
このページのスレッド一覧(全1607スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 13 | 2023年2月7日 03:18 |
![]() |
22 | 2 | 2023年2月4日 21:21 |
![]() |
99 | 27 | 2023年2月4日 13:04 |
![]() |
46 | 12 | 2023年2月1日 19:25 |
![]() ![]() |
43 | 12 | 2023年1月27日 01:23 |
![]() |
1167 | 153 | 2023年1月25日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
添付画像タイプの腰ベルトのホルダーに着けてスチル撮影に使っていたところ、数ヶ月でα7S3が故障してしまいました。
原因は、腰ベルトに引っ掛けてる最中も電源オン状態で保持していたところ、ボディー内手ブレ補正が常に作動し続けた結果手ブレ補正ユニットに負荷がかかりすぎたようで故障してしまいました。
故障すると厄介で、AFを認識しなくなり電源オフオンでは復帰せず、一度レンズを外さなければ認識しなくなります。あと、撮影中フリーズ、ボディ内手ブレ補正が誤作動し微ブレの画像が混じるようになります。
α7IVも同じ様に2台体制で使っておりますが、α7IVは大丈夫なようで今の所故障する気配はありません。
ソニーに修理見積もりを出してますが、手ブレ補正ユニットに不具合が見られるとのことで、普通にストラップを使い、肩から下げて使う分には手ブレ補正ユニットにも負荷がかからないようですが、カメラを斜め横のような状態で保持し続けるのは手ブレ補正ユニットに負荷を掛け続け故障の原因になるようです。
私はwifi接続でipadに画像をリアルタイムに転送しているため一回撮影ごとに電源オフにすることが出来ないためα7S3は修理から上がってきても今後は腰ベルトに着けて電源オンのままで撮ることは出来ないということになりました。
修理に出してる間、もう1台α7IVを購入し現在はα7IVを2台体制で撮影してますが、故障しないところを見ると、なにか仕様が異なっているのかもしれません。α7S3の不具合などググると手ブレ補正ユニットの故障というのがチラホラあるようなので、α7IVなどとは仕様が異なり弱いのかもしれません。
動画メインで使うようなカメラなので、私のような使い方を動画でする方はいないと思いますのでスチルで使う方は注意されたほうが良さそうです。
7点

これ、ニコンだと初号機のZ 6以来VR(ソニーでいうところのOSS手ぶれ補正機構)ロックがあって、電源オフ時はVR機構がロックされ振動でフリー動作を防いで、持ち運び時の振動で故障しないように...という機構があったんですが、
実際にこれがない機構で故障ってあるんですね...
実例としては初めて聞きました
α7IIIを使ってた頃はPeakDesignのCaptureで腰からぶら下げたりしていましたが、一応二年間ノートラブルでしたが...
むしろ内部機構的にはR系統とかより無印の7IIIとか7IVの方が安上がりなのにな...
書込番号:25050000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それは残念なことになりましたね
>カメラを斜め横のような状態で保持し続けるのは手ブレ補正ユニットに負荷を掛け続け故障の原因になる
こちらはソニーの見解ですか?
書込番号:25050032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

故障原因は推測ですか
それとも…
書込番号:25050042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ゲッ(・o・)
書込番号:25050179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
>ジャック・スバロウさん
>okiomaさん
>ほoちさん
>seaflankerさん
短時間に皆様コメントありがとうございます。
ソニーの検査では、通常チェックでAFの不具合、フリーズ、微ブレは確認できませんでしたとお決まりの回答でした。しかし、手ブレ補正ユニットに不具合が発見されましたという報告でした。たしかに通常のカメラの保持の仕方では不具合が発生しませんでした。カメラを縦に保持した際の現象ということになります。再度詳細な事象について再信しソニーが同じ条件で検査するというご返事を頂いた状況です。
私がソニーに不具合報告したメッセージは以下のとおりです。
1、AFが認識しなくなる。
最初の起動時はAFが動作するものの、少し時間を置いて再度シャッターボタンを押してもMFレンズとして認識しておりAFが動作しない。電源オンオフでも解決せず、一度レンズを外して装着し直さないとAFを認識し動作しない。この症状は毎回頻発します。
使用レンズはSIGMA85mmF1.4DGDN、FE50mmF1.2GMでも変わらない。
電源オンで撮影し、そのまま放置してますと自動電源オフになり、再度シャッターボタンに触れると自動オンになりますが、その1発目に必ずAFが動かなくなり、MF認識してるという状態です。これは毎回起こります。
2、撮影時、たまにフリーズし撮った画像が表示されたまま5秒から10秒程度動かなくなる。
3、ボディ内手ブレ補正が誤作動しているのか、同じポーズを複数枚撮った画像に微ブレした画像が混じることがある。50mm,85mmレンズ使用時、シャッター速度1/200、1/250で混じります。
1時間に300枚前後撮って3枚から5枚ほど混じります
4、勝手にシャッターが切れて地面が写ってることが何度かあります。
----------------
ソニーの見解では、手ブレ補正ユニットに不具合が出ると上記のような不調が起こることがあるらしいです。
ただ、カメラを横向きに構えた一般的な状態ですと、全く不調は起こらずソニーで検査しましたが不具合の発生が認められなかったと初回の返答でした。
もし縦向きで不具合が起こるということになると、リコールレベルになると思いますので、ソニーも安易に認めないのではないかと思います。元々あたりが悪く、手ブレユニットに不具合があったのかもしれません。
腰ベルトにカメラをぶら下げてるときカメラは斜め縦のような状態で、私自身も動いているので、カメラが普通ではありえない回転方向で手ブレ補正ユニットが動作しているため、ビオンズXRを載せた初号機のα7S3では想定外の動きで手ブレユニットが酷使されて壊れてしまったのではないかと思いますが、後発のα7IVなどはスチル撮影ベース機なので、そういう部分も考慮されてるのかもしれません。
手ブレ補正ユニットに不具合があると、私のような症状が出ることは、ソニー側も認識しているようで、他の方からも修理を受けているのではないかと思います。そのような不具合がフィードバックされてα7IVは対策済み仕様なのかもしれません。
今回の教訓として、ソニー機を買うならソニーストアで5年保証に入って買った方が断然良いんだなと今回思いました。
マップカメラで買っていたので保証もちょうど切れており自腹修理でいくら位になるのか少し心配です。
書込番号:25050231
1点

