
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 26 | 2021年7月5日 02:06 |
![]() |
42 | 12 | 2022年7月1日 03:48 |
![]() |
156 | 32 | 2021年6月17日 17:11 |
![]() |
1106 | 155 | 2021年12月4日 16:19 |
![]() |
211 | 36 | 2021年7月14日 18:42 |
![]() |
10 | 7 | 2021年6月5日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
>クリント=イーストウッドさん
まったく同感!
アメリカでは販売しないというか、売れる見込みがないということでしょうね。
というかアメリカで売れるようなカメラ作れないようでは新会社?進歩がないよね。
書込番号:24204510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>・・・・・・いい加減な書き込みが多いな。
誰かに「いい加減にしなさい!」と言われたからじゃないのかな。
書込番号:24205157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VAIOの時も最初は一旦国内向けに限定しましたよね
製品ラインも市場も絞ってスリムに利益をあげることを狙う、そういう意図かな
書込番号:24205218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小型軽量機は欧米では売れないからね
それを理解したという事でしょう
フォーサーズ時代は小型軽量機E-400を真っ先に海外に投入したんだけどね
国内では投入されずE-410が小型軽量機の初号機なので
一時的に一眼レフ最軽量の称号をニコンD40に奪取されました
P7に関しては狭い市場向けのを久々に出してきたと言えるので
個人的には大歓迎ですね
歴代のPシリーズでは最軽量
PLでは高価格維持が難しいと判断してPとPLを統合してPとして高くしましたってとこでしょう
PLは終焉と予想
書込番号:24207054
5点

E-400/450は日米で売らなかったというより、ヨーロッパのテコ入れ的性格のカメラだったと思う。
E-600も日本では売られなかったが、海外向けに普及機を投入するという事は他社でもやっていたりする。
最近ではマイクロフォーサーズのE-M10mkIIIsが日本で発売されていない。
書込番号:24207523
0点

>E-400/450は日米で売らなかったというより、ヨーロッパのテコ入れ的性格のカメラだったと思う。
E-600も日本では売られなかったが、海外向けに普及機を投入するという事は他社でもやっていたりする。
論点はそこでは全くないので…
海外市場専用機ならペンタックスも出してるのは周知
海外向けにあえて当時の最も小型軽量なE-400を投入する戦略が
今ならあり得んてとこだから
学んだんだろうねて話
書込番号:24208149
3点

手ぶれ補正を売りにしようという時に、それがない機種をたとえ最軽量だったとしても日本で売る気がなかった、て気もしますけどね。
E-410で踏ん切りをつけた、て感じですかね。
書込番号:24208168
1点

E-400、410のころは手振れ補正はまだ製品化できていないわけで
それが無いことが販売しない理由にはならないのでは?
それより国内ではCCD機は出しても無駄と判断されたとかのほうがあり得ると思う
当時のフォーサーズセンサーは高感度に弱いのが致命的弱点だった
ライカ判のフィルムに負けてたからね
書込番号:24208695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうでした。
手ぶれ補正はE-510からでしたね。
何で日本でE-400を出さなかったんでしょうね。
E-500に対してテコ入れの必要がないと判断されたのか、市場調査で不必要と判断されたのか、何か理由があるんでしょうけれど。
意外とコダックセンサの供給が絡んでいたりして。
E-410→E-510、E-420→E-520という小型機優先で投入され、E-620で手ぶれ補正+バリアングルで小型化に挑み、これを受けた形でE-450を出していますね。
E-500→E-400の時は日本では小型機不要と判断され、海外では小型機を機能追加のテコ入れの形でE-450を出し、日本では小型機を出す事が優先課題ではなかった事が窺われます。
書込番号:24208862
0点

逆に国内は小型軽量重視ゆえにあえてE-400を出さなかったとか?
E-410で小型軽量化と新型CMOSの画質のダブルインパクトで一気に売ろうとした?
E-400はあくまで海外向けの廉価版としての存在
書込番号:24210532
0点

E-400 の頃って 日本ではE-620全盛期じゃなかったかな?
当時としてはですけど、手振れ補正&バリアングル、その他全部入りのE-620があるのに、
それらのメリットを削ったE-400を出すメリットが日本ユーザーにどれほどの需要があったのかな?って思います。
書込番号:24210548
0点

>E-400 の頃って 日本ではE-620全盛期じゃなかったかな?
時系列の認識を間違ってるっす…
E-400 2006年9月14日発売
E-410 2007年4月21日発売
E-510 2007年6月29日発売。
E-420 2008年4月18日発売。
E-520 2008年5月29日発売。
E-620 2009年3月20日発売。
E-400はE-1、E-330、E-500の時代に登場してます
E-620の二年半前
書込番号:24210557
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
お、そうなんですね、失礼。
そのころでしたら、E-330を持ってました。E-330には可動液晶でAモードやBモードがあったので重宝してましたが
E-400の魅力がいまいちわからずの頃でした。
書込番号:24210571
0点

>E-400の魅力がいまいちわからずの頃でした。
E-500の徹底的な小型軽量版て感じですかね
古臭いLV不可のCCDの…(笑)
E-410ならLV可の新型CMOSで魅力たっぷり♪
書込番号:24210576
0点

まあCCDで普通にLVさせるのも有りだったと思うのだけども
なぜかソニーもオリンパスもやらなかったんだよなああ
コンデジではどこも当たり前にCCDでLVさせてるのに…
多分極端にバッテリーがもたなくなるのを嫌ったのだろうけども
あんな複雑な構造で高くなるより普通にLVさせた方が良かったんじゃないかなあ?
書込番号:24210581
0点

現在の主流はCMOSなんでしょうけど、それ以前はデジカメはCCDだったんですよね。
消費電力が少ないCMOSに置き換わって・・・。昔のCCDセンサーって、今となってはどういう評価なんだろう?
今後はグローバルシャッターがトレンドとなっていくのでしょうけど、当時のCCDはどの程度の実力があったのだろう?
スキャナなんかはCCDが良かったのに、CMOSになってから本体が薄くなった以外は立体物が苦手になったって印象しかなかったりします。
書込番号:24210607
0点

個人的にはプログレッシブスキャンのCCDなら
グローバルシャッターが可能だったわけで
実際にミノルタのディマージュA1は1/12000秒まで全速ストロボシンクロできた
(注:FP発光を使わずに)
グローバルシャッター用としてCCDも進化させてほしかったかな
CMOSばかりになったことでグローバルシャッター機が途絶えたのはもったいない
(´・ω・`)
書込番号:24210628
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
フラッドヘッドスキャナのセンサがC-MOSなのは、キヤノン。
エプソンは薄型機がCISである以外はずっとCCDです。
産業用途ではCCDは健在なのに、なぜかコンシューマ向けカメラはみんなMOSセンサになってしまっています。
書込番号:24210688
1点

>モモくっきいさん
>エプソンは薄型機がCISである以外はずっとCCDです。
エプソン複合機のスキャナはCOMSではなくCIS方式でしたね、失礼しました。
写真の美しさや保存性の良さでエプソンの複合機を好んで使ってます。(キヤノン染料機は色あせ保存性で全く信用してないので)
CISスキャナの被写界深度の浅さが弱点ですよね。本などの見開きをスキャンしようとすると中綴じの浮き上がった部分がボヤけちゃってダメで。
やはり、本などの見開きのようなちょっとした立体物なら、複合機ではなく専用のCCDスキャナ購入したほうが良いのかも知れませんね。以前はEPSONのCCDの専用スキャナを持ってたのですが、時代の流れとともに最新のOSがサポートしなくなり泣く泣く処分してしまいました。
なぜ最新の複合機ですら各社スキャナがなかなか進歩しないんだろうかと、ちょっと残念に思います>各社複合機
書込番号:24223438
0点

