オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(366856件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12265スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

本日、当カメラのバリアングル液晶がポロっと取れてしまいました。
どうもネジ2個が脱落していたことに気が付かず、中の粘着だけで持ちこたえていたようです・・。


さて、折れてはいないのでネジをはめれば直るように思えるのですが、
どのタイプのネジを使っているのかわかりません。

もしご存じの方がおられましたら教えてくださいませ。


なお、既に保証は切れています。

書込番号:25375797

ナイスクチコミ!3


返信する
yho_315さん
クチコミ投稿数:17件

2023/08/08 20:02(1年以上前)

ネジ屋さんで探すとかダメですか?
大阪だったらナニワネジ行けば見つかるかも。

答えそのものが知りたい場合は、すいません調べて下さい。

書込番号:25375817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/08 20:05(1年以上前)

>yho_315さん

有難うございます。
探したいのですが、どのネジが該当するか分からないのです。
既製品で合えばいいのですが・・・

書込番号:25375819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/08 20:13(1年以上前)

これ本機種の持病というか欠陥らしくて、過去スレ検索すると修理例がいっぱい出てきますよ。

まあ失敗するリスクを考えると、普通に修理に出したほうがラクかもしれません。

見積もりフォームがあると思いますが、最近は軽微な修理でも2万くらいは取られます。

書込番号:25375824 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/08 20:22(1年以上前)

>ama21papayさん

そうですよねぇ。
たくさん出てきますね。


修理代は3万ちかく行きそうですね。
これなら中古で別のカメラ買った方がよさそうかも?

書込番号:25375840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/08 20:24(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18715409/

https://s.kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18700589/

https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=21386303/

これ全部そうなんで、修理しても同じ症状が出る可能性はあります。

https://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%94j%91%B9&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=9999&prdkey=J0000014685&act=input&sact=

次はおそらくバッテリー蓋が取れます。

今後の使い勝手などを考えると、修理に2万3万とかけるより、他の機種に買い換えたほうが良いかもしれません。

書込番号:25375847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/08 20:32(1年以上前)

>ama21papayさん

うわわ、ほんとですね。

以前もダイヤルの不具合でも投稿させて頂きましたが、
トラブルが多いんですね。

MarkVは改善されてるんだろうか・・

書込番号:25375856

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/08 20:33(1年以上前)

>どのネジが該当するか分からないのです。

考えても無意味なので、ネジ専門店に持っていっては?

ミリネジの1.5~2mmあたりでしょうから。

書込番号:25375857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/08 20:50(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

mark 3 はたぶん、不評だった部分の強度を上げてきてるんじゃないですかね、ただ三脚穴の取り付け部からボッキリ折れたというのを読んだことがあります。

強度や耐久性という意味ではE-M1の中古とかのが良いんですかね、ちょっと自分も詳しくないですが。

パナのG9とかも見るからにゴツくて耐久性優先に見えます。
良い商品が見つかると良いですね。

書込番号:25375879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/08 21:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


今しがた、破損した現場にて該当らしきネジを発見しました。
懐中電灯でくまなく探したらみつかりました。



>ミリネジの1.5~2mmあたりでしょうから。

ありがとうございます。
このあたりかもしれないですね。

書込番号:25375911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/08 21:15(1年以上前)

>ama21papayさん


有難うございます。
検討してみます。

書込番号:25375914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/08 21:21(1年以上前)

一応、これがE-M5 m3ボッキリです。

https://s.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/

このスレだけで複数名、折れちゃってるようなので、強度耐久性は、あまり変わってないかもしれません。

材質がmark2のマグネシウム合金から強化プラスチックに変更されたので、むしろ強度は下がっているかも、です

書込番号:25375923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/08 21:27(1年以上前)

>ama21papayさん


この現象も酷いですね。。。
どうしても小型軽量化するとこういったことは避けれないですね。

有難うございます。

書込番号:25375928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/08 22:38(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

最後はパーマセルテープに落ち着くと思います。
想像を絶する耐久性。

書込番号:25376035 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/08 23:06(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

笑 

何回剥がれても、新しく貼り直せば良いという…

書込番号:25376070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/08 23:43(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

今回剥がれたところにも行けそうですか?
テープだとはる位置により強度不足で剥がれそうな感じですが、どんな感じなんでしょう。

書込番号:25376113

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/09 00:20(1年以上前)

>パーマセルテープ

過信し過ぎかと(^^;

そもそも、二十年以上前に、日本のどこかのメーカーに買収されたようですし。

書込番号:25376146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/09 00:25(1年以上前)


さらに別の会社に買収されていた(^^;

書込番号:25376154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/08/09 09:45(1年以上前)

Cool'n'Quietさん こんにちは

自分のカメラ見てみたら 眼鏡のネジのような大きさのネジのようで 無くすと大変そうですね。

自分の場合 液晶とボディを繋ぐところの断線の為 修理したので今の所問題ありませんが ネジロックでも少し付けて置こうと思います。

書込番号:25376520

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2023/08/09 11:02(1年以上前)

 
 
 「皿ビス」タイプの「時計ねじ」を幾つかのサイズごとに買ってみて試すんですね。100円ショップに売っている老眼鏡にも「時計ねじ」が使われています(これが適合するという意味ではありません)。


書込番号:25376608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:201件

2023/08/09 18:40(1年以上前)

>大阪だったらナニワネジ行けば見つかるかも。

日本橋のネジと工具の店舗、畳まれましたぜ。先月日本橋に出かけた際店頭に張り紙がしてありシャッター閉まってました。
当面は東大阪か何処かで得意先だけに商売するみたいなのが、HPに掲載されてました。

かくなる上はモノタロウで片っ端からネジを探すか、秋葉の西川電子部品にでも相談してみるのが手っ取り早いかな?
アマゾンでも良いか。

書込番号:25377032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:201件

2023/08/09 19:06(1年以上前)

もう一丁。

ジャンクの不稼働品で良いから同じようなシリーズのカメラボディを購入して、とにかくバラしてネジを頂く。
特にバリアン付近のネジなら同じような設計であれば、規格も同じはず…だと思いたい。


実物を見た事はありませんが、推測で言えば呼び径3mmはデカすぎるかな? せいぜい2.6mm(日本)、2.5mm(国外)
あとネジ屋で入手できるのが精々2oまでで、それより小さいのはHDDや機械時計をバラしたときに出てくるネジをため込んで、片っ端からネジ穴い入れて上手く締まるのを見つける。

径が合致してもネジピッチが微妙に違うとネジ山潰しますのでご注意を。
更にはボルトなのかネジなのかネジでもセルフタップかタッピングか、いろいろ御座います。

ネジアタマも平、鍋、サラと何種類かありますが、径が合えばこの際細かい事には目をつぶる、かな????


諦めてダメ元でOMに相談してみるのが一番早かったりして。

書込番号:25377063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/09 19:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん


ほんと小さいですよね。
昨夜道端でよく見つかったものです。

保護用としてテープなどでビスの落下も防いだ方がいいかもですね。

書込番号:25377104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/09 19:49(1年以上前)

>isoworldさん

試そうと思ったのですが、1個は地面に落ちていたのを回収できたので確認できました。
ネジの太さは1mmくらいでしたので、M1タイプの適切な長さのものをネットで注文してみました。

合えばいいのですが・・・

書込番号:25377109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/09 20:04(1年以上前)

別機種

>くらはっさんさん


日本橋のネジ屋さんも閉店なんですね。
ネットで探すにも形式やピッチなど細かいところを自力で探す必要があるので、
難しいですね。

自宅にある故障品のE-M10のネジを見てみましたが、
微妙に合わないようでした。


ネット(ヨドバシ)で近いのを見つけたので注文しました。



先に記載の道端で回収したネジの写真を上げておきます。
このネジは先ほどE-M5に挿したところしっかり合いました。
見つかってよかった。
テープも貼り付けてネジが落下しないように仮補修しています。

書込番号:25377126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3869件Goodアンサー獲得:201件

2023/08/09 21:39(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん

スケール(金尺)かノギスを当てれば、おおよそのネジ径は判るように思えました。
黒塗クローム平頭の、多分2mmか2.6mmでしょうか?長さ情報が判らない…

そのネジの長さよりも買い物品が長ければ、ボディをグイグイ押し込んで破損の恐れがあり、逆に短ければ寸足らずで満足に固定出来ない恐れもありますのでご注意を。

書込番号:25377243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2625件Goodアンサー獲得:8件

2023/08/10 11:07(1年以上前)

>Cool'n'Quietさん
見つかって何よりです。会社が変わったので同じ対応してくれるか不明ですが、この手のトラブルはパーツの注文、ダメ元で試してみては?元祖E-M1の時には対応してくれましたよ。

書込番号:25377746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/15 17:38(1年以上前)

>くらはっさんさん

M1.7でいけそうですが、ネジのピッチが合いませんでした。
ピッチが狭いタイプを探すのは困難そうです。

書込番号:25384257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/15 17:40(1年以上前)

>かばくん。さん

どうも自力で探すのは困難そうですので、一度メーカーに問い合わせてみます。



皆さまご協力ありがとうございました。
結果が分かりましたら追記させて頂きます。

書込番号:25384262

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/15 18:13(1年以上前)

>日本橋のネジ屋さんも閉店
 ↑
うわっ、ショック(TT)

書込番号:25384311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

2023/08/22 23:33(1年以上前)

少し間が空きましたが、

頂いた情報をもとにOM SYSTEM(オリンパス)に問い合わせしてみましたところ、
該当のネジは特別製で市販されていないものであるという事と
今回の場合は約3万程度の修理がかかるだろうとの事でした。


市販のネジで代用することはいまのところ不可能ということが分かりました。
残念・・・・!

