
このページのスレッド一覧(全12265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 9 | 2024年3月13日 22:58 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2024年3月15日 10:17 |
![]() |
9 | 15 | 2024年3月7日 16:41 |
![]() |
21 | 13 | 2024年2月27日 21:37 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年2月22日 15:46 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年2月17日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
スポーツ撮影おもにサッカー
対象、大人 グランド近
【重視するポイント】
軽さ 迫力
【予算】
15万ほと゛
【候補】
オリンパス40-150 pro+テレコン20
オリンパス100-400
【質問内容、その他コメント】
D5300を長年使ってきたほぼ初心者です。この度、中古の旧em1 markUを購入しました。望遠レンズで悩んでいます。300f4proにテレコンが理想ですが、金額的に手が出せません。40-150とテレコンがあれば対象焦点距離が幅広いので効率がよいかなと思うのですが、やはりスポーツ撮影となるとどうなんでしょう。
何かお勧めのレンズなどありましたら教えていたただきたいです。
書込番号:25653297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kotorikoさん
・オリンパス100-400
は、シグマOEMです。
・オリンパス40-150 pro+テレコン20
テレコン20は、テレコン14に留めた方が画質ましです。
書込番号:25653311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス40-150 pro+テレコン20
であれば100-400mmの方が良いです。
オリンパス40-150 proもテレコンなしなら
こちらが良いと思います。
書込番号:25653369
1点

kotorikoさん こんにちは
>300f4proにテレコンが理想ですが
45‐150oに2倍だと最大でも300oまでしか行かず 300oF4と同じ焦点距離になってしまうのですが この部分は大丈夫でしょうか?
大丈夫ならいいのですが サッカーでしたら 300oでは足りない気がしますので 今回の選択肢だと 100‐400oのほうが良いように思います
書込番号:25653400
1点

距離100mで焦点距離換算600mmでは、人がフレームの半分くらいの高さに写ると思います。
エクスポートする画像サイズにもよりますが、あまりトリミングができないE-M1 IIでは、ズームに余裕のある100-400mmのほうが良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=nayEs-2y5hE
17:30ごろから150mの距離で比較されています。
画質の違いはほとんどないようです。
書込番号:25653426
1点

kotorikoさん、こんにちは。
作例にアップしたサッカーの写真は、私が以前
レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
4枚全て、35mm換算800mmで撮影しています。
ピッチの外側に、陸上競技用のトラックがある大きな競技場で
観客席の中段から手持ち撮影していますが
プレイ中のサッカー選手を大きく撮影するためには
35mm換算800mmの望遠レンズがあると良いですよ。
候補の中では「オリンパス100-400」が良いと思います。
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
kotorikoさんの、サッカー撮影用の望遠レンズ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25653484
4点

>kotorikoさん
添付画像は、
撮影距離(上段から) 40m、70m、100m、130m
実f(左端から) 100mm、(単眼鏡)、300mm、400mm
換算f(同上) 200mm、(280mm相当)、600mm、800mm
各小画像内のピクトグラム(ヒトガタ)は、
・青 175cm (※100mで約「1°」)
・緑 100cm
ご参考まで(^^)
書込番号:25653537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>もとラボマン 2さん
>heporapさん
>isiuraさん
>ありがとう、世界さん
皆さまご返答ありがとうございます。とても参考になりました。初投稿なものでまだ慣れてませんが、こちら全体からご返信させていただきます。
皆様のご意見からやはり、サッカーの撮影となるとズームに重点を置いた方が良さそうですね。
対象物と撮影距離の表、とてもわかりやすかったです。
素敵なサッカーのお写真も添付いただきありがとうございます。
100-400の他にももしおすすめのレンズがありましたらお話お聞きしたいです。
初心者でこれから勉強しようと思っているのであまりむずかしい事は分かりませんが、どなたかご存知でしたら教えていただきたいです。
書込番号:25653747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ同様中古でよければ、画質同等でED100-400より軽く小さい「VARIO-ELMAR 100-400」も検討されては。
テレコンが付かない、ズームリング回転方向が逆となる、など制約はありますが。
一応LEICAですし。
書込番号:25658969
0点

