
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2022年6月6日 16:40 |
![]() |
11 | 10 | 2022年5月29日 23:09 |
![]() |
3 | 0 | 2022年5月18日 22:47 |
![]() |
12 | 6 | 2022年5月18日 05:52 |
![]() |
34 | 8 | 2022年5月16日 23:32 |
![]() |
13 | 9 | 2022年3月20日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット

当然の流れでしょうね〜。
でもOM-10が先かと思いましたが、、、順当に行くのですね、、、
書込番号:24768897
5点

AFはどの程度良くなるんだろう?
OM-1ですら色々問題が発生してるけどさ!
書込番号:24771417
4点

>ジスイズアペンさま KIMONOSTEREOさま
6月発売で4100万画素?そんなセンサーありましたっけ?って感じですが、高感度犠牲にして高精細(pro レンズ)対応もいいですね。
mFTは比較的明るい風景、スナップに使用してまして、明るい単焦点つけたスナップでは後々トリミングと言うか、トリミング前提で撮影していることが多いです。4100万画素は多すぎですが。ありがたい。
スナップ、トリミングありきのOM5、星景も意識したOM1。すみわけができているような気がします。
書込番号:24780914
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark IIを2017年3月に購入しました。
それ以降、他カメラへの買い替えはなく、いまだE-M1 Mark IIが現役です。
とは言え、購入から早5年。
さすがに色々と気になる症状が現れ始めました。
昨年、カメラ本体での写真再生の挙動がやや重たくなったり。
今年、写真撮影のフレーミング中に機械シャッターを半押ししただけで、「タタタタタタタタタタタタタッ!!」とカメラがいきなり連写を始めるという症状が現れました。(設定は連写)
シャッターから指を離しても連写は止まらず、「SDカード容量を使い切るまで連写続ける気か!?」と焦って、とっさに電源を強制的に切ってしまいました。
・・・と、まぁこれと同じこと(機械シャッター半押し→無限に連写始まる→指を離しても止まらない→慌てて電源切る)が三度ほどありました。
当然、機械シャッター動作中&SDカード保存中に強制的に電源を落とすことはカメラの寿命を早める行為だろうなと理解はしつつ。
今思えばSDカード差してなくてもシャッターは切れるんだから、SDカード容量関係なくバッテリーが続く限りカメラは連写続けていたのかも・・・(汗)
さて、先日もE-M1 Mark IIを使用してました。
機械シャッターを全押した際にややモッサリした動作で(全押しからワンテンポ置いて)「カシャッ」とシャッターをきるという謎の挙動。しかも写真は保存されていないばかりか設定がリセットされる始末。
どう説明すれば良いやら・・・うまく伝えられるか分かりませんが、
例えばISO800、露出補正0で設定、保存していたカスタムモード。これを一時的にその場限りのISO1600、露出補正-0.3に変更して機械シャッターをきったとします(元のカスタム設定はいじらず、あくまでもISO800、露出補正0のまま)。
すると全押しからワンテンポ置いてシャッターをきる音は確かにするものの写真は保存されず、電源を切ったワケでもないのに一時的に変更した設定がリセットされ、元のカスタム設定(ISO800、露出補正0)に戻ってしまいます。
シャッターをきると、写真は保存されず電源を切って再度入れたのと同じ状態になるのです。
そうは言ってもシャッターチャンスは目の前でタイムリーに続いているので撮らないわけにはいかないw
リセットされたカメラを慌ててまた設定しなおしてシャッターをきる!・・・のですが、何度やっても写真は保存されずリセットを繰り返すだけ・・・。
ごくまれに撮影に成功し写真を保存できましたが、その確率は1割ほど。
シャッターユニットの故障が、写真の保存や電源にまで影響を及ぼすなんてあるのでしょうか?
もう単純にカメラそのものが逝っちゃってるのかな?と。
キタムラの5年保証入ってましたが、ちょうど5年超えてから逝っちゃうなんてよく出来るなぁw
ただ、去年あたりからカメラがおかしくはなってきていたので買い替えは検討していました。
買い替えにもちろんOM-1も候補の一つでしたが、私の用途の都合で機械シャッターがメイン。
ローリング歪みが大きく改善されたと言ってもOM-1では正直まだまだ厳しい。
(それは他社ミラーレスにも言えることですが。)
しかもOM-1は機械シャッターの連写(10コマ/秒)がE-M1 Mark II(15コマ/秒)に劣るんですよね。
これが致命的でした。
そんなワケで再びE-M1 Mark IIの中古を購入することになりました。
本体にキズ・スレ無しの状態の良さそうなものを見つけましたので。
ちなみに今持ってるE-M1 Mark IIの設定をPCを介して新しいE-M1 Mark IIへそのまま移すなんてこと可能なのでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
シリアル(個体)が違えば1から設定しなおしなのでしょうか?メニューなども一部いじってたと思うので1から設定しなおしは中々大変そう・・・。細かい部分で設定し忘れがあったら同じカメラなのに使い始めはどこかしら違和感というか不都合ありそうだな・・・。
長文失礼しました。
1点

>「カシャッ」とシャッターをきるという謎の挙動
これはおそらく、ミラーレス固有のLV時に開いているシャッタ幕を閉じる、
シャッタレリーズのための準備動作の音です。
撮影データがないのは、撮影にためのレリーズは行われていないと言うことでしょう。
全て初期化してみるのが、残された望みでしょうか。
書込番号:24760067
0点

e510小助 さん
>ちなみに今持ってるE-M1 Mark IIの設定をPCを介して新しいE-M1 Mark IIへそのまま移すなんてこと可能なのでしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。
シリアル(個体)が違えば1から設定しなおしなのでしょうか?
E-M1 Mark II は「カスタム設定」をセーブおよびロードする機能を備えていますし、ロードする際にシリアル番号を訊かれることもないので、現在の機体でセーブができるなら(或いは以前にセーブしてあるなら)、遣ったことはありませんが、同一型番の別機体にロードすることもできると思います。
ご存じとは思いますが、「カスタム設定」のセーブとロードの手順を簡単に示します。
1.所定のUSBケーブルで、カメラを PC に接続し、カメラの電源を入れる。
2.背面モニターで「ストレージ」が選択されていることを確認して、「OK」ボタンを押す。
3.「OM Workspace」の上段にある「カメラ(C)」をクリックして開く選択肢から「カスタム設定」をクリックし、
「セーブ」または「ロード」をクリックする。
後は、PC 画面の指示に従ってください。
書込番号:24760683
1点

>e510小助さん
現在、Mark Uを使用していて、以前は、無印E-M1を中古で使っていましたが、シャッターユニットご臨終したことがあり、それと同じような様子です。電源を入れると、連続シャッター音のような音が響きっぱなしで操作を受け付けてくれませんでした。
無印のE-M1のユニットは、交換作業込みで2諭吉さん程度で、意外とリーズナブルでした。MarkUでは違ってくるかもしれませんが、使用年数から考えると、そろそろという気もします。 一度見積もりに出されては?
ちなみに私はMarkUのメカショット数を抑えるために普段の撮影には電子シャッターを多用しております。
書込番号:24761110
0点

M1初代、M1U、M5初代、M5Uを使います。メイン機はニコンなので使用頻度は多くなく、野鳥撮影や山登りの時につかいます。オリのカメラは小ささを追及したがために、華奢な印象があります。ニコンのカメラは壊れたことがありませんし、野鳥仲間間のニコン評も同じです。でも、オリのプロれんずは素晴らしいので、手放せません。野鳥撮影は連写が主なので、僕も電子シャッターオンリーで使っています。M5初代は搭載されていませんが今のところ好調です。まあ、スレ主様とは使用頻度の差があるのでしょうね。僕も、OM-1買うのならE-M1Uの中古を選ぶと思います。
書込番号:24761363
0点

>うさらネットさん
>撮影データがないのは、撮影にためのレリーズは行われていないと言うことでしょう。
>全て初期化してみるのが、残された望みでしょうか。
コメントありがとうございます。
なるほど、そもそも撮影動作にすら入っていないと言う事でしょうか。
初期化・・・確かに私もその手段がよぎりました。
でも初期化したところでどうなんでしょう。
ただでさえ5年使い倒しているE-M1 Mark II の挙動がどこまで復活してくれるものやら。
現状、使いものにならないので試してみる価値はありそうです。
書込番号:24761914
0点

