
このページのスレッド一覧(全1610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2022年6月7日 16:59 |
![]() |
36 | 23 | 2022年8月2日 16:06 |
![]() |
391 | 42 | 2022年8月12日 02:50 |
![]() |
30 | 15 | 2022年6月10日 13:05 |
![]() |
2 | 1 | 2022年6月2日 23:30 |
![]() |
1041 | 95 | 2022年6月14日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
タイトル通り、縦グリップのボタン配置について。
AF-onボタンとフォーカスレバーの位置はそこじゃない。
X-H2sは素晴らしいカメラだと思います。
実際に触ったわけではありませんがカメラの基本性能の向上、握りやすさ、ボタン、リアダイヤルの配置など様々な点が使いやすくなってるのだと想像できます。
縦グリップをつけた姿もドストライクでかなり好印象。
これなら仕事でもストレスなく使えるかなと思っていました。
しかし縦グリップの背面を見たときにガッカリ。
AF-onとフォーカスレバーの位置はそこじゃない。
逆だろ、と。
縦撮影とAF-onボタンを多用する身としては横位置と合わせて欲しかった。
多少ズレるのはグリップの面積があるので問題ないが、上下が逆とは。
富士フイルムは好きだし長く使っているのですが、どうしていつも縦と横のボタン配置をバラバラにするのでしょうかね。
これが仕事で使わない理由になっているのです。
長い期間使っていても、使用時のこのちょっとしたボタン配置のズレはなかなか馴れません。
ちょっとした事がちょっとずつストレスになっていきます。
皆さんはそういうところ気にしますか?
書込番号:24779955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

逆ではなくAF-ONはセレクトレバーとダイヤルの間ですね。確かに現状だと縦横で操作間違ってしまう可能性はあります。AEにAF-ONを割り付ける必要性ありそうですね。
個人的には消費電力セレクトレバーがノーマル→エコ→ブーストになってますが、このレバーがよく気付かないうちに切り替わってしまうので、これこそメニュー画面内に入れてしまってほしいです。あと、さすがに値段高すぎなのかなって思いました。ちょとしたレンズ買えてしまう…
書込番号:24779996
3点

>1976号まこっちゃんさん
どの位だろうと思って見たら予想以上に高いですねこれ。
NikonユーザーなのでNikonも高いよなと思ってたら更に上いってるなこれ。
近年、本体も高くなってるけどアクセサリー類の高騰もきついですね。
書込番号:24780026
0点

R6に縦グリップBG-R10をつけて使ってます。
BG-R10もマルコンの位置等に納得いかず使ってきたのですが、結局慣れました。
このVG-XHも最初は戸惑うでしょうが、使ううちに誤操作も減ると思います。
それにしても縦グリップが6万円弱というのは驚きですね…。
RG-R10すら3万円かぁ…と悩んだのに倍額とは恐れ入ります。
書込番号:24780043
0点

んー、多分慣れると思いますよ?
ボディ側も今までより高い位置(無理せず親指が来る場所)になってますし、形状もGFXと同じ平たいものになって操作しやすくなってます。
縦位置のみズラしてあるのは、恐らく誤操作を防ぐ目的が大きいんではなかろうかと
自分はボディのみ予約、縦グリは予約してませんがキタムラなんかだと初値5.2万、ちょい高いですね
書込番号:24782401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
購入後半年以上、ずっと設定を繰返し続けているのですが、いまだにimage.canonへ画像をアップロードできません。
4桁の数字を入力→登録は完了しているはずで、R5は一時的?にwifiに繋がるんですが、一定時間が過ぎると途切れてしまい、結果的にはエラーコード127ではじかれます。
サポートに聞いても「だから、canonの推奨設定はどうなんですか?具体的にどのような設定をすればいいですか?」と聞いても、以下の返答でしかなく、途方に暮れております。
ある種、この利便性が魅力で購入しているのに、サポート含めて期待外れなので、せっかくのR5も手放すことも考えざるを得ず非常に落胆しています。
何かアドヴァイスをいただけましたら幸いです。
「ご連絡まで日数をいただいており、申し訳ございません。
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○○でございます。
お問い合せいただいた件について、弊社関連部門より以下のとおり
調査結果の連絡がございましたので、ご案内させていただきます。
=============================================
ログ状況を確認すると、画像アップロードとみられる通信は
image.canon側に届いていますが、その通信のやりとりの途中で
継続のパケットが届かず、サーバ側がタイムアウトしている状況です。
当方の環境では現象は再現せず正常動作している状況ですので、
ネットワーク環境に依存する現象と想定しています。
Wi-Fi自体は接続されている(通信自体はimage.canonに到達している)
ようですので、ネットワークの経路中に、通信を遮断/選別する
機能があり、影響している可能性があります。
ファイヤウォールやアンチウイルスをご利用の場合は、
ブロックされている可能性もありますので、その設定についても
ご確認いただければと思います。
=============================================
上記のとおり、○○様からimage.canonへの通信は一時的に
届いているものの、何らかの原因で通信が途切れている形跡が
確認できております。
そのため、ファイヤウォールやアンチウイルスソフトの設定を
ご確認いただければと存じます。
また、あくまで可能性の一つとなりますが、アクセスポイントは
同時アクセスできるアカウント数が決まっておりますので、
EOS R5を新規導入された事もあり、宅内のWi-Fi環境によっては
アクセスが出来ずにタイムアウトしている事も考えられます。
恐れながら、個別の環境に起因する現象と考えられますため、
上記以上の具体的なご案内は難しい状況です。
明確な要因の特定までは至らず恐縮ですが、上記内容について
ご確認いただければ幸いでございます。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
---
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
お客様相談センター ○○
キヤノンサポートURL:https://canon.jp/support」
1点

最低限、回線業者・プロバイダー・契約速度・ルーター機種名が無いとどなたも的確な回答は出来ないと思います。
書込番号:24771467
2点

かなり丁寧な回答がされていて、
これ以上の事をメーカー(キヤノン)に求めるのは酷な気がします。
例えば、サービスセンターに持ち込んでみて、
そのサービスセンター内の通信環境下では問題無いのか、
とか環境依存の部分について切り分けていくしかないのではないかと。
また、以下の見直しはされたんでしょうか?
>ファイヤウォールやアンチウイルスソフトの設定
>宅内のWi-Fi環境
書込番号:24771479
9点

>でそでそさん
>ファイヤウォールやアンチウイルスソフトの設定
>宅内のWi-Fi環境
もちろん、いろいろな設定は試していますし、こちら側の環境の問題かもしれないので、NUROのカスタマーザービスに問合わせて、ONUの交換もしております。また、このR5を設計・製作したCANONとしては推奨設定があるはずであり、むしろ、そんな事情を知らないカスタマーがあてずっぽうに試すよりも、想定する環境の条件を知らせてくれた方が的確だと考えられるので「canonの推奨設定はどうなんですか?具体的にどのような設定をすればいいですか?」と聞いてみたところが、掲載の答えです。
書込番号:24771517
0点

>epoisses39さん
そうでしたか。
ご自宅とは別のネットワーク環境から試す事はできないんでしょうか?
友人・知人、会社(あまりよろしくはないですが)、親族、などの環境を借りるとか。
最終的にはご自宅の環境での対処法を見出す必要があるとはいえ、
当たり付け的のための動きぐらいはしていかないと、埒が明かなそうな。
書込番号:24771526
3点

>でそでそさん
最低限、回線業者・プロバイダー・契約速度・ルーター機種名
NURO光で、NUROのカスタマーサービスにも今回の不具合を問合わせて、
ONUを、HG8045Qから→ZXHN F660Pに交換しています。
書込番号:24771527
0点

>epoisses39さん
ネットカフェに行って試してみては如何でしょうか?
書込番号:24771543
0点

>でそでそさん
これ以上の事をメーカー(キヤノン)に求めるのは酷な気がします。
例えば、サービスセンターに持ち込んでみて、
そのサービスセンター内の通信環境下では問題無いのか、
とか環境依存の部分について切り分けていくしかないのではないかと。
おっしゃることはよくわかります。が、R5のようなメカを企画・製造したのは、信じられないほどスゴイことだと思います。
だからこそ、カスタマーが思いもおよばないような設計理念で作られているからこそ、反面、脆弱な部分があるのかもしれません(私にはわかりません)が、だからこそ、CANONのカスタマーサービスに問合わせたのが実情です。
PCも含めて、相性も無いわけでは無いだろうから、対処法を質問したわけですが、肝心なことを答えてくれていないので、困っているわけです。障害に遭遇して困っているカスタマーに対して、エンジニアが、カスタマーザービスに的確に答えられるQ&Aを与えないのは、ユーザビリティ溢れた親切な企業体質とは言えないと思います。
書込番号:24771554
1点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
一度試してみたいと思いますが、
どうすれば(どう設定変更等すれば)つながるかの(設定等)の条件を見つけ出したいのが本音のところです。
書込番号:24771564
0点

>epoisses39さん
R5 、一定時間(数秒)でWiFi途切れますね…
最初の一発目は必ず途切れます…
私以外にも同じ方居たんですね…
これ、どーしよーかなーーーーー
そろそろカメラ屋にもってこーーかなーー
って思いながら、持ってくとその間使えないし。
R3が届いてからでいいかな?って思ってます。
まだ全然保証あるし^^*
書込番号:24771601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いになっているWi-Fiルーターにトラフィックモニタはないのでしょうか?
トラフィックモニターがあれば、R5との接続状態や転送量を確認し、どこが問題かを
洗い出せるような気もしますが…。
あと、ネット環境は千差万別ですから、ハードウェアやプロバイダ等が同一でも、
『設定』や『使い方』は個々に違ってきます。
キヤノンのSEを御自宅に呼びつければ解決するかもしれませんが、
そのようなサービスは聞いたことがありませんね…。
ちなみに私はR6で、image canonへの接続自体には問題ありませんが、
転送速度面を含めカメラから直接画像を転送するコトに魅力は感じられません。
書込番号:24771915
5点

>つるピカードさん
わざわざ以下の貴重なアドヴァイス?まことにありがとうございます。
おっしゃる通りだと思いますが、当方はキヤノンのSEを呼びつけるなどのような傲慢なことをしたいとは全く考えてはおりません。
また、貴殿がR5とは違うR6で実際にimage.comと接続なされて、それが別に貴殿にとって魅力が感じられないとしても、それは各々の価値観の問題で、その価値は各々千差万別では無いでしょうか?
当方は別にここでその価値を議題にしたいわけではございませんが、つるピカードさんにとって魅力が感じられないなら、それは残念ですね。
>あと、ネット環境は千差万別ですから、ハードウェアやプロバイダ等が同一でも、
『設定』や『使い方』は個々に違ってきます。
キヤノンのSEを御自宅に呼びつければ解決するかもしれませんが、
そのようなサービスは聞いたことがありませんね…。
書込番号:24772031
0点

>epoisses39さん
この質問と回答から察するに、Wifiの問題のように思います。切り分けとして
宅内のWifi環境にスマートフォンとR5を接続して、安定してスマートフォンから
R5の操作ができますか? (「R5は一時的?にwifiに繋がるんですが、一定時間
が過ぎると途切れてしまい」というあたりが。)
まあimage.canon自体のサービスはそんな期待するようなモノでは全くない
と思いますけど・・・
書込番号:24772542
4点

>Mandosさん
>まあimage.canon自体のサービスはそんな期待するようなモノでは全くない
と思いますけど・・・
アドヴァイスありがとうございます。
まあ、image.canonのサービス自体の必要性は、Mandosさんを含めて様々なR5?ユーザーのカメラの使い方に関わるので、何度も記載しておりますが、それは各々のユーザー様の使い方と価値観の問題ではないでしょうか?
当方とすれば、クラウド関連サービスを使ったことが今まで全く無く「こんな斬新なことはまったくはじめてでうれしくてしょうが有りまっシェン(≧▽≦)」といったわけでもございませんので、別にimage.canonのサービス自体の運用評価をお聞きしたいわけではございません。
ただ、canonからは、簡単につながるとか、便利だとかのふれこみ満載なので、それなら、現状繋がり難いですが、どうすれば繋がりますかとcanonに問合わせていたら、エライ時間が掛かっており、canonも推奨設定(あるはずなのに)云々を公開しないので、非常に困っているので、コチラで繋がって実際にお使いになっているようなお歴々から、いろいろ教えて頂ければ幸いだと口コミさせていただいた次第です。
何卒ご理解下さいましたら幸いです。
書込番号:24772600
1点

