704
3点

ありりん00615さん
100部刷ろうと1000部刷ろうと、一部あたりのコストは変わりません。取説なんてホッチキスで綴じるだけですから。
本屋さんで本の値段を見ていると、想像できないでしょうけれど。本の製造原価なんて定価の数%で、あとは全部、
印税、著作権料です。PDFの場合、そのほとんどを支出しているのですから、取説を印刷したとしても
印刷代なんて微々たるもので我々がダウンロードしたマニュアルを印刷する費用とはおおよそ比較になりません。
くらはっさんさん
>『冊子として有償で配布しています。お手続きは以下の方法でどーたらこーたら…』
てな感じで案内しときゃ済む話かと。
よくわかってらっしゃるじゃないですか。私はそれを提案しているのです。
せっかくいいものを作ったのだからそれを使いこなして欲しいと思うのが技術者。
精魂込めた製品を店頭に放り出して、「好きに使いなはれ」では、カメラが泣くでしょう。
>アウトプットが電子情報のデジタルカメラを使う、と言う想定がそもそもおかしい。
人間、各人各様です。印刷されたマニュアルを欲しいという人間が
デジタルカメラを使うのがおかしいという偏見は持たない方がいいでしょう。
SDGsだのエコだのといいながら、基本的なところでマイナーな存在を無視しては
何のためのSDGsなのでしょうか?
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ソニーのタブレット エクスペリアやVAIOノートを買ったら紙が一枚しか入っていなかったですょ。
>エクスペリアなんか全ページ印刷しましたょ。
ありゃあああ!!!
相当ひどい目に会っておられるんですね。心より同情します。
パソコンなんて、全く知らない人が買って、いきなりインターネットに接続して取説をダウンロードしろなんて……
私にはあり得ないとしか思えません。
私はパソコンなどは自分で組み立てる方ですが、それでもたいていは組み上げてから
この部品ではスペック不足だったと気付くのですが……
それでも部品のスペックに関する紙媒体は絶対不可欠です。特に日本語の。
その説明書がないなんて、世の中、闇だという気がします。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
以上がソニー製品における現状のようです。
信じられないでしょうけれど。
書込番号:25035890
3点

印刷された取説が、必要だと思うことがあるのは、旅先での撮影です。
これまで、α7, 7II, 7S, 7R II, 7R IVと使ってきたけれど、一カ月くらいそのカメラに触れて
いないと、細かい捜査を思い出せないことがあったり、他種機と勘ちがいすることが
あります。あるいは、最近撮ったのが他社機だと、混乱します。
そのときα7, 7II, 7S, 7R IIのように紙の取説があれば、片手ににぎって、目次/索引を
見たあと、すばやくパラパラとくっていけます。
・スマホでインターネットにつないで・・・なんて余裕は、ないときが多いです。旅先で
は緊張と疲れで、そんな悠長なことはしたくありません。
・それにスマホの小さい液晶では、視認性が極端に悪いです。
旅先に、タブレットを持って行きたくない人もいます。
・まずカバンが重くなる(精神的にも。日常性を引きずっている感じ。もちろん、旅行が
撮影専用だというのであれば、別ですが、)
・大きい液晶を、衝撃や圧力から保護する必要があります。
・だいたいは立ったまま、手にもって操作しますが、紙に比べて持ちづらいです。紙の取説
だと落としても、ほこりを払ってお終いですが、タブレットは下が硬ければ、悲惨なこと
に・・・
・タブレットの指での画面操作は、紙のパラパラに比べてスピードがおそい。
ただし、ソニーの上記カメラの取説は、すべてA6サイズでした。これでは一覧性が悪いです。
● 紙の取説は、B6にしてほしい。
(ちなみに、昔買ったキヤノンEOS Mの取説は、B6で、表紙もしっかりしています。)
書込番号:25036004
1点

現行のヘルプガイドはスマホ向けにレイアウトされているので、Sidebooksアプリなどを利用すれば快適に閲覧することができます。その弊害としてページ数は530ページにもなっているので印刷すると大変なことになります。
530ページなら無線綴じを選ぶ必要がありますが、下記でA5判100部製本した際の単価は1138円です。
https://www.lowcost-print.com/sasshi-seihon/custom/
書込番号:25036046
0点

一番いいのは、紙の取説を2、3000円で後から購入できれば、いらない人はオンラインでいいし、欲しい人は買えばいいとなりますね!
私は紙は必要ないので、その分安くなる(微々たるものですが)ならその方が良いですね!
書込番号:25036089
1点

>以上がソニー製品における現状のようです。
>信じられないでしょうけれど。
いや
スマホ、PCに紙媒体の取説なんてつけたらアホとしか思わないのでどうでもよいのだけども
カメラの紙媒体の取説をほんとに用意してないのかな?とね
ニコンとか付属は廃止しても用意してたよね
書込番号:25036104
2点

> ただ、冒頭のスレのギャグは年配の方でないと理解できなかったようで、
いや、うちらエスパーじゃないし、どの年配でも無理だよ。
書き込みしてるときの顔の表情が見えないネットなんだから、
分かりづらい書き方するのは止めよう。
また、別の何某さん曰く、
> 現行のヘルプガイドはスマホ向けにレイアウトされているので、
PS用、スマホ用にレイアウトは切り替えるような site の作りになってる、ってことね。
書込番号:25036365
2点

>使者誤入さん
どこがどう違うと言うのだろうか、
世界は一つ。デジカメはどれも一緒。
です。
時計が時間を刻む目的ではどれも大差ございません。
ただ時計との違いは、使わずに持ったままだと
確実に値下がりする点です。
書込番号:25036457
0点

>約50万のカメラ買ってるのに、月学通話料800円以上で血圧上がるってことはないでしょ。
との書き込みがありますが、月額の間違いでは無いでしょうか。
てか、スレ主様は、
買ったの自慢したいだけ。
じゃね?
書込番号:25036469
2点

>>ニコンとか付属は廃止しても用意してたよね
ニコンのPDF説明書には、印刷した説明書の販売に関する記載があります。しかし、PDFが見れない人への案内はないですね。
書込番号:25036679
0点

