このページのスレッド一覧(全14999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 18 | 2023年5月28日 13:43 | |
| 25 | 5 | 2023年5月28日 12:52 | |
| 28 | 20 | 2023年5月28日 09:24 | |
| 31 | 14 | 2023年5月27日 23:55 | |
| 3 | 17 | 2023年5月27日 07:16 | |
| 61 | 31 | 2023年5月25日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
みなさんこんにちわ。
まずグッドアンサーは先着3名にします。
カメラを持って散歩してきました。
カメラはR10です。
それでは質問です。
@サンプル写真の微妙にピンボケなのはR6で改善しますか?
A鳥さんの撮影のコツ・ポイントを教えてください。
個人的にはR10やるじゃんwみたいな感じで思っていますが・・・・
R6検討中です。
明日のダービー次第ですが・・・・。
よろしく願いします。
2点
>ルーミーですけど?さん
レンズはシグマ150-600oを使ってるようですからフルサイズでも焦点距離の問題は無さそうに思いますが、AFが改善されたR6markUの方が良いと思いますし、R6にしても基本的なことを理解してないと結果は結びつかないと思います。
1/4000でシャッターを切ってるようですが、そこまで速いSSが必要でしょうか。
ISOも2000とかは必要ないと思います。
被写体ブレ軽減でSSを稼ぐにしてもISO感度が高いので描写も甘くなる原因かと思います。
背景を入れたかったのだと思いますが、背景が反射してることや葉が多く鳥を認識しにくいのではと思います。
最初はもっと寄って構図をシンプルにした方が良いように思います。
離れてく鳥を狙うのは難しいとは思いますが。
SSは1/400以上で/1000でも大丈夫に思います。
それでもブレるならSSを上げれば良いと思います。
ISO感度は可能な限り抑えた方が良いと思いますし、AFは動物認識とか鳥に適したモードを選択。
AIサーボ、連写は必須。
一脚や三脚を使った方がブレ対策になると思います。
木々や葉が多いとAFが迷うことがありますので背景や光の条件なども考えて撮影ポジションを選んだ方が良いと思いますが、いきなり飛んでる鳥は難しいと思いますのでカモなどの水鳥など比較的動きが遅い鳥で練習した方が良いと思います。
アップした写真を見るとAFには厳しい条件に思いますし、設定を書いた方が良いアドバイスを貰えると思いますよ。
>まずグッドアンサーは先着3名にします。
これは書き込み内容を見て判断すべきと思います。
余計なことは書かない方が良いと思います。
書込番号:25276381 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ルーミーですけど?さん
被写体が遠すぎるのでは?
もっと望遠側を使うか被写体との距離を縮めないと。
そうすれば良くなるかも。
R6に変えたから良くなるかは…
それよりも、シグマの150-600Cは、
R10でもキチンとAFなど作動するのですかね?
キヤノンはRFマウントの途中の機種からサードパーティのレンズを排除している方向にもあるようですから…
書込番号:25276383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
あと、背景も問題あるかも。
>まずグッドアンサーは先着3名にします。
この考え
止めた方がよいかと。
どんな返信でも、先着3名ですか?
ご自身にとって
参考になる良い回答に付けるのがよいのでは?
書込番号:25276392 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
こんにちわ
>with Photoさん
的確な回答ありがとうございます。
もし書籍等ご存知であれば教えてください。
>これは書き込み内容を見て判断すべきと思います。
余計なことは書かない方が良いと思います
これね?内容を吟味してということになりますが、
書き込みしてくださるみなさんの大半はアイデアを提供してくださいっています。
なので短文・長文に関わらず判断しにくいので
今後はそうしようかと思っています。
確かに内容を理解せよという感じにもなりますが
仕事=カメラマンではないので
ちょっとズルかったりもします。
お含みおきください。
>okiomaさん
えとですね、総評になりますが、
私のR10に関しては、シグマはよく動くと判断しています。
一緒に6Dも持って行ったんですが
差は歴然でした。
なので私の中では、6Dと7D2は処分の予定です。
いづれにせよ、こ?いう遊びがあるんだな?と思う気持ちと
きれいな状態でも「中古」は買えないな?
・・・と思いました。
グッドアンサーはちょっと色々考えます・・・・
余計なことは言わない様にします。
書込番号:25276408
0点
>ルーミーですけど?さん
ご返信ありがとうございます。
シグマのレンズが問題ないならいいんですよ。
R10?だったからか
サードパーティのレンズが使えなくなったと言うのを
ここで目にしているものですから。
書込番号:25276424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーミーですけど?さん、こんにちは。
作例にアップしたイワツバメとツバメの写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算iAズーム800mmで手持ち撮影した写真です。
飛んでいる野鳥を撮影するポイントは、野鳥の飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
ファインダーの中央付近に、なるべく大きく野鳥を捉えることと
オートフォーカスが野鳥に合い易いように、なるべく背景をスッキリさせて撮影することです。
上記のことが出来なければR6に買い替えても、撮影結果はあまり改善しないと思います。
飛んでいる野鳥の撮影はとても面白いでし、撮影者自身の動体撮影技術を磨く
とても良い練習になりますから、これからもチャレンジし続けてください。
良い写真が撮れたら、作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:25276564
![]()
3点
ルーミーですけど?さん
鳥にハマるとお金が掛ると聞きます。
ご用心ご用心。
書込番号:25276624
2点
みなさんありがとうございます。
くたばって寝ていました。
カメラは軽いんですが、レンズが重すぎw・・・です。
>with Photoさん
>1/4000でシャッターを切ってるようですが、そこまで速いSSが必要でしょうか。
>ISOも2000とかは必要ないと思います。
これはですね・・・無知から来ています。
まず天候がピーカンで、ファインダーからは何も見えないんですね。
それで極端な設定をしてみました。下の作例を見ましたが
640とかで良いんですね。。。。感動します。
三脚等に関しては今日は固定でビデオを別撮りしていました。
ま?2本持っていくことも考えていましたが・・・・。
(余計なことの件ご指摘ありがとうございます!)
