
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2021年4月20日 21:00 |
![]() |
70 | 42 | 2021年4月19日 19:46 |
![]() |
49 | 21 | 2021年4月17日 14:04 |
![]() |
81 | 14 | 2021年4月15日 15:33 |
![]() |
45 | 38 | 2021年4月14日 21:20 |
![]() |
10 | 2 | 2021年4月9日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M15-45 IS STM レンズキット
去年の8月に購入したもので最近ISOのダイヤルに異常を感じるようになったのですが、いつもtvモードでISO400付近で撮影していてISOを上げるためにダイヤルを1つ分カチッと回すと一気に上がってしまうことがあります。
400から1つ分づつカチッと回すと通常500、640、800、1000……というふうに上がっていきますが1000、6400、10000、25600のような感じです。
25600からauto、100に戻ってからは通常通りの上がり方に戻ります。
ここ最近気になるようになった症状で1日に1回くらいこのような現象が起こるのですがこの機種では他の設定や撮影の条件によってこのような上がり方になったりしたりするのかな?と思い修理に出す前に念のためこちらで質問することにしました。
Canonのサポートセンターに問い合わせたところ「原因は分からない、初期化してもこの症状が続くようなら修理へ」という返事がきたのですが保証期間内の修理にもかかわらず往復の送料は自己負担とあり信じられません。
この機種を使っている方からみて、この症状はどうなのか?あとネットショップ(pcボンバー)で購入したのですが持ち込みで修理依頼をする方法はないのか?アドバイスいただきたいです。
1点

>持ち込みで修理依頼をする方法はないのか?
サービスセンターへの持ち込みはいかがでしょう。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
送料を支払うのが嫌なら、持って行くしかないです。
書込番号:24091983
0点



いまだに良く分からないのですが
背景に影響されすぎる気がします。
A,Bとも無補正ですが、
ピントの合った部分はほとんど考慮されていない様な・・・
(どちらも白飛びしてます・・・)
5点

こんばんは
ピント位置は中央、ADLはOFFでいいでしょうか?
別の機種だとどうかを見てみたいですが…
今までニコン機は何台も使ってきましたが、機種ごとにマルチパターン測光の出目が違うのは承知していました。
機種ごとのクセを掴んで露出補正をするか、中央部重点測光などの他の測光方法で露出を決めるかですね。
書込番号:24061102
1点

ADLをどうされているのか、
マルチパターンの顔認識とかあったりしますから。
書込番号:24061117
2点

こういう極端な場合は、スポット測光に切り替えるのが手っ取り早いのでは?
書込番号:24061127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ろ〜れんす2さん
マルチパターンだと背景が明るいと引っ張られるのは正常だと思います。
背景が明るい時はスポットが良いですよ。
Nikonの新しい機種はマルチパターンの機能で顔認識AEもありますね。
人物は便利ですが物には適用されないのでOFFにしてスポットを使ってます。
書込番号:24061152
3点

ありがとうございます(^^)
ADLオフ、フォーカス中央です。
D500に限らずニコンのマルチパターンは
機種ごとに違いますね(^-^;
D500は基本アンダー気味ですが
RGB測光本当に効いてる?と思う事も多いです・・・。
(RGB測光て効果あるんでしょうか・・・黒や白はダメなのかな?)
途中から中央部重点(画面全体)に切り替えましたが
変な癖が無い分補正しやすかったです(^^ゞ
(iPhoneのカメラの方が適正になる確率が多い気がしてます(^-^;・・・・
書込番号:24061176
2点

万能では無いですからカメラ任せでは難しいかと思います。
好みを求めるなら、状況によって臨機応変に設定を変えないとね。
どうするかは、
考え方や状況次第ですが、
例えば、
スポット測光とか。
簡単なのは露出補正。
AEブラケティングをつかうとかはどうですか?
書込番号:24061190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
Aはオーバーになる事が今までの機種は多かったので・・・
もう少しフォーカス位置を考量して欲しい気もします。
書込番号:24061195
0点

>okiomaさん
露出補正は常にしていますが(^-^;
背面モニターが露出が分かり辛いので
今までの経験で補正すると、逆になったりするので
全部RAW撮影です(^^ゞ
書込番号:24061198
0点