ありりん00615さん
>A5判100部製本した際の単価は1138円です。
面白いホームページを見つけてきましたね。
なるほど、こういう商売もあるんだ。
でもこのかメラのPDF、私の思い違いでなければA4ベースですよ。
おまけにカラー仕様ベースですから、
やはり個人で印刷依頼するとその10倍の費用がかかると思います。
また、これを業者に出して縮小印刷すると、とても読みづらいものになる。
特に私のように本はまずスキャナーに読み込ませて、OCRベースのテキストにし、
それをパソコンで拡大して読んでいるような向きには、
ちょっとつらい。
ウコンのRedBullさん
>一番いいのは、紙の取説を2、3000円で後から購入できれば、いらない人はオンラインでいいし、欲しい人は買えばいいとなりますね!
そうなんですよね。
ちなみに、
このカメラ、付属品にバッテリーチャージャーが付いています。
これって、別に買うと確か6,7000円したと思うのですが、
このカメラから、カメラの中にバッテリーを入れてUSBに接続すると
バッテリーチャージャーと同じ速度でチャージできるようになりました。
つまり、このチャージャー、全く無用の長物なわけで、
こんなもの付けるくらいなら、その分値引きするとか、
ブレのない写真が撮れているときにはパンパカパーンと
音で知らせてくれる機能を付けるとか、
ベルトをもっと高級感のあるものにするとか、
できたのではないかと……
ちけち 郎。さん
>世界は一つ。デジカメはどれも一緒。
そうでしょうかね。
ホントにそうなら、ニコンがソニーに国内第2の地位を奪われたりしなかったでしょうに。
明らかな違いがあるから多くの人がニコンから、そしてキヤノンからソニーに乗り換えた。
あわてたキヤノンもニコンも一眼レフから撤退し始めた。
何の知識もなくシャッターを押したら写っているという時代ではないんですよ。
だからその点を取説で明示しなさいと求めているわけです。
書込番号:25037324
1点

そのサイトは用紙サイズやモノクロの選択も可能です。
A4での単価は約2千円です。100部ではなく1部のみの場合の単価は万単位です。
書込番号:25037376
0点

ありりん00615さん
>100部ではなく1部のみの場合の単価は万単位です。
でしょうね。ただ、オフセットでA6用紙印刷であれば、
カラーであっても100部も刷れば
一冊あたりの原価は1000円以下で上がると思います。
あくまでも「原価」ですが。
書込番号:25037426
1点

スレ主には、ピンホールカメラに戻ってもらいましょう。
でも電子版取説はページを繰らなくても、検索できます。
書込番号:25037590
3点

>NSR750Rさん
>>でも電子版取説はページを繰らなくても、検索できます。
つまり、
「目次を一覧して、該当する項目をさがし出し、その上を指で触れると、そのページが
開く」
と言いたいのでしょうか?
しかし問題は、「該当する項目」にたどり着くまでが、カッタルイことです。(拙レスは、旅先
でのタブレット使用を、扱っています)。つまり、
(1) 電子版取説の目次は、1ページから始まるのではなく、α7R IVの例では(R Vはまだ
できていない)4ページからです。だからそこまでは、指で画面をこすって行かなければ
なりません。
そして、目次は11ページまであります。4ページから11ページまでこすっているうちには、
該当項目にたどりつけるということでしょう。
(2) 「索引」で検索しようとすると、悲惨なことになります。11ぺージまでこすって行くと、
一番下に「索引」があるので、そこを指で触れると、索引の1ページ目が開きます。
そこから7ページにわたって、用語がアイウエオ順にならんでいるので、調べたい用語まで
画面をこすっていくのですが、しかし、用語にはリンクが貼られていないのです!
だから、用語の横に書かれているページ数を使って、タブレットの検索機能でさがすこと
になります。すると、「目次」にあるその数字が表示されますが、それをやり過ごすと、
ようやく知りたい用語がでているページにたどりつけるのです。
もちろん、電子版取説を近いうちに使うことが分かっている場合は、目次の4ページを開い
てから、タブレットの電源を切っておくこともできます。するとタグレットを開いたとき
には、すぐに目次が現われます。
(3) しかしこの方法が使えるのは、最初の検索のときだけなのです。
たとえば、目次の「AFオン」の項目に触れて、56ページを開いたとします。そのあとで、
・別の項目を調べたくなったときや、
・「AFオン」ではなくて、別の項目を見たほうがよかったんじゃないかと、思ったとし
ます。
すると、目次に帰らなければならないですが、直接は無理です。まず、タブレットの画面の
一番上に触れて(iPadの場合)、1ページを表示します。そのあと、画面をこすって目次の
はじまる4ページに行くわけです。
しかし、紙の取説であれば、目次と索引の最初のページは、端を折って使っているので(私
の場合。ふつうはふせん紙)、すぐに開けられます。
書込番号:25037756
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
中古購入後、2年でホットピクセル+1本線が入る症状の故障。CMOSセンサーユニット交換の見積9万円が届き泣いております。
中古購入20万円+修理9万円‥。新品購入レベルの出費となりそうです。
購入後は1000ショット程度の使用で、原因も不明
悔やむに悔やまれない状況ですが
運が悪かったと思うしか無いのでしょうか。
中古の怖さを思い知りました。
書込番号:25030938 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>柚子胡椒味噌汁さん
>中古購入後、2年でホットピクセル+1本線が入る症状の故障。CMOSセンサーユニット交換の見積9万円が届き泣いております。
お気の毒、としか言いようがありませんが、考えようによっては 『中古購入から2年も撮影が維持できた』、
と考えることもできます。年間約15万円の基本コスト、を高いとみるか十分安いと割り切るか。
>中古の怖さを思い知りました。
ボディ、レンズ、他オプション品で中古購入には最大何万まで投資、と言うリミッターを掛けて購入する位の対策しか思いつかないですね。
例えばレンズの場合、中古屋店頭なら2万円、ヤフオクならモノによりますが1.5万円を超えれば諦める、とか。
余程欲しいものなら思いっきり躊躇しますが・・・
中古品には『そういう時限爆弾的リスクもある』、と言う事を念頭に割り切り購入使用が前提、でしょうかね。
書込番号:25030963
7点

>中古購入後、2年で
まあ、残念でしたが、説明文の中に「中古だったから」と言う要素が見当たりません。
新品でも2年でそうなったら同じでは? 延長保証でも掛けてない限りは。
>中古の怖さを思い知りました。
新品でも保証が切れれば同じことです。
>中古品には『そういう時限爆弾的リスクもある』、と言う事を念頭に割り切り購入使用が前提、でしょうかね。
新品でも同じですね。中古だから確率が高い、なんて明確に言える証拠もありません。
書込番号:25031036
17点