1本はネジが残っているので、テープで補強して使うこととします。


皆さま情報を沢山いただきまして有難うございました。
また今回の件が皆様の参考になればと思います。

書込番号:25393461

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

鳥専用に

2023/08/06 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

スレ主 taka8815さん
クチコミ投稿数:13件

中古で、システムを考えてます。
予算が無いので、全部中古で、7〜8万くらい
やっぱりマイクロフォーサーズがコンパクトでいいなと思い
ボディを ,OM-D1mark1か、OM-D5mark2か、この商品かで悩んでます。
価格帯が近いもので
で、AFの速さ正確さ(レンズによるでしょうけど)、あとファインダーの見やすさで
現物が見れないので決めかねてます。
ご伝授よろしくお願いいたします。

書込番号:25373252

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/06 17:54(1年以上前)

>taka8815さん

こんにちは。

>鳥専用に

>で、AFの速さ正確さ(レンズによるでしょうけど)、あとファインダーの見やすさで

E-M10mkIII使っていますが、
像面位相差AFがなく、
コントラストAFのみですので、
AF-Cモードはありますが、
かなりの難行になると思います。
(E-M5mkIIも同じ)

E-M1初代は像面位相差AFが
ありますが、これも動体連写は
ちょっと厳しいかなと思います。
(ユーザーでした)

動体撮影なら最低限E-M1mkI
(Iの中古)から、というのが
自分の認識です。

書込番号:25373283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2023/08/06 18:32(1年以上前)

>taka8815さん
鳥撮影中心にお考えならM1のグリップはかなり有効と思います。
かなり古い機種で不安な要素もあると思いますが、オリンパスのシャッター等は以外に信頼性あります。
PL7ですがもうすぐ15万ショットに耐えています。
またM1とM5はこのころはメタルボディなのも良いと思います。
M10Vもお考えのようですが、コスパを考慮するとM10Uの方が良いですね。
ほぼ機能的に変わらない性能です。

書込番号:25373329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/08/06 18:33(1年以上前)

taka8815さん こんにちは

自分の場合 中古でOM-D5mark2購入しましたが E-M10Wと比べれば 防滴性だけでも E-M5U選んでよかったと思います。

でも 鳥の場合 レンジが重要になると思いますが レンズは何をお考えでしょうか?

書込番号:25373330

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/06 19:14(1年以上前)

>taka8815さん

レンズも気をつけて。

マイクロフォーサーズで、実f=300mm(換算f=600mm)以上を。

できれば実f=400mm(換算f=800mm)を狙いたいトコロですが、
激安⇒単なる故障品だったりしますし、
オークションやメルカリなどの個人売買や amazonのマーケットプレイスなどは
【故障品やカビ生えレンズなどのゴミを買っても悔やまない金銭的余裕がある場合】
に限定しましょう(^^;

オークションやメルカリなどの個人売買や amazonのマーケットプレイスなどのトラブルは、
カメラ板でも時々あります。
【信用・信頼はタダでは無い】ので、中古品でも初期不良交換や返品⇒返金可能な【マトモな中古カメラ店】での購入をお勧めします(^^)


なお、添付画像は、
・画面上の被写体の大きさ(比率)
・被写体の大きさ
・撮影距離
から、換算fを求める早見表です。

対角線の 1/3は、ほぼ「日の丸」の日章部と同じ比率ですが、
例示の 全長30cmと 撮影距離 30mで「換算f=1442mm」にもなります。
マイクロフォーサーズなら、実f=721mmです。

この早見表を利用すれば、「撮る前から、どれぐらいに撮れるのか推測可能」になります。

※公園などで人慣れした鳥以外の野鳥は、個々の「警戒距離」で逃げますので、
「望遠に頼らず、足で稼げ!!」という精神論は無効です。


鳥撮りの場合、換算f=500~600mmが「標準レンズ」と言われたりしますが、
マイクロフォーサーズなら、実f=250~300mmが「鳥撮りの標準レンズ」扱いになるわけです(^^;

書込番号:25373384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/06 19:15(1年以上前)

以下、訂正です。

×最低限E-M1mkI(Iの中古)から、
〇最低限E-M1mkII(の中古)から、


AF-Sで止まった鳥を撮るにしても、
オリンパスのおコントラストAF機は
1点AF-Sが頼りないですので、
E-M1mkIIをお勧めしたいです。

(E-PL7,同8,E-m10mkIII、E-M1初代、
E-M1mkII使っての感想です。)

書込番号:25373386

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/06 20:46(1年以上前)

機種不明

【早見表】被写体サイズ・比率、撮影距離 ⇒ 換算f

スミマセン、早見表の添付画像を補足します(^^;

なお、被写体サイズと比率、換算fが判っている場合に、およその撮影距離の目安も判りますが、
口角で「愕然」とするかも知れません(^^;

先の「日の丸」比率の例示で、全長30cm・換算f=600mmならば、
30m*600/1442≒12.5m、と、意外と短距離です。

書込番号:25373480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/06 20:59(1年以上前)

こんばんわ。

ちょっと暇だったんで調べてみたんですが、E-M1のiiなら

https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4545350050849

ざっと7万円くらいであるみたいです。

やっぱりキタムラやマップカメラみたいに中古保証があるとこ以外はハードル高いです。

それで個人的な意見ですが、中古に7万も使うなら、新品で10万のパナソニックG9 proとか買うのも良いんじゃないかなと思いました。

G9なら今買って5年は余裕で使えます。
E-M1 m2の中古は、6ヶ月経過後に壊れても誰も保証しないってとこがよろしくないです。

書込番号:25373498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/06 21:02(1年以上前)

一応、これがG9です。

https://s.kakaku.com/item/K0001014251/#tab01

本来20万円程度の機種が、数年かけてここまで下がりました。

これも生産終了が発表されてしまったので、こういった高性能機が10万で買えるというのは今後しばらく無いと思います。
参考までにどうぞ。

書込番号:25373501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:48件

2023/08/06 21:12(1年以上前)

>taka8815さん
皆さんがお勧めされているカメラはレンズを含めて10万円以上します。
一眼レフ、ミラーレスで鳥用のシステムを8万円以下で揃えるのは難しいと思います。
コンデジですが、ニコンのCOOLPIX P950が良いと思います。

書込番号:25373506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/06 22:36(1年以上前)

>taka8815さん

予算7、8万円程度ということで、ボディはE-M1(初代)、レンズは75-300が良いと思います。

E-M1(初代)
https://kakaku.com/item/J0000013588/

75-300
https://kakaku.com/item/K0000463666/

これ以上の選択肢は、予算を増やさないと難しいと思います。

Kazkun33さんが仰るように、高倍率コンデジも視野に入るかと思います。
ただしセンサーサイズの関係で画質はそれなりですし、飛んでいる鳥を連写しながら追いかけるような使い方はまず無理かと思います。

P950
https://kakaku.com/item/K0001222478/

書込番号:25373596

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka8815さん
クチコミ投稿数:13件

2023/08/07 20:33(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
>Kazkun33さん
>ama21papayさん
>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
>プラチナ貴公子さん

早速のご返答ありがとうございます。
皆さんの意見を、読んでると、ますます悩んできちゃいました。(+_+)

質問にも書いてましたが、ファインダーの見やすさはどうなんでしょう?

コンデジで富士のx30を持ってるんですが、それくらいの見やすさがあればいいのですが、

書込番号:25374645

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/08/07 23:20(1年以上前)

・その比較を実施している人がいる確率

・中古品の劣化具合で、上記の比較が今なお通用する確率

を考慮すると、太鼓判を押すような確定的なレスは付きにくいでしょう。
(当然と言えば当然)

店頭で中古品を確認してから買える中古カメラ店は結構ありますし、
キタムラでは(買えば)取り寄せ費用無しになるとかありますので、
実際に確認されては?



書込番号:25374865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/08/08 14:26(1年以上前)

taka8815さん こんにちは

>ファインダーの見やすさはどうなんでしょう?