今のところソニーからは
・再現試験では4 つの症状が確認できなかった
・手ぶれ補正ユニットの故障が発見された
・この故障が原因でこれらの症状が起こりうることが説明された
ということですかね
縦位置の話はどこからきたのかわかりませんでしたが電子部品はある一定の割合で故障はあるものですから原因を探求するよりは修理してしまって良いかもしれませんね
書込番号:25050282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーとしては、
「メーカー目線での余程の案件」でなければ、ごく簡単な原因の場合を除いて、原因究明までしないと思います。
是が非でも原因究明しなければならない場合がどれぐらいか、というと、
強い異臭が発生・感電・発火・破裂・爆発とかのレベル、
それでも企業によっては「まだ」対処しないかも(^^;
「これまで報告されていません」とかで誤魔化せる範囲は、ほぼスルーかと(^^;
直接的には「対応コスト」の問題があります。
本件の問題を、メーカーの関連会社などで原因究明を依頼するとすれば、
依頼用の資料準備だけで安くて数万円相当のコスト(人件費や事業部内決裁)が発生し、
具体的な対応段階では数十万円「以上」になると思いますが、
そんなに高額になるとは、世間一般では想像もしないと思います。
(わざわざ関連会社を使うのは、メーカー本体にテキトーな対応部署が無くなってしまい、対応ノウハウも激減した場合など)
製造部門と修理を含むサポート部門との距離が離れるほど、
かつ企業として大きくなるほど、
ユーザーとの「大事」の感覚の差は乖離してしまう傾向になります。
というのも、大手以上の国内メーカーの各部門で「(企業内での評価に関わる立場から)本当に求められている事」の しがらみが強烈だからです。
(特に、少なくとも名目上は PDCAサイクル最優先になっている企業ほどキツイ(^^;)
いずれ、細かい歪みの蓄積が、破局的ダメージに至るかもしれませんが、
その時点でも大幅な体質改善までには至らないでしょう(^^;
書込番号:25050724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>電源オフ時はVR機構がロックされ振動でフリー動作を防いで、
>持ち運び時の振動で故障しないように...という機構があったんですが、
スレ主さんは電源は基本ONに
しっぱなしのようにかかれて
いますので、電源オフ時の
ロック機構とは関係がなさそう
におもいます。
電源ON中は磁石の力で
ユニットを浮かして定位置に
するのに、縦位置も横位置も
あるんでしょうかね。
腰だめで飛んで着地とか??
瞬間的にものすごいGがかかる
なら、故障もありそうですが、
そんな衝撃だとロックあろうが
傷みが来そうなきもしますが・・。
書込番号:25050729
2点

皆様書き込みありがとうございます。
ソニーの修理の方から、同じ条件で検証するので時間をくださいとのことで返答いただきました。また結果は報告させていただきます。
書込番号:25055690
1点

修理の結果ですが、
結局ソニーで不具合を検証できず、とりあえずボディ内手ぶれユニットに不具合があるということだけは間違いないということなので部品交換していただきました。
明細は、
手ぶれ補正ユニットが、
操作部・TEX-5800/9,310円
基盤・GY_COMPL/2,300円
レンズマウント接点部/3,110円
技術料/19,000円
合計36,720円
税込40,392円
でした。
戻ってきてから、まだ未使用で不具合が出るか検証してませんが、今後は腰ベルトにつけて撮影はしないように暗所での撮影のみ通常撮影で使うことにしました。
このカメラは動画に特化したカメラですが、スチルでも1200万画素と低画素ですが非常に人肌など綺麗に出ます。特にダイナミックレンジが広いのか、α7IVより室内の撮影時ISO感度を上げた際のRAW現像時の耐性が高く高画素が必要ない場合は非常に重宝する機種です。
私のような腰ベルトにぶら下げてボディ内手ぶれ補正ユニットに負荷をかけるような保持の仕方をしなければ問題は起こらないようなので、今後は普通に使うようにします。
書込番号:25087226
0点