>tarugaさん
コメントありがとうございます
VARIO-ELMAR 100-400
検索させていただきました。
いいレンズですね〜
実は、オリンパスem1 markUでのサッカーの撮影の口コミをみてAFの問題で不安になり、昨日、改めてショップに出向き、CanonのR7と RF100400を購入してしまいました…軽さとAFには満足ですがf値がすこし気になるところです
ライカ製でf値も程よく焦点距離800mmのVARIO-ELMAR 100-400気になりますね。カメラって、キリがないですね…(汗)
今後ともよろしくお願いします^ ^
書込番号:25659537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV ボディ
メガネをかけているのですが、ファインダーを覗くとメガネが邪魔してしまいファインダー内の四角が見え難くなります。
例えば左上のバッテリー残量やブルートゥースのアイコンなども見えず、大げさに言えば顔を動かして見るポイントをズラす必要があります。
こういった場合は大型アイカップに交換する事で、もう少し近寄って覗く事ができ今より良く見えるようになりますか?
1点

>mhnkさん
逆効果です。
大型アイカップの効用は、
外光を遮断し、ファインダーをより見やすくします。弾力性のある素材を使っているので、裸眼、眼鏡使用に関わらずフィットします。眼部と両腕の3点で、カメラを支えるので、手ぶれしにくい撮影姿勢を取ることができます。
書込番号:25647341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mhnkさん
取説によればアイポイントが約19.2mmです。
つまり、接眼レンズから19.2mmまで離れて覗いても、ファインダー内を隅々見渡し出来るという事です。
最新のOM-1 IIはアイポイント約21mm。
他社ニコンZ 6 II は接眼レンズ面中央から21mm。
よって、EM10 IVは少しアイポイントが短めではあります。
アイカップを外して見て、横から入る光が問題なければ、それもありです。
書込番号:25647374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mhnkさん
こんにちは。
>こういった場合は大型アイカップに交換する事で、もう少し近寄って覗く事ができ今より良く見えるようになりますか?
下記のレビューによれば、
大型アイカップEP-16でも
眼鏡装着でもギリギリ
四隅が見えるそうですが、
標準のEP-15よりは確実に
深めのフードになります。
EP-15で四隅が見づらいなら
EP-16にされるとフード部分が
深くなり(=アイポイントに
余裕がなくなり)、ますます
見えにくくなると思います。
・OM-D E-M5 Mark III徹底レビュー【外観・操作性編】
(とるならさんのHPより)
https://asobinet.com/review-omd-em5mk3-outside-control/
書込番号:25647533
0点

mhnkさん こんにちは
回りの素材が柔らかくなっているので 眼鏡を密着しやすくなると思いますが 眼鏡の形状など実際に確認してみないと分からない場合も有るので お店で確認してみるしかないと思います。
書込番号:25647954
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
回答ありがとうございます。
メガネのレンズをファインダーに当ててしまって良いんですね。
レンズにファインダーの跡が付いたりする可能性があると思い、直接当てる事を避けていました。
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
大型アイカップという表記が見やすいを連想してしまい勘違いしていました。
私の覗き方に問題がありそうでした。
>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
覗き方に問題がありそうだったので、今一度今のカップで試してみようと思います。
書込番号:25650358
0点

回答頂いた皆様ありがとうございました。
先日、公園で撮ってきた際にメガネを密着させたら、許容範囲程度で見れたのでこのままでいこうと思いました。
自分の撮り方構え方の問題でした。
書込番号:25661122
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こちらのカメラかE-M5 初代の購入を考えています。用途は海水のかかるような厳しい環境での使用を考えています。
質問なのですが、本機とE-M5で防水性能に違いはあるのでしょうか?
また10年前のカメラという事でシーリングの劣化などの可能性はあるのでしょうか?その場合メーカーメンテナンスはまだ可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25641627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロングテール咲さん
添付参照ください。いずれも修理できません。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/servicea_12.html
書込番号:25641635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
メーカーも慈善事業ではありませんし古いカメラの面倒をいつまでも見ませんよね。ありがとうございます。
書込番号:25641653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロングテール咲さん
がっつり海水かかるなら、E-m1mark3またはmark2
E-M5mark2での防水プロテクター使われたほうがいいかもしれないですね。
E-Mシリーズかなり上部ですが、それでもスイッチの動作不良がでてきたり
しました。また海だとダイヤル部に砂が噛み込むことも考えるとメンテナンスも
大変だと思いますので。
書込番号:25641668
0点