>Mandosさん
>スマートフォンとR5を接続して、安定してスマートフォンから
R5の操作ができますか?
スマートフォンとはすんなりと問題無く繋がりますよ。
当方は以前からずっとスタジオで古い初代6DをwifiでEOS Utilityを介してPCと繋げてテザー撮影で物撮りを行ってきましたが、
今回、機材をR5にしたので、評判高い?image.canonに繋げようとしたら、へんくつなキャノンサポートにも(記載の返答に至るまでに、何度も返答を繰返しています)困らされて、なんのコッチャと感じているので、ここでご意見ご拝聴させて頂こうとしております。
ちなみに、R5は古い初代6Dよりも、EOS Utility→Wifiに繋がり難い印象です。
なんとかR5→EOS Utility→Wifiとは繋がりましたが、
いちど繋がらなくなると、再び非常に繋がり難いです。(現在繋がっておりません)
以上から、いちエンドユーザーとして導き出される印象は、
新型?のR5搭載のハード&ソフトの品質は、EOS Utilityを含めて非常に不安定としか評価しようがない状況であり、それをサポートする筈のカスタマーサポート自体に肝心な自社のハード&ソフト情報を与えられていないような状況が窺えるので、非常に困った状況に陥っております。
ちなみに、当方の環境は、NURO光で、NUROのカスタマーサービスにも今回の不具合を問合わせて、
ONUを、HG8045Qから→ZXHN F660Pに交換していますが、当然ながら、公共となる回線業者側にこの不具合を問合わせても、膨大な接続機材との相性情報を持ち合わせているはずが無いので(それはそれで非常に困っておりますが)、したがって、公共の回線に対する相性や推奨設定は電子機器の販売者側が公開すべきだと思います
書込番号:24772641
0点

>epoisses39さん
一旦宅内のWi-fi環境でのスマートフォンとR5の接続性を確認しませんか? あとR5のファームウェアは最新ですか? 私もその辺りが安定しなかったので難儀していたんですが、これを機に設定やり直したらサクッと上手くいったので。
ちなみにうちは有線のルーターに無線LANルータをアクセスポイントとして繋いでいて、その下にR5とかスマートフォンを繋いでます。プロバイダへの接続はPPPoE v6で繋いでいて、IPv4/IPv6共にどっちでも使えて、R5でもIPv6を有効にしています。数字をimage.canonに入力してレスポンスがあったあと指示にしたがってR5の電源をOFFして再接続するところまでやりましたか? あと接続はおそらく5GHz側でされてると思いますがこれはちと確認します。
で、お試しにファイル転送をまたやり直してみて、やはり使い方がさっぱりわからない程度の速度で転送されるので、価値観云々の前にこれ忘れていいかと思える感じでした。他のサービスへの転送はちょっと試そうと思いますが、自宅もしくはPCを持ち運べる環境なら有線で繋いだ方が遥かにマシという程度? データが転送速度に対して大きすぎるのか、100倍くらい早く転送できたら使いやすくなるサービスかもと思わざる得ない程度のものかと。
書込番号:24772669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mandosさん
>あとR5のファームウェアは最新ですか?→以前から最新のファームウエア Version 1.5.2です。
>一旦宅内のWi-fi環境でのスマートフォンとR5の接続性を確認しませんか?
過去ログに記載しておりますが、Google Pixel 6 とCamera Connectとは問題無く繋がります。
当方のWifi環境は、これも過去ログしておりますが、プロヴァイダはNURO光で、ONUを、HG8045Qで繋がらなかったので→最新の、ZXHN F660Pに交換しており、ルーターは接続していない(NURO推奨通りの)環境です。
最大(同時)接続台数については(Canonもここは当然チェックしておりますが)同時にWifi接続する可能性がある台数はR5入れて最大7台(この台数しか宅内にはありません)ですが、これも、NUROのONU/ ZXHN F660Pの最大同時接続台数以下の台数です。
書込番号:24786107
0点

ネットで「ZXHN F660P セキュリティ」で検索したところ
”NURO光から提供されるONU ZTE社のZXHN F660AのWi-Fi機能を利用するとネットワークが不安定になる”
という方がヒットしました。
その方はF660PのWifi機能を使わず、ルーターを追加することで解決しているようです。
もしルーターをお持ちでしたら試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24788093
5点

>BlueMondayさん
ワザワザご助言いただき誠にありがとうございます。
ご指摘いただいた以下の記載につきましては、既に当方も確認しておりますが、
https://www.tarura.com/nuro-zte-onu/
ややこしいかもしれませんが、ご指摘の記事は「ZXHN F660A」の古いONUについて書かれたものであり、当方の環境下の「ZXHN F660P」ではございません。
また、NUROのONUについては、以下のような様々な種類が有り、ネット上ではそれら個々について様々な掲載が転がってはおりますが、
「ZXHN〜」で始まる機種は 中国の通信機器メーカー ZTE Corporationの製品
「HG〜」で始まる機種は、同じく中国のHuawei Technologies(ファーウェイ)の製品
「FG〜」で始まる機種は、台湾のSercomm Corporationの製品
「SGP200W」は、唯一日本のメーカー SYCLAYER社の製品
「NSD-G1000T」は、ソニーの製品です。
そのONUが、中国製、台湾製、云々製と揶揄したところで、使われているチップやボードは欧州や米国やそして日本企業のものと同条件ですし、今や中国製と言っても全世界における実績をもとにして生み出されている機材なため、その各地の現場での通信上で生じた不具合の原因を、短絡的にそのONUの「製造企業」という理由だけで責任転嫁するのは、いささか乱暴過ぎる考え方のような気がして仕方がありません。
しかし、当方でも、既にNUROのサポートに連絡して、ONUを最新型の「ZXHN F660P」に換装しており、
その「ZXHN F660P」の環境下で「R5がimage.canonにうまく接続できない」問題をこの掲示板に投稿しております。
したがって、当方が主張しておりますことは、「ZXHN F660P」の環境下において、PC、スマホ、さらにSatera MF269dwのCanon製のプリンター複合機、それらすべてが全く何らの途切れや不具合無くWifi接続するにも拘らず、なぜR5とimage.canonとの接続についてだけは、以上のような不具合が生じて接続ができないかがわからないので、(Canonサポートでは既に記載したような対応をいただいておりますが)、結局は任意の自己責任で接続するにせよ、せめて、Canon推奨の接続環境位は教えていただき、接続のためのヒント位はなぜ教えてもらえないのかと(Canonへは)主張しているわけです。
書込番号:24790156
0点

>epoisses39さん
確認ですが、通信設定をされる際は、つど初期化してますか?
繋がりにくい原因は、ハードに問題があることは考えられないでしょうか。
書込番号:24806517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分は自分ですさん
アドヴァイスありがとうございます。
もしハード(ONU/ルーター)に問題が有れば、PC、スマホ等のWifi接続に問題が生じるはずですが、image.canon間のみが接続できないので、CANON側の(推奨)設定を教えてもらうことが先決な気がしています(ONU/ルーターには膨大な設定項目が有りますので)。
当然ながら、R5の設定項目については公開なされているのに、なぜ、そこを公開してくれないのかと思っています。したがって、ここでは接続できている方の環境や具体的な設定を参考にさせていただきたいと思い、書き込んだのが正直なところです。
書込番号:24806848
0点

>epoisses39さん
言葉が足りず、申し訳ございません。
「ハードに問題がある」としたのは、R5に問題がるのではという意味です。
私の環境は、バッファローWSR-1166DHP4-BKをルーターで使っています。
現在、R3、R5を所有していますが、Wi-Fiの設定はカメラ本体のネットワーク設定の流れに沿って設定しましたが、
問題なく接続することができています。
また、過去にRP、R、R6も所有しておりましたが、こちらも同様の方法で設定し、問題はありませんでした。
私自身がネットワークトラブルの経験がないため、お力になれず申し訳ございません。
早く問題が解決することを祈っております。
書込番号:24807619
0点

>epoisses39さん
もう解決済みならゴメンなさい。
最近気づいたのですが、RF100-500を付けてる時は毎回WiFiが一旦切れますが、RF800f11を付けてる時は切れません。
レンズの違いで???って思いましたが、RF100-500だと一発目は100%切れてたのに、さっき夕方の鳥さん終わりにまた試してみたらやはりRF800だと切れません。
そんな事あるのかな???
切れないなら修理持ってくの面倒臭いなぁー
とも思ってしまいました。
書込番号:24814191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、Canonサポートさんに、フォトハウス大阪での自前のR5の検証をセッティングいただきました。
結果は、問題無くWifi接続し、image Canonへの画像転送を確認できました。
結論としては、Wifiの混雑具合等、R5がある場所の環境次第で、image Canonへの画像転送の可否が大きく変わることを認めざるを得ません。
Wifiの混雑具合→基幹回線網の通信容量との兼ね合いで、当方のようなケースが出現していると考えられるので、
結局のところ、混雑する地域のWifiの総量をカバーしきれないような、ショボい基幹回線網しか敷設されていないことが原因ではないかという気がします。
当方がR5を試している場所は、大阪府堺市の外れですが、基幹回線網としては決して優先順位が良いわけでは無いので(フレッツ等のトラフィック確認でも成績が悪い)そんなところが問題では無いのかなと思っています。
少なくとも、image Canonとの連携の可否は、非常に環境に左右すると言わざるを得ないのが実感です
書込番号:24860269
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
外装のプラスチックは安っぽい感じがします。シャーシだけがマグネシウム合金ですが、マウント部が金属なのは当たり前です。筐体は強化プラスチックの新素材らしいですが、EOS M5っぽい感じでおもちゃっぽいといいますか。R6のカーボンチックの高級感はありません。経年でのメキメキ音や変形が危惧されます。塗装剥がれの心配はないでしょうね。プラですから。
23点

タッチ&トライに行った人の感想を聞いてみたいな
書込番号:24770889
14点

質感ってアピールポイントとしてはメリットがあまり無いんです。じゃあ、総金属製にすればいいかというと「重くて気軽に持てない!」とかクレームが出るでしょうし。無論コストダウンも重要でチタンボディにしたらかなりお高くなると思いますよ。
それよりAF機能がてんこ盛りで連写も多ければ多いほど喜ばれるのは言うまでもないでしょう。どんなにカメラが進歩しても過去も未来も写せないカメラは皆同じなんです。機材マニアには分からんのですよ!
書込番号:24770936
41点

そこは目をつぶらないといけないんじゃないですか、キヤノンですから^^;
マーケティングのキヤノンと言うだけじゃなく。
機能優先・・・というか、そのおかげで低価格に抑えているわけで。
質感よくてもAFが使えないとかよりは、まあいいかと・・・
書込番号:24770938
34点

4・5年使い倒して 交換するには 程々の金額に抑えて欲しいので
構わないですね。
書込番号:24770960
26点

Nikon Z 50がペンタ、前カバー、グリップ、軍艦部がマグネシウムだけど、R7はAFシステムにコスト振りした感じですかね?
個人的にはEVFの出来が気になるなあ
書込番号:24771027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さすらいの『M』さん
カメラは高額なので、週末しか撮影しない勤め人なら、できれば買い換えずに10年以上使いたいですね。しかし、ミラーレスは進化が激しい家電なので、機種変更沼にはまりやすいので、他に趣味をもったほうが良いようです(自戒)。
書込番号:24771053
4点

>JTB48さん
おっしゃる通りですね。自分でも機材マニアだと思います。良い写真より、良いカメラが優先してしまいます。挙句の果て、マウント替えで大損しました。今更、CANONには戻れません。レンズもすべてニコンにしましたので。
書込番号:24771066
7点

R6も出た時に「安っぽい」とと書かれていたと思いましたが・・・。
何か気に入らないのでしょう。
書込番号:24771077
17点

エンジニアプラスチックの新型が出ると必ずこの手の話しが出ますね。
今の技術だとヒョウ柄とか、絞りを入れる、とかもう少し凝った作りにできないんですかね
書込番号:24771099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canonに戻らないなら何故気になるの???
書込番号:24771104 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

一応行っておきますが
わたしのレフ機は 5D2 と 7D で止まってます。
ミラーレスは 2019年から マイクロフォーサーズで、
レンズは 安目のズームだけです。
そろそろ キヤノン機を考え中です。
メーカー全取っ替えは考えていません。
さて ドチラが 高い買い物をしているのでしょうね?
書込番号:24771178
5点

このニコンユーザーはキヤノンを目の敵にして
あちこちで悪口書いてるね
書込番号:24771194
33点

まぁ、クルマでも、いくら走行性能が大幅に向上してもデザインが悪くなったり質感が落ちていたら萎えますもんね。
カメラだってそんなのカンケーねぇ…とは言えず、気になってもおかしくないと思います。
機材マニアのコレクターだって別に構わないし。
ただ、事前の情報でガッカリしていても、実際に現物に触れると、「あれ?意外とええやん?」ってこともありますし、まずは実機を見てから…。
ボディのマグネシウム/プラ、レンズマウントの金属/プラの問題は毎回話題になりますよね。
コストや軽量化の点で目を瞑る部分もありますが、人によって求めるものは様々ですから、どこかで妥協は必要かと。
書込番号:24771290 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。私もプラスチックに偏見をもっていて反省します。昔のプラと違って強化されているので経年劣化もないかもしれませんね。M5で軋み音がして手持ち動画撮影で嫌な記憶があるもので、よかれと思って書き込みしましたが、蛇足でした。
書込番号:24771334
4点