>kyonkiさん
適当に試してみました。
D700との比較です(レンズは同じ、DXモード、
基準露出はグレーカードでD500と揃えました。
マルチパターンと
中央部重点(画面全体)です
かなり極端なテストですが
D500の方が差が大きく、マルチパターンは露出オーバーです。。。
書込番号:24061254
1点

>ろ〜れんす2さん
D500はダイナミックレンジが狭いのかな(?)
構図を少しだけ変えるだけで露出が大きく変化しそうです。
かなりクセが強よそう。
書込番号:24061358
1点

>kyonkiさん
そういえば以前ADLの質問をしてました(^^ゞ
何となくオフにしてましたが、
使うのが前提、かもしれませんね。。。
(露出オーバー対策には良いかも・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=22450787/#tab
書込番号:24061380
0点

それと、ピクコンも大きく関係してくると思います。
特にD500のスタンダードは輪郭強調やコントラストが強めにかかっているので、コントラストを下げてもいいかなと思います。
私はスタンダード自体を全く使ってませんが。
書込番号:24061381
2点

ニコン機はD60の時代から、マルチ、ADL-On、-0.3EVで全機種共通運用 --- 頭、カチカチ。
が、こりゃまずいなと思うときは予めEV補正ですが、面倒なので滅多に変えないものぐさ。
書込番号:24061446
2点

>ろ〜れんす2さん
確かにISO10000までガッツリ上がってしまうのは使いにくいですよね。
露出が安定しないときはISO固定にしたりシーンによって上限値を低めにしてます。
ADLは白飛びや黒津ブレを抑えてくれる機能なので、明暗に拘りが無ければオートにするのも良いですよ。
書込番号:24061492
3点

おはようございます(^^)
いろいろ試してみました。
〇ADLをオンにすると、色が変化する
特に赤系統が明るめになります。
元々赤系統が以前の機種に比べて地味な感じが
していたのですが、やはりADLオンが前提なのかも?
オートで実際ADLが効いてない場合でも
色の変化が出ました。何らかの処理が行われていると感じです。
書込番号:24061993
0点

>オートで実際ADLが効いてない場合でも
色の変化が出ました。何らかの処理が行われていると感じです。
オートの場合でも「弱め」がかかり
弱め〜強めの間でもう少し細かく制御される様です。
効果を固定したいなら弱め
カメラ任せならオート
が良さそうです。
書込番号:24062013
0点

ADLって何ですか?
聞いたことが無いのですが。
書込番号:24063304
1点

>アプロ_ワンさん
アクティブD_ライティング
の略だと思います(^^)
書込番号:24063339
3点

>ろ〜れんす2さん
明るさが変わると色味も変わるので作例によっては色の変化は少ないですよ(^^)
AEはレンズによっても変わるので、癖が掴めると良いですね。
書込番号:24063461
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
実写だとあまり気になりませんね^_^。
露出は明暗の面積で決まっている感じで
ちょっとズレると大きく変わります。
その場合白飛びって、何?
になる事も
中央部重点の方が安定してますが、
アンダーになる確率も増えるので
ファンクションボタンで
切り替えます。
書込番号:24064563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ
わずか1000シャッターの綺麗な50Dを
2万で買いましたが、初の本格撮影中に
err99の表示が。
その場はバッテリーを抜き差しして、対応しましたが
壊れたかも。
帰宅後01から09にファームアップしたけど
大丈夫かな?
6点

普段の行いが・・・
それとも浮気しているから?
書込番号:21884340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>わずか1000シャッター
前のオーナー、ハズレ個体に嫌気が差して手放したのかもしれないですね。
書込番号:21884354
4点

>gda_hisashiさん
>クマウラ-サードさん
返信有難うございます。流石に今回はやられたかと
思いましたが、ボタン電池が切れていて使用の形跡はない為
それは無いかと。
書込番号:21884388
2点

ヤフオク?
もし…そうなら、そういう個体で死蔵されてたんじゃないかな?
違うなら…そもそもが古いからね。
中のパーツの劣化かも。
僕の二台は絶好調!
書込番号:21884427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
キヤノンHPのファームアップの説明を見ると
3回目でこの現象に対応したようです。
発売最初期のものかも知れませんね。
書込番号:21884443
3点

>デジカメの歴史。さん
実は私の50Dもキタムラ中古で2万5千円(2万ショット)でかなり綺麗でしたが使用して半年程度で発生しました。
そのため40Dを買い増しして対処しましたが、40Dの優位性を強く感じました。
書込番号:21885350
1点