>okiomaさん
>それよりも、シグマの150-600Cは、
>R10でもキチンとAFなど作動するのですかね?
今日は関門大橋の下にいたんですがAFは快適でした。
6D/7D2からの移行ですが、めちゃくちゃ良い感じです。
海峡では釣り船がたくさん出ていて、ずっと見ていたんですが
プライバシーとか関係ないなーって思うくらいドンピシャで
撮れてます。(公開はしない予定です)
少なくとも、このでかいレンズは6D/7D2で出番は無くなりました。
(余計なことの件ご指摘ありがとうございます!)
>isiuraさん
作例めちゃくちゃ参考になります。
つばめデブですね?。北九州のつばめはスレンダーですw
>飛んでいる野鳥を撮影するポイントは、野鳥の飛翔スピードに合わせてカメラを動かし続け
>ファインダーの中央付近に、なるべく大きく野鳥を捉えることと
>オートフォーカスが野鳥に合い易いように、なるべく背景をスッキリさせて撮影することです。
大変勉強になります。明日は野鳥スポットに行こうかな?と思っています・・・・が
レンズ振り回せるかな?みたいな感じです。昔子供の野球で300mmを振り回していた時に
なかなか被写体が入ってこないのを思い出しまして・・・・(TT)
天体望遠鏡みたいなファインダーが入りますねw
燃えてきますねw
>ブローニングさん
1番の問題はそこなんですよね。
家計簿をつけいますが、私の余生もあと少ししかなくて
もう車は諦めているんですね。。。。。。
それで色々と趣味のリストラをやって、
カメラの再就職をしています。
ま?そんなもん撮るなら図鑑買えwとか言ってきましたが
めちゃくちゃ楽しいですね。
でもね?R6までが限界です。。。。
それでもレンズを物色するとそれなりの金額になるので。。。
ただね?写真で稼ごうwみたいなのはやめました。
サードパーティだからNGみたいなのは
現時点では微塵も感じていません。
マウントのせいかな?
・・・あ!返信していたんですねw(酔)
書込番号:25276695
1点
>ルーミーですけど?さん
多分・・・無駄、R7をお勧めします。
@サンプル写真の微妙にピンボケなのはR6で改善しますか?
6Dを所有していると言うことで、静止物でR10より良い写真が撮れないようでしたらR6を購入されても無駄だと思います。
R6は6Dと同じ画素数なので、APS-Cにクロップすると1200万画素程度ですので更に画質は悪くなります。
AFはR6は顔優先Aiの進化型、R10はキャッチAFの進化型。R6は人物を撮るには適していますが、鳥ではR10と比べると非常に使いにくく箱出しの初期設定では使い物にならないと感じると思います。
サンプル写真がピンボケと言われていますが、(まあ前ピンですが)同じレンズを使っている感想としてレンズの解像度F6.3での限界を超えているのとR10の画素もこのサイズでは苦しいと思います。絞り込むことにより少し改善するかも?元の写真をモニターで見て鳥を拡大すればピクセルの四角でガタガタだと思います。
A鳥さんの撮影のコツ・ポイントを教えてください。
サンプル写真は鳥が小さすぎます、もっと大きく撮るべきです。
これ以上近寄ることができない場合より高画素のR7にして、レンズの絞りを解放ではなく一段程絞り込んだ方が良いと思います。
一枚目のムクドリのサイズでは拡大するとピクセルでガタガタです。私的には、スズメの写真位の大きさで撮りたいところ。
書込番号:25276975
1点
>ルーミーですけど?さん
> A鳥さんの撮影のコツ・ポイントを教えてください。
運と根気と情熱(愛情?)じゃないですか? (知らんけど
あと、できればドットサイトは有った方がいいです。
書込番号:25277021
1点
>ルーミーですけど?さん
アオサギぐらいの大きな鳥から始めては?
カキコミを見て、
「何か、いっぱい書かれていて、何かよくわからない、グッドアンサーもテキトーに選ぼう(^^;」ということのカメラ版が、
「何か、画面内にゴチャゴチャいろいろあって、小さい何かが(目的の)被写体みたいだけど、よくわからないから、フォーカスもテキトーに合わせてシャッター切っておこう(^^;」
という感じかも(^^;
(当然ながら、現状どころか近未来までのAIで上記のような判断はできません、もっと低レベルです)
書込番号:25277030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんこんばんわ。
>ハクコさん
やっぱ無駄ですかねーRPにかえろうかな。
止まっている被写体はそれなりにとれるんですよ^_^
7が悪い訳ではないんですが、、、、見栄っぱりなので。。。。
鳥さん難しいですね。。。。
>Seagullsさん
どもw
やるねーなんでそんなのが撮れるのか不思議ですw
やっぱ根気の必要さは感じました。
ドットサイトっていうんですね。
近々検討します。
>ありがとう、世界さん
どもw
んーとね、グッドアンサーには興味ないんですよ。
本当は全部につけたい。差別したくない。
公平性を出すために先着がいいかなーと思ったんですが
怒られたのでまた考えます。
> 「何か、画面内にゴチャゴチャいろいろあって、小さい何かが(目的の)被写体みたいだけど、よくわからないから、フォーカスもテキトーに合わせてシャッター切っておこう(^^;」
しぇーかいw
あのねー
んーこれでいいんです
10の回答があって半分吸収できれば上出来と思ってます。
だってできないんだもーんw
さてRPに帰るか。
皆さんありがとう!
