
このページのスレッド一覧(全1611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 53 | 2020年4月10日 18:16 |
![]() |
42 | 13 | 2020年5月10日 12:11 |
![]() |
9 | 4 | 2020年5月8日 16:20 |
![]() |
69 | 20 | 2020年3月22日 17:29 |
![]() |
572 | 75 | 2020年4月28日 18:24 |
![]() |
53 | 25 | 2020年3月28日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
初めて書き込み致します。仕事で使用しているのですが、RAWデータの記録サイズを変えて撮影し現像すると色や露出が一定にならない現象があります。メーカーにも確認済みです。
具体的にはM-RAW,S-RAWに比べLーRAWのデータが色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり(歪み?)ます。
以下のカメラで同対象物を記録サイズを変えて撮影すると色、露出、画像記録範囲が異なって画像生成されるようです。
画像表示に関しては特にPHOTOSHOPで展開した際に顕著で、DPPでも確認できます。
露出、色、画像記録範囲の変化:5DSR ・5DS
露出、 色の変化:EOS-1DX・EOS-1DX MarkII・EOS 6D MarkII
※上記以外でもRAWサイズの変更が可能なカメラはRAWサイズの設定により画像の色、露出、形が変わって表示される可能性があります。
メーカーとしては認知できていなかった現象だが、仕様と考えてもらえないかとサービスセンター長の方には言われました。
キヤノンイメージの品質担当にも回されましたが生成画像に差異は無いと主張されておりました。こちらでサイズによって色が異なるデータを確認いただいたところ、エラーは認めるがエラーではなく仕様になったというメールだけが来ました。それ以降はどのような質問をしても回答できません、と受け付けていただけていない状況です。
広告、物撮影など高画素、高解像度が求められる撮影に5DSRのL-RAWを使用しておりましたが、L-RAW設定時のみに他サイズの設定と異なった写真になるため、不安もあり現状はM-RAWしか使用できておりません。
サイズ変更によって色、露出、形が変わる「仕様」のカメラであることを理解した上で購入しないといけない商品のようで残念です。
商業写真などシビアな色表現が求められる用途の場合はお勧めできないと思われます。
メーカーからは情報掲載の検討を行う旨の連絡をいただきましたが、実現されない可能性があります。メーカーの商品、サポートに関し不信感を感じる対応が続いたため、購入を検討されているユーザーのために共有させていただきます。
11点

まあ
つってもM-RAW、S-RAWはなんちゃってRAWなわけで
仕方ない面はあるのかも?
M、Sだと強制的にレンズ補正が入るのかなあ?
書込番号:23300359
3点

>PHSKさん
>具体的にはM-RAW,S-RAWに比べLーRAWのデータが色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり(歪み?)ます。
ふつうRAWとはL-RAWのことでしょ? それが、おかしいってのはどういうこと? 何に対して「色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり」なんでしょうか? 「M-RAW,S-RAWに比べ」とはありますが、それらは何に対してより忠実なのでしょうか?
じつは、基準としているものが正しくないため、そういう評価になるとは考えられませんか?
書込番号:23300409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC画面上での話しだと思いますが、モニターは何をお使いですか?
ビジネスノートの画面などだと、コストダウンで6bit表示になっている物もあるので、そもそもまともな表示にはなりません。
書込番号:23300452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え〜そんなことあるのですか。スレ主さんの書き方が事実通りなら、メーカーの言い分が信じられない。「メーカーとしては認知できていなかった現象だが」って、露出、色、記録範囲は基本部分でしょう? 膨大なテストを繰り返しているはずの多機種展開機能で「認知できていなかった」って有り得るの?「エラーは認めるがエラーではなく仕様になった」という言い方が事実ならメーカーのポリシーを疑う。これ「エラーなのは分かっているが基本性能より表面的な扱いやすさがアピールできればそれでいいので」と言ってるようにも受け取れる。
RAWの画素数を変えるというのが、そもそも無理があるんですかね。無加工で画素数を変えるのは、複数画素の信号を平均して出力するとかでしょうか、だとしたら画像構成が変わってもおかしくない。RAWの扱いやすさを考えるなら、パナがGH5Sで行っているようにビット数を変える方がまだ安心感がある。
書込番号:23300536
3点

>具体的にはM-RAW,S-RAWに比べLーRAWのデータが色や露出に転びが見られ、画像記録範囲が異なり(歪み?)ます。
具体的にどの様な物を撮影したらどの程度差異が出てどんな風になるんですか?
書込番号:23300572
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
メーカーからの情報でRAWのサイズによって画が変わる旨記載があったり、趣味性の高いカメラなら曖昧な機構も理解できる部分もありますが、、
アパレルやコスメなどの色表現を忠実に求められる撮影で使用できないカメラであるということがこの商品の価格帯として考えても
疑問です。。
>て沖snalさん
L-RAW、M-RAW、S-RAWでそれぞれJPGも同時に記録したとすると、L-RAWの画像のみ色、露出、形が微妙に変わってデータ生成されます。
L-RAWのデータが正しい把握もあると思いますが、それ以外のjpgも含めてモニタ上の画像を比較すると異なって見える現象です。
>でぶねこ☆さん
モニタはMacbookpro15のほか、EIZO、メーカーショールームのモニタにて複数名で確認したしました。比べると明らかに色、形は変わるのですが、ショールームのスタッフが突然自分は目が悪いから差がわからない、、と投げ出してしまい検証は進みませんでした。
また品質管理の方から呼ばれメーカーの品川オフィスにてデータの色に差がない証明のための検証説明をされたのですが、彼らが画像を見せてきたモニタがビジネス用のラップトップでした。外部モニタもありましたが使い方がわからないようで表示できませんと言われてしまい、メーカーの対応に疑問を感じた次第です。
書込番号:23300587
2点

>武蔵坊弁軽さん
メーカーからの回答をママ引用すると、
”・EOS-1DX・EOS-1DX MARKII・EOS 5DSR・EOS 6D MarkIIに
おけるRAWとMRAW/SRAWでの露出・色味の違い
・EOS 5DSRにおけるRAWとMRAW/SRAWでの画像記録範囲の違い”
”は製品仕様の範疇となり、異常ではございません。”
との回答でした。
何度か質問しても
”ご理解いただけず非常に残念です。
繰り返しになりますが、これ以上の回答はいたしかねますので、
ご理解賜りますようお願いいたします。”
という対応のみで詳しいサポートは受けられませんでした。
持ち込んでこの回答まで3ヶ月近く、メーカーに振り回される形となりました。。
初めはこちらの勘違いのような指摘を受け、検証データを送り1ヶ月経過して技術部がエラーの認識をされました。初めはファームアップなどで改善すると連絡がありましたが、さらに1ヶ月後、このエラーは仕様として捉え、仕事上で使用するならクライアントにも説明して欲しいと一方的に言われました。
サービスセンターの対応に疑問があったためキヤノンイメージに相談すると、今度は画像に差異はなという主張があり、呼び出されて検証説明を受けました。カメラの個体差かもしれないからと預かり修理も打診いただきましたが、検証説明のレベルがあまりに低かったため指摘すると急に対応が変わり上記のメールでサポートは終了しました。
サイズ変更によって露出・色味の違いが発生し、画像撮影範囲が変わるとすればそのカメラの価値は損なわれますし、いちフォトフラファーとして
メーカーを信頼していたので、今回の対応、商品の「仕様」が信じがたいです。
>ナナミとユーマのパパさん
スナップなどではあまり変化はわからないのですが、三脚使用でライティングした商品撮影などでは、一般ユーザーが見てもわかるレベルに生成画像が異なります。サンプル写真を改めて投稿いたします
書込番号:23300682
3点