修理から仕上がってきて忙しくテスト撮影もなかなかできずにおりましたが、1月後半にリモートコマンダーRMT-P1BTを購入し(ブルトゥース接続リモコン)α7S3に接続しようと設定するもメニュー画面の設定の最後でカメラが再起動、その後普通にカメラを構えていても2、3分するとカメラ本体が再起動。リモコンは接続できない上にカメラも数分おきに再起動し3、4秒ブラックアウトし使えなくなることが頻発。ソニーの修理担当者から修理後の伺いメールが届いていたので、状況とスマホで症状を動画撮影したものを添付し返信するも1週間たっても返事なし。
あまり日数が過ぎると修理後の補償も効かなくなるためチャットで問い合わせしましたが、チャットの担当者はカメラ専門部隊ではないためチャランポランな対応で参りました。
ちなみにリモコンはα7IVを別に2台所有しており繋がるか試した所、2台ともすんなりつながり使用可能でした。
結局、修理係から直接電話をしてもらうようにチャットでお願いし先週末に再度修理行きとなりました。
ソニーのミラーレスカメラは3年程度で壊れるので5年保証に入っておいた方が良いと何かのブログで読んだことがありますが正にその通りと痛感。
当たりが悪かったのかもしれませんが、高性能で高感度動画性能は唯一無二のカメラですが嫌になってきました。
書込番号:25130785
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
このカメラからキヤノン機にもトラッキングが採用されました。取りあえず被写体にAFを合わせてから構図を作ることができてとても便利です。
本題に入りますが、本機の被写体認識ってどうですかね。自分はフレキシブルゾーンを最小にして使ってますけど、人物認識でゾーン外のゾーン近くの人物を認識しようとするのが困っています。
皆さんはどうでしょうか。
書込番号:25126926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便利機能の弊害か?
いや
多分
取説に書いてあるよ
書込番号:25126957
11点

困ったときは、取説読むのが1番。
書込番号:25127176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



12/4茨城百里基地航空祭に朝3時起きで行って終日撮影し、終了後の19時ころ水戸駅構内でZ9と100-400+1.4倍のテレコンを落下させました。原因はクルマ乗車中に肩にかけていたストラップが緩んでいたのに下車後それに気づかず歩き出したためです。
Z9本体はマウント部からリング状の金属部品がはずれました。1.4倍のテレコンも同様にリング状の金属部品が外れました。100-400は見た目にはダメージはなさそうでした。
Z9にはsmall rigのフレームがつけてあったのでそれに打痕ができましたがカメラ筐体は無傷でした。100-400とテレコンはマップレンタルからのレンタル品でしたので、保険対応で自腹での出費は約2万円。Z9は横浜市生麦にあるニコンの修理センターに直接送付したところ修理費は約8万円との連絡でした。
お恥ずかしい話ですが、これが少しでも皆さんのご参考になればと思い恥をさらします(苦笑)。皆さんお気を付けください。
14点

>asahimachi9cyomeさん
それはお気の毒でした。スモールリグのケージが少し守ってくれたかも知れませんね。
お気を落とさずに、退院を待ちましょう。
書込番号:25050300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>鳥が好きさん
あたたかいお言葉心にしみます。
当日は興奮気味で、体力の限界を超えていたのかもしれません。
それを自覚せよとの天からの啓示かも(苦笑)。
ありがとうございます。
書込番号:25050324
8点

>asahimachi9cyomeさん
お気の毒でした。
私も気をつけようと思います。
書込番号:25050416
5点

>こたつ猫の趣味さん
返信ありがとうございます。
自分自身は注意していたのですが、気力体力の限界だったのかもしれません。
落としたZ9は左肩にかけていましたが、右にはブラックラピッドの肩からナナメがけ
ストラップでZ24-70付のZ7を持っていました。
気が緩んでも落ちない工夫が肝要かと思います。
30歳・40歳の壮年カメラマンとは違うということを自覚いたしました。
書込番号:25050492
3点

肩掛けにする時は、ストラップを手で持つようにしています。
以前スルッと落としかけたので。
手ぶらの場合は首に掛けます。
これで絶対に安全ですよ。
書込番号:25050542
5点

>アプロ_ワンさん
早速の返信+アドバイスありがとうございます。その通りだと思います。
「落とすかもしれないから手で持つ」ということすら気づかないほど疲れる
ようなスケジュールは今後避けるべきですね。
反省しています。
書込番号:25050554
0点

asahimachi9cyomeさん
災難でしたね、お怪我が無さそうなのがなによりでした。
>Z9は横浜市生麦にあるニコンの修理センターに直接送付したところ修理費は約8万円との連絡でした。
以前D800+AF-s s4-70mmF2.8Gを撮影移動中転倒し、両方破損させたことが有ります。
修理費用は7〜8万円でしたが、傷害保険の携行品特約で免責数千円の負担のみで修理できました。
スレ主さんが保険の携行品特約に加入されていればと思い書き込みしました。
加入されていれば良いですが・・・・・
書込番号:25050580
1点

>asahimachi9cyomeさん
災難でしたね。
>原因はクルマ乗車中に肩にかけていたストラップが緩んでいたのに下車後それに気づかず歩き出したためです。
自分の場合、2台持ちだとどうしても
注意が分散してしまうので、移動の
時は斜め掛けと首掛け等にして
あまり自分を信用しないように?
しています。
でも余裕がないとどこかでコツンと
やってしまうこともあり、一台持ちの
時ほどは集中できていません。
書込番号:25050607
3点

>yamadoriさん
返信ありがとうございます。
幸いケガはありませんでしたが、落下させた直後は「足の上に落ち
れば機材のダメージはなかったかも・・・」と思ってしまいました(苦笑)。
気が動転していたのでしょうね。
保険の件 リマインドありがとうございます。早速明朝調べてみます。
書込番号:25050706
0点

>とびしゃこさん
早速の返信ありがとうございます。
災難でした(苦笑)。あまりのショックにこのことを考えないように遮断したので
平静を保っていたような気がします。今はもう大丈夫です。
確かに2台もちは気持ちが分散するのでクビにかけるなどすべきでした。
ホント反省!です。
書込番号:25050723
1点