>くらはっさんさん
仰る通りこうなってしまったら考え方をどのようにして自分を納得させるかですね
ありがとうございます
書込番号:25031041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柚子胡椒味噌汁さん
「中古だからそんなもんだよ」なんて言える症状とも言えませんし、運が悪かったとも言える状況とも思えません。
全てが完璧とも言えませんから個体としては「外れ」だったのかも知れません。
実際に中古でも問題ない個体もありますし、ホットピクセルは仕方ないとしても線が入るってのは本当に残念だなと思います。
発売から6年、初期だとすれば故障する可能性はあるのかなとは思います。
中古保証も切れてるので9万出して修理か買い替えるかなのかなとは思います。
今回のことを考えると中古購入は躊躇しちゃうかなと思いますから、修理した方が出費は少ないのかも知れませんし。
これを機にミラーレス移行、R6mkUが出るのでR6を狙うのも良いのかも知れませんね。
自分も中古で色々と機材購入してますが、故障したのはコンデジ1台です。
ラッキーなのかも知れませんが。
中古は目利きが重要だと思いますが、いつ故障するかはわからないので自分は中古購入するときは上限を決めてます。
差額が少ないなら新品購入してます。
書込番号:25031062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、柚子胡椒味噌汁さん
>運が悪かったと思うしか無いのでしょうか。
今回は高くついたけど、今まで買った中古で安く上がった分を考えると、トータルでは新品より安上がりと考えましょう。
今まで買った中古品を全部新品で買ったら、今回の修理代より高くなりませんか?
それ思えば、たまに高くついたって節約できてるんだからいいではないですか。
書込番号:25031216
2点

よく考えてください、新品でも通常は1年保証です。
つまり新品を買っていれば29万に9万円の修理代ですよ。
そんな自分は新品でも延長保証必須派です。
ただ中古だと半年くらいしか延長保証が付けられないので難しいですよね。
全オーナーは何か前兆が合って手放したのかもしれませんね。
書込番号:25031281
4点

>柚子胡椒味噌汁さん
こんにちは。
大変でしたね。
新品が29万・・とも考えられなくもないですが、
20万は2年間のレンタル費用(その分楽しめた)
と思えば、これから9万円を投資するかどうか、
という考え方もできるかもしれません。
書込番号:25031508
3点

>@yacchiさん
ありがたいです
ほんとそうですね
どうなるかなんてわからないです
もー優しい!
書込番号:25031653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
今回は中古を選んだ以上、これも道と考えます
自分でも整理がついてきました。ほんとうにありがたいご意見です。
書込番号:25031666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
私はギターが好きで中古の売買も多く、仰る通り新品でやりくりしていたら大変なことになっています!
確率問題といえばそれまでですが良い勉強になりました
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25031677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長保証!間違いないですね
今後考え直します。
これまで家電寿命に恵まれていた事に油断していました。
んもう!!
書込番号:25031689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
お考えが柔軟ですね!
ありがとうございます んもう!優しい!
書込番号:25031697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>購入後は1000ショット程度の使用
お気の毒ではありますが、2年間で1000枚しか撮らないなら、そもそも要らないカメラだったんじゃないでしょうか?
自分、直近の土日だけで2000枚くらい撮りましたよ。土曜は紅葉の名所、日曜は築城基地航空祭。。。
書込番号:25032118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
おっしゃるとおりかも知れませんね!人によって基準は違いますので。
書込番号:25032180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ撮影枚数って撮影スタイルというか被写体で全然違うと思うので。
ファイターみたいな動き物は単写より高速連写でそこからいいもの選別、方や風景なんかはそこまで連写しないでしょうから、何を撮るかで全然違うので特に考えなくていいと思います
新品で買ってもとんでもない不良がメーカー保証が切れた直後に...なんてこともありますからね。むしろ2年ノートラブルで走ってこられたんですから、頑張ってくれのかなと
書込番号:25032282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2年前なら5D4は20万円代前半で新品購入できたと思いますので、それを考えると少し複雑ですねー。
でも、1000枚というと36枚撮りフィルム30本分ですね。追い金の9万円をフィルム30本分として換算すれば、1本3000円。
コダックのPORTRA 400が現在1本あたり約3000円ですので、どっこいどっこいですよ。
少しは慰めになりましたでしょうか。
書込番号:25034207
1点

>柚子胡椒味噌汁さん
線が一本入るのは致命的ですね。
フォトショップで修正ができるかもしれませんが、そんなのいちいちやっていられません。
CMOSセンサーはカメラの心臓部だと思います。エンジンはDIGICですが(笑)
センサーごみはデジイチから始まった新しいストレスです。
ミラーレスの方は皆さんどうしているのでしょうね?
書込番号:25152237
1点

>柚子胡椒味噌汁さん
中古はどの様な使用をされたかわからないですし、センサー交換次はシャッターとか故障の連鎖を考えると不安になります。
私ならレンズが使えるRシリーズに買い替えます。
書込番号:25152687
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
発売日に購入して数日使ったのですが、気になった点が2点ありました。
私はa7SVを所有しているのですがこの機種では起こらなかった悪い点をここで2点を報告したいと思います。
購入したみなさんのa7RVはどうですか?? よかったら教えてください。
1.写真モードでシャッター半押しでAF動作中にファインダー、モニター共に画面全体が粒子のようなノイズがかって見ずらい。
a7SVではこんなこと起こらなかったのですが、皆さんのa7RVはいかがですか??
2.背面モニターからファインダーに持ち替えた時にファインダーに画像が表示されるまでが長く(シャッターボタンを押さないと一向に画像が表示されず)、ブラックアウトした状態が数秒続く。
こちらもa7SVではこんなことは起こらなかったので、皆さんのa7RVではどうか気になっています。
これらの現象が僕のだけだったら初期不良かなーと思っているので、皆さんの機種ではどうか教えていただけると非常に嬉しいです。
宜しくお願い致します。
6点

>若き一匹狼さん
>1.写真モードでシャッター半押しでAF動作中にファインダー、モニター共に画面全体が粒子のようなノイズがかって見ずらい。
よほど暗い状況だったり、絞りがF22とかならノイズが出ますが見づらいという程では
ないですね。
>2.背面モニターからファインダーに持ち替えた時にファインダーに画像が表示されるまでが長く(シャッターボタンを押さないと一向に画像が表示されず)、ブラックアウトした状態が数秒続く。
アイセンサーが汚れているとか、パワーセーブが働いていたと言うことはないですか?
スムーズに切り替わりますよ。
何かの設定が影響しているかも知れませんが、原因を探るのは面倒そうなので、
一度初期化してしまった方が良いと思います。
それで状況が変わらなければ初期不良かも知れません。
書込番号:25029270
2点

1の現象は全く起きていませんクリアー画面で気に入っています
2の現象は購入直後から何回か起こりました、違和感を感じたので覚えています(回数は数えていません)その後2の現象は起きなくなり忘れていました
先ほど確認しましたが再現しませんでした。スレ主さんの書き込みで思い出しました。
書込番号:25029375
0点