PHSKさん こんにちは
RAW自体は画像データーではなく RAW現像により画像データーになると思いますので 色転びがあるのでしたら RAW自体ではなく 現像ソフト自体の問題のような気がします。
書込番号:23300696
2点

>PHSKさん
>サンプル写真を改めて投稿いたします
ありがとうございます。
素人ながら露出や色が変わったり形まで変わったりとそんなに躊躇に違うものか気になっております。
書込番号:23300750
0点

RAWは本来、画素補間前のモノクロデータなのだけども
それはLだけでありMとSはTIFF相当のカラーデータです
つまりJPEGと同じくカメラ内自動現像された結果です
なのでLとは違っても当たり前ですよ
LでもDPPでレンズ補正かければ構図は同じになるんじゃないかなあ?
予想としては(笑)
書込番号:23300783 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>PHSKさん
RAWはイメージセンサーから出力された生データなので、本来は最大画素数のみだと思うんですよ。私が今使っているパナソニックには「画素数を落としたRAW」というのはありません。過去に使ったソニー、オリンパス、富士フィルムもそうだったと思います。
画素数を落とすために、例えば4画素のデータを平均して1画素扱いしたと仮定すると、輝度や色味の印象が変わるでしょう。他のメーカーは「それはユーザーに許容されない」と思うからやらないのだと思います。
それにしてもメーカーの対応は呆れるレベルですね。「ショールームのスタッフが突然自分は目が悪いから差がわからない、、と投げ出してしまい」とか「検証説明をされたのですが、彼らが画像を見せてきたモニタがビジネス用のラップトップでした。外部モニタもありましたが使い方がわからないようで表示できませんと言われてしまい」とか、申し訳ないですが笑ってしまいました。他のメーカーもあんまり信用していませんが、これはなかなかです。
「検証データを送り1ヶ月経過して技術部がエラーの認識をされました。初めはファームアップなどで改善すると連絡がありましたが、さらに1ヶ月後、このエラーは仕様として捉え、仕事上で使用するならクライアントにも説明して欲しいと一方的に言われました」とのことで、技術者は分かっているんだけど、キャノンも一眼レフ退潮に伴い売上が急減してコスト削減令がかかっているでしょうから、「そんなコストのかかることできるか」という話になったのかも。この対応だと情報掲載を検討すると言っても、まずやらないでしょう。
でもスレ主さんが問題提起されて多少でも人目に触れるようにされたのは有り難いです。
書込番号:23300828
8点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、データサイズを変えて同じ撮影をしたデータが違った色になって表示されますので、ソフトやモニタの問題ではないと思います。PHOTOSHOP , Bridge, Capture One, MacOS, DPPで確認いたしました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>て沖snalさん
そのような詳しい見解がメーカーから得られると納得もできるのですが、そのようなシンプルな理由だとしたらなぜサービスセンター、品質管理が画像に差はないと初めから言い切っていたのか不思議です。メーカーは現在は差異があることを様式と回答しており、経緯に関しても細やかな説明をしてもらえないことがとても残念です。
>武蔵坊弁軽さん
サービスセンターの対応に関し、共感いただきありがとうございます。
今回他のメーカーサポートでは経験したことのないような中小規模のユーザーの声を軽視する対応が他にも多々ありました。
サポート推進室からはサービスセンターにヒアリングいただき、今回の対応が”メーカーとして注意するべき対応””ユーザーを不快にする対応”であったとご連絡いただきましたが、”対応に間違いがあった”という文言はいただけませんでした。。
信頼ある企業の信頼ある商品と思っておりましたが、信頼を感じる対応はサポートからは得られませんでした。
このメーカーのカメラをこれからも使い続けたかったのに、とても残念です。。
>ナナミとユーマのパパさん
サンプルで色の変化は分かりづらいかもしれませんが、商品撮影における色の再現性の意識で見ると、自分には全く異なった色表現に感じます。
書込番号:23302176
3点

こんばんは。 EOS 5Ds R は持ってませんが・・・
サイズ違いのRAWファイル、大きなサイズのRAWデータから「間引き法」で縮小リサイズしているなら、
色合いや明るさが変わる可能性はあります。
「べた塗の単一色」と「ピクセルレベルの明暗が違うピクセルの平均」が同じ明るさ・色合いに見えても、「間引き法」縮小すると同じにはならないってことがあるってこと。
たとえば「RGB:64」と「RGB:192」のピクセル単位の市松模様を「間引き法」縮小すると、目で見る平均した明るさは50%(RGB:128相当)には見えません。(いくつに見えるかは計算が面倒なので略)
Canonの言う「仕様」はこんなことだと思います。
理屈は、面倒なので略。ざっと言うなら「カメラのJPEG画像にはガンマ補正処理がかかっているから」ってことですけど、理解できますかね・・・。
書込番号:23302220
1点

>PHSKさん
>このメーカーのカメラをこれからも使い続けたかったのに、とても残念です。。
ははは、そうでしたか。。
自分はアマチュアに過ぎずプロの事情は分からないので余計なことは言うまいと思っていましたが。。私がこの対応されたら直ちに叩き売って縁を切ります。
書込番号:23302332
3点

PHSKさん 返信ありがとうございます
>データが違った色になって表示されますので
写真ありがとうございます 写真を見ると色や明るさと言うよりも コントラストの違いがみられる気がしますが 逆に全く同じに出るのでしたら S/M/Lがある必要はないように感じます。
書込番号:23302373
4点

そうですか? 「RAW」って未加工だって意味でしょ。サイズによって輝度や色味、ましてや記録範囲まで変わったら、もう未加工じゃないじゃない。それなのに「RAW」という呼称を使って未加工であるような錯覚を誘うから、スレ主さんも「じゃあその旨ハッキリ書いてください」と言ったのでしょ。
M-RAWとか入れたのだいぶ昔みたいだから、その頃は良かったのかも知れないけど、画質要求がだんだんシビアになってきていて、メーカー技術者も「これマズイかな」と思ったから、一時的にせよ「改修します」と言ったんだと思うよ。
書込番号:23302459
5点

まあ何度も言うけど生なのはLだけで
M、SはTIFF相当のカラーデータだけども
ファイルサイズ見ればわかるけどね
そして本来のRAWの使い方からすれば
色味が変わったところで困らない人が多いから放置されてるのかも?
RAWをベースに自分のイメージする色味に近づけるわけで
出発点がどこでも別に着地するところは同じ…
僕は何も困らない
ていうか厳密なRAWだと色味は未定だし…
書込番号:23302737
6点

私も何度でも言うけど、じゃあ「RAWなんて言うな」ってハナシよ。
それにスレ主さんは一般のアマチュアになんか言ってない。「商業写真などシビアな色表現が求められる用途の場合はお勧めできないと思われます。」って書いてるじゃん。
書込番号:23302762
4点