>ロングテール咲さん
海水のかかるような場所でしたら、どのカメラでも塩噴きますよ
一応保護等級IP53に対応しているのはOM-1 Mark II、OM-1、OM-5
レンズはリンクの内容を、捨てる覚悟なら使えると思いますね
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007071
書込番号:25641772
0点

ロングテール咲さん こんにちは
ボディ側の防滴性細かい所は分かりませんが 極端な差は無いように思います。
でも 防滴性の場合 レンズを含めて防滴になるのですが
マウントの防滴 レンズ側のシーリングも影響しますので レンズ側のシーリングの劣化も影響あると思います。
書込番号:25641775
1点

>RYOU44さん
いつ壊れてもおかしくない環境で使用することになるので、精神的に高い機材は使えません。
防水プロテクターは少し嵩張るかなーといった感じです。
書込番号:25641802
0点

>もとラボマン 2さん
盲点でした。レンズ側の劣化も考えないといけませんね。ありがとうございます。
書込番号:25641873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重ねて質問になります。
zuiko 12-45 f4 proの中古を購入予定で、5万円程度です。もっと安価に購入できる同焦点距離帯の防塵防滴レンズはありますか?広角帯の単焦点でも構いません。
書込番号:25641880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロングテール咲さん
現在発売されている全てのカメラで、完全防水のカメラはありません。専用ハウジングを買わないといけません。
逆に言うと、古いカメラでも、ハウジングを付ければ水中写真だって簡単に撮れますよ。
書込番号:25641916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾンカフェさん
水飛沫がかかったり塩水まみれの手で触ったりするくらいなので、ガチガチの防水は必要ないと思います。
しかしハウジングが手が届く価格だったので水中写真を始めても面白いかもしれません。
書込番号:25641948
0点

>ロングテール咲さん
> zuiko 12-45 f4 proの中古を購入予定で、5万円程度です。もっと安価に購入できる同焦点距離帯の防塵防滴レンズはありますか?広角帯の単焦点でも構いません。
安価にということであれば、旧製品で中古品になりますが M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ が良いと思います。
OM SYSTEM のレンズのうち防塵防滴になっているレンズの一覧は下のリンク先の通りです。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005328
書込番号:25642000
1点

>YoungWayさん
おおすごく安いですね!これなら気を使わずにガシガシ使えます。こちらを購入したいと思います。
書込番号:25642033
1点

>しま89さん
返信遅れてすいません。
海水は過酷な環境ですがどうしても撮りたい情景があります。壊れる覚悟を持って使いたいと思います。
しかしカメラを愛する者として少しでも壊さないように大切に使いたいと思います。
書込番号:25642153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
とりあえずE-M1と12-500mm f3.5-6.3を使いたいと思います。今年の撮影でいい結果が得られたら、より信頼性、画質の高い機材に買い替えようと思います。
書込番号:25642160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
3歳と0歳の父です。
LUMIX DMC-TX1を使っており、そろそろカメラを買い替えようと思っています。
携帯性からサイバーショット DSC-RX100M7を考えていたのですが、同僚と話をしていて、デジイチにも興味が湧き、OM-D E-M10 Mark IVも気になるようになり始めました。
小さい子供が2人いるので、サイバーショットの携帯性は魅力的なのですが、価格と画質はOM-Dに軍配が上がるような気がしています。ただ、せっかく買っても、荷物になるからと、持ち歩かなくなってしまうともったいないので、小さい子供がいる状況で、どちらがおすすめかうかがえればと思います。
公園で撮るときや、車で出かける時はどちらでもいいのですが、動物園や遊園地、電車移動での旅行時などが心配です。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
1点