金属フレームで強度は維持しつつプラスチックで価格を抑えるなんてミドル機がよくやる手法じゃないですか?
そのぶん性能に予算を振り分けることができたほうがいい写真は撮れると思いますよ。
このカメラは望遠レンズで実務的な撮影がメインでしょう。車でも競技用車両はアホみたいに高いくせに内装は剥がされてボディむき出しなんてよくある話。その車に対してインテリアがしょぼいなんて言ったところで意味ないのはわかりきってるでしょう。
書込番号:24771499 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まあ全体的にDSLRと比べると
二桁Dよりも若干下のクラスのカメラかなって印象
まあ今の相場的に安いので当然っちゃあ当然なわけだが…
様子見て上位機種を出すかどうか判断するんじゃないかな?
書込番号:24771895
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RFシステムを語る part26 +EF-Mもよろしく^_^ の方に書こうかとも思ったのですが....
キヤノンは高額のAPS-Cは売れない(儲からない)と判断したのではないかと思ってます。
レフで7D2の機種出さず80Dの後継の90Dだけ出して今回のR7なのでね。
書込番号:24771911
6点

>深山懸巣さん
一眼レフ時代からフルサイズが売れる邪魔をする7D系はあまり積極的に売ろうとはしてなかったけども
二桁Dよりも格を下げたR7で終わるかなあ?
って思ってます
APS-C機は縦グリ無しってなってしまうわけで…
ソニー、ニコン、フジの動き次第でR3のAPS-C版とか出せる準備はしてるのかなと?
書込番号:24771953
6点

皆さん、こんばんは。
キヤノンオンラインショップからこんなメール来ました。
https://store.canon.jp/online/secure/eosr7-review-01.aspx?utm_medium=email&utm_source=cosmail&utm_campaign=COS_220531_1
R7は7Dmk2の後継機って事なんじゃ〜ないかな〜
サイズ感、質量思ってより小さく軽いですね〜R3の軽さも驚きましたがコイツも軽いのは歓迎です。
米国、欧州の方々の体を大きいかたは小さすぎるかも。
質感性能良くて高いのは当たり前で、私は安く、性能が良いのは大歓迎〜
いいところ突いてくるな〜キヤノン・・・
書込番号:24771996
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
準備はしてると思います、つうか試作機レベルは作ってるでしょう、去年R6ボディのAPS-C機の目撃情報でてましたしね。
ニコンがD500後継のミラーレス出したら話は変わるのでしょうが(実はこれを期待してました)。
書込番号:24772005
2点

>しかし、ミラーレスは進化が激しい家電なので、機種変更沼にはまりやすいので、他に趣味をもったほうが良いようです
あなたの趣味は「カメラ収集」ですか?「写真撮影」ですか?
逐一メーカーの思惑通りに買い替えして行かなければ趣味として成立しないのですか?
書込番号:24772157
8点

>横道坊主さん
やはり、握力でメキっとすると気になりますね。動画を撮るので。それと歪みや膨脹などで接点の接触不良、クリック不調、ダイヤルをスムーズに回せなくなることが懸念されますが、思い過ごしのようですね。最近のプラは伸びない樹脂かもしれませんし。
書込番号:24772221
1点

R6を使っていてR7は触ったことはありませんが、
R6と比べても、ボディ左側(レンズ着脱ボタン側)までシボが貼ってある分、
R7の方が質感は高そうですね。
主観の問題かもしれませんが、R6に『カーボンチックの高級感』なんて
微塵もありません。
あと、グリップは力強く握るより、添える程度か引掛ける程度の方がよいと思いますが…。
書込番号:24772466
7点

グリップを強く握って撮ることはないかなあ。片手でカメラ持って移動するときも指を掛ける感じだし。
指で力が掛かる場所ってシャッターボタンに指を掛けてるときは中指じゃない?
シャッターボタン下の出っ張りが小さなカメラだと尚更掛かるように感じるね。あとは親指くらいかな。他の指は支えてるって感じだけど、強く握るってどういう持ち方してるんだろ。
書込番号:24772469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つるピカードさん
背面カバーのプラスチック部が薄いのでしなって爪のあたりからみしっときます。R6はそうでもないですよ。
書込番号:24772471
1点

>桃太郎SPさん
え、まさか片手で600F4を構えたりするんです?
1キロ程度の軽量なレンズを構えるなら片手でも指2本と手の腹でもできなくないですし、軋むほど強く握る必要なんてないですよ。
600F4でも重さが掛かるのはシャッターボタン下の出っ張りの部分ですけど。
まさか握力強い自慢じゃないですよね?
書込番号:24772490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さすがに64は付けたこと無いけど(笑)
54ならお試しで
100-400なら何度か遊びで使いましたが気にしたことがないなぁ。
そんなに握らないし。
書込番号:24772507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
価格コムのご意見番の方ですね!鋭い指摘で猛省しました。今後とも御指導よろしくお願いいたします。
書込番号:24772526
1点

桃太郎SPさん
握ったけど、音しなかったです。
書込番号:24773587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
強く握ると出ますが背面が軋む音だったような。親指で圧をかけなければ出ないと思います。左手でレンズを支えるとグリップが弱くても落とさないでしょうが、af操作の際は力が入ります。
書込番号:24773987
0点

質感や外観って相当大事だと思うんだけど、こんなにもそれらを侮る人がいるんですね。驚きです
まあどこに許容レベルを置くかはその人次第です
R7は実物を見てないのでなんともですが、R6は質感は別にいいとも思わないけどとりわけ悪いとも思えないですね。必要十分を満たしてはいる印象
それよりキヤノンのRFは造形が好みではないな。5D4とかはゴツいけどなんかかわいらしいんだけどね。ペンタ部とか
逆に、EOS M6なんかは、元々エントリー向けっぽいEF-Mシステムなのにめちゃめちゃかっこいい
いい意味でキヤノンぽくない
書込番号:24773991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの言いたい事も分かる。
ネットなどで情報集めていざ店舗に買いに行って実際に触ってみたら
あれ?ってなる事は有るし。
別にプラスチックだから金属だからとかでは無く質感って実際にあるから。
後は、実際に持った時のグリップの感覚とかかな。
もうこの辺は個人個人で千差万別なので何が正解かは無いですけどね。
書込番号:24774972
4点

>ねこさくらさん
ありがとうございます。せめて背面カバーだけでも金属の方が安心です。操作ボタン系が軋みにより接点不良にならないように。
書込番号:24774999
2点

7DMK2と比べると、このカメラは嗜好品として持つ喜びには欠けると思います。
正直ファーストインプレッションは『あ〜、キヤノンお得意の欠けている<Jメラか・・・』と言う印象でした。
それでもプリウスみたいにそれなりに売れるんでしょうね 笑
書込番号:24789394
1点

>Alfakeiさん
うーん プラモデル世代の人ならわかる質感ですが 消耗品として軋んでもいいのなら買ってもいい価格ですね。
しいていえば、EOS M5。シャーシと外装の間の空間が嫌ですね。女性の握力なら空間は感じないかもです。
書込番号:24789639
1点

確かにパきパき鳴きますね。R5のグリップでは考えられません。プラスチックの質感を感じます。17万円台のカメラと45万円以上のカメラとでは品質に差をつけないと高い方を買わなくなりますからね。動画撮影は三脚利用か手持ちマイクで解決できるので、いいのではないでしょうか。スチール写真なら困ることもありません。
書込番号:24874141
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
先日、運動会で本格デビューさせました。
電子シャッターで2時間ほど撮影したところでオーバーヒートの表示が右上にでました。
止まると困りますので止まるまでの検証はしていません。
撮影合間(3〜4分)に極力電源を落として、何度もレンズ、バッテリーを抜き、風が当たる陰になるようにして使用続けました。
まだハードな使用には信用性が低い感じがしました。
皆さんのR6はいかがですか。
ミドルクラスに分類されるR7ではやはり同じようなものでしょうか。もっとハードな使用を予定して予約したんですけど。
2点

>くびの皮さん
メカシャッターに比べ電子シャッターは発熱しやすいのだと思います。
上手くメカシャッター併用がベターなのではと思います。
R7は電子シャッターだと歪みが出るようなので運動会も含めて動体はメカシャッターになると思います。
書込番号:24769518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EVF覗いている間は、動画を撮影しているのと同じだと考えれば
炎天下だとCMOSにとって、かなり厳しいのかもしれませんね。
書込番号:24769613
3点

オーバーヒートには2種類あります。
@センサーのオーバーヒート Aメディアのオーバーヒート
@に関しては、メカシャッターよりも電子シャッターの方がオーバーヒートし易いという認識はありません。
A連写をダラダラやっているとCFexpressの様に書き込み速度が速いメディアではオーバーヒートする事があります。
どちらのオーバーヒートだったか区別はつきますか?
書込番号:24769633
2点

>with Photoさん
返信有難う御座います。
発熱しやすい点と歪みがやはりウイークポイントですね。
改良に期待します。電子シャッターは静音が気に入っていますが、連写スピードもコントロールできるようになればと思います。
書込番号:24769676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難う御座います。
確かに暑い日でした。理屈は理解します。また、EFVの見え方にも違和感があります。徒競走では被写体を見失うことがありました。発熱に加え、改良を期待します。
書込番号:24769686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意外なご意見です。
あのアラートが、なんのオーバーヒートかは解りませんが、確かに何処が熱をもったのか理解しておく必要があると思います。素人のわたしはバッテリーだとばかり思っていました汗。メディアのオーバーヒート、おおいにあると思います。じつは今回の撮影で、書き込みランプの高速点滅が発生しました。勝手にメディアの不良のせいと決めつけてこちらで報告していませんでしたが、オーバーヒート、かなり怪しいですね。データはマックでは取り込むことができませんでした。windowsでは大丈夫でした。
書込番号:24769702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くびの皮さん
なんとなく原因はメディアの書き込み不良のような気もします。
ちなみにメディアのメーカー・種類など教えていただけませんか?
カメラの撮影データは溜まっているのに、メデイアの書き込みスピードが
追いつかなくてオーバーヒートもありえるかな?
Macで読み込めないのも理解できないですね。
参考までに当日の撮影枚数(RAW or Jpg)とか動画の状況とか
教えていただけると私も今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24769712
2点

メディアはサンディスクエクストリーム64ギガ2枚。金色のやつです。平行輸入の安いやつです。書き込みはLサイズ。2スロ同時書き込み。動画なし。aps-cレンズでクロップしていました。
メディアを確認するとフォルダが3つ作成されていました。理由は撮影が10000枚越えたこと、バッテリーを抜いたことかと思います。解せないのはファイル名が重複していたことです。
書込番号:24769740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炎天下(といっても、去年の9月とここ数日ですが)で数時間連続で使用することもありますが、
静止画撮影ではオーバーヒート警告が出たことはありません。
また、炎天下の使用では、タオルを掛ける程度でも、
ボディが熱を持つことに対する効果はかなりのあるようです。
メディアのオーバーヒートは何とも言えませんが、20fpsで連写しても静止画のデータ転送レートは
大したことはないので、チョット???ですね。
>メディアを確認するとフォルダが3つ作成されていました。理由は撮影が10000枚越えたこと、……
1回の撮影で10000枚!?
確かに、10000枚を超えると100CANON→101CANON… と新規フォルダが作成されますが、
バッテリーを抜いてもフォルダが新たに作成されることはないと思います。
また、フォルダが変われば、何もしなければファイル番号は重複します。
フォルダをまたいでのファイル名の重複を避けるには、フォルダが新規に作成される
(10000枚に達する)前に『ファイル名の設定』でファイル名のヘッダを変えるしかないと思います。
PCへの読み込み方法がカードリーダー経由かUSB転送かカードをPCに直挿しかは不明ですが、
PCに直挿しで、MACで読めなくてWindowsで読めないなら単にPCのカードスロットの不具合のような気もしますが…。
あと、連写を多用するならUHS-IIをお勧めします。
書込番号:24770120
7点

>つるピカードさん
返信ありがとうございます。
フォルダが変わるとファイル番号は重複するのですね。
つるピカードさんはオーバーヒート警告は出ていないのですか。先日の撮影の日の気温は28度程度の気温でした。やはり私の機材に何か問題があるのでしょう。検証の余地がありますので次回の撮影は一番怪しいメディアを新しいものと替えて撮影してみます。有難うございます。
書込番号:24770315
0点

>くびの皮さん
僕もこの前6Dmark2で運動会の撮影して、R7に興味が出ましたが、熱など気になっていました。
R7興味持つうちにだったらR6少し出して買った方がいいんじゃないかとか、色々悩みはじめました。
あと、僕も最近一個前のM1チップのMacBook使ってますが、写真からカード取り込みでエラーになることがあります。なので、最近はフォルダ開いてスクロールして読み込んでます。何故かそれだとエラーがなく。
書込番号:24772885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォルダが変わるとファイル番号は重複するのですね。
というより、例えば番号が「9999」まで行ってしまうと、つぎは「0000」に戻るしかないんで
同じフォルダに保存するとなると「0000」以降全てのファイルが重複してしまう。
そんなもんで新しいフォルダを作りそこに保存をするのでは?
これは仕様かと。
以上、つるピカードさんではありませんが。
書込番号:24773136
0点