ストラップは緩み防止に縫っちゃいましょう。
携行品特約は自動車保険にもありますよ。
こちらも確認してみる事をお勧めします。
契約があればもしかしたら免責すら無いかもしれません。
書込番号:25050743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新しく入ったプロ新米に必ず教えることが「カメラは絶対に首にかけること、片方の肩にはかけないこと」です。
そう教えても、5年に一人位は肩から落下させて機材を壊します。
一番困ったのは、マラソン取材で、塔の上からの撮影位置を若手に教えて、私は下で撮影していました。
スタート直後に、若手カメラマンが血相変えて走ってきました。
塔の上に非常階段で上がったところ、撮影所に機材を下ろそうとしたときに肩から落ちて、床のコンクリートにぶつけ、ズームレンズが割れてしまったというのです。もちろんカメラもマウント付け根をやられました。
やむなく、自分の望遠ズームとカメラを渡して、自分は予備カメラと標準ズームで撮らざるを得なくなりました。
チームで撮影していたから良かったものの、単独撮影で同じ事故でしたら写真を納品できなくなっていました。
一番上に書きましたように、カメラは必ず首にかけることです。正面でも斜め掛けでも構いません、
二番目は、三脚にカメラを付けたまま三脚を肩に担いで移動するな!です。
歩き始めて、後ろで音がして落下に気づく、ということを結構やります。
渓流に水没という同僚カメラマンが何人かいます。
最後はお笑い話になりますが、もっと大切なことがあります。
「写真はカメラがないと写らない」のです。
車で取材に行ったときに、交換レンズをバックに沢山いれていきました。
現地に行ったら、カメラがないのです。参りましたね。
もう一人カメラマンが一緒だったので、頼み込んで予備カメラをお借りしました。同じニコンだったのでそれも助かりました。
沢山の失敗をして、その結果若手に
@カメラを忘れるな。
Aカメラは首から掛ける。
Bカメラを三脚につけたまま肩にかけて歩くな。
の3つをまず最初にアドバイスしています。
またカメラのストラップを手に巻いて片手で持って歩きながら撮影しているプロが多いですが、恰好はベテランぽくってよいのですが、やめたほうがよろしいかと思います。
書込番号:25050854
29点

WIND2さん
早速の返信ありがとうございます。
ストラップは工夫して使えというアドバイスですね。
ありがとうございます。
自動車は手放してしまったもので当然自動車保険
も加入しておりません。
その他の保険について確認すべきですね。
書込番号:25051028
1点

草っぱらさん
早速の返信ありがとうございます。
実体験からの貴重なお話ありがとうございます。
ひとつひとつ勉強になります。
自分自身に「これまで大丈夫だったから、まあ、大丈夫だろう」
というようなオゴリがあったのかもしれません。
そして、疲労困憊で何も考えられなかった状態にも原因がある
と冷静になってから思いました。
早朝3時に起きて終日撮影をする体力はなくなったという現実に
向き合わないといけないですね。
書込番号:25051034
1点

他社ユーザーですが、ボディとレンズ両方のストラップを
首から掛けています。片方が仮に切れたり外れたりしても、
もう片方が保険になるかと。
ただ先日、三脚を収納袋に入れた時にジッパーを閉じ忘れ、
車の後部席に入れようとした時に袋から地面に落下、損傷
させてしまいました。この時、収納袋は肩掛けでしたね。
定年過ぎの爺さん予備軍ですが、不注意が増えてます。
書込番号:25051660
2点

遊Kさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。確実に落ちない手段をとるべきですね。
ちょっとした瞬間が過ぎたとき、どういう訳か閉め忘れ/締め忘れ
があっても気づかないことがあります。それが老化と言われれば
「はい、そのとおりです」としか言えません・・・。
今回の件があってから日常生活---例えばタクシーや電車を降り
る際には指さしでシートに忘れ物がないかを確認しています。
たぶん変な爺さんと思われているでしょうね(苦笑)。
書込番号:25051888
1点

他社製ユーザーですが、このスレは自分への戒めと思って拝見しています。
わたしはカメラバッグを背負う際にバッグのジッパーの締め忘れで蓋が開き豪快にレンズをぶちまけました。
山奥の川で撮影していたのですが、慌ててレンズを追いかけて1つは回収したのですが、もう1つは川にポチャり。
万一に備えてレンズ購入の際にワイド補償なる保険に加入したので、
破損や水濡れでも修理または交換をしてもらえるのですがそれは現物があっての話。
深い川の底からレンズを引き上げることができないため補償も不可で今も悶々としています。
レンズ購入してからまだ3か月しか使ってないのに・・・
幸い回収した方のレンズは激しく岩の上を転がったものの今のところ問題なく使えます。
ただ保護フィルターは派手に割れ、筐体は傷だらけになり痛々しいレンズになってしまいました。
書込番号:25051939
3点

>asahimachi9cyomeさん
大事なカメラを落下させたとのこと、災難でしたね。
ストラップが緩んでいたというのがよくわからないのですが、今後のため教えてください。
ストラップがカメラから外れたのでしょうか。肩からストラップが滑ったのでしょうか。
ニコンのカメラは数台使っていますが、付属のストラップが緩んだことはないです。
書込番号:25051942
2点

小僧おやじさん
返信ありがとうございます。大変でしたね。
戒めになっているとの励ましありがとうございます。
小生の実体験で申しますと 「あっという間に落ちた」
ではなく 「落ちてからあっと気づいた」でした。
こういうことがあると、しばらくの間はひきづります。
書込番号:25051946
0点

palosantoさん
返信ありがとうございます。
そうですね。そのあたりの記述が曖昧でした。
パークアンドバスライドの大洗バスターミナルから
水戸駅までクルマに乗せてもらって帰ったのですが、
車内ではZ9のストラップを左肩だけにかけてカメラを
抱いたまま乗っていました。
後悔先に立たずですが、クルマに乗る前にカメラバッグ
に収納すべきでした。
クルマに乗せてくれた友人を待たせては申し訳ないと
忖度したからかも知れません。
書込番号:25051952
0点