>ぶた丸さん
>サイバーショットの携帯性は魅力的なのですが、価格と画質はOM-Dに軍配が上がるような気がしています。ただ、せっかく買っても、荷物になるからと、持ち歩かなくなってしまうともったいないので、小さい子供がいる状況で、どちらがおすすめか。
・OM-Dの10も携帯性に問題無しと思います。
・写りは比較にならない程OM-Dに軍配
・交換レンズが充実している点もサイバーショットに無い優位
書込番号:25636526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶた丸さん
こんにちは。
>ただ、せっかく買っても、荷物になるからと、持ち歩かなくなってしまうともったいないので、
>小さい子供がいる状況で、どちらがおすすめかうかがえればと思います。
>サイバーショット DSC-RX100M7を
をお勧めします。
子供がじっとしていればよいですが、
動きだしたり、走ったりを撮る場合、
オリンパスのエントリー機には
像面位相差AFという重要な機能がなく、
画質以前にピントの)歩留まりの
低さに驚かれるだろうと思います。
(E-PL8やE-M10mkIII使っています)
メーカー限らずですが、
大センサーの高画質云々も
まずピントが合ってそこで
初めて活きてきますので、
AFが良い機種が良いです。
(子供撮影は特に、です)
書込番号:25636543
6点

>ぶた丸さん
TX1をお持ちでしたら是非ミラーレスをお勧めします。
私はRX100M7とフジのミラーレスX-T4を愛用していますが、子供を撮るなら断然ミラーレスを使います。屋内なら明るい単焦点レンズが良いですね。
マイクロフォーサーズは使ったことがないので何もいえませんが、私個人的にはできればもう少しセンサーサイズの大きなAPS-Cのモデルをお勧めします。
最初はキットレンズで色々と撮ってみて、そのうち明るい単焦点を追加されたら楽しいかと。
柔らかいボケを生かした印象的なポートレートをたくさん撮ってあげると将来の楽しみにできるのではないでしょうか。
書込番号:25636652
0点

まず、カメラ1台でカバーしようとせず、シーンに応じて使い分けられればよいのではないでしょうか。
ご自宅や運動会、誕生日等のイベントでは一眼を、普段のお出かけや荷物を減らしたいシーンではTX1を使うとか。
マイクロフォーサーズ(MFT)は使用経験がありませんが、職場にTX1があるのである程度の使い勝手は分かります。
使い分けを前提とするなら、MFTよりもセンサーの大きなAPS-Cも候補に加えられてもよいかもしれませんね。
お子さんがもう少し大きくなってきたら運動会や発表会なんかも撮るシーンが増えるでしょうから、望遠レンズや明るい単焦点を付け替えて使える一眼があると対応しやすいです。
自分はキヤノンR10を買いましたが、私がレフ機で子供を撮っていた頃を思えばずっと軽くて性能もよくなっていると思います。
MFTに拘りがなければ、APS-Cも加えた方が選択肢は増えますし、センサーも大きいので暗所にも有利です。
(反面、レンズが大きくなりがちで携帯性は落ちますが)
いずれにせよ、実物を手に取ってみてシミュレーションしてみてくださいね。
シーンで使い分けるならMFTとAPS-Cの携帯性の違いはそんなに気にならないと思いますが、持って出られるモチベーションを維持できるのが大事ですから。
こればっかりはご自身しか分からないし、使ってみてもすぐに正解が出るものでもありませんけど。
また、どんな機材を使おうとも、一番優先すべきはお子さんの安全ですから、現場で使い方に迷って目を離してしまわないよう操作への習熟も必要です。
そのようなシーンでは慣れたTX1を今のまま使い続けるのがよいかなと思います。
書込番号:25636765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方も子供撮りにミラーレス使いますが、経験上、荷物になる・他の子がいる場面で目立つのは、本体よりもレンズです。
なので長尺レンズは使わずに、キットの標準ズームや単焦点を使えば困ることはありません。
折角お金をかけるならレンズ交換のできるカメラのほうが後々楽しいです。
子供撮りは自己満足の世界なので、折角撮るなら楽しく撮りたいですね。
書込番号:25636899
0点