こんにちは。
1の現象は、私も、ブツ撮りの際、f値を大きくし(f11とか)シャッタースピードを遅くして撮影しようとすると起こります。
書込番号:25029502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>若き一匹狼さん
はじめまして、このスレを見てハッ!っとしました。
>1.写真モードでシャッター半押し〜
この現象について、私の7RVも同様の挙動です。まだ部屋内でのテストショットですが、照度も充分で使用レンズはSEL24105Gです。
AFオンまでは、鮮明なファインダー内もAFオンしたとたんザラつきます。また、近接での小物撮影では輪郭がカクカクになり、ドットが荒くなっているようです。
少し違和感があり、高解像度のファインダーだからかな?っと思っていましたが、気になり調べていたらココにたどり着いた次第です。
AFオンで何ともない方もおられるようなんで、凄く気になります。ちなみに、色々と設定を変えても結果は同じです。
売却していまいましたが、7RVと9を所有していたときは、もちろんこのような事はありませんでした。
安い買い物ではないのでスッキリさせたいですね。
書込番号:25029598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひめPAPAさん
よほど暗い状況だったり、絞りがF22とかならノイズが出ますが見づらいという程では
ないですね。
>>そうなんですか! 僕のはF1.4のレンズでもF4のレンズでも全ての絞り値で緑がかったノイズやモアレが出てしまいます。(動画を添付しました)
アイセンサーが汚れているとか、パワーセーブが働いていたと言うことはないですか?
スムーズに切り替わりますよ。
>>確かにモニターを外側に向けた状態だとスムーズに切り替わりました。
ひめPAPAさん、モニターを内側に閉じて覗くといかがですか?? 僕の機体はやはりシャッターを一回押さないと切り替わらない状態です。涙
何かの設定が影響しているかも知れませんが、原因を探るのは面倒そうなので、
一度初期化してしまった方が良いと思います。
それで状況が変わらなければ初期不良かも知れません。
>>初期化で治ることもあるんですね。検討してみます!!
>白髪愚老人さん
1の現象は全く起きていませんクリアー画面で気に入っています
>>何かの設定の違いなんですかね。。
2の現象は購入直後から何回か起こりました、違和感を感じたので覚えています(回数は数えていません)その後2の現象は起きなくなり忘れていました 先ほど確認しましたが再現しませんでした。スレ主さんの書き込みで思い出しました。
>>改善したんですか! 何かの設定の差なのでしょうかね。。
>ジャッジメントマンさん
こんにちは。
1の現象は、私も、ブツ撮りの際、f値を大きくし(f11とか)シャッタースピードを遅くして撮影しようとすると起こります。
>>僕の機種は全てのF値で起こってしまします。。にF値を大きくすると緑がかったノイズから紫がかったノイズに変化するようです。
設定効果反映ON/OFFにかかわらずノイズが出てしまいますね。。
書込番号:25029600
2点

>葵衣ぱぱさん
この現象について、私の7RVも同様の挙動です。まだ部屋内でのテストショットですが、照度も充分で使用レンズはSEL24105Gです。
AFオンまでは、鮮明なファインダー内もAFオンしたとたんザラつきます。また、近接での小物撮影では輪郭がカクカクになり、ドットが荒くなっているようです。
少し違和感があり、高解像度のファインダーだからかな?っと思っていましたが、気になり調べていたらココにたどり着いた次第です。
AFオンで何ともない方もおられるようなんで、凄く気になります。ちなみに、色々と設定を変えても結果は同じです。
>>同じ現象ありましたか!現象の動画アップさせて頂きましたが、これだとせっかくの高解像度のモニターやファインダーでも台無しですよね。涙
ちなみに2の現象は起きないですか??
書込番号:25029604
2点

2の現象ですが、モニターを閉じた際にスリープする設定になっているためだと思います。初期設定でそのようになっています。
書込番号:25029610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
α7Rv は持ってません。
α1で合焦させるとその@症状出ます。
ラインスキップ、シャギーが出ているように。
カメラを縦に構えると様子が変わります。
書込番号:25029642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャギーの件、AFアシスト+ピーキング表示ON、のときの挙動ぽく聞こえます。外してたらすみません。
書込番号:25029649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>若き一匹狼さん
1の現象、全く同じです!F値によらず発生します。ノイズもありますが、モアレが顕著です。
シャッター半押し状態だとファインダー画質が強制的に「標準」に近くなっているように見えます。
シャッターを半押しすると手ぶれ補正が作動しますし、それまでと同じ処理だと追いつかないんですかね…。
高画質設定の場合、差が大きく感じます。最初から標準だとあまり変わりません。
デフォルトは「標準」なので、ここを変えていない人は気づかないのかも…。
書込番号:25029671
3点

>若き一匹狼さん
2についての現象は、私のカメラでは起きません。
実は色々と調べ始めたきっかけが、YouTubeで見た7RVの感想レビュー動画がきっかけでして、動画でお話しされている方の感想で「以前使っていた7RWのように、AFオン時のファインダーの解像度落ちは今のところありません」と言うコメントがきっかけでした。ただ「まれに」と言う言葉が付け加えられていました。
一応、その動画のYouTuberは、ぐだぐたタクトさんで、動画タイトルは「α7Rユーザーは絶対に買うべき13の理由」で、120秒過ぎぐらいからファインダーの話となります。
しかし気になる、、、同様のコメントも増えてますね、、、
書込番号:25029679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャッジメントマンさん
設定の54ページ目のモニター開閉でパワーセーブのところを「連動しない」にしたら2の問題は解決しました!!
気づきをいただき、ありがとうございました!!
書込番号:25029694
3点

>若き一匹狼さん
>>>初期化で治ることもあるんですね。検討してみます!!
今までα7シリーズをお使いだったら、買ったらまず色々と設定してしまうでしょうから、
気がつかないうちに表示に影響する設定をしているかも、ということです。
ゼブラ表示、ピーキング表示、表示画質、他にも有るかも知れませんし、それらの
組み合わせでどうなるか、いちいち検証するのは面倒なので、初期化です…(^_^;)
初期化で改善しなければ初期不良を疑い、改善したなら設定の問題ということに
なると思います。
書込番号:25029877
0点

>りょうマーチさん
a1でも出るんですね!! youtubeなどでレビュー見てるとそのことに触れてる方がいないのが謎ですね。
>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
ですが、AFアシストとかピーキングとかマッピングでもないですね。
>mk9aさん
おおっ、同じ方がいらっしゃった!! 嬉しいです!
高精細を謳ってますが、アップデートでここが解決しないのであればもしかしたらAF駆動中のモニターとファインダーは僕的に過去最悪に嫌かもしれません。。見ずらいったらありゃしない。。
>葵衣ぱぱさん
2の症状は設定の54pで改善できました!!
たった今そのyoutubeを拝見しました。「以前使っていた7RWのように、AFオン時のファインダーの解像度落ちは今のところありません」と言っていますね。この方は解像度落ちないんですね。おそらく僕と同じ症状が本当に起きていないか、気づいていないか。。。機体によって個体差があるのか。
>ひめPAPAさん
アドバイスがあった通り、初期化してすぐモニターとファインダーで確認してみましたが、ノイズとシャギー感とモアレは改善しませんでした。
他にもa7SV、a6600、a6500も持っているのですが
a7SVはファインダーモニターともに完璧でこういったマイナス点はありません。
a6600、a6500はモアレが多いですがノイズはないですね。
a7RVはデフォルトでこうなのかもしれませんね。。高精細を謳ってますが、アップデートでここが解決しないのであればもしかしたらAF駆動中のモニターとファインダーは僕的に過去最悪に嫌かもしれません。。見ずらいったらありゃしない。。
書込番号:25030151
4点