2002年6月に発売されたD100は、昨年20歳になっていました。
それなのに2022年はクチコミがなかった・・・・
かく言う私もD100の存在をすっかり忘れてしまっており、先日久しぶりに引っ張り出してみたというしまつ。
まだフィルムカメラの名残があり、じっくりと構えて撮影する気持ちになりました。
なんか、いいんですよねぇ〜
もうすぐ21歳になりますが、今年はD100の稼働率があがりそうな予感。
10点

未だに新宿ヨドバシに買いに行った時のことが、遠い記憶に残っています。
一緒にMB-D100とか3万のMicro HDD 1GBとか --- 健在。当時の電池EN-EL3を今も使っています。
その後、予備機に中古を手充てしたら4台に増えちゃいまして (^_^)
手元に置いて、クローズアップ装着で機材分解時の記録用などが任務です。
書込番号:25116926
5点

当時、D100とS2proで悩みまくりS2proを選びました。
同じマウントなので後でD100を買い足せばいいやって感じでしたね。
もうハタチですか〜ウチの長男が今年成人式だったので同期ですね。
当時のメディアってマイクロドライブでしたっけ??
書込番号:25116946
5点

今からですよ。
春先はCCD機が映える時期。
うちは、いつの間にか無くなってたアイピースカップを新調して備えてます。
しかし今年も同じCCD機、D200の方が出番が多くなりそう(笑)
AF合焦音がしないのがど〜もねぇってとこがありますね。
同じ合焦音がしないD2Xは気にならないんですけど。
僅かなフィーリングの違い。
それが、うちでの稼働率を下げてる要因なのかもしれません。
書込番号:25116966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Micro HDDのほうが容量価格メリットがあったような? か、勢いで?
HDDのあと、ほぼ同時期追っかけ購入のCFです。
書込番号:25117010
4点

うさらネットさん こんばんは。
昔はデジイチもコンデジも高かったですから清水の舞台から飛び降りる覚悟(ちょっと大げさ?)でカメラ販売店に買いに行きましたよねぇ〜。
忘れられないですねぇ〜、良い思い出です。
私のD100はすべて中古ですが現在3台所有。D70なんて6台ぐらいあります(笑)
MB-D100は持っているけど使っていません。そのほうがフィルムカメラみたいでちょうどよいです。
書込番号:25117023
0点

ブローニングさん こんばんは。
私は10年くらい前まではS1proが大好きで中古を3台ほど使っておりました。
当時は富士の発色の方が好きで、じっくりと風景ばかり撮影してました。
長男さん成人されたのですね。おめでとうございます。
D100と同期っていうのも面白いですね。
メディアはマイクロドライブとCFカードでしたが、マイクロドライブは衝撃に弱いと聞いていたので使ったことはなかったですねぇ〜。
書込番号:25117025
1点

Hinemi4さん こんばんは。
そうですねぇ〜 春先はやっぱりCCD機。腐るほど古いの持っています(笑)
アイピースは意外と何でも合うので、フィルムカメラのおさがり等使っています。
D200は私の最初のニコン機です。
この当時はニコンのメカ的な部分が好きでしたが発色があまり好みでなく、D200はバッテリーも持たないのでイライラして撮影していたのを覚えています。
今となれば良い思い出です。
D100は確かに合焦音がしないですからピントがあっているか不安ですね。
ただ連射もできないですから自然とじっくり構えて撮影するので意外にピンボケはないです。
書込番号:25117029
1点

二十歳ですね。
このCCDシリーズコンプしていますwww。
意味は有りません(笑)
書込番号:25117214
3点

しんす'79さん こんばんは。
コンプリートしてるんですね。すごい!
昔は D200やD80も持っていたんですけど今はありません。
持った時の感触や撮影する時の感覚が合わなかったようです。
D100はなぜか自分に合っているようなんですよねぇ。
不思議です(笑)
書込番号:25117634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冒頭に添付した3枚の写真はD100 でRAW撮影したもの(ニコンAF-S18-55EDT)をNX-STUDIOで調整したものです。
久しぶりに持ち出したD100、なんと+1 1/3段露出補正されたまま放置しておりました。
そのため白い花びらは白とびしておりRAWで撮影していても調整での救済は叶いませんでした。
確か、D100は白とびしやすいためデフォルトは暗めに設定しているとのこと。
暗い分には後で調整できるからだったような・・・
今回、露出補正を0に戻し撮影してみました。
WBは晴天、ISO200ですがレンズがタムロンのA14なので(しかもうっすらカビ付き)、こんなもんでしょう(笑)
書込番号:25117942
1点

この時期のニコンのカメラは、コストをたっぷりかけて作られている感があります。僕もD50,D200と今でも良く使います。余計な機能や動画が付いていないほぼ、フィルムをCCDセンサーに置きかえただけの設計がカメラらしいですね。確かに現行機と比べれば高感度域の撮影は劣りますが、それも味と捉えればこの時期のカメラは最高に楽しく撮影できます。ミラーレスカメラも使いますが、電子シャッターや静音シャッターは撮ってる感が無く、物足りないです。OVFレフ機を知らない人には、今のミラーレスが標準なので説明しても解らないでしょうね。多機能カメラで動画が無ければ、存在価値の無いような風潮ですが、スチルに徹したD3あたりまでのニコン機は味がありますね。
書込番号:25119577
3点