書込番号:25277076
0点
質問する以前に、聞く態度ではありません。
露出を全然理解していんません。
何を使ってもただ撮るだけでしょう。
書込番号:25277259
5点
おはようございます。
>MiEVさん
おとな〜しくしておきます。。。
書込番号:25277306
0点
最近のミラーレスはそんなに露出を気にする必要はありません。
背景をスッキリ・・・
これも空抜けばかりでは面白くありません。
私には小鳥の飛翔は難しい被写体です。
1/4000で切れるなら切りたい。
三脚を使うと鳥さんに追いつけない。
明るくて軽くて遠くを写せるレンズが
こんな問題を解決していくと沼にハマっていきます。
書込番号:25277334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MiEVさん
ルーミーですけど?改めおけ爺にしましたw
今後もよろしくw
口撃するつもりはないんですが
今のカメラは押すだけである程度できるんですよ。
ま〜私はカメラマンを生業としていないので良いんですが
誰でも取れる時代に専業はきついと思います。
またきてねぇw
書込番号:25277352
1点
>今のカメラは押すだけである程度できるんですよ。
ドヤるならば、
・その結果「で」ガマンすればいいのでは?
・そのようにドヤるならば、掲示板で質問なんて不要でしょう?
・カメラマン「だけ」がカメラを詳しく知って「いればいい」という考えならば、この掲示板で何がしたいのか?
雑談目的ならば、スレ冒頭で その旨を書いておくべきでは?
・それなりの年齢のようながら、「他人さんへの配慮」は、部活の中高生のほうがマシなようにも思えてしまうので、
思ったことを垂れ流しにせず、部活の中高生レベルの配慮ぐらいしては?
書込番号:25277408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
Z 6IIからの買い替えを検討中です。ポイントは、ファインダーの見え味です。
かつて、R6とZ 6IIを所有しており、R6のファインダーの画面下の表示がアニメチックだったり、画像のクリアさが紗がかかった様で、せっかくAFが素晴らしかったけどドナドナしました。
この度II型になって、ファインダーがどうなったか知りたく。
見え味とかクリアさが抽象的でわかりにくい場合は、Z 6/6IIを基準にしてもらえれば比較しやすいて思います。
書込番号:25273577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>堕明日辺意堕さん
R6からR6mark2に移行しましたが、私はファインダーの変化を感じとれませんでした。
ファインダーの切れ味を求めるのであればZ6Uのままの方が良いと思います。
元々ニコンはファインダーに定評ありますしね!量販店などで触ってみてもやはり綺麗です。
AF性能なんかはR6mark2の方が段違いに良いと思います。
発売時期が結構違うのでこれを比較する機種でもないような気がします。
そろそろZ6、7の後継機が出ても良いような気もしますが。。。
書込番号:25273772
1点
>堕明日辺意堕さん
>R6のファインダーの画面下の表示がアニメチックだったり、
ちょっと前までは
ファインダーの液晶パネルがソニー製で同じでも
ファインダーの質感や見え具合はニコンが断トツにリードしてました。
しかしキヤノンも後塵を拝する事なく
ニコンを調査分析したらしく
最近は追い付きちょっとだけ追い抜いたようです。
R6からR6mk2では物凄く進化してます。
特にハイライトからシャドウまでの階調表現や
カメラを振った時の像の流れ
>画像のクリアさが靄がかかった様で
確かにR6では自分も感じてました。
→調整で少し改善はしますが?
でもR6mk2ではデフォルトからおおきく解消されたようです。
もちろん個人差はありますが?
でも
ファインダーの画面下の表示は
個人差があり趣味の問題なので
スレ主にはキヤノンは合わないかも?
逆に自分にはニコンは全く駄目でした。
書込番号:25273793
8点
ファインダーは個人の評価基準しだいなので
自分の目で見て確かめた方がよいと思いますよ
ちなみに個人的にはニコキャノのEVFは素晴らしい
他社はいまいちって評価
ソニーも今は無きAマウント機は素晴らしかったが…
書込番号:25273982
5点
マルコポーロ63さん
ゑゑゑさん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
賢者の皆さん、真摯なコメントをありがとうございました。
Mark IIのファインダーの様子がよくわかりました。
、、、1DX/1DX Mark IIではあんなにクリスタルなファインダーだったのに。F-1だってブライトレーザーマットスクリーンを搭載して、他社を寄せ付けなかったのに。
EOS-1Vのファインダーは撮っててウキウキだった。
R6とそんなに変わらない。何故なんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:25274158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>堕明日辺意堕さん
キャノンのスレッドで言うのも何ですが
キャノン信者に噛みつかれそうですが
キャノンEOS R6mark2と
ニコンZ8を持ってます。
あくまで私の目ではですが
ニコンZ8の方が楽ですね。
書込番号:25277551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
先日は質問に答えてくださりありがとうございました。結局R8を購入し明日届く予定です。
話は進み次は買うレンズについてです。どちらの単焦点レンズを買うべきかで迷っています。選択肢としては以下の二つです。
・RF35mm f1.8 IS STM
・RF50mm f1.8
画角は違いますが問題ありません。しかし、手ぶれ補正付きと無しで大きな違いがあります。
本体はR8ですが、ボディ内手ぶれ補正が無いため、35mmが良いのかもと思うのですが、そんなに変わらないのであれば安価な50mmでも良いかなと思います。
見解をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25275898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>imossanさん
35mm50mm程度の標準域なら
被写体のシャッタースピード次第では?
1/30秒以下の被写体を撮影するなら必要かと思います。
書込番号:25275934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
換算f=1365mmの 1/8秒例、「1/換算f」の 170倍遅い |
同じ撮影位置で広角端(換算f=21mm)は F3.4他により 1/60秒 |
約1km先の通天閣(換算f≒266mm、1/25秒)。23年9月まで工事中のようです |
>imossanさん
短焦点で気にし過ぎかと(^^;
添付画像は、超々望遠コンデジ(SX70HS)の例ですが、
換算f=1365mmを「1/8秒」です、
「1/換算f」に対して、 約170倍も遅い条件です(^^;
※ISO100固定で、どれだけ撮れるかな?