>TSセリカXXさん
返信有難うございます。
初めての事なのでちょっと焦りました が
此方も初めてのファームウエアアップデートに
挑戦。
@メーカーのHPからファイルをダウンロードして
ACFカードにコピー
BCFカードをカメラに装着してバージョン情報の
所に合わせると 更新しますか?と聞いてくるので はいを押したら
2.3分で終了で驚く程簡単でした。
※ バッテリー残量が少ないと危険。
WB関係他の修正が有るのでお試しの価値アリです。
これで発生しないと信じたい。
書込番号:21885399
3点

>デジカメの歴史。さん
いや〜
やはり40Dでしょ
書込番号:21885500
0点

>gda_hisashiさん
いやー。デジモノは新しい方が良いといいますからね。
書込番号:21885542
4点

>デジカメの歴史。さん
デジモノは新しい方が良いといいますからね。
新しい方が良いと思うなら80Dでしょう。
大きな不具合は聞いたことないです。
本格撮影中なら予備機も必要ですね。
50Dは良いカメラだと思いますので、作例もお願いします。
50D買えなかったので、同じセンサーのX3を使っています。
書込番号:21885914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジカメの歴史。さん
〉いやー。デジモノは新しい方が良いといいますからね。
そうなんですか?
生産終了から7年熟成させてからが旨いのでは?
今10Dとお散歩中です
書込番号:21885951
0点

>gda_hisashiさん
7年熟成は賛同しますが。10Dは、やや古過ぎでは無いでしょうか?
書込番号:21886012
3点

>デジカメの歴史。さん
ファームアップで直ると良いですね!?
私の50Dは4月4日に突然エラーが発生してからは、数枚撮るたびに出るようになり、バッテリーの抜き差しで復帰するも連写を多用するので煩わしくてお蔵入りになりました・・・初めてハズレを引いてしまったとガッカリ!
ちなみに今日は撮影会で、午前の部は40Dの広角ズームと望遠ズームの2台体制でオートブラケット3枚撮りで3000枚は撮影しています。絶好調の40D!!
梅雨入りで最高気温20度の肌寒い北東北です・・・。
書込番号:21886021
0点

>TSセリカXXさん
50Dの件残念でしたね。自分も遭遇しただけに
やっちまった感ハンパないですね。
ただ私のにわか仕込みの知識によればerrの
番号か99なら理論上完全回復可能です。
それにしても40D秀逸ですね。安く買ったれば
こその気にせず数千ショット。
書込番号:21886111
3点

そのままヤフオク売り出せばいい
それがヤフオクつーもんです。
書込番号:21886908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カップセブンさん
そんな事は出来ないね。まあ世の中には他人の
個人情報書き込み、性犯罪者、他もいますが。
書込番号:21886942
2点

ふーん、なんかにあわない。
じゃ我慢して使って下さい。
書込番号:21886970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
ファームアップ後我慢の必要無くなりました。
売る必要も無いし。
全く意味不明ですが?
50000ショット程度使用後売却ならアリです。
書込番号:21887007
3点

>デジカメの歴史。さん
そんな50000なんて、撮るんですか?
凄いですねー。
カメラの写真なら見たことあるけど。
書込番号:21888957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

>キタヒグマさん
私はこっちにビックリしています。
世の中には結構富裕層が居るのですね。
https://capa.getnavi.jp/news/364297/
書込番号:24073948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

趣味性の強い工業製品は最終的にマニアの囲い込みに落ち着くしかないですからね。つまるところライカのようになっていくしかないです。
書込番号:24073970
5点

このスレのおかげでα1の吉報を伝える事が出来て良かった。
スレ建てしようと思ったけど、ユーザーじゃ無いから出過ぎたマネかと思って我慢してた。
非スレもたまには良い仕事するよね。
書込番号:24073996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ついでにこっちも。
ソニーは本当に頑張ってるよね。
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-dcw/
書込番号:24074020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうだそうだ! ミノルタ系のレンズに見切りを付けてCanonに乗り換えたが、Sonyのレンズラインナップが
出揃い よし復活と思いきや!昔のハッセルブラッド並みに高いではありませぬか!
こんなに機材高いとプロでも元が取れないでしょうね〜スマホで充分でしょうか?
書込番号:24074058
6点

