
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
271 | 59 | 2022年12月4日 05:49 |
![]() ![]() |
59 | 18 | 2023年2月21日 17:50 |
![]() |
61 | 26 | 2023年9月30日 21:25 |
![]() |
9 | 3 | 2022年11月28日 04:42 |
![]() |
353 | 27 | 2023年3月10日 15:17 |
![]() |
41 | 7 | 2022年11月25日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
ぎょうさん、ぎょうさん機能詰め込んで、わけのわからんもん作っといて
取扱説明書一つ付いとらん。
ペーパーレスエコだと言う。
ふざけるな!
そんなん言うとったら、もう、ソニー製品買うたらヘンゾ、言うたら、
「ええもん。プレイステーション、売ったらへんもん」
ちくしょー、腹の立つ! こっちの弱み見抜いていやがる。
「井深会長出せ」いうたら、
「出てます」
「盛田社長出せ」いうたら
「出てます」
「いつ帰ってくんねん」と言うと
「帰ってこないと思います」という。
とことん馬鹿にしとる。
取り敢ず、このカメラに着いてるピクセルマルチシフトを使ってみた。
一回シャッターボタンを押したら。カシャカシャと四回、無音でシャッターを切る。
できあがった写真を4枚、合成してみた。
チートも変わらん。
ファイルが大きくなるわけでもなし、鮮明になっているようにも見えない。
確かに風でブレた葉が修正されているのはわかるが、
それだけのために四枚も十六枚にシャッターを切る必要があるのか。
どこがどう違うと言うのだろうか、
20点

下記に詳しい説明があります。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/psms/ilce7rm4/ja/index.html
解像度・ファイルサイズが異なるはずですが、kakaku.comでは同程度に圧縮されるので意味がありません。4枚で違いが出なければ16枚で試すといいでしょう。
書込番号:25031017
6点

>取扱説明書一つ付いとらん。
ペーパーレスエコだと言う。
グローバル企業だから当然だよ。
てか、不要の人がほとんどだし、ネットで調べようれば簡単に分かるし、You Tube見れば動画で説明してくれる人もいる!
だから不要って事!!
スレ主さん、
時代の流れに着いてかないと?
考えて方を前向きに考え無いと!!!
グローバル企業ってエコ優先だから、資源の削減は企業イメージにつながるから必要なんだよ。
リンゴだって同じ!
リンゴの電話機買っても前は充填器も付いていて箱も分厚かったけど今は充填器廃止してシュリンク無くして箱も薄くしてるから。
>ピクセルマルチシフトを使ってみた。
分からない人なら分からないんだよ。
これも良く理解して見たら?
書込番号:25031035 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

まあ時代は、タブレットやスマホなりに説明書ダウンロードだからね…
いつも携帯できるから便利
昔はそれができなかったからエコとは程遠い紙媒体で用意するしかなかっただけ
紙媒体のが欲しい人は少数派だから
その場合はメーカーから仕入れてくださいで良いでしょう
書込番号:25031055
12点

スマホ時代だからペーパーレスでも困らないユーザーが多いってことでしょうね。
持って行くにしてもスマホに取説をダウンロードしておけば荷物にならないし。
そんな時代なんでしょうね。
書込番号:25031069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002925495.html
ご注意のところにカメラや被写体ブレがあるとうまく合成できないとあります
風景などでは1/20以下のSSではきついのかもしれませんね
またImaging Edge Desktop(Viewer)を使用して合成するようですが使用されましたか?
書込番号:25031083
5点

>ピクセルマルチシフトを使ってみた。
これの、追記だよ
外で使うと良くないよ。
三脚に固定しても風景が風等で動いて微ブレするから合成時にブレがでる。
風等が無い室内で撮影するのが前提だよ。
編集時に気づかなかった?
拡大すると分ると思うよ?
書込番号:25031124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もピクセルマルチシフト使ってみましたが、かなり効果ありますね
特に16枚合成は思った以上の解像度になってます
これは使い物になる機能ですね、でも使う場所がない
書込番号:25031162
5点


じっちゃん、怒れ怒れ。ソニーに怒りなさいよ。
そして、ソニーカメラを卒業しなさいな。
ところで、オレも歳だけど、カメラの取説は見たことがない。
見なくても、シャッター押せば撮れるから。
カメラのメニュー見て、分かるとこだけ使えばいいのだ。
オレが主人で、カメラは家来だ。
命令できるとこだけ、命令すれば良い。
ソニーカメラは小型だけど良く写るから気に入ってる。
良い家来だよ。
書込番号:25031173 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

釣りでしょ
そんなしょうもないことで怒る人なんていませんよ。
書込番号:25031185 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

先日、α7RXの説明をカメラ店で聞きました。
α7RXのピクセルシフトマルチ撮影から、動きものでも使えるそうです。
動いている部分と、動いてない部分を検出して、動いていない部分を合成するそうです。
動ている部分は1枚だけ使用するので、画面上は静止していますが、解像度は落ちるそうです。
全体が大きく動いていれば、合成される部分がありませんので、ピクセルシフトマルチ撮影の意味は
ありません。
書込番号:25031325
4点

>使者誤入さん
ピクセルマルチシフトは、
ベイヤーセンサの弱点である偽色とか解像感のなさが解消されるんですよ。
カメラや被写体が止まっていなければ効果半減ですし、
等倍鑑賞でないと差はあまり感じないし、
まぁ、美術工芸品を獲る人向けかも。
書込番号:25031429
1点

>なんやねん、これは!
想定回答集:
(1) 何でっしゃろなあ、これは。
(2) 何かやで。
(3) 何じゃらほい。 …これは違うか。
(4) 何ぼのもんじゃい。…これも違うか。
(5) まあ、ボチボチとな。
(6) あきませんなあ。
(7) しゃあないで。
(8) そんなもんやで。
>とことん馬鹿にしとる。
あれ?
・責任者出てこい
・誠意を見せろ
とまでは言いませんか??ああ、それが社長と会長コールでしたか。
そんな何処の馬のお骨とも判らん御仁のために、偉いさん呼び出す受付さんなんて居やはらしませんで。
>確かに風でブレた葉が修正されているのはわかるが、
いっそのこと、その風景ごとデカい囲いで覆ってしまい風が入らんようにする。
>それだけのために四枚も十六枚にシャッターを切る必要があるのか。
風囲いの事考えたら、安いもんですわ、人生幸朗先生。
書込番号:25031460
4点

