
このページのスレッド一覧(全12265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年9月8日 10:25 |
![]() |
27 | 12 | 2024年8月13日 13:02 |
![]() |
23 | 15 | 2024年8月11日 16:21 |
![]() |
5 | 2 | 2024年7月29日 12:19 |
![]() |
9 | 11 | 2024年7月30日 18:43 |
![]() |
22 | 20 | 2024年9月11日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ

>o-zakenomiさん
取扱説明書の69ページにあります。
https://download.omsystem.com/pages/inst/em10m3/manual_em10m3_JPN.pdf
書込番号:25882362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
お早うございます。取説まで添付して頂き感謝いたします
お陰様で解決いたしました。
Lrを導入しRAWで撮影し画像処理を素人ですが覚えようと思っています
まもなく紅葉シーズンになるので早めの準備しています。
書込番号:25882691
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

>班長@愛知みよしさん
カードリーダー経由はPCが認識するハズですが。
PCのUSBコネクタが壊れたかも。
書込番号:25846452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い始めた時にカードを初期化したか。
カードの抜き差し時に接点を触っていないか。
USBコードを他のを試す。
カードリーダー使用なら他のを試す。(適応OSの確認)
カメラとPCのUSB端子の動作チェック。
それでもなら、画像復旧ソフトを使う。
次回のためにSDを変えて初期化して使ってみる。
書込番号:25846493
0点

>班長@愛知みよしさん
>データー紛失
新しいSDカードで再撮影した場合、ファイル名は撮ったと思われる枚数分増えていますか。
SDカードにホルダーは残っていますか
残っていればリカバリーできるかも
https://recoverit.wondershare.co.jp/ad/sd-data-recovery-bing.html?msclkid=1f00471bd4b513daaf9621a34c91f222&utm_source=bing&utm_medium=cpc&utm_campaign=DataR_SS_JP_Pid(14865)_&utm_term=SD%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%20%E5%BE%A9%E5%85%83&utm_content=Function-Device%3A%20SD
書込番号:25846500
1点

そもそも、撮った(保存された)画像がそのカメラで見れますか??
書込番号:25846544
6点

>班長@愛知みよしさん
まずはカードにデータが残ってるか確認でしょうね。
その上で別の方法とか考えてはと思います。
1 カメラでプレビュー(再生)可能ですか?
2 再生可能ならSDにデータは残ってると思いますから、ケーブルを変えるとかカードリーダー経由で試すとかしてはどうですか?
PC側のUSBを違う場所にするとか?
ボディ側のUSB端子が故障してることゼロとは言えないためSDにデータが残ってるならカードリーダーで試すのが1番に思いますが。
一応、接続設定方法について書かれてるQ&Aのリンクも貼っておきます。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004959
書込番号:25846759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因はカードの初期化をカメラで行って無い。もしくは海外平行輸入のまがい物買ったかですかね。
書込番号:25846866
0点

ブローニングさんのおっしゃる通りでしょう。
まずはカメラで見れるかどうかです。
30枚も撮ったのであれは、一度くらいはまともに撮れているかどうか確認すべきですね。一度、トラブルを経験すると、確認が習慣になります。設定が間違っていたことに気づいて慌てることもありますよ。夜なんかだと、露出補正が間違っていて、白飛びだらけなんてこともあります。
書込番号:25846923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

班長@愛知みよしさん こんにちは
自分の場合パナですが 何枚も撮影したのに 画像が出ない場合ありましたが その時は パソコンでカード内を見ると 読めないフィルが1つありました。
書込番号:25847192
1点