>キタヒグマさん
>JTB48さん
ソニーとキヤノンは優秀なマーケティング部門を持っているからな。ブランド戦略が上手なんだろw
書込番号:24074189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こんなに機材高いとプロでも元が取れないでしょうね〜スマホで充分でしょうか?
カメラ本体が多少安くてもレンズが高ければ同じことでは...
それをいったら他メーカーの今後のフラッグシップモデルはこれより高くなると思うので元が取れないですね。
スマホで十分ではないでしょうか?貴殿は。
書込番号:24074213
8点

>キタヒグマさん
>カメラ本体の値段で驚きました、なんでも価格高騰で撃沈しております。
EOS-1D X Mark IIIやD6とあまり変わらないのではないですか??
書込番号:24074741
8点

つうか、「高騰」つうのは従来からある物の値段が上がる時に使うもので
新しくラインナップに加わった機種が高額だからと言って「ソニーのカメラが高騰してる」
つうのはおかしいと思う。
従来からある機種は価格は横ばい&キャッシュバック額は増額でむしろ買いやすくなってる。
RVなんてキャッシュバックを利用すれば20万円台前半。
カメラは高くなったと言うが 10年前にフルサイズ4200万画素で10連写できる機種が20万円台前半で
買える様になると誰が予想できたか・・
「連写が欲しければ高画素は諦めましょう」
「高画素が欲しければ連写は諦めましよう」
「高級機は縦グリ一体の大きく重いものです」
と言う定説を打ち砕いたのはソニーだと思う。
書込番号:24075529
12点

>カメラ本体の値段で驚きました、なんでも価格高騰で撃沈しております。
高騰というよりα1のスペック考えれば妥当な相場だと思いますけど・・・。
実践でどれだけ使えるのかは未知数ですが
私のお金が余ってるなら是非とも欲しいと思えるミラーレス機です。
まぁ、価格的に「プロミラーレス機」で普及機ではないですよ(笑)
書込番号:24075749
1点

この価格に見合う写真が出てくればわかるでしょ。
昔はキヤノンやニコンがオリンピックの望遠レンズの色を気にして…なんて話があったけど…今回はどうかな?
書込番号:24075948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キタヒグマさん
>>カメラ本体の値段で驚きました、なんでも価格高騰で撃沈しております。
いやいや、急ぐ必要はありませんよ。
ソニーも80万円のカメラが売れ続けるとは思ってないでしょう。
需要が一巡したら、α1の普及版を出すでしょう。1年後くらいかな。
それまでゆっくりと待てばよいだけ。
今の世界情勢で80万円カメラが1年以上売れ続けるとは思えないから。
下町のナポレオン のようなカメラが1年後には出るでしょう。
書込番号:24077090
2点

>orangeさん
えっ、1年も待つんですか、
ま、今のカメラでも別に困ってはいないけど
書込番号:24077346
1点

最近、海外旅行してないので、忘れていたのですが、
外国に行くと、たいていの国で食事の値段が高いことに驚きます。
食事だけでなく、物価そのものすべて、日本より高いです。
つまり、日本では何でも安いんです。
根本的に、日本全体の労働賃金が安いのではないでしょうか?
カメラは世界中で売りさばく必要があるので、食品のように国内価格を安く出来ないので
このような割高な印象があるんだと思います。
書込番号:24082286
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
「シャッター駆動部の不具合により、ご指摘の症状が発生しておりました。」と言ってきております。
これって、気温に関係するんでしょうか?前回の制御基板交換は何だったんでしょうか?
制御基板交換のためにシャッター駆動部をいじり不具合を発生させたのか?
疑問の残る修理内容に、さらに不信感が募ってきました。
「修理後、各機能の点検を実施し、正常動作を確認しました」と報告書に記載してありましたが、前回の修理の時の記述と全く同じ言葉です。
それを真に受け、期待した結果がまったく直っておらず‥。
低温下での確認をしたのかも分かりません。
メーカサポートにはメールで問い合わせをしましたが、どうも釈然と姉妹内容です。
5点

メーカー相手に徹底的にやるなら、もう一台買うしかないですね、、、そうなると半分意地です(笑)
同じ現象がでれば仕様ですから。
逆に不具合が出ないのであれば、修理してないという証明になるのでメーカーと交渉でしょう。
書込番号:24031733
3点