久しぶりに、楽しいスレじゃ
書込番号:25031476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カメラの取説は見たことがない。 見なくても、シャッター押せば撮れるから。 カメラのメニュー見て、分かるとこだけ使えばいいのだ
カメラ使いこなしてないの明らかだね。
書込番号:25031494 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なるほど、なるほど。皆さん、スマフォで取説を読んでおられるんですか。
リッチですねえ。
月間通話料が800円を超えると血圧の上がるわたしなどには、
とても付いていけません。
中には取説など読んだことのないという、
おすだけ世代の方までおられて、こんな横着なメーカーも出てくるのでしょうねえ。
ありりん00615さん、
イメージサークルさん
アラフォーにーとさん
白髪愚老人さん
WBC頑張れさん
koothさん
ご教示いただきありがとうございます。
ただリモコンの写真でしたらなにもマルチシフトで撮らなくても、
マクロレンズで撮る方がもっときれいに撮れると思います。
リモコンをマルチシフトで撮る用途は、恐らく、ビルの大きさ大に写真を引き伸ばすときくらいでしょう。
RMの場合、すでに4でマルチシフト機能は付いていました。
その時点で、カメラの購入を検討している方に、
わたしの経験上、風景を撮ると風による木の葉の揺らぎなどで
決して鮮明な写真にならない、むしろ一枚単体で撮った方が
鮮明に撮れるとアドバイスしたことがあります。
恐らくソニーの技術陣が私の「クチコミ」を読んだのでしょう。
このRM5では
風景を撮っても、風に揺らぐ葉などによるブレを自動修正できると宣伝しています。
これが今回のRM5のマルチシフトの大きく変わった点です。
Imaging Edge Desktopの 処理ウィンドウにも
「動く被写体があった場合に合成時のブレを抑制する」
という処理を選択「する/しない」のチェック項目があります。
さて、その通りに処理してみたのですが、顕著な効果がありません。
ファイルの大きさも変わっていないので、普通のファイルと同じ以上に拡大することはできないようです。
処理前と処理後を等倍で比較してもまったく違いが認められません。
静止した被写体をマルチシフトで撮るのであれば、
従来のRM4と機能的に何ら変わりがないことになります。
ではこのカメラのこの機能は「何だったのか」という設問です。
「おっかしいんちゃうけー」
これが上記の写真の意味です。
書込番号:25031566
4点

PDFの取説をダウンロードすれば良いだけだし、キタムラとかイオンでも行けば無料Wi-Fiでダウンロード可能。
新しい機能に関しては上手くできないこともあるかも知れないけど、αを使ってきたなら基本的な操作は取説なくても使えそうだけどね。
約50万のカメラ買ってるのに、月学通話料800円以上で血圧上がるってことはないでしょ。
書込番号:25031617 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>使者誤入さん
pixel shift multi の合成時補正が思い通り?いかねー!ということですかね。
上げて下さった写真、single-shot のほうと pixel-shift multi のほうと切り出して比べると、結構モミジも背後の松も風で動いてるし(モミジと松の重なり際を見るとわかります)、光も変わってるみたい。
SONYサイトの売り文句だと「数ピクセル単位のわずかな動きを自動検出し補正します」ですよね。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/feature_1.html
なんで、上げて持った写真の条件ではちょっと補正範囲を超えてるかも知れません。pixel-shift multi 合成前の RAW がもしあるのでしたら、それの一枚一枚を追っかけてみたら色々わかるかも知れませんよ。
書込番号:25031643
2点

α7R Vも、不憫なやつよのぉ・・・
古人いわく、千里の馬はあれども、1人の伯楽はなし、と。
>>このカメラに着いてるピクセルマルチシフトを使ってみた。・・・
>>チートも変わらん。
スレ主さんがピクセルマルチシフトで撮影した作例は、通常撮影したものより、100%等倍
で見ると明らかに精細な描写になっています。
それがよく分かるのは、
・八重の塔の一番上(頂部)にある尖塔(相輪)の、むかって右側にあるたくさんの白っ
ぽい細枝。
・上から2番めと3番めの屋根の間に見える、右の方のクモの巣。
・各屋根の左端につるされている風鐸(ふうたく。小さい鐘)。等々。
書込番号:25031698
5点

>リンゴの電話機買っても前は充填器も付いていて箱も分厚かったけど今は充填器廃止してシュリンク無くして箱も薄くしてるから。
↑
「iPhoneに電源アダプタが付いていない」ため
またしてもAppleが裁判で敗北し
さらに多額の罰金が科される
https://gigazine.net/news/20221017-apple-power-adapters-lawsuit/
>2022年10月13日、ブラジルの裁判所がAppleに1億レアル(約28億円)の罰金を科し、国内で新規販売するiPhoneに電源アダプタを付属させるよう命じる判決を下しました
書込番号:25031844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
中古購入後、2年でホットピクセル+1本線が入る症状の故障。CMOSセンサーユニット交換の見積9万円が届き泣いております。
中古購入20万円+修理9万円‥。新品購入レベルの出費となりそうです。
購入後は1000ショット程度の使用で、原因も不明
悔やむに悔やまれない状況ですが
運が悪かったと思うしか無いのでしょうか。
中古の怖さを思い知りました。
書込番号:25030938 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>柚子胡椒味噌汁さん
>中古購入後、2年でホットピクセル+1本線が入る症状の故障。CMOSセンサーユニット交換の見積9万円が届き泣いております。
お気の毒、としか言いようがありませんが、考えようによっては 『中古購入から2年も撮影が維持できた』、
と考えることもできます。年間約15万円の基本コスト、を高いとみるか十分安いと割り切るか。
>中古の怖さを思い知りました。
ボディ、レンズ、他オプション品で中古購入には最大何万まで投資、と言うリミッターを掛けて購入する位の対策しか思いつかないですね。
例えばレンズの場合、中古屋店頭なら2万円、ヤフオクならモノによりますが1.5万円を超えれば諦める、とか。
余程欲しいものなら思いっきり躊躇しますが・・・
中古品には『そういう時限爆弾的リスクもある』、と言う事を念頭に割り切り購入使用が前提、でしょうかね。
書込番号:25030963
7点

>中古購入後、2年で
まあ、残念でしたが、説明文の中に「中古だったから」と言う要素が見当たりません。
新品でも2年でそうなったら同じでは? 延長保証でも掛けてない限りは。
>中古の怖さを思い知りました。
新品でも保証が切れれば同じことです。
>中古品には『そういう時限爆弾的リスクもある』、と言う事を念頭に割り切り購入使用が前提、でしょうかね。
新品でも同じですね。中古だから確率が高い、なんて明確に言える証拠もありません。
書込番号:25031036
17点