>武蔵坊弁軽さん
まあ
つってもRAWで大事なのは生かどうかではなく
高ビットであることだからね
使い勝手がかわるわけでもないよ
書込番号:23302797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャノンの最近の機種、一眼レフだと1DX MarkVとか、ミラーレスだとEOS Rだとかには、M-RAWやS-RAWが無いですね。代わりに入ったのがC-RAW。これは「画素数が変わらない低容量のRAW」です。
長らく続けてたのに方針転換したようです。画素数を落としたRAWを問題視するプロカメラマンの指摘が、世界中から集まってたのかも。
書込番号:23302859
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V3 プレミアムキット
2014年に中古で購入して約6年。メモリーカードスロットのカバーのヒンジに錆が浮き動きが鈍くなってきた。
さらにはメモリーカードがスロットから取り出せなくなってしまった。
メモリーカードを押し返すばねか何かが錆びて朽ちたのだろう。
接点との接触も悪いようで、時折メモリーカードを認識しない。
それもこれも、登山でハードに使っていたせいだろう。
登山中ずっと首からぶら下げていたので、滴った汗に濡れたり、雨に当たったりすることがあった。
表面上は綺麗に吹きあげていたのだが・・・。
先日メーカーが面倒を見てくれるのを打ち切る前に一度、怪しいところを見て貰おうと先日修理に出したのだが、『水分でダメージを受け、修理しても動作保証しかねるので修理辞退』との連絡。
CXフォーマットは時代の流れに負けていつの間にか消滅した・・・。
その後、D810やZ50の導入により前線から退いてしまった。
それでも、焦点距離を2.7倍にする特性を生かして、天体観測や顕微鏡写真の撮影にかなり有利に働いたので、整備後大切に使おうと想っていたのに・・・。
今ならまだ、中古で出回っているのでいよいよダメになる前に手に入れようかなぁ・・・。
この悲しみを吐露したく、閑散としたこの掲示板につい書き込んでしまった・・・。
16点

>ikazuti-dさん
黙祷 (-.-)
思えば鳥撮りに嵌まったのが V3+70-300mmとコミミズクの組み合わせでした。 いまはもう手元にはありませんが、
どなたかの所で生涯を全うしたかも知れないと思うとなんだか切ないです。
書込番号:23297973
4点

そこまで使われればV3も本望。
つい先日、まだ購入していなかった11-27.5mmをメンバーに加えました。
V3も含めて中古出物が減ってきてますね。
生きている間に使い切れないだけの在庫は確保しましたが。(^_^)
ニコワンは首下げサブに好都合。面白い機種だし。
書込番号:23297993
5点

不思議なもので、登山で使い込んだカメラがダメになった時、それに代わるものはなかなか見つかりません。
似たような大きさや重量のモデルは多々あるんですが、何故か両手の中にピッタリ収まる感触に乏しいんですね。
あちこちの山で長年付き合ってくれた相棒ですから、処分せずそのまま手元に置いてあげてくださいな。お疲れさまでした。
書込番号:23298467
2点

中古を買うのは速い方が良いでしょう
程度の良いものはこれからどんどん少なくなります
多分最初で最後のレンズ交換式1インチカメラになるかもしれません
書込番号:23298763
4点

中古買っときましょう
書込番号:23298815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、私の呟きにコメントいただき光栄であります。
>divecat1954さん
最早虫の息です。時折メモリーカードを認識しませんと言うのはひやひやですし、『水分で損傷』という診断結果はいずれダメになるのが確実です。
>うさらネットさん
まだまだ現役で使いたかった。結構思入れ深いカメラだったもので・・・。
>Cross Chamberさん
防塵防滴のないカメラで、登山は結構厳しかったみたいですね。
Nikon1シリーズが今なお新しいモデルが出るのであればここまでがっかりすることが無かったかもしれません。
>カラスアゲハさん
中古市場も、縮小傾向ですね。もともとから販売台数が少なかったか、手放さないかのどちらかだと思います。
天体観測と顕微鏡観察と言うニッチな使い方にベストマッチした機体で、手放せない状況にあります。
今はメーカーから手元に戻ってきてはいないのですが、状況を見ながら中古を購入しておくのか検討しようと思います。
専用レンズも、PD-ZOOM 10-30mmと広角の6.7-13mmを所有しており、この二つのレンズが自分の好みでして・・・。
J5はどうもリモコン操作が出来ない様子。天体観測ではこのリモコンが無いと仕事にならないんですよ。
>て沖snalさん
今はメーカーから手元に戻ってきてはいないのですが、状況を見ながら中古を購入しておくのか検討しようと思います。
荷物を増やせない出張や家族旅行での写真、月や太陽の観察、顕微鏡に付けてのミクロの世界。
なかなか使用用途が多かったので困った限りです。
書込番号:23299034
3点

>ikazuti-dさん
修理を断られてしまったとは…心中お察しします。
しかし、見方を変えれば、修理できなくなるぐらいダメージが蓄積してもちゃんと動作し写真が撮れるのですね。
お疲れ様と言ってあげて下さい。
一時期、私も小型のサブ機としてV3導入を検討しておりましたが、状態の良い中古に出会えず、諦めた経緯があります。
廃版ながら根強い需要があり、V3の中古購入はなかなか困難です。
…だったのですが、今見ると、価格.comに登録されている中古、プレミアムキットの良品だけで3件もありますね!
レンズキットは良品2件、ボディ単品に至っては美品1件良品2件!
私が真剣に探していたときはタイミングが悪かったのか、とにかく在庫がない、やっと見つけたと思ってもくたびれた並品以下しかないで八方塞がりでしたが、
正直、今買えるスレ主様が羨ましいです…。
書込番号:23299044
1点

V3ではありません。V2標準セットです。Z50をそれこそ市場の雰囲気に飲まれた感じで
購入してしまいましたが、よく出来てるので、NIKONのミラーレス既販売機のカタログを
みていましたらNIKON 1の中にV2があって、何となくZ50に似ている・・・Z50の原点ここに
有り!!
Z50の雰囲気なんですね・・・。早速、様々な情報を集めますと、どうやら、Yahooに
出品されているらしい。
早速、ヤフオクを見ました。V2の出物は数少ないんですね・・・・それでも出品機の中に
良心的な価格のセットがありましたので、早速Get・・・・。
わたくしはRawでしか撮りません。送付された翌日が晴天でしたので早速撮ってみました。
NIKONのRawはAdobeでは見えない・・・。
面倒でもUSBを繋ぎ、モニターに出てきたアイコンならばAdobeで見ましたが、驚きました
!!・・1インチのセンサーが映し出す画像の鮮明なこと、SONYのXR1004を見て以来の驚き
でした。
カメラボディー(交換レンズも含めますか!?)のデザインはそれぞれ好みはありますが、
Z50からして大変ショッキングなデザインでしたが、こんなに小さい交換レンズ可能なミラーレス
・・・凝り性の自分ですから、さっそく、高倍率ズームレンズをヤフオクで探しましたが、綺麗な
ものは、高価!!
それならば、ズーム2本セットの方の超焦点ズームの方はどうなのだろうかと思い、これを長く
使っている方の意見を承りたく、ikazuti-dさんのスレッドを利用させて戴きました。
前提が長くなってしまいましたが、NIKON 1の使用経験が長い方、どうぞ教えておしていただけま
せか・・・。
また、このカメラ善し悪しもどうぞ!!
書込番号:23299657
1点