皆様ありがとうございます。
自分で出来る事は全部やってみまして、今度近場で試写してみます。
書込番号:25847242
0点

自分でできることはやってみた、ということは、カメラで画像が見えなかったということですか?
要するに、カードに書き込みされてなかった。
カメラの問題か、カードの問題か、両方の可能性があって、切り分けはできませんね。新しいカード買って、カメラでフォーマットするところから確認する必要がありますね。もし、時々起こるというようであれば、嫌なパターンです。
書込番号:25847286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自分で出来る事は全部やってみまして、今度近場で試写してみます。
↑
・【最重要事項】の撮影済みの画像が残っているのかいないのかの【確認が不明】(^^;
・撮影画像がどうなったか不明のままで、さらに撮影をしようとする意味も不明。
・近場で撮影する必然性は皆無。
撮影画像の確認のあとで、自宅内でもカレンダーでも「撮るものは何でもいい」ので。
(試写して消すだけのこと)
書込番号:25847802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
現在、中古のカメラを買いたいと思っています。
このシリーズはT〜Vまでありますが、全てのシリーズ共、瞳オートフォーカスの性能は同じレベルでしょうか?(因みに、OLYMPUSの小型なボディにメカニカルな外観が好みです。)
因みに、少し本体はかさばりますが、CanonKissM2も候補です。
書込番号:25842452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まおかさん
III型が一番瞳AFが合います。
書込番号:25842499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3ですね、ありがとうございます。
一つ質問ですが、3には肌を滑らかにする機能はありますか?有るとするなら、kiss2のように3段階でしょうか?
書込番号:25842722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まおかさん
動いてる人の瞳を捉え続けるのは、最新機種です。
メーカーに関係なく、2023年以降に発売開始されたミラーレス一眼を買いましょう。古い機種は瞳AFをオフにした方がジャスピン率が高いです。
ちなみに、E-M10 Mark 3って位相差AFでしたっけ?
位相差AFでないと、瞳AFの精度が落ちますよ。
書込番号:25842732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kiss Mシリーズは終了かと。
新規のレンズやボディはでないかと。
これから、キヤノンのミラーレスを考えるなら
Rシリーズかと思います。
書込番号:25842748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まおかさん
>瞳オートフォーカス
瞳オートフォーカスの優れているのでしたら
EOS R50 ダブルズームキットが良いのでは・
OM-D E-M10 Mark IIIとは瞳オートフォーカス
の違いが判ると思いますよ。
https://kakaku.com/item/J0000040679/
書込番号:25842754
2点

E-M10は4までありますがいずれもコントラストフォーカスですね
それで精度が劣るか如何かは存じませんが
書込番号:25842987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前、M10の3と4を所有使用したことあるけど、
瞳AFあったかなぁ?
顔認識はあったけど。
まあ、何はともあれコントラストAFのみの為、偽合焦が多かったかな。
そしてけっこうノイジーな描写になる。
6400という意見も出てるけど、
人物撮影にはあまりいい印象はないですね。
デザインでクラシカルな物がいいなら、
APS-Cでフジ機かニコンのZfcなんてのもありますよ。
書込番号:25843191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まおかさん
瞳オートフォーカス使いたいなら最低でα6400、予算が有るならR50でしょうね。
E-M10、E-PL9、10はあまりいい方では無いし、G100もいまいちですし、KissM2だと安物買いのなんとかになりますよ。
書込番号:25843223
1点

新しい方が性能が良いと思います。
E-M10 IIIが2017年、Kiss M2が2020年ですし、もともとキヤノンは人物撮影(子供撮影)に力を入れているので人物検出の性能は高いと思います。
ちなみにE-M10 IVも2020年ですね。新品が受注停止になっていますけど。
E-M10は瞳優先AFであって、瞳AFではありません。違いは分かりませんけど。
E-M10はPASMで使用するピクチャーモードのPortrait、eポートレートと、シーンモードで使用するビューティーが肌の質を調整します。
それぞれの設定の違いでどのように変わるかまではわかりません。
ボディーの形状が気にいることも重要だとは思いますが、Kiss M2中古が買える程度の予算があるならR50をお勧めします。
書込番号:25843293
1点