>若き一匹狼さん
私だったら、「過去最悪に嫌かも」と感じるほどなら初期不良と判断して
購入店に相談するけどなぁ。
書込番号:25030692
2点

初投稿です
みなさま、よろしくお願いします
RV購入に際しては(後押し)、みなさまの、有用な情報を見ていて楽しかったのですが
1の症状を確認すると、今まで気にならなかったのですが、確かに発生しています
100%で
SONYに交換依頼を早めに出さないといけないかとおもって、調べましたら
Q&Aで
文書番号 : 00252056 / 最終更新日 : 2022/11/02
◎ シャッターボタンを半押しするとファインダー(モニター)にノイズが目立つ
フリッカレス撮影を[入]に設定し、Aモードなどで絞り込んだ状態でシャッターボタンを半押しすると
ファインダー(モニター)にノイズが目立つことがあります。
この現象はフリッカーを検出するためにライブビューのフレームレートを高速にしたときに、
ライブビューのシャッタースピードも高速となり明るさの不足分を感度を高めて補うためにノイズが増えるのが原因です。
撮影した画像には影響はありませんが、ライブビューのノイズが気になる場合はフリッカーレス撮影の[切]をお試しください。
とズバリあります
自分はこれで解消しました
よろしければ、お試しください
書込番号:25031309
5点

補足ですが、
ヘルプガイドにも
フリッカレスの設定 の ご注意 で
[フリッカーレス撮影]を[入]に設定すると、ライブビュー画像の画質が低下することがあります。
[フリッカーレス撮影]を[入]にした場合と[切]にした場合で、撮影画像の色合いが異なることがあります。
などの記載もあったのですね
もっとも「することがあります。」ではなく、
ほとんどが、「します。」ですが
書込番号:25031328
1点

>Yama-2さん
有用な情報ありがとうございます。
自分の場合、フリッカーレス撮影は「切」だったのですが、「入」にするとビックリするくらい半押し中のノイズが増えることを確認しました。
ただ自分がスレ主さん同じ症状だと判断したノイズはこれとは別物でした。
ノイズ量の体感を適当に数値化すると、こんな感じです。
0:表示画質「高画質」でシャッターを押していない時
1 : 表示画質「高画質」でシャッターを半押し
1 : 表示画質「標準」(半押ししても変わらない)
5 : フリッカーレス撮影「入」で半押し
ノイズ量としては、シャッターを半押しすると「標準」と一緒になるだけに見えます。しかし不思議なことに、モアレは、「高画質」設定で半押しすると「標準」設定で半押しした時よりも増えます。
この「1」のノイズ量が微妙なところで、気づかない人も我慢できない人も両方いそうなレベルです。自分は明らかな差を感じますが、個体の不具合でないなら許容レベルかなあと思っています。
スレ主さんの挙げていた動画からすると、自分と同じ現象の話をしているのかなあと思っているのですが、Yama-2さんのご指摘の現象の話をしている人もいそうで、色々と情報が錯綜している印象です。
書込番号:25031347
5点

フリッカーレスでそうなるのはα7RWも同じでした。
私も最初びっくりした記憶があります。
書込番号:25031350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんがアップされている動画を見て、ノイズが増えているように見えるかどうかが一つの判断基準になるかと思います。
私には半押し中にノイズが増えているように見えます。そして許容範囲内でもあります。
もしこの動画ではノイズが増えていると判断するけれど、自分の個体ではそうならないよという方がいらっしゃれば、個体の不良問題ということになりそうです。
書込番号:25031371
1点

>Yama-2さん
改善しました!ありがとうございます。
一眼レフのときのフリッカーレスとは別扱いですね。メーカーの説明も納得で、マイメニューにフリッカーレス設定を追加しました。
>若き一匹狼さん
スレ主さんも、これで解決されることを祈っています。
書込番号:25031498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめPAPAさん
時間ある時にsony storeに行って聞いてみたいとは思ってます。
>Yama-2さん
わー、とっても良い情報ありがとうございます!!
フリッカーレス切りにしてみたら確かに少し落ち着きますね!!
これですね^^ 感謝です!!
>mk9aさん
入りにすると酷いですよね、、
表示画質 「高画質」にするとAF駆動した時にパッとノイズがで出す感じですね。
一方、表示画質「標準」だとデフォルトで軽くノイズが出てますが、AF駆動してもそのままのノイズ感みたいですね!
僕は差が出るのに嫌悪感があったので標準でいこうと思います!>_<
>機材マニア05さん
RWでも出るんですね! 情報ありがとうございます!!
>mk9aさん
おそらく使用している環境にもよるとは思うのですが、自宅で特に夜に試すと画質が酷かったんです。。
「フリッカーレス設定」と「表示画質」の設定で緩和できましたのでここで情報をいただけてよかったです!!
ありがとうございました!!
>葵衣ぱぱさん
解決(だいぶ緩和)しました!!! ここからの改善はもうSONYさんの課題ですね!!^^
書込番号:25031876
3点

追記です。
ちなみにa7SVでは
「フリッカーレス設定」と「表示画質」を変更してもこれらの症状は出ないように感じます。
ここら辺は揃えて欲しいですよね。SONYさん、見ていたら是非改善希望です。
書込番号:25031881
3点