>sho_U_5さん
返信ありがとうございます。ポートレートなどで6Dmark2も使用しています。フルサイズで暗所にも強く綺麗に撮影できますがスポーツでは使いません。スポーツでは7Dmark2と1DXmark2を使い分けています。aps-cの利点や連写スピードはスポーツ撮影では重要だと思います。sho_U_5さんも機種交換するとスポーツ撮影では快適になると思いますよ。
R6でもクロップ撮影できるのでフルサイズの利点とaps-cの利点を使い分けることができます。ある意味オールマイティーだと思います。
問題は前述していますが電子シャッターのシャッター数の調整ができず7Dmark2の感覚で撮影すると撮りすぎてしまいます。歪も気になります。電池の減り方も早いです。
R7の画質はEOS90Dレベルと言われていますがそれでも十分魅力的です。今後はRシリーズが充実、改良して、EFユーザーも移行していくんですね。
書込番号:24773367
1点

>hotmanさん
返信ありがとうございます。
撮影枚数9999枚を超過すると、別フォルダが作成されてフォルダ名が100CANON→101CANONと変わるようにファイル名もA_0001とかになれば便利だなーと思います。
書込番号:24773390
0点

検証報告です。前回と撮影機材、設定が違います。
メディアはキングストン UHS-II 32ギガ2枚
電子シャッター 高速連写 書き込みLサイズ
2スロ同時書き込み
動画なし
使用レンズ EF24-105mm F4L IS II USM
クロップなし
屋外。25度程度
今回メディアの問題なし。書き込みエラー(書き込みランプ点滅)はなし。問題なく高速に書き込んでいました。
撮影開始2時間程度、撮影枚数約4000枚でオーバーヒート表示開始。
夏日とはいえ、やはりR6は7Dmark2の代わりにはなりませんね。格下のR7ではなおさら期待できないか。
書込番号:24786320
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
本日(2022-05-28)届いたZ50 を Nikon製スマホアプリ(SnapBridge)でiPhoneと接続しようとしたがどうしても繋がりませんでした。
Z50に表示される、Bluetooth「認証コード」がiPhonに表示されない為です。
CJ_81_さんが、5月14日にApp store にレビューしている内容に沿って、操作することにより、やっと接続出来ました。
簡単に書くと、「アプリの言語設定を英語にする」です。
詳細は、「App Store > SnapBridge」 内のCJ_81_さんのレビューをご覧ください。
■環境
<カメラ>
・機種 : Z50
・ファームウェア : C 2.20、LF 1.01
<スマートフォン>
・機種 :iPhone 13 mini
・iOS :15.5
---------------------------------------------
■備考
Z50の 設定
初期段階で、スパナ>スマートフォンと接続>ペアリング(Bluetooth)>Bluetooth通信機能は「OFF」です。
「ON」にはなりません。
iPhoneと接続出来たのち勝手に「ON」になります。
はじめは、ここがOFFなのが問題だと思っていましたが、違いました。
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 IV ILCE-7M4 ボディ
表題の通りですが.....
瞳AFではなく、”まつ毛A”Fという設定にしたほうがいいかも知れません。
F値の高いレンズや、2L版プリントなどでは、気がついきにくいでしょうし。
気が付かずに使っている方々も多いのかな?
ポートレイト表現上、まつ毛にピンを持っていくこともありますが、
瞳に合わせたつもりが まつ毛だとやばいでしょうね。
それともソニーではあまり気にしないのかも?
m4/3とかなら許容範囲なんでしょうけど?
https://digicame-info.com/2022/05/7-ivaf.html
https://www.dpreview.com/news/6371623723/sony-a7-iv-firmware-v1-01-doesn-t-change-our-conclusions
29点

>TAD4003さん
確かにまつ毛AFって言った方が
現状は良いかも知れません
でも被写界深度の浅い設定で
そもそも両方に合うのは無理なので
眼の最前面たるまつ毛に合うのは正しい
後ろに抜けて瞳に合う方がめんどくさい気がします
書込番号:24766586 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「瞳AF」と表記している以上、これはイケナイ事だと思ひます。
開放で撮って瞳にピントが来ていないポートレート…。
皆さん、此れで満足して居るのでしょうか。
書込番号:24766824
29点

>デコポン愛媛さん
誤解の無いように追記すると、
私も睫毛よりも瞳に合うべきだと思っています。
ただ、普通にポートレート撮ってて睫毛と瞳のピント位置の違いが判るような写真って、
無理矢理造ってる感が否めません。
書込番号:24766855
13点

DPReviewさんという、名の通った評価機関が、繰り返し指摘しているという事実があります。
無視できる物でも無いでしょう。
あんまりメーカーさんを甘やかさない方が良いと思ひます。
書込番号:24767015
38点

これはアルファ1とかでは解決してるのでしょうか?
下のクラスの機種だからこそですか?
書込番号:24767316 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ファームウェアアップデートの不具合は他のメーカーでも苦戦してるようですね
せっかく修正データが発表されたのに改善されていないとイライラしますね
それはどこのメーカーのカメラを使ってる人も一緒です
早く完璧な修正データを出すようソニーにどんどん言ってやってください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#24666724
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/#24731399
書込番号:24767495
2点

>早く完璧な修正データを出すようソニーにどんどん言ってやってください
ここの部分、おっしゃる通りです。
過去にキヤノンさんでアップデート不具合が有ったからと言って、今回のソニーさん問題が矮小化出来る訳ではありませんものねえ。
これは、現在進行形の問題ですので、ご発言の通り、声を上げていくのが良いと思ひます。
書込番号:24767557
27点

皆様、ご意見を頂きありがとうございます。
モデル譲の寄り撮影では、瞳に何を反射させるか、瞳をどう見せるかが 重要な場合もあって、
表情も絡むので、再撮影の手間を考えると 歩留まりは重要なんです。
瞳にキャンドルライトを反射させたつもりが、まつ毛にピントでは現場ではやばくて使えません。
納品前やアップ前にはピン位置確認は必ずするでしょう。
なので、
「使ってる分には普通に瞳に合ってるような感じがするけどね.......」
でいゆうのは、どうも実感がわきません。
A3以上のプリントで、微妙なピン位置が重要でない場合って、ファッション系(全身)とか動きのある場合とか深度の深い場合かな。
失礼しました。
書込番号:24767624
23点

> 瞳にキャンドルライトを反射させたつもりが、まつ毛にピントでは現場ではばくて使えません。
> 納品前やアップ前にはピン位置確認は必ずするでしょう。
ピン確認以前に、商業用撮影なら照明に気を遣ってちゃんとキャッチライト入れるだろ。DPRのサンプルは屋外定常光の日影条件で何も考えてない撮影だわ。なので、瞳部分のコントラストが良くないことも勘案しないといかんかも知れんのじゃないの。
キャッチライト入れてるのに瞳孔にAF来ないのならそれは問題だと思うけど、そういう調査あるんかな。
ま、そのうち、マツゲAFと瞳孔AFの選択オプションが増設されるんじゃないか、てのはおいておいて。
書込番号:24767695
6点

>辣油プリンさん
>ま、そのうち、マツゲAFと瞳孔AFの選択オプションが増設されるんじゃないか、てのはおいておいて。
そうなればGood Idea、いいですね(^^♪
その場合、瞳孔AF時はきちんと瞳孔にピンという前提で。
書込番号:24767842
2点

>イメージサークルさん
>ファームウェアアップデートの不具合は他のメーカーでも苦戦してるようですね
今回のソニーさん問題を、そもそも「ファームウェアアップデートの不具合」と見るべきなのか、とても疑問に思っています。
DPREVIEWは、最初の製品レビューから「瞳AFの精度」を問題にして、評価スコアにも反映させておりました。これに対しソニーさんはVer. 1.01のファームアップで「瞳AFの精度の改善」を提示したが、それでも改善していないと評価された−−という経緯です。「もともと精度が悪く、それを直すことができなかった」、ということに成ります。
「ファームウェアアップデートの不具合」という言葉だけで纏めてしまうのは、問題を小さく見せているやうに思ひます。
書込番号:24767885
29点

そだね。これはファームアップの不具合ではない。ファームアップしたつったって瞳AFの何を改善したって言ってるのかよく分からんやん、という問題。その意味では確かにモヤモヤは残るね。
ただ、一寸書いたように DPReview も、もうチョイいろんな条件で検証して欲しかった感がある。
それと、瞳AFって眼のどこに合わせるんだ?の件も、ユーザサイド・メーカーサイド両方でもうすこし深めたほうが良いな。瞳孔ピンに欲しいのが多いだろうけど、伏し目女子のポトレでマツゲの先っぽに決めたいときだってあるわけだ。
書込番号:24767921
4点

>TAD4003さん
>辣油プリンさん
>デコポン愛媛さん
>イメージサークルさん
>ハチたれさん
>hunayanさん
>盛るもっとさん
この問題
日本人含めたアジア人顔と
彫りの深くてまつ毛長い欧米人とでは
瞳に合わせる事の難しさが違うハズ
それで全く評価変わるはずだから
ファームウェアでは答えは永遠に出ないと思う
書込番号:24767978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

睫毛にピントが合っている方が、目がくっきり見えるので、好きです。
かってみた見た写真雑誌にも、カメラマンが睫毛にピントを合わせていますと書かれていました。
瞳がくっきり見えるのだから、「瞳AF」でいいと思います。
後のAF調整で、瞳孔にピントを合わせているカメラマンもいます。
書込番号:24768052
6点

辣油プリンさんの仰る事は概ね理解できます。DPReviewさんも、表示している写真の例(分かりやすく睫毛検出)だけでなく、色々な環境でテストして判定していると思います。実例はもっと沢山持っているのでしょうから、もっと表に出してもいいカモ知れませんね。
とはいえ、ソニーさんは瞳AFと打ち出している訳ですし、瞳AFの精度向上をファームアップ説明に書いて居る訳ですので。AFは瞳にピントが来るように、早くするべきだと考えます。やはり、何しろ32万円超えのカメラ(ヨドバシさんビックさん価格)なのですから、「瞳に合ってるような感じがする」というレベルで了解する人ばかりではないと思ひます。
「眉毛に合った方が好き」と書いて居る方も居ますが、さういう問題では無いでしよう。
書込番号:24768665
34点

犬猫も瞳ではなく、手前にある顔の毛に合うことが多く、おかしいと思っていました。α7R4ではそのようなことはほとんどありませんでした。アップデートで直っていると思って購入したので早く対策して欲しいですね。瞳AFは睫毛AFとは違うと思います。
書込番号:24769957
26点

その被写界深度だと、撮影者/モデルいすれかが微動しただけでピントずれるだろうから、カメラ任せで連写するか、DMFするかだけど、経験(マクロでの花撮影ですが 笑)上歩留まりはあまり変わらない気がする。
書込番号:24770047
4点

>デコポン愛媛さん
ニコン、キヤノンの瞳AFではまつ毛に持っていかれず瞳にジャスピン出来るのですか?
それは同じ撮影環境で同じ被写体で同時に比較しての結果でしょうね?
書込番号:24770803
6点

>いぬゆずさん
>ニコン、キヤノンの瞳AFではまつ毛に持っていかれず瞳にジャスピン出来るのですか?
>それは同じ撮影環境で同じ被写体で同時に比較しての結果でしょうね?
他社も皆、睫毛AFだとおっしゃりたいのですか?それは、今回の発信元であるDPreviewなどの評価機関に照会しては如何でしょう。
私は、この機種以外に、最近の高額機種で「実は睫毛AFだ」という指摘を見たことは御座いません。
他社でも同様の事例があると良いですね。ソニーさんユーザーの方々には、そうした言葉しか、かけてあげることができません。
書込番号:24770827
26点

ご自分で検証したのではなく、伝聞情報でぎゃあぎゃあ言われてるって事ですね、わかりました。
その程度の情報と理解しておきます(笑)。
書込番号:24770839
15点

>伝聞情報でぎゃあぎゃあ言われてるって事ですね
追記を失礼致します。
「伝聞情報」と書かれていますが、ソニーα7Wの瞳AFが睫毛AFだという情報は、名の通った評価機関が公式に発表している情報ですね。
あたかも噂を聞きかじったかのように書くのも、問題矮小化のテクニックでしょうか。皆さん色々なワザをお持ちで、驚くばかりです。
書込番号:24770861
29点

>デコポン愛媛さん
いやいや、そんなたいそうな話ではなく、私は「実際に自分で撮影し、その結果でのコメント」にしか興味がないってだけです。
ポートレートは撮りませんが、もし瞳AFで皆まつ毛にピンが来てたら「あれ?ダメじゃん」で次の機会にはDMFで修正するか、いっそ瞳AF切ってしまうでしょう。
エイド機能に頼るのも良いけど、最終的な出来栄えは撮影者の意志がどれだけ反映されるかだと思ってます。
まあ、考え方の違いですな(笑)。
書込番号:24770887
9点