予算は出来れば、7、8万以内なんです。10万以下が限界ですかね。R50はオーバーかな。KissM2が候補ですかね。
書込番号:25843416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算内ならZV-E10、一択でしょう
機能的にはα6400−ファインダー+若干AF強化
ファインダーが無い分、暗所AF(撮影)が心持ち強化されています
タッチAFで人物認識されるか、瞳AFが先に見つけるか、どちらにしてもAF対象把握力と保持力は強いです
ZV-E10Uには適いませんがそこは価格差
ただ将来的にEマウント高級機に繋がる継続性を持っている事で
必要な時に必要最低限の出費で拡張、移行できるのは大きなメリットだと思います
このクラスは多分に買い切り、以降拡張しにくいモノが多いのですが
Eマウントのレンズ構成を見れば解りますが、安くて買いやすいAPSCレンズや他社製レンズも豊富で
小遣い程度の出費で楽しめるのもEマウントならではです
別に最新レンズばかり追う必要も無く、中古でも構わないし、楽しめるのは変わりません
気がつくと数年後にはEマウント軍団が手元になんてユーザーも珍しくありません
書込番号:25844597
0点

>まおかさん
瞳オートフォーカスにこだわるならお薦めしません。
実際に自分で確かめて買わないとエブリィのスライドドアの様に愚痴をアップする事になります。
書込番号:25845982
0点

了解です。
地方に住んでるので、やはり都心部迄行くようですね。
面倒でも手に取り、しっかり確かめて購入します!
書込番号:25846174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型軽量なので、中古ですが検討したいと思います。
書込番号:25846221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ

結局はSCNモードはOM-5,EM-5MarkB、EM-10MarkWとか初心者とかが使う可能性
のある機種に限定になりEM-1X→OM-1→OM-1MarkUとAI被写体認識が採用され進化なので
EM-1MarkVの場合はAモード絞り優先ですね。
書込番号:25829737
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます、今度はf値とホワイトバランスを触ってみますね。
書込番号:25829793
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
「何が」起動しないのでしょう?
なお、スマホならアプリが必須ですが、PC接続ソフトが無かったりして、
その場合は USB接続か メモリカード経由になります。
書込番号:25820003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>班長@愛知みよしさん
こんにちは、取説にあると思いますが、リセット(初期状態に戻す)をやってみてください。
メモリーカードはそのままでも消えることは無いかと思いますが、一旦抜き取ってからやってみてください。
若し取説に無い時はバッテリーを外して15-30分後に再投入してみてください。
書込番号:25820006
0点

>班長@愛知みよしさん
一昨日のWindows PCでブルースクリーンが発生が原因ですね。他のPCで凌ぎましょう。
書込番号:25820090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
カメラが軌道しません、一瞬起動し直ぐに落ちます。
>里いもさん
時間を置きましたがダメです、一晩外しておきます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
PCの問題ではなくPL8ではちゃんとデーター移せました。
書込番号:25820108
0点

>班長@愛知みよしさん
取説のP122のとおり操作されてますか?
https://download.omsystem.com/pages/inst/em1/manual_em1_v4_JPN.pdf
書込番号:25820157
0点

>班長@愛知みよしさん
OM Workspace のバージョンは最新でしようか。
2024年 4月以降、お使いの OM Workspace のバージョンが古い場合、カメラのファームウェアアップデートができません。
となってます。
E-M1シリーズはスマートフォン接続のセキュリティレベルは関係無いはずですので。
書込番号:25820597
0点

>Kazkun33さん
何時もと同じようにPC接続ですが、接続ではなくてカメラが単体で撮影できないのですよ。
>しま89さん
ファームウェアはいつも最新にしていました。
結論ですが暫くE-PL8を使用します、頃合いを見計らいE-M1の新しいタイプに買い替えでしょうね。
みなさまありがとうございました。
書込番号:25820717
1点

>班長@愛知みよしさん
リセットは〜メニューボタン押し→「撮影メニュー」→リセット/マイセット→OKボタン押す→リセットー標準→フル→OK かな
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005632
書込番号:25820975
1点

>班長@愛知みよしさん
右上の赤い文字は、手振れ補正ユニット故障時の表示だったと思います。
書込番号:25821856
1点

>里いもさん
ありがとうございます、立ち上がらないのでそこまでたどり着きません。
>mosyupaさん
そうでしょうかは想像ができました。
皆様ありがとうございます。
今日キタムラで話をしてきましたが、買い替えでしょうね。
暫くはPL8に活躍してもらいます。
書込番号:25822259
0点