>ikazuti-dさん
>中古市場も、縮小傾向ですね。
これでも増えたほうですよ
Z50が出て下取りに出したのか少し出てきました
私は2台買って交互に使っています
>これって間違い?さん
>ズーム2本セットの方の超焦点ズームの方はどうなのだろうかと思い・・・
2本セットが何かわかりませんが
ニコワンで写したスレがあります
風景、花、鳥・・・何でもありです
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23021439/#23298412
UPしている画像見たら何かわかるのでは・・・
>また、このカメラ善し悪しもどうぞ
良い所 軽い、小さい、電子シャッターでシャッターブレが無い、フルサイズの2.7倍の大きさで写るetc
悪い所 一つでも良い所があるならそれを生かす使い方をするので気にしていません
書込番号:23299887
2点

>センテピードさん
サブ機はZ50に移行しましたが、局地的(月や太陽の観察、顕微鏡観察)な使い方はV3ですね。
カメラのキタムラにもなかなか良い状態のものが出てて来ていたので、買い増しするか検討中です。
>これって間違い?さん
メリットはカラスアゲハさんのおっしゃる通りです。
デメリットとしては暗い場所に弱くノイズが多い、バッテリーの持ちがそこまで良いとは言えない、FT1を使用した時にフォーカスポイントが中央1点だけ等々がありますねぇ。
書込番号:23300128
2点

>ikazuti-dさん
kikon1 最終バージョン j5
赤外線リモコン、使えませんが、スマホのアプリでシャッター押せますよ、
http://download.nikonimglib.com/archive3/etsU400IW7Rf03xoEXT50dh5bp32/1J5RM_(Jp)03.pdf
参考に。
書込番号:23306465
0点

>matu85さん
情報ありがとうございます。V3もアプリを使えばリモートコントロールできますが、どうにも使い辛くて・・・。
スマホとの接続までの時間や、応答性、バッテリーの持ち等、イマイチの印象で馴染めませんでした。
望遠鏡や顕微鏡では出来るだけ振動を与えたくないというのと、素早く簡潔にという点では赤外リモコンが一番良かったです。
赤外リモコンもそろそろ時代遅れですが。
先日手元に戻ってきました。修理不能でしたので特に費用は掛かりませんでした。
カメラのキタムラ経由で出したのですが、代行手数料も返金されましたね。
これだけコンパクトな装備である程度の写真撮影が出来たのでやはり惜しいですね。
メモリーカードが抜けない(ピンセットで無理やり引き抜くことは可能)、時折メモリーカードを認識しないなどトラブルが残っていますが何とか機能はしています。
お金のある時に中古でも買っておこうかと思案中です。
書込番号:23308622
0点

遅レスですが、私も最近、二台目のV3(もちろん中古)を購入しました。
EVFもグリップも付いていませんが、運よくHAKUBAの本革ケースも手に入ったので、
常用レンズに10-100mmを付けて、持ち歩いてます。この組み合わせ、カッコイイですよ。
素のままのV3もイイですね。今見ても、古さを感じさせません。
なお、おかげでV2の出番は、すっかり減りました。
書込番号:23394577
0点



僅か4日でカード故障。(泣)
数日、正常に使用出来ましたが突然記録されなくなりました。撮影済み画像を見ようとすると画像が無い?試しに撮影直後確認しようとすると「このファイルは表示出来ません。」になります。
XQDカードに交換すると正常に記録されるのでカメラは正常。
メーカーに返送する事になりました。結果は数日後に追記します。
こういう事があると、実店舗で購入した方が良いと痛感します。(泣)
書込番号:23296415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこのメーカーの何という商品でしょうか?
書込番号:23296448
1点

>タカ1213さん
お使いになっているのは、SONY製CFexpressカード128GBでしたよね。
だいぶ前のファームウェア2.20で対応したはずなのに、安定しないんでしょうかね。心配ですね。
書込番号:23296454
0点

Z7、ファームアップ対応しているはずですが残念でしたね。
メディアが問題かファームアップで完全に対応できていなかったのか。
ニコンにもメールで情報提供を兼ねて確認した方が良いかも知れませんね。
確かProGradeDigitalは固有の製造番号をと持っていてトラブル時の素早い原因究明をする体制をとっていますね。
書込番号:23296561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅くなりましたが、結果報告です。
メーカー返送後、返金となりました。
経過ですが、返送後メーカーで確認するのに10日以上かかると言われたのでデータを諦めて再フォーマットしました。その後何故か一度は正常に使用出来たのですが(1000枚程度)PCにデータ転送しメモリー消去後再び300枚位で記録されなくなりメーカーに返送しました。メーカー返送時データ復旧は不要なので代替品を至急送ってくださいと記載しておいたので担当者からTELが有り代替品が無く2週間以上かかると言われたので返金対応となりました。
某ショッピングサイトのSanDisk製CFexpressカードのレビューにZ7では不安定で使用出来ないと記載があったので再購入はやめてXQDカードを購入しました。
メーカーが簡単に返金対応すると思えないので、同様のクレームが多数有ったのかも知れません。又、SanDisk製のレビューから同様の現象が有ったと推測されるのでカメラ側の問題かも知れません。
Z7で問題無く使用出来ている方いらっしゃいましたらコメントして欲しいです。
書込番号:23389938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
私は依頼で幼稚園保育園などの子どもたちの撮影をよくしますが
シャッター音の静かさやAFの性能等でG9PROをメインで使用しています
レフ機の場合はほとんど気にならなかったレリーズのタイムラグが
G9PROの場合気になります
例えば、餅つきの写真を撮った時に杵を振り上げた瞬間を撮ったつもりが
杵を下す動作で顔が隠れていたり、子どものいい表情を狙ったつもりが、表情が変わっていたりとか
ミラーレスの場合、タイムラグは仕方ないのですかね?
実際に同機種またはルミックス他機種を使っているかた、気になりませんか?
「そのために4Kフォトや連写があるじゃん」と思うかもしれませんが、ストロボは追いつきません
3点

そんな、まさか振り上げた杵が振り下ろされてるなんてタイムラグはないでしょう。私の餅つき撮影経験だと最安クラスのコンデジだって捉えられますからね。
とりあえず、どのくらいのタイムラグかは、腕を伸ばすくらいの距離感で背面液晶と実像を同時に見れば分かりますよね。
その差をどう感じるか?は、使い手次第だと思いますから、スレ主さんがダメだと思えば、無理にミラーレスを使うこともないですよ。
あと、私の親としての経験では、そんなにシビアなタイミングで撮ってもらった経験がありませんし、
あの人数を偏りなく撮ってもらってるのだから、それはそれで仕方ないと思ってますよ。
書込番号:23293822 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
AFでの追いかけではやや差を感じることもありますが、
レリーズタイムラグはあまり感じませんね。
G9とEOS 80Dの比較。
レンズはいずれも100-400。
書込番号:23293847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱっくぴーさん
ミラーレスのほうがミラー駆動が無い分
レリーズタイムラグは少ないハズだよ
AFとかに駆動時間かけてるンじゃないの?
MFならスグにシャッター切れるハズだよ。
写ルンですが最速
固定絞り
固定ピントだから
書込番号:23293858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぱっくぴーさん
GH5とかG9では気にならないです。
餅つきと言ってますがシャッタースピードが遅い状態でマニュアルで常時プレビュー使ってます?常時プレビューの表示は絞りだけで無く、シャッタースピードも反映しますので動作が遅くなりますよ。
書込番号:23293896
4点