自分の場合は E-M5Uですが EVF自体は見やすいです

でも 光学ファインダーから比べると ピントの山は分かり難いです。

書込番号:25375507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/08/09 01:45(1年以上前)

>taka8815さん

ファインダーの見やすさは好み等もありますから、ありがとう、世界さんが仰っている通り、ご自身で確かめるに勝る方法は無いと思います。

ただどうしても現物が見れないということであれば、E-M1(初代)が良いのではと個人的には思います。

予算的にさほど選択肢が色々ある訳でもなく事実上、E-M1(初代)か、E-M5Uか、P950(その他、高倍率コンデジ)の3択だと思います。

で、レンズ交換式をご希望のご様子なのでP950含む高倍率コンデジはドロップ、

残るはE-M1(初代)かE-M5Uか、ですが、後者はコントラストAFしかないこと、上位機は多少古くても作り込みが良いことから、

(高価な上位機種ほどスペックの数字に出ない部分にコストを掛けられ、下位機種との違いが顕著になります。逆に言うとエントリー機はスペックの額面通りでそれ以外の魅力に乏しい、なんて機種も少なくありません)

この2択であれば個人的にはE-M1(初代)がお勧めとなります。

ご参考になれば何よりです。

書込番号:25376188

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka8815さん
クチコミ投稿数:13件

2023/08/13 19:26(1年以上前)


実際、現物を見るのが厳しいので、難しいのですが、OM-D1にしようかなと思っています
やっぱ、古くても、フラッグシップ機がいいなと!
レンズは、 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIにしようと思っています
これで、予算内に収まるので、

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございました。m(__)m

書込番号:25381743

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:34件

以前もこちらでアドバイス頂き、カメラを購入しました。その節はありがとうございました。

スマホばかりでしばらく使用していなかったのですが、久しぶりにカメラを使いたくなり、購入検討しております。
カメラは
オリンパス E-PL1→Nikon D5300と合わせてコンデジ(Canon、オリンパス等)を使っておりました。

D5300は気に入って使っていたのですが、久しぶりに持つとやはり重い+旅行用には嵩張ると思い、もう少し気軽に使えるカメラを購入しようと調べたところ、(12,3年前と比べて)コンデジと見間違えるほどコンパクトなミラーレスが増えていて驚きました。
お値段もかなり変わっていますね…。

レンズもコンパクトになっており、本体のみを購入するよりお得なのでレンズキットを購入しようかと思っています。(E-PL1のキットレンズもありますが故障していたと思うので。)
オリンパスOM-D E-M10 Mark IVも検討しており、オリンパスに限らず他におすすめがあれば教えてください。

それにプラスし、下記の単焦点レンズを追加購入しようと思っているのですが、このレンズキットと一緒に購入するのは用途が重なっていますでしょうか。

「LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K」

併せてアドバイス頂けたら大変ありがたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。

【使いたい環境や用途】
普段の散歩で景色・草花など、旅行用、たまに室内でペットの撮影

【重視するポイント】
持ち歩きのしやすさ

【予算】
15万円までにおさまればと思っています。

【比較している製品型番やサービス】
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

書込番号:25355801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/07/23 11:34(1年以上前)

>こめこうじさん

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの価格com最安値が\92,800。

いやね、OM-D E-M10 Mark IVもじきにOM-10にリプレイスされると思い。

私オススメはOM-5+ ED 12-200mm F3.5-6.3

価格com最安値で
OM-5は\141,790
ED 12-200mm F3.5-6.3は¥94,599
都合\236,329

予算15万円とのことなので9万円近くオーバーしますが、この組合わせならiPhoneを凌駕出来そうです。

書込番号:25355865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2023/07/23 11:42(1年以上前)

>こめこうじさん
こういう内容ですとオリンパスは先が無いとか書かれるる方もいますがシステムとしての軽量、コンパクトではM4/3が一番ですし、フルサイズに押されて片隅に押されているからレンズも少ないAPS-Cのカメラ買うよりは、レンズ追加する前提なら、 E-M10 Mark IV EZダブルズームキットはいいと思いますよ。あとは望遠の距離ですかね。パナソニックのGF10ですと25mmの単焦点レンズ付いてますので、LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6 追加するとか。
ニコンだとお店によって予算ギリギリですがZ 30 16-50 VR レンズキットかZ fc 16-50 VR レンズキットにNIKKOR Z DX 24mm f/1.7 ですかね。

書込番号:25355875

Goodアンサーナイスクチコミ!8


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/07/23 11:43(1年以上前)

>こめこうじさん

私のおすすめはマニュアルフォーカスレンズです。
TTArtisan 35mm f/1.4 C [マイクロフォーサーズ用]
https://kakaku.com/item/K0001321071/

普段の散歩で景色・草花など、旅行用でしたら、
E-M10 Mark IVだと、ファインダがありますので、
メカニカルなフォーカスリングを回しながら、心の赴くままにフォーカスポイントを移動させながら、描写の変化を目で追うことも楽しめます。

また単焦点レンズでもデジタルズームでマクロ的な撮影もおすすめです。

書込番号:25355877

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2023/07/23 12:14(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤ様

教えて頂きありがとうございます。

OM-5もいいなと思ったのですが、予算ギリギリでレンズの買い足しは難しいかなと思い、保留にしておりました。。
ファインダー付きでも本当にコンパクトになりましたね。

予算的にはE-P7とOM-D E-M10 Mark IVで、レンズ買い足ししようかと思っていたのですが、再度検討してみます。
ありがとうございます!

書込番号:25355913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/07/23 12:27(1年以上前)

しま89様

教えて頂きありがとうございます。

そうですよね、マイクロフォーサーズ、初めて購入した10数年前に小ささに驚きましたが、そこからさらにコンパクト&軽くなっていてびっくりです。

パナソニックの単焦点レンズを、と思っているなら、本体をパナソニックにするのもありですね。GF10、かわいいですね。GF1とE-PL1で悩んだことを思い出しました。候補に考えてみます。

もともとはE-M10 Mark IVかE-P7と考えていたのですが、やはりファインダー付きの方が楽しみは広がりますかね。
形はE-P7が好みなのですが、機能的にはE-M10もいいなと。

教えていただいたNikonも調べて検討してみます。
ありがとうございます!

書込番号:25355932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2023/07/23 12:32(1年以上前)

当方 パナG99に、20mm/1.7も含めて使っています

最近中古でE-P3を買って、20mm/1.7をほぼ付けっぱです
このレンズは小さくてPENとの相性もいいし写りもいいんですが、絞り開放以外では連射が遅いのが難点ですね

内臓フラッシュも含めて全部乗せと言えるG99Dがお勧めですが、D5300で重いとなればあまり変わらないですね

フラッシュが不要ならOM-5もいいですが、チト高いですかね

E-P7やE-M10Wも実際触って気に入れば良いと思いますが、ISOなど独立したボタンがなく、毎回メニュー呼び出しが面倒かなと思いました

軽さ重視で手振れ補正不要なら、ニコンに慣れていればZ50、あるいは心機一転でR50あたりはどうかなと思います

書込番号:25355937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2023/07/23 12:32(1年以上前)

hirappa 様

教えていただきありがとうございます。

おすすめ頂いたマニュアルフォーカスレンズ、調べてみました。お手頃価格で明るいレンズですね!
使いこなせるか…でも楽しそうなレンズです。もう少し調べて検討してみます。

形が好みのE-P7と機能重視でE-M10 Mark IVで迷っていたのですが、やはりファインダー付きの方が撮影の楽しみは広がりますかね。

レンズも含めて検討してみます。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:25355938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/07/23 13:11(1年以上前)

9801UV様

教えていただきありがとうございます。

20mm/1.7がパナソニックのGF1にキットレンズで付いていたときに、良いなと思ってから欲しいレンズの一つでした。結局E-PL1を購入し、こちらのレンズは買わずに10数年…PENシリーズと相性良いとのこと、やはり良いなぁと思いました。
実際に使われている方のコメント、ためになりました。

D5300、気軽に持ち運びして撮るというには少し重く、引き続き使っていく予定なのですが、もう少しコンパクトなものもほしくなってしまいました。
OM-5、そうなんです。少し予算に合わずで保留にしていたのですが再度検討してみます。

Nikon、Canon機種のおすすめも調べて検討してみます。
ありがとうございます!

書込番号:25355986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/07/23 19:51(1年以上前)

みなさま

いろいろとご親切に教えていただきありがとうございました!
おすすめ頂いたカメラ、レンズも含めて再度検討して購入したいと思います。

書込番号:25356519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/07/24 10:42(1年以上前)

マイクロフォーサーズは、スマホともフルサイズとも違う魅力があり、画質と機動力のバランスではベストのサイズだと明言する人もいます。規格そのものが無くなる事はないと思います。

書込番号:25357212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2023/07/24 12:17(1年以上前)

>こめこうじさん
>ファインダー付き・・・
確かにEVF付いていると液晶の反射とか、ピント合わせなどが楽になりますが、最初に書かれている【使いたい環境や用途】の内容ですとそこまでこだわる必要はないかなと思います。E-PL7もエフェクトできるフィルターが沢山付いてて撮影してて楽しいカメラだと思います。
基本カメラはご自身の気持ちです、他の方が上げたカメラ含めて、このクラスですと大きな差はありません、気にいったカメラ見つけて下さい

書込番号:25357306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2023/07/24 21:12(1年以上前)

>ポポーノキ様

教えて頂きありがとうございます!
規格がなくなるかも…というコメントはたまに拝見してましたので、どうかなぁと思っていたこともあったのですが、安心しました。

ありがとうございます。

書込番号:25357912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/07/24 21:17(1年以上前)

>しま89様

ご親切にありがとうございます!