皆様ありがとうございました。
結局E-M1markVの良品中古を購入しました。
書込番号:25831533
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
下記の条件で動画撮影をすると、動画にひどいノイズがでます。
ライブビューにも同様のノイズがでます。
添付した動画は下記の設定で撮影しました。(ご近所が映っていたのでクロップしてます)
・フリッカー低減 50Hz選択
・ISO200
・WB固定
・SS 1/50(SS優先)
・24fps
・4K
・実際にはフリッカーが無い環境下で撮影
フリッカー低減が50Hzになっていれば(オートで50Hzのフリッカーを検出後でも)、SS、fpsなどの関わらず、確実に発生します。
故障ではないかと思い、動画を添えて販売店経由で修理依頼しましたが、メーカーから「こうなることもある。」的な回答で、機械的には正常であるとの事。
フリッカー低減をOFFにしておけば回避でき、25fps SS1/50で撮影すればバンディングも目立たいのですが、これまでコンデジですが3機種ほど使ってきて、フリッカー低減は「オート」または「50Hz」のまま使用してきて、このような現象は出たことがないし、こういった現象が出るというのも聞いたことが無いです。
メーカーさん曰く、「フリッカー低減はLVのちらつきを抑制する機能で、撮像のフリッカーを抑制する機能ではない。」的な回答でした。(確かに取説にも書いてあります)
PEN E-P7を使用している方々、異なる機種を使用している方々はいかがでしょうか?
同様のノイズが出たりしませんでしょうか?
それともこんなのは”普通”でしょうか?
4点

>takosuke1さん
中部地方「あたり」で電源周波数が変わります。
長野県や新潟県では、50/60Hz混在地域もあるようですので、
https://jp.sharp/support/info/info_hz_1.html
↑
ここの地図などを十分に見て、撮影場所の電源周波数の確認も行ってください。
なお、LEDも含めて、インバータ電源で無くてもフリッカーがで無いのは白熱電球ぐらいで、
廉価LEDの場合は蛍光灯より目立ったりもします。
書込番号:25818390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takosuke1さん
グリーンフリンジかモアレに思えます。
参考にレンズは何を使われて、絞り値はいくつでしょうか。
書込番号:25818398
1点

>takosuke1さん
基本的にフリッカーがある場合に設定をONにすべきものであり、フリッカーが無い場合はOFFにして使用するのが基本じゃない?
キヤノンニコン使いの私はそうしていますが。
書込番号:25818403
2点

元々、静止画のフリッカー低減機能は、高速シャッター時に「フリッカーが少ないタイミングに、撮影タイミングをズラす」という主旨の機能なので、
そのまま動画時に有効にならないような?
動画時でも設定可能であれば、むしろ弊害になるような・・・(^^;
書込番号:25818414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま早速ありがとうございます。
>heporapさん
レンズはM.ZUIKO DIGITAL 1.8/17mm、マウントアダプターをかましてCarl Zeiss Distagon、Planar・・・などなど手持ちのMFレンズ4本ほどです。
絞りは8.0〜11前後ですが、レンズ、絞りは関係なく現象がでます。
>ありがとう、世界さん
東日本の自宅で、「フリッカーが無い条件下」での撮影で発生します。
PEN E-P7の取説にもメーカーの修理報告書にも書いてあるのですが、E-P7のフリッカー低減機能は「ライブビューのちらつきを抑えるだけで、撮像のフリッカーを低減する機能ではないので、フリッカーはシャッタースピードで調整してください。」、つまりこの機能のON/OFFに関係なく映像にフリッカーは出る場合があると言う事です。
では何で撮影映像に影響する機能でないものがON(50Hz)になっていると映像に乱れが出るの? と言う事です。
おかしいと思いませんか?
メーカーは撮影映像に影響する機能ではない、と言っているのに実際にはノイズと言う形で”悪影響”を及ぼしている。
>ジャック・スバロウさん
基本か否かは別として、キャノンニコンはフリッカーが無い条件下でフリッカー低減機能がONになっていると撮影映像にノイズが乗ってしまうのでしょうか?
あるいは取説にOFFしてください。と書いてあるとか?
因みに、E-P7のデフォルト設定ではこの機能は「オート」になっています。 つまり、メーカー推奨の設定と言う事です。
皆さんにお伺いしたいのは、こういったノイズは普通にあり得るのですか? と言ったところです。
私の乏しい経験の中では「無い」ことなので。
書込番号:25818532
2点