>くらはっさんさん
仰る通りこうなってしまったら考え方をどのようにして自分を納得させるかですね
ありがとうございます
書込番号:25031041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柚子胡椒味噌汁さん
「中古だからそんなもんだよ」なんて言える症状とも言えませんし、運が悪かったとも言える状況とも思えません。
全てが完璧とも言えませんから個体としては「外れ」だったのかも知れません。
実際に中古でも問題ない個体もありますし、ホットピクセルは仕方ないとしても線が入るってのは本当に残念だなと思います。
発売から6年、初期だとすれば故障する可能性はあるのかなとは思います。
中古保証も切れてるので9万出して修理か買い替えるかなのかなとは思います。
今回のことを考えると中古購入は躊躇しちゃうかなと思いますから、修理した方が出費は少ないのかも知れませんし。
これを機にミラーレス移行、R6mkUが出るのでR6を狙うのも良いのかも知れませんね。
自分も中古で色々と機材購入してますが、故障したのはコンデジ1台です。
ラッキーなのかも知れませんが。
中古は目利きが重要だと思いますが、いつ故障するかはわからないので自分は中古購入するときは上限を決めてます。
差額が少ないなら新品購入してます。
書込番号:25031062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、柚子胡椒味噌汁さん
>運が悪かったと思うしか無いのでしょうか。
今回は高くついたけど、今まで買った中古で安く上がった分を考えると、トータルでは新品より安上がりと考えましょう。
今まで買った中古品を全部新品で買ったら、今回の修理代より高くなりませんか?
それ思えば、たまに高くついたって節約できてるんだからいいではないですか。
書込番号:25031216
2点

よく考えてください、新品でも通常は1年保証です。
つまり新品を買っていれば29万に9万円の修理代ですよ。
そんな自分は新品でも延長保証必須派です。
ただ中古だと半年くらいしか延長保証が付けられないので難しいですよね。
全オーナーは何か前兆が合って手放したのかもしれませんね。
書込番号:25031281
4点

>柚子胡椒味噌汁さん
こんにちは。
大変でしたね。
新品が29万・・とも考えられなくもないですが、
20万は2年間のレンタル費用(その分楽しめた)
と思えば、これから9万円を投資するかどうか、
という考え方もできるかもしれません。
書込番号:25031508
3点

>@yacchiさん
ありがたいです
ほんとそうですね
どうなるかなんてわからないです
もー優しい!
書込番号:25031653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
今回は中古を選んだ以上、これも道と考えます
自分でも整理がついてきました。ほんとうにありがたいご意見です。
書込番号:25031666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
私はギターが好きで中古の売買も多く、仰る通り新品でやりくりしていたら大変なことになっています!
確率問題といえばそれまでですが良い勉強になりました
ご意見ありがとうございます!
書込番号:25031677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長保証!間違いないですね
今後考え直します。
これまで家電寿命に恵まれていた事に油断していました。
んもう!!
書込番号:25031689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
お考えが柔軟ですね!
ありがとうございます んもう!優しい!
書込番号:25031697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>購入後は1000ショット程度の使用
お気の毒ではありますが、2年間で1000枚しか撮らないなら、そもそも要らないカメラだったんじゃないでしょうか?
自分、直近の土日だけで2000枚くらい撮りましたよ。土曜は紅葉の名所、日曜は築城基地航空祭。。。
書込番号:25032118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
おっしゃるとおりかも知れませんね!人によって基準は違いますので。
書込番号:25032180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ撮影枚数って撮影スタイルというか被写体で全然違うと思うので。
ファイターみたいな動き物は単写より高速連写でそこからいいもの選別、方や風景なんかはそこまで連写しないでしょうから、何を撮るかで全然違うので特に考えなくていいと思います
新品で買ってもとんでもない不良がメーカー保証が切れた直後に...なんてこともありますからね。むしろ2年ノートラブルで走ってこられたんですから、頑張ってくれのかなと
書込番号:25032282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2年前なら5D4は20万円代前半で新品購入できたと思いますので、それを考えると少し複雑ですねー。
でも、1000枚というと36枚撮りフィルム30本分ですね。追い金の9万円をフィルム30本分として換算すれば、1本3000円。
コダックのPORTRA 400が現在1本あたり約3000円ですので、どっこいどっこいですよ。
少しは慰めになりましたでしょうか。
書込番号:25034207
1点

>柚子胡椒味噌汁さん
線が一本入るのは致命的ですね。
フォトショップで修正ができるかもしれませんが、そんなのいちいちやっていられません。
CMOSセンサーはカメラの心臓部だと思います。エンジンはDIGICですが(笑)
センサーごみはデジイチから始まった新しいストレスです。
ミラーレスの方は皆さんどうしているのでしょうね?
書込番号:25152237
1点

>柚子胡椒味噌汁さん
中古はどの様な使用をされたかわからないですし、センサー交換次はシャッターとか故障の連鎖を考えると不安になります。
私ならレンズが使えるRシリーズに買い替えます。
書込番号:25152687
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
発売日に購入して数日使ったのですが、気になった点が2点ありました。
私はa7SVを所有しているのですがこの機種では起こらなかった悪い点をここで2点を報告したいと思います。
購入したみなさんのa7RVはどうですか?? よかったら教えてください。
1.写真モードでシャッター半押しでAF動作中にファインダー、モニター共に画面全体が粒子のようなノイズがかって見ずらい。
a7SVではこんなこと起こらなかったのですが、皆さんのa7RVはいかがですか??
2.背面モニターからファインダーに持ち替えた時にファインダーに画像が表示されるまでが長く(シャッターボタンを押さないと一向に画像が表示されず)、ブラックアウトした状態が数秒続く。
こちらもa7SVではこんなことは起こらなかったので、皆さんのa7RVではどうか気になっています。
これらの現象が僕のだけだったら初期不良かなーと思っているので、皆さんの機種ではどうか教えていただけると非常に嬉しいです。
宜しくお願い致します。
6点

>若き一匹狼さん
>1.写真モードでシャッター半押しでAF動作中にファインダー、モニター共に画面全体が粒子のようなノイズがかって見ずらい。
よほど暗い状況だったり、絞りがF22とかならノイズが出ますが見づらいという程では
ないですね。
>2.背面モニターからファインダーに持ち替えた時にファインダーに画像が表示されるまでが長く(シャッターボタンを押さないと一向に画像が表示されず)、ブラックアウトした状態が数秒続く。
アイセンサーが汚れているとか、パワーセーブが働いていたと言うことはないですか?
スムーズに切り替わりますよ。
何かの設定が影響しているかも知れませんが、原因を探るのは面倒そうなので、
一度初期化してしまった方が良いと思います。
それで状況が変わらなければ初期不良かも知れません。
書込番号:25029270
2点