>メカロクさん
>E-M1 Mark II は「カスタム設定」をセーブおよびロードする機能を備えていますし、ロードする際にシリアル番号を訊かれることもないので、現在の機体でセーブができるなら(或いは以前にセーブしてあるなら)、遣ったことはありませんが、同一型番の別機体にロードすることもできると思います。
>
>ご存じとは思いますが、「カスタム設定」のセーブとロードの手順を簡単に示します。
コメントありがとうございます。
またセーブロードの方法までご教授頂きありがとうございます。
E-M1 Mark II の「カスタム設定」セーブおよびロードは何度か行ったことがあります。
ただ、それ以降はカスタム設定を大きく変えることも無かったので
数年間まったくセーブとロードをしていませんでした。
ですので、設定のセーブ&ロードにシリアル等の条件があったかどうか失念しておりまして。
セーブ&ロードをするソフトが個体ごとにシリアルを自動で認識していたらどうしよう・・・(汗)
同じカメラ2台持ちでカメラごとに違うカスタム設定をさせてるユーザーだっているでしょうしね。
そのユーザーの声を反映させるならシリアルごとに別々に設定できてもおかしくは無いですし。
まぁ、四の五の言っても始まりません。
こればかりは実際にやってみないと分かりませんね。
実のところ、残念ながら諸事情でいますぐセーブ&ロードを試す環境に無いのです。
後日報告させていただきますね。
書込番号:24761934
0点

>かばくん。さん
>無印のE-M1のユニットは、交換作業込みで2諭吉さん程度で、意外とリーズナブルでした。MarkUでは違ってくるかもしれませんが、使用年数から考えると、そろそろという気もします。 一度見積もりに出されては?
>
>ちなみに私はMarkUのメカショット数を抑えるために普段の撮影には電子シャッターを多用しております。
コメントありがとうございます。
2万円程度ですか?確かにリーズナブルですね。
カメラ2台あって困ることはないので検討してみたいと思います。
確かに5年前のカメラとは言え日常の範囲での撮影であればローリング歪みは目立たないでしょうしね。
なんとなく電子シャッターは信用置けないという根拠のない考えで使っていませんでした(汗)
私のメイン撮影となる用途では確実に歪むので電子シャッターはアウトなんですけどね。
普段使いなら機械シャッターの負担を減らすため、
電子シャッターも積極的に使った方が良いかもしれませんね。
書込番号:24761945
0点

>みきちゃんくんさん
>オリのカメラは小ささを追及したがために、華奢な印象があります。
>スレ主様とは使用頻度の差があるのでしょうね。僕も、OM-1買うのならE-M1Uの中古を選ぶと思います。
コメントありがとうございます。
5年前はじめてE-M1 Mark II を購入し、その手に取ってみた時の驚きと言ったらもう・・・。
「なんてオモチャのようなカメラなんだ!?」と本当にびっくりするほど小さく、正に華奢な印象でした。
ただ一見華奢に見えても頑丈さは割とオリンパスのカメラは素晴らしい評価多いですし。
そこはオリンパスを信用しています。
頑丈さを備えつつ、あの小ささにすべてが詰まったカメラの感動は今でも忘れられませんね。
その前の所持カメラがE-5だったので余計にw
E-M1 Mark II の小ささを知ってしまったら他のカメラにはいけないと思いました。
どこにカメラを持って行くにも楽、シャッターチャンスが増える。
カメラの小ささって正義だなって感激しましたね。
その前の所持カメラが・・・(ry
最後になりますが、ご指摘の使用頻度についてですが。
はい、確かに私のE-M1 Mark II 機械シャッターの使用回数は多い方かも知れません。
スポーツに使っていますので基本連写ですしね。
本当に5年間よく頑張ってくれました。
我が愛機E-M1 Mark II には感謝です。
書込番号:24761984
2点

e510小助さん
>同じカメラ2台持ちでカメラごとに違うカスタム設定をさせてるユーザーだっているでしょうしね。
そのユーザーの声を反映させるならシリアルごとに別々に設定できてもおかしくは無いですし。
カメラのファームアップの際には勝手にセーブとロードを遣って呉れるので、ファイル名を変えることはできませんが、自分で「カスタム設定」をセーブする場合はファイル名を(フォルダも)指定することができます(私は、ロードの日付を付加しています)ので、同一型番のカメラが何台あっても、それぞれ別の設定で(勿論全て同じ設定でも、一部が同じで一部が異なる設定でも)ロードすることはできる筈で、シリアルごとに(自動的に)別々に設定できる必要はなさそうです。
書込番号:24762539
1点

その後の報告をさせて頂きます。
『新E-M1 Mark II (中古)の購入』
最初のコメントでお伝えした通り故障したE-M1 Mark II に代わり、ネットショッピングにて指定店舗受取でE-M1 Mark II (中古)を購入しました。
いざ商品を受け取りに行くとカメラ本体は間違いなくE-M1 Mark II なのに、説明書や箱など付属品一式がMark III という謎の事態。
その場で店員さんが発送元の店舗に確認したところ、どうやら誤って箱を取り違えた様子。恐らくあちらの店舗にはMark III 本体とMark II の箱があべこべで残っているものと思われます。
こちらとしては手元のカメラが使い物にならない都合、取り寄せたE-M1 Mark II はすぐにでも欲しかったので「正しい付属品の受取は後日で問題なし」「料金は全額払う」「カメラ本体だけいま欲しい」ことを伝え、承諾して頂きました。
(後日、無事に正しい付属品は受け取りました。)
『旧E-M1 Mark II の設定を新E-M1 Mark II (中古)へセーブ』
新たに購入したE-M1 Mark II (中古)。
ネットショッピング商品ページの記載通り、キズ・スレ一切なし。見た目は新品同様。
その分、中古としては相場よりちょいお高めでしたけど。
さっそく新E-M1 Mark II (中古)で撮影に臨みたいところ。
ただし旧カメラを自分好みにカスタムして何年も使い続けた身としては、新カメラをデフォルト(前の所有者)設定のままではとてもじゃないが使いこなせない。電源入れてスーパーコンパネ見ただけでお手上げ(汗)。同じカメラだと言うのにさっぱり分からん(涙)。
E-M1 Mark II が発売されてすぐの頃、何かで「自由なカスタマイズが可能なカメラであるがゆえに他人のE-M1 Mark II は使えない」といった内容の話を読みましたが、正にそれを思い出しましたw
もう間近にいつもの現場での撮影も迫ってきているので使いこなれた旧E-M1 Mark II の設定をPCを介して新E-M1 Mark II (中古)に反映させます。
ひさしぶりにE-M1 Mark II のセーブ&ロードやってみました。最後にセーブしたのは2018年。
まずは旧E-M1 Mark II の設定をセーブ、その上で新E-M1 Mark II (中古)にロード完了。
>メカロクさん
セーブ&ロードの手順もキレイさっぱり忘れていましたが、メカロクさんのおかげでスムーズに行うことが出来ました。
ありがとうございました。
ソフトの画面上に表示されるセーブデータの内容を見てみると一応シリアルナンバーは認識しているようでした。
とはいっても、違う個体(シリアル)の2つのE-M1 Mark II 同士のカメラでもセーブ&ロードは行えました。
『いざ撮影へ』
そして、いざ通い慣れたいつもの現場へ。
さっそく新E-M1 Mark II (中古)をカスタム設定にして撮影を試みましたが、実はいくつか旧E-M1 Mark II の設定通りに反映されていないことに現場で初めて気がつきました。
旧E-M1 Mark II では3つあるカスタム設定すべてF値を2.8にしていましたが、データを読み込ませたはずの新E-M1 Mark II (中古)はその3つすべてF値が5.6になっていました。
またそのうち1つは旧ではC-AF+TRだったはずの設定が新ではS-AFになっていました。
まさか設定が微妙に変わってるなんて想像もしないことだったのでセーブ&ロードしたその場で細かいチェックまでしていませんでした。
同じE-M1 Mark II でも、違う個体(シリアル)間でのやりとりだから起こった不具合なのか・・・。
もしかしたら2つのカメラそれぞれのバージョンの違いによるものだったかも知れない・・・。
あとから気付いたのですが新E-M1 Mark II (中古)は最新バージョン3.6でした。旧E-M1 Mark II はバージョン3.1でした。
些細な違いとは言え、ダイヤルメニューひとつで呼び出せる慣れ親しんだ設定がいつもとちょっと違うだけで地味に困りますね。
まぁ、なんとか旧E-M1 Mark II の設定通りにすることが出来たのでこれからまた写真ライフを楽しもうと思います。
最初のコメントでもお伝えした通り、自分の撮影用途の都合、現状のミラーレスのローリング歪みが改善されない限りはこの新E-M1 Mark II (中古)をあと5年は使いますw
またまた長文失礼しました。
書込番号:24769009
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ショット数を確認しようとしたら、見たことの無い画面になって焦りました・・・
詳しい操作は記憶にないのですが、「モニター調整」に入った後の操作を間違えた様です。
びっくりして電源スイッチを「OFF」にしたのですが、電源切れず。
仕方ないのでバッテリー抜いて電源を落としました。
再起動後は普通に使えているので影響無いと思いますが、ホント、焦りました・・・
3点



OM-1発売と同時に現像ソフト"WorkSpace"新バージョンがリリースされ評判が良いので、
10年前にE-3で撮った画像をいくつかのソフトで現像し比較してみた。
結果はDXO PureRAWが強調しすぎの感があるものの解像感の高い絵だった。
WorakSpaceは撮って出しJpegに比べディテールが良くなっていて強調感は控えめで、
PhotoShop Camera Raw(v14.3)もそれに近く、良好な解像感でした。
OLYMPUSViewerと撮って出しJpegは似た画質で、
意外にもLightroomはディテールが冴えませんでした。
撮って出し画像(vivid)と19%を切り出した比較画像をUPします。
(Windowsフォトの現像はモッサリした絵だったので割愛しました。)
5点

>tarugaさん
現像ソフトは、各社夫々の思いで調整しているので標準出力の結果を比較しても意味が無いと思いますよ。
調整のし易さや自分の痒いところに手を届かせるのにどれだけの道程で行けるかが評価ポイントだと思います。
書込番号:24742460
3点

舌足らずだったので、少し付け足すと
Camera RawやPureRAWは現像ソフトと言うよりは
Rawを開いて現像ソフトに渡すコンバータ的な性格の
物です。開いたスッピンの状態で既に満足出来る画像ならば良いですが、大概は本来の現像ソフトで調整しますよね。
書込番号:24742525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tarugaさん こんにちは
自分も WorkSpace使っているのですが 一つだけ気になるのが RAW現像時のモニターのシャープ感 他のソフトに比べ 弱く感じます
自上がりを見ると 他のソフトのようシャープになるのですが 少し違和感あります。
でも 総括的に見ると 使い易いので 違和感はありますがオリンパス機用現像ソフトとして メインで使っています。
書込番号:24742586
0点

>もとラボマン 2さん
オプション→表示→高精細ディスプレイに最適化して表示する
にチェック入れても変化ありませんか?
書込番号:24742660
1点

自分は古いオリ機 E-5 、E-300 、E-510 などとペンタ機のRAWを現像してますが
使うソフトはシルキーピクスで統一してます
色調整、明瞭度、かすみ除去機能など調整の幅も大きくて使いやすい♪
20年前の E-300 の古いRAWも 見違えるような画像に仕上がり、驚くこともしばしば!
まあ メーカー純正のソフトを使うのも 汎用ソフトで楽しむのも人それぞれですが ( ^ ^ )
書込番号:24742780
1点