今更ですいません。
遅ればせながらこの商品購入したのですが外で明暗の激しい被写体を撮ると顕著にこの症状(ノイズ)が出ます。
その後解決された方見えるのでしょうか?
ソニーにメールで問い合わせましたがファインダー設定を高詳細にしてくださいくらいしかアドバイスなかったです…。
書込番号:25443646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうスレッドがあったことに気が付きませんでした。
これは、F値が大きい(絞っている)と、ソニーはシャッター半押しで絞り込むので、モニターが暗くなるからだと思います。モニターを明るくしようとするので、ノイズが増えます。
キヤノンは開放のままです。半押し絞り込みにはメリットもデメリットもあります。メリットは連射スピードが上がること、被写界深度が確認しやすいことです。デメリットは画面が暗くなることです。キヤノンは絞りが大きいと連写スピードが落ちることで有名です。ソニーは被写界深度が確認しやすいのはいいのですが、マニュアルフォーカス時にピントを合わせにくいです。
メリットもデメリットもあるので、メーカーに従うしかないでしょう。
書込番号:25443900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sonyもnikonもさん
そうなんですね!知らなかったです。
ファインダーの明るさをマニュアルで固定しライブビュー表示設定で設定を反映しないとかに変更すると少しは変わるのかもしれませんね。
明日試してみます。
しかし…仕方がないで済まされないほど見にくいです(泣)
書込番号:25444077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
本日は動画を試していました。
静止画・動画切り替えダイヤルが独立し、切り替えが簡単になったのかと思っていたのですが、
しかし現状のファームウェアでは、動画とスチル撮影を行き来するような使い方は想定されていないように見えます。
例えば動画になるとAF-Aは選べなくなり自動でAF-Cになるのですが、そこからスチルに戻るとAF-Cのままです。ピクチャプロファイルやゼブラなども、動画で設定するとスチルに戻ってもそのままで、モード切り替え毎に、全部を個別に設定し直す必要があります。
やっていられないというのが正直な感想です。
何か動画用と静止画用の設定を別に保存できる方法もあるのでしょうか。今できないとしても、この辺りはファームアップデートで対応してくれそうな気もするので、多少期待しています。
S IIIにはもう来なさそうなブリージング補正など、使い勝手さえ良ければ魅力的な機能もあるのですが…。
0点

>mk9aさん
確かにせっかく静止画・動画の切り替えレバーが付いているのに、他のモードに変えた時にフォーカスモードが引っ張られるのは不便ですね。
スレ主様は、モードダイヤルの1・2・3 はお使いでしょうか?
ここに静止画と動画の普段よく使う設定をそれぞれ3つずつ記憶させることが出来るので、静止画・動画を切り替えても設定が変わる事なく使えますよ。
既にお使いでしたら申し訳ありません。
書込番号:25028607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自由に生きたいさん
モード1~3使っていませんでした!こちらだと保存できるんですね。ありがとうございます。早速やってみます。
書込番号:25028616
2点

その後、メニューを見ていたら、特定の項目を静止画と動画で独立設定にするという設定がありました。
これを使って静止画・動画それぞれに合わせた設定を保存することができました。
大変失礼いたしました。
ホワイトバランスのみ設定を共有するなど、項目毎に独立と共有を選べます。
ただし選べる項目に限りがあり、ゼブラやピーキング、AF感度などは独立にできませんでした。
AFの粘りは静止画と動画で変えたいです…。
書込番号:25028644
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
CFexpress Type A カードは 160GB まではプログレードという選択肢があるが、320GB、640GB はソニー専売で割高過ぎ、Type B と比べたらコスパ激悪で、明らかにアルファが売れなくなる原因!
それからアルファ1を自分はほぼ初値で買ったが、何で今でも70万円以下では売らせないのか、そんなことにこだわるエネルギーが無駄!
操作系の設計がブレまくっていて、何年たってもまだ決まらない以上、旧機種をダラダラ小売価格を維持して売り続けるな!
例えばアルファ1とアルファ7 IV を比べても、露出補正ダイヤルが単機能でなくなり、カスタムC1ボタンとRECボタンが入れ替わっていて、同時運用が実に煩わしいのなんの!
何がワンマウントじゃ!そんなキャッチフレーズは机上の空論!これもアルファが売れなくなる原因!
48点

CFexpress Type A ってどんなものか知らなかったのでググってみたら、320GB、640GBは ¥10万近くするんですね。ビックリしました。流石にこれは、おいそれとは買えないなー。160GBでも¥5万円近くするんですね。良く解らないけど、連写性能が良いのかな?僕にすればXQDでも充分高い。SDやCFで不便ないので、所有のD500でもXQDスロットル空いたままです(笑) そもそも、カード一枚がカメラ一台分とはねー。でも買う方もいるから売るんでしょ。スペック第一主義者が喜びそうな数字が並んでいるのでしょうが、マッハで動く物撮るわけでなし、カメラもカードもそんなに高性能な物いるのかね?.
Eマウント機は中古でα7、7Uを買って使いますが、どちらも¥10万以下で買いました。A品なので、外観、機能とも全く問題ありません。これ位の値段なら十分実用的ですし費用対効果も満足できます。中古カメラって、中古何だからこんな物でしょ。が、ソニーの新型機はどれも高額過ぎますね。他メーカーと比べても、割高感は否めません。ソニーはカメラに残価設定方式を取り入れてるそうですが、カメラってそんなにまでして買う物ですかね?最近の、カメラの売り方買い方が変で、新機種が出れば中古下取りで差額払って購入。車じゃあるまいしねー。
価値観は人それぞれなので、正誤はありませんが、α1は¥70万〜¥100万で販売されているようですが、そもそも元が適正価格なんですかね?しかも発売から一年半以上経つのにね。それに伴い中古も高い。中古で¥70万も出して買うカメラには思えません。(僕はです)同じお金出すなら、他メーカーの新品買うね。
書込番号:25026996
21点

TYPEAは確かに高すぎますね。
ただTYPEBとSDの2枚刺しですと、動画のバックアップはどうするのか?
TYPEAを2枚刺せるのはプロ仕様だからです。
編集用のフォーマットで録画する場合、TYPEAでないと録画出来ない場合があります。
データの容量が大きく転送速度が必要になるので。
業務だと2枚同時に保存出来ないと支障が出ますよね。
金額のことを言うなら、写真だけの人はSDで十分でしょ、となりますし。
一番良いのはTYPEBのモデルを出すことでしょうけど、コストもかかるしやらないでしょうね。
α1はあまり売る気がないと思います。
せっかく作った、ニコンのZ9開発用のセンサーを活用することが主体ではないですかね。
Z9は沢山買ってもらうためにニコンが勝負に出たカメラで、色々削ぎ落していますよね。
α1は様々な技術のお披露目用、博覧会みたいなカメラですし本来フラッグシップはメーカーの技術を見せ付ける部分がありますから
割高なのは当たり前だと思います。
ただαのボディだと、機能が中途半端な仕様になってしまって・・・写真に特化している分画質は最高峰だと思いますが。
操作系が違うのは用途が違うからと思います。
基本的にはC1の部分に録画ボタンを入れてるので、こちらが本来のように思います。
でもカスタマイズで変更すれば良いだけのような、どの機能を割り当ててるか知りませんが、
α7Wは録画ボタンもWBなどに機能を変更することが出来ます。
ソニー機はヨドバシのランキングで5機種入っていて、センサ据え置きのα7RXがマップだと1位です。
売れなくなる心配は無用かなと思います。
レンズも安いですし。
どちらかというと、R6mk2の予約が今一つのキヤノンのほうが心配かな。
本来1位のはずなのにいつのまにか圏外です。
あきらかにフジにユーザーが流れていますよね。
ついでに RFレンズは高い! でスレッド立てて下さい。
書込番号:25027090
28点