という実験みたいな感じで、同条件2枚撮影で1枚だけ残したもの。
約1kmの(大阪)通天閣になりますので、大気による揺らぎなどによる劣化がありますが、極端な例のご参考まで(^^;
書込番号:25275979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
もちろん、SX70HSの手ブレ補正ONの状態です。
書込番号:25275985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
imossanさん こんにちは
低速シャッター使う場合手振れ補正が有った方が安心だと思いますが 1/125秒より早いシャツタースピードになると 手振れ補正の必要性が少なくなるので どの位のシャッタースピードで撮影しているかで 判断するのが良いと思います。
書込番号:25275986
![]()
2点
>imossanさん
R8の場合は
広角レンズでも
レンズに手ブレ補正は必須ですよ。
油断しないで下さい。
夜景もあるし
書込番号:25276019
3点
>imossanさん
焦点距離的に本当にどっちでも良くて、50mmの
倍の値段でOKなら手振れ補正付きの35mmを買って
おいた方が撮影出来る範囲として焦点距離的にも手振
れ補正の恩恵なんかもも含めて広いかなと思います。
あとは、手振れは大なり小なり発生すれば当たり前
ですがブレた写真(=多くは失敗作))にしかなりません。
「あーあー(僅かにブレちゃったよ)」の時にスタビライザー
的に吸収してくれる手振れ補正が有効な事は必ず有ります。
効き具合はどうであれ、手持ち撮影において必ず自身が
ホールドする以上には働いてくれるのが手振れ補正の有り難さです
他は今後ステップアップして手振れ補正付きボディに
変わったりするかどうか、ISが無い場合に撮る主な被写体
は何か?とか、スレ主さんの撮る物や撮影スタイルで結構
変わる気がするかなと思います。
書込番号:25276067
![]()
2点
>imossanさん
「1/換算f」は、元々、上級者の手ブレの程度(2度/秒)からの目安のようです。
(初心者は 5度/秒の例示)
実f 換算f 【2度/秒】【5度/秒】 ※ブレ(度)
(mm) (mm) ※上級者 ※初心者
21.9 35 1/ 35 秒 1/ 87.5 秒 0.057度(206秒角)
31.3 50 1/ 50 秒 1/ 125 秒 0.040度(144秒角)
35 56 1/ 56 秒 1/ 140 秒 0.036度(129秒角)
50 80 1/ 80 秒 1/ 200 秒 0.025度( 90秒角)
なお、1/実fではありません。
「1/換算f」ですから、注意してください。
また、意外に低解像条件の目安になるので注意してください(^^;
書込番号:25276078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暗いところで撮影することがあるかどうか・・・だと思います。
7月上旬に出るRF28mm F2.8 STM + RF50mm F1.8 STM (どちらもISなし)
RF35mm F1.8 IS STM
がほぼ同じ価格なのですよね。
書込番号:25276112
2点
暗いところで撮る可能性があるかどうかなんて、わかるわけがないでしょう。
同じように、望遠レンズ使う可能性がありますか?というのも愚問。一台しかなければ、なんでも撮るでしょう。興味の対象が変わることはよくあることだし。
書込番号:25276200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私ならISの有無より焦点距離の差の方が気になるのですが…。
初めからIS頼みって感じでラフに撮れば結局ブレてるかもしれないので、ISはお守り(ISなしでブラさないのがセオリー)ぐらいに思っておくのがよいでしょうし。
あと、コンパクトなR8ならレンズの割合も大きく、35は50に比べると結構嵩張って重く感じるかもしれません。
重さはほぼ倍、長さは1.5倍以上、価格も倍以上。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001309216_K0001086556&pd_ctg=V069
35を持ってますが、Kissレフ機の18-55よりも長いですし、RF-S18-150と変わらない重さがあります。
スマホ1台分の重さ増とレンズ側に重心がいってしまうことによる手ブレへの影響とISの効果なら後者の方が大きそうですが、画角が気にならないなら50の方が気楽に持ち出せるかな。
お財布にも優しいし。
個人的には、EF50F1.4とEF40F2.8をドナドナしてRF35F1.8に集約して正解だったと感じていますが、RF50F1.8の軽さと短さは気になっています。
RF28F2.8はF2ぐらい明るいか2万円台なら欲しかったかも。
書込番号:25276306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>imossanさん
RF35mm F1.8 マクロ IS STMならセミマクロが付いているので、花などを大きく撮るなど撮影の幅が広がると思います。
書込番号:25276574
3点
ISが全くなければ2段くらいは速いシャッタースピードを切りたいですね。50mmなら1/320sくらいです。もちろんあくまでも目安なので、それよりも遅くていいかもしれないし、早くなければいけないかもしれません。
書込番号:25276810
2点
>もとラボマン 2さん
元々kissx9でIS無しレンズを使用していたのと、ISOを上げたくなかったので、暗い環境では1/50でシャッターを切ることが多かったです。
手ブレの影響を受けていると感じることもありましたね
書込番号:25277218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
x9を使用していたときも、isoを気にしてそのくらいまでSSを落とした時があったのでIS付きレンズの方が良さそうですね。笑
ありがとうございます。
書込番号:25277222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
超望遠のSS1/8でこれは素晴らしいですね
わざわざ写真まで載せていただきありがとうございます。IS付きレンズにした方が良い気がしてきました。
書込番号:25277230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
x9を使用していたときも、isoを気にしてそのくらいまでSSを落とした時があったのでIS付きレンズの方が良さそうですね。笑
ありがとうございます。
書込番号:25277232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>photo写真さん
やはりそうですよね笑
35mm買おうと思います。ありがとうございます。
書込番号:25277238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hattin89さん
50mmの安さに足が引っ張られていましたが、みなさん口を揃えて35mmを押されているので、やはり取りやすさを重視すべきでしたね...笑
35mm買おうと思います!ありがとうございます!
書込番号:25277241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
わざわざ写真まで載せていただきありがとうございます。勉強になります。
書込番号:25277269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
花はすごい撮影しますね笑
そういえば50mmはハーフマクロもついていないんでしたね。
35mm買うべきですね...
書込番号:25277298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
コロナ前はEOS 7D Mark II と70-300F4-5.6Lの組み合わせでディズニーのパレード、ショーでダンサーさんをメインで撮影していました。
パレードが復活し熱が戻ってきました。
3年間のブランクでカメラ業界がミラーレス化になりさっぱり分からなくなってしまいました。
同じ用途で買い替えるなら何にすれば良いのでしょうか?