杵を振り上げた瞬間を狙えば、ほぼ大丈夫じゃないでしょうか。
ただ、サイレントシャッターは注意が必要です。メカシャッターか、電子先幕シャッターで撮られているでしょうか。
書込番号:23293937
1点

>ぱっくぴーさん
こんにちは。
>ミラーレスの場合、タイムラグは仕方ないのですかね?
G9でレリーズタイムラグが気になったことは
あまりないような気がします。餅つきですと、
AF-S連写か、MF連写などでしょうか。
以下は各カメラのレリーズタイムラグです。
(AF-Sでの合焦時間含む、MF時、半押しAF合焦後の3項目)
(lumix G9のレリーズタイムラグ)*Leica DG 12-60mm f/2.8-4 lens at a focal length of about 25mm (50mm equivalent)
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/panasonic-g9A6.HTM
(Nikon D5 のレリーズタイムラグ)*Nikkor 60mm f/2.8G Macro
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d5/nikon-d5A6.HTM
(Canon EOS-1DXIIのレリーズタイムラグ)*50mm f/1.8 STM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-1dx-ii/canon-1dx-iiA6.HTM
装着レンズはそれぞれ違いますが、
1.AF-Sでの合焦時間含む、
2.MF時、
3.半押しAF合焦後の
の3条件のレリーズタイムラグで
パナG9は 0.121秒、0.051秒、0.045秒
(パナG9 0.125秒、0.064秒、0.064秒) *電子シャッターの場合
ニコンD5は 0.132秒、0.041秒、0.039秒
EOS-1DXIIは 0.085秒、0.053秒、0.054秒
となっています。
パナG9はAF−S作動ありだとニコンD5より早く、
MFまたはAF-S半押し合焦後はキヤノン1DXII
よりシャッタータイムラグが速い、とも言えます。
餅つきなどですと、AF-Sの半押しピント確認後
タイミングを図ってレリーズ、のパターンが多い
でしょうから、最速のD5と比べても6ミリ秒しか
かわりません。
以下はニコンD500、キヤノン90Dのレリーズ
タイムラグMF時でD500に2ミリ秒遅い以外は
すべてG9が速いです。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d500/nikon-d500A6.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-90d/canon-90dA6.HTM
現在、最速?の餅つきが1秒間に3回ほどだそうです。
(TVチャンピオン優勝レベル)
https://gigazine.net/news/20160617-fastest-mochi-maker/
ひとつきあたり、約333ミリ秒かかっているわけですが、
重い杵が最高到達点の速度0から加速して顔が隠れる
までとなると6ミリ秒ではとても足りないように思います。
これはプロレベルの餅つきの話で、幼稚園、保育園
の子供たちはもう少しゆっくりとした動きだと思います
ので純粋なレリーズタイムラグというよりは、おそらく
何かのカメラの設定などの問題かもしれません。
先の90DのリンクではTTLフラッシュ時は30ミリ秒
程ラグが増えていますが、プレフラッシュ測光による
時間だそうです。
文面からフラッシュをお使いのようですが、測定値は
ありませんが、ひょっとすると今お使いのパナのフラッシュ
では以前お使いのレフ機のフラッシュシステムに比べて
この辺に差がでるのかもしれません。純正同士であれば
メーカーに聞いて見られてはいかがでしょうか。
あるいは、撮影距離が決まっていれば、TTLフラッシュ
にせずに、マニュアル発光させる(TTLプレフラッシュ
測光の時間をなくす)方法ではいかがでしょうか。)
書込番号:23294074
6点

>ぱっくぴーさん
電池がみつかったので、G9とFL-360Lで
試してみました。
フラッシュモード「TTL-A」では、タイムラグを
感じます。「A」や「M」ではほぼ感じません。
このラグだとタイミングがずれると思います。
フラッシュは直付けであれば、すこし調光精度は
落ちるかもしれませんが、プレフラッシュの必要な
TTLオートではなく、外部オート(フラッシュ自体が
発光量を測光する)の「A」にすれば、絞り値なども
連動していますので、あまり不便なく使えるのでは
ないかと思います。
書込番号:23294091
6点

>ぱっくぴーさん
>レリーズタイムラグ
ではなくて、EVFの表示の遅延が気になっているのかな? そのため、シャッターが遅れてしまう。
とはいえ一眼レフでも、ある瞬間に合わせるためには少し先にシャッターを切っていたはず。そのずらし方がちょっと大きいってことで、そのうち慣れるんじゃない?
書込番号:23294095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
失礼いたします。
>て沖snalさん
G9のEVFは120fpsの高フレームレートで表示が可能で
約5ミリ秒の表示遅延しかありません。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/operability.html
一般人では120FPS辺りが認識上限ともいわれています。
ただ、訓練されたパイロットなどでは255fpsまで
認識可能ともいわれていますので、EVFの満足度
にはかなり個人差があるといえるのかもしれません。
https://www.reddit.com/r/askscience/comments/1vy3qe/how_many_frames_per_second_can_the_eye_see/
書込番号:23294407
5点

>ぱっくぴーさん
え?そんな事あります?一度も無いです。
電子先幕ならタイムラグ無いから電子先幕使ってはどうですかね?
1/2000秒位はデメリット出なくて使えます。
ただ液晶やEVFの遅延が一般的なTVと同じ位な5ms位としても機械シャッターなら全体で0.1秒位になるのですかね?
電子先幕だったら5msのまま。
これを野球に例えると160kmの球がホームまで0.4秒なので。
機械シャッターでも
「640kmは遅くて話にならない」
とか言ってるようなものかと。
電子先幕なら「16000kmは遅い」とか言ってるようなもの。
西武ライオンズのおかわり君が構えたところからボールまでのミートポイントに向かって振り下ろすのに0.2秒です。
5msは0.05秒なので。
https://www.youtube.com/watch?v=tAMMz-vaVeA
これで遅れるって物凄い反応速度だと思うのですが?機械シャッターでも(これって一眼レフでもそうですが)中村剛也選手の倍のスイングスピードを持っていて、160kmを捉えるのにどうのこうのってレベルの話になりますよね?
反応してシャッターを押す程度の事はバットを振り下ろすよりも楽勝な事です。
目的のところに反応するレベルが野球に例えるととんでもない高速レベルの話を言ってますよ。
実際に捉える被写体は160kmの球じゃなくて、杵を振り下ろす程度の事なので遅れるとは到底思えません。
自分は一度も無いです。
書込番号:23294456
2点