我輩ならば
TX1は維持して
RX100m5aを買い足しします
TX1は明るいお外など用
RX100m5aは室内など暗めの場所用
及びそれぞれの補完用途に
書込番号:25637153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信、ありがとうございます。
肩や首への負担を減らすため、TX1はソフトケースに入れ、カラビナでベルト通しに引っ掛けているのですが、OM-Dはどのように持ち運ぶのがよいと思われますか。
>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
ピントが合いにくいのは、残念ですね。
>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
APS-Cモデルの方が写りがいいであろうことは承知しているのですが、システムとしてのサイズが気になるところです。同じマイクロフォーサーズのLUMIX G100Dも考えていたのですが、実機を触ってみて、これすらちょっと大きいような気がしたくらいなので…。あと、質感がオリンパスの方が好みでした。
>えうえうのパパさん
返信、ありがとうございます。
TX1が動くうちは、おっしゃるような使い方もいいかなと思います。ただ、TX1は8年くらいたつので、そんなに長くは使えないような気がしています。
>9801UVさん
回答ありがとうございます。
キットレンズでズームが足りないと思うことはありませんでしたか?
書込番号:25637186
1点

マイクロフォーサーズだとG99にオリンパスの12-45/4を使っています。
その前はペンタックスのレフ機にキットの18-55を使っていました。
運動会など特殊な場面以外では、フルサイズ換算で70mmもあれば公園などでも不足は感じません。まして幼児であればそんな離れることもないので。実際によく使うのは換算で30-40mmくらいです。
書込番号:25637371
1点

レンズが小さいm43は全体で小さくしやすい
どんなカメラでも近距離でうごくこどものAFはむずかしいし使い手しだい
書込番号:25637761
2点

ぶた丸さん こんにちは
ミラーレスの方が レンズ交換でき写真的には色々タイプできるので良いとは思いますが 荷物になる事を考えると コンデジが有利になるので 選択難しいですよね
でも 写真撮りたいときそこにカメラが無ければ 写真を撮れないので 荷物が多く持ち歩きが心配でしたら コンデジの方が 良いかもしれません
でも 持ち歩くことを考えると スマホが最強ですので スマホでは撮れない写真考えているのでしたら 持ち歩きを犠牲にしても良い写真撮りたい場合は ミラーレスが良いと思います。
書込番号:25638120
2点

>TX1は8年くらいたつので、そんなに長くは使えないような気がしています
なるほど、確かにそのあたりは不安ですよね。
コンデジ自体、TX1を購入された頃とはかなり環境が変わっていて、1インチセンサーモデルも選択肢が限られて高くなっているので、TX1に代わるとなるとRX100M7とかミラーレスのキット以上の高値で悩ましいです。
ただ、沈胴式でレンズの出っ張りのないコンデジの携帯性はいくらコンパクトなMFT機でも及ばないですから、私なら多少高くても二台体制は維持すると思います。
(実際には、APS-C機やフルサイズ機、1インチコンデジなど複数を使い分けていました。)
ご予算や保管場所もあると思いますが、すべて一台で賄おうとすると、かえって選択肢が減って中途半端になったりすることもあるので、私みたいに無駄にならない程度に(笑)使い分けるのもご検討くださいね。
書込番号:25638305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶた丸さん
>肩や首への負担を減らすため、TX1はソフトケースに入れ、カラビナでベルト通しに引っ掛けているのですが、OM-Dはどのように持ち運ぶのがよいと思われますか。
TX1で肩や首への負担を考慮されるなら、ミラーレス一眼も避けた方が良いと思います。
小型のコンデジ、又はスマホを使用されるのが良いと思います。
書込番号:25638463
0点