予算的にはレンズ込みで30万前後です。
よろしくお願いします。
1点
>サーフィン爺さん
R7+18-150oキットにマウントアダプター。
EF70-300oLは継続使用。
予算30万前後なのとRFで70-300oクラスが無いのでアダプター運用が良いように思います。
標準レンズは15-70o等の特許を出してるので発売されたら入れ替えれば良いと思います。
書込番号:25235389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディは、EOS R7で良いと思いますが、レンズはこの際、RF100-400oF5.6-8ISUSMにすると、お得なお店経由での購入ならば、ギリギリ予算前後の資金で全てのシステムを更新できると思いますなぁ。
EF70-300oLは昔、使用していたお気に入りでしたが、出来れば、今後の事を考えてレンズもRF化すべきと思いますな。
ただ、昼間の撮影はともかく、夜間のパレードや、問題のダンサーの撮影では、焦点距離はともかく、暗いレンズなので、ソコがノンレフ一眼機であるEOS R7の性能で補完できるかどうかと、その状況でスレ主殿の満足のいく画質が得られるかが問題となりますな。
書込番号:25235416
0点
>サーフィン爺さん
レンズと目的は異なりますが、7DUからR7に買い換えました。
今のところ、キヤノンAPS−C機で7D系あるいは二桁D系の立ち位置にあるのはR7だと思います。
EVFの見え方の好みとか、AFの癖、操作性などで戸惑う部分はあるかもしれませんが、高感度性能はある程度向上してますし、瞳認識などの機能もありますので、>with Photoさんご指摘のように、R7+18-150のキットに、70-300Lをマウントアダプターで運用するなら、予算内に収まって、尚且つ、上手くすれば低価格の単焦点の一本くらい購入できると思います。
書込番号:25235418
0点
自分ならR7+18-150oキットに70-300キタムラのネット限定20%アップ買い取りの時に売ってrf100-400を購入します。これで予算以内で収まるかと思います。
書込番号:25235449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サーフィン爺さん
お疲れさまです。
R6m2とR7を使用していますが、
R7はなるべく明るいレンズで光を十分に取り込んだ方が良い画像が撮れます。
R6m2はその点はあまり気をつけなくても良い画像が撮れます。
R7は人物を撮る場合(特に女性)はISOを1000以下で撮るようにしています。
最近はノイズ処理とディティール回復の優れた機能が出ているのでそれらを併用すれば良いかもしれませんが、私は今のところR7で人物のダンスなど速い動きを暗い環境で撮るようであればRF100-400は使わないかなぁ。
書込番号:25235501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
早速のご回答ありがとうございます。
やはり予算的には50万位無いとダメでしょうか?
たまに夜のパレードも撮るかもしれません。
書込番号:25235511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも、買い換えの必要はありますか?
「勝手の違い」の確認用に、一旦レンタルで試写の機会を設けては?
書込番号:25235605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>3年間のブランクでカメラ業界がミラーレス化になりさっぱり分からなくなってしまいました。
その3年間でEOS 7D Mark II と70-300F4-5.6Lが何処にか逐電してしまったのでしょうか?
もう一度自宅に招聘して鍛え直してやれば、言う事を聴くかも知れません。
書込番号:25235624
6点
>サーフィン爺さん
>コロナ前はEOS 7D Mark II と70-300F4-5.6Lの組み合わせでディズニーのパレード、ショーでダンサーさんをメインで撮影していました。
とりあえず
以前のセットで撮影再開hしてはいかがですか
以前と同程度の写真は撮れるかと思います
書込番号:25235702
2点
熱が戻ってきて、欲しいなら買ったら良いんですよ。
しかも仕様目的、ジャンルも定まってるのに、
前のカメラでいいじゃん、とか年寄り地味た考え方は不要です、
未成年じゃないんだから。
買って失敗したら売れば良いだけの話です。
あとは、比較対象となるR8の存在でしょうか。
電子先幕しか使えませんが、パレード程度なら問題ないように思います。
手ぶれ補正はレンズ側についてますし、暗所での撮影も改善します。
RFマウントは初代機に手ぶれ補正を付けられなかったので、
レンズ内手ぶれ補正天国化しており猫も杓子も手ぶれ補正付きです。
書込番号:25235717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サーフィン爺さん こんにちは
>3年間のブランクでカメラ業界がミラーレス化になり
無理にミラーレスにしなくても良いような気がしますし まずは 今の機材でトライしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25235774
6点
>EOS 7D Mark II と70-300F4-5.6L
まだいけると思います。
>夜のパレード
R7は(特定のシャッター速度で起こる)微ブレ問題が解決していないように思います。
夜といえば、ブレは致命的です。
まだもう少し様子を見た方が。。。
それまでお金を貯めつつ問題の改善まで待つか、R6m2を視野に入れた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25236089
0点
僕は70-300 4-5.6 isからタムロン70-200 2.8 vc G2に変えた時に感動しました。
F2.8で撮れるのでISOを上げなくて良いこと、
1.4のエクステンダーかましてもF4なこと。
ボケも明るさもAFスピードもかなり向上しました。
今の機材のまま、70-200 2.8 ISとエクステンダーの1.4とかどうでしょう??