D5300でファインダーを見て撮影する楽しさのようなものを知ったので、ファインダー付きも検討しているのですが、「撮影していて楽しいカメラ」をじっくり検討したいと思います。

「基本カメラはご自身の気持ちです」という言葉、とても嬉しくなりました。
ありがとうございます!

書込番号:25357915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2023/07/26 08:43(1年以上前)

M10-4
一時期使ってましたけど、ピントが合ってないのに合焦マークが出る頻度が多かったです。
俗に言う偽合焦。
それと、拡大AFを使うとシャッタースピードが2倍の長さになって意図した露出にならないという欠陥があります。
これらから自分はZ50に買い替えました。
描写含めて買い替えて正解でした。

書込番号:25359602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/07/27 23:12(1年以上前)

>WIND2さん

教えて頂きありがとうございます。
M10-4、そういう現象もあるのですね。
参考にさせていただきます。
EP7に傾いてはいるものの、まだ決めきれていないので、情報、ためになりました。

ありがとうございました!

書込番号:25361639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:4件

OLYMPUS PEN Lite E-PL7を頂きました。

今まではスマホで撮っていた子供のサッカーの写真を、OLYMPUS PEN Lite E-PL7で撮るようになりました。
今は一緒に付いていたM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R を使用していますが、今度大きなスタジアムで撮影する事になったのでもう少し遠い距離の試合も撮れるレンズを探しています。

カメラは全くの初心者です。
一度も持っていたことがありません。

こんな初心者ですがアドバイスをお願いします。

書込番号:25322319

ナイスクチコミ!1


返信する
から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2023/06/29 12:47(1年以上前)

>yuuushiiiiiiさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIが良いかと思います.
これなら,今のレンズの2倍の望遠で撮れることになります.
https://kakaku.com/item/K0000463666/

ただし,今まで以上にブレに気を付けてくださいね.

書込番号:25322349

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2023/06/29 12:53(1年以上前)

>yuuushiiiiiiさん

予算書いた方が良いですよ。

予算かかないととんでもない価格のレンズを勧める方があるので。

暗いけどコスパならオリンパス75-300oとかパナソニックの100-300oとか。
室内とか夜だと厳しいかも知れませんが、明るいレンズだと高くなるので予算があるなら候補は増えます。

お子さんのサッカーなら屋外であれば大丈夫だと思います。

ブレやすくなるので事前に練習した方が良いと思います。

マイクロフォーサーズ用レンズならメーカー問わず装着は可能ですのでオリンパスかパナソニックから選べば良いのかなと思います。

書込番号:25322356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/06/29 13:08(1年以上前)

ありがとうございます。

距離が遠くなれば遠くなるほど手ぶれは酷くなるものなのでしょうか?

高額でしたら手ぶれもしないのでしょうか?

予算は中古で5〜7万以内で購入できたらいいなと思っています。

書込番号:25322377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/06/29 13:26(1年以上前)

撮影は静止画だけではなく動画も撮りたいと思っています。

動画も綺麗に撮れる望遠レンズを教えてください。

書込番号:25322406

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/06/29 13:44(1年以上前)

yuuushiiiiiiさん こんにちは

自便の場合は パナソニックの100‐300oにしましたが 100oからだと近くに来た時不便でしたので オリンパスの70‐300oが良いと思いますが 

E-PL7ですと背面液晶を見ながらの撮影になると思いますので レンズ自体が大きくなる事で バランスが悪くなる可能性もありますので お店で 大きさ確認した後購入考えたほうが良いと思います。 

書込番号:25322432

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2023/06/29 13:49(1年以上前)

確かこのボディはAFがコントラストAFだったかと、

スポーツなど被写体が動いている場合、
ピント合わせが被写体のスピードについて行ければいいのですが…
撮影に過度な期待はしない方が良いかもしれません。

書込番号:25322435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN Lite E-PL7 14-42mm EZレンズキットの満足度5

2023/06/29 14:13(1年以上前)

>yuuushiiiiiiさん
PL7はファインダーがないので撮影時の構えが少し慣れが必要ですが、カメラの手振れ補正がしっかりしているので大丈夫と思います。
先にも提案されている75-300のズームが軽量でバランスも良くお勧めですね。
今となっては信じられないぐらい安価で良いレンズと思います。
動画でも意識して脇を締めて身体がふらつかないようにされるのが良いですね。

書込番号:25322457 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/29 14:57(1年以上前)

望遠でファインダーがないと、
スポーツはすこぶる撮りにくいですよ。
それでまたAFがコントラスト式なら、遅いし、迷ったり決まらなかったり、望遠単での撮影はかなり厳しいと思われます。
動きがなく、とまったところを撮る分にはいけると思いますが、激しい動きを撮るにはかなり荷が重いと思います。
予算的には厳しいかもしれませんが、カメラを含めて検討されるのが一番いいのだけど。

書込番号:25322514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2023/06/29 15:28(1年以上前)

機種の選択の時に、まず、ファインダー付きを勧めます。
日中だと液晶は黒く見えて、何が映っているか判断できないでしょう。
AFもコントラスAFは撮りにくいでしょう。
長くJリーグを撮っている人の意見です。

書込番号:25322546

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2023/06/29 17:07(1年以上前)

>yuuushiiiiiiさん
今より望遠なら皆さんが勧めている75-300ですが、このクラスですと液晶で見るよりEVFというファインダーがあった方が被写体をおいやすなります。
オリンパスはデジタルテレコンという焦点距離を2倍にする機能がありますので、まずはファンクションキーに割り当てて今お持ちの40-150mmを300mm相当のレンズにして使い勝手を試してからの方がよさそうに思います

デジタルテレコンの設定
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:25322682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1788件Goodアンサー獲得:11件

2023/06/29 18:36(1年以上前)


>距離が遠くなれば遠くなるほど手ぶれは酷くなるものなのでしょうか?

「距離が遠くなる」というより、焦点距離が長くなればなるほど、例え近くでも手ぶれし易くなりますね。
なお、選手の激しい動きによってもぶれますが、その場合も焦点距離が長くなればなるほど
被写体も大きく写し込まれるわけですから、その分ブレて写りやすいですね。

ただし、このカメラは結構高感度が効きますから、特に薄暗くてどうしようもない日 以外は
いずれも大丈夫だと思われますが・・・。

書込番号:25322811

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:45件

2023/06/29 18:44(1年以上前)

>yuuushiiiiiiさん

E-PL7は別売の電子ビューファインダーが付けられますよ。VF-2なら中古で1万円くらい。

書込番号:25322825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2023/06/29 20:04(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II

これで決まりでしょう

安いし、軽くてコンパクトだし、日中明るければ何の問題もなく写ります

店舗だと在庫切れだったりするので、自分はAmazonで買いました

書込番号:25322955

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/29 20:47(1年以上前)

>yuuushiiiiiiさん

こんにちは。

>OLYMPUS PEN Lite E-PL7で撮るようになりました

>動画も綺麗に撮れる望遠レンズを教えてください。

ボディのAF-C(連続でピントを合わせるAF)能力が
あまり高くありませんので、望遠レンズを変えても
動画AFはそこまで改善しないかもしれません。

書込番号:25323048

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/06/29 23:17(1年以上前)

機種不明

8倍単眼鏡、mFT実f=150mm、実f=200mm、実f=300mm

>yuuushiiiiiiさん

撮影距離と焦点距離との関係について、添付画像内のヒトガタの大きさ(計算描画)でご参考まで。

添付画像(共通): 撮影距離 10~80m、子供さんのサッカーとしては、20~80mm(下から3段~1段)あたりのグリーンのヒトガタの大きさを見比べてみては?