>9801UVさん
実際に使う焦点距離は、意外と限られているんですね。
>AE84さん
近距離でうごくこどものAFはむずかしいと思えば、多少失敗しても諦めがつくかもしれません。
>もとラボマン 2さん
カメラ性能の高いスマホにすると、バッテリーの減りを常に意識しなければならないし、バッテリー寿命もあるので、どこまでスマホに投資するかは悩ましいところです。でも、場合によっては、それもいい選択肢だとは思います。
>えうえうのパパさん
中古でいいものがあれば、2台体制もいいかもしれないですね。
>Kazkun33さん
ウエストバッグならば、負担少なく持ち歩けるのではないかとも思っているのですが、いかがでしょうか。
書込番号:25639926
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ボディ
【困っているポイント】電源の不調
【使用期間】購入してからは5年くらい
【利用環境や状況】バッグに入れて保管していたが半年ほど放置していたら・・・
【質問内容、その他コメント】
半年ほど放置していたらバッテリーが無くなっていて、バッテリーを再充電して装着してみたところ、勝手に電源が入り、切ることもできません。そのまま置いとくと再起動?を繰り返します。
どうしたものでしょうか。お判りになる方いらっしゃったらご指導願えませんか?よろしくお願いします。
それまでは普通に使ってました。
2点

>ニキパパさん
電池装填方向(取扱説明書4ページ)は合ってますよね?
書込番号:25626278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ボタンが押された状態で中のピンやフックが折れたり、ショートしているのではないでしょうか。
修理に出すか自分で修理するか、廃棄するしかないのではないでしょうか。
書込番号:25626352
1点

>ニキパパさん
バッテリーを一度取り外して、1分ほど待ってから再度バッテリーを装着しても同じ症状なら故障です。
ご自分での修理は不可能と思われるので、修理に出すか買い換えとなりそうです。
自動車も同様ですが、機械物はあまり長期間放置すると調子悪くなったりします。
最低でも月に一回は使って(電源を入れて)あげたほうがよいですね。
書込番号:25626725
0点

>ニキパパさん
>バッグに入れて保管していたが半年ほど放置していた
それが原因でカメラが釈迦になりました。良い機会なので最新型に乗り換えましょう。
書込番号:25626805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニキパパさん こんにちは
バッテリーの端子が 接触不良起こしている可能性も有るので 端子を アルコールを少し浸みこませた綿棒でクリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25627474
1点

>もとラボマン 2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>まるるうさん
>heporapさん
>バラの蕾さん
みなさま、いろいろとご指摘頂きありがとうございます。
70超えてから、手の震えがひどくなり、細かい個所はいじれなくなってしまいました。
修理に出してみることにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:25632482
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
こちらを使い運動会や発表会などで撮りました。
下にも子供抱えて外でレンズを付け替えるのが大変で、一本で済むズームレンズ買い足しか、こちらを売ってソニーやキャノンなどの本体を買って一本で済むレンズを買うか迷ってます。
公園などでの日常での子供の撮影、運動会や発表会、七五三などでの使用になります。運動会も並んでる時など割と近くで子供を撮れるタイミングもあったので付け替えが頻繁にあり面倒に感じました。
以前は単焦点レンズが欲しいと思っていたのですが、現実的にズームレンズで近い距離の子供も撮るのでF値が低い?ものがいいなと思っています。
OLYMPUSでのレンズ、または他でおすすめありますか?
書込番号:25625262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らんらん^^さん
高倍率ズームレンズの買い足しで良いと思います.
下のレンズでしたら,キットレンズの画角より広く広角から望遠まで全てカバーできます.
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://kakaku.com/item/K0001129701/
予算を抑えたいならこちらでしょうか.
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
https://kakaku.com/item/K0000740866/
>F値が低い?ものがいいなと思っています。
高倍率ズームではF値はこんなもので,期待してはいけません.
ただし,F値が大きいとはいえ,望遠にしたり子供に近づいたりすれば背景はボケてくれます.
書込番号:25625303
2点