みきちゃんくんさん こんばんは。
そうなんです。この頃のデジイチって何か味があるんです。
フィルムカメラを体験していない世代に多分わからないんだろうなぁと思います。
各メーカーの個性も色々でしたし、使っていて不便ですが楽しいんですよね。
書込番号:25122878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



これまで価格コムでたくさんの口コミを読んで、期待を胸いっぱいにカメラを購入したところ、簡素な梱包で届いて落ち込んでいます。
初めての投稿ですので、至らぬ点があればごめんなさい。教えていただけると助かります。
ビックカメラ店頭でカメラとレンズを購入し、在庫が無かったため配送を依頼、本日ようやく受け取ったところ、少しでも段ボールを揺らすと、ガサガサと中の商品が動くので驚きました。
箱を開けてみると、エアーパッキンが数個しか入っておらず、いくつかは破れていました。エアーパッキンってミチミチに詰めて効果を発揮するものだと思うのですが、ケチりすぎでスカスカです。
段ボールは薄く、凹んでいる箇所がありました。
それに対して、マップカメラで購入したレンズは、フィルム式緩衝材で固定され、段ボールを振っても、商品はピタッと固定され動きません。
段ボールは厚く丈夫です。凹みはありません。
ビックカメラの梱包は、数千円の日用品と変わらないレベルでショックです。
マップカメラは、さすがカメラ専門店と思わされる良い梱包でした。
とはいえ、カメラ本体の箱はきっと配送の衝撃に耐えられるものなのだろうから、気にしすぎなのだろうということも分かってはいます。
カメラを通販で購入される方、梱包状態は気にされますか?
お店による梱包状態の差も加味して購入されていますか?
書込番号:25114486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モーグラスさん
基本的に店頭で購入してますがAmazonやカメラ専門店での通販も経験はあります。
気になるような状態では無かったですが、精密機械なので雑な扱いはしないようにしてるのではとは思いますが。
マップカメラは買取もしてるのでダンボールなんかは気を使った作りなのかもと思います。
正しくことだとは思いますが。
ダンボールの凹みは輸送中の可能性もあるため何とも言えませんし、エアパッキンも梱包時は破れていなかった可能性もあると思います。
少ないことでカメラの箱で破けたとか。
不具合があれば交換してくれると思いますが、気になる方もいれば気にならない方もいるので今後は店頭での受取が良いように思います。
書込番号:25114512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも製品は製品の外装箱内で固定されんだから
販売店の段ボール箱に詰められる緩衝材なんて
配達輸送時のサイド及び上面に別の荷物が当たるとかの
外からの衝撃が直撃しないような適度な空隙が確保されてりゃ問題ないと思うが。
書込番号:25114526
10点

長らく付き合いのある中古カメラ店は、エアパッキン包みの上に空間は新聞紙丸めてきます。
これが一番ですね。
新聞紙は伸ばしてから畳んでリサイクルに回しています。
書込番号:25114527
4点

製品の箱が製品を守ります。
その梱包だから、製品の箱に傷等がついていない限り気にしません。
書込番号:25114547
8点

梱包って梱包する人の経験値によって変わってくるんだよね。。
但し、カメラは精密機器なので念には念を入れて梱包する位が必要かもね。
私の会社は精密機器ではありませんが製造業です。
厳重に梱包するとゴミが増えて困るからやめてくれってクレームが入った事がある。
確かに10箱も20箱も納品するとそのゴミの量も結構なもんです。
あと、以前ラジオで配送の人が外箱の段ボールに傷があるって事で受け取り拒否
されたって話があった。
無論、箱の中身は無傷であったがこれからは外箱を更に保護する段ボールが必要
なのかなって話題になってたな。
書込番号:25114604
4点


>モーグラスさん
こんにちは。
Amazonや楽天などをよく利用してるこれでも良いぐらいの
時が有るので慣れてしまいましたね。
一般の方はこれで簡易的と思って落胆する気持ちも分かります。
ただ、製品の箱がきちんと衝撃は吸収しますので大丈夫ですよ。
何ならメーカーからお店に配送される時は1台、1台配送してる訳では無いです。
何十個レベルで配送してるのでもっと雑な場合も多いです。
自分は特に気にしない方かな。
書込番号:25114671
2点

>フィルム式緩衝材で固定され、段ボールを振っても、商品はピタッと固定され動きません。
段ボールへの衝撃がダイレクトに中身に伝達される、と言う事になりますが…
>カメラを通販で購入される方、梱包状態は気にされますか?
過去1台以上購入しました。気にした事はなかったような。
むしろ緩衝材がてんこ盛り入っていると、ゴミ出しが大変だと思ってました。
>お店による梱包状態の差も加味して購入されていますか?
考えた事がありません。
あまりに気になるようなら通販は避けて、店頭引き取りで購入したほうが無難です。
お店によっては傷の有無、それこそ梱包状態まで確認できますから…
書込番号:25114680
5点