>時代の流れとともに最新のOSがサポートしなくなり泣く泣く処分してしまいました。
あ、これは自分の持ってた、古いCCDフラッドベッドスキャナの事です(エプソンGT-8000系だったかな?型番を失念しました)。もちろん、最新のスキャナ専用機を買いなおせば解決するんでしょうけど。
プリンタ複合機にCCDセンサーを・・・ってのは、まだ贅沢だか筐体がでかくなってしまうって事なのでしょうかね・・・。
書込番号:24223447
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
私は同じ価格で中古のpenf買いました。なにはともあれpenシリーズが再スタートしたのは、ビギナー層にとってもよかったと思いました。ただ、同じような名前がありすぎて、一度統廃合して整理した方がいいかも。
penシリーズが、ある程度波に乗ったあとにはpenf2があるか。軽くなってかっこいいスタイルを期待しています。
書込番号:24182707 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>かるべえさん
全て名称は『OLYMPUS PEN』にして
モデルの違いは、その時代(年度)に売ってる年式で区別するとか!
書込番号:24182922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

整理されると思います。
ただ、内蔵EVFの有無になるのか?
あるいは、この下に超軽量となるのか?
どちらになるか四角いモデル2つは欲しいかな?
書込番号:24183155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
PENの歴史は偉大です。後世へ引き継がれますよう期待するものです。
書込番号:24183180
6点

整理された結果が コレ なんじゃないかなと思えます
書込番号:24183188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、更なる軽量モデルはそんなに需要が無いのでは?
と思う。
軽量さを競ってもスマホにはかなわないわけだし。
今からカメラを買う人はある程度の重さを許容できる
人達だと思う。
腕時計だってスマホが台頭しだしてからガッツリ系のでかダイヤルの
モデルが売れて、ドレスウオッチ系は見なくなった。
書込番号:24183722
2点

この下のモデルは作っても赤字なので出ないでしょうね。
E-PL10の延命を続けて終了時期を探ることになるのでは。
E-P7は軽量化だけを目指すよりも手ブレ補正の内蔵等、付加価値を追加しつつ、E-M10MkWとの棲み分けが出来た良いスペックだと思います。
EVF外付けは装着率が低いようなので、カットするのが合理的との判断だったのでしょう。
反対にPEN-F2のような高機能モデルは売れないので厳しいでしょう。
今後は、E-M1X、E-M1MkV、E-M5MkV、E-M10MkW、E-P7のラインナップが維持されれば十分だと思います。
書込番号:24184143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

整理されて今後のペンはE-Pシリーズのみになるに1票
このクラスに同じ内容の機種だす余裕はOMDSに無いでしょう
書込番号:24184323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
分析は明瞭ですが、そうやっていくと魅力のないカメラになってしまいそう
書込番号:24188537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖mk2さん
私も「GX7MK3」と「fp」を使っているので、「PEN-F」のような個性的なモデルの登場には期待したいのですが、ハイエンドモデルは「E-M1MkV」の他に「E-M1X」も有りますからね。
「E-M1X」の後継モデルは期待出来そうなので、OMDSの考えるハイエンドモデルは、超望遠レンズを利用してもらう方向なのでしょう。
書込番号:24188975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆にPMモデルの復活とかどうなんでしょうね
書込番号:24194827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりPEN-FはパナソニックのGMと同じだったということで、OMDS の本音が見えますね。
https://digicame-info.com/2021/06/pen-f-12.html
書込番号:24195448
1点

PEN-Fは実質 E-P6だったもんね。
不人気だったんでオリンパスのアウトレットで安く買ったけど不満はない。
2は要らないかも。
書込番号:24816999
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/ep7/
P7はPシリーズ歴代最軽量の本体のみ289g
これは近年のPLシリーズよりもかなり軽い
PL3が265gだったからそれよりちょっと重いくらい
全く期待してなかったのにこれは嬉しいサプライズかな♪
P7はP1なみのサイズで出て、あわよくばPLが小型化してくれればと思ってたのだが…
E-Mシリーズに対して小型軽量化で差別化して
PLはPシリーズに統合されて高く売りやすくする戦略かな?
16点

久しぶりのPENのニューモデルという事で有る程度
台数は出そうだが、これに味をしめて「夢よもう一度」と
ばかりに派生機種を展開するのはやめて地道にやって欲しい。
書込番号:24180535
10点

手ブレ補正ユニット内蔵でこのサイズはとても良いですね。
購入するかはAFの出来次第です。
パナのようにDFDが無いので、多少高価になっても像面位相差AFは搭載して欲しかった。
書込番号:24180825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>longingさん
まあPM1は3軸とはいえ手振れ補正内蔵で217gでしたからね
P7は小型軽量化してきてはいるけどそこに特化したカメラではないし
Pシリーズがそれやったらダメでしょうね
小型軽量と操作性をバランスさせた結果こうなったと解釈しています
ひたすら肥大化路線まっしぐらだったPENが路線変更してくれて感無量っす♪
書込番号:24180958
2点

公式ページみてみました
起動が速くなったなどの軽快さに繋がる記述は無いですねぇ
というか、噂段階であった 大人のスナップ みたいな打ち出し方してないですね??
書込番号:24181123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かっこよくて欲しい。
ハァインダー無いのが惜しいとの意見がありますが
スマホには無いです。
スマホより多機能でカッコ良い旅カメラを目指した製品だと評価したいです。
頑張れオリンパス❗️
書込番号:24181279 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://www.youtube.com/watch?v=4wdTfsn1vy8
↑見てみました。
外観のデザインが素敵ですね。
ビューファインダーがないのと、ED 14-42mm F3.5-5.6 EZの写りが残念。
書込番号:24181349
3点

今すぐ買うならE-M5MK3買います。オリンパスは発売値は強気なので価格がこなれてくるはず値が下がり新しいEVFが発売されたら考えるかも知れません。
書込番号:24181376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえずオリンパスオンラインでの価格はプレミアム会員価格で以下のようになります。
リンク先の価格はプレミアム会員価格になってないと思いますが、セット内容の参考に。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/3412920
●○●限定 発売記念セット●○●
こちらのセットはOLYMPUS PEN E-P7の発売を記念して、オリジナルグッズ OLYMPUS Pins Collection PEN E-P1と特製OM-Dクリップをセットにした発売記念セットです。
通常価格
93,500円
お客様価格
84,150円
ってことで、価格コム最安値と同等に設定されてます。正直記念セットのおまけはどうでもいいようなものですけどね。
参考までにレンズセットだとこんな感じ。上記にEZレンズ加えただけです。こちらも価格コム最安値と同等。EZレンズは中古でも買えますけど、セットの差額程度の金額なんで素直に新品でいいかと思います。使い勝手は良いレンズと思いますし、、、
通常価格
107,800円
お客様価格
97,020円
オリオン価格は昔ほどの旨味は無いですね〜〜。まぁ、昔が良すぎただけでしょうが、、、
微妙なおまけつけるくらいなら、延長保証2年分つけますくらいやってもいいんじゃないですかね?
>アース003さん
仰ることはよくわかります。E-PL10比で言えば妥当な価格かもしれませんが、E-M5MarkIIIからすると割高ですよね?
まぁ、いつもながらキャッシュバックキャンペーンはやるでしょうから、上記価格からマイナス1万円くらいにはなるとは思います。
書込番号:24182090
1点

今はお値段が、、、ですが、デジスコ用のカメラとして欲しいかも。
軽く、VRがあって、高感度にも強そう。現在はデジスコ用にニコン1 X3を使っています。高感度がもう少し使えればが不満です。
書込番号:24182225
0点

>sukabu056さん
防塵防滴ボディのOM-D E-M5 Mark IIIとの重さの差は80gですよ。デジスコ用だとその差も大きいのかもしれませんが、防塵防滴性能も必要では無いですかね?
書込番号:24182284
0点

オリンパスユーザーですが、こんなんだったらPEN-F買っときゃ良かったって思ったよ。
書込番号:24182588
5点

>I LOVE m43!さん
その理由は、やはりEVFでしょうか。
書込番号:24182615
0点

てか
PでEVF付かないってことは
P1の超絶進化した真の後継機がP7とも言えるやん♪
(*´ω`*)
書込番号:24182657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
まあE-P7は完全にビキナー用なので、プレミア会員は対象外で良いと思います。お店で売って一般女性に買ってもらわないと。m4/3のレンズ沼にはまってくれないと。防塵防水も必要なし。壊れたらOMを買ってもらわないと。
ダイヤルが多いというのは良いと思う。スマホとは違う設定の面白さに嵌まって欲しい。
書込番号:24183430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>P1の超絶進化した真の後継機がP7とも言えるやん♪
こんにちわ。
E-PL11にも見えます(^_^)/
書込番号:24184275
2点