>kibunya123さん
流石にもう一台買う気はないです。
もし買うとしても、はっきり言ってもう他メーカを買いますよ。
最初の修理後の症状は、修理前に出ていた症状と全く同じ症状でした。
という事は、最初の修理で交換した制御基板は全く問題無いものを交換し、さも修理したように見せかけていたと推察できます。
こんないい加減なメーカだったとは‥。
まあ、今回も直っているとは限らないですけどね。
今後購入する方、すでに購入している方は十分に気を付けて、同じ症状が出ないか保証期間内に確認することを勧めます。
書込番号:24031830
2点

大変な目に合いましたね
私のE-M1がシャッターユニット寿命の時は雨の日にしか症状が出なかったので
気温よりも湿度が原因だったのかな?と思いました
初めの説明ではブラックアウト、60点滅、AFイルミネーター点灯で気温が原因
との事だったので私の時とは少し違うのでシャッターユニット不良では無いと感じましたが
よく考えるとシャッター幕が閉じたままなので暗すぎて出る普通の症状ですね
気になるのはAモードでSSが点滅するならもっと遅いSSになるはずなので
基盤もおかしかったのかも知れないですね
書込番号:24032814
0点

>銃座さん
銃座さんのは、シャッター回数がかなり多かったから納得できましたよね。
私のは100枚も撮ってないですから、なんせ1回もまともに撮影できていません。(涙)
今まで何機もカメラを購入してきましたが、こんなにハマったのは初めてのことで精神的に凹みました。
ゴールデンウィークにテント泊に行く予定で、朝方は3度位いなので実地検証を行いたいと思っています。
今度はE-M10markVを必ず持って行きます。(半分以上信用していません…笑)
書込番号:24032947
1点

何とも言えませんなあ。
「プロフェッショナルモデルE-M1Xの設計ノウハウを活かし、雨中や低温下などの過酷な環境でも撮影を続けられる防塵・防滴・-10℃耐低温設計を実現しました。」
て謳っているのであるから、耐環境テストも実施できるようにしておいてもらいたいところですね。
「設計を実現しました」てのも奇妙な気がします。
私だったら「設計により実現しました」ていう表現をします。
ちなみにE-M1mkIIでは
「多くのプロ写真家からも絶対的な信頼が寄せられています。」
E-M1mkIIIでは
「過酷な環境下で撮影するプロ写真家のニーズに応えられる、高い信頼性を実現しています。」
E-M1Xでは
「さらに進化した防塵・防滴・耐低温構造」
1と5の違いは結構大きいのかもしれませんね。
書込番号:24032967
0点

>モモくっきいさん
色々と助言を頂きありがとうございました。
気分的に納得できていませんが、取り敢えずここでは幕引きをしたいと思います。
機械ものですので不具合は仕方ありませんが、ちゃんと納得できる内容を報告して頂きたいです。
サポートセンターの誰かがここをチェックしているかもしれませんので、
この釈然としない気持ちを分かって貰えたらと願いますね。
書込番号:24033037
1点

