
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2022年4月7日 20:37 |
![]() |
80 | 11 | 2020年12月22日 23:03 |
![]() |
928 | 200 | 2020年12月13日 16:08 |
![]() |
134 | 56 | 2021年1月19日 22:47 |
![]() |
59 | 9 | 2021年8月1日 16:56 |
![]() |
7 | 2 | 2020年11月27日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、E-620を引っ張りだし、そう言えばE-500も撮ってみようと撮ってきました。
ほとんど手振ればかり。
元々そういうカメラだったのか?
または衰えのためか?
後者であるのは間違いない。
持ち出し撮って練習しよう。
7点

>元々そういうカメラだったのか?
>または衰えのためか?
>元々本人がダメだったってことわないの? (。_゜) ?
書込番号:23845000
1点

guu_cyoki_paa7さん
基本からやり直します。
とりあえず今夜はE-500を抱いて寝るかな。
書込番号:23845061
1点

昔は欲しかったなぁ!
抱き飽きたら下さい(^O^)
書込番号:23845237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
こんばんは!
このカメラにはまだまだ頑張ってもらいたいです。
飽きないかも?(^0^)
書込番号:23845536
1点

こんばんは。
フィルム世代は手振れ補正って何?
そんな感じで良いですからね。
E500君の青
楽しみましょう。
書込番号:24681246
1点

ため。さん
こんばんは!
フィルム時代は、撮る被写体を諦める所からでした。
夕暮れになると、もう撮れません。
E-500はまだまだ現役ですヨ。
書込番号:24689202
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
Version2.0にアップデートして早速使ってみました。カモが沢山いる場面です。写真を添付します。M1Xのファインダー内をスマホで接写したものです。
数多くのターゲットを認識しています。上部の4,5羽いるトモエガモだけでなく、かなりボケた下部のマガモさえ認識しているので、認識そのものは期待以上に優れているという印象です。
ただ、認識するだけでは自分の狙う的を絞れないので、この後は通常の撮影に戻しました。今後、いろいろ試す予定ですが、関心事項は以下の通りです。
@どの程度までの大きさの野鳥(鳥自身の絶対的な大きさではなく、もちろん画面内での大きさ)まで認識するか?
Aその時のAF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
人間自身だって、上記@ABの条件下で多くの課題はあるので、「鳥認識」AFに過大な期待をするのは無理筋と思いますが、現実にどの程度使えるかを試していきたいと思います。
19点

E-M1mk3の顔認識は、同時に数人の顔を認識したら(カスタマイズによって)ダイアル操作で、その顔にフォーカスを合わせるか選択できました。
鳥認識にもそういった機能はないのでしょうか?
書込番号:23834404
1点

>woodpecker.meさん
もう一つ項目追加できませんか。各社の動物認識でキヤノンR5しか満足にできて無い高速飛翔している鳥の認識。
これができると完璧かな。
書込番号:23834556
4点

Ai-AFの新機能(鳥認識)を試してみました。Ai-AFを使って今まで鉄道は数千枚撮りましたが、鳥自体の撮影経験はありません。
まず鳥認識ですが、既存の飛行機・モータースポーツ・鉄道と同様、AF-TRのアドオン機能です。
動き続ける被写体にAFを合わし続けるためのトラッキング機能です。
枝に止まっている鳥のポートレート撮影は本来の使用方法ではないのです。
通常のAF-TRと違って被写体を形状認識するのがAi-AFで
1. ファインダーに被写体を捉えられれば、121点AFの外でも認識する(白枠が出る)
2. 半押し等でAFを合わせて(白枠が緑枠に変わった)被写体はファインダーから外れない限りAFは合い続ける
3. 同じく(緑枠に変わった)被写体はズーミングしてもピントは外れない
がこの機能を使うご利益です。連写中に時々AFが外れるのがオリのC-AFですけど、形状認識できていれば外れません。
連写で流しながらズームアウトを当たり前にように使う鉄道撮影では3.は効果抜群で、E-M1mk2だとピントは甘くなりますし
G9-PROだと1mmでも焦点距離を変えた瞬間、至近距離にフォーカスアウトしてファインダ内ボケボケになります。
>I LOVE m43!さん
>鳥認識にもそういった機能はないのでしょうか?
鳥選択機能はありません。上記のとおり静体ポートレート用ではなく、動体トラッキング用です。
ファインダ内に捉える鳥や飛行機といった飛翔物は普通は単体です。複数飛んでいるケースでも
大砲レンズを振り回しながらどれに合わせたいか選択する余裕もないでしょう。
但しAi-AFの中で鉄道は、ファインダ内に複数被写体を捉える頻度が高く(複々線・離合)、そのケースは事前予測可能で
どの被写体に合わせたいかのニーズもあるためでしょうか、被写体選択機能はあります。
(当スレとは無関係なので詳細割愛しますがE-M1mk3の顔認識とは全然違う方法です)
>しま89さん
>高速飛翔している鳥の認識
を実現するための機能なんですけどね、鳥初心者でも余裕で合わせられましたよ
書込番号:23835626
13点