>MooFuuさん
ソニーの規格は、独自路線の行き過ぎでそれが価格に響いているんですよね。
Type Bにして欲しかったのに、 Type A の2差しに拘っているようで、 ^ ^;
>みきちゃんくんさん
新品を購入される方がおられるので、中古販売が成り立つわけで、新品を購入される方を侮ることって如何でしょう…
ソニーに関わらずカメラ機材はどのメーカーもお高くなっています。
>カメラもカードもそんなに高性能な物いるのかね?.
高性能なものを開発することによって、その恩恵をユーザーが享受できるので良いことでないでしょうか、
書込番号:25027119
17点

TypeAと言う足かせと比価的高価なプライスタグでも売れ続けるα7W。
時代はTypeBだと解っているのでメディアだけは販売する
ソニーグループ。
Z9が売れるほどセンサーを供給しているソニーグループの利益は増える。
タムロン≒ソニーなのにタムロンからZマウント用のレンズが出ただけでこれで体制をひっくり返せると大喜びのニコンユーザー。
しかも同様なEマウント用レンズより明らかに高額な値付け。
ソニーグループの戦略は見事としか言えない。
SD派の私にとってはAもBも高額に変わりなく、無用の長物にしか過ぎません。
書込番号:25027151 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>レンホーさん
最後の段落よく読んでください。>価値観は人それぞれなので、正誤はありませんが。
書込番号:25027153
0点

フラグシップカメラを買うような人はスペックとか価格も含め十分に吟味したうえで購入するものだと思っていたので今さらメモリーカードが高いのかとか言ったりするものですかね
また普通所有者であるなら値崩れもせず現在でも高値で販売されているのは喜ばしい事ではないですか
レビューを見た限りでは所有者というよりショールームに冷やかしで行った感想のように思えるのですが
もう一人同じように価格が高いと言ってた人がいましたが自分の価値観に見合ってないと思うのなら早く売却した方がいいです
書込番号:25027423
34点

>みきちゃんくんさん
>最後の段落よく読んでください。>価値観は人それぞれなので、正誤はありませんが。
それは、知っております。
でもその文章は、伏線を貼っているだけでしょう。
コメントの文脈を見ると、
>新品を購入される方を侮ることって如何でしょう…
そう感じます。
高額だけれど新品を購入し、また市場へ回してくださる方に感謝してもよろしいのかと思います。
書込番号:25027654
13点

>価値観は人それぞれなので、正誤はありませんが。
しかし、美醜はあるし、おそらく上下もあるんじゃないかな(笑)
書込番号:25027706
7点

typeA は、PCIe のバージョン上げた規格アップデートしてからが本番だ。
現状半端な転送速度も多分2倍かそれ以上になるだろうし、その頃には容
量もこなれているだろう。typeBも同じようにアップデートすることにな
るが、8K RAW 120FPS 以上の用途を志向することになるでしょうね。
しかし、
初代α1には未来のことなんて関係ない話だ。
UHS-II のカードをうまく併用していくことになるんじゃないかな。
書込番号:25030198
3点

Type A 規格のアップデートと高速化は「絵に描いた餅」
SONY 独自のデータ圧縮方式も汎用性がないし、現時点でカードもリーダーも発熱量が半端なく、毎回火傷するほどの熱さになり不安
これで Type B を採用しないのは意固地でおかしい
a1 は「フラッグシップ機」を作ってみたかったから作っただけ
だからモデルチェンジして開発を継続する保証もない
a7 IV と比べたらカスタム C1 ボタンと REC ボタンの配置が入れ替わっており、露出補正ダイヤルも a7 IV 以降は露出補正以外の機能を割り当てられるようになっている
これで旧機種を併売するなど正気の沙汰ではないし、SONY のフルサイズ同士でも他機種との併用は不便で仕方がない
モノづくりの基本がなってない自己中自己満
書込番号:25097818 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>MooFuuさん
CFex-Aのコスパに意見があるのは分かるが、SDカード併用できるのが最大のメリットではないだろうか。
CFex-B採用でないことは、一部の連写しまくるカメラマン等特殊な人以外には不要の機能だし(CFex-Aでも必要十分に連写できると感じているが)、汎用性の高いSDカードを併用できるのは強い。
CFexを破損、紛失、自宅に忘れるなどをすると撮影自体ができないが、SDカードならコンビニや家電量販店でも売っている(CFexはヨドバシなどが近くにないと買えない)。カメラマンにとって一番重要なのは記録に残すこと。それを考えるとかなりのストロングポイントだと思うが、いかがだろうか。
また、今回の口コミと関係ないが、レビューでシャッターショックが大きいと書いているが、私はそう思わない。
歴代のαのなかでもダントツにシャッターショックは小さいと思うし、シャッターショックが気になるなら電子シャッターを使えばいいと思う。
書込番号:25112418 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Type BにするとSDカードとの互換性が失われる。
スチル中心のユーザーにとって、SDカードが使えるほうyが遥かに恩恵がある。
スレ主は勉強不足でそのことを理解していない。
書込番号:25119099
14点

SDカードしゃ連写できないじゃんw
書込番号:25119142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもこのスレのタイトルからして、ムチャクチャなんですよね:
>>『本体小売価格の維持は無駄な努力!』
>>アルファ1を自分はほぼ初値で買ったが、何で今でも70万円以下では売らせない
>>のか、云々
スレ主さんが大物だったら、ソニーに「名誉棄損」ないしは「侮辱」で、訴えられるんじゃ
ないでしょうか(あるいは「示談」)。つまり――
(1) 「再販価格の維持行為」は、独占禁止法で禁じられています。生産者(ソニー)が
小売店に対して、消費者に販売する(=再販。中古価格のことではない)価格を指示する
ことは、違法です。(例外は、新聞・書籍など。)
(2) したがって、経営も順調である大企業ソニーが、闇で価格維持をやっているとは、
ふつうは考えられないのです。
(3) なるほど、価格.comでのα1の「価格比較」をみると、α1に722,172円から1円きざみ
で、3社が値をつけています。販売業者どうしが、価格協定をすることは「カルテル」なので、
禁止されています。したがって、
・この安値の実際上の一致は、業界共通の値ごろ感があるためでしょう(すくなくとも、
タテマエとして)。
・実際は、アウンの呼吸ないしはサインがあるのかもしれません。しかし、これはグレー
ゾーンで、司直も捜査しにくいし、したところで費用・効果比を考えれば・・・という
ところでしょう。
● だから、ソニーが「小売価格の維持」をしているとは、考えにくいです。
ソニーへの否定的な意見には、ミクロ/マクロ経済学の常識のないものが多いです。社会人
であれば、そのへんはどうにかしてほしいです・・・
書込番号:25119232
7点