1の現象は全く起きていませんクリアー画面で気に入っています
2の現象は購入直後から何回か起こりました、違和感を感じたので覚えています(回数は数えていません)その後2の現象は起きなくなり忘れていました
先ほど確認しましたが再現しませんでした。スレ主さんの書き込みで思い出しました。
書込番号:25029375
0点

こんにちは。
1の現象は、私も、ブツ撮りの際、f値を大きくし(f11とか)シャッタースピードを遅くして撮影しようとすると起こります。
書込番号:25029502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>若き一匹狼さん
はじめまして、このスレを見てハッ!っとしました。
>1.写真モードでシャッター半押し〜
この現象について、私の7RVも同様の挙動です。まだ部屋内でのテストショットですが、照度も充分で使用レンズはSEL24105Gです。
AFオンまでは、鮮明なファインダー内もAFオンしたとたんザラつきます。また、近接での小物撮影では輪郭がカクカクになり、ドットが荒くなっているようです。
少し違和感があり、高解像度のファインダーだからかな?っと思っていましたが、気になり調べていたらココにたどり着いた次第です。
AFオンで何ともない方もおられるようなんで、凄く気になります。ちなみに、色々と設定を変えても結果は同じです。
売却していまいましたが、7RVと9を所有していたときは、もちろんこのような事はありませんでした。
安い買い物ではないのでスッキリさせたいですね。
書込番号:25029598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひめPAPAさん
よほど暗い状況だったり、絞りがF22とかならノイズが出ますが見づらいという程では
ないですね。
>>そうなんですか! 僕のはF1.4のレンズでもF4のレンズでも全ての絞り値で緑がかったノイズやモアレが出てしまいます。(動画を添付しました)
アイセンサーが汚れているとか、パワーセーブが働いていたと言うことはないですか?
スムーズに切り替わりますよ。
>>確かにモニターを外側に向けた状態だとスムーズに切り替わりました。
ひめPAPAさん、モニターを内側に閉じて覗くといかがですか?? 僕の機体はやはりシャッターを一回押さないと切り替わらない状態です。涙
何かの設定が影響しているかも知れませんが、原因を探るのは面倒そうなので、
一度初期化してしまった方が良いと思います。
それで状況が変わらなければ初期不良かも知れません。
>>初期化で治ることもあるんですね。検討してみます!!
>白髪愚老人さん
1の現象は全く起きていませんクリアー画面で気に入っています
>>何かの設定の違いなんですかね。。
2の現象は購入直後から何回か起こりました、違和感を感じたので覚えています(回数は数えていません)その後2の現象は起きなくなり忘れていました 先ほど確認しましたが再現しませんでした。スレ主さんの書き込みで思い出しました。
>>改善したんですか! 何かの設定の差なのでしょうかね。。
>ジャッジメントマンさん
こんにちは。
1の現象は、私も、ブツ撮りの際、f値を大きくし(f11とか)シャッタースピードを遅くして撮影しようとすると起こります。
>>僕の機種は全てのF値で起こってしまします。。にF値を大きくすると緑がかったノイズから紫がかったノイズに変化するようです。
設定効果反映ON/OFFにかかわらずノイズが出てしまいますね。。
書込番号:25029600
2点

>葵衣ぱぱさん
この現象について、私の7RVも同様の挙動です。まだ部屋内でのテストショットですが、照度も充分で使用レンズはSEL24105Gです。
AFオンまでは、鮮明なファインダー内もAFオンしたとたんザラつきます。また、近接での小物撮影では輪郭がカクカクになり、ドットが荒くなっているようです。
少し違和感があり、高解像度のファインダーだからかな?っと思っていましたが、気になり調べていたらココにたどり着いた次第です。
AFオンで何ともない方もおられるようなんで、凄く気になります。ちなみに、色々と設定を変えても結果は同じです。
>>同じ現象ありましたか!現象の動画アップさせて頂きましたが、これだとせっかくの高解像度のモニターやファインダーでも台無しですよね。涙
ちなみに2の現象は起きないですか??
書込番号:25029604
2点

2の現象ですが、モニターを閉じた際にスリープする設定になっているためだと思います。初期設定でそのようになっています。
書込番号:25029610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
α7Rv は持ってません。
α1で合焦させるとその@症状出ます。
ラインスキップ、シャギーが出ているように。
カメラを縦に構えると様子が変わります。
書込番号:25029642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャギーの件、AFアシスト+ピーキング表示ON、のときの挙動ぽく聞こえます。外してたらすみません。
書込番号:25029649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>若き一匹狼さん
1の現象、全く同じです!F値によらず発生します。ノイズもありますが、モアレが顕著です。
シャッター半押し状態だとファインダー画質が強制的に「標準」に近くなっているように見えます。
シャッターを半押しすると手ぶれ補正が作動しますし、それまでと同じ処理だと追いつかないんですかね…。
高画質設定の場合、差が大きく感じます。最初から標準だとあまり変わりません。
デフォルトは「標準」なので、ここを変えていない人は気づかないのかも…。
書込番号:25029671
3点

>若き一匹狼さん
2についての現象は、私のカメラでは起きません。
実は色々と調べ始めたきっかけが、YouTubeで見た7RVの感想レビュー動画がきっかけでして、動画でお話しされている方の感想で「以前使っていた7RWのように、AFオン時のファインダーの解像度落ちは今のところありません」と言うコメントがきっかけでした。ただ「まれに」と言う言葉が付け加えられていました。
一応、その動画のYouTuberは、ぐだぐたタクトさんで、動画タイトルは「α7Rユーザーは絶対に買うべき13の理由」で、120秒過ぎぐらいからファインダーの話となります。
しかし気になる、、、同様のコメントも増えてますね、、、
書込番号:25029679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジャッジメントマンさん
設定の54ページ目のモニター開閉でパワーセーブのところを「連動しない」にしたら2の問題は解決しました!!
気づきをいただき、ありがとうございました!!
書込番号:25029694
3点