【A】8倍単眼鏡の例示

【B】マイクロフォーサーズ実f=150mm
   (換算f=300mm)
【C】マイクロフォーサーズ実f=200mm
   (換算f=400mm)
【D】マイクロフォーサーズ実f=300mm
   (換算f=600mm)
 ↑
お勧めの多い実f=300mm(換算f=600mm)


なお、数千円のものでもいいので「一脚」の利用をお勧めします(^^)


書込番号:25323337 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2023/06/30 10:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>とびしゃこさん
>9801UVさん
>バラの蕾さん
>tt ・・mmさん
>しま89さん
>MiEVさん
>DAWGBEARさん
>プラチナ貴公子さん
>okiomaさん

ありがとうございました。
皆さんがおっしゃるM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを買う事にしました。
皆さんのご意見、本当に参考になりました。

書込番号:25323804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

フリッカー防止策について

2023/06/17 09:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件
当機種
当機種
当機種
当機種

SS1/200

SS1/40

SS1/30

SS1/30

関東在住です。

昨年から美術館に行くようになり、フリッカーに悩まされることがあります。

アップした写真は撮影可能なことを確認して撮影したものですが、フリッカー対応として電力の
周波数を「外して」撮影すれば良いと思いこんでいて、1/50の写真は撮っていません。

フリッカー対策としては、「電力周波数と同一」=関東では1/50がベストなのでしょうか?
「周波数より遅く」という記事を読んだことがありますが、1/40や1/30でもフリッカー出ているような
気がします・・・

ご教示いただければ幸いです m(_ _)m

書込番号:25305061

ナイスクチコミ!0


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/17 10:26(1年以上前)

>横波さん

フリッカー現象を低減させるには、カメラを設定します。照明により、蛍光灯かLEDで[フリッカーレス撮影]と[高分解シャッター]の2通りあり、それぞれ効果のあるシーンが異なります。シャッター速度を自動で調整します。

蛍光灯の場合50/60Hz[フリッカーレス撮影]
100Hz/120Hzで明滅するタイプの蛍光灯の場合、タイミングを見計らってシャッターを走行させることでフリッカーの影響を低減して撮影することができます。この撮影タイミングを自動的に調整する機能が、フリッカーレス撮影機能です。
設定はメカシャッターにします。電子シャッターではスキャン走行速度が遅いため、有効ではありません。

LEDの場合[高分解シャッター]
フリッカーの周期とシャッタースピードをぴったりと合わせることで、フリッカーの影響を低減します。
通常の1/3 step(段)または1/2 step 刻みのシャッタースピード設定ではフリッカーの周期と一致させることが難しかったですがこの機能を使ってシャッタースピードをさらに細かく調整し、フリッカー周期と一致させて影響を低減します。
LED照明は周期が速いので、シャッターも200以上になります。




書込番号:25305102

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/06/17 10:36(1年以上前)

横波さん こんにちは

自分もPEN F使っていますが ここまでのフリッカー出たことが無いのですが フリッカーの出やすい 電子シャッターでの撮影ではないですよね?

書込番号:25305115

ナイスクチコミ!2


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/17 10:44(1年以上前)

>横波さん

補足します。
単純にシャッターを遅くするのではなく
フリッカーレス撮影機能を搭載しているメーカーの一眼レフおよびミラーレスカメラを使用します。
つまりカメラが自動でフリッカーのタイミングや周期を検知して低減する超便利な機能です
蛍光灯はメカシャッター、LED照明は電子シャッターが基本です。
これがミラーレスカメラからメカシャッターを削除できない理由です。

オリンバスは常時オンでも構わないが、とは言ってるが
副作用がある、シャッターラグや連写が遅くなる恐れ
ので通常はオフにします。

書込番号:25305124

ナイスクチコミ!2


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 11:12(1年以上前)

>ゑゑゑさん
>もとラボマン 2さん

早速のコメントをありがとうございます。

PEN-Fでのフリッカー低減モードは「オート」ですが、美術館ではシャッター音を嫌って静音(電子シャッター)
を使っていました。

アップした写真は、
 フリーッカーレス設定:オート
 電子シャッター
 SS優先
で撮ったものです。

PEN-Fのフリッカー低減モードは、「オート」「50Hz」「60Hz」があるので、次の機会には50Hzに
してみます。

書込番号:25305154

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 11:27(1年以上前)

>ゑゑゑさん
>もとラボマン 2さん

美術館で一番使いたいレンズはパナライカのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4(旧型)
なのですが、このレンズでPEN-Fのフリッカー低減モードを50Hzにすると、レンズがカチャカチャと
機械音を発し、シャッター音よりはるかに大きい音を発することがわかりました。

OM-1も持っており、こちらにパナライカ25mmを付けて、フリッカースキャンモードにすると、同様の
音がします。
どうやらパナライカ25mmでは、フリッカースキャンのために相当な音が出るものと思います・・・

ちなみに、オリの12-40mmF2.8なら、PEN-FでもOM-1でも同様の音はしません。

パナライカ25mmを使いたいんですよね・・・
中一光学のmitakon25mmF0.95なら、このような音は当然発生しませんが、フリッカーが回避できる
ものでも無いと思います。

書込番号:25305170

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 11:45(1年以上前)

自己連投ですみません。

手持ちのm4/3ボディーは、OM-1とPEN-Fです。

美術館の場合は、できればコンパクトなPEN-Fで単焦点で撮りたいところです。

また、OM-1の場合で、
 フリッカーレスモード ON
 SS優先 1/40
にしていても、ファインダーのぞいてシャッター半押しにするとファインダー上はフリッカーが
見えることがあります。画像確認するとフリッカー写っていないのですが、理屈がわかっていないので
撮影時に気持ち悪いです。

ということで、美術館でフリッカーを避けながら撮影するお作法を理解しておきたいです。

書込番号:25305193

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2023/06/17 12:05(1年以上前)

オリンパスの電子シャッターは電静音撮影モードでしか使え無いんですよね。
他の方も書かれてますが美術館だと蛍光灯などの照明がLEDになっているかと思います。そうなると結構やっかいです。
SS1/50にこだわらすSS上げてシマシマが出ないところ探すになると思います

書込番号:25305219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/06/17 12:31(1年以上前)

>横波さん

「フリッカー低減」を「オート」から「50Hz」に変更すると、
絞りが、頻繁に開いたり閉じたりして、カシャカシャとおおきな音がします。オリンバスのレンズでも発生するので仕様です。当然ですが明るいレンズほど絞りユニットは大きいので音も大きくなります。通常撮影では絞りは開放のままなので音はしません。理由は簡単ですが割愛

美術館で完璧なフリッカーレスならカメラをOM-1に替えるのが無難です。

高周波フリッカーレス機能の高分解シャッターを使います。
これなら電子シャッターでも完璧にフリッカーレスだと思います。

オリンバスでは
フリッカースキャン機能は、E-M1 Mark IIのファームアップで追加された機能ですがイマイチでした。
E-M1Xから完璧なフリッカーレスになりました。

オリンバスでフリッカーを完璧に除去するにはE-M1X以降の機種が必要かもです。

書込番号:25305246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2023/06/17 13:06(1年以上前)

シャッター速度を1/20より遅くすると良いです きっと


撮るタイミングによって明るかったり暗かったりする
=> フリッカー低減機能をつかうと明滅にあわせシャッターを遅らせてくれる

高周波の光源下で撮るとシマシマになる
=> 高分解シャッター速度の機能で丁度一周期分の露光時間に設定して露光ムラを消す

遅い(50/60Hz)の光源下で遅い幕速でシマが出る
=> 速い幕速のメカシャッターを使う
=> スリット露光しなくなるまでSSを遅くする

PEN-Fの場合静音シャッタでのフラッシュ同調が1/20secとあるので電子シャッタの幕速はこのくらいじゃないでしょうか

書込番号:25305284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/06/17 13:26(1年以上前)

横波さん 返信ありがとうございます

>美術館ではシャッター音を嫌って静音(電子シャッター)を使っていました。

PEN F 機械式でのシャッター音でも 音自体は小さいので 機械式の方が フリッカーに対しては安心な気がします。

書込番号:25305303

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/06/17 13:45(1年以上前)

別機種
別機種

これはプロジェクター(千住博 展、撮影可の箇所)

LED化された ルミナリエ もシャッター速度の制約が・・・

>美術館でフリッカーを避けながら撮影するお作法を理解しておきたいです。

原則として、1カットでも【メカシャッター】で数枚撮影してください(^^;

美術品や遺物の展示用照明としては、昔からはハロゲンライトでしたが、高演色性タイプのLEDに置き換える美術館や博物館が増えてきました。

LEDでも、マトモなインバータが入っていれば通常撮影でフリッカーを気にしなくても良いのですが、電源回路として安物のLED照明設備が少なくありません。

>ファインダーのぞいてシャッター半押しにするとファインダー上はフリッカーが
>見えることがあります。画像確認するとフリッカー写っていないのですが、理屈がわかっていないので
>撮影時に気持ち悪いです。

とりあえず、ファインダーでは残像を見ている、ぐらいに思われては?
撮影部分と表示部分に関する制御のフローチャートを見てもピンとこないと思いますし。

また、
>周波数を「外して」撮影すれば良いと思いこんでいて、

曲解で自滅しています(^^;

書込番号:25305327 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2023/06/17 19:25(1年以上前)

よくわかりませんが、LEDでしょうかね。このフリッカーのパターンなら蛍光管のような感じもします。博物館用に紫外線を大幅にカットした蛍光管もあります。
50Hzに倣って明滅しているとすれば1/50s、1/25s、場合によっては1/100sで撮ることが原則です。明滅の整数倍周期を包括する必要があるからです。
私がこういった怪しい照明下で撮る場合は、高速シャッターで一度空打ちをして光源の影響を確認してから設定するようにしています。

ファインダー内のフリッカーは、EVFのリフレッシュレートがまちまちなので、実際の写真への影響を計ることはできません。

書込番号:25305730

ナイスクチコミ!3


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/17 20:47(1年以上前)

>しま89さん
>SS1/50にこだわらすSS上げてシマシマが出ないところ探すになると思います

そうなんですね・・・
確かにLED化されてるところが多いと思います。

アップした写真は古いところなので、モロに蛍光灯だったような気がします。

メカシャッター使うほうが良さそうです。
ありがとうございました。

>ゑゑゑさん
>美術館で完璧なフリッカーレスならカメラをOM-1に替えるのが無難です。

それはそのとおりだと思います。
昨日は別の美術館へ行く機会があったのですが、PEN-Fで激しくフリッカーくらったので、
OM-1を持っていきました。
OM-1だと、EVF覗いている時以外は大丈夫なんですよね。

>ほoちさん
>シャッター速度を1/20より遅くすると良いです きっと
>PEN-Fの場合静音シャッタでのフラッシュ同調が1/20secとあるので電子シャッタの幕速は
>このくらいじゃないでしょうか

この辺の理屈がちょっと理解できていないんです。

アップした写真では、SS1/40や1/30でも、サムネイルで見るとフリッカー出てるような気がするのですが
気のせいでしょうか?