問題はベースにある位相差検出方式 / コントラスト検出方式のハイブリッドということにあるような気もします。
どうしても枠内のコントラストが高い部分にピンを合わせる挙動があるので、
その点、他社ミラーレスの瞳AFもベースに同じような問題を多かれ少なかれ持っていると思います。
実際他社のはどうなのかは気になります。
瞳AFの場合、瞳の形状のようなものでも認識していると思うので、瞳外枠にピンをとっている場合はそれを認識して、
若干後ろにピンを補正するとか、そういうアルゴリズムを通すやり方で解消出来るような気もしますので、
他社はそういう方式を導入しているのかというのも知りたいところではあります。
しかし睫毛にピンがいいと思うような状況もあるわけで、
どちらもどっちということになってはきますが...
設定が増えるということですね。
書込番号:24770979
4点

もともとポートレートのピントはカメラ側から見た手前の目頭に合わせるのが一般的です。
また、まつ毛に合わせろという意見も良く聞きます。
瞳に合わせることがセオリーではありません。
だから瞳AFという表現は、比喩的なネーミングととらえています。
これらのことはメーカーも含めてわかっていることだと考えます。
ですから瞳にあっていないといけないという意見は浅いなと思います。
ボケを活かした写真表現は、日本発です。
BOKEという言葉は海外でも通じると聞いています。
ですから海外よりも日本のほうが成熟した考えを持っていると思います。
>今回の発信元であるDPreviewなどの評価機関
DPreviewも理解が浅いですよね。
ボケを活かしたポートレートの場合、どこにピントを合わせるべき理解していないようです。
書込番号:24771967
8点

ニーズとして瞳ピント、睫毛ピント両方あることを否定いたしません。睫毛を検出して合わせる機能を瞳AFというのでしょうか、という話でしょう。
ソニーさんが日本発の眉毛ピント、瞳BOKE?を意図してやっているなら、これは睫毛AFだと仕様書に書いておくべきでしょう。瞳に映ったものを写したいケースもあるでしょうから。明るいレンズの開放で長い付け睫毛の人を接写すると、瞳は結構ボケてしまいそうですし、既に指摘がありますが、ワンちゃんの顔毛も心配のタネです。
ソニーさんに直す気がないのなら、AFがどこに合わせているのか、開示しておくべきと思ひます。
書込番号:24772038 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ソニー機の中でもα7W以外では起きていない現象のようなのでソニーのミラーレス機共通であるAFの方式や瞳AFのアルゴリズムの問題ではなさそうです
撮影仲間でポートレートも撮る人に聞いたところα7W+シグマの中望遠単焦点では問題ないといってました
そうなるとボディの原因ではなくα7Wと特定のレンズを組み合わせた場合だけに問題が生じるのではと推測できます
なのでレンズ側のアップデートを行う必要になると思います
問題のサンプル写真の解説にもあるように(FE85mmの)開放で見られるということなので浅い深度のわずかな差なんでしょうね
ちなみにレンズは違いますが鳥瞳AFでは問題はないようです(cf.カワセミの写真)
書込番号:24772052
4点

DPreviewの元記事を見ましたが、MFで合わせたほうは
まさに目頭に合わせていますね。
瞳ではありません。
DPreviewの元記事も瞳にあっていないということではなく、目(目頭)に合っていないと主張しているように思えます。
書込番号:24772129
3点

「瞳」という言葉は元元、黒目部分を示す言葉で、「目」の方が広い概念でしたが、印象的に「目」と同じ意味で使われるケースも増え、両方が定着しているようですよ。
「瞳を閉じて」という詩的な表現がありますが、これは「黒目を閉じて」という訳ではなく、「目を閉じて」と同義でしょう。
つまり、目にピントが合うなら瞳AFでも違和感は御座いませんが、流石に眉毛は別物でしょう。
書込番号:24772153
16点

× 流石に眉毛は別物でしょう
○流石に睫毛は別物でしょう
度々失礼致しました。謹んで訂正致します。
書込番号:24772181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z6-ii-review
あら?同じモデルで同じくまつ毛ピンなのに、随分このレビューでは褒めちぎってるなぁ(笑)。
書込番号:24772441
11点

どうせ伝聞情報にしか興味ないなら、その伝聞情報の妥当性とか公平性とか検証すれば良いのに。
まあ、いずれにせよ「撮らずに批評だけする人」とは話が噛み合いそうにないや(笑)。
書込番号:24774751
13点

所有している身としてα7Wの瞳AFの精度がR6比較して大差がないと書き込んだら削除されてた(笑)
本当にこの価格comというサイトは末期だなー。
まあ暇つぶしちょっと覗く程度の、何時無くなっていただいても良いようなサイトだからどうでも良いけど。
有用な部分も訪れる人も年々ガリガリと削られていってる悲しい場所ですわ。
書込番号:24774882
13点

>富士フイルム「X-H2S」のAFは
>通常は富士フイルムが得意なポートレートでも、まつ毛にピントが行ったり完全な前ピンや後ピンになったりしたが、
>これはプリプロダクションモデルだ。
富士フィルムもまつげに合うみたい。
どうも、デジカメnfoは、まつ毛が気に入らいないみたい。
メーカーがまつ毛を止めると困るので、こういった論調は止めて欲しい。
書込番号:24775867
5点

まつ毛にピントが来るからダメと評価するんじゃなくて
そろそろ瞳かまつ毛か選択できる機能がほしい!ってのはどうだろうか
動物や乗り物のAF対象の種類増やすのと同じくらいには欲しがる人いそう
書込番号:24776140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WBC頑張れさん
>デコポン愛媛さん
Montana36です。純粋に被写体を考えるうえでの私見です。
瞳AFなので、私も虹彩や瞳孔、そこに映る景色や光と撮るものだと思っていましたが、ここに書き込まれている様、一定数はまつ毛にピントを合わせたい方が居るのだなと思いました。 瞳よりまつ毛AFが良いと思われている方、その撮影割合が多い方には、α7Wは適したカメラなのだと思います。瞳AFが良い方は、他の機種は瞳の方にピントが合うとの事なのそちらが良いのかもしれません。 ある意味好みの問題なのだと思います。
個人的(私の好み)には、まつ毛や付けまつ毛に絡むマスカラのブツブツにフォーカスが合うより、虹彩や瞳孔、そこに反射する光などにフォーカスが合った方が良いかなと思いますが、ただ状況によってはまつ毛に合わせたい時もあるかもしれません。
しかしファームで対象を瞳に変更できないのは、α7Wはフォーカスアルゴリズムの根幹を作り直したしたのでしょうか。(SONYはどちらが推しなのか?)
書込番号:24779267
18点

>Montana36さん
ディープラーニングで瞳を学習させた筈が、睫毛を覚えていた、なんて事は無いですよね。
書込番号:24781451
10点

(1) そもそも、スレ主さんとデコポン愛媛さんが、どこで誤ったかといえば、
最初に、「瞳(ひとみ)=瞳孔(どうこう)ないしは黒目」と理解したことです。
しかし、瞳には「目」全体という、重要な意味があります:
『大辞泉』で瞳をひくと、「瞳孔。黒目。また目」となっています(広辞苑や明鏡国語辞典
も同様です)。
これは、英訳でも同じで、『新和英大事典』で瞳をひくと、
「[瞳孔]the pupil(of the eye); [目]one's eyes」とでています。
言葉の内容を確認しておきますと:
・瞳孔というのは、「眼球の中央にある虹彩(こうさい)に囲まれた小孔」(上記の『明解』)
のことで、医学的な用語です。
・黒目は、「眼球の中央の黒い部分」(大辞泉)で、左右両端の白目と対比されます。要する
に、<虹彩+瞳孔>のことでしょう。
・日常生活では、瞳は目全体の意味で、よく使われます。たとえば、「つぶらな瞳」ですが、
丸くてかわいらしい目のことです。決して、開いて丸くなった瞳孔ではありません(それ
では死人ですね)。
(2) さて、ソニーは「瞳」を「目(eye)」の意味で使っているのです。たとえば英語のHP
では:
Real-time Eye-AF for humans, animals, birds for photo and movie
などと、書かれています。<Pupil(瞳孔)-AF>などとは、言われないのです。
https://electronics.sony.com/imaging/interchangeable-lens-cameras/all-interchangeable-lens-cameras/p/ilce7m4-b
(3) このことを受けて、DPREVIEWでも、「瞳AF」をEye AFと書いています。Pupilの語は、
出てきません:
https://www.dpreview.com/news/6371623723/sony-a7-iv-firmware-v1-01-doesn-t-change-our-conclusions
● 結論としては、ソニーは目へのAFの意味で<瞳AF>を使っていますが、それは正当だと
言えます。
(4) そこで問題は、目のどの部分に焦点を合わせれば、(女性)ポートレートがシャープ
に好ましく見えるのかです。(クラブの先輩たちの話によれば、この論争は銀塩時代の大昔
からあったそうです。)
まず問題外なのは、瞳孔へのAF。瞳孔は光を反射する対象がないので、黒いわけですから、
焦点の合わせようがありません。しいて合わせれば、一番奥の網膜になります。眼科医が
眼底検査をするために、薬で瞳孔を開かせて、光を当てて撮影する、アレですね。
だから、瞳孔AFというものはありえず、じっさいは瞳孔をとり囲んでいる虹彩に焦点を合わ
せるのですから、正確には<虹彩(Iris)AF>と言わねばなりません。
これ以外には、<目頭(めがしら)AF>や<まつ毛AF>が候補になります。
(ちなみに、まつ毛はまぶたと同様に、目の一部とみなしていいでしょう。「ま(目)つ
(の)毛(け)」で、目の毛ですから(『全訳 古語例解辞典』)、目の解剖図に記載され
ている場合も多いです:
https://www.skk-net.com/health/me/c01_01.html#chap2
(5) 私見では、デジタル時代になって高画素でくっきり写るようになり、それを多くの人
がパソコンモニターで等倍で見るような時代には、<まつ毛AF>をEye-AFの代表に考える
のがいいと思います。その理由は――
(a) 虹彩や目頭だと、うるんでいたり肉質だったりするので、ジャス(ガチ)ピンかどう
かが分かりにくいことが多い。
もっとも、カラーコンタクトをクッキリ写したいのであれば、虹彩AFですね。
(b) とくに白目や目頭は、毛細血管がたくさんあるので、ジャスピンで精密に写っている
と血走っているようで、気持ちのいいものではない。
また、西欧人の青や緑の虹彩ならともかく、アジア・アフリカ人の黒い虹彩(黒目)が精確
に写っていたところで、あまり面白くはない。
(c) まつ毛がジャスピンだと、硬質なまつ毛の向こうにうるんだ眼球があって、なかなか
よろしい場合が多い。
Roberto_Rosa氏のこの写真などは、その典型ですね:
https://www.flickr.com/photos/51517376@N04/49604168787/
(写真の右下隅の↓でダウンロードし、original等倍で見てください。)
(6) 将来は、Eye-AFが2分されて、まつ毛(Eyelashes)AFと、虹彩(Iris)AFを選択すること
ができるようになるのかもしれません。たしかに、特定の状況下での撮影では、
>>瞳に何を反射させるか、瞳をどう見せるかが 重要な場合もあ
るでしょうから。
(まあ多くの場合は、黒目へのキャッチライトを見て、「長方形のレフ板を使ってる」なん
てことが分かると、興ざめでしょうが。)
書込番号:24781663
4点

>nTakiさん
これは極単純な御話です。
そんなに力説するトコロでは御座いません(笑)。
書込番号:24781684 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>TAD4003さん
>デコポン愛媛さん
Montana36です。
>ディープラーニングで瞳を学習させた筈が、
良くわかっていませんが、ディープラーニング等のAIは、被写体の中から瞳を認識しフォーカスポイントとして選択する機能で、選択したポイントにフォーカスさせるのは位相差やコントラストのAFアルゴリズムなのかなと思います(間違い?)。 きっと今回α7Wは、例えばAF速度を早める等でアルゴリズムを見直し、この様な状況になったのではないかと思います。 他のαシリーズが虹彩や瞳孔にAFを合わせているのであれば戻せると思いますが、最近の機能は複雑で、ここは各社とも苦労している所なのでしょうか。
被写体として瞳AFは、多くの方が虹彩や瞳孔を対象としていると思っていましたが、今回α7Wのまつ毛を対象とするのが正しいとの意見には少々驚いています。 なぜならそれは、対象物の好み以外に、虹彩や瞳孔にシッカリ合わせている(※)の他のαシリーズを否定している事になるからです。 (※)ここの書きこみより。
まつ毛AFで良いのか、道具優先の意見なのかは疑問ですが、直に瞳(虹彩や瞳孔)AFに改修されるのではないかと思います。 すみません個人的な考えなので正解はわかりません。
書込番号:24782899
20点