>takosuke1さん
件の動画で、画面を意図的に上下のブレを発生させていますが、
そのようにした意図は何でしょうか?
書込番号:25818753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takosuke1さん
レンズや絞りの影響はなさそうなので、
モアレではないもう一つの可能性として、ローリングシャッター歪みがあるかもしれません。
ご存知の通り、横に移動するオブジェクトは映像の上と下で撮影タイミングが異なることで斜めに歪むのですが、
上下に動いているもの(カメラを上下に動かした場合)は被写体が伸びたり縮んだりします。
ローリングシャッターのサンプルでよくあるイメージでは、プロペラの羽の向かって右側の部分が上下に伸びている、あれです。
カメラを上下に動かすことで、サンプル動画前半の草が上下に伸びて「芝」ではなく「1枚の緑色」になっているのかもしれません。
あくまで推測でしかありません。
>フリッカー低減をOFFにしておけば回避でき
オートではなくOFFで回避できるということであれば、現状はOFFにして回避するのが最善だと思います。
書込番号:25818956
2点

>ありがとう、世界さん
これはメーカーに状況を確認してもらうために撮影した動画で、少しカメラを振ると発生しやすいので動かしています。
この程度の動きは動画撮影では許容範囲だと思います。
因みにありがとう、世界さんがお持ちのカメラではこういった事は起こりませんか?
またはご友人などから聞いたことはありませんか?
ネットで調べても出てくるのは「蛍光灯のフリッカーによる横縞」ばかりで、「フリッカーではない横縞」は見つかりませんでした。
どなたか「こういう現象ですよ。」と理論的な説明をして頂ける方がいらっしゃれば、と思ったのですが。
何故、この質問をあげたかと言いますと、自分的には現在のデジカメの技術でこんな普通の条件下で、故障でもなく、このようなノイズが映像に写り込む事が信じられないのです。
他の機種、メーカーではこんなこと無いです(手元にあるリコーGRでは発生しない)、と言うのであればE-P7特有の事象と捉え、買い換えたい、他のメーカーでも発生しますよ、と言うのであれば仕方ないのでこのまま使おう、と思っているからです。
回避できる方法は分かっていますが、嫌ですよね? 特殊な条件でもないのにこんなノイズが映ってしまうカメラなんて。
書込番号:25818964
0点

>heporapさん
ありがとうございます。
添付した動画はメーカーに状況確認してもらうため撮影したもので、カメラを少し振ると状況が発生しやすいので動かしました。
この程度の動きであれば動画撮影においては許容範囲かと思います。
因みに、heporapさんのお持ちの機材ではこのような事象がありますか?
あれば「自分の機材でもでますよ」って回答していただけますよねぇ。
書込番号:25819004
0点

>takosuke1さん
>少しカメラを振ると発生
て結構早く振ってませんか?M4/3の16Mセンサーですので、センサーのローリング歪みでは。
手振れ補正とも絡んできますがフリッカー低減しなくても出るのでは
書込番号:25819053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・(heporapさんが書かれている)ローリングシャッター
・動画のフレーム間相関圧縮(※必然的なデータ間引き)
・【手ブレとしては、かなり酷い角度の揺れ】が発生していること。
※手ブレの補正角を超えていると思います
・上記に対して本質的には不要なフリッカー低減モードが、
且つ、照明条件的に不要でも作動していること。
・・・こんな混在条件なので、【誰でも遭遇するか?】と言えば、たぶん否定的になると思います。
なお、
>【手ブレとしては、かなり酷い角度の揺れ】が発生していること。
↑
につきまして、あの揺れ具合は、
・初心者やド素人レベルであれば仕方ない揺れ具合
・撮影歴何年と言うレベルであれば、結構恥ずかしいレベルの揺れ具合
↑
スレ主さんの立ち位置で変わります
書込番号:25819085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
>・ISO200
ISO感度とシャッター速度を固定すると、露出調整は【絞り単独】になります。
ビデオカメラに比べて、スチルカメラの絞り調整は粗いので、
制御上はお勧めしません。
書込番号:25819094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takosuke1さん
ローリングシャッター歪みの可能性としても、疑問点は残りますけどね。
芝の上(画面上端)の茶色い地面の部分まで緑がかるのは何故か、緑色がなぜ色濃くなるのか、など。
私自身それほど動画を撮影するわけではありませんが、経験上はありません。
>takosuke1さんがアップロードされたサンプルを見る限りですが、チラつきが発生する条件は、
・フリッカーを誤検出するような、画面の一部を横一列を覆う薄い緑色であること、
・センサーの読み出し速度と一致するように、早すぎでも遅すぎでもないカメラを振るスピードで、
・カメラを上から下に動かした時のみのようです。
動画撮影でカメラを上から下に下げるという演出はなかなかやるものではないと思いますし、被写体の状態も含めて、極めて限定的な条件と思われます。
書込番号:25819132
0点