>もとラボマン 2さん
>PEN F 機械式でのシャッター音でも 音自体は小さいので 機械式の方が フリッカーに対しては
>安心な気がします。

皆さんのコメント読んでそう思いました。合焦音は消して、メカッシャッターにするのが吉だと。
再コメありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
>とりあえず、ファインダーでは残像を見ている、ぐらいに思われては?
>撮影部分と表示部分に関する制御のフローチャートを見てもピンとこないと思いますし。

>曲解で自滅しています(^^;

はい、自滅してました。(汗)
OM-1ならフリッカーに出会ったこと無い気がするので、ファインダーは気にしないことにします。
それから、メカシャッターで撮るようにしてみます。

コメントありがとうございました。

>holorinさん
>このフリッカーのパターンなら蛍光管のような感じもします。

たしかにここはちょっと古いようで、蛍光灯だったように思いました。

>50Hzに倣って明滅しているとすれば1/50s、1/25s、場合によっては1/100sで撮ることが原則です。
>明滅の整数倍周期を包括する必要があるからです。

ここを勘違いして自滅しました。
音の共振を避けるように、明滅の整数倍周期を「外す」のが方法と間違えました (汗)

>私がこういった怪しい照明下で撮る場合は、高速シャッターで一度空打ちをして光源の影響を確認
>してから設定するようにしています。

そのようにするのが良さそうです。

コメントありがとうございました。

書込番号:25305845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2023/06/17 20:51(1年以上前)

こんばんは。PEN-Fは持ってませんが・・・

取説をダウンロード、107ページ
「フリッカー低減 : ライブビュー表示の蛍光灯などによるフリッカーの影響を低減します。」

これは「撮影前のライブビュー表示」で、撮影する写真のソレではないよう。

と言うことは、
「撮影画像に対するフリッカー低減」あるいは「〜軽減」「〜レス」ではないと言うことで、
気にならなくなるまでシャッタースピードを遅くする(露出時間を長くする)しか、
カメラでの対策はないような。

・・・とご愁傷様としか。

<余談>

2010年発売のフジのコンデジ FinePix HS10、
取説にも、Webの商品情報の仕様にも一言も触れてないけど、
フリッカー低減と呼んでいいのか「撮影画像に影響する機能」はあったようです。
点滅光源(気付いたのはブラウン管テレビの画面)を撮ると、明暗縞々が毎回決まったパターンで写りました。
明暗のタイミングをカメラが認識して、微妙な撮影タイミングを制御していたみたい。

取説や仕様に明記してなくても、PEN-Fにその機能がないとは断言はできません。
・・・だったらイイな。

「明暗縞々が毎回決まったパターン」であればRAW現像ソフトによっては対処できるかもしれません、できないかも、確かめてはいないから。

無料ダウンロードのRAW現像ソフトRawtherapeeの日本語説明
Flat Field/フラットフィールド
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp

「決まったパターン」のフラットフィールド画像を使えば、明暗縞々を補正できるかも。

<さらに余談>

投稿の例写真、はっきり言って[SS1/200]の他はフリッカーの縞々はわかりませんでした。
ダウンロードして、画像処理で明暗強調して、「なるほどこれか」ってほどです。
それより、露出の微妙さに感心しました。
カメラJPEGではなくてRAWなんでしょうか、でしょうね、と勝手に納得。

書込番号:25305849

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:90件

2023/06/17 21:48(1年以上前)

>横波さん

あすみません勘違いしてました
1/50secでも消えなかったという話じゃないんですね
まずは丁度一周期のシャッタースピード1/50で良いはず、または1/100sec

それがでも出てしまう場合(周期合わせられないような点滅の光源の場合)幕速分より遅くしていくしか無いという感じ


>アップした写真では、SS1/40や1/30でも

1/100や1/50からずれると同じ位置に出ます、幕速と光源の点滅の速さで位置がきまります、 濃さは変わりますけど

書込番号:25305949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/17 22:43(1年以上前)

>ほoちさん

>PEN-Fの場合静音シャッタでのフラッシュ同調が1/20secとあるので電子シャッタの幕速はこのくらいじゃないでしょうか

スレ主さんの1枚目の写真を見ると、縞模様が4.5本くらいあります。

照明が50Hz 蛍光灯として、4.5 本で計算すると、幕速は、10msec x 4.5 = 45msec くらい。
そして、1000 / 45 = 22.2 で、シャッタースピードは約 1/22 秒より遅くしないと、縞模様がでますね。

>横波さん

>アップした写真では、SS1/40や1/30でも、サムネイルで見るとフリッカー出てるような気がするのですが
>気のせいでしょうか?

気のせいではありません。かすかに縞模様が出ています。
ほoちさんが言われているように、電子シャッターのシャッタースピードが速すぎます。
電子シャッターを使用するならば、SS1/20に、あるいはもっと遅くしないと、 蛍光灯のフリッカーの影響を受けます。

書込番号:25306042

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/17 22:59(1年以上前)

すみません。

書込番号:25306042 は間違いかもしれません。ゆっくり考えます。

書込番号:25306066

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/18 00:14(1年以上前)

>横波さん

別機種(α7C)での結果をお知らせします。

照明:50Hz 蛍光灯
カメラ:α7C
設定:
- サイレント撮影:切(電子シャッター)
- フリッカーレス撮影:切(電子シャッターでは「入」は選べない)
電子シャッター幕速:約60msec(縞模様約6本より計算)(対応シャッタースピード約1/17秒)

撮影結果:
SS(シャッタースピード) 1/160秒、1/120秒:はっきり縞模様
SS 1/100秒:問題無し
SS 1/80秒、1/60秒:薄く縞模様
SS 1/50秒:問題無し
SS 1/40秒:薄く縞模様
SS 1/30秒:かすかに縞模様
SS 1/25秒、1/20秒、1/15秒:問題無さそう

書込番号:25306163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/18 00:17(1年以上前)

>横波さん

書込番号:25306042 を訂正します。

誤)そして、1000 / 45 = 22.2 で、シャッタースピードは約 1/22 秒より遅くしないと、縞模様がでますね。
正)そして、1000 / 45 = 22.2 となります。ですので、ストロボ撮影ではシャッタースピードは約 1/22 秒より遅くしないと、幕切れを起こす計算になります。

誤)ほoちさんが言われているように、電子シャッターのシャッタースピードが速すぎます。
正)文章を削除

誤)電子シャッターを使用するならば、SS1/20に、あるいはもっと遅くしないと、 蛍光灯のフリッカーの影響を受けます。
正)電子シャッター使用で、シャッタースピードを蛍光灯の点滅周期に合わせないと、蛍光灯のフリッカーの影響を受けます。

書込番号:25306167

ナイスクチコミ!1


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/18 01:06(1年以上前)

当機種

史上最大の縞模様・・・

たくさんコメントありがとうございました。
こんなにはっきりなフリッカーはご覧になったこと無いともとラボマン 2さんおっしゃったので、
もっとはっきりしたのをアップしてみました。

勘違いで、SS1/125に「ずらした」ものです (汗)


>スッ転コロリンさん
>これは「撮影前のライブビュー表示」で、撮影する写真のソレではないよう。

 ええっ、そうなんでしょうか?だとしたら悲しいです・・・

>無料ダウンロードのRAW現像ソフトRawtherapeeの日本語説明
>Flat Field/フラットフィールド
https://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp

>「決まったパターン」のフラットフィールド画像を使えば、明暗縞々を補正できるかも。

これは面白そうです、ぱっと見では内容が理解できなかったので、ゆっくり見てみます。

>それより、露出の微妙さに感心しました。
>カメラJPEGではなくてRAWなんでしょうか、でしょうね、と勝手に納得。

カメラはRAW+JPGで撮ってますが、アップしたのはすべてJPG撮って出しです。

コメントありがとうございました。


>ほoちさん
>1/50secでも消えなかったという話じゃないんですね
>まずは丁度一周期のシャッタースピード1/50で良いはず、または1/100sec

紛らわしい書き方ですみませんでした。

>1/100や1/50からずれると同じ位置に出ます、幕速と光源の点滅の速さで位置がきまります、
>濃さは変わりますけど

おっしゃるとおり、同じ位置に出ていました。
コメントありがとうございました。

>pmp2008さん

わざわざテストしてくださって、ありがとうございます!
機種は違えど、同じような結果になるのですね。

学びが多いです。ありがとうございます。

X 電子シャッター → ◯ メカシャッターを使う
フリッカーが現れたら、電源周期に合わせる
それでも消えなければ、SSを上げ下げしてみる

という心得でやってみようと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:25306205

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/06/18 11:27(1年以上前)

機種不明

フリッカー発生確認表(例)※確認表内は同一場所・同一光源を厳守

>横波さん

最も効果的な条件を軽視しているようなので、今後も問題発生が継続しそうな?