検出しているのは両目と口の配置を検出して、目にフォーカスポイントがいくようにしているだけなのでは?
だから
シングルポイントで目を狙ってもピントは睫毛にいくだろうね。
カラコンの模様くらいキッチリと解像する程度の精度は必須でしょ。
通常は瞳にピント、睫毛は被写界深度内ってのが一般的だろうし、その為に絞りを設定するのでは?
何が何でも開放って笑っちゃう。
まあ、中には長々と誰も読まない文章を書いても、
当の本人がピンボケ、手振れ、高感度ノイズでグズグズなサンプルをアップしてて、
それも見えずに自画自賛しているのもいるくらいだしね。
書込番号:24782959
20点

>Montana36さん
>WIND2さん
>直に瞳(虹彩や瞳孔)AFに改修されるのではないかと思います。
>カラコンの模様くらいキッチリと解像する程度の精度は必須でしょ。
まっとうなご意見を頂き、ありがとうございます。
大口径レンズを開放付近で使用したり、A3プリント以上などで展示する機会の無い人には、
どうでもいいことなんで、瞳AFが多少前ピンになっていても良しとする人が結構いるんでしょうね。
この問題が気になったのは、DPReviewの以下のテスト結果です。
”ソニーa7 IVのファームウェアv1.01には、「瞳AF機能の精度を向上させる」という項目が含まれていた。
これは、α7 IVのレビューの評価を下げた問題の1つだったので、我々は、瞳AFでわずかに前ピンになる傾向が
解決されたかどうかを確認するために再度テストを行った。
実際に複数の被写体、複数のレンズでテストしたところ、瞳AFは瞳ではなく、まつ毛にピントが合うことが判明した....”
そもそも、瞳AFが前ピンになる現象をソニーが認めて、改善ファームを出したが、キチンと改善されていなかった。
ということが問題であって、瞳AFがまつ毛AFに転んでもいいかどうか論点では無かったのに、
ソニー機の場合はそれでいいのだ... というレスが多いのは意外でした。
改善ファームできちんと修正されなかった原因が、
@ 技術的な限界に起因するのか?
A 大口径レンズを開放付近で使用してシビアにピントチェックをするユーザーが少ないから、
ないがしろにしているのか?
よくはわかりませんが、Aのほうだとしたら、今後ソニー機を使うのを躊躇するかもしれません。
(スタジオ撮影などでは、複数機種使うことが多々あったので)
書込番号:24783099
13点

>Montana36さんの書き込み
>今回α7Wのまつ毛を対象とするのが正しいとの意見には少々驚いています。
>なぜならそれは、対象物の好み以外に、虹彩や瞳孔にシッカリ合わせている(※)の他のαシリーズを否定している事になるからです。(※)ここの書きこみより。
おっしゃる通り、と思ひます。
書込番号:24783115
19点

そもそもa7Wの瞳AFの精度を向上させるといえ項目は、瞳AFの前ピン問題というのは確実なところなんですかね。
他にも精度という項目だったら色々あるんじゃないかと推測してしまいます。a7Wだけというのが気になるところですね。
おっしゃる前ピン問題はそもそも手持ちのa1でも、またa9でも睫毛に来ているカットはあるかとおもいます。
要はミラーレスの位相差コントラスト検出方式から来るところとも思いますけどね。
いくらアルゴリズムで前ピンを補正するとしても状況によって瞳と睫毛の場所的な関係もあるので、全ての状況や人物で補正するのは難しく、どうしても補正しきれない状況はあるかと思われ、他社の瞳AFにしても多かれ少なかれ同じ問題をかかえているかとどうしても考えてしまいます。
しかしもしa7Wだけだとしたら、そもそもa7Wの位相差コントラスト方式のAFに何か他の機種と比べて、低コントラスト化での検知能力が劣る問題をかかえているのでしょうかね。
私はこのカメラは持っていませんが、新しい機種ということもありますし、また暗所でのAFも向上しているというレビューもあるようなので、それも考えにくいですね。
書込番号:24784070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

瞳AFについて、またAF-SのスポットMとかでも、焦点の長さと絞りと距離を考えて、
若干の深度的余裕がある場合は別にして、
浅いピントで厳密に合わせたいときは極力拡大して確かめて撮影しますね。
ようするに信じ切っていないというか...。
ミラーレスだったらどこのカメラも似通ったAF方式なので、
調整したいわゆるプロ用のレフ機のAFより、
特にコントラストが低い被写体(測距点)だと、
SONY含めてどこのでもこの点は劣っているんじゃないんでしょうかね。
>nTakiさん
>まつ毛ではなく黒目にジャスピンでは、シャープな感じはでにくいのです。
同感です。腰上くらいの写真だったら睫毛のほうが好みかもです。
しかしヘッドショットとか寄った時はまた違うかもしれませんけど。
そうなると瞳のセンター、左側、右側と好みも変わってくるし、
現状その場合は拡大でマニュアルになると思います。
書込番号:24784296
4点

>DAWGBEARさん
おっしゃることは、よく分かります:
>>そうなると瞳のセンター、左側、右側と好みも変わってくるし、
>>現状その場合は拡大でマニュアルになると思います。
だから、何がなんでもまつ毛AFというのでは、ないと思います。
書込番号:24784354
0点

>WIND2さん
>瞳に合わせれば、カラコンの模様もクッキリと解像し、睫毛も解像します。
これは状況によってはちょっと言い過ぎじゃじゃないかな。
その状況だったら多分睫毛に合わせても瞳は解像する。
被写界深度の特性としてピンの後ろ側が深いことも考えると
その状況だったら睫毛の方が有利な場面もあると思う。
まぁとにかくsonyの瞳フォーカスの批判は分かるけど
これ他社の瞳フォーカスでおなじような状況がないかどうか
調べてからにしたほうが良いように思える。
位相差/コントラストAFのミラーレスの弱点が根柢にあると思うし、
記事を書いたところも他社のやsonyの違う機種を同じ状況で細かく検証してではないんじゃないかな。
どうしてもそう思える。
また同じ事をレフ機のAFでやろうとしたら、
測距点の分布範囲の制限や、ましてや腰上くらいのショットだったら、
測距点枠の大きさと瞳の大きさでなかな瞳か睫毛どっちに合わせているのか分からないと思う。
浅いピント面で撮影する場合、EVFで拡大して厳密に見れるミラーレスの方がこの撮影においても
歩留りは良いと思う。
しかしミラーレスはまだまだ完璧ではないということも頭に入れていた方がいいと思う。
書込番号:24784658
4点

>DAWGBEARさん
おお、これはこれは、
不都合な事には直接二択で問うても答えない
DAWGBEARさんではないですか!
貴方のコメント、十分にソニー寄りで
理屈では正解だけど、
現実として異なる描写、ピンボケ状態では
ないですかね?
瞳(カラコン)にバチピンで、睫毛も良質に解像なのと、
睫毛にピントでも瞳はピンボケと。
実際、これまでのソニー機での人物サンプルにおいて、
瞳ピンボケなんて数多くあるが、
アップ者は揃って高精度、バチピンと言ってますよ。
要するにその様な描写性能でも満足していて、
疑う余地無しなんですよね?
まあ、貴方も過去に同様なコメントしてますけど。
それと、機能を有意義に利用するのと縋るのとでは撮影結果は違いますよね。
AF範囲が広いから構図に自由度が増す?
ぶっちゃけそと領域で狙ったと思われる結果なんて見たこともない。
まあ、広い範囲の利点でたまたま端に写っちゃった程度のなら数多く見てきてるけど。
書込番号:24784691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>WIND2さん
他社のミラーレスカメラでは(ここでの比較は一眼レフじゃないですよ)ピンボケは見当たらないということですか?
もし事実としてそうならば、sonyのAFは低レベルと言えると思いますけどね。
書込番号:24784704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
比較などしてませんよ。
比較する必要性もないですね。
事実現実としてどう判断するか?です。
書込番号:24784721 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

事実現実と言われても
他のミラーレスでの同じ検証を行ったかどうか分からない
記事を読んだだけで事実現実と言われても
ミラーレスのAF全般にある弱点由縁で発覚したことの可能性はあると思う。
記事からは他機種や他社のではどうだったのかという事には触れておらず分からない
実際、私は今まで使ってみた他の機種でもこのことは起こった感触があるから言っているだけ。
このA74以外の他社を含めてのミラーレスカメラだったら安心出来るかと思って
使ってみても同じ事に悩む可能性があることを警鐘しているんだけどな。
書込番号:24784892
5点

流石にキヤノンさんの機種で、同様の睫毛AF現象が起きていれば、
DPreviewさんは別途取り上げるか、
或いは、ソニーさんだけを取り上げるようなことはしない
でありましょう。
書込番号:24784926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>デコポン愛媛さん
いやそうとは断言できないでしょ。
もし同じ状況下で、もしくは違う状況下で(検証としては同じ状況下が好ましいが百歩譲って)、他機種でもこのことに絞って検証しているのならば(本当は必ずやるべき)、記事中に写真で、もしくは少なくとも文字にして、これとこれとで検証したけれど、その兆候は見られなかったと書くでしょう。そのことは自分が検証して発見した事象を更に裏付けることになるんだし。
書かない理由が見つからない。
書込番号:24784956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
噛み合ってないのはココじゃないですかね?
「Eye AFが(一点AFやMFと比べても)最も完璧な結果を得るうえで、最も信頼できる」ってレベルのカメラマンが多い中で、あなたとかポートレート得意とされてる一部の方だけが「一点AFやDMF、MFで合わせられるのに、なんでそれより精度の低い瞳AFを使わなきゃならないんだ?」と思ってらっしゃるって事では?
プロの方で(提灯記事かもしれませんが)「瞳AFのおかげでモデルの瞳にAFポイントを当て続けることなく、フレーミングに集中できるようになった」って発言を見たことがありますが、「数打って当たったものを拾う」って撮り方されてるんじゃないですかね?
>瞳に合わせれば、カラコンの模様もクッキリと解像し、睫毛も解像します。
これはその通りでしょう、それが写真として良いかどうかは別として「瞳AF」とうたってかつ「高精度」を名乗るなら、むしろ撮影者が意図してボカさないとバチピンでないとおかしいという批判は的外れではないと思う。
他社機も似たようなレベルの気はしますが、だからと言ってSONY機がマシって議論ではないと思う。
まあ、そういう不完全機能でもどんどん使って数打って当たりを拾うって撮り方もあるのではと推測しますけどね、野鳥の写真なんか見てると。
書込番号:24785126
2点

>いぬゆずさん
横から失礼です。
のぞいたついでに紹介リンクのニコンのz6Uのページ見ましたが、
ニコンは良心的だなと
率直に感じますね。
ちゃんと言ってますね。
また“瞳”ではなく“目”としているところも
nikonの良心かな。
sonyがまぁ走りではじまった瞳AFですが、
"瞳 "という言葉を使った方が聞こえは
印象的かもしれない
そんな広告がかったアピールのうえで
sopnyは瞳という言葉を使ったのかなという印象もありますね。
書込番号:24785186
2点

在庫の写真データ探してたら作例とレンズは違いますがα7Wの瞳AFで撮った写真がありました
私が見た限り目にピントがきてます
もしα7Wの瞳AFに問題があるなら目にはピントが来ないはずです
ノートリのままアップしてますのでPCで等倍にして確認してみてください
あと自分で撮った写真を確認していて感じたのですが海外の作例写真ですがα7Wの3300万画素にしては等倍にした時の拡大率が異常に高い気がします
ちょっと怪しい
https://www.dpreview.com/news/6371623723/sony-a7-iv-firmware-v1-01-doesn-t-change-our-conclusions
書込番号:24785218
6点

↑上で見に行ったサイト
てっきりニコンのページだと勘違いしてました。
で
要するにa7Wの高精度という表現への苦言でもありますかね。
ソニーも言い過ぎだわな。
書込番号:24785272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥三昧さん
>海外の作例写真ですがα7Wの3300万画素にしては等倍にした時の拡大率が異常に高い気がします
ちょっと怪しい
???
等倍は
4672×7008PIX
でプロパティも見れますけど。
いったい何が怪しいのでしょうか?
そもそもご自身の閲覧環境設定は大丈夫ですか?
書込番号:24785530
13点