こんばんは。EP-7は持ってませんし動画も撮りませんが・・・
ひとつのアプローチ、仮説を成り立たせるための条件を設けて、その条件が現状に当てはまるか。
<前提>
「動画時のフリッカー低減機能は、モニター画面に作用するだけで、撮れる動画には影響しない」とのメーカー説明。
<仮定条件>
フリッカーを認識するには、イメージセンサーのいくつかの画素から明るさ変化を捉える必要がある。
担当画素は多いほど精度(誤認識の逆)は上がるが、処理に時間がかかる。
よってかなりまばらに配置されてると想像する。
(1)
作例動画の屋外シーンは網フェンス越し、室内は微小模様の型ガラスの透過光。
カメラの向きを動かしながら撮ると、まばらなに配置された担当画素は、網や微小模様で、あたかも点滅しているように誤認識する。
この誤認識を光源のフリッカーと判断すると、モニターのリフレッシュレート(表示fps)およびイメージセンサーのスキャン速度を誤認識状態での最適値に誤設定する。
(2)
その誤設定スキャン速度のイメージセンサーからサンプリングして動画画像は作られる。
RGGBなど2×2のベイヤー配列のイメージセンサー画素からRGB3色を持つ1出力画素(ピクセル)を得る
カメラが動いているとイメージセンサーの各ラインは微妙に異なるタイミングで露光される。
網や微小模様で、あたかも点滅しているようなそれらは、露光タイミングのずれで明暗が変化する。
(1)の[イメージセンサーからのスキャンタイミング]と(2)の[露光タイミングのずれ]が重なって色むらとして記録される。
・・・なんておおまかなストーリーを描いてみたけど、細部の整合性なんかを思うと面倒、続きは中断。
あとは好奇心旺盛な暇な人にお任せ、できるかな、だといいな。
三脚などで固定してカメラを動かさない時のこと、スレ主さんはあえて触れないのか。
書込番号:25819168
1点

>heporapさん
>ありがとう、世界さん
>しま89さん
皆さん、色々考えていただきありがとうございます。
この現象に気が付いたのは、4月末にカメラを入手して、色々設定や試し撮りをしていた時で、受け取ってから4日目くらいです。
手持ちのMFレンズとの相性、特に各絞り値でのピントの出具合を確認していた時なので、三脚固定して動画に写っている藤棚の葉っぱにピントを合わせていました。
その時にLVの画面がちらついているに気づいたのが始まりで、動画モードにして録画したら見事にノイズまで写っていた、と言う次第です。
故に、カメラ本体は動かしていないときです。
但し、風が有ったので葉っぱはゆらゆら揺れていました。
添付した動画はメーカーに修理依頼する際の現象を確認していただくために撮ったもので、カメラを振ると(多分光がチラチラする)発生しやすいから振ったまででです。
旅行で使う予定が有ったので、現象が見つかってすぐに販売店へ持って行ったところ、修理にどれくらいの期間が掛かるか分からないとの事で、一旦修理には出さず、旅行に持って行き、動画もスチルも散々撮影しました。
動画はフリッカー低減はOFFで25fps SS1/50、全部手持ちで撮影しましたが、問題なく撮影できています。
撮影レベルは特別うまくもなく、下手でもないです。
因みに、動画ではトランジションを考慮して、もっと速い動きでカメラを上下左右に振る場合があります。
添付した動画は旅行先で撮影した動画で、動画サンプル1は撮影終了後に録画をOFFにせずカメラを動かしたときの物、動画サンプル2は録画ボタンを押し、カメラを安定させてパンアップしたときの動画です。
かなり勢いよく揺れてるので流石にローリングは出ますがノイズは出ません。
書込番号:25819183
0点