添付画像の確認表をご参考まで(^^;

書込番号:25306627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:85件

2023/06/18 16:48(1年以上前)

電源が50Hzの場合、昔の蛍光灯は1秒間に100回暗くなっています。
露光時間が1/100秒の場合、この明るくなったり暗くなったりする波をちょうど一周期だけ露光するので、どこのラインも同じ明るさになり縞は出なくなります。(波のどこから露光を始めても、蓄積される総量は等しい)

しかしここで1/80秒にした場合、明るさの波を、およそ1.2周期分蓄積することになります。1周期分はどこから開始しても同じですが、0.2周期分は明るいタイミングだったのか、暗いタイミングだったのかによって蓄積量が変わります。

なので、フリッカ縞が出なくなるのは、1/100、1/50、1/25、1/12.5 …という波の周期の整数倍に限られます。
但し、露光時間が長い方が、より多くの波の平均となるので、周期の整数倍と違っていても縞(明暗のばらつき)は薄くなります。

また同じ露光時間でも、ライブビューで縞が見えるのは幕速が遅い電子シャッタだからで、撮影した画像で縞があまり見えないのは幕速が速いメカシャッタだから、という違いもあります。

書込番号:25307016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2023/06/18 19:45(1年以上前)

こんばんは。おじゃまのついで・・・

シャッタースピード、
1/30秒や1/60秒と表示されるソレは、
1/32秒や1/64秒にJISやISOの規格の許容範囲を含んで、公差と呼ぶんですかカメラメーカーがそのカメラの使用状況に応じて妥当と思われる設計・製作の精度で実現したモノです、たぶん。

60Hz交流の120Hzフリッカー光源に対して、1/60秒や1/125秒のシャッタースピードを設定しても、100%完璧とは言えなくなります、厳密には。

どのデジカメかは覚えてませんが、あらためて調べる気にもなりませんが、実シャッタースピードとフリッカー点滅サイクルの微妙な違いを考慮したシャッタースピード(露出時間)を使える機種があったかとも思います。

その機能を搭載したデジカメがあるということは、その微妙な露出時間の違いが影響するシーンもあるのでしょう。

<余談>

上では60Hz交流を建前に書いてます。

50Hz交流では
今のデジカメのシャッタースピード、1/3段(ステップ)の1/50秒や1/100秒の表示が相当しますが、
実シャッタースピードがいくつなのかは、
計算してみてください、暇でしたら。

書込番号:25307258

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/06/18 23:03(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

スレ主さんは、それぐらいご存知かと思いますが、
実態の丸め表記についての規格は JISなどに準拠していると思いますし、「そのカメラの仕様」で そもそも設定できなければ仕方がありませんし、
どうせなら、「本来の値」を列挙されては?

(例) 2^(1/6)毎で (整数を除き)有効3桁表示の場合
16
18.0
20.2
22.6
25.4
28.5
32
35.9
40.3
45.3
50.8 ⇒ 50
57.0
64  ⇒ 60
71.8
80.6
90.5
102
114
128
144
161
181
203
228
256

書込番号:25307572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 横波さん
クチコミ投稿数:366件

2023/06/19 07:36(1年以上前)

>cbr_600fさん
>なので、フリッカ縞が出なくなるのは、1/100、1/50、1/25、1/12.5 …という波の周期の整数倍に限られます。
>但し、露光時間が長い方が、より多くの波の平均となるので、周期の整数倍と違っていても縞(明暗のばらつき)
>は薄くなります。

なるほど、関東なので1/25で試してみるのが良さそうです。

ありがとうございました。

>スッ転コロリンさん
>60Hz交流の120Hzフリッカー光源に対して、1/60秒や1/125秒のシャッタースピードを設定しても、100%完璧
>とは言えなくなります、厳密には。

室内灯が蛍光灯、作品証明がLEDのところも多そうなので、なおさら複雑そうですね。

ありがとうございました。

>ありがとう、世界さん
いろいろとアドバイス、コメントありがとうございました。

コメント頂いた皆さんにGoodアンサー差し上げたいところですが、3件のみなので・・・

どうもありがとうございました m(_ _)m

書込番号:25307827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 ブロックオンストロボを使った撮影

2023/06/04 03:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5件

必要に迫られ、EM-5 MarkUでブロックオンストロボ&トリガーを使用して撮影をしたいのですが、 うまく同調しません…
シャッターを押せばストロボは発光するのでつながってはいますが、出力が1/16だろうとfullであろうと同じ明るさで撮影されてしまいます。
シャッタースピードは1/160に設定、使用した機器は↓です。
ストロボ:GodoxのSK300U
トリガー:YONGNUOのRF603U

カメラ側での設定の問題なのかと思ったのですが、お手上げ状態のため、お知恵をお貸しいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。



書込番号:25286662

ナイスクチコミ!1


返信する
ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2023/06/04 05:16(1年以上前)

その組み合わせでは発光できません。

まず、そのgodoxはモノブロックという種類になります。クリップオンではないです。godoxの通信規格で通信発光させます。

yongnuoの方ははクリップオン専用の無線機です。クリップオンはカメラの上に直接つなげられるストロボです。モノブロックには使えません。

書込番号:25286680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/06/04 05:51(1年以上前)

>ぬちゃ様
ご回答ありがとうございます。
質問時、誤記載してしまいました…正しくは「モノブロックストロボ」です。ブロックオンて。。
試行錯誤して疲れてました。

>yongnuoの方ははクリップオン専用の無線機です。
とのことでしたが、モノブロックストロボでも使用可とありました。
参考記事→https://yamasha.net/rf-603
付属説明書にもLC-PC635ケーブルと併用で使用可とあります。

シャッターに反応し、発光はするのでカメラ側の設定なのかと思いましたが、yongnuoの互換性の問題なのでしたらシンクロコードで有線なら使えるのでしょうか。。

書込番号:25286694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/06/04 05:55(1年以上前)

タイトル・質問に誤植がありました。訂正させてください…

正◎:モノブロック
誤×:ブロックオン

モノブロックストロボが使えるかの質問です。。

書込番号:25286696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/04 07:21(1年以上前)

>kuroneko714さん

こんにちは。

>ストロボ:GodoxのSK300U
>トリガー:YONGNUOのRF603U

モノブロックストロボをシンクロコード接続ではなく、
ワイヤレスでのご使用でしょうか。

ストロボとトリガーのメーカーが違うため
互換性をうたっている場合は別として、
偶然発光はできても、光量制御のための
信号のシステムがそもそも微妙に異なる、
というようなことはないでしょうか。

書込番号:25286738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2023/06/04 08:16(1年以上前)

いくつか質問があります。

YONGNUOのRF603Uは2つあって一つはカメラのホットシューにありますか?

ストロボの出力を変えても同じ明るさとは何を基準にされていますか?
カメラ側で絞りを大きく絞っても同じ状況ですか?

書込番号:25286782

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/04 10:15(1年以上前)

>kuroneko714さん

>出力が1/16だろうとfullであろうと同じ明るさで撮影されてしまいます。

この時、SK300Uで光量表示はどうなっていますか?

次の機材で撮影しています。

カメラ:α7C
- シャッタースピード:1/125 秒(1/160 秒では幕切れすることあり)
モノブロックストロボ:Godox SK400U
ワイヤレスフラッシュトリガー:Godox XT16

XT16で光量調整しますと、SK400Uの表示パネルの光量表示が変わります。そして、実際に発光光量も変わります。

書込番号:25286947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/06/04 10:42(1年以上前)

kuroneko714さん こんにちは

>シャッタースピードは1/160に設定

一応確認ですが シャッタースピード 1/160と言う事は RCモードと言う事は無いですよね?

RCモードは 内蔵ストロボを使ったモードだと思いますので このモードでしたら Mモードで シャッタースピード1/125秒位にしてみたらどうでしょうか?