woodpecker.meさん
こんにちは。
土日にちょっと試してきました。
あくまで私の条件での結果ですが下記印象を持っています。
(添付はトリミング無しですのでフレームに対する鳥の大きさの参考になると思います)
@どの程度までの大きさの野鳥(鳥自身の絶対的な大きさではなく、もちろん画面内での大きさ)まで認識するか?
→添付のカワセミが認識する/しないの境目でした(あくまで、この絵柄では、ですが)。
Aその時のAF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
→これは微妙でした。止まりものならまだいいのですが、背景がうるさい場合の飛翔は白枠が出て鳥を認識しても、シャッター半押しでロックオンしようとしたすぐ後に被写体を見失うことが多く、また一見捉えている様でも後でPCで見るとボケていることが多くかなり精度は下がる様です。ちなみに空抜けであれば飛翔でもある程度精度は出ておりました(とは言っても鳥認識機能を使用しない場合の精度とほぼ同じとの印象です)。
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
→これも微妙です。タイミングによって、手前の枝に合ったり、鳥に合ったり、です。「鳥の形を認識しているならそれにピントを合わせてよ。どうして手前の枝に合わせるの?」とツッコミを入れたくなる場合もあります。
あと、構図の中に枝がたくさんにある様な場合はなかなか鳥を認識してくれません。例えば隣の枝や葉っぱに認識マーク(白枠)が出てしまい、「おいおい、それ、鳥じゃないだろ。その隣が鳥だろ」とイライラすることもしばしばありました。
書込番号:23836048
11点

>☆アルファさん
鳥認識AF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature7.html
動体専用なんてことはないですよ。
日の丸構図になりがちな鳥でも構図を決めてAFはカメラに任せたり、枝被りしやすい鳥でも有効みたいです。
先日、鳥認識AFを試してみましたが期待が大きすぎたせいかいまいち使いこなせませんでした。
というのもこれまでスモールターゲットS-AFで主にプロキャプチャーモードHでばかり撮影していたからC-AF+TRの感覚に馴染めない、、
自分で合わせてないから思ったように合焦しなかったりAFが遅く感じてしまう。
それでも飛び立つ瞬間以外の飛翔シーン(カモとアオサギ)を撮ることができました。
飛翔シーン初心者の私にはこれが鳥認識AFのお陰なのかC-AFでも撮れていたのかは分からないんですけど、、
書込番号:23836211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>woodpecker.meさん
チョウゲン坊さんに、一票!です。
4日〜7日迄4日間フィールドで、枝止まりの小鳥や猛禽類の飛翔撮影で「鳥認識」を使ってみました。
ほぼチョウゲン坊さんと同様の印象です。
ただ初日(4日)の撮影でUPした画像(JPEG撮って出し)が撮れってしまったので、チョコマカちゃん相手の近接撮影では
手応えを感じています。
※ キクイタダキとの距離3m程、鳥認識 + ProCap L(レリーズ前後各6コマの計12コマ)での撮影。
千載一遇のチャンスで、絶対外したくないと云う状況でした。
今迄満足に撮れなかったモノが撮れたので、メッチャ嬉しく感動しました。
条件次第使い熟し次第ですので、更なるブラッシュアップが必要かと思います。
でも初っ端に「大きな飴玉しゃぶらされてしまった」ので、積極的に使い倒して楽しもうと思っています。
書込番号:23836868
12点

>enjyu-kさん
うわぁ!!キクイタダキがこんな風に撮れるとは!!うらやましい限りです。
この場面・条件なら、鳥認識AFとProCapは有効、と。(メモメモ)
作例写真、ありがとうございます。
書込番号:23838001
2点