いろいろもめているけど
冷静に元ネタサイトの発信内容から考えると
Z6Aでは睫毛に来ることもあると記しているが、
これはニコンも認めていることなんだろう。しかしa7Wは高精細だという表現で、わざとかどうか分か分からないが睫毛に来るときもあるうんぬんの事にはふれてなかったのかも。もともと定義が曖昧だったところもあるからね。そこにこのネタ元サイトはツッコミを入れた。
ソニーもソニーかもしれないが、元ネタ元サイトも他機種でも起こっていることをしっていたので、そのことぐらいは書かなければいけなかったと思う。
書いたライターは違うからなのかもしれないが、
編集長にはa7Wの記事をそのまま通したことに責任はあるな。
それかクライアント関係の事情だったり、狙ったというのもありえるかもしれないけど。
全く迷惑
騒ぎのもとになる。
書込番号:24785787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
正直瞳AFの検証をするために撮ったわけでなく暗い室内で動き回る乳児をAF-Cによりワイドで瞳AFに設定し追い掛け回しながら撮ったためちょっと被写体ブレを起こしたりあまり寄れず瞳だけでなくまつ毛にもピンが少し来てるような写真しかありませんでした
逆にそのような写真だけにうそや誤魔化しなど一切しておりません
あなたが私を疑うのは勝手ですが作例の写真も1枚だけだしもしかしたらAF-Sで撮ってるのかもしれません
どんなに上手い人が撮影しても生きてる人が生きてる人を撮るのですからまつ毛と瞳間のわずかなピント位置が移動してしまうことだってあると思います
いずれにしても自分で撮ったわけでは無い写真をネタに所有者相手にネガしているのでそれなりの確信と覚悟があってのものとは思いますのできちんと納得のいく説明をお願いします
書込番号:24785788
13点

>DAWGBEARさん
些末な言葉に引っかかってすみません。
「SONYは瞳AFを”高精度”だとうたってるので問題」
「ニコンはそううたってないので”時折まつ毛にいってしまうけど”問題ない、むしろ良い」
このレビューサイトはそう言ってるのなら、随分不公平な評価ではないでしょうか?
WIND2さんがおっしゃる通り「目つぶって瞳AFで撮ったら全てがバチピンにならないなら使い物にならん(偶々当たるような状態じゃダメ)」と評価するなら「両方ともアウト」じゃないでしょうか。
SONYを擁護する義理もモチベーションもありませんが、他社機でも同じような問題があることを「SONY機特有である」ように意見するのはバイアスがかかってると判断されてもしょうがないと思います。
「SONY機が他社機に比べ特にひどい」ならその根拠を述べるべきだと思いますが、あなたにせよ他の方にせよそこはスルーなんですよね。
私は”DPReview”なんて存在は知ってるが(よくそこのリンクを論拠に貼る方がいるので)まったく参考にもしてないし信用もしてないが、偶々最初に開いたZ6Uで全く同じレベルの「瞳AFサンプル」が掲示され、「まつ毛にAF行ってしまうこともある(と書いてあるのに全く批判してない)」という一貫性のなさに「?」と感じています。
他にも実際に他社の同世代ミラーレス機を比較された経験で意見されてる方もいますよね、「SONYだけが悪いわけじゃない、むしろマシ」って。
「高精度をうたう以上”マシ”じゃだめ」って批判なら成り立つと思いますけど・・・一方でシングルAFであろうとDMFであろうとMFであろうと、一定数はモデルさんとの距離のブレで「瞳かまつ毛か」くらいのズレは出ちゃうと思いますけどね。
書込番号:24785863
6点

>いぬゆずさん
僕が書いたのはDpの記事の背景にある彼らの心情を言ったまでです。
sonyの使った高精細という言葉につっこまれる余地があったんじゃないかということです。
とはいえ僕はa9からa1と瞳AFは積極的に使っているほうです。
やはり使わないよりは全然歩留まりがいいし、例えばボクシングなどでは、今まででは撮れなかったような印象的な写真が撮れたりしますのであきらかに使った方がいいと思ってます。
だけどベースにあるミラーレスのAFには正確性を含めてまだまだ満足はしていません。これはソニーのというわけではなく、現在の他社を含めたミラーレスの全てのカメラにおいてです。
ただ測距することだけの性能では一眼レフの方にまだまだ軍配はあがるかなと思っています。
ここの点においてですが、アルゴリズムにより測距点が
割り出され(今回の場合目の中心と仮定して)、そして測距されるとき、もしも仮に一眼レフのAFでその場所を測距することができるならば、違った結果になってくるのではないかと思ってます。
しかし総合的な歩留まりではa1レベルのミラーレスが圧倒的な結果になると思ってます。
またz9は手にしていないのでわかりませんが、それ以外の他社含め他機種のなかで、瞳AFの能力についてはa1が抜きん出ているとは思ってます。
書込番号:24785966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野鳥三昧さん
>正直瞳AFの検証をするために撮ったわけでなく
正直、検証の為というモノほど胡散臭いものはありません。
>ちょっと被写体ブレを起こしたりあまり寄れず瞳だけでなくまつ毛にもピンが少し来てるような写真しかありませんでした
この撮影結果が紛れもない現実なのではないですか?
そして、フォーカスポイントの大きさに対する瞳の大きさ、被写体との距離、被写界深度にも関わってきますので、必要以上に近づけば誤ったアピールになりませんか?
>どんなに上手い人が撮影しても生きてる人が生きてる人を撮るのですから
>まつ毛と瞳間のわずかなピント位置が移動してしまうことだってあると思います
そういうのをボツ写真と言います。
ですが、成功率も違うでしょうし、ハードルの高さも違います。
>いずれにしても自分で撮ったわけでは無い写真をネタ
数多くいますよね、自分で撮った訳でもないのに、
「撮れる撮れる」「簡単簡単」と宣う方々が
で、貴方が疑ったサイトのサンプル、
>α7Wの3300万画素にしては等倍にした時の拡大率が異常に高い気がします
に関してのご返答がまだのようですがいかがですか?
こちらは長辺短辺のピクセル数まで提示しましたけど。
書込番号:24785975
12点

そもそも、今回の件は一眼レフと比較してAFの精度でミラーレスは次元が違うレベルまでいってしまったということ表しているということだ。
より細かいレベルでの精度を求められているということ。
裏を返すとそれだけ他社よりもソニー機がオートフォーカスが優れているというイメージが強くなっているということ。
何も言われないことが優れているということではない。
他社の「目に合わせている」、という文言の使い方が正しいというとそうかもしれないが、
「あまり大きくを望まれていない」、という悲しい現実も見え隠れしてると思う。
書込番号:24785994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>裏を返すとそれだけ他社よりもソニー機がオートフォーカスが優れているというイメージが強くなっているということ
ココの部分、かなり苦しゅう御座います‥。
牽強付会にして我田引水。ここまでして、ソニーさんの体面を守らねばならないものでしょうか。
起きている事象をありのままに受け入れれば良いだけの事と思ひ鱒が‥。
書込番号:24786214 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>野鳥三昧さん
赤ちゃん、お元気そうで、とても可愛いですね。
羨ましいです。
赤ちゃんの場合、睫毛はまだ短く、上に向かって生えますね。この点に一つのヒントがあるのかなあとも、思索致しました。
書込番号:24786241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TAD4003さん
>デコポン愛媛さん
本スレは、ユーザーさんのコメントを真とするとα7W以外のαシリーズは基本瞳にフォーカスしているのが、α7Wはまつ毛AFになっているのでファーム改修したが、DPreviewさんの指摘ではまだ直ってないとの話。 なのでSONYさんもっと頑張って瞳に合う様、改修して欲しいで終わりの話だと思うのですが。( 実際は機能が複雑でとても苦労されていると思いますが。 )
しかし今の主張は、DPreviewさんが「 他社よりもSONY機のオートフォーカスが優れているので、SONY機に対してだけ細かい部分を指摘し批判している。捏造もしているのでは? 」になってきている様に思います。 DPreviewさんは、世界で多くの方が閲覧する四半世紀の歴史があるレビューサイト、常識的に考えてそんな無意味な事をする理由が無いと思うのですが。
書込番号:24786664
7点

>Montana36さん
横から失礼しますが、Z6Uのレビュー見ますと全然甘いコメントしてますよ(笑)。
SONY憎しと見えてもしょうがないくらい。
・・・まあ元々の引用元の記事は「ファームアップの目的に瞳AF(精度の?)改善って入っとるのに、まだ(完全には)解決してない」って内容ではあるんですけどね。
「改善したって言ってるのに改善してない」事を批判してるならまあ、一理あるのかもですがそれならそれで「改善前X/1000枚 ⇒改善後X/1000枚」ってちゃんとケチつける根拠を出さなきゃ「DPreviewさんは、世界で多くの方が閲覧する四半世紀の歴史があるレビューサイト」としては不完全すぎる気がします。
書込番号:24786682
4点

>いぬゆずさん
Montana36です。
思うのですが、結局真の答えはα7Wの所有者が使い込んで、自身で感じた事なのだとは思いますが、それを偽ったり、他人に押し付けたりしたくは無いですね。 仮に他のαシリーズに対し、α7Wがまつ毛に引っ張られる傾向にあるなら、SONYも直に改修をしてくるでしょう。
書込番号:24786752
4点

>いぬゆずさん
しかし1000枚以上撮らないと信用してもらえないのであれば、すべてのレビューサイトやユーチューバー、ここでコメントされている方の意見は全て不完全になりそうですね。
書込番号:24786782
6点

>Montana36さん
>SONYさんもっと頑張って瞳に合う様、改修して欲しいで終わりの話だと思うのですが。
>しかし今の主張は‥‥
全ておっしゃる通りと思います。
DP reviewさんのれっきとした証拠写真を「怪しい」などと誹謗とも受け取れる書き込みがあったのには、流石に驚愕しました。
それを書かれたのは、野鳥三昧さんだった筈ですが、wind 2さんからの問いかけにも、お返事がありませんね。
私もやんわり話しかけてみたのですが、無視でしょうか?
DPreviewさんの信用を貶めかねない書き込みでしたので、ヒトコトあっても良いと思うのですが。
書込番号:24786842 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

客観的で公正な評価を標榜するなら、主観的な表現に終止せず、定量的な判定、またその比較を出すべきでしょうな。
それをしないなら「バイアスかかった素人主観」と見られてもしょうがないし、それを金科玉条の如く崇め奉るのはあまり利口な行為ではないでしょうな。
書込番号:24786934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デコポン愛媛さん
Dpの検証結果は正しいのだけど、
違うカメラの検証では、
睫毛に来ることがあると同じ結果を認識していながら、
そのことについてはあっさりと記し、特別問題点にしてない。
そこがおかしいと言っていることが、分かりませんか?
ようするにこの板を読んで
睫毛に来ることは避けたいから違うカメラなら大丈夫と思って使ってみたら、その問題がそこにもあるということ。
ようするにa7Wだけの問題ではなくなったということ。
アップデートしましょう。
出版また新聞にしても、権威あるから矛盾したことは書かないと思い込むのは、実情を知らなすぎる。
書込番号:24787057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hunayanさん
>正直あなたが伝えたいことがわからないが、
すみません分かり難くい表現で申し訳ないです。決してご意見を否定をしているのではなく、要するにあなたが
>同サイトの様々な測定テストの「正確性」には疑問を感じざるえないため、
とDPReviewのレビューに対し信憑性がない旨、コメントされているのと同じように
>α7S3やα1と同じAFシステムだろうし、個体の問題が出てくるというのは、考えにくいというのが本音だ。
とのレビューや仮説、お考えに対しても同じように疑問を感じている方が居るのではないかと言う事です。
客観的に見れば五十歩百歩、立場が変われば逆もしかり、結局お互いの意見をお互いコメントしている様におもえます。
世間がどちらを信用するかは別問題ですが、ご理解いただけたでしょうか?
書込番号:24787288
10点

議論が混乱しているようでございます・・・
DPREVIEWのフォーラムには、すでに2018年10月に熟年(シニア)会員paul wassermann氏
が、"Eye AF or Eyelash(まつ毛) AF?"と題したスレを、書いています。そこでは、
「目AFが合うのは、虹彩(iris)なのか、まつ毛なのか?」
と、問題提起されています。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4329435
当時は、顔を識別してAFすることから、ソニーによる目AFへの発展があったことで、
多くの人が感激(amazing)したのでした。しかしやがて、被写界深度が極端に浅い
状況があることが強く自覚されて、氏の問題提起になったようです。
だから、この問題の枠組みは:
● 顔AF → 目(eye)AF(=虹彩AF + まつ毛AF)
この「目」を日本語に訳するときには、「瞳」にしています(これは、誤訳ではありま
せん)。したがって、まつ毛AFは瞳AFに含まれます。決して瞳とまつ毛が別々に
あって、対立しているのではありません。
このことは、拙レス
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24766522/#24781663
の(1), (2), (3)で説明しています。
(ちなみに、ソニーはグローバル企業なので、社内の公用語は英語です。だから、問題が
あるときには、英語文献を参照する必要があります。)
上記のスレから、いくつかピックアップすると――
・虹彩にAFするより、まつ毛にAFすることが多い。その作例として、赤髪の女性の写真が
アップされています。
・「まつ毛にAFするのは、誤りなのか? 虹彩にAFしないと、ダメなのか?」
他のサイトものぞくと、「虹彩にピントが合っていても、まつ毛がボケていては満足でき
ない」というのも、ありました。
さて、「目に焦点を合わせる場合、目のどこにするか」という問題については、銀塩時代
の昔から先輩たちが、いろいろ議論をしてきたわけです。ということはいずれも一長一短
で、決着がついていないということです。
理想的な解決は、虹彩AFとまつ毛AFが選択できるようになることでしょう。右目と左目
の選択や、手前の目の選択が、できるのと同じように。
それまでは、まつ毛AFを優先すべきだと思います。拙レス
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=24766522/#24781663
の(4), (5)。
虹彩AFについての不安を、付けたすと――伏し目になっている女性を、撮るばあいは多い
ですが(結婚式や、子供を抱いているときなど)、眼球は隠れていて、まつ毛だけしか見え
ません。
このような場合、まつ毛にすばやく合焦できるのでしょうか?
書込番号:24787382
3点