>動画のフレーム間相関圧縮(※必然的なデータ間引き)
↑
これに関して、意図的に上下にパカパカ動かすと、非常に圧縮効率が悪くなります。
さっと一度動かすだけの場合と、
同じ加速度で上下にパカパカ動かす場合とは、
動画のフレーム間相関圧縮(※必然的なデータ間引き)において、かなりの大差になります。
むしろ、藤棚の件をそのまま動画アップされるほうが(掲示板向けとしては)余計な詮索をされずに済みますし、
良かれと思って「非常識な極端例」を挙げると、むしろ不審な印象を与えてしまいます。
※不審な印象、という意味では、後出し情報が多いほど、より不審な印象を与えてしまいますので、ご注意を(^^;
書込番号:25819190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
三脚固定で動画に写っている藤棚の風に揺れる藤の葉っぱにフォーカスしたときに発見した現象です。
因みにですが、フリッカー低減 60Hzでは同現象は発生しないのです。 50Hzだけです。
私も色々考えたのですが、ファームのバグとしか思えなくなってきました。
メーカーの言うフリッカー低減機能はLVのちらつきを抑える機能、なのに撮影された映像に影響が出てしまう。
ここが一番おかしいのではないかと。
書込番号:25819193
1点

>ありがとう、世界さん
何回も言ってすみませんが、その動きをしたときにありがとう、世界さんのお持ちのカメラはこんなノイズが出るのですか?
要するに他の機種でも発生する普通の事なのか、この機種(あるいは私のカメラだけ)の事なのか、と言う事なのです。
強いて言えばこの現象の理論的な説明がお伺いできればと思った次第です。
多分、発生したことはないでしょう。 発生するなら「発生するよ、普通の事だよ。」で終わりますもんね。
書込番号:25819210
2点

色々考えてくださった皆様、ありがとうございました。
こういったノイズが他の機種、他のE-P7ユーザーの方でも発生する現象なのか否かをお伺いしたかったのですが・・・
「私の機材でも発生します。」と言う方は恐らくいないのでしょう。
メーカーの修理部門は不具合では無いと言う判断ですが、修理報告書には理論的な説明は有りません。
自分のカメラでこの現象が発生したら「あれ?故障かな?」と思うのが普通でしょう。
どんな条件にせよこのような不具合まがいの現象が出るカメラはあまり気分は良くないです。
一度メーカーサポートに投げかけて、何等か理論的に納得行く説明が得られなければ、買い替える方向で検討することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25819430
3点

カスタマーサポートに動画を送り、見て頂いたところ「E-P7のフリッカー低減処理の仕様上、発生しうる現象であることを確認した」との事でした。
詳細は省きますが、フリッカー低減処理が不要な環境下でフリッカー低減処理が働いてしまうことが原因との事です。
>スッ転コロリンさんの仮説が概ね合っていました。
フリッカー低減60Hzでは発生しない要因については「特定できない。発生するか否かも判断できない。」との事。
カスタマーサポートからは環境に応じてフリッカー低減をOFFにするなど、設定を変更して使用することを推奨されました。(”オート”の立場は? 結構面倒)
実際、動画撮影時、静音撮影時(電子シャッターのみ)の場合、フリッカー低減ONで光源の明滅は抑えられますが、バンディングは抑えられないので、SSを1/50または1/100にする必要があるので、フリッカー低減の機能は無くても良い機能です。
故に、フリッカー低減は常時OFFで運用することにしました。
(因みにfps24 SS1/50ではバンディングは抑えられないので、fpsは25が良いです)
カスタマーサポートご担当には丁寧な対応をして頂き、感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:25886825
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