皆様コメントありがとうございます。
開封するか迷っていましたが、気にしない派のご意見を受けて、無事開封の儀を済ませました。
>with Photoさん
with Photoさんは店頭で購入されていらっしゃるのですね。気になる人は、店頭で受け取るのが一番確実なんでしょうね。
>MIFさん
サイド及び上面からの衝撃を防ぐことごできればいい、そうなんですね。底面は段ボール直で、上部の緩衝材は役に立ってなく、箱の中で踊ってる状態だったので気になってしまいました。でも問題ないというご意見で前向きになれました。ありがとうございます。
>うさらネットさん
良いお店をご存知なんですね。新聞紙はリサイクル面でも良いですね。ビックカメラでは別箱でレンズも届いていて、そちらは新聞紙緩衝材でしたが、量が少なく紙が圧縮され、こちらも箱の中で踊ってました。エアーパッキン(プチプチ)もなしです。とほほ。
>holorinさん
ありがとうございます、あなたの意見で、なんとかテンションを持ち直すことができました!
「製品の箱が製品を守る」ですね。
>ブローニングさん
段ボールを保護する段ボール…痛烈な皮肉です。なんだかこんなことで騒いでる自分が恥ずかしくなってきました。安いものや、精密でないものはたとえ家電でも簡易梱包で構わないと考えていますし、環境考慮も大切だと思います。でもな〜と思っちゃいます汗
>まぐたろうさん
大先輩ですね!楽しく拝読しました。
他人の話なら笑えても、自分のカメラは笑えない^^;
書込番号:25114693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モーグラスさん
私は物理の知識ないですが、運動エネルギーの公式
K=1/2m(質量) × v(速さ)の2乗
で考えますと、配送中の衝撃がダンボール(重さは2kg位でしょうか)を腰の高さからうっかり地面に落下させる程度なら、その運動エネルギーは2kgのノートパソコンを腰の高さより少し上からダンボールに落下させたのと同等になる筈です。
カメラ外箱に直接ならともかくそれを梱包するダンポールに対してやや重いノートパソコンを落下させても、それがダメージになるように私には想像出来ません。
また、ダンボールが薄めで少し凹む事も一概に悪いとは言い切れないです。車のサスペンションが伸び縮みによって衝撃を和らげ、内部の乗員の乗り心地を良くするのと同様ではないでしょうか。
書込番号:25114697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
私もAmazon、楽天などはたくさん利用しますし、物流の梱包業務をやってたこともあるので、段ボールの扱いは慣れてるほうですが、伺いたかったのはカメラというのは小さい割に高額な製品なので、○十万円の精密機器が、箱の中で踊る状態でも気にしませんか?ということでした。普段は全く気にしません。
>くらはっさんさん
写真に写ってなかったので補足させていただくと、マップカメラのフィルム式緩衝材は、上下フィルムに挟まって、製品は宙に浮いているような、フィルムに包み込まれた状態になります。日通のパソコンポのイメージです。
衝撃はフィルムを通して伝わりますので、段ボール直に置いてあるビックカメラ梱包の方が衝撃が大きいかと思います。
そうなんですね、気にしないんですね。ありがとうございます。
書込番号:25114703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モーグラスさん
>アダムス13さん梱包状態は気にされますか
あまり気にしません。
>お店による梱包状態の差
指定出来ないので気にしません
です
マップさんの梱包は最近の電子機器の梱包に使われてるみたいですね。エコだそうです。
アマゾンが一時期この入れ方してたけど、コスト削減かダンボールの台紙にビニールでラッピングして、台紙を箱に貼る方式に変えてます
ビックカメラも物によってですが、台紙を箱に貼るが多かったような気もしますが、写真の分しか梱包在が入ってないのとすると少し少ない気もします。
本体の箱で衝撃は吸収しますから問題は無いとは思いますが、エアパッキンが敗れているなら中で暴れているということだと思いますのでお店に相談がいいと思いますよ。
書込番号:25114737
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニー板は初投稿です。
以前から感じていたのですが、ソニーのアルファシリーズは、このボディも含めて、デザインが圧倒的にダサすぎませんか?
ニコンやキャノンの一眼レフとは比べものになりません。
ミラーレスはこれだから使いたくなくなるのです。
スペックには惹かれますが、どうも見た目が...。
キャノンやニコンから移った方、アルファ推しの方、その点はどうお考えですか?
私からすれば、フラッグシップのアルファ9でさえ、ダサいの一言です。
なんと言いましょう、安っぽいとでも言いますか...。
恥ずかしくて持ち歩けません。
書込番号:21767726 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

主観に同意を求めても、得るものは無いですよ(笑)
書込番号:21767739
174点

>桃かき氷さん こんにちは
見た目が気に入らないなら買わなければいいでしょう。
デジタル一眼レフ・α7r3両方使ってますけど
カメラの見た目より、撮影時の身だしなみの方が大事だと思います。
書込番号:21767759 スマートフォンサイトからの書き込み
108点

デザインは後から付いてくるものかと。
空力の悪いBNR32だって常勝で作り上げられた機能美な部分が多いです。
ソニーが今後どうなるかはわかりませんし興味も少ないですが、カスタマーにスペックを訴求しているだけでは壁を越えられないと思います。
書込番号:21767772 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気に入らないものに一々気に入らないって言ってるだけで何買えるものあります(^^?
前向きに気に入ったもので撮影行った方が幸せになるよ(^-^;
書込番号:21767784
55点

>桃かき氷さん
α第2世代
1988年 ミノルタα7700iは
世界的に有名なデザイナー
ジウジアローがデザイン担当しました。
αが一番調子こいてた時代ですから
ミノルタもデザイン代をはずみました。
書込番号:21767789 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