書込番号:25286981

ナイスクチコミ!0


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2023/06/04 11:53(1年以上前)

>kuroneko714さん
こちらこそすいません。
ブロックオンを読んでyongnuoを一つだけ使って発信機にしてgodox単体で受光させようとしてるのかと勘違いしていました。受信機とストロボの有線接続は混乱するかもと思い書かなかったのですが、接続までは行けてるのですね。失礼しました。

フル発光や1/16とのことですが大きなストロボですしもっと絞ってみてはいかがでしょうか。マニュアル撮影で非発光時ほぼ黒な状況で壁バウンスさせて1/2と1/256で撮ってみるとか。

あとどのような環境で撮影されてるのでしょうか。屋内外や環境光の強さ、バウンスさせてるのかディフューザー等で直当てなのか、ISO、絞り等も有ると考えやすいです。

書込番号:25287088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/04 19:03(1年以上前)

>kuroneko714さん
yongnuoで果たして同調してるのかも疑問ですが、その前にカメラの撮影モードは何に設定されてますか?またISOオートになっていたりしませんよね?そこら辺も知りたいし、また何メートル離れたものを写してますか?

書込番号:25287590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2023/06/05 00:16(1年以上前)

>kuroneko714さん
YONGNUO RF603Uは非TTL型のラジオスレーブでカメラ本体上部のホットシューにTTLパススルーしないのでは、シンクロケーブルの代わりのラジオスレーブ・レリーズですよね。
ストロボですので、光量はシンクロケーブルと同じ本体にあるダイヤルで調整では

書込番号:25288008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1883件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/05 00:45(1年以上前)

光量(fullとか1/16)はモノブロック側が独立して制御できてるはずなので、カメラボディ側での光量の制御は特に何も必要ないんじゃないかな。

カメラ側のモードダイヤルは、もちろんM(マニュアルモード)にして、F値固定、ISO固定、シャッター速度を固にされてることを確認されてますか?

マニュアルモード以外のモードダイヤル(A優先,S優先,P・・・その他)とか使っちゃうと、一定の露出に揃えようとしてISOや露出やシャッター速度が勝手に変化してしまうとかでダメな筈。

関係なかったらすいません。

書込番号:25288029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/06/05 01:04(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます!!!

●とびしゃこ様

>モノブロックストロボをシンクロコード接続ではなく、
ワイヤレスでのご使用でしょうか。
→そのとおりでございます。

>偶然発光はできても、光量制御のための
信号のシステムがそもそも微妙に異なる、
というようなことはないでしょうか。
→ありえるかと思います…。amazonでYONGNUO購入時「olympusでも使えた」的なコメントは目にしましたが、レリーズ使用に関してだったのかもしれないですし、Godoxとの互換については、こういうものは汎用的なものだからいけるだろうくらいにしか考えてませんでした。
今手持ちで使える有線がないので、とりあえず有線を買ってチャレンジしてみます。

●がんばれ!トキナー様

>YONGNUOのRF603Uは2つあって一つはカメラのホットシューにありますか?
→ひとつはホットシューにつけました。
もうひとつはモノブロックストロボにYONGNUOのオプション製品のケーブルをつけて接続しました。

>ストロボの出力を変えても同じ明るさとは何を基準にされていますか?
→比較的暗い部屋で、シャッタースピード1/160、F2.5、ISO800で固定のマニュアル撮影でモノブロックストロボの出力を1/16と1/1でテスト撮影しました。
ストロボ無発光時ほんのり被写体がわかる程度に撮影される暗さです。
ストロボ光ははっきりとわかる明るさの差がでますが、写真を比較すると、ストロボ無発光時の写真とまったく同じといっていい、明るさに差のない写真になります(どちらも)。
また、シャッタースピードを1/125より遅く・あるいは1/250より早くすると幕が発生しました。

>カメラ側で絞りを大きく絞っても同じ状況ですか?
→絞ればその分暗く写るだけで、ストロボの結果は同じです。

●pmp2008様

>この時、SK300Uで光量表示はどうなっていますか?
→YONGNUOのRF-603Uは調光設定がないただの送受信機なのでストロボ側で出力設定しています。なので、表示どおりの光量がでているはずですが、照度計を持っていないので断定はできない状況です。発光校了には明らかな差はでています。

●もとラボマン2様

>シャッタースピード 1/160と言う事は RCモードと言う事は無いですよね?
→ではないです!試行錯誤の中で一度試しはしましたが。Mモードで撮影しています。
1/125秒では、ほんのわずかに下部に幕が発生しました。

●ぬちゃ様

いえいえこちらこそ質問がわかりにくくなり失礼しました…!!!

>もっと絞ってみてはいかがでしょうか。マニュアル撮影で非発光時ほぼ黒な状況で壁バウンスさせて1/2と1/256で撮ってみるとか。
→上記と重複しますが、比較的暗い部屋で、シャッタースピード1/160、F2.5、ISO800で固定のマニュアル撮影でモノブロックストロボの出力を1/16と1/1でテスト撮影しました。
ストロボ無発光時ほんのり被写体がわかる程度に撮影される暗さです。
ストロボ光ははっきりとわかる明るさの差がでますが、写真を比較すると、ストロボ無発光時の写真とまったく同じといっていい、明るさに差のない写真になります(どちらも)。
また、シャッタースピードを1/125より遅く・あるいは1/250より早くすると幕が発生しました。
また環境については、夜、カーテンをしめて・電気は無点灯、モデリングランプのみつけている状態で撮影しました。

●DAWGBEAR様
そうですよね…同調していると言えない気がします。
撮影モードはMで、ISO800で撮影しました。
距離は、カメラから被写体までが3メートル、その中間よりも少し被写体寄りにストロボを立て、アンブレラをつけたパターンと点光源として直に被写体にストロボを向けたパターンの両方で撮影しました。

●しま89様
>シンクロケーブルの代わりのラジオスレーブ・レリーズですよね。
ストロボですので、光量はシンクロケーブルと同じ本体にあるダイヤルで調整では
→その通りでございます。
YONGNUO RF603U送信機・受信機として使用し、出力はストロボのダイヤルつまみで調整しました。

書込番号:25288041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/06/05 01:12(1年以上前)

●ここにしか咲かない花2012様

ご回答ありがとうございます!!!

>カメラボディ側での光量の制御は特に何も必要ないんじゃないかな。
→そうですよね…私もそう思っていたので、MモードでF値、ISO、シャッター速度固定で露出-1くらいの環境で撮影したのですが…。
どことのyongnuo・ストロボ・カメラ、どことの相性が問題なのかわかれば次の一手を考えられるのですが、まずは有線のシンクロコードを試し、それでダメならカメラとストロボの互換性の問題なのかなと思います。モノブロックストロボは汎用的なものだからOM-D E-M5 でもいけるのでは、と軽く考えてました。。
よく考えれば、300Vのストロボの許容があるのかも心配になってきました。

書込番号:25288049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/06/05 10:36(1年以上前)

kuroneko714さん 返信ありがとうございます

>1/125秒では、ほんのわずかに下部に幕が発生しました。

1/125秒で幕切れ起きるのでしたら 1/160秒だともっと発生すると思いますが シャッタースピードもっと落としていったら変化出ますでしょうか?

書込番号:25288349

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/05 11:13(1年以上前)

>yuuky007さん

>シャッタースピード1/160、F2.5、ISO800で固定のマニュアル撮影でモノブロックストロボの出力を1/16と1/1でテスト撮影しました。
>ストロボ光ははっきりとわかる明るさの差がでますが、

こういうことですか?
・カメラの露出はフル・マニュアル
・ストロボの出力を変えると、発光の明るさに違いがある
・撮影した写真の明るさは変わらない

それなら、シャッターのタイミングに対して、ストロボ発光が早すぎるか遅すぎるかで、ストロボの全光量が露光できていない
のでしょう。

>まずは有線のシンクロコードを試し

これで解決する、ように思います。

書込番号:25288398

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/06/05 11:16(1年以上前)

すみません。

書込番号:25288398 の宛先は、>kuroneko714さん です。

書込番号:25288400

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/06/05 11:59(1年以上前)

>kuroneko714さん
まずライトと被写体までの距離が、それくらいで、ISO800.
300wのフル発光の直だと、f9辺りでもシロトビ状態ではないのかな。
デフューズで2段ぐらい落ちてもシロトビしている可能性があるような気もします。
ISO100で検証してください。

書込番号:25288448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/06/06 09:36(1年以上前)

>kuroneko714さん
>→比較的暗い部屋で、シャッタースピード1/160、F2.5、ISO800で固定のマニュアル撮影でモノブロックストロボの出力を1/16と1/1でテスト撮影しました。

ストロボの距離はわかりませんが、通常300Wsのフル発光でこのセッティングだと真っ白に飛んで何も写らないと思います。

>また、シャッタースピードを1/125より遅く・あるいは1/250より早くすると幕が発生しました。

ストロボ同調速度超でシャッター幕に蹴られますが、同調速度以下で蹴られることはありません。
(厳密に言うと、ワイヤレスで飛ばす場合、最高速度では蹴られることがあるので、1/3段遅くするのを推奨、
Z1/250→1/200、Z1/200→1/160)

以上の事から発光タイミングがズレていると判断します。そして恐らく原因はヨンヌヲのトリガー&レシーバーと思われます。

godox SK300UはXシステム対応なので、godox X1、X2、X pro等のコマンダーを手に入れて使えば、誤作動もなく、飛躍的に撮影が楽になると思います。

書込番号:25289797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板に
オリンパスを新規書き込みオリンパスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング