
このページのスレッド一覧(全3136スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 16 | 2021年7月8日 12:17 |
![]() |
51 | 13 | 2021年6月23日 00:10 |
![]() |
59 | 5 | 2021年6月17日 19:57 |
![]() |
84 | 12 | 2021年6月15日 20:24 |
![]() |
14 | 3 | 2021年6月9日 22:08 |
![]() |
4 | 4 | 2021年6月8日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
マイクロフォーサーズを初めて10年ちょい立ちますが今までパナ機のみでしたが、この度初めてオリ機を購入しました。
ファインダーやグリップ付きのどっしりとしたカメラより裸のまま気軽に撮れるカメラに興味があり、当初フジのX-E4のデザインに魅かれてましたが、ボディ内手振れ補正が無いのとキットレンズのパンケーキが寄れないことで躊躇していた時、このカメラの発表で一気に興味がわき、とくに難しいことを考えずに購入しました
購入後いろいろレンズを付け替えてみましたが、グリップが浅いこともあり、標準ズームも含めて全長の長いレンズはしっくりときません。
ただ当初よりパナのパンケーキ(20mm1.7と14mm2.5)の装着を考えていたので当分この構成でいきたいと思います。
質問
まだマニュアルを全部読んでなくて恐縮なのですが、絞り優先で静音シャッターを使いたいのですが、アドバンスモード以外で使えるのでしょうか?
(料理とかを撮るときに静音にすることがけっこうあり、パナ機は設定しておけばワンボタンで切り替えが可能なので)
よろしくお願いします
30点

連写モード設定で静音シャッター(電子シャッター)は選べると思います。
オリンパスプラザで試したら設定出来ました。
また電子音は連写モードに関わらずOFFに出来ます。
書込番号:24211883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハートが付いてるやつが静音だよ。
ペンいいな。
書込番号:24212016
6点

>longingさん
連写モード設定時に静音シャッターを選ぶことが確認出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:24212051
1点

購入おめでとうございます。
ところで、20mm/F1.7が2本もあるようですが・・?
書込番号:24212056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのパンケーキ20mm1.7と14mm2.5は、いずれも写りが良く、いいですよね。いかにもペンと合いそうです。私も、OMDデスが14mm2.5を使ってます。
書込番号:24212137
3点

>負け犬公園さん
購入おめでとうございます。
パンケーキが似合いますね。
書込番号:24212181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。
>20mm/F1.7が2本もあるようですが・・?
シルバーがT型で黒がU型です。
どちらがE-P7に似合うか試してみてT型にしました
書込番号:24212200
2点


GM5は、そうとうに使い古した感じがしますが、
カメラはやはり使ってナンボですね。
コロナでなかなか外出できませんが、
新しいPENも、GM5と同じぐらいどんどん
使ってあげられるといいですね。
書込番号:24212250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>momono hanaさん
回答ありがとうございます。
>KazuKatさん
>写画楽さん
返信ありがとうございます。
20mm/F1.7はAFが遅くて動画に不向きで敬遠する人が多いですが、写りがよくて寄れるのでお気に入りの1本です
14mm2.5もコンパクトで写りもなかなかですが、いつも15mm1.7と競り負けて眠ってることが多いです
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
最初にこのカメラを見たときパンケーキで使いたいと思い購入しました。
>ポポーノキさん
返信ありがとうございます。
GM1とGM5を所持しており未だに現役です
パナ機の一番のお気に入りです
今はサブ機として使いことが多いですが、壊れるまで使い続けるつもりです。
書込番号:24212449
7点

AFの合焦する速度や手ぶれ補正の効き具合など、パナのレンズとの相性はどうでしょうか?
興味はあるものの負け犬公園さんと同じくパナ機メインで使っててレンズはパナ製ばかりなので、オリ機との性能的な意味での相性が気になっています。
書込番号:24213029
2点

>gtms1987さん
申し訳ありません
私は専門家でもないし、複数台のオリパナ機を所持しているわけでもないので、そのような質問をされてもわかりません、お答えできないです。
そもそもこのカメラの中身は入門機と認識しているので性能追及は意識しておりません
書込番号:24213154
10点

>負け犬公園さん
E-P7購入おめでとうございます。パナ機も良いですよね。自分はオリ党ですが、昨年中古の安いパナ機を買いました。m4/3同士どちらも使えるのは良い事です。
書込番号:24214775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこねこちゃんさん
返信ありがとうございます。
m4/3は最近元気がないので頑張ってもらいたいです。
書込番号:24215641
2点

>負け犬公園さん
デジカメでいちばんいいやつ。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:24227966
0点

>今 デジカメのよろこ美。さん
ありがとうございます。
それと返信遅れてすいません。
クラシックデザインに興味のある人はニコンのZfcのスレに行ってるみたいなので
書込番号:24229256
0点



10年近く前に所有していたのですが、手放してから、作りが良かったなあとたまに思い出していました。こちらの書込を見て再度購入欲が出てしまい。キレイなe-1を落札。魔法の呪文でショット数調べたら800だったので小喜びし、ファームウェアも1.1から1.5に試行錯誤の上アップデート。
windows10なので苦労しました。
週末の稼働が楽しみです。
古さは否めませんがやはり良いカメラですね。
書込番号:21232279 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ほ〜り!さん
再購入、おめでとうございます!
私は最近E-1使って無いです・・・
逆にヤフオク出品しようか悩んで、なんとか思いとどまっているくらい。
コスモスの季節がやってきたのでE-300とあわせて持ち出そうかな・・・
しかし、Win10でファームアップ出きるんですね!?
私のE-1のファームは購入時から最新版だったのですが、ieee1394がWin7でもうまく認識してくれないので、次購入してもファームアップは無理だと思ってました。
書込番号:21232353
0点

E−1はまがりなりにもプロ機ですからねええ…
格で考えればD850よりも5D4よりも上ですから♪
造りはほんとに質感高い
書込番号:21232413
6点

こんにちは。
新規購入する人の情報共有の為に
windows10 オリンパススタジオ2.をアップデート後に、usb接続でアプリの動きはモッサリでしたができました。
過去の資産が無い人は厳しいかもしれませんね。
書込番号:21232681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ほ〜り!さん、はじめまして
再購入おめでとうございます。私は昨年から中古で遊ばせてもらってます。エプソンのR-D1(現在でも相場10万円のCCD機)みたいに評価されないところが残念ですが、逆にそれが利点でした。
立ち寄り記念に一枚貼らせてください。ダメダメ・オリンパスユーザーです。 M42 fujinon55mm/f1.8(EBCなし)
書込番号:21233862
4点

>ほ〜り!さん
E-1はいいカメラです。
お邪魔しました。(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
書込番号:21234268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほ〜り!さん
エンジョイ!
書込番号:21234621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます。
SHLD-2 パワーバッテリーホルダが欲しくなりますよ。
書込番号:21234952
1点

E-1を持って写真を撮りに行って来ました!
久しぶりに持ち出すと、グリップがちょっと加水分解・・・
張替えもできないのでしょうね。
でも、久しぶりのE-1は楽しかったです!
書込番号:21242187
5点

E-1 良いですね SHLD-2 パワーバッテリーホルダも相性が良くとってもホールディングしやすいです。
何より昔使っていた事もあり P・M・Sを何も考えずにすぐ切り替えれるのは楽ですね。
E-5では操作形態が違いますよね。
やっと晴れたので空を撮りに行ってきました。
拙い作例ですが自身が楽しむのが一番と思い、今後もこのカメラを使い続けていきたいと思います。
書込番号:21264620
3点

小雨交じりの朝 お散歩に連れ出しました。
絞りとシャッタースピードを気にしながら、昔ながらのスタイルで撮影です。
目についたものを切り取りながらのお散歩ですが、とても気持ちよくお散歩できました。
拙い作例ですが。。 PhotoshopでRAW読み込みです。
書込番号:21279647
5点

再購入から4年 久しぶりに E-1と単焦点をもって、撮影に出かけてきました。
あいにくの曇り空で、青空は撮れませんでしたが、曇り空も CCD機には、光が柔らかく良いかもしれませんね。
有名な場所です。
再購入から4年 LLのデータを見ると、1000ショットくらい、オリンパスにありがとうを込めて、購入したEM1-Xもありますが(雨天時にアウトドアに大活躍)メインをEマウントに移行した今は、まったりと昔の思い出に浸りながら、撮影しています。
今日は、なにか、スポット測光使ったり、AEロック使ったり、OM3Ti使ってた頃を思い出しながら、楽しんで撮影しました。
お目汚しの写真ですが、ゆったりと一枚一枚撮影する楽しみがあります。
書込番号:24201955
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
いやー 良いのがでましたな。
・・・・私は買わないけど。
書込番号:24192686
5点

>モモくっきいさん
オリ機に何を求めるかですが、
これまで自分が使ったなかで一番良いと感じたのが
e-p5なんで。
書込番号:24192711
6点

>今 デジカメのよろこ美。さん
E-P5はレンズキットはEVF付だったのに、あまり使われなかったのではないですかね。
E-P5登場時、オリンパスはとてもいいEVFが出来たので使って欲しかった、てな事をキットに含めた理由として述べていましたが。
私はE-P3が手許にありますが、使う時には必ずEVFを取り付けます。
書込番号:24192743
2点

>モモくっきいさん
私は数年前中古Aランク品を中野で2万円台で購入しましたが、
今もそれ程値下がりしていないですね。 それはEVF無しでしたが、
何というか「実用上とてもバランスよく」感じました。
いつかまた買おうと思ってキタムラの中古等で見かけますが
そんなに安くないです。
書込番号:24192764
1点

別にケチをつけなくても良いと思うんだけど。
スレ主さんの購入報告お待ちしております。
書込番号:24193533 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、こんにちは。
【150−400f4.5】レンズの評価として3度目の記載は以下の通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/#24099113
この中で、以下のような言葉を最後に残しました。
>先月末、コマドリの生息地を新たに開拓しようとして不発だったものの、ふと見上げた目線の
先にクマタカのディスプレイを発見!
約1km先の営巣地探しという楽しみが加わりました。
地形図頼りに眺望の効く場所探しをしましたが、クマタカが飛んだと思われる場所の山並みが
望める場所が発見出来ませんでした。
でも想定距離1km・枝被りという悪条件ながら、150−400f4.5の解像実力に見極めも付き、
他のクマタカ生息地の新規開拓に取り組むことにしました。
今までは150−400レンズへの書き込みでしたが、今回は12−50mmなど他レンズでの
写真も併せて掲載していきたいし、カメラ本体にも触れてみたいと思っています。
11点

>岩魚くんさん
楽しみにしています。
書込番号:24184780
2点

従来のクマタカポイントは出が悪いなど遠ざかり気味。
コロナ禍、人と触れ合わない山に入るのが一番とクマタカフィールド開拓に
行ってきました。
以前は放流ではなく天然岩魚探しをしていましたが、その経験から地形図頼りで
山の形・樹木などを読み、走れる道なら入るといったところでしょうか。
2枚目を撮影したところから目的地は小一時間のはずが・・・崩落で通行止め。
その後、あっちもダメ、こっちもダメと4ヶ所も通行止めで1時間半も余計に
時間が掛かってしまいました。
この辺りは鋭角的に割れた石がゴロゴロ道路に転がっており、中途半端に石を踏むと
ナイフで切ったように「スパッと」タイヤを切ってバーストするので要注意です。
岩魚釣り時代は一週間にタイヤ2本お釈迦にしたこともあるので、スペアタイヤ収納スペースが
ある4wd車に乗っています。
漸く目的地近くに着き、観察ポイントを探していたら地元の方二名いましたので、
一緒に撮影させてもらいました。
3枚目の写真・・・地元の方がレーザー式距離測定器(誤差1ヤード 約91cm)にて
測定したとのこと。
4枚目・・・大トリミングしたもので、800mmx内臓テレコン1.25x外付けテレコン1.4の
1400mm砲で申し分ない解像だと思います。
書込番号:24184846
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
いらっしゃいませ。
今回はクマタカは無論のこと、色々な野鳥もたっぷりとご覧頂けるかと
思いますよ。
書込番号:24184855
2点

このポイントは高速に乗ってヒョイと行ける場所ではないので、地元メンバー中心と
いった感じでゆったりのんびりな雰囲気が漂っています。
今日はクマタカの予告編といったところでしょうか。
誰もいない独り占めの場所も発見し、たっぷりと撮ることが出来ましたのでお待ち
ください。
とりあえず、150−400f4.5+1.25+1.4=1400mmレンズとの組み合わせなら
チビセンサーのM1Xでも素晴らしい画像が得られると分かり非常に嬉しいですし、それに
手持ち撮影可なのですから尚更です。
クマタカ・イヌワシの撮影では600f4+1.4=840mmでは短く、2.0テレコンで1200mmに
したり、テレコン代りにフルサイズから」APS−Cに替えたり、クロップしたりとフルサイズ機の
皆さんは苦労しています。
オリンパスシステムの使い方・メリットを理解している人はスムーズに切替していますが、未だに
食わず嫌いの人は多く、高感度に弱いm4/3機は使い物にならないというイメージが強いみたいです。
年末に発売されると思われる次期M1Xの新センサーには
特に高感度耐性、測距点が増大することによるAF性能(精度・瞬発力)アップに期待して
います。
あとはですねー。
鳥撮りのカメラには照準器なるものを付けていますが、これを内蔵式・両眼視式とか
画期的な構造体が出来ればというか、オリンパスにはチャレンジしてもらいたいです。
キヤノンは視線とピント位置を連動させる仕組みを開発しているらしいですよ。
書込番号:24185100
11点

こんにちは。
今日は誰もいない新規開拓「独り占め」の場所です。
まずは周辺環境の画像から。
天気予報の大ウソつき!
山間なので平地とは違うこもあれど、V字に切れ込んだ谷間は「ガス」が漂い、
結局晴れ間は一度もなし。
でもでもでも、悪条件ながら「良いこと」があって、かなり興奮した日でした。
書込番号:24186052
5点

それでは興奮シーンの開幕です。
まずは左右あちこちでオオルリの囀りが谷を響かしていたことに興奮!
でも、いずれも25〜30mの高さある大木のてっぺんから声は聞こえるが
発見に苦労する。
見上げるような位置からは枝葉の上にいるオオルリは見えず。
例え撮れても背景は曇り空で良い写真にはならないので、山の斜面を登って
行きます。
足元が不安定な急斜面でカメラを構えていたところ、オオルリが止まっていた大木の
後ろから何かが飛び出しました。まさかこんな低く近いところにクマタカが止っているとは
思っていなかったので、初めは何が飛び出したのか分からずにいました。
不安定な山斜面にいたので、撮影体制がとれたのは飛び去っていく鳥をクマタカと
認識してからで、それまで5・6秒掛かったかと思います。
よって、数カットをゲットするのが精一杯でしたが、興奮度はマックスに!
渓流釣りの世界では「渓相(ケイソウ)」という言葉がありますが、山にもクマタカが飛ぶ「相」が
あると私は考えています。
その考えを基に探し出した場所が大当たり!したものですから、クマタカのさらなる出現に
期待して「ソワソワ」状態でした。
書込番号:24186156
7点

再出現ありました、ありました、数回も。
12連写中、こちらに向かって旋回中の同じような(連写開始直後の)3カットと
連写中のピント外し1カットを除いた8カット掲載します。
書込番号:24186186
6点

↑の続きです。
この大きさでと言っても大トリミングした画像ですが、何とか見られる連続写真は
初めてなので、やはり興奮しましたねー。
ここまで【画質的にも】【連写追随性的にも】【機材費用的にも】【お気軽手持ち撮影可能な】
総合的に良いシステムはないですねー。
でも、まだまだ上には上があることは事実だし、オリンパスブランドには瞬発力ある結果が伴う
改革に取り組んでもらいたいと感じています。
この画像からも分かりますが、もっともっとAF性能と高感度耐性のアップを望みます。
・AFの追随性には結構満足していますが、精度の点では大いなる不満があります。
やはり測距点の少なさ、そして演算処理の遅さに起因しているのかな?と素人ながら
の考えを常に抱いています。
その証拠として、鳥認識AFでは精度の無さ・反応の遅さが際立ち、ソニー・キヤノンと
比べようにありません。
測距点が大きく、小鳥の小さな目をピンポイントで捉えられないことが致命的な要因の
ように感じているので、噂の新センサー採用で俊敏正確なピンポイントAFを目指して
もらいたいです。
・でもねー、輝度さが少ないケースでは素晴らしいAF性能を発揮し、一発で被写体を
捉えるのはM1U時代から素晴らしく、キヤノン機と同じ条件で撮り比べしましたが
完勝でしたね。
書込番号:24186340
9点