こんばんは。
最初に訴えた症状が「低温障害」(寒冷下での不具合)でしたから、メーカーが基盤をまず疑ったのは仕方ないように思います。
これが仮に、"寒冷下" という条件が無なければ、シャッター "も" 疑いをもった可能性は十分にあるのではないかと。
最近はCPUの高性能化が当たり前になってきて、CPUの耐候性よりも演算能力を優先してカメラへ搭載しているような気はします。
そういったことが、低温下や高温下での不具合となれば、まず基盤(CPU)を疑う、という具合に考えてしまいやすいのかも、とは思います。
シャッターのような繊細な "可動部" は、例え僅かな組み立て時のバラツキが許容誤差内に収っていても、環境の変化で不具合を発症してしまうことがありますから、なかなか難しいですよね (^^;
シャッター部はカメラメーカーで製造しているワケではなくて、オリンパスに限らず、たしかどのメーカーでもコパル等のシャッター製造メーカー製を組み込んでいるはずですから、こういったトラブルはどのメーカーでも起こり得るとお考えになった方が間違いないと思います。
私はE-M1系しか使ったことがないのでなんとも言えませんが、小型・軽量化で設計上(耐衝撃性などといった面で)多少無理をしている部分があるのかなぁ?、と思う一方で、私はサブとして使っているPEN-Fを氷点下 -5℃前後の環境で持ち出すことがよくあります。
なにせ厳寒期には -10℃以下になる地域に暮らしていますので、とくに今年の冬は -10℃以下が当たり前だったこともあり、-10℃近くで持ち出したこともしばしば(笑
そのPEN-Fでも電池の消耗(性能低下)が顕著になる程度で、フツーに撮影できています。
もっと遡ると、MicroでないフォーサーズのE-620を -20℃弱で撮影したこともありますが、バッテリーの性能低下が厄介でしたが、こちらも常にフツーに使えていました。
ちなみにE-M5系を使わないのは、こちらは冬期 "手袋必須" で、E-M5系だと手袋したままでは操作しにくいことと、それとやはりバッテリー容量に不安があるからですね。
E-620も小型軽量モデルで、手袋使用では操作しにくかったことがありますし、何より電池容量が上級機に比べて小さいので、冬期にはすぐにダウンしてしまい、寒冷下で長時間になる時には予備の電池をポケットに入れて "取っ替え引っ替え" しながら撮影するのがホントに不便だったんですよ。
で、特に冬期は電池容量の大きいE-5を使用していました。こちらは -20℃以下でも気を付ければ電池を取っ替え引っ替えしなくても撮影を続けられましたし、スキー用手袋をしたままでも撮影できるのがなんと言っても便利で(笑
E-M1系ですとE-5と同様にバッテリー容量に余裕がありますし、ボディの小ささのワリにボタンの大きさや配置が意外にもうまく出来ていて、防寒手袋をしたたままでも撮影できるのがありがたいのです。
書込番号:24033132
4点

ご質問の件上手く伝わらなかった様ですみません
私の場合雨の日しか再現されなかったので
気温とは断定できないですが気圧や湿度等環境が関係するようです
書込番号:24035041
0点

>せっこきさん
私がなぜ憤慨しているのか、せっこきさんは過去の経緯をご存じないようですので説明しますね。
始まりは、低温下で撮影するとブラックアウトするという現象でした。(室内では起きません)
メーカサポートには、何度もメールにてやり取りし伝えてあります。
その結果「低温下での現象を確認しました」「制御基板不良のため交換しました」「各種点検を行い問題ありません」と修理品を送り返してきました。
そして、外気温7度にて撮影し、すぐに同じ現象が再発しました。
そして今回も「低温下での現象を確認しました」「シャッター駆動部不良のため交換しました」「各種点検を行い問題ありません」と再度修理品を送り返してきました。
これって、最初の修理時に低温下での確認をしていれば、こんな何回も繰り返される事のない事象だとは思いませんか?
人が散々「低温下で起きる現象です」と散々伝えているのにです。
それも気温7度ですよ、2月の関東の朝ならもっと低いのでは?(サポートセンターは八王子にあります)
ちゃんと修理後の低温化チェックをしていたら、なんの罪もない制御基板は交換されなくて済んだのかもしれません。
そして今回の修理報告書にも低温下での確認は記入されていませんでした。
実は、最初の修理を送り返した後にサポートセンターの人間に電話で、
低温下での現象なのでちゃんとチェックしてくださいと釘を刺してあります。
私は、無理難題を言っているのでしょうか???
>銃座さん
気圧に湿度、それにプラスして気温ではもう重症ですね。
ロット単位での不具合ならもっと沢山苦情が出ているとは思いますが、ここでは上がってきてないですね。
サポートセンターの人間に同じような現象は起きていないのかと聞いた時に、
なんとも気まずい感じでほかの機種でブラックアウトする現象報告はあると言っていました。
もしかしたら、なにか隠しているのかとも勘繰りたくなりました。
書込番号:24035740
1点

>m_starさん
前スレ→雪山登山撮影リベンジ結果報告(2021/02/11 16:00)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033048/#23959697
に対する私のコメント、
書込番号:23961251(2021/02/12 09:19)
で、質問しましたが、
『メカシャッターを使わない静音撮影(電子シャッター)』
は試されたのでしょうか?
私のこの書き込み後に寒い場所に行かれてないようでしたら試すも
試さないもなかったのでしょうけれど・・・
書込番号:24035943
2点