>若き一匹狼さん
>>>初期化で治ることもあるんですね。検討してみます!!
今までα7シリーズをお使いだったら、買ったらまず色々と設定してしまうでしょうから、
気がつかないうちに表示に影響する設定をしているかも、ということです。
ゼブラ表示、ピーキング表示、表示画質、他にも有るかも知れませんし、それらの
組み合わせでどうなるか、いちいち検証するのは面倒なので、初期化です…(^_^;)
初期化で改善しなければ初期不良を疑い、改善したなら設定の問題ということに
なると思います。
書込番号:25029877
0点

>りょうマーチさん
a1でも出るんですね!! youtubeなどでレビュー見てるとそのことに触れてる方がいないのが謎ですね。
>撮貴族さん
コメントありがとうございます。
ですが、AFアシストとかピーキングとかマッピングでもないですね。
>mk9aさん
おおっ、同じ方がいらっしゃった!! 嬉しいです!
高精細を謳ってますが、アップデートでここが解決しないのであればもしかしたらAF駆動中のモニターとファインダーは僕的に過去最悪に嫌かもしれません。。見ずらいったらありゃしない。。
>葵衣ぱぱさん
2の症状は設定の54pで改善できました!!
たった今そのyoutubeを拝見しました。「以前使っていた7RWのように、AFオン時のファインダーの解像度落ちは今のところありません」と言っていますね。この方は解像度落ちないんですね。おそらく僕と同じ症状が本当に起きていないか、気づいていないか。。。機体によって個体差があるのか。
>ひめPAPAさん
アドバイスがあった通り、初期化してすぐモニターとファインダーで確認してみましたが、ノイズとシャギー感とモアレは改善しませんでした。
他にもa7SV、a6600、a6500も持っているのですが
a7SVはファインダーモニターともに完璧でこういったマイナス点はありません。
a6600、a6500はモアレが多いですがノイズはないですね。
a7RVはデフォルトでこうなのかもしれませんね。。高精細を謳ってますが、アップデートでここが解決しないのであればもしかしたらAF駆動中のモニターとファインダーは僕的に過去最悪に嫌かもしれません。。見ずらいったらありゃしない。。
書込番号:25030151
4点

>若き一匹狼さん
私だったら、「過去最悪に嫌かも」と感じるほどなら初期不良と判断して
購入店に相談するけどなぁ。
書込番号:25030692
2点

初投稿です
みなさま、よろしくお願いします
RV購入に際しては(後押し)、みなさまの、有用な情報を見ていて楽しかったのですが
1の症状を確認すると、今まで気にならなかったのですが、確かに発生しています
100%で
SONYに交換依頼を早めに出さないといけないかとおもって、調べましたら
Q&Aで
文書番号 : 00252056 / 最終更新日 : 2022/11/02
◎ シャッターボタンを半押しするとファインダー(モニター)にノイズが目立つ
フリッカレス撮影を[入]に設定し、Aモードなどで絞り込んだ状態でシャッターボタンを半押しすると
ファインダー(モニター)にノイズが目立つことがあります。
この現象はフリッカーを検出するためにライブビューのフレームレートを高速にしたときに、
ライブビューのシャッタースピードも高速となり明るさの不足分を感度を高めて補うためにノイズが増えるのが原因です。
撮影した画像には影響はありませんが、ライブビューのノイズが気になる場合はフリッカーレス撮影の[切]をお試しください。
とズバリあります
自分はこれで解消しました
よろしければ、お試しください
書込番号:25031309
5点

補足ですが、
ヘルプガイドにも
フリッカレスの設定 の ご注意 で
[フリッカーレス撮影]を[入]に設定すると、ライブビュー画像の画質が低下することがあります。
[フリッカーレス撮影]を[入]にした場合と[切]にした場合で、撮影画像の色合いが異なることがあります。
などの記載もあったのですね
もっとも「することがあります。」ではなく、
ほとんどが、「します。」ですが
書込番号:25031328
1点

>Yama-2さん
有用な情報ありがとうございます。
自分の場合、フリッカーレス撮影は「切」だったのですが、「入」にするとビックリするくらい半押し中のノイズが増えることを確認しました。
ただ自分がスレ主さん同じ症状だと判断したノイズはこれとは別物でした。
ノイズ量の体感を適当に数値化すると、こんな感じです。
0:表示画質「高画質」でシャッターを押していない時
1 : 表示画質「高画質」でシャッターを半押し
1 : 表示画質「標準」(半押ししても変わらない)
5 : フリッカーレス撮影「入」で半押し
ノイズ量としては、シャッターを半押しすると「標準」と一緒になるだけに見えます。しかし不思議なことに、モアレは、「高画質」設定で半押しすると「標準」設定で半押しした時よりも増えます。
この「1」のノイズ量が微妙なところで、気づかない人も我慢できない人も両方いそうなレベルです。自分は明らかな差を感じますが、個体の不具合でないなら許容レベルかなあと思っています。
スレ主さんの挙げていた動画からすると、自分と同じ現象の話をしているのかなあと思っているのですが、Yama-2さんのご指摘の現象の話をしている人もいそうで、色々と情報が錯綜している印象です。
書込番号:25031347
5点

フリッカーレスでそうなるのはα7RWも同じでした。
私も最初びっくりした記憶があります。
書込番号:25031350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんがアップされている動画を見て、ノイズが増えているように見えるかどうかが一つの判断基準になるかと思います。
私には半押し中にノイズが増えているように見えます。そして許容範囲内でもあります。
もしこの動画ではノイズが増えていると判断するけれど、自分の個体ではそうならないよという方がいらっしゃれば、個体の不良問題ということになりそうです。
書込番号:25031371
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
本日は動画を試していました。
静止画・動画切り替えダイヤルが独立し、切り替えが簡単になったのかと思っていたのですが、
しかし現状のファームウェアでは、動画とスチル撮影を行き来するような使い方は想定されていないように見えます。
例えば動画になるとAF-Aは選べなくなり自動でAF-Cになるのですが、そこからスチルに戻るとAF-Cのままです。ピクチャプロファイルやゼブラなども、動画で設定するとスチルに戻ってもそのままで、モード切り替え毎に、全部を個別に設定し直す必要があります。
やっていられないというのが正直な感想です。
何か動画用と静止画用の設定を別に保存できる方法もあるのでしょうか。今できないとしても、この辺りはファームアップデートで対応してくれそうな気もするので、多少期待しています。
S IIIにはもう来なさそうなブリージング補正など、使い勝手さえ良ければ魅力的な機能もあるのですが…。
0点