>これを野球に例えると160kmの球がホームまで0.4秒なので。
機械シャッターでも
「640kmは遅くて話にならない」
とか言ってるようなものかと。
電子先幕なら「16000kmは遅い」とか言ってるようなもの。
↑ちなみに言うとこっちはボールで目的の場所に正確にコントロールできるとしてホームまでの距離でぶつけるっていうピッチャー目線で言ってます。
中村選手のくだりはバッター目線です。
書込番号:23294465
1点

みなさま
様々ご意見やアドバイスをありがとうございました
スペック的にもシャッタータイムラグが気にならないことをうたってますね
確かに、ストロボなしの屋外ではそう気にならないのですが
室内はストロボをバウンスで撮影することが多く、気になるときがありました
>とびしゃこさん
ストロボ撮影ではほとんどTTLの設定です
今度試しに外光オートAでテストしてみます
しかしパナはニコンなどに比べるとストロボのシステムやバウンスでの調光制御がイマイチですね
書込番号:23294679
2点

>とびしゃこさん
>約5ミリ秒の表示遅延しかありません。
知りませんでした。
その後、ぱっくぴーさんが暗いときに気になるようなことを仰ってますが、そこは関係のありませんか? 暗いと、カクカク動くEVFがありますね。
書込番号:23295150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

120fpsだと約8.3msになるのですが、パナはどこから5msを持って来たのでしょうね。
5msだと200fpsになるはずですが。
それはそうと、fpsはコマ速に過ぎませんので、センサーが受けた光をビューファインダーに投影するまでの遅延は加算されていないはずです。
テレビは今も昔も30fpsですが、地上デジタルになってからははっきりと遅延が感じられるのと同じ理屈です。
書込番号:23295204
0点

>ぱっくぴーさん
>しかしパナはニコンなどに比べるとストロボのシステムやバウンスでの調光制御がイマイチですね
フラッシュ作成自体は老舗でOEM元だったり
するのではと思いますが、自社製のフラッシュ
システムに関してはまだ電波式ワイヤレスにも
対応せず、ご指摘の通り貧弱ですね・・。
ただ、フラッシュの優秀なニコンにしてもTTL
測光の場合はプリ発光しているはずなのですが、
プリ発光のタイムラグが違うのかもしれません。
ニコン純正フラッシュはありませんが、ソニーの
HVL-F60RM という電波式に対応した比較的
新しいフラッシュ(2018年発売)ではプリ発光
は(しているはずですが)それとわからず、
すぐにシャッターが切れます。
対して、FL-360L(2012年発売)は本発光前に
明らかにそれとわかるプリ発光があり、タイム
ラグの原因になっているようです。
(ちなみにFL-360Lには赤目軽減機能はなく、
設定オフで発行を速く、などもできません)
上位機種FL580L(2014年発売)はわかりませんが、
さほど新しくもなく、同様のシステムかもしれません。
フルサイズも出していることですし、フラッシュも
更新をしてほしいですね‥。
>て沖snalさん
>その後、ぱっくぴーさんが暗いときに気になるようなことを仰ってますが、
>そこは関係のありませんか? 暗いと、カクカク動くEVFがありますね。
EVFのカクツキが出るほど暗いところで餅つきを
するかは(安全上?)わかりませんが、スレ主様は
>室内はストロボをバウンスで撮影することが多く、気になるときがありました
と言われていますので、EVFのうごきそのものより
フラッシュの有無に起因するタイムラグの問題かと
考えました。パナのフラッシュ(当方手持ちのFL-360L)
は改めてTTLプリ発光が遅い!ことを実感しました。
>Tech Oneさん
>120fpsだと約8.3msになるのですが、パナはどこから5msを持って来たのでしょうね。
>5msだと200fpsになるはずですが。
120FPSはEVFの画像がライブビューとして表示される
間隔で、その一枚一枚の画像表示が現実の像からは
5ms遅れている、ということだと思います。
(たしかE-M1mkIIのEVFも同じタイムラグでした)
>センサーが受けた光をビューファインダーに投影するまでの遅延
これが5msということだと思います。
>(・∀・)ウイルスバスターさん
>5msは0.05秒なので。
5ms(5ミリ秒)は0.005秒になると思います。
書込番号:23295332
1点

とびしゃこさん
メーカーサイトの説明は何に対する遅延なのかはっきりしませんが、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1103798.html
に答えがありました。 仰る通りの様です。
フレームレートが120fpsですので、正確には5ms以上8.3ms未満だと思います。
書込番号:23295516
0点

現在のフラッシュは基本的に、プリ発光して被写体から返ってきた光を見て本発光の発光量や露出を決めます。プリ発光を見るのは、一眼レフの場合はAEセンサーで、ミラーレスの場合はイメージセンサです。AEセンサの方が画素数がはるかに少ないので、読み出しやその後の解析にかかる時間はミラーレスより一眼レフが有利だと思います。
…とここまで書いて、機種は違いますがちょっと興味があったので簡易実験してみました。
1. Canon S110 (コンデジ)
2. ソニー α6400 (ミラーレス)
3. ニコン D810 (一眼レフ)
オートフォーカスを適当に合わせておいて、大きく振った左手をフラッシュを発光させて撮ってみました(見ているのは左手のみで、ファインダーやモニターは見ていません)
1は全くダメダメで、画角内に手が写りませんでした。試しにフラッシュをオフにするとちゃんと狙ったところで手が写っているので、基本的なタイムラグが大きい訳ではないことが確認できました。
2は驚いたことに、殆どタイムラグを感じませんでした。かなり速く手を振ってみると、僅かに3が速いか、いやそれはひょっとしてフラシーボ効果かも…と思うほど殆ど差は感じませんでした。
機種によって結果は大きく異なるとは思いますが、ミラーレスもちゃんと進化しているんだなぁ…と感心しました。
書込番号:23299446
1点

当該機での実験ではないこと、ご容赦ください。
オリンパスOM-D E-M1mk2とフラッシュFL-600Rでレリーズタイムラグ
を調べてみました。
オシロスコープ波形画面を3つアップします。
観察した波形は4つあって上から
・半押しボタン信号と全押しボタン信号。
外付けリモコン接続ジャックの信号を観察。
0Vでオン。
・マイクで拾ったシャッター音。
Mモードにしてシャッター速度1/10秒に。
シャッター開→閉の間隔が100ミリ秒になっているのが
見える。
開閉以外にも見えている音は、ライブビュー状態からの
シャッター開閉シーケンス。
いったんシャッターを閉めてからもう一度開けて露光開始。
露光時間経過後に閉。
そしてもう一度開けてライブビュー再開。(先幕、後幕と)
この動きをマイクで拾って波形に。
・フォトトランジスタで見たフラッシュの発光。
3枚とも同じです。
最初のがフラッシュオフでの撮影。
フラッシュは光っていません。
全押し信号がLになってからシャッター開までの時間が
レリーズタイムラグになります。
次がフラッシュを「A」モードにしてオンしたとき。
カメラはフラッシュを発光させるだけで、フラッシュの光量は
フラッシュが判断。
この時のレリーズタイムラグはフラッシュオフの時と同じです。
3つ目が「TTL-A」にしたときの様子。
プリ発光してカメラ側で露出を判断し、フラッシュの発光時間を
制御するので、実際の露光まで時間遅れが発生。
フラッシュの「TTL-A」が遅れの原因だとすでに結論が出ていま
すが、動きを電気信号して観察するとこんなになっているということで、
参考にしてください。
※関連
・OM-D E-M1 Mark II ボディ
ケーブルレリーズを製作 2019/12/02 13:16
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=23082770/#tab
・ エレクトロニックフラッシュ FL-600R
ワイヤレスフラッシュ撮影モードの制御波形 2019/10/31 14:27
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000341191/SortID=23019646/#tab
書込番号:23299452
3点