最悪マウントアダプターでミラーレスでも活躍できますし。。。
書込番号:25236402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サーフィン爺さん
スレ主さん 初めまして
わが家でもこれまで使用していたデジタル一眼をR7に買い替えることにしました。
目的はディズニーパークでのショーパレやグリーティングの撮影です。
ショー用に高速連写可能な機種で、パレード用に高倍率ズーム、パーク内は
三脚が使えないので手持ちで手振れ補正がよく効くもの、グリーティング用には
キャラクター全身が入る画角のレンズが欲しくてレンズキットにしました。
R10も考えましたが、カメラボディ内手振れ補正機能、高画素のAPS-C素子、
防塵防滴、動画撮影機能などを考えてEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットと
RF100-400mm F5.6-8 IS USMの組み合わせで予約しました。(納期1.5カ月)
銀座のショールームでいろいろ相談して、触らしていただき決めました。
これまでは初期型EOS KissX+タムロン18-270oだったのでどれを買っても
すごい進化なのですが、やはりキヤノンの7は憧れのカメラなので、カメラの
チカラでよい撮影ができればと思います。
グリ用にはもうちょっと明るいレンズが欲しかったのですが予算オーバーで
ちょっと納期がかかるのですが、今から楽しみです。
書込番号:25277006
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
6DからRPに買い換えた者です。
同じと考えて差し支えないと思います。
書込番号:25275180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ルーミーですけど?さん
6D:約35.8×23.9mm
RP:約35.9×24.0mm
厳密になると、
微に画角は異なるかと思います。
書込番号:25275192
![]()
0点
6D:約35.8×23.9mm
対角≒43.04mm
※50mm対角画角≒46.58°
RP:約35.9×24.0mm
対角≒43.18mm
6D比≒100.3%
※50mm対角画角≒46.71°
・・・レンズの公差のほうが大きいかも?(^^;
書込番号:25275208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みんさんこんばんわ!
ミラーレス面白いですね!
>えうえうのパパさん
6Dから買い替えて何かアドバイス的な事ないでしょうか?
7Dmark2もいらねーなんて思ってます。
今週はR10買いました。
>おかめ@桓武平氏さん
早速のご回答ありがとうございます。
今週のダービー次第なとこはありますが
無茶苦茶欲しいです。
>ありがとう、世界さん
ど?も?w
いつもすみません!
>レンズの公差のほうが大きいかも?(^^;
この公差で参考リンク等あれば教えてください。
すでにご存知と思いますが・・・・
これも欲しくなっちゃったんですよねぇ?
書込番号:25275429
0点
>この公差で参考リンク等あれば
公差というか、JISなどの許容範囲は JISから探してください(^^;
たぶん、3~5%ぐらいで、1桁違うでしょう(^^;
メーカー内の製造誤差については、公開されることはありませんし、
仮にメーカー内で知り得てもメーカー不許可で公開すると、おそらく不正競争防止法あたりで実刑の対象になると思います。
↑
今は、メーカーの秘匿情報を嬉しがって拡散したりすると、人生も殆ど終了になります(^^;
(根本的な信用が喪失するので、マトモな企業では雇ってくれません)
書込番号:25275475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きっかけはR10ですが、久々に6D出したらでかいんですね。
あと、画面でシャッターが切れるのがいいね。。。
上位機種は・・・今年はいらないです。
R6とかいいなーとか思いますが
必要な場面があったら買います。
過去ログも今からざっくり読みます。
※過去10年ダービーではありませんw
怒られるのは嫌なのでお詫びしておきます。
写真のコメントが文字化けしていますが修正方法がわかりませんw
ごめんちゃいw
書込番号:25275482
0点
>ありがとう、世界さん
こんばんわ
”ありがとう、世界さん”が仰ってる公差っていうのは
各メーカーが「同じ」って言ってても誤差がありますよ・・・・という理解でいいでしょうか?
細かいご指摘ありがとうございます。
この辺を覚える努力をしないとどんどん・・・
「ダメ人間(酔)」
になってしまいます。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:25275494
1点
>各メーカーが「同じ」って言ってても誤差がありますよ・・・・という理解でいいでしょうか?
マトモな技術者や研究者は、
マトモな技術者や研究者に「対して」は、「同じ」という表現に気を使う場合が多々あります。
「まったく同じ」というと、
極端な場合は「分子単位とか原子単位でも同じなのか?」という不毛な争いになったりするので、
【「同じ」と表現する上での前提条件】が必要になるわけです(^^;
一般向けには「同じ」と言わないと通じないので、仕方なく「同じ」と表現する場合もありますが、
【工業製品において、
・製造誤差と
・品質管理上の許容範囲】があります。
品質管理上の許容範囲は「関所」みたいな感じで、
そこをクリアしていれば、
「品質管理の上で、同じ」と見做すわけです(^^;
書込番号:25275529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーむ悩みますね。
当たったら買うんですが・・・・資金もないんですよw
今のところでは1ー;3番人気を流そうかと思っています。。。
5番人気まで流すと倍率低いんですよね
うーむw
すみません・・・・当たらないと買えませんw
書込番号:25275534
0点
>ありがとう、世界さん
・・・・やっぱりかーw
今ね写真のような会社の方と仕事してるんですよね。。。。
「ありがとう、世界さん」と似たような考え方をしています。。。。。
この「スマホから25275529」書き込み内容は非常に理解できるんですが
今回のトピックは10万円くらいのデジカメの事なので
もう少しラフでお願いします。
言ってることは理解できますが
分子とか、そんな感じのことは全くわかりませんw
お手柔らかにお願いします。
(↑都合良すぎでごめんなさい)
書込番号:25275547
0点
いえ、分子うんぬんは「極端な言い合いに成りうる喩え」です(^^;
さて、工業製品なので、品質管理上の問題がなければ【同じ扱い】です。
その【同じ扱い】が不満であれば、何十台 ~ 何万台も買って、
【自分が納得する同じ】を、自分で探すしかない、
という事になります。
概念上の「同じ」と、工業製品の【同じ扱い】は似て異なるのは仕方がありませんし、
個人的に納得するか否かは、あまり意味がありません(^^;
書込番号:25275559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
うーむ更に難しくなりましたw
いわゆる「ふだまり」的な事ですね。
一旦深呼吸しましょう。
(ここがターニングポイント←ばか)
話は変わりますが、ミラーレスって画質はレフ機と同じですが
操作性等に色々工夫されてますよね。
私が一番気に入ってる部分は
画面でAFポイントが選べるとこです。
”ありがとう、世界さん”はいかがですか?