>mk9aさん
確かにせっかく静止画・動画の切り替えレバーが付いているのに、他のモードに変えた時にフォーカスモードが引っ張られるのは不便ですね。
スレ主様は、モードダイヤルの1・2・3 はお使いでしょうか?
ここに静止画と動画の普段よく使う設定をそれぞれ3つずつ記憶させることが出来るので、静止画・動画を切り替えても設定が変わる事なく使えますよ。
既にお使いでしたら申し訳ありません。
書込番号:25028607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自由に生きたいさん
モード1~3使っていませんでした!こちらだと保存できるんですね。ありがとうございます。早速やってみます。
書込番号:25028616
2点

その後、メニューを見ていたら、特定の項目を静止画と動画で独立設定にするという設定がありました。
これを使って静止画・動画それぞれに合わせた設定を保存することができました。
大変失礼いたしました。
ホワイトバランスのみ設定を共有するなど、項目毎に独立と共有を選べます。
ただし選べる項目に限りがあり、ゼブラやピーキング、AF感度などは独立にできませんでした。
AFの粘りは静止画と動画で変えたいです…。
書込番号:25028644
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
CFexpress Type A カードは 160GB まではプログレードという選択肢があるが、320GB、640GB はソニー専売で割高過ぎ、Type B と比べたらコスパ激悪で、明らかにアルファが売れなくなる原因!
それからアルファ1を自分はほぼ初値で買ったが、何で今でも70万円以下では売らせないのか、そんなことにこだわるエネルギーが無駄!
操作系の設計がブレまくっていて、何年たってもまだ決まらない以上、旧機種をダラダラ小売価格を維持して売り続けるな!
例えばアルファ1とアルファ7 IV を比べても、露出補正ダイヤルが単機能でなくなり、カスタムC1ボタンとRECボタンが入れ替わっていて、同時運用が実に煩わしいのなんの!
何がワンマウントじゃ!そんなキャッチフレーズは机上の空論!これもアルファが売れなくなる原因!
48点

CFexpress Type A ってどんなものか知らなかったのでググってみたら、320GB、640GBは ¥10万近くするんですね。ビックリしました。流石にこれは、おいそれとは買えないなー。160GBでも¥5万円近くするんですね。良く解らないけど、連写性能が良いのかな?僕にすればXQDでも充分高い。SDやCFで不便ないので、所有のD500でもXQDスロットル空いたままです(笑) そもそも、カード一枚がカメラ一台分とはねー。でも買う方もいるから売るんでしょ。スペック第一主義者が喜びそうな数字が並んでいるのでしょうが、マッハで動く物撮るわけでなし、カメラもカードもそんなに高性能な物いるのかね?.
Eマウント機は中古でα7、7Uを買って使いますが、どちらも¥10万以下で買いました。A品なので、外観、機能とも全く問題ありません。これ位の値段なら十分実用的ですし費用対効果も満足できます。中古カメラって、中古何だからこんな物でしょ。が、ソニーの新型機はどれも高額過ぎますね。他メーカーと比べても、割高感は否めません。ソニーはカメラに残価設定方式を取り入れてるそうですが、カメラってそんなにまでして買う物ですかね?最近の、カメラの売り方買い方が変で、新機種が出れば中古下取りで差額払って購入。車じゃあるまいしねー。
価値観は人それぞれなので、正誤はありませんが、α1は¥70万〜¥100万で販売されているようですが、そもそも元が適正価格なんですかね?しかも発売から一年半以上経つのにね。それに伴い中古も高い。中古で¥70万も出して買うカメラには思えません。(僕はです)同じお金出すなら、他メーカーの新品買うね。
書込番号:25026996
21点

TYPEAは確かに高すぎますね。
ただTYPEBとSDの2枚刺しですと、動画のバックアップはどうするのか?
TYPEAを2枚刺せるのはプロ仕様だからです。
編集用のフォーマットで録画する場合、TYPEAでないと録画出来ない場合があります。
データの容量が大きく転送速度が必要になるので。
業務だと2枚同時に保存出来ないと支障が出ますよね。
金額のことを言うなら、写真だけの人はSDで十分でしょ、となりますし。
一番良いのはTYPEBのモデルを出すことでしょうけど、コストもかかるしやらないでしょうね。
α1はあまり売る気がないと思います。
せっかく作った、ニコンのZ9開発用のセンサーを活用することが主体ではないですかね。
Z9は沢山買ってもらうためにニコンが勝負に出たカメラで、色々削ぎ落していますよね。
α1は様々な技術のお披露目用、博覧会みたいなカメラですし本来フラッグシップはメーカーの技術を見せ付ける部分がありますから
割高なのは当たり前だと思います。
ただαのボディだと、機能が中途半端な仕様になってしまって・・・写真に特化している分画質は最高峰だと思いますが。
操作系が違うのは用途が違うからと思います。
基本的にはC1の部分に録画ボタンを入れてるので、こちらが本来のように思います。
でもカスタマイズで変更すれば良いだけのような、どの機能を割り当ててるか知りませんが、
α7Wは録画ボタンもWBなどに機能を変更することが出来ます。
ソニー機はヨドバシのランキングで5機種入っていて、センサ据え置きのα7RXがマップだと1位です。
売れなくなる心配は無用かなと思います。
レンズも安いですし。
どちらかというと、R6mk2の予約が今一つのキヤノンのほうが心配かな。
本来1位のはずなのにいつのまにか圏外です。
あきらかにフジにユーザーが流れていますよね。
ついでに RFレンズは高い! でスレッド立てて下さい。
書込番号:25027090
28点

>MooFuuさん
ソニーの規格は、独自路線の行き過ぎでそれが価格に響いているんですよね。
Type Bにして欲しかったのに、 Type A の2差しに拘っているようで、 ^ ^;
>みきちゃんくんさん
新品を購入される方がおられるので、中古販売が成り立つわけで、新品を購入される方を侮ることって如何でしょう…
ソニーに関わらずカメラ機材はどのメーカーもお高くなっています。
>カメラもカードもそんなに高性能な物いるのかね?.
高性能なものを開発することによって、その恩恵をユーザーが享受できるので良いことでないでしょうか、
書込番号:25027119
17点

TypeAと言う足かせと比価的高価なプライスタグでも売れ続けるα7W。
時代はTypeBだと解っているのでメディアだけは販売する
ソニーグループ。
Z9が売れるほどセンサーを供給しているソニーグループの利益は増える。
タムロン≒ソニーなのにタムロンからZマウント用のレンズが出ただけでこれで体制をひっくり返せると大喜びのニコンユーザー。
しかも同様なEマウント用レンズより明らかに高額な値付け。
ソニーグループの戦略は見事としか言えない。
SD派の私にとってはAもBも高額に変わりなく、無用の長物にしか過ぎません。
書込番号:25027151 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>レンホーさん
最後の段落よく読んでください。>価値観は人それぞれなので、正誤はありませんが。
書込番号:25027153
0点