古い機種の書込に皆さんがこんなに早くコメントくださって驚きました。
意見を寄せてくださってありがとうございます。
価格.comへの投稿写真は、撮影日が古いと(機種が古いと?)新規に投稿しても縮小されてしまうようで
比較の写真の違いが上手く伝わらなくて残念です。
(検証のため最近E-3で撮影した写真をUPしてみます。)
自身の現像スタイルはいくつかのソフトで素の現像をしTIFFで保存してから写真の用途に合わせ複数のソフトを組合わせて印象に近い画像に仕上げるようにしています。
仕事柄複数のカメラを使用し、写真を組合わせたりするためPhotoshop CC+CameraRAWがメインですが、ノイズ処理はどんなに時間を掛けて頑張ってもDXO PureRAWに追いつけないので、素の現像の画質差が自分にとっては重要になっています。
よく使用していたPhotoShopCCの解像度を高める「ブレの軽減」機能が4月から無くなってしまい、PureRAWはアップデートがないため新機種が出るたびに新バージョンを購入しなくてはならないので、新Workspaceが古い機種に恩恵をもたらすのか期待を込めて比較してみました。
syuziicoさんも使われているシルキーピクスの実力も気になるので試用版で試してみようと思います。
書込番号:24751545
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
外付けEVF 売れなかったのでしょうが、つけられれば即買ったのですが・・・
40-150/4でテレ端撮影なら、EVFあった方が圧倒的にドンピシャ確率上がるとおもいますが・・・。
(40-150/4は所有していません。一昔前のキットレンズしか持っていません)。
でかい40-150/28をこの筐体につける方は少ないと思いますが、私はPEN+EVFで40-150/2.8愛用してました。
全然問題なかったです。
EVF復活させてくださーい。
12点

パナ コンデジ 1/1.63"センサのLX5には、外付EVFのLVF1が使えます。
本来はGF1用で当時に購入しました。
このチョンチョリンコがやっぱり構図取りには便利。
三月に11年前の機種GX1用のLVF2を追加。
最初は中古を探しましたが結構高くて、結局新品をヨドバシに持ってきて貰いました。2万。
まだ在緒が残っていて良かったです。
付けられないのは、ちとね〜。ニコワンもアウト。確かに売れないのかな。
書込番号:24731796
1点

EVFを付けて望遠ズームレンズを使うなら、既に下記の商品が有りますからね。
E-P7のズームレンズキットと同程度の価格です。
「OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット」
EVFを付けると重量も殆ど変わらなくなりそうですし。
E-P7 289g
VE-4 41.8g
計 330.8g
E-M10 Mark W 335g
私としては像面位相差AFを搭載して欲しかったです。
書込番号:24731798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lulunickさん
どちらかというと、PEN-Fの不信、E-P5などに付けるEVFの値段と売れ行き、など、など、PENには思ったほどEVFの需要がなかったというところですかね。
アクセサリーポートに付ける機器の対応、E-M10との区別化もしたかったという大人の事情もあるのかな。
外付のEVFのお値段がう少し安ければいいんですけどね。
書込番号:24731959
4点

差別化でしょうね
PENシリーズを背面液晶専用にすることで
EVF内蔵のOM-Dシリーズの魅力を引き立たせる
そしてフラッグシップのOM-1へと誘導
個人的にはチョンマゲスタイルはかさばるので
廉価な箱形EVF内蔵機が欲しいね♪
書込番号:24732736
5点

元々、初期のマイクロフォーサーズ機にEVFが無かったから、ファインダーを必要とする層が買ってた
だけで、内蔵EVF機OMDが出てそういう層が移動して行った。
オリの主流がPENからOMDに移行して行く中で、注目されなくなったもの。 外付けEVFとF1.8シリーズの単焦点。
書込番号:24734428
1点

女性層向けの製品というコンセプトなら、外付けEVFなどまったく不要と思われる。
今後のデジカメはiPhoneに慣れ親しんだユーザーに違和感なく受け入れられることが大切です。
カメラに旧来の価値観を感じたい人達には甚だ残念なことであるが、、、
書込番号:24735951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま
パパ、ママに運動会でも使える❗️ってなんでコマーシャルしないのこ?
キットレンズの40-150 換算300mmならファインダーがあれば強力な手振れもあり三脚なしでokなんですがね。
evfの復活かpen f2待ってます。
書込番号:24737080
1点