スレ主様
失礼いたします。
>3dB(自宅)さん
大変興味深い検証実験をありがとうございました。
スレ主様のフラッシュがわかりませんが、当方手持ちの
パナDMW-FL360LとオリFL-600Rはパナソニック フォト・
ライティング株式会社作成?の兄弟機のようですので
大変参考になります。
通常のE-M1mkIIのシャッターラグが40msぐらい、TTL-A
ありが200msであるのがわかります。200msというと
ものすごくシャッターラグの大きい普及機といった印象で
一瞬のタイミングを撮るのはやや困難なレベルで、
フラッシュのありなしでこれだけ差があると、ずれてしまう
のも不思議ではありません。
オリンパスの電波通信にも対応した最新のFL-700WRや
ちょっと前ですが、高速連写対応をうたっているFL-900R
等ではプリ発光のラグが改善しているか気になります。
(FL-700WRの電波通信はG9に対応していないため、
興味がなかったのですが‥。)
書込番号:23299508
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
皆さん、カタログをご覧になられましたでしょうか。
デザイン性は良いのですが、文字のサイズが小さい上に、色がグレーなので、非常に読み辛いです。
私は40代ですが、まだ老眼は始まっておりません。
老眼のある方は、かなり難儀されるかと存じます。
これは、中高年は相手にしないという、富士フイルムの思惑ではないかと疑いたくなるほど、ひどいです。
中高年が持つ、年寄り臭いカメラというイメージを持たれたくないため、中高年には買ってほしくないのでしょうか。
自分を否定されたようで、軽いショックを受けました。
期待していたのですが、残念です。
書込番号:23293071 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

カタログの表紙を見て買う人はほとんどいない。
単なる絵でしょう。T4のカタログであることが判れば十分。
残念です、というのは購入をやめたという意味ですかね。
どっちでもいいですが。
それにしても、つまらないことに難癖つける人が多いな。
書込番号:23293084 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

取扱説明書付属せず、PDFをダウンロードしてくださいって時代ですからね。
印刷物が付属しているだけでもとは思います。
PDFダウンロードしてスマホやタブレットで見れば簡単に拡大表示もされます。
なんとなく操作できるので取扱説明書を見ることは減りましたね。
書込番号:23293090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>メニエール症候群さん
本当に興味があり詳しい情報が知りたい場合
気持ちは解ります
でも今のカメラ業界は
興味の無い方にも買ってほしいイメージが先行しているのかもしれません
僕も見た目より実の方が重要です
※このカタログ見たこと有りませんが
表紙の読みにくい内容
中に読みやすい形で記載ありませんか
書込番号:23293093
1点

わたしにも読みづらいです。
デザイン性も大切ですが・・・・ユーザー層を考えた気遣いも大切だと思います。
書込番号:23293099
20点

カタログの文字が読めません
⇒あんまり堂々と言えない要項が
ワザと小さな文字で書かれます
信販会社の借入書類
裏面の規約の文字もそれです
書込番号:23293108 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

思えば、半世紀にわたり(汗)、富士フイルムには随分お世話になりました。
>これは、中高年は相手にしないという、富士フイルムの思惑ではないかと疑いたくなるほど、ひどいです。
>>わたしにも読みづらいです。
>>デザイン性も大切ですが・・・・ユーザー層を考えた気遣いも大切だと思います。
そうですね、どのカタログもそうですが、読み易くはっきりしていた方が、自分にはやはり ありがたいですね!
富士フィルムも、的を替えたかな? (涙
それとも、デザイン性重視というより、奇を衒う?
スレ主さん
私はまだ直接それを拝見していないんですが、富士フイルムにご意見として上げられどうですか?
もし、その意図等の返答をいただけたら、是非ご披露ください。
書込番号:23293127
10点

>メニエール症候群さん
今の画像の状態でもハッキリ読めました。
書込番号:23293138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペック表だってウェブサイトで手に入れられますしカメラのカタログはもう何年も入手したことがないです。
こういった紙媒体を多量に印刷するくらいなら現物の価格をちょびっとでも下げて欲しいですね。スマホなんか携帯電話の時代は分厚い取説が付いてましたがスマホの時代になって薄っぺらの注意書きしか入っていないですよね?
欲しい人はカタログなんか見ないで買っているのが殆どでしょうから!
書込番号:23293139
5点

PDFでは確かに読み辛い。実物も読み辛いというのはちょっと酷い話。
100Vのプロモもそうだったが、責任者のチェックが入ってないのでは?
>デザイン性も大切ですが・・・・ユーザー層を考えた気遣いも大切だと思います。
これな。
>自分を否定されたようで、軽いショックを受けました。
深刻すぎだろ。名門女子高生か!俺なんか毎日名指しで否定されまくってるけど、普通にやってる(笑)
おそらく、富士フイルムには否定する管理職がいないんだろう。逆にお気楽な羨ましい会社かも。
書込番号:23293142
3点


>メニエール症候群さん
たいていこんな展開になるんですよ。へそ曲がりばかりです、ここのヤツらは。つまらんレスにナイス入れるヤツも。。ボクは読んでて気分が悪い。
書込番号:23293181 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