>hunayanさん
>月3000ショットくらいはポートレートを撮ってるし、
>α7Wは発売に入手して半年ほどは使っている
こういうのほどあてにならないコメントはありませんよ。
某氏の様に、ピンボケ、手振れ、グサグサ描写を指摘しても自画自賛しか評価軸が無いのも存在するくらいですから。
書込番号:24787484 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

だんだん個人攻撃の場になってるので
相変わらずの価格con掲示板の体たらくにはウンザリだが。
俺が半年間使用した感想としてα7WのAFシステムには不備がないということは改めて明記しておく。
問題の無い製品に著しい欠陥があるような印象を与える書き込みを続ける人達に、
該当機種の所有者、使用経験者として警告しているだけだ。
あとは好きにすれば良いさ。
書込番号:24787532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hunayanさん
個人攻撃ではないですよ。
先に上げた事例のように、
サンプルに対して自画自賛のみの初心者さんや、
クチだけだと一体どのレベルでの
実感、感想なのかが誰にも分からないでしょ。
撮影結果を見ても分からない、
区別がつかない、気にならない、
気にしないという方々も大勢いる。
という事です。
フルサイズ、APS-C、m4/3の低感度の描写の差と同様なんです。
ある人は、低感度なら差は無い、
フルサイズは自己満足なだけとかは違いが見えていない証拠でもあります。
見えて無いのですから何を言っても理解出来るはずがありません。
ですが、違いを見極められる方々がいるのもまた事実です。
日頃からコメントと整合性のあるサンプルを出していれば、
その様に感じる事もそうそう無いと思いますよ。
まあ、中には報復レスしか出来ない、
サンプル一切出さずに現実とはかなり解離した
過剰アピールだったり、
サンプルを出してると言いつつ、
テスト撮影だったり、
テスト撮影だからと言い訳したり。
サイトのリンク貼り
(虎の威を借る狐、本人ではアピールに値するほどの撮影が出来ないが故)。
評価となるともっともらしく事実とは真逆の評価をするのもいる。
こういうのも存在するというのが現実ですから、
それらと同一視されない為にも整合性のあるサンプルアップは有効ではないですかね?
書込番号:24787619 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>デコポン愛媛さん
今回のこのことはあなたが評価機関だと
位置づけるDPにもおかしなところはあると思いますよ。
他のカメラでもあることを認めているのだったら、
今回のようにa7Wのみがもっている問題と混同させるような書き方はするべきではないね。これは批判されるべきだと思う。まぁデジカメウォッチもただそれをそのまま流しただけなんだろう。
今の世界のニュース報道の縮図みたいにも思える。
権威、権威と言って信じ込む
そこやあーあとおもってしまう。残念
書込番号:24788115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DAWGBEARさんの書き込み
>今回のようにa7Wのみがもっている問題と混同させるような書き方はするべきではないね。
この御指摘は、全然当たりませんね。
例えば、サッカーの専門誌に、「ヴィッセル神戸がなかなか勝てない」という批評記事があったとしましょう。
その記事に対して、「湘南ベルマーレも勝ててないのに、記事中にそのことが書かれていない。こういう書き方をすべきではない。ケシカラン」、などという人がいるでしょうか。(一部にはいるのでしょうがw)
批判や問題点の指摘は、謙虚に受け止めないと、強くはなれません。
ワタクシはDAWGBEARさんにも、ソニさん達と同じ匂いを感じて居ります。
書込番号:24788164
19点

>デコポン愛媛さん
自信を持ってそのような例えをだされたんだろうけど。
それに気づいた人は反感を持つだろう。
ジャーナリスティックな観点からは
それもだめなことだよ。
あなたがそんな例えを出して、それは問題なしと思ってるところに、いろいろ見え隠れするものを感じるな。
書込番号:24788265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>WIND2さん
>α7Wの3300万画素にしては等倍にした時の拡大率が異常に高い気がします
に関してのご返答がまだのようですがいかがですか?
アップした写真のように家のモニター(4K32インチ)で確認したら普段使ってるビュアーソフトで等倍拡大したものよりサンプル写真を等倍拡大したもののようが拡大率が高いようだったので感じたことをかきました
あとひとつ
あなたは雑誌やネットの記事や評価と自分で撮ったものが相違した場合どちらを信じますか?
私は自分で撮った写真の方を信じます
以上
書込番号:24788319
6点

>イメージサークルさん
今回の問題を「ファームアップの問題。各社苦労している」と、問題の本質を刷り替えようとしていた方ですね。
私は問題の矮小化と思っています。
今回の問題はファームアップの問題では御座いません。
書込番号:24788322
18点

>野鳥三昧さん
やはり、予想通りの間違いをしています。
書込番号:24785530
にて
「そもそもご自身の閲覧環境設定は
大丈夫ですか?」
と問い掛けましたが理解出来ませんでしたか?
貴方自身の赤ん坊の画像をビューワーで等倍にした時と、価格にアップした画像をブラウザ上て等倍にした画像も大きさは違うはずです。
故に、価格にアップされている他の方々の画像も等倍よりも大きく拡大され、あなたの環境で自身の画像をビューワーで閲覧した時よりも、
価格にアップされている画像を見た時には眠たい画像に見えているはずです。
4K導入を否定するつもりはありませんが、
基本を理解せずに、
表示だけを綺麗に緻密にしても、
根本的には何も解決しませんよ。
書込番号:24788470 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>WIND2さん
だからなに?
私が勘違いしてたとしてこのサンプルの写真を撮ったカメラマンや写真を掲載した人には悪いことをしたかもしれないけどあなたに何したわけでもない
そうか唯一の攻めネタにアヤを付けちゃったもんだから憤ってたんだ
そいつは悪かった
書込番号:24788525
7点

>野鳥三昧さん
なんだかまるで理解できてないご様子ですね。
まあ、過去にも同様の間違いをしていたのが数名いましたが、
素直に確認し、理解出来た方はたったの一名だけでした。
どうもソニーユーザーの方にはご自身がやっている事を考えたり、確認したりせずに
短絡的に憤る方々が多い傾向にあるようです。
あ、オリ板にはこちらの画像を等倍から2倍程度に拡大した画像で先方の等倍と比較しだしたのもいましたね。
この時も、「○○しただけ」との事でした。
野鳥三昧さん
気が付いてないようなので今後の為にも種明かしをしてしまいますが、
貴方が使用しているブラウザの拡大率を確認してみてください。
恐らく150%前後になっているはずです。
今はまだ、ブラウザ閲覧のサイトは4K表示に最適化されてませんので、
4K導入当初に表示が小さい為、拡大率を大きく設定しているはずです。
これが、サイトの等倍が大きく表示されてしまう原因であり、4Kの悪い所です。
片やブラウザでの表示、片やビューワーでの表示、同じ大きさで表示される訳がありません。
https://www.dpreview.com/news/6371623723/sony-a7-iv-firmware-v1-01-doesn-t-change-our-conclusions
のサイトから引用した元画像と
野鳥三昧さんがアップされた画像をお借りして、
それぞれの等倍比較の画像をアップしておきます。
ちなみに元画像も等倍で見れるようになってます。
書込番号:24788617
17点

成程。
150%で見てしまい、DPreviewさんの指摘が「怪しい」と…。
いかかでしょう。さういう事でしたら、ここは、お詫びと訂正でしょう、野鳥三昧さん。
少なくとも、アナタに関しては、悪気はなかったと思ひたいですので。
書込番号:24788666
18点

sonyのユーザーについて批判的な書込みを主にしているお2人に疑問があるんだけど、
多分に一眼レフ信者ということなんだろうか。
ミラーレス使っているのだったら
今回の件は自分のカメラもよそごとでは決してないし。
多分そうなんだろうな。
だったら何故こうもsonyばっかりに集中するのだろう。
ミラーレスを普及させたのはsonyだから
それに対する嫌味?
多分にsonyは使ってないんだろうけど
自分が使っているレフ機だって
ミラーレスつくっているだろうし...
不思議な人達だ。
書込番号:24788746
14点

ネタ元の検証サイトを見ると、
「アイAF機能で撮影した画像。」(自動翻訳)
「マニュアルフォーカスで撮影した画像。」
の2枚の写真がありますが、
私なら、2枚ともピントOKの判定を下します。
これらの写真ならA1(594×841mm)サイズでプリントしても
よくピントが合っていると言えると思いますが、
アンチな方々は「アイAF機能で撮影した画像。」はピンボケと
判定しているのでしょうかね?
等倍表示で見れば、睫毛なのか瞳なのか判るにしても、
木を見て森を見ずなのか、等倍表示でしか見ていないのか、
自分の目で見て自分で判断する事が出来ないのか…。
もっとアップで撮って目の比率が大きくなれば、ピントを睫毛に合わせ
るか瞳に合わせるかという議論にもなるだろうけど、そういった写真は
野鳥三昧さんしか提示されていないし、それを見る限りでは瞳にピントが
来ているみたいですね。
条件によっては瞳よりも睫毛にピントが合いやすいのかも知れませんが、
件の検証サイトでどのような検証をしたのかは良く判りません。
まぁ、SEGAのCMみたいに目のドアップなら瞳にピントを合わせるけど、
あそこまでアップだと瞳AFは働かないなぁ。
書込番号:24788756
5点

これってセンサーの問題でしょう。
大変だよね。
ニコンもFUJIもOMもハイエンドカメラにソニーのセンサー使ってるから色んなカメラで同じ様な事象が起こるかもね。
キヤノンだけは大丈夫かも知れないね。
書込番号:24790324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局のところ
自分の撮影画像をビューワー等倍で検証した場合と、
拡大設定のブラウザ上でサイトのサンプルを見た場合とでは、
どんなサンプルであろうと
ブラウザで拡大されている状態で見ている訳だから、
等倍も同様に等倍よりも拡大された画像を見ている事になる。
とすると当然、
ブラウザ上の表示は等倍よりも拡大されているが故、
ピンボケ状態と似たようなボヤけた画像を見ている。
このような状態で比較すると、
あたかも自分の撮影画像はピントバッチリ、
解像感もハッキリだと勘違いし、
描写も良好な状態に見えてしまう。
これによって、俺って上手い、このカメラ凄いとなり、悦に浸ってしまうのでしょう。
そして、誤った認識、見解が発生してしまう
原因であるとも言えるのです。
そもそもビューワーとブラウザという異なるソフトで表示して比較する行為自体が適切ではないんですけどね。
リンクされているサイトの画像においては、
誰にでもオリジナル画像をDL出来るようになっているにも関わらずそれをしようともしない。
価格コムにアップすると解像感が無くなり
ボヤけてしまうというコメントもたまに見掛けるが、
これも同様にブラウザの設定を拡大表示設定にしている事に気がつかず、拡大画像を見ているのが原因なのです。
中には価格コムに責任転嫁し、自分のブラウザ設定を確認する事すらしないのもいますけど。
で、野鳥三昧さんのこのコメント
>あなたに何したわけでもない
そうですね、私個人ではなく、全ての閲覧者を欺く行為になってます。
書込番号:24790800 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>WIND2さん
Montana36です。
ブラウザーやビュワーでの画像表示のご説明、理路整然と分かり易いご解説ありがとうございます。WIND2さんのご説明はなるほどと思う事があり参考にさせていただきてます。 私も4kディスプレーを使用しているのですが注意したいと思います。
私自身の問題ですが、まずはこの段階の事を理解し、画像確認しないと画質云々は語れないのかなと思いました。
書込番号:24791029
5点

流れ豚切りですまんが、スレの進みのわりにどうでもよい言い合いばっかりで情報が大して多くもないもんで書かせて貰うけどさ、これ、α7IV に特異な問題なのか、α7系全般な問題なのか、分かってるんだっけ?
DPR見てもいまいちハッキリしない。
FBの専用?フォーラムだと、FW更新で改善した・劣化した、という人は実ユーザで半々くらいみたい。右目と左目で違うとか、青い眼と茶色の眼で違うとか、レンズに依るとか色色入り乱れている - https://www.facebook.com/groups/sonya7m4eyeafissues ただまぁ、「まだ完璧じゃないね」の部分は概ねコンセンサスと良いっていいのかな、といったところ。
書込番号:24793653
9点

>辣油プリンさん
恐れ入ります。
貴重な情報を有難うございました。
書込番号:24793708
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