>m_starさん
>最初の修理時に低温下での確認をしていれば、こんな何回も繰り返される事のない事象だとは思いませんか?
>今回の修理報告書にも低温下での確認は記入されていませんでした。
>低温下での現象なのでちゃんとチェックしてくださいと釘を刺してあります。
最初に低温下で発症したので低温が原因と考えたかもしれませんが、7度は大して低温でもないので、温度は全く関係ないのかもしれません。
>気圧に湿度、それにプラスして気温ではもう重症ですね。
>ほかの機種でブラックアウトする現象報告はあると言っていました。
もしも気圧、湿度、気温という気象条件が原因だったら、もっともっとたくさんの不良事例が報告されているのではないでしょうか。
ブラックアウトは、レンズ取り外しボタンのロック不良が原因のことが多いと思います。もちろん回路基板やシャッターの不良などでも起きるでしょうけれど。
サポートセンターの人とやりとりされているのであれば、修理点検の経過について納得できるまで説明を求めたらよろしいかと思います。
書込番号:24036001
3点

>3dB(自宅)さん
せっかく適切な助言を頂いていましたが、この時には再修理決定で試していませんし持ち出す気力もありませんでした。
だって、専門の人に診てもらって「もう大丈夫です、問題ありません」と言われてましたから。
メーカサポートも制御基板交換する前に、こう言った事を試せば問題解決できたのにとは思いますよ。
だって、不具合を再現し確認しているんですから。
修理後の低温下でのチェックと言い、甚だ専門の人達とは思えない経緯です。(もしかしてアルバイトにやらしてるのかな?)
>Tranquilityさん
室内ならサクサク撮れるんですよ。
でも、一歩外に出ると最初数枚は撮れますがその後ブラックアウトする状況です。
私的には、カメラ内部が次第に冷えてきて起きている現象と思いました。
ですから、シャッター駆動部の不具合と言われてもピンと来ないです。
逆に聞きたいですが、シャッター駆動部って不具合があったにしろ温度で変わるモノなのでしょうか?それも7度くらいの温度で?
給電圧の低下による制御基板の原因なら理解はできなくもないですが、それでも7度ごときで低下するのもおかしいかな‥?
とにかく、メーカサポートには納得できる報告をよこせと言ってあります。
書込番号:24036146
0点

>3dB(自宅)さん
勘違いしてました、最初の修理を出すときの話ですね。
最初の修理から戻ってきた時のテストで静音撮影は試していません。
この時は、3枚目を撮影したときにブラックアウトしブチギレてましたから。(笑)
それと静音撮影はしたことが無かったので、これ自体がピンと来なかったです。
書込番号:24036176
1点

>m_starさん
>シャッター駆動部って不具合があったにしろ温度で変わるモノなのでしょうか?それも7度くらいの温度で?
7度くらいの温度で異常が発生したのなら、それは何らかの不具合でしょう。
私はOM-DのE-M5、同mk2から、E-M1系各機種を使っていますが、いずれもマイナス10度以下でも異常が起きたことは一度も無いです。E-M1mk3やE-M1Xはマイナス25度くらいの野外でも使いました(バッテリーは保温して)が、問題はありません。
「低温下での現象を確認しました」「シャッター駆動部不良のため交換しました」とのことだそうですが、m_starさんのブラックアウトの原因が低温と特定できたのでしょうかね?
低温でどうなるかは、冷蔵庫で冷やすなどすればご自身でも実験できることなので、ゴールデンウィークの実地検証まで待たなくてもよいのではないかと思います。半信半疑のカメラで本番に出かけるのはストレスですから、事前に実験して確かめてみてはいかがですか。
ともあれ、症状が出たり出なかったりというのは、メーカーも対処に困ると聞きます。原因がわかりにくいので、とりあえず基板やシャッターなどの疑わしいユニットを交換をしてみるということもあるようです。
修理に疑問があれば、それが解消するまで説明を求めれば良い(ただし「ブチギレ」ではなくクールに)と思いますし、詳しい説明があったら報告していただけたらと思います。
書込番号:24036416
3点

お怒りなのはごもっともですが7度は低温と言うほどでもないし
低温に拘り過ぎたのと電子シャッターを試さなかったのは
誤診の元だったかもしれないですね
それをせっこきさんはおっしゃりたかったんだと思いますよ
書込番号:24036419
1点