こんにちは。
何だかちょっと話を飛躍させ過ぎというか、被害妄想レベルというか…。
カタログというのは所謂 “販売促進物” であって、まず手にとってもらいたい 、興味をもってもらいたい 、というモノですから、それによって 相手をふるい分ける為のモノではない ですよね。
仮にそれが不評でも損をするのはメーカーであって、購買側に不利益があるわけでもないでしょう。
そもそもデザインなんかに色々ケチつけはじめたら、使えない色がでたり、横文字なんか 全部ルビふれ とか、訳つけろ とか収まりつかなくなりますよ。
時に文字として読みづらくても、それ自体をデザインや製品のイメージとして採り入れることもよくある手法ですしね。
そんなに卑屈にならずに、センスないんじゃないの!? くらいでいいんじゃないですか?
カタログのデザインが悪くたって、カメラの性能が落ちることはないですし、カタログをデザインしたひとがカメラを設計した訳ではありませんからね。
製品の 取説 の文字が読めなかったら大問題ですけれど。
書込番号:23293228 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ゅぃ♪さん
>購買側に不利益があるわけでもないでしょう。
欲しい情報が得られない。不利益を被ってます。
書込番号:23293243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>色がグレーなので、非常に読み辛いです。
>私は40代ですが、まだ老眼は始まっておりません。
>老眼のある方は、かなり難儀されるかと存じます。
「コントラスト視力」とか「コントラスト感度」と呼ばれる要因は、意外に若年層から気にする必要があったりします。
老眼には至らずとも、40代で白内障手術される人が少なからずのようですので。
ただ、日本の眼科においては、まだ一般的に
「コントラスト視力」もしくは「コントラスト感度」を評価できないかも知れません。
米国においては、太平洋戦争中の撃墜率の検討の過程で、通常の視力検査では見つけられない「コントラスト視力」もしくは「コントラスト感度」を発見し、それを軍事的にも医学(眼科)的にも活かすようになって数十年にもなっていますが(^^;
書込番号:23293267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
あのね、切り取ってもの申さないでね!
だから最初に “販売促進物” って書いたでしょ。
カタログはある意味 呼び込み 的な要素が強いモノなのだから、デザインは重視されるべきだし(賛否両論、好き嫌いはあれど)、カタログで興味をもって、更に知りたい情報があればネットなりなんなりで調べるでしょ…。
店員さんに聞いたっていいんじゃない?
そんなことさえしたくないのなら、やはりその製品には魅力がないってことなのでしょうね。
書込番号:23293283 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゅぃ♪さん
ちょっと感覚が違いますわ
実用的要素をもってるものは、その本来の目的を果たした上でデザインに凝ればいいと考えます。
>販売促進物
いくら販促品のウチワでもある程度あおげないとダメ。いくら販促品のタオルでも顔を拭えないではダメ。
書込番号:23293319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> これは、中高年は相手にしないという、富士フイルムの思惑ではないかと疑いたくなるほど、ひどいです。
中高年を相手にしないと言う意味ではなく、(中々取り込めない)若者に売ろうとして、若手社員に任せたら、こんな仕上がりになってしまったのでは? 富士フイルムでは、(常識のある)幹部の決裁が不要のようですから^^);
【蛇足・その1】
以下の商品が、ジャンク扱いですが、破格の198円(税込)で売られていたので、4個も購入してしまいました。
これ、超優れモノです! 本体(ヘッドバンド)に、ルーペが2枚取り付けられますが、0枚(ルーペなし)、1枚、2枚の3通りで使える上、交換可能なルーペが、4枚付属。用途や使い勝手に合わせ、倍率(1.2〜3.5倍)を選べます。更に、ライト付き。
現在、まだお世話にならなくても問題ありませんが、重宝するようになったら、4個を家中に置こうと思っています。
KENKO(ケンコー) ヘッドルーペ KHD-50N
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/lupe/head/4961607403174.html
【蛇足・その2】
映画のポスター/チラシの文字って、究極的に読み難いと思っています。X-T4のカタログなんて、チョロイチョロイ!!
・映画チラシの例 (映画チラシサイト)
究極的に読み難い文字は、「なぜ挑むのか」と「●●ロードショー」とに挟まれた箇所に記載されています。
http://eiga-chirashi.jp/091118_4/091118000186.pdf
書込番号:23293343
1点

>メニエール症候群さん
昨今は、デジカメの性能を気にする人は皆無
ですので無問題。
書込番号:23293370
0点

>ボクは読んでて気分が悪い。
お前の気分なんかどうでもいい。
書込番号:23293386
44点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
グリップは握りやすいのですが、グリップの根元部分に爪が当たりその部分のボディのラバーが剥げてきます。たぶんボディの素材に問題があると思います。
気が付かないうちに結構な傷になっていました。
素材の改善と無償での貼り換えを強く望みます。
書込番号:23289467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パイシャンさん、こんにちは。
そうですね、発売当時から話題になっています。
Z7・Z6の過去スレも参照して見て下さい。
パイシャンさんは、最近ご購入ですか?
だとすると、発売時から材質に変更が無いと言う事ですね。
書込番号:23289478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22441181/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083379/SortID=23003995/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22461125/#tab
書込番号:23289481
0点

私もZ 6のFn1/Fn2中間に薬指が当たりまして、爪を頻繁に切るなどの対策はしてますが、
それでも爪が当たりますね。
薬指の長いは薬いらずと言われますから、喜んで受け入れましょう。
中指が当たる場合は、ハテナ。
書込番号:23289499
3点

こんにちは。
z7は3か月ほど前に買ったばかりなんでショックです😭
ラバーのボディカバーを付けましたが使いにくくなりました…。
書込番号:23289541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パイシャンさん
転倒無視さんの書かれている2番目の口コミを行いました
その時にマットブラックのマスキングテープを貼るという意見を頂き、今はマスキングテープを貼っています
見た目もよく見ないとわからないくらいに馴染んではいます
ただ、貼り方によってはテープが捲れてきたりするので貼り替えたり貼り方を工夫する必要がありますね
とりあえずラバーの削れが進行しなくはなっているので気持ち的にはストレスはなくなりました
書込番号:23289566
2点

パイシャンさん こんにちは
発売当初から出ている問題のようですが 今でも解決していないようですね。
書込番号:23289571
0点

>パイシャンさん
仕様ですと、仕様がないですね、気にせず使用しましょう。
おーい座布団全部持っていけー
書込番号:23289575
0点

そのままその文をメーカーにメールしなさいよ
ここで言っても何も解決しないし
変わりもしないよね?
書込番号:23289581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんで、こんなに分かりやすい問題を、放置してるんだろう?
そもそも、耐久テストとか、してないのかな?
書込番号:23289606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sak39さん、こんにちは。
カモ井加工紙のマスキングテープマッドブラックですね。
これ、いいですよね。
今でも愛用しています。
>パイシャンさんも、ぜひ。
書込番号:23289686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに連絡しました。
返信があったらここに載せますね。
サービスカウンターでは無理でした…。
書込番号:23289699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 6を発売と同時に買い、同様にラバーがはがれた時は、新宿サービスセンターで1年間の保証期間内だったので
無償で張り替えをしてもらいました。
その後はどういう対応になっているのかは、分かりません。ただし、ウイルス対策で当面修理受付は停止中のようです。
書込番号:23289932
1点

>パイシャンさん
こんばんは!
Z6ですが無償で交換して貰えましたよ!
1年過ぎたら駄目みたいです(泣)
書込番号:23289989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>、、、新宿サービスセンター、、、ただし、ウイルス対策で当面修理受付は停止中のようです。
別件で、1年間保証の無償センサークリーニングの3月期限をサポートに問い合わせたら、
SC再開後 窓口でその旨申し出てください、とのことでしたよ。
修理センターは 別途 受付を継続していますよ。
https://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/service_center/
問い合わせてみてはいかがですか?
自分はカバーでカバー。
書込番号:23290108
0点

>パイシャンさん
私は一昨年からZ6を、昨年からはZ7を追加で使い始めました。
どちらも使い始めて直ぐに傷が付きました。
もう消耗品だと思って諦めてます。
ボロボロになってきたらSCでゴムだけ交換して貰えば良いかなぁって。
ニコンのグリップ部のラバー交換は安かった筈なので。
書込番号:23291859
1点

ニコンに対応を求めましたので結果が出たら報告させて頂きます✌
書込番号:23291872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンに連絡したら状態を確認した上でラバーの張り替え等の対応をしますとの事でした。
ニコンショップがコロナな対応で閉店してるので有料で送付しないといけませんが、送ってみる事にします。ただ同じ素材での貼り替えだったらまた同じ様になるから根本的に素材を考えて欲しいですねぇ。
書込番号:23308785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:23308793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