150〜160cmの大きなクマタカから一気に10〜20cmの小さな鳥へと
気分を変えましょうかね。
クマタカは長距離撮影のため、大気の状態(晴れ〜曇りでガス・靄、陽炎など)に大きく
左右されますが、短距離撮影の小鳥はまた違った難しさがあり面白いです。
葉が茂ったこの時期は薄暗かったり、大きく嘴を開けて囀りまくっていたりとか
SSの設定には難儀します。
撮った写真の出来をイメージしながら、そして鳥が逃げない短時間で最善の
落ちし所(設定)を見つけ易いのは、ファインダーを覗きながら設定度合が判るミラーレスが
良いですね。
クマタカなど稜線近くを飛ぶ大型猛禽撮影では、背景が山から空へと変わることは常に
あること。これも状況次第ではー0.3から一気に+1.2に露出補正判断できるのは
やはりミラーレス機ですね。
今のところ、悪条件でも設定の苦慮を楽しみに変えて「そこそこの写真」を撮っていますが、
もうそろそろ高感度耐性あるセンサーで少し楽をしたいなー・・・なんて思っています。
書込番号:24189975
7点

↑のクロツグミの澄み切った声は今まで度々聴いたものの、撮影チャンスに出会ったのは
今回初めて。
繁殖期に入ったためなのか?動きは素早く一ヶ所に留まっているのは短時間。
そんな姿を見ていたので、見通しの効くチャンスを逃さぬように低SSの画質優先設定よりも
確実に素早く撮る設定にしましたが、何とか見れる写真が撮れて嬉しかったですねー。
このクロツグミの撮影場所もクマタカポイントにいたオオルリも、そしてサンコウチョウとキビタキの
撮影場所もだーれもいないので、良いアングル・スタンスが撮れたと思います。
でも、3・4枚目は明るく処理していますが暗かったー。
やはり、もうちょっと楽して撮りたい。良いセンサーを載せて欲しい。
折角、良いレンズを開発したのだから、もっともっとこのレンズを活かした写真を撮りたいと
切に願います。
書込番号:24190067
6点

岩ツバメの水浴びシーンです。
ノビタキ、ツバメなど素早く小さな小鳥の飛翔シーンも撮れる能力を持っているのが
M1Xです。
今まで150−400f4.5レンズの性能確認として種々の鳥を撮ってきて、残すところ
クマタカなど1400mm長距離撮影だけとなり、靄という悪条件ながら合格点の画像も撮れました。
そこに、久々に新センサー採用の可能性が出てきたので、さらなる進化希望として
画質面&AF面で私なりの希望を述べさせてもらいました。
他スレでは細やかな技術面での論議もされているようですが、私は残念ながら
技術的知識は持ち合わせておらず参加出来ません。出来ることは今までの実体験から
感じたことを述べることだけなので、今回総合的に纏めさせてもらいました。
書込番号:24190229
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
一体型のL 型プレートを探しておられる方へ、国内販売が無く何とか代用できるプレートがないか探していましたら、見つけました。
SONY用ですが、0、5mmほど削るとバッテリーの出し入れも問題なく大丈夫です。コレでサイドに付ける照準器が動くこと無く
しっかり固定できました。海外からの輸入購入だと25,000円が9,000円弱で出来ます。
8点

探していました!ポチしました!!明日届きます。
0.5ミリ削るにあたっての、注意点ありましたら、ご教示ください。
書込番号:24121938
0点

棒ヤスリで削りますので特に注意することは無いです。どうしても多少斜めになりますがご愛嬌で。電池パックさえスムーズに出れば良いので。撮影仲間はオリンパスが多いので、観たら即ポチしてますので皆探してたみたいです。
書込番号:24121961
6点

これ、型番としては SWFOTO PSL-a7RIVG で合っていますか?
今はAmazonでも9000円前後で買えるようですね。
書込番号:24180723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ
三脚を使おうと思ってE-M5用のリモートケーブルを出したらプラグの形状が違う。
もしやと思いペンタックス機で使っていたCANON RS-60E3を差すと動作しました。
CANON RS-60E3は、PENTAX CS-205、OLYMPUS RM-CB2は互換性があるということですね。
2点

>バラの蕾さん
ロワの互換ケーブルレリーズにはキヤノンRS-60E3、ペンタックスCS-205用となってますが、Amazonの商品詳細を見るとオリンパス、コンタックスやサムスンのカメラにも対応してる旨が記載されてますので規格は同じなんでしょうね。
書込番号:24175821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
情報ありがとうございます。ロワのは純正よりかなり安いですね。
書込番号:24176500
0点

オリンパスのリモコンソケットはキヤノン互換になりましたね。
私は純正のリモートケーブルとそんなに値段が違わないエツミのタイマー付きのを使ってます。
書込番号:24176763
2点

>モモくっきいさん
エツミのステレオミニジャック対応機種を見たらフジフイルムもありました。
書込番号:24178105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