書込番号:25275593
0点
すみません、
>一旦深呼吸しましょう。
とか言われるような件ではありませんので、
一旦失礼します(^^;
その後の内容によっては復帰するかもしれませんが。
書込番号:25275600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
すみません・・・ちょっと色々誤解がある様ですが
私も本業が一杯一杯でここに癒しを求めています。
またお願いします。
ありがとうございました!
書込番号:25275616
0点
どうも(^^)
仕事の事業分野に関わらないので、営業秘密など気にせずに書ける、という利点は結構大きいですね。
仕事では、表現を選ぶことに、かなりの労力を割いていますし(^^;
書込番号:25275633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
>ありがとう、世界さん
>仕事では、表現を選ぶことに、かなりの労力を割いていますし(^^
大人ですね。さすがです。
さて、RPですが7:14現在では見送りアラートが出ています。
予算的にR10売って6に行くのと変わらないんですよねー^_^
、、、、と今は思っています。
書込番号:25275813
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
おはようございます。
先日R10を購入して今日あたり届きます。
本格的に移行するかどうか悩んでいて
次はここかなーなんて思っています。
【質問】
R6ユーザー等はレフ機で撮ったものと
ミラーレスで撮ったものを印刷物で見分けることができますか?
日に数100枚以上の写真を見ますがさっぱりわかりません。
何かコツがあれば教えてください。
見分けがつかないのであれば当分このままでとも思います。
4点
>ミラーレスで撮ったものを印刷物で見分けることができますか?
私も、言われなければさっぱり分かりません。
余程の眼力が無いと分からないと思うので、普通の人には分からなくて当然かと?
書込番号:25272145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ルーミーですけど?さん
ミラーレスって全面像面位相差AFでのトラッキングとか
AEが視覚的にリアルタイムで確認出来るとかのメリットで
レフ機と比べて印刷物で差が生じる性質は持って無いと思いますけど。
(^_^;)
書込番号:25272149 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ルーミーですけど?さん
こんにちは。
>R6ユーザー等はレフ機で撮ったものと
>ミラーレスで撮ったものを印刷物で見分けることができますか?
>日に数100枚以上の写真を見ますがさっぱりわかりません
それが普通だと思います。
レフ機ユーザーの方にはミラレースの写真は
どれもピントが・・とご指摘の方もいらっしゃい
ますのでR6ユーザーよりむしろレフ機の達人の
方のほうが見分けがつくのかもしれませんが。
少なくとも自分には無理です。
(勘で当たることはあるかもですが)
>先日R10を購入して今日あたり届きます。
まずは撮影して、印刷されてみられては
いかがでしょうか。
Jpeg撮ってだしで最新機種の色再現や
露出傾向などから見分けがつくことが
あるかもしれませんが、現像したり、
いろいろ調整した写真などで、それが
ミラーレスかどうかはまずわからない
かなと思います。
ブラインドで確率50%(あてずっぽうの確立)
でならだれでもできますし、それが70%超なら、
お、すごいな、どうしてわかるのかな、
というぐらいだと思います。
自分も気になりますね。
>iPhoneでもいいような、、、。
ぱっと見(SNSでは重要)で刺身のしっとり感?も
出ているような気がしますね。
書込番号:25272155
![]()
2点
>ルーミーですけど?さん
印刷する時点で、大抵の場合は良作のセレクトが入っているわけで、
そうなるとどちらもほぼ変わらないでしょう。
像面位相差AFのおかげで動き物とか人物ポートレートとかの歩留まりが良くなるとかはありますが、
これは一眼レフでもライブビューを使えば同じことはできます。
キヤノンの場合は一眼レフ機は開発が止まって久しく
最新センサーのおかげで高ISO時のノイズが少なくディティールがでるとか、
瞳AFの向上で動き物とか人物ポートレートとかの歩留まりがさらに良くなるとかは、
ミラーレスのメリットですが、
料理写真ではメリットをあまり活かせないかと。
書込番号:25272160
3点
>とびしゃこさん
>レフ機ユーザーの方にはミラレースの写真は
どれもピントが・・とご指摘の方もいらっしゃいますので
逆ではないですか?
ミラーレスシンパの方には、
原理上、あくまで「原理上」ミラーレスはピンズレが起きないからいつでもバチピンで、
レフ機はいたる所で機構がズレルからピント精度が悪いと流布している方々はいらっしゃいますけど。
書込番号:25272164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミラーレスで撮ったものを印刷物で見分けることができますか?
全く分かりません.
ただ、厳しい撮影条件でもピントぴったりの写真があったので、聞いたらミラーレスカメラR6MarkUで撮影したとのこと.そんな点しか見分けをするしかないのかな−と思います.
書込番号:25272171
2点
上手く撮れた写真同士を比較して見分けなんてつくはずがありません。
ミラーレスとレフ機の差よりも、機種毎の味付けの差の方が何倍もあると思いませんか?
ここまでミラーレスが浸透したのは写りに差があるからではありません。
フイルム時代に花開いたレフ機は、その長所がデジタル時代では逆に短所になっている
と言うことが解ってしまったからです。
それはパタパタミラーの存在です。
ミラーが有ることの弊害の主なものを例に挙げると、
@センサーとレンズの間の空間確保が必須になってレンズ設計の自由度が制限される。
Aミラーのアップダウンの振動をゼロにする事が出来ないので、ボディーに振動が伝わり微ブレのような現象がでる。
Bミラー動作が入る分露光スタートのタイミングが遅れる。
Cセンサーと別の所でピント合わせをするのでピント精度に限界がある。
他にも在るかも知れませんが、だからと言って綺麗な写真が全く撮れない訳ではありません。
なので、上手く撮れた写真同士を比較しても区別は出来ないのです。
書込番号:25272198
![]()
6点
レフ機とミラーレスで画質的に優劣はほぼないでしょう?