フラグシップカメラを買うような人はスペックとか価格も含め十分に吟味したうえで購入するものだと思っていたので今さらメモリーカードが高いのかとか言ったりするものですかね
また普通所有者であるなら値崩れもせず現在でも高値で販売されているのは喜ばしい事ではないですか
レビューを見た限りでは所有者というよりショールームに冷やかしで行った感想のように思えるのですが
もう一人同じように価格が高いと言ってた人がいましたが自分の価値観に見合ってないと思うのなら早く売却した方がいいです
書込番号:25027423
34点

>みきちゃんくんさん
>最後の段落よく読んでください。>価値観は人それぞれなので、正誤はありませんが。
それは、知っております。
でもその文章は、伏線を貼っているだけでしょう。
コメントの文脈を見ると、
>新品を購入される方を侮ることって如何でしょう…
そう感じます。
高額だけれど新品を購入し、また市場へ回してくださる方に感謝してもよろしいのかと思います。
書込番号:25027654
13点

>価値観は人それぞれなので、正誤はありませんが。
しかし、美醜はあるし、おそらく上下もあるんじゃないかな(笑)
書込番号:25027706
7点

typeA は、PCIe のバージョン上げた規格アップデートしてからが本番だ。
現状半端な転送速度も多分2倍かそれ以上になるだろうし、その頃には容
量もこなれているだろう。typeBも同じようにアップデートすることにな
るが、8K RAW 120FPS 以上の用途を志向することになるでしょうね。
しかし、
初代α1には未来のことなんて関係ない話だ。
UHS-II のカードをうまく併用していくことになるんじゃないかな。
書込番号:25030198
3点

Type A 規格のアップデートと高速化は「絵に描いた餅」
SONY 独自のデータ圧縮方式も汎用性がないし、現時点でカードもリーダーも発熱量が半端なく、毎回火傷するほどの熱さになり不安
これで Type B を採用しないのは意固地でおかしい
a1 は「フラッグシップ機」を作ってみたかったから作っただけ
だからモデルチェンジして開発を継続する保証もない
a7 IV と比べたらカスタム C1 ボタンと REC ボタンの配置が入れ替わっており、露出補正ダイヤルも a7 IV 以降は露出補正以外の機能を割り当てられるようになっている
これで旧機種を併売するなど正気の沙汰ではないし、SONY のフルサイズ同士でも他機種との併用は不便で仕方がない
モノづくりの基本がなってない自己中自己満
書込番号:25097818 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>MooFuuさん
CFex-Aのコスパに意見があるのは分かるが、SDカード併用できるのが最大のメリットではないだろうか。
CFex-B採用でないことは、一部の連写しまくるカメラマン等特殊な人以外には不要の機能だし(CFex-Aでも必要十分に連写できると感じているが)、汎用性の高いSDカードを併用できるのは強い。
CFexを破損、紛失、自宅に忘れるなどをすると撮影自体ができないが、SDカードならコンビニや家電量販店でも売っている(CFexはヨドバシなどが近くにないと買えない)。カメラマンにとって一番重要なのは記録に残すこと。それを考えるとかなりのストロングポイントだと思うが、いかがだろうか。
また、今回の口コミと関係ないが、レビューでシャッターショックが大きいと書いているが、私はそう思わない。
歴代のαのなかでもダントツにシャッターショックは小さいと思うし、シャッターショックが気になるなら電子シャッターを使えばいいと思う。
書込番号:25112418 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Type BにするとSDカードとの互換性が失われる。
スチル中心のユーザーにとって、SDカードが使えるほうyが遥かに恩恵がある。
スレ主は勉強不足でそのことを理解していない。
書込番号:25119099
14点

SDカードしゃ連写できないじゃんw
書込番号:25119142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもこのスレのタイトルからして、ムチャクチャなんですよね:
>>『本体小売価格の維持は無駄な努力!』
>>アルファ1を自分はほぼ初値で買ったが、何で今でも70万円以下では売らせない
>>のか、云々
スレ主さんが大物だったら、ソニーに「名誉棄損」ないしは「侮辱」で、訴えられるんじゃ
ないでしょうか(あるいは「示談」)。つまり――
(1) 「再販価格の維持行為」は、独占禁止法で禁じられています。生産者(ソニー)が
小売店に対して、消費者に販売する(=再販。中古価格のことではない)価格を指示する
ことは、違法です。(例外は、新聞・書籍など。)
(2) したがって、経営も順調である大企業ソニーが、闇で価格維持をやっているとは、
ふつうは考えられないのです。
(3) なるほど、価格.comでのα1の「価格比較」をみると、α1に722,172円から1円きざみ
で、3社が値をつけています。販売業者どうしが、価格協定をすることは「カルテル」なので、
禁止されています。したがって、
・この安値の実際上の一致は、業界共通の値ごろ感があるためでしょう(すくなくとも、
タテマエとして)。
・実際は、アウンの呼吸ないしはサインがあるのかもしれません。しかし、これはグレー
ゾーンで、司直も捜査しにくいし、したところで費用・効果比を考えれば・・・という
ところでしょう。
● だから、ソニーが「小売価格の維持」をしているとは、考えにくいです。
ソニーへの否定的な意見には、ミクロ/マクロ経済学の常識のないものが多いです。社会人
であれば、そのへんはどうにかしてほしいです・・・
書込番号:25119232
7点

>MooFuuさん
>SDカードしゃ連写できないじゃんw
SDカードは連写ができないのではなく、バッファフルからのクリアまでがCFex-Aより時間がかかるだけ
連写可能枚数はバッファ容量で決まるため、SDもCFex-Aも大差ない(確認済み)
もし、SDの書き込みで待てない現場なのであればCFex-Aを使えばいいし、それでも待てないほどタイトな現場であれば、高く売れるうちにαの機材一式を売り払って、Z9などCFex-Bのみを使うカメラを選んだ方があなたは幸せになれると思う。
>何がワンマウントじゃ!そんなキャッチフレーズは机上の空論!これもアルファが売れなくなる原因!
NikonもCanonも同じ路線に舵を切ったし、大型カメラ専門店でαが軒並み上位にいる(という都合の悪い)ことはこの人には見えていないようだ。
書込番号:25120210
15点

typeB勢はスタンダード機に採用することができず
ハイエンドにもSDとCFをひとつづという構成が多いですね
対するtypeA勢はスタンダード機にデュアルで採用することが出来て
そして今最も売れる機種であり続けてます
普及しているカメラの数としてはすでにtypeAが上回っているのかも
今後も連写機やコンパクト機にもデュアルで搭載が出来てくると潜在的なユーザー数はとても大きくなり、数が期待きるとなると価格も下げることができてさらに普及がすすむ
という未来も十分に考えられると思います
書込番号:25120252 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ついでに言うと
typeBじゃ1SLOTになっちゃうよ
Z9も持ってるんだからtypeBのカードで確認してみて
それとレビューに載せてるようなアジサイの写真撮るならCFexpressなんて必要ないでしょ
書込番号:25121184
8点