またか。
サーバーの負担軽減のために、みんな相手にしないよーに!
書込番号:21767805
26点

>桃かき氷さん
> 以前から感じていたのですが、ソニーのアルファシリーズは、このボディも含めて、デザインが圧倒的にダサすぎませんか?
具体的には、どの辺が?
個人的には、APS-CのILCE-6X00もILCE-7(Mn)も、それぞれの個性というか立ち位置をうまく表現した、デザインだと思います。機能に忠実(その意味ではミニマリズム的)だとも感じるし。
書込番号:21767815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソニーがデジタルカメラで勢力を増してきたのはほんのちょっと前からです。ニコンやキヤノンはレンジファインダー式のフイルムカメラの時代から様々なデザインの試行錯誤をしてきましたのでソニーのそれはどうしても電気屋のデザインになってしまうのでしょう。
ザックリ言って今のデジタル一眼(AF式フイルムカメラも)もデザインの源流はキヤノンのT90です。多少はダイヤルの位置等が異なってますがこいつがオリジナルです。ソニーと言うかミノルタはAF式フイルムカメラのパイオニアα7000からすでにカッコ悪かったです。その血筋を引いているのですから、まあある意味そんなもんかと!
私もソニーのオーディオとかスマホは大好きですけどデジカメだけは好きになれません。
書込番号:21767823
30点

>Gendarmeさん
どーせ削除されるからだいじょーぶだよ。
>桃かき氷さん
まあ、最初ほうの5機種はまとめてグッドデザイン賞をもらっているので、そのときの審査員(デザイナー)はへぼだということで、そこらへんに喧嘩売ってくださいねー。
書込番号:21767824
24点

>1988年 ミノルタα7700iは世界的に有名なデザイナー
ジウジアローがデザイン担当しました。
へ~と思って調べたら、ハンス・ムートだった....嘘つきw
書込番号:21767825
19点

>桃かき氷さん
ニコンも使いますがα7Uも使っています。カメラだけでなく車だって鞄だって服だって本来の機能や目的以外にデザインに目を向けたくなるのはありますね。ただし本来の目的の方がより重要だと思います。
次に見た面のデザインではなく使い勝手や使いやすさがあり、これはかなり重要だと思います。α7シリーズは当初からのデザインにこだわっている感が強いですね。各社上位機はホールドがよく、いつまでも何時間でもグリップしていられるものもあると思います。α77やα99Uは大変グリップの良いカメラだと思います。α7シリーズ(α9)はプロ機を目指すなら、ここは改良の余地があると思っています。変なこだわりは捨てて欲しいですね。
見た目のデザインですがこれは好き嫌いでしょうね。直線基調だしせっかくのミラーレスっぽくないし、スラントしたロゴのある頭頂部や後からくっつけたようなグリップデザインなどセンスが良いとはあまり思わないのは事実です。
ただ、1.性能、2.使い勝手、3.デザイン のうちどれか1つは諦めよと言ったら、3のデザインじゃないかと思います。
書込番号:21767827
10点

>桃かき氷さん
全くの主観ですので、
具体的にキャノン、ニコンのどのモデルのデザインが、気に入ってられるか
書かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:21767830 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デザインは好みに左右されます。
以上!
書込番号:21767833
13点

>謎の写真家さん
oousotuki.......(ノД`)・゜・。
書込番号:21767860
9点

主観をどのように持とうが 人それぞれ自由ではありますが・・・・・・
貶す方向満載で書かれると、当機・当マウントユーザーではなくとも気分がわるくなりますな、
ぜんぜん関係ない話ではありますが、ひとつ d(-_^)
数多く流されてるテレビCMの中で、とりわけ気分を害するCMが自分にはいくつかあります、
自動車保険とか健康サプリ、育毛グッズ等々・・・・・ 内容の場合もあるが、異常に多い放送頻度ということも、
放送局や広告代理店に苦情を申し立ててるが 一向に改善するきざしも無し!
当方としての残る手段は、CMタイムになると消音するかチャンネルを変えるかしかなく、
最悪の場合は 変えた先のチャンネルでも、たまたま同じCMが流れてたりする (爆)
ナニを言いたいかというと、人の感じ方、主観はさまざまということ、
褒めそやしたり、逆に貶しに貶したり、両極端な主観を目にすると気分がわるくなることが多いようで、、
書込番号:21767886
10点

>桃かき氷さん
αシリーズ、ニコンやキヤノンを使っている人の側で使うと、目立って良いと思います。
嫌らしいことですが、現在、ある種の優越感を覚えるのも事実です。
ニコンやキヤノンからの流出を止めようと、あの手この手で、色々なスレが立ち上がりますが、動きがあるのは関心のある人が多い証拠。逆効果だと思いますよ。
書込番号:21767889
18点

>JTB48さん
> 私もソニーのオーディオとかスマホは大好きですけどデジカメだけは好きになれません。
私は、その反対?で、ソニーのカメラは、Cybershotも含めて、デザインは良いと思います。むしろ、スマホ(Experia)のデザインは、生理的にも、受け付けません。いかにも、デザイン優先(悪目立ち狙い満々)に感じるので。基本的には、カメラと同系統だとは思うのですが…。
オーディオは、独立した、オーディオデバイスを持っていないので、ノーアイデアです。
書込番号:21767921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

爬虫類と外国かぶれのデザインは持ってて恥ずかしい
とてもまともな思考のデザイナーがデザインしたと思えないCのカメラ
書込番号:21767930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

貧乏で買いたくても買えないってことでOK?
書込番号:21767933 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>桃かき氷さん
>ミラーレスはこれだから使いたくなくなるのです。
ミラーレスにも色々あります。レンジファインダー機のようなものからレフ機のようなものまで。コンデジみたいなものも。
確実にこれからのメインがミラーレスになる中で、過渡期に色々なデザインがあるのは当たり前だし、良い物が残るだけです。僕もレフ機っぽいスタイルが好きです。が、フルサイズミラーレスは今のところソニー“しか”無いし。キャノンのフルサイズミラーレスはどうなるんでしょうか。グリップしやすいレフ機のようなものならキャノンで考えたいんだけど。
書込番号:21767943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