>らんらん^^さん
>単焦点レンズが欲しいと思っていたのですが、現実的に
基本自分が自由に動ける場合には単焦点、
場所や距離など制約がある場合にはズームですね。
ダブルキットズームは、フルサイズ換算で言うと倍に
なるので、2本で28-300mm迄をカバーする感じですね。
apscなら18-200mmですが、この辺の高倍率になると
フルサイズでもapscでもキットと変わらないF値の物に
なります。
ワイド側もテレ側も変わらない画角となるとF4やF2.8
クラスになると最低でも2本以上(実質3本)になります。
後はワイド側(35mm)とテレ側(200mm)と焦点域が狭く
なって良ければ、ソニーフルサイズ+タムロン35-150mm
F2-2.8で、望遠側はapscクロップで上記200mm迄はカバ
ー出来ます(それ以上はトリミングと言う手も)。
ただレンズのみで1.1キロ超えです。
もし今のF値と高感度なんかでギリ何とかって感じで有れ
ば、センサーサイズの大きさで向上する部分は有りますが、
コンパクトさは捨てる感じになります。
後はF値が今と変わらずで良ければapscにしてタムの18-300
mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)の組み合わせが
1番良いかなと思います。
ワイド側14mm(フルサイズ換算28mm/apsc24mm)を多用
しているか、同じくテレ側は100mm以上を多用いているか否か。
それらはちょっと大変ですが、撮った画像のExif情報を見れば
分かります。
焦点域、F値、重量、レンズ交換の有無など、何を優先するか。
それが決まれば、自ずと見えてくるかな。
書込番号:25625350
0点

近距離はコンデジかスマホに任せます。
望遠ズームを1本買うという形ではどうでしょう。
書込番号:25625351
0点

子供の写真は背景をボケさせるとあとで思い出として見直したときにどこで撮った写真かわからなくなるので、あまりぼけさせない方が良いと思います。
オリンパス/OMSYSTEMの12-200mm、14-150mmと、
パナソニックの14-140mmがレンズ内手ぶれ補正がありますので、特に望遠の時にブレにくくなるかもしれません。
あくまでレンズ内手ぶれ補正が機能するというだけで、強化されるかどうかまでは保証されてませんけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129701_K0001517728_K0001146987&pd_ctg=V070
室内撮影は広角でシャッター速度を上げつつISOを下げたいので明るいレンズが欲しくなります。
その時は自撮りにも使いやすい12mm F2.0がお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0000687811/
書込番号:25625356
2点

>らんらん^^さん
今お持ちのレンズ下取りでオリンパスの12-200mm購入が一番ですかね。
広角から長望遠までの便利ズームはM4/3ならではですし、今お持ちの14-42より広角側になりますから、広角側2mmの差は大きいですよ。
APS-Cのキットレンズだと今お持ちのレンズと焦点距離はあまり変わりませんし、ダブルレンズになります。
書込番号:25625469
0点

らんらん^^さん こんにちは
>現実的にズームレンズで近い距離の子供も撮るのでF値が低い?
高倍率だとF2.8は難しいと思いますが 12‐100oでしたら F4通しの為 望遠側明るいレンズだと思います
でも望遠側100oの為 望遠側は 運動会だと弱いかもしれません
書込番号:25625737
0点

こんにちは
M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3 は、良いレンズで私もよく使っていますが、いくつか注意点があります。
・そこそこお高い。キタムラさんなどでほぼ10万円
・比較的大きくて重い。重さはお使いのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6の2倍以上(455g)
・レンズに手ぶれ補正がついていない
OM-1のようなグリップが大きくてボディ手ぶれ補正が強力なカメラにはベストマッチなのですが、E-PL10ですとちょっとアンバランスかもしれません。
手ぶれ補正については、お使いのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6の望遠側で今困ってないようでしたら、M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3でも問題ないかもしれません。
M.ZUIKO 14-150mm F4.0-5.6 IIですと、285gですのでだいぶ軽くなり、少しお安くもあり、今お使いの2本を1本にまとめるという意味では良いのかなと思います。
なお、M.ZUIKO 12-100mm F4は画質はとても良く、レンズについている手ぶれ補正も強力なのですが、重さは561gもあり、もちろんかなりお高いです。
書込番号:25625851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