>mokameさん
個人的にはPL系には全く見えないかなあ
PLシリーズは1ダイアルの生粋のエントリー機
Pシリーズは2ダイアルであり明確な差がある
書込番号:24184321
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。
写真をみるほど、今度はPEN F2に見えてきました(^^;
EVFないけど。
書込番号:24187429
0点


>mokameさん
PEN-fの見た目で、EM5の中身だったら嬉しいなぁと思ってました。
さらにいえば、EM5の金属ボディが欲しい!と思ってます。
で、本機ですが、女子ウケが良さそうですね。
爆発的に売れることはないでしょうけど、今まで程度の売り上げを維持できれば大成功でしょうね。
高くても良いので金属ボディ!と思う方がマイノリティでしょうね、実際のところ。
書込番号:24193292
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-P7価格発表されました。93500円 E-M5MK3が大体同じ値段なのでスペックも同じようになりそうです。多分PEN-Fと同じセンサーだと思います。
新型センサーは来年E-M1XIIに乗りそうですね
価格は25万か30万か
書込番号:24177633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cbr_600fさん
>同じものを見ても、寸法的に同じものであっても、人によって見え方や、そこから受け取る意味は違いますしね。(書込番号:24208442)
>認識や前提条件の違い(書込番号:24214530)
カメラマウントの内部で光がどのように通るかという話なので、まったく即物的なことです。
モノの見方、認識、受け取る意味など、人の主観的な要因によって光の通り道が変わることは無いですよね。
モノ作りの前提条件が変われば、実際の「ニゲ」の位置や形状が変わることはあるでしょうが。
cbr_600fさん は、私が モモくっきいさん にお尋ねした一連の質問について、説明がなされているとお考えのようですね。どこがその説明なのか、お示しいただけませんか。
書込番号:24217630
6点

>モモくっきいさん
>私は寸法を採って図学と製図法に則って描いてマイクロフォーサーズマウントのレンズとボディの関係はこうなっている、という説明をしただけです。
形状について「こうなっている」と言うだけでなく、接点枠の形状について「ニゲ」と意味づけておっしゃいました。
『接点周辺に"逃げ"があります。縦位置ではこの"逃げ"を確保できません。』として、【書込番号:24189194】に接点枠部分に切り込みを入れた図を上げておられました。ですが、そこが何を逃げているのかの具体的な説明はまったくありません。そこを通る光束があるのか? それが私が最初に質問したことです。
その図に加筆させていただきます(加筆図@)。
おっしゃるところの "逃げ" とは切り込みを入れた部分になると思いますが、それはこの図の黄色で塗りつぶした部分です。この黄色部分は、ここにアップした画像の黄色の枠で囲まれた空間にあたります。後のコメント【書込番号:24194003】で『逃げライン(これ重要)』と示された部分でもあります。
もしも、あるレンズでこの部分を通過する光を射出することがある場合は、ここは「ニゲ」ということになります。
これは、モモくっきいさん がおっしゃった『現状の電子接点のあるレンズの後玉範囲内からの入光を想定すると、逃げを設定しておかないと後々問題になる事もあり得る【書込番号:24193238】』という考えでしょう。
しかし、モモくっきいさん の図示にある『(電子接点のあるレンズの)現状最大取り得る範囲』の「後玉(直径28.0mm)の最外縁」から射出された光が黄色の枠で囲まれた空間を通過したとしても、その先には「手ぶれ補正シフトも含めた撮像範囲」はありません。つまり、ここの部分に光路としての意味は無いわけです。
この部分を使う可能性のあるレンズは何かと尋ねたところ、いくつかの例をあげられましたが、実在しないレンズと、この「ニゲ」とおっしゃる部分の必要のないレンズでした。
モモくっきいさん は、これらのレンズに「ニゲ」が必要になる理由を説明していませんし、このような規格外のレンズのために「ニゲ」が必要と言うのであれば、『規格の話をしている』というご自身のコメントと矛盾することになります。
『ニゲは汎用性の問題です。/広範なレンズでも問題のないように配慮されていて、その配慮が横使用前提である(書込番号:24205824)』と規格外レンズまで考えているようなことを言ってみたかと思うと、その一方で『規格の話をしている私(書込番号:24201210)』とか『マイクロフォーサーズの規格でどこまで採り得るのか、という私の説明(書込番号:24205832)』などと言ってみたりして、その都度、考察の前提を都合に合わせて変えているようにも見えます。
その後、モモくっきいさん は黄色「ニゲ」から離れ、後のコメント【書込番号:24194003】にアップした私の画像に『干渉しうるのは、ここ』と、接点枠に赤斜線を示しました。
今回アップした画像の赤い円弧は、モモくっきいさん ご考察の基礎とした、『現状最大取り得る範囲』の「後玉直径28mm・マウント面からの突出5mm」の後玉の最外縁です。
この最外縁と、センサー前長方形開口部の角の間に、『干渉しうるのは、ここ』部分がほんのわずかかかることが分かります(画像の爪形の赤部分・幅は0.2mmくらい?)。
しかし、この赤部分は実際にはギリギリセンサー撮像範囲外ですし、最初に「ニゲ」だとおっしゃった黄色部分は、ほとんど光路の範囲外になっていることが分かります。
仮に、この黄色部分の「ニゲ」が、cbr_600fさん のおっしゃるように『可能な限りマージンを拡げておく』ことだとしても、モモくっきいさん が「ニゲ」だとする黄色部分はセンサーに向かう光を通すためにしては不必要なほど大袈裟(というより、そこに光を通す意味が無い)ですし、片方でマージンを拡げておく一方でマージンゼロの『後玉直径28mm・マウント面からの突出5mm』という後玉サイズを前提に置くのは、規格としてずいぶんと不自然なことに思えます。
実際のところ、後玉径として確認できた最大サイズは直径24.5mmです。この場合『干渉しうるのは、ここ』の爪形赤部分は、もちろんまったく問題になりません。
レンズのないマウント側開口部は28.0mmありましたが、このレンズでも奥まった後玉からの射出光に干渉は無いことが確認できます。
したがって、おっしゃるように『マイクロフォーサーズの規格で・・・』考えるなら、縦位置撮像兼用センサーが『下辺が電子接点スペースと干渉』して『かなり厳しく/かなり無理がある』ということは無いわけで、『縦位置ではこの"逃げ"を確保できません。』と考える必要も無いことになります。
それで、現状のままでも縦横兼用センサーを入れることにマウント周りの障害は無いと。
これが、『マイクロフォーサーズマウントのレンズとボディの関係はこうなっている』を、実物で観察・考察した私の考えです。もちろん『奥行きを無視し』てはいません。それで視点を少しずつ変えた画像を撮影して検証したわけですし、画像に入れた目盛りの奥行きの位置も書いています。奥行き無しで「ニゲ」を考えられるわけがありません。
実際のところ、マイクロフォーサーズ規格の詳細は公開されておらず、個人は知ることができません。詳しく知ることができるのはマイクロフォーサーズ規格に参入したメーカーだけです。
おそらくマイクロフォーサーズ規格では、縦横兼用撮像は考えられていないでしょう。私がそう見ている理由はすでに述べたとおりです。
書込番号:24217635
6点

ところで、
>私が挙げた図は、誰かさんが突っ掛かるネタに撮って奥行きを無視した線を引いて示した写真とも整合性は取れています。
これは、どの写真のことでしょう? このコメントは『視点のズレた写真』というコメントと整合性が取れるのですか? 矛盾していませんか? どういう理屈で『視点のズレた写真』をご自身の図の正当性の根拠にするのですか? ご自身の図と整合性が取れているなら、ズレていないということではありませんか?
・・・また疑問が増えてしまいました。
>だから、「分かってない」なのです。
『既に説明されている事』とおっしゃいますが、その内容に疑問があります。矛盾と見えるところもありますし。それで質問をしています。
それに直接のお答えも説明もありません。図を示して「これはニゲである。お前は理解していない。」とおっしゃるだけで、マイクロフォーサーズ規格内で考えての「ニゲ」の必然性の説明がされていません。なので、わからないことが多いです。
モモくっきいさん に同調している(ように見える)ありがとう、世界さん や cbr_600fさん は「分かっている」のでしょうか?
書込番号:24217644
8点

Tranquilityさん
>カメラマウントの内部で光がどのように通るかという話なので、まったく即物的なことです。
>cbr_600fさん は、私が モモくっきいさん にお尋ねした一連の質問について、説明がなされているとお考えのようですね。どこがその説明なのか、お示しいただけませんか。
いいえ、モモくっきいさんは別の視点から見解を述べられただけで、Tranquilityさんの質問に直接答えたとは私も思っていません。ただものづくりの考え方として共感できる部分はあったので、その点のみ書いたまでです。
そして何をどう書いたところで、Tranquilityさんが納得することはあり得ないことを痛感しております。次に待っているのは無限に続く「疑問」であり、どれほど頑張ったところで遅かれ早かれ「疑問に答えられない」の烙印を押される訳ですから、ストレスが増えるばかりでこちらにメリットは1μmたりともありません。
世の中は狭いようで広いので「自分と異なる見解を持つ人がいる」「言いたい人には言わせておけ」ということでよいではありませんか。
書込番号:24217720
3点

キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさんがsojidaijinさんに関する書き込みをされたので、以下を読んでしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=22943953/#tab
最近のキュウイさんの超辛辣な書き込みはちょっと引いて見ていましたが、
上記のスレを見てちょっと見方が変わりました。特に最後の方のこれ。
---------------------------
しかし誰しもがピタリ一致した適切な言葉を用いるとは限らないし、適切な説明したつもりでも読み手によって正確に伝わらないことはよくあること。
だからこそ普通は相手の言わんとすることを推し量ろうとして「〜こういう意味ですか?」と確認したり解らなければ聞いたりもする。
つまり相手を分ろうとする「心」が大事ですよ。
貴方は相手の言葉尻を追って「お前は間違っている!これが正しい用語だ!」というやり口を永遠と続けるから反論のための反論の分だけ書き込みが増えるのです。
---------------------------
根気よく適切な対応を続けていれば分かってもらえるのではないかとがんばったところ、ストレスの先にあったのは「あぁ全てが無駄だった、そういう次元の話ではなかったのだ」という絶望感だったのではないだろうか?と自分の経験に重ねて勝手なストーリーを想像してしまいました。
スレに関係ない話ばかりしてすいません。私も同じ穴のムジナでして…。
書込番号:24217722
2点

>cbr_600fさん
>別の視点から見解を述べられただけ
別の視点を持つことは良いのですが、その見解に至る理由が無いと、その視点の意味がありません。
>ものづくりの考え方として共感できる部分はあった
ものづくりするにあたって、その形状を決めるにしても、スジの通る理由があった方が良いと思います。
>そして何をどう書いたところで(中略)次に待っているのは無限に続く「疑問」
>頑張ったところで遅かれ早かれ「疑問に答えられない」の烙印を押される
「これはニゲである。お前は理解していない。」だけですから、何か説明を頑張っているとは思えません。
「コレコレなレンズだと、カクカクな光路をとるから、シカジカな場所にニゲが必要になるんだよ」のような、実際に即した説明があれば、それで一瞬に済む話です。
そのような具体的な説明をしない一方で、下記のような人を見下したコメントを繰り返す人物です。
カメラに関わったことのある技術者であるなら、私の疑問もサクッと説明できるはずと思いますが、ここまで言うのは、説明できないか、説明をすると都合が悪いか、そのようなことだと思ってしまいます。
>自分の言い分を通すために"ああ言えばこう言う"を続ける意味はない
>なに食い下がっているんですかね?
>やっぱわかってないんだ。
>意味が分かってないんだ。
>あー、言っちゃったよ。
>分かってないのが丸わかり。
>自分の言ってる事のどこがおかしいのかも、分かってない。
>こういう人には理解できないかもしれませんね。
>やっぱりわかってない。
>無意味な反論を試みる人ならやるだろうと思っていましたよ。(大爆笑!!)
>勘違いしている事を露呈している
>恥かしくて絶対に言えないから。
>考える事が出来ない人の、勝手な思い込みですよ。
>中学校の初級数学で習う論理的思考の初歩
>理解できない人がいつまでも何か言っていると。
>まだ理解できずに何か言ってきますかね。(笑)
>分かっていないTranquilityさんならではの徒労ですね。
>理解力の乏しいTranquilityさん
>当たり前の事に思い至らず
>この当たり前の事が分かっていない、という事を示す残念な結果になってしまっています。
>やっぱ理解できていなかったんですね。
>説明を追記して尚、まだ分からないんですね。
>笑いをこらえる事が出来ません。
>相変わらずの大爆笑ものです。
>徒労という事でしょう。
>理解できないのに粘着している人をオモチャにしているだけです。
>あなたは全く説明できずにいますよ。
>私はあなたが理解できないだけだと思っています。
>空想ですか?(笑)
>ただ単にあなたが理解できないだけです。
>理解できない人
>残念でしたね。
>ああ言えばこう言うに終始している人
>合理的に説明できない。
>ああ言えばこう言う、の典型。
>やっぱ図面の意味している事が分からないのですね
>あなたには図が理解できなかったんですよね。
>都合が悪いので考えない。
>無意味な単なる言い掛り
>私はあなたの様に視野の狭い人間ではないのです。
これだけ繰り返す時間があれば、その前にサクッと説明できるだろうと思います。
その方が、よほど説得力があって知識も豊富な、カッコいい人物に見えるというものです。
(↑削除されずに残っていますから、引用が原因でこのコメントが削除されたらヘンですね)
>貴方は相手の言葉尻を追って「お前は間違っている!これが正しい用語だ!」というやり口を永遠と続ける
言葉には意味がありますから、用いる言葉で意味を正しく伝えられるかどうかが重要です。
薄っぺらなプライドで間違った用語を正当化しようとすると、みっともないことが延々と続くことになります。
(他スレッドから引用された部分も、こんな感じを受けます)
意味の違う言葉では「事象」も「心」も正しく表現することも伝えることも出来ません。すれ違いの原因になるだけです。
書込番号:24217750
11点

ありがとう、世界さん、cbr_600fさん は、マイクロフォーサーズはセンサの横位置配置が前提である、という事を素直に受け止めているようですから、問題ないと思います。
図は再掲です。
解説しておきます。
光路をレンズに与えられていると思われる領域からセンサの隅にとった場合、ニゲのない部分では干渉しうる、ニゲのない部分では同条件でも回避できる、というのをそれぞれレンズの光軸を通る縦断面と、光軸を通り且つ逃げ部分を通るA-A断面で示したものです。
図から分かる事。
干渉しうる状況を避ける、という事がニゲが打ってある理由のひとつで、且つ、規格はそれを想定している、という事はほぼ間違いがありません。
縦位置使用ではニゲを打つ事が難しいので縦位置使用を考えているとは考え難いのです。
何度も言っていますが、ニゲが必要ない、あるいは規格上ニゲを必要とするレンズを想定していないというのであれば、ニゲなんか打たずに真ん丸に造っておけばいいのです。
私の図の主眼は断面をとってみたら解る、という事であって、正面図は付随であって正面図ではこの部分ですよ、と示しているに過ぎません。
そこを置き去りにして「説明していない」をただ一人(笑)濫発して長文晒して粘着を続ける意味はありません。
書込番号:24217759
7点

>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん、cbr_600fさん は、マイクロフォーサーズはセンサの横位置配置が前提である、という事を素直に受け止めているようです
私もマイクロフォーサーズ規格は横位置前提と考えています。理由は モモくっきいさん のおっしゃる「ニゲ」ではありませんけど。
その「ニゲ」が無くても、縦横兼用センサーを入れる事が可能なので。
>干渉しうる状況を避ける、という事がニゲが打ってある理由のひとつで、且つ、規格はそれを想定している
どういうレンズだと干渉する可能性がありますか?
書込番号:24217776
7点

>モモくっきいさん
>何度も言っていますが、ニゲが必要ない、あるいは規格上ニゲを必要とするレンズを想定していないというのであれば、ニゲなんか打たずに真ん丸に造っておけばいいのです。
前にも書きましたが、スーパー35mmセンサーを入れるためではないですか。
4/3サイズ縦横兼用センサーでも真ん丸で何ら問題はありませんから、m4/3規格のレンズのための「ニゲ」ではないでしょうね。
書込番号:24217778
9点

説明に補足です。
先の図は見てわかる通り4/3"サイズのアスペクト比4:3のセンサ(17.3mmx13mm・対角21.64mm)使用で描いています。
マイクロフォーサーズはsuper35(24mmx14mm・対角27.78mm)を内包していますが、4/3"センサでニゲが必要であれば、super35の場合のニゲの要否は論じる必要はありません。必要なのは当たり前だからです。
補足説明は以上です。
書込番号:24217815
8点

>マイクロフォーサーズはsuper35(24mmx14mm・対角27.78mm)を内包していますが、
小が大を「内包」はおかしいので、これは逆かと。
『マイクロフォーサーズ公式サイト』では、マイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム規格について
『4/3型の撮像素子を前提に「デジタル一眼カメラのレンズとボディー間の機能の連携」や「レンズ設計に適したマウントやイメージサークル」を規定したオープン規格です。』と解説しています。
ということは、スーパー35mmセンサーは規格の前提外ということになります。単に「入るスペースがあるから入れた」ということに過ぎないのではないでしょうか。m4/3レンズではトリミングで使うようになっていますし。
電子接点枠がスーパー35mmセンサーに都合の良い形にも見えますけど、これは、形状を決定する際に動画重視で意識した可能性もあるようにも思えなくもないです。それは否定できないので、スーパー35mmセンサーを入れるためではないかといちおう書きましたが、まったくの「たまたま」かもしれません。
ここは一般人にはわからないところです。私は「たまたま」のような気がします。
>4/3"センサでニゲが必要であれば、super35の場合のニゲの要否は論じる必要はありません。
そもそもスーパー35mmのことは論じていません(規格の前提にありません)し、4/3センサーでは、何度も書いたように、おっしゃるところの「ニゲ」の必要性は無いですね。
書込番号:24220169
5点

理解の助けになる図を上げておきます。
分かる人向けです。
図の意味が分からない人は対象としていませんので悪しからず。(笑)
書込番号:24221816
6点

いつもの無限ループに入りが確定しましたので、200レスまで終わらないですね(^^;
【他人さんが作ったスレで、スレに直接関係無い事をスレ主無視で無限ループをやってしまう】
↑
スレ主の迷惑を【二人とも】考慮する能力が無くて、別スレに移動することもせず、
それどころか諫言を削除依頼するとか、とても非日本人的な対応をしていてどうしようもありませんね。
>アース003さん
もう我関せずかと思いますが、きちんと【迷惑だ】の意思表示をしないと、
「スレ主は何も言わないから関係ない」という非日本人的な思考しか出来ないモノは「何も言わない」を悪用し続けます。
このスレですでに数件以上になりますが、
「自分さえ我慢していたら」で済まず、非日本人的な思考しか出来ないモノは「許容されている」との勘違いを助長するので【別のスレでやってください、このスレでは迷惑です】
の一言ぐらいはカキコミましょう。
書込番号:24221852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

引き時が分からなくなってしまったのかもしれないけど、
外野の人達はスレチの話題に辟易してるんだから先に退くのは恥ずかしいことじゃないよ
書込番号:24221870
5点

>外野の人達はスレチの話題に辟易してるんだから
↑
全く以て同意です(^^)
書込番号:24221922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

描いておいた図をちょっと上げてみただけです。
私は確認する際に時々図に起こして考えます。
実際に図に起こしてみると、見えてくるモノがあったりします。
自分に都合のいい図を描いたのではなく、図を起こしたらこうだった、てのは図を理解できる人であれば分かって頂けるはずです。
スレチ失礼しました。
これもマイクロフォーサーズネタ、という事で。
では。
書込番号:24221929
8点

>ありがとう、世界さん
>Kinokooさん
>スレに直接関係無い事
>スレチの話題
ここはm4/3新型センサーのスレッドですよね。
縦横兼用を希望する意見があって、それについて論じています。
スレッドに関係ある話題だと思いますけど。
一方で、ありがとう、世界さん のレスにはセンサーの「セ」どころか、カメラの「カ」すら無いのですが? すでにたくさん削除されたレスも含めて。
書込番号:24225036
5点

>モモくっきいさん
図を拝見しました。
>レンズの採り得る領域(マウント面から5mm、φ28)
>ニゲがないと干渉する領域
>センサの角とマウント面から5mm、φ28が重なる向きに投影
>図を起こしたらこうだった
図の視線はマウント内部を斜めに覗き込んでいることになりますよね。マウント面(撮像面でも同じ)に対しておよそ25°くらい外側に傾いていると思いますが、この角度で合っていますか?
25°だと、口径比F1.0で口径食皆無の像側完全テレセントリックレンズの光束が、直径28mmの後玉の剥き出しの縁から電子接点の枠をギリギリかすめて(ほんのわずかケラレて)センサーの角に届くということになります。もしもそのようなレンズまで規格で考慮されているとしたらすごいことですが・・・
さて、このようにレンズ枠もレンズガードも無しにマウント面から剥き出しで5mm突出した直径28mmの後玉がレンズ交換式カメラのm4/3規格で策定されるでしょうか?
このような後玉の想定が、レンズ交換式カメラの規格として妥当なものでしょうか?
仮にそんなギリギリの想定で規格が策定されているとしたら、その一方で、モモくっきいさん のおっしゃるニゲは、ずいぶんと過大なマージンだと思います。
m4/3規格で実際にこのように策定されているのでしょうか? 一般には公表されないはずですが、規格の数値をご存知でしたら教えてくださいますか。
『規格外の"空想"の話をしているわけではありません。(書込番号:24201210)』なのですよね。
>マウントがsuper35を内包している事と、4/3"とsuper35の大小は別の事象。
『マイクロフォーサーズはsuper35を内包しています』とおっしゃいました。それで小が大を内包するのはおかしいと。
「マイクロフォーサーズ規格はsuper35センサーを内包している」としても、『マイクロフォーサーズは4/3型の撮像素子を前提』の規格ですから、「内包」はおかしなことになります。
それがここに来て唐突に『マウントが・・・』という言葉が出てきました。
『マウントがsuper35を内包している』は、m4/3マウントの中にスーパー35mmのセンサーを入れることが出来るということを言いたいのでしょうか。
そうだとしても、「内包」は「内部に別の物を含んで持っている」という意味ですから、使い方がおかしいです。
「マイクロフォーサーズマウントのスーパー35mmセンサーカメラは、マイクロフォーサーズを内包している」という文ならば、すっきり筋が通ります。
ご自身でリンクされた『GY-LS300CH モバイルユーザーガイド』の記事は、m4/3レンズ装着時のスキャン範囲設定(=クロップ)の説明ですよね。「スーパー35mmセンサーが4/3センサーを内包している」ので、そういう撮影が可能になるわけです。
(https://manual3.jvckenwood.com/pro/mobile/gy2/b5a-0584jp/GBLESYeqdztvrq.php)
それで、そもそもスーパー35mmのセンサーの話を持ち出したのは何故でしょうか?
『マイクロフォーサーズは規格の説明でも、このsuper35センサの使用について書かれています。(書込番号:24199669)』だそうですが、その説明はどこにありますか?
別のコメントでは、『マイクロフォーサーズとsuper35の組合わせって、マウントの仕様としては織り込んであった(書込番号:24202034)』とありますが、それはどこかで公表されていることですか?
私が知る限り、規格の説明でスーパー35mmセンサー使用を前提としていたり、考慮されていたというような記述は見たことがありません。
それで、なぜスーパー35mmセンサーのカメラを取り上げたのかお尋ねしたところ、モモくっきいさん は『レンズの話ですよん。そのレンズを使ったらどうなるのか、て事です。(書込番号:24201210)』とおっしゃいます。「え?レンズの話など全然してなかったぞ・・・?」と思いましたが、レンズの話だったら、スーパー35mmセンサーをm4/3マウントに入れる話は最初から不要ですよね。
『私は規格の話をしているのであって、誰かさんのように規格外の"空想"の話をしているわけではありません。(書込番号:24201210)』なのですよね。
『規格の話をしている』にも関わらず、剥き出し想定の後玉サイズや、規格外のセンサー・レンズにこだわって語るのは、疑問を感じます。
私は、“規格内で” 縦横兼用センサー搭載が可能かどうかについて論じていました。私の結論はすでに述べています。
書込番号:24225038
9点

こんばんは(^^)/〜☆
安定して写り不満が少ないので、新センサーが出ても当面こちらEM1XとEM1mk3を使う予定です。
もちろん、撮影に必要であれば買います。
縦横比は
元が4対3には慣れた事もありますが問題無いです。他の方もおっしゃっていましたが、4*5を使っていると感じは近いです。エジソンの比率も4対3でしょうか。なんだか良いと思います。
土木や建築の撮影では3対2や16対9を積極的に使っていますが、2対1や21対9でも良いのですが、もっともっと上下が要らない時は良くあります。自由に設定出来るようになるといいなぁ。
こちらはどこかで希望を伝えたいと思っています。
縦グリップなのですが
初めての撮影の時に、ヘルメットのツバがあたり、誤動作を起こしたり、ストラップがじゃまだったりしたのですが、次の撮影からガツっとヘルメットをあてるか、少し当てながらツバをずらすので誤動作も無く、ストラップも気になることは無くなりました。帽子はツバのある物は撮影のときに初めからずらすので困ったことは無いです。
こちらを読んでいたら
なんだか撮影気分が盛り上がってきました
頑張ります(’-’*)♪
書込番号:24267382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

[書込番号:24180402]で、
1.縦に構えてファインダーを覗くと、帽子の鍔が邪魔になる。
2.タテグリを使って.縦に構えると、(右側の)ストラップが邪魔になって、ファインダーが覗き難い。
3.長くて重い 300mmF4 PRO 専用機としているがそれでも、肩に斜め掛けした際にレンズが真下付近を向かず、
かなり斜めになり、次のような不具合がある。
と申し上げましたが、その後、次のような方法で、2.と3.はほぼ解決できましたので、ご参考までにご紹介させて頂きます。
他の機種のようにカメラ底面にアルカスイス互換プレートなどを取り付けると、縦グリップが使い難くなる筈!」と考えていましたが、試しに、三脚ねじ穴にプレート類などを固定するための、頭が丸くて大きいねじをねじ込んで縦に構えて見たところ、それほど邪魔になるとは感じなかったので、「D リング」などと呼ばれる、三脚ねじ穴にねじ込んでストラップなどを取り付けるための輪っかの付いたねじを試して見ました。
最初は、「ねじが長過ぎるかな?」と思いながらも下記リンク先の「D リング」を試しましたが、案の定ねじが長過ぎました(カメラ側の雌ねじの深さ一杯までねじ込めず、途中で止まってしまう)。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Z41O916/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
次に試したのは下記リンク先の「D リング」で、添付写真は吊った状態です。今度はねじが長過ぎることもなく、レンズが真下より身体側(写真の左側)に傾くため安定感が増し、吊っている時
にアイセンサーが働く虞もなく、縦長写真も気楽に撮れるようになりました。
次の点は少し気にはなるものの、私にとっては大きな問題ではありません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B081RNGK6Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
*カメラ底面を下にして置くとやや不安定なので、カメラ左側面(グリップの反対側)を下にして置くことが多い。
*ストラップで肩に斜め掛けすると、身体に接するのはカメラ底面でなく、写真のようにカメラ左側面になる。
書込番号:24477161
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
https://digicame-info.com/
m4/3機用の2000万画素積層・裏面照射型センサー
「IMX472」を、正式発表。
マイクロフォーサーズユーザーに朗報。
ソースは、デジカメinfoから。
OMDSが発言している、新機種のセンサーとなるか?
GH6に搭載する可能性は低い。
書込番号:24160061 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

デジカメinfoの管理人の稚拙な憶測は見ちゃダメだよ。
ソニーセミコンダクタを参照すべし。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/camera/product.html
IMX472-AAJK[Product Information]Tentative(←暫定)、Ver.0.1(←!!)
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf
フレームレートが5280x3956、12bitで121fps、10bitで158.4fpsと大幅に高速化しているが、H5280の時はV3956しか選べない。
いわゆる4K(4096x2160)動画に適したモードがない。
全体的にクロップして高速化する(1760x262、10bitで最高1139.8fpsなんてモードがある)、という高速度カメラ向けなのかしらん、て思うモードがある一方、コンシューマ向け動画機能という点ではかなりモードが絞られている。
Quad bayer structure構造を採って、HDRを一発で撮れるようにしているみたい(HDR出力できると書いてある)。
Phase differenceモードやSingle pixelモードとか、微妙な言い回しがあって、ひょっとしてより高精細なデータを書き出しできなくもないのかな、なんて思ったり。
まあ、今までもOM、パナとも画素ピッチからして違うカスタム品だったし、これがそのまま使われることはないでしょ。
書込番号:24161192
10点

M4/3システムの”手に余らない”サイズ感は捨てるに忍びないものがあります。
ここにこそ先端技術を注ぎ込んで、高画質や高速読み出しでブレークスルーを実現して欲しいものです。
”小さくても高性能”は日本のお家芸ではないでしょうか。
書込番号:24161873
6点

>モモくっきいさん
>Quad bayer structure構造を採って、HDRを一発で撮れるようにしているみたい(HDR出力できると書いてある)
HDRで2000万画素を半分ずつ使うとすると、1000万画素の画になってしまいますよね。クアッドベイヤーでしたら4000万画素くらい欲しいところですね。
書込番号:24162195
1点

IMX472-AAJK[Product Information]Tentative
に記載しているピクセル読み出しに関する記述で従来のIMX272AQK[Product Information]と相違する点は以下の2点です。
Each pixel readout deployment for the specific mode
(1)Nomal,(2)Phase fifference,(3)Single pixel,(4)HDR
R,G,B primary color mosaic filters on chip(Quad Bayer structure)
Quad Bayer structureに関するソニーセミコンダクタ自身の該当するとみられる説明が下記にあります。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/2_2_ocl.html
Phase fifferenceが位相差検出の意味であろうと推察できます。
Basic Drive Modeを見てみます。
フル画素が
Readout mode 1-a,1-b,2-a,10-a,10-b,11-aで5280x3956(20.89M pixels)
この下の画素数になるのが
Readout mode 3-a,3-bで2640x1978(5.22M pixels)
H、Vともちょうど半分です。
・・・・て事は、specific modeとBasic Drive Modeの相関に関する記述がないので断定はできないのですが、オンチップレンズの数が4画素一組の5.22Mで、それに由来しているのではないか、て事です。
従来と比べ、laneの数が2lane増えていますが、これが4画素一組を画素ごとの個別読み出し(specific mode:Single pixel)にする為ではないかと思ったりします。
このセンサの従来からのアドバンテージは高fpsが可能である事、画面全域で位相差AFが出来且つ画素欠落がない事、FHDでHDR動画が撮れるであろう事、なのかもしれません。
パナやOMがこのセンサの技術を織り込んでLiveMOSとしてカスタム品として落とし込めるかどうか、微妙な感じです。
画像の歪みはスキャン速度に由来し、fpsと直接関係ないので、公表されている[Product Information]からは判断できません。
書込番号:24162530
4点