フランジバックが違う分、特性が変わることはあると思いますが、画質の優劣とはまた別の話かなぁ、と。
「iPhoneでもいいような・・・」と思われるんだったら、尚更ですね。
さすがにスマホカメラとレンズ交換式カメラでは別物です。
ただし画像処理性能の高いスマホカメラのほうが「画質が良い」と感じる人も多いでしょう。そういう人はスマホで良いと思います。
大した眼力のない私は、シーンによってミラーレスとiPhoneを併用しています。
記録写真や明暗差の激しいシーンなどでは、iPhoneのほうが役に立つことが多いですから。
しかし印象的な写真が撮りたい場合はミラーレスが数倍良い写真が撮れます。(大した写真は撮れませんが・・・)
書込番号:25272219
0点
ルーミーですけど?さん こんにちは
ミラーレスのレンズの方がシャープなものが有り 比較すると分かる可能性もありますが ミラーレスでも一眼レフでも レンズから入った光を センサーで受ける基本的な構造は変わらないので 結果は分からないと思います。
実際 フォトコンテストで入賞した写真を見て ミラーレスで撮影したか 一眼レフで撮影したかは 判断できないと思います。
書込番号:25272224
0点
>ルーミーですけど?さん
印刷物を比較しても区別は付かないと思います。
ただ、一眼レフの発売時期とミラーレスの発売時期が異なるため搭載されてる映像エンジンが違えばノイズや発色が異なる可能性があるため違うかなって思うことはあるかも知れませんね。
一眼レフとミラーレスは構造の違いがあるとしても基本的に写真として印刷すれば見分けるのは難しいと思います。
ピント合わせの方式とか違うため被写体によってはピントの違いなどは出てくるかも知れませんが、添付画像のような被写体をライティングして撮影した場合は基本的に判別できないと思います。
iPhoneのカメラと画像処理は優秀だと思います。
カメラに特化したスマホだと多くの方が見ても綺麗に仕上がりますよね。
書込番号:25272284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見分けはできませんよ。
フジのの色の綺麗さとマゼンタ調、ソニーのブルー調はわかるかも。でも最近ソニーの色は変わりました。
フイルムとデジタルの違い、CCDとCMOSの違い、大サイズセンサーと小センサーの違いはわかる(望遠は難しい)。単焦点レンズとズームレンズはわかる。
並べてみないとわからない違いもある。
写真によっては、iPhoneと一眼カメラの違いがわからないこともある。でも今の所、超望遠レンズはiPhoneにはない。IPhoneと見分けがつかなくてもがっかりすることはない。そういう写真もありうるということ。
書込番号:25272290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見分けるのは無理でしょうね。
特にキヤノンはレンズの開発がEFの時点で行き着くところまで行ってるので尚困難。
50mmF1.2同士なら性格が違うので可能かも。
ニコンZは現代風の写り、キヤノンでいえば85mmF1.4LISUSMのような写りでさらに逆光耐性に特化して収差も抑えたようなレンズが多いので分かり易いかも。
結局レンズの差が生じるだけで、同じレンズを付けたら。写りは変わらないでしょう。
もっというと、キヤノンソニーニコンのボディに
同じEFレンズを付けて撮り比べても周辺やらなにやら含めて
何も変わらないですよ。
書込番号:25272400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>見分けがつかないのであれば当分このままでとも思います。
↑
それで良いかと(^^)
書込番号:25272444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
見分けはできません。
どちらも、センサーに像を導くための工程は同じです。
簡単に言えば、ピントを合わせる為の工程が違うだけです。
書込番号:25272460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございます。
ただいまお仕事中なのでまた帰宅してから
レスさせていただきます。
出力した物に差がないとなれば
メーカーの都合でレフ機が淘汰され
それで仕事をしていた人たちは
また新たな投資を強いられるんですよね。。。
個人スタジオとか大変ですよね。
おまけにミラーレスに移行してないカメラマンには
仕事が流れない等ネット記事にされて
たまったもんじゃないですよね。
、、、、という事でまた夜中に登場します。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25272512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルーミーですけど?さん
>出力した物に差がないとなればメーカーの都合でレフ機が淘汰され
>それで仕事をしていた人たちはまた新たな投資を強いられるんですよね。。。
これはちょっと違うと思います.
プリントした写真に一眼レフとミラーレレスの差がなければ、今まで通り一眼レフを使い続ければ良いだけのことではないでしょうか.
書込番号:25272634
4点
>メーカーの都合でレフ機が淘汰され
え?ユーザーがミラーレスを好んだから、じゃないんでしょうか。
ファインダーの時点で露出補正やホワイトバランスが確認できるのはとても便利です。
ミラーレスになれてしまうと、たまにレフ機を使うと露出補正とか迷います・・・
書込番号:25272675
1点
>おまけにミラーレスに移行してないカメラマンには
盛大な勘違いかもしれません(^^;
むしろ、「今後のオリンピックの公式認定のカメラマンでの、一眼レフ比率」を確認するほうが良いかもしれませんね。
次回の夏季オリンピックでも、せいぜい半々ぐらいかもしれませんし(^^;
※新しいから、全てにおいて優れているとは限らない
書込番号:25272705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ルーミーですけど?さん
>>個人スタジオとか大変ですよね。
中判以上を使ってるから関係無いですよね、
書込番号:25272723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6は電子シャッターとメカシャッターの切り替え(選択)が可能ですが、高速で動くものを電子シャッターで撮ると(そのタイミングによっては)ローリングシャッター歪が出て、どうしようもないくらいに像が歪みます。
メカシャッターにすると、これが出ませんが、連写速度は落ちます。
その見本の写真を1枚貼っておきます。
これはツツジに吸蜜に(というよりも花粉を舐めに)来たハナムグリの飛翔を電子シャッターで4連写したものを1枚の写真に仕上げたものですが…左から2つめに写っているハナムグリの翅は異常な形になっているでしょ。
左の翅は大きく歪み、右の翅は途切れたみたいになって、根本だけしか写っていませんよね。
飛んでいる昆虫の翅は高速に動いているため、よくこういう写りになります(電子シャッターの場合)。
書込番号:25272744
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