>MooFuuさん
>SDカードしゃ連写できないじゃんw
SDカードは連写ができないのではなく、バッファフルからのクリアまでがCFex-Aより時間がかかるだけ
連写可能枚数はバッファ容量で決まるため、SDもCFex-Aも大差ない(確認済み)
もし、SDの書き込みで待てない現場なのであればCFex-Aを使えばいいし、それでも待てないほどタイトな現場であれば、高く売れるうちにαの機材一式を売り払って、Z9などCFex-Bのみを使うカメラを選んだ方があなたは幸せになれると思う。
>何がワンマウントじゃ!そんなキャッチフレーズは机上の空論!これもアルファが売れなくなる原因!
NikonもCanonも同じ路線に舵を切ったし、大型カメラ専門店でαが軒並み上位にいる(という都合の悪い)ことはこの人には見えていないようだ。
書込番号:25120210
15点

typeB勢はスタンダード機に採用することができず
ハイエンドにもSDとCFをひとつづという構成が多いですね
対するtypeA勢はスタンダード機にデュアルで採用することが出来て
そして今最も売れる機種であり続けてます
普及しているカメラの数としてはすでにtypeAが上回っているのかも
今後も連写機やコンパクト機にもデュアルで搭載が出来てくると潜在的なユーザー数はとても大きくなり、数が期待きるとなると価格も下げることができてさらに普及がすすむ
という未来も十分に考えられると思います
書込番号:25120252 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ついでに言うと
typeBじゃ1SLOTになっちゃうよ
Z9も持ってるんだからtypeBのカードで確認してみて
それとレビューに載せてるようなアジサイの写真撮るならCFexpressなんて必要ないでしょ
書込番号:25121184
8点

アルファ1を自分はほぼ初値で買ったが、何で今でも70万円以下では売らせないのか?そんなことにこだわるエネルギーが無駄!
操作系の設計がブレまくっていて、何年たってもまだ定まらない以上、操作系が異なる旧機種をダラダラと、販促金ばら撒いて小売価格を維持して売り続けるな!
アルファ1とアルファ7 IV を比べても、露出補正ダイヤルが単機能でなくなり、カスタムC1ボタンとRECボタンが入れ替わっていて、設定メニューもあちこち変更されている
だから同時運用が実に煩わしいのなんの、何がワンマウントじゃw
こんなキャッチフレーズは机上の空論!これもアルファが売れなくなる原因
書込番号:25132716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファ1とアルファ7 IV を比べても、露出補正ダイヤルが単機能でなくなり、カスタムC1ボタンとRECボタンが入れ替わっていて、設定メニューもあちこち変更されている
ソニーに確認したところ動画を撮るときにRECボタンが押し辛いということでα1以降ボタンの位置の変更と設定しやすいよう動画のモードダイヤルを独立したそうです
最近はソニー機に限らずミラーレスカメラで動画を撮る人も増えてきたので要望も結構あったのだと思います
他社ですが電源スイッチが左では操作し難いといわれ続けやっと右側になりましたね
書込番号:25133264
7点

モードダイヤルは動画とスチルMの往復だけ
C1 と REC 辺りはカスタムボタン設定で入れ替え
露出補正ダイヤル使ってない
α1、α7Siii のどちらでも動画を録るから、Fnメニュー、マイメニュー、カスタムボタン合わせる
ドライブモード、高分解シャッターの有無の違い
何も困りません。
自分が使いやすいようにすれば良いだけ。
α1は今でもこの金額なりの価値はあると思います。
Z9 ですらできないことありますからね。
私にはα1、α7Siii ともに唯一無二。
書込番号:25133568 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>MooFuuさん
相変わらずいいたいことがさっぱりわからないが、おそらくフラッグシップを買ったのにすぐ後に出たエントリーモデルの方が操作性等で勝っていてそれが気に食わない。ということだろうか。
SONYのカメラが使うたびにストレスを感じるのであれば、先にも書いたが高値で売れるうちにさっさと売って、あなたの好みに合う操作性等が統一されているというメーカーを使えばいいと思う。
カメラは嗜好性の高い道具だから、使うたびにストレスを感じてしまうのは不幸だ。
あと、あなたは書き込む際の言葉をきちんと推敲した方がいい。
意味不明で支離滅裂だと感じる。
書込番号:25135312
19点

>MooFuuさん
>どこか支離滅裂なの?
@>販促金ばら撒いて小売価格を維持して売り続けるな!
nTakiさんが細かく説明されているのに再度記載しているあたり、なにか証拠を持っているだろうから、それを明示されるべきだろう。それができないならただの妄想でしかない。
A>これもアルファが売れなくなる原因
少なくとも2022年の大手カメラショップではαが一番支持されているようだが。
ヨドバシカメラ
https://digicame-info.com/2023/01/20227-iv.html
マップカメラ
https://digicame-info.com/2023/01/2022-10.html
Bレビューの>天面LED表示 とは?
これらを総合して支離滅裂だと評した。以上。
また、ごっそり消されたようだが、あなたはSONYユーザーを犬呼ばわりするなど、穏やかならぬ表現をされていた。
既に消されたとはいえ、謝罪等をされるのが大人の対応だと思うがいかがか。
書込番号:25138781
17点

天面LEDも謎やけど、そもそもレビューが「おもろない」かな。
本人はおもろいつもりで言うてるんやろうけど。
まぁ、自分も去年11月にα1に乗り換えたけど、安いとは思わんかったな。それでも、値段なりの価値はあるんやろうと思って使ってる。ずっとキヤノンやったから、色にはまだ違和感あるけど。あと、レンズの回転方向に慣れへん(笑)
失敗写真が減ったのを考えると、ちゃんとフラッグシップやなって思えるよ。操作は、慣れればいいことやし。
書込番号:25139054 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

typeAとtypeB比べてみると、typeB大きいね。
ニコン使いのプロカメラマンがyoutubeで言ってたけど、ソニーは typeB2枚挿しにしたら、ボディは大きくなって、今のボディが好きなユーザーはソニーから離れてしまうねって話してたね。
書込番号:25146321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

思うにmicroSDのアダプターみたいに、SONYがTypeAを差し込めばTypeBになるようなアダプターをつくってくれれば、TypeAも普及するんじゃないかな?
CFexpressのどちらも実物を見たことがないから実現可能なのかどうかは知らないけど。
書込番号:25174750
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