興味があるので質問させてください。
積層型CMOSの一体型と内蔵型の区別は、スペックシートから判別できますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24162653
1点

すみません、補足です。
IMX472-AAJK[Product Information]Tentativeでは判らないともいますが、
Tentativeでなはない、例えばIMX272AQK[Product Information]では判別ができるのでしょうか。
Product Information以外で一体型と内蔵型の判別ができるソースはあるのでしょうか。
また、一体型と内蔵型では、画質やローリングシャッター歪みに差が出てくるのでしょうか。
色々と素人質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24162672
1点

ソニーセミコンダクタの[Product Information]には実際に端から端までどのくらいの時間でスキャンできるかの記述がありませんので、分かりません。
仮に分かったとしても、ソニーセミコンダクタがカメラメーカに供給しているカスタム品が同様であるとは限りません。
パナもOMもIMX272AQKとは違うカスタム品を使っているようですし、そもそもソニーセミコンダクタがLiveMOSセンサ(N-MOSセンサ)の生産をしているとは表向きには言っていません。
ソニーセミコンダクタは、顧客の要求に幅広く応えられる生産技術力を持っているとみられ、ゆえにシェアを獲得できているのではないでしょうか。
高速度撮影カメラ用センサも造れる(造っている?)と思いますので、そういった事をどこまでコンシューマ向けカメラに盛り込むかは、メーカ間の仕様の取り交わしに委ねられているように思います。
以前のオリンパスなどの技術者インタビューやカメラ雑誌などのテストなどを総合すると、大体こんな感じです。
LiveMOSセンサ以外にも各種イメージセンサを比較検討しているが、他の種に適うものがない。
LiveMOSセンサはC-MOSではない。
LiveMOSセンサの性能は未だに(コンシューマ向けカメラとしては?)トップクラスである。
ある程度の受光面積が確保できていれば裏面照射型センサの性能向上は僅かか、殆どない。
デジカメinfoなどの受け売りサイトやその説明や無責任なコメントに踊らされる意味は、全くありません。
恐らく、「新型センサーガー」などと言っている人が望んでいるようなセンサを積んだカメラってのは、造れない事はないと思います。
ただ、それが学術用カメラのような価格(ン千万のオーダ)か、頑張って数百万であったとして、コンシューマ向けカメラとして通るのか?て事です。
参考までにソニーセミコンダクタが公表しているインダストリアルマップがこちらです。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/industry/product.html
モノクロですが1.4"8K24Pのセンサがあり、これなどはカラーフィルタを付けてカラー化できるのではと思います。
映像制作者や産業用途では、高性能なコンシューマ機ではなく、それぞれに向いた機材を使うんですよ。
書込番号:24162998
4点

パナは半導体不振で事業撤退したんだけどね。
書込番号:24163155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しみですね〜
OCLもHDRもモバイル向けの技術だったものがいよいよ?m43クラスに搭載されるという感じでしょうか
読みだしの解像度見る限り確かにちょっと不思議なスペックにも感じますが、、こんなカメラになる?
-静止画は、2000万画素、500万画素の高感度モード?
-動画は、5K?
-全画面像面位相差AF で、暗所でのAF性能が高くて
-HDR搭載
-高速読み出しによる、連写速度向上と、マルチショット系の機能が大幅進化
ま、Tentativeですからね。
>モモくっきいさん
Live MOSとは何かって最近パナもオリンパスも言っていなかった気がします、いつの頃からかm43機に採用するセンサーをnやC関わらずそう呼称しているだけかなと思ってました
書込番号:24163193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在どのようなセンサを造り得るか、て事と、パナソニックが半導体事業を切り離した事とは直接関係ありません。
IMX472-AAJK[Product Information]TentativeのBasic Drive Modeが、結構興味深かったりします。
フル画素5280x3956(20.89MP)と、半分の2640x1978(5.22MP)でフレームレートに大きな違いはありません。
この辺は、位相差AF、HDR機能などとの兼ね合いなのかな、と思います。
この他に、1760x1318(2.32MP)という1/3のモードがあって、これの最高フレームレートは12bit出力で358.7fps、10bit出力で465.7fpsとかなり高速です。これは画素混合ではないかと思います。
この辺の趣はIMX272AQK[Product Information]とは大分違います。
メーカに対して、サンプル品として機能を試してもらう、という側面があるのでは、と思います。
IMX272AQKもまんま使われたと思われるコンシューマ向けカメラがなかったみたいですし、IMX472-AAJKも一つの叩き台になると思います。2x2 OCLを使ったマイクロフォーサーズカメラが出るのかどうか、興味深いところですね。
そのカスタム品がどのくらい潰しが利くモノかどうか、でカメラのデータ書き出し機能も変わってくるモノと思います。
先に言いましたように、産業用途にはグローバルシャッターの8Kセンサも既にあるみたいですから、コストとの兼ね合いで落としどころが決まってくるように思います。
SHARPの8Kカメラが確か100万以下、てな事を言っていたように思いますから、ひょっとしたらSHARP製のセンサを積んだカメラが出てくるかもしれません。
書込番号:24164281
3点

お気の毒ではある。
書込番号:24164284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに、SHARPのイメージセンサのラインナップです。
https://jp.sharp/cgi-bin/edsales/search/index.cgi?d=lsi_ccd&a=&view_count=&page=2&sortkey=&sort=
4/3"8K30Pのセンサもありますね。
汎用電子デバイス総合カタログによれば、8K30Pのセンサ(型番RJ5EG1BA1LT)はローリングシャッターです。
検索していて気付いたのですが、これ、海外の商社で取り扱いがあります。
https://www.chipsmall.jp/Products/RJ5EG1BA1LT_Sharp-Microelectronics_20287933.html
在庫0なので実際に買えるかどうかわかりませんが、各数量ごとの単価も載ってます。
円換算で約11万/個〜数量1000以上で約4万/個という事になってます。
センサだけでは写真は撮れませんので、意外と安いじゃん、て思わないように。
書込番号:24164305
3点

過去にTentativeのフライヤ出て、後に実機が発売されたことってあるんでしょうか
272の時は、2017年3月にGH5が発売、2018年11月にフライヤーにIMX272が登場。それより前2017年10月にはTechInsightの分解解析からIMX272であると情報が出ていた。こんな流れだったようですね
書込番号:24164582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
>このセンサの従来からのアドバンテージは・・・、FHDでHDR動画が撮れるであろう事、なのかもしれません。
現在のHDR動画は「HLG(ハイブリッドログガンマ)」等で、この仕組みは静止画の、ソニーですとDレンジオプティマイザー(DRO)に相当するものかと思います。
静止画のHDR、露出を変えて(適正、プラス、マイナス)3枚撮影して合成する。これはα7Cですと合成に1、2秒かかる感じです。
クアッドベイヤーのHDRが、画素で露出を変えて撮影して、その後画素を選ぶ、という方式としますと、この画素選択に時間がかかりますと、動画で使用するのは難しいのではないでしょうか?
書込番号:24164790
1点

>pmp2008さん
すみません。動画のHDRについては、可能性です。先に言ったようにスキャン速度についての記述がありませんので、実際に連続してどのようにデータを吐き出す事が出来るのか、分かりません。
ソニーの技術解説ではワンショットHDRてな書き方ですね。
Drive modeの説明がないので憶測ですが、フル画素のReadeout mode1が静止画、2が動画の様に思いますが12bitですし(同じような関係がReadeout mode10と11にもあって、どう使い分けるかの記載がありません)、4画素読み出しと思われるものにはReadeout mode3しかないですから、HDR適用範囲は狭いのかもしれませんね。
>ほoちさん
IMX272については、カメラを分解してIMX272の刻印を見つけてIMX272AQK[Product Information]の仕様と同一視した記事がどこかにあったようですが、画素ピッチからして違いますので、別物です。
ソニーセミコンダクタは近いものに同じ番号を振って、追い記号で仕様ごとに区別していると思われ、AQKが付いているモノと、そうでないモノは別に考えるべきものと思います。
書込番号:24164944
2点

>モモくっきいさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:24165064
0点

>モモくっきいさん
お礼が遅れました。
回答ありがとうございました。
書込番号:24165350
0点

DP Reviewが取り上げました。
https://www.dpreview.com/news/0323015965/sony-reveals-21mp-four-thirds-stacked-cmos-sensor-capable-of-120-fps-full-width-readout
以下、グーグル翻訳したものです。
ソニーセミコンダクタソリューションズは、21.46MPフォーサーズスタックCMOSイメージセンサーであるIMX472-AAJKの仕様を詳述した製品情報シートを公開しました。現状では、これは4/3サイズのカメラ用の積層型CMOSセンサーとして知られるに至った最初の事例であり、付随する読み出し速度により、いくつかの素晴らしい動画機能が実現します。
ただし、素晴らしいビデオ(およびAF)機能を支える可能性のある読み出し速度にもかかわらず、ピクセル数が少なすぎて、次のパナソニックGH6で約束されている「5.7K」出力を提供できないようです。
IMX472-AAJKは対角21.77mmで、合計22.93Mピクセル、有効ピクセル21.46M、アクティブピクセル20.89Mを備えています。 このセンサーは、27dBプログラマブルゲインアンプ(PGA)回路と、14レーン(8レーン+ 6レーン)のスケーラブルな低電圧信号と内蔵クロック(SLVS-EC)インターフェイスを備えた12ビットA / Dコンバーターを備えています。 これにより、センサーは最大20.89Mピクセルの12ビット画像を120フレーム/秒(fps)をわずかに超える速度で、10ビット画像を158fpsをわずかに超える速度で読み取ることができるようになります。
これが意味するのは、センサーがフルダイナミックレンジで最大120fpsで全幅のオーバーサンプリングされた4Kビデオを提供できるはずだということです。 また、このセンサーが将来GHシリーズカメラシステムでパナソニックによって使用された場合、パナソニックのデフォーカスからのDFD-AFのパフォーマンスを向上させる可能性があることも意味します。
このセンサーのこの特定のバージョンには、位相検出AF用に特別に設計された読み出しモードもあるようです。 これは、今後のパナソニックのカメラでそれが見られることを必ずしも意味するわけではありませんが、一方で、OM Digital Solutionsは、その言い回し(「お〜」)に何かをもたらす可能性があります。
製品情報シートには、「-AAJK」がクアッドベイヤーセンサーであることが示されていますが、従来のベイヤーバージョンがカメラメーカーでも利用できる可能性は考えられる。 たとえば、Quad Bayer IMX299CJKの仕様は、パナソニックのGH5Sで使用されている従来のBayerセンサーの仕様と非常によく一致しています。
ソニーセミコンダクタソリューションズは、特定のセンサーがいつカメラメーカーに提供されるかを製品情報シートで示していませんが、今案での経験から言えば、ソニーセミコンダクタソリューションズのWebサイトにある場合は、すでに顧客に提供されている可能性があります。
この板や、デジカメインフォの板の投稿内容によく似ている内容に思えました。
ご参考になれば。
書込番号:24239439
3点

そりゃそんなに違いませんがな。
私のここでの書き込みは発表されているフライヤー(Product Information)と技術発表から分かる範囲で書いてますから。
ここから離れた話は多分に憶測が入っているのだろうと思います。
今後もソニーセミコンダクタがOMやパナから4/3"センサの生産委託を受けるとして、それがどのようなセンサになるか、実際に世に出るまでは分かりません。
センサメーカは世界中に多数ありますし、産業用途向けに特化したセンサやSHARPのように受注を行っているところもあります。
次もソニーセミコンダクタである、とか、将来的にソニーセミコンダクタがサプライヤであり続けるかどうかも分かりません。
先に言いましたが、現状のLiveMOSの素性がいいので、OMの言うように他に適当なものがない、というのにウソはないと思います。
今回のソニーの発表は、画質の向上よりは画素の構造変更により画素欠陥のない位相差AF、ワンショットHDR、高速読み出し(スローモーション)などが主眼であるように思ったりします。
> ソニーセミコンダクタソリューションズは、特定のセンサーがいつカメラメーカーに提供されるかを製品情報シートで示していませんが、今案での経験から言えば、ソニーセミコンダクタソリューションズのWebサイトにある場合は、すでに顧客に提供されている可能性があります。
提供と言っても、この仕様であればサンプル出荷できますよ、程度の意味だと思います。
特定の顧客向けに造られるセンサは仕様の取り交わしによって決められ、造られるもので、その製品情報がそのまま表に出る事はまずありません。
サンプル品が叩き台になる事はあり得ることですが。
私自身、カメラなどのデバイスに関わった事がありますが、その情報は"業務上知り得た秘密"なのです。
公表されたものが、カスタム品の供給が決まった上での公表であれば、その流れを汲んだ最終製品が出る時期が近い事もあるかと思います。
公表されたものがサンプル出荷段階でカスタム品の仕様の詰めがこれから、というのであれば最終製品は1.5年から2年くらい先かそれ以後、という事になろうかと思います。
書込番号:24239750
3点

このセンサーが搭載されたらとっても魅力的なカメラになりそうですよね
このセンサー(かそれのカスタム品)のお客さんとしてはパナ、オリが有力そうですし
ただ、この時期にこういうフライヤーが出るということがよいニュースなのか悪いニュースなのかいまいち図れないです
とにかく速報を待つしかないですね〜
書込番号:24240068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット
デジイチデビュー機
E620君
手振れ補正が故障
もう修理不能
フィルムからカメラしている私としては
手振れ補正なんか要らねー♪
赤い故障点滅が精神衛生上悪いので
IS切って普通に使います。
竹レンズとの相性は
今でも好きです。
7点

E-M5MarkIII にしましょうよ。位相差AFを採用したのでフォーサーズレンズにちゃんと対応するようになりましたよ。
私はE-1から追加でE-620にしましたけど、E-M1に乗り換えたのでE-620は人にあげました。
E-1は記念すべき初デジイチなので永久保存中です。バッテリーがもうダメっぽいですが、まだ入手可能なのでそのうち復活させたいですね。フォーサーズレンズは50ミリマクロと11-22mm F2.8-3.5が健在です。
書込番号:24131113
2点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
実は、フォーサーズ
E1 E5 E300 E330 E500 パナL1 L10 パナライカデジ3
マイクロフォーサーズ
E-M5 E-PL1 E-M1 E-PL6
なんでもありな私です。
E620はデジイチデビュー機なので大切にします。
OMDSが、おーっと言う機種出すとか
それに期待しています。
コメントありがとうです。
書込番号:24135584
0点

E-M1MarkIIがお勧めっすね〜
私はMarkIIIにしましたけど、、、
書込番号:24135985
0点

KIMONOSTEREOさん、こんばんは。
Uから飛びもののピントが良くなったと
翡翠公園で、オリ使いから聞きました。
おー!に期待中ですからねー♪
コメントありがとうです。
書込番号:24139001
0点

>ため。さん
おそらくMarkIIでの1番のトピックは「あまり小指の解消」です(笑)
E-M1お使いなら、構えたときに右手の小指のやりどころに困りませんか?私はこの解消のためだけにバッテリーグリップ買ったことがあります(実際にはかさばるのであまり使いませんが、、、)。
で、MarkII〜ではこの小指がしっくり収まります。フォーサーズレンズもそうですが、昨今のMフォーサーズレンズも大きく重いものが増えたので、安定性が増していい感じですよ。お試しアレ。
ずいぶん昔の旅行写真ですが、E-620で撮ったものです。レフ機にしてはコンパクトでしたね。
書込番号:24139768
1点

今気づいたのですが、上の写真のシャッター速度1/40だったんですね〜。ISのおかげかちゃんと撮れてますね〜〜
書込番号:24139769
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
OMDSのおー!第一弾は
PENですかね。。
なんとなくワクワクしています。
今日はE-1の充電中ですからねー♪
書込番号:24173480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