>Tranquilityさん
冷蔵庫…私も確かに考えましたよ。
でもね、皆さん自分で冷蔵庫に入れる勇気ありますか?
まあ、すでに入れられてるんですけどね。(笑)
近いうちに試してみます…多分。
書込番号:24037081
0点

>m_starさん
>皆さん自分で冷蔵庫に入れる勇気ありますか?
勇気が要りますか?
冷蔵室の温度は氷点下でもないですから、冬山で暖房の効いた車から外に出るのよりぜんぜん優しいです。
ただし、普通は冷蔵室から取り出す時の用心が必要です。結露するので、あらかじめビニール袋に密閉しておくとか。
E-M5mk3は防塵防滴マイナス10度耐低温機ですから結露は問題ないでしょう。マウントは密閉するか、防塵防滴レンズ装着で。
書込番号:24037134
4点

>銃座さん
「電子シャッターを試さなかったのは 誤診の元だったかもしれないですね」
修理センターの人は言うまでもなく、ということですよね。
病気(カメラの不具合)を治してもらおうと、お医者さん(修理センター)に行ったんだけど、このお医者さんは電子シャッターを疑わずにずトンチンカンな治療(基盤交換)をして病気を治せず、多くの損失が生まれました。プロなんだから、しっかりして欲しいですよね。
頑張れ、修理センター!
書込番号:24041130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電子シャッターを試さなかったのは誤診の元だったかもしれないですね
>このお医者さんは電子シャッターを疑わずにずトンチンカンな治療(基盤交換)をして病気を治せず、多くの損失が生まれました
ブラックアウトはEVFやモニターが真っ暗で被写体が見えないということですよね。
電子シャッターかどうかはぜんぜん関係ないと思いますが。
書込番号:24041357
1点

私の場合は(カメラはE-M1mk2ですが)、
・新品カメラがやってきて、通常撮影を続けていたらブラックアウトに。
(カメラが温もってきたら・・・落ちる)
・そんな状態でも「静音モード:電子シャッター」なら撮影可能。
・修理に出したら「シャッターユニット交換」。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22830077/#tab
ですので、低温下でのブラックアウトの原因、それが
シャッターユニットだとすれば、電子シャッターにすれば
落ちずに撮影できるかもと思った次第です。
電子シャッターでとりあえず撮影できたのなら・・・
・せっかくの撮影機会がダメにならず。
・修理を出す時の状況報告にも。
撮影できたとしても、新品機材の故障に対する「お怒りレベル」は
あんまし変わらないでしょうけれど。 ・・・私もそうだった
書込番号:24041552
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-1 Mark II ボディ
せっかくK指定しているのにストロボ発光時ホワイトバランス狂う!
都度調整する事数年...
ずっと不思議に思っていたら設定項目にストロボ発光時オートホワイトバランスが初期でオンになっているのが原因だった!
ストロボ多用するなら確認あれ
余談ですがgodoxのトリガーが対応してくれた事でまだまだ現役です。
書込番号:24069908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フラッシュ光でのAWBは
たいてい、アンバーよりに制御されます
AWBでは精度が出る訳がないです
フラッシュ光はこれから出る光
1/300〜1/20000の瞬間光の色を測定できる訳が無い
TTL調光はミノルタが開発し
特許をオリンパスに売り
1979年にオリンパスOM-2で最初に使われました
今では全てのメーカーどの機種も採用してます
TTL調光は
測定してから制御するのでは無く
測定しながら制御を止めるのです
つまりフィルム、センサー面に当たった光を測って
適正となったら発光を止める仕組みです
他のオートの様に古い光を測定して露光時に適用させるでは無く
リアルタイムで測定してるのです
だからオートが不可能です
フラッシュ光の強さは
実は閃光時間なのです
発光時間が長いほどアンバーより
発光時間が短いほどブルーより
昔はカメラ雑誌で
カラーメーターで測定した色温度を閃光時間別に載せてました
それを体感できるのは
シンクロ1/250秒のカメラなら
1/250秒と1/320秒との
フラッシュ光の色の違い
1/320秒より高速ではHSS発光となり閃光時間が長いので
アンバーよりの光質となります
仮りにオートしても
精度がでないと思います
書込番号:24069947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ側でAWBで測ったケルビン表示がシャッター切る前に出てくれたら最高ですけどね
ストロボ多用する界隈でペンタックスは色が安定しないと言われている原因はこれかと
書込番号:24070009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