アルファ1を自分はほぼ初値で買ったが、何で今でも70万円以下では売らせないのか?そんなことにこだわるエネルギーが無駄!
操作系の設計がブレまくっていて、何年たってもまだ定まらない以上、操作系が異なる旧機種をダラダラと、販促金ばら撒いて小売価格を維持して売り続けるな!
アルファ1とアルファ7 IV を比べても、露出補正ダイヤルが単機能でなくなり、カスタムC1ボタンとRECボタンが入れ替わっていて、設定メニューもあちこち変更されている
だから同時運用が実に煩わしいのなんの、何がワンマウントじゃw
こんなキャッチフレーズは机上の空論!これもアルファが売れなくなる原因
書込番号:25132716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファ1とアルファ7 IV を比べても、露出補正ダイヤルが単機能でなくなり、カスタムC1ボタンとRECボタンが入れ替わっていて、設定メニューもあちこち変更されている
ソニーに確認したところ動画を撮るときにRECボタンが押し辛いということでα1以降ボタンの位置の変更と設定しやすいよう動画のモードダイヤルを独立したそうです
最近はソニー機に限らずミラーレスカメラで動画を撮る人も増えてきたので要望も結構あったのだと思います
他社ですが電源スイッチが左では操作し難いといわれ続けやっと右側になりましたね
書込番号:25133264
7点

モードダイヤルは動画とスチルMの往復だけ
C1 と REC 辺りはカスタムボタン設定で入れ替え
露出補正ダイヤル使ってない
α1、α7Siii のどちらでも動画を録るから、Fnメニュー、マイメニュー、カスタムボタン合わせる
ドライブモード、高分解シャッターの有無の違い
何も困りません。
自分が使いやすいようにすれば良いだけ。
α1は今でもこの金額なりの価値はあると思います。
Z9 ですらできないことありますからね。
私にはα1、α7Siii ともに唯一無二。
書込番号:25133568 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
アイカップ何故こんなに外れやすい!?
気づいたら無くなってて何度来た道を探し回ったことか。
先程もバス車内で無いのに気づいた時にはバスが出発…。
しかも発注しても納期数ヶ月ですよ?!
社外品は外れないのは良いんだけど眼鏡かけてると使いずらいし高い。
早急にどうにかして欲しい。
皆様どのような対策をされてますか?
書込番号:25022699 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アイカップは外れたことないです。
シューカバーも言われてるほど外れないです。
バッグからの出し入れの時とかは一応気を使ってますが。
書込番号:25022720 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは、
アイカップそんなに外れやすいですか?
買って1年になりますが、一度も外れたことはありません。
一応予備は欲しいと思い11月初旬にヨドバシドットコムに注文しましたが、納期未定のままですね。
ストロボのシューキャップは2回落として、今は付けてません。
私はこっちの方が外れます。
書込番号:25022727
10点

>610ハップさん
パーマセルテープを使うと、そういう不満も解消すると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=aH2Ir6lG11c&t=595s
書込番号:25022771
3点

> 皆様どのような対策をされてますか?
価格70万円台もする超高級機でありながら、このようなことでは ほんと 哀しくなりますよね ( ̄〜 ̄;)
自分はこんな高級(高額)機にはまったく縁が無い者ですが、もしおいらがこの立場になったら
思い付く限りの自己対策を考える と思います
アイカップというのは 普通はカメラ操作上触るところではないですよね
もちろん瞼のあたりは当然触るところではありますが 操作上は完全固定でかまわないはず?
で、対策として ボディとアイカップの噛み合わせ部分をきつくして動きにくくする
ティッシュを細かくちぎったものや薄紙を挟んだり、接着剤をごくごく少量塗布する
とにかく 容易に動きにくくする、これに尽きますね!
しかし先々 下取り機として出したり転売する予定が考えられるなら 接着剤系はやはり止めといた方が良いのかな?
書込番号:25022987
1点

>610ハップさん
私3度くらい外れてました。
バッグに収納するときか何かで外れていたようで
バッグあけたら無かったという感じ、結局バッグの近くに落ちてました
大型アイカップはバッグに入れてます
あと、社外の3000円台のアイカップ ←ロングなので、カットして使ってる方がいるようですね
アイカップもですがクイックシューカバーも結構脱走しますので 3個づつ予備購入しました。
対策というか、もぉ予備ストックしました(笑)
シューカバーについては、賛否はありますが EasyCover赤をつけてるので、カバーのシュー部分がブロックしてくれてます
書込番号:25023223
1点

接眼部のゴム製の眼かレンズ部分を保護するために被せている奴、のことですよね?
そもそも取れる、取って外したところを掃除し易いようにしてあったように記憶してます。
その接眼部が外れると言うことは、そこにそれなりの力が加わってという事です。
カメラバッグに入れてるなら、レンズだか何か他の収容物が当たってアイカップが外れた、とか。
そうではなく、
>先程もバス車内で無いのに気づいた時にはバスが出発…。
肩か首にカメラ掛けて、気が付いたら外れていた、でしょうか。ならば何かに当たった結果アイカップが取れて床に転がっていったという事です。
>皆様どのような対策をされてますか?
対策は、
・カメラをそのままぶら下げて持ち回らず、カメラバッグに入れてキャリーする
・デカいレンズとかは外してカメラバッグにしまう
・カメラバッグ内も毎回収容物を整理しておく
まず紛失したことは有りません。自宅に忘れてしまって現地で気づいたことはありましたが、普通に写せてました。
書込番号:25024420
2点

アイカップは取り外して、そこに別のモノ(たとえばアングルファインダー)を取り付けることがありますから、外れるようになっています。
ドサクサの状態で撮影に夢中になっていたり、狭いカメラバッグに無理やりカメラを押し込むと外れたことがあります。
書込番号:25024815
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