自分もEVFはPENに欲しいですね。OMDも持っていますがPENのデザインが好きです。EP-5からの買い替えを考えましたがEVF無しで見送りました。PENf2も出れば良いですね。
書込番号:24749827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ
名火砲であるスウェーデン製無反動砲
カールグスタフをイメージして肩に乗せるタイプを検証
試作コードネーム・CarlG
(笑)
このためだけに迷レンズとして有名な
スリービーチのなかでもあまり評判のよろしくない
BIG 808ZE 800-1250mm F9.9-15.6を購入
EFマウントがついてたけども所有のMFTマウントにチェンジしてAirA01をレンズに取り付ける
前回のモックと同じくスマートウォッチに
アイルーペつけてファインダーに
とりあえず被写体を狙うまでは快適
だがしかしこの組み合わせだとシャッター切るのは
A01本体のシャッターボタン押すか
スマートウォッチのタッチパネルでしか操作不可
快適にシャッターを切るにはどうにかせねば…
A01のUSBケーブルからできる方法とかないかな?
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。 凄いですね(笑) 是非、作例が見てみたいです。
発売当初、似たようなことをやっていた方がいましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html
超望遠レンズは重いので、ビデオカメラのように肩乗せ運用出来たら
良いのになぁ、と思いますね。
書込番号:24658608
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ケースがきちゃない
ロケットランチャーにライフリングあるんだ
波動砲にもあるからひつようなのか?
書込番号:24658723
0点


>写んプーさん
ソニーのQX1とともにいくつか記事になってましたね
QX1だとLVリモコンが充実していたので
小型なEVF化も可能でしたが
お気軽にやろうとするとスマホに繋げるしかなく大型なってしまい
せっかく小型軽量にできる可能性を追求できなかったのが残念でした
iPhone経由でアップルウォッチに繋げる方法も検証されてましたね
近年、アンドロイドがインストールされた小型スマートウォッチが出てきていたので
それが安くなるのを待って(7000円でした)試作機制作に踏み切ったというわけです♪
実働とはいえ実用性はほとんどないので金かけたくない(笑)
作例も出したいのですが最初に書いた通り
レリーズをどうするかの問題があるので…
一応このシステムで撮影したという写真を上げてみます(笑)
換算2500mmでの手持ち撮影
解っていた通りひどいパープルフリンジですが
その出方は素直なようで
PSでのRAW現像で処理すれば消しやすいものです
書込番号:24659225
0点

>☆観音 エム子☆さん
いまのところそういった撮影をやる予定はないけども
心が病むことがあればやりたくなるかも?(笑)
書込番号:24659229
0点

>ktasksさん
下に置いてあるレンズケースは
MINOLTA ROKKOR-TC 135mm F4という1960年頃の
三群三枚のトリプレットレンズのケースであり
奇跡的にまだ実用できる60年前のものなので
経年劣化は見逃してくれ(笑)
書込番号:24659243
1点

現状
レンズの三脚座にステンレスのL字プレート二枚で
スマートウォッチを固定しているので
グリップはつける場所が無い感じになってます
スマホホルダーを介してスマートウォッチを固定しているので
簡単に前回の単眼鏡すたいるにも変更可能です
システム的にはDIYのわりには小型軽量にまとめられたと思ってますが
やはり問題はレリーズやなあ…
オリンパスの独特なUSB端子ではなく
当時のスマホで普通だったBタイプ
純正を付けることができない…
書込番号:24659260
1点

>ロケットランチャーにライフリングあるんだ
カール・グスタフは無反動砲なので、通常の銃砲と同様にライフリングがあります。
(その代わり、狭い密室内で発射したらエグいことになるそうで(^^;)
また、現代では肩載せ型のロケットランチャーそのものは、あまり無いようで、
最初からロケット点火せずに、一旦は無反動砲と同様に射出して、発射後何十mかでロケットの推進モードになるモノが多いようです。
(大戦中のロケットランチャーそのものの場合は、ロケット噴射で射手などへ噴煙が浴びせられてしまうので)
書込番号:24659288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はミラーレスが出る前から(2006,7年ころかな)
デジタルなら円筒形ボディでレンズの後端に付ける形が
小型軽量にできる一つの完成形と主張してきましたが
そのシルエットで撮影が快適にできるシステムは
いまだ出てきていない…
シルエット的には同等であるAirA01、QX1は
検証には最適ですね
操作性の検証はハンディカムスタイルの
動画機やスチル機である程度検証済み
このシステムの利点はやはりこのバズーカスタイルと思う(笑)
古来から長くて重いものは肩に担ぐのが基本
手持ちでは最も安定するシルエットと思う
カメラボディは今のシルエットのままでも
EVFだけサイドに付けられるようにしてUI工夫すれば
この撮影方法は可能なわけで
まじめにどっか作ってくれんかな?
匍匐前進しながらでも撮影しやすいよ(笑)
書込番号:24659297
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