>woodpecker.meさん
皆さん、こんばんは。
期間限定でM1Xを試用中です。
↓こちらのスレではファーストインプレッションを少し書いてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23793698/?lid=myp_notice_comm#23831643
@どの程度までの大きさの野鳥まで認識するか?
これは試せていません。
実際には必ずしも鳥でなくても認識枠が出ることがありますので、状況次第でしょうか。
A(その時の)AF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
チョウゲン坊さんと同じく微妙です。
きちんと認識しているはずなのに、なぜかしっかりピントが合っていないことがあります。
→作例1枚目
ですが、私の使い方が悪い可能性はあります。
もう少し使い慣れてくると結果が変わる可能性は十分あると思います。
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
これはちょっと残念な感じです。
→作例2枚目
枝かぶりのアオジですが、ファインダーでは白枠がアオジを囲んでいましたが、シャッターを半押ししてもアオジにピントが合うことはありませんでした。画像はS-AFで撮影しました。
あと、私は、☆アルファさんのおっしゃっている次のことが結構腑に落ちました。
>まず鳥認識ですが、既存の飛行機・モータースポーツ・鉄道と同様、AF-TRのアドオン機能です。
>動き続ける被写体にAFを合わし続けるためのトラッキング機能です。
というのもカルガモの飛翔のような場合には、私でもファインダーから外さずに追えるために楽しく撮影できます。
→作例3枚目(プロキャプチャーは使っていません)
ただ、「高速飛翔している鳥の認識」となるとどうでしょうか。
追い続ける腕が必要ということかもしれませんが、少なくとも、ファインダー内で捕捉していた小鳥が突然飛んだ時には、AFターゲット枠は鳥を追いかけようとはしませんでした。
「飛行機・モータースポーツ・鉄道」のための機能を鳥に流用したのであれば、ある程度の大きさがあり唐突ではない(予測可能な)動きの場合、かなりの追従性を発揮するのではないかという点で納得がいきました。
とまっている野鳥には敢えて使わないでしょうから、臨機応変に切り替えて使えるとベストかと思います。
→作例4枚目
※画像はすべてノートリミングです。
書込番号:23838042
3点

皆様、さっそく多くのコメントをありがとうございました。特に
>チョウゲン坊さん
もうほとんど私の疑問に応えていただいています。ありがとうございました。とくに背景がシンプルという条件下ではありますが、あんな小さなカワセミに合焦しているのは素晴らしいですね。
あとは使い手の慣れと技次第だと思います。オリンパスは素晴らしい仕事をしたと思います。
書込番号:23839959
6点

>woodpecker.meさん
R6と同じ条件(と言っても置物の鳥ですが...)で鳥認識を比較してみました(レンズはM1XがM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、R6がRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMです)。
本条件では、ですが、E-M1Xの方がよく鳥を認識しました(ただし、間違ったものも鳥と認識してしまうことも多い様で、私が経験した例では柿の木の柿の多くを鳥と認識したことがあります)。
鳥を認識したあとですが、E-M1Xの方がターゲットエリアが広いため、鳥の頭あたりに枝等がかぶるとそちらにピンを取られてしまうことがあります。流石に鳥認識と言っても三次元では無くあくまで二次元での認識の様ですので、オリンパスの特性も相まって前のものにピンを合わせに行く傾向があります。
一方、R6はE-M1Xより鳥認識はし難くかったものの、一旦認識すると目まで探しに行き非常に狭いエリアまで認識する様で、よほど鳥の目のあたりに枝等が無い限り鳥の目にピンが来る様です。
この様な特性の違いはあるものの、特性をうまくつかんで使いこなせば、両機ともかなり使える機能だと思います。
書込番号:23864403
3点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
昨年、本製品の発売直後に、
本機種がオリンパスの今後を決定するのでは?
と思ってトピをたてさせていただきました。
当初は根強いファンに支えられ、好調なセールスだったと思います。
30万円を超える機種としては大成功かと思われました。。
その後、事業採算は好転せず、
ついには身売りとなりました。
また、本機種も大幅値下げという状況のようです。
・・・聖戦という表現は的外れではなかったように思います。
それに、それ勝つことはできたでしょうか?
今後、オリンパスはどのような製品を開発すべきでしょうか?
ハイエンド機だとは思いますが、フルサイズでの熾烈な争いの市場です。
ニッチのニッチを目指すしかないと思いますが、
私個人は、やはりMFTは小型機でこそ価値があるのではないかと思います。
サイズの大きな、ハイエンド機なら、フルサイズで十分じゃないでしょうか?
・・・・あくまでも個人的な感想ですが。
14点

E-M1Xてのは、過酷な条件下で撮影を継続させたい用途をかなり意識していると思いますが、稚拙な勝手な思い込みで物事を狭く考えている人がいますね。
E-M1Xに関するオリンパスへのインタビュー記事によると,
開発コンセプト:究極の信頼性を目指したモデル。
E-M1mkIIに対してもっと厳しい環境で使いたい、操作性に対する要望などのニーズに応えるためにボディサイズなどの制限をある程度取り払い、プロのより厳しい声に応えるカメラとして開発した。
E-M1mkIIの上位機種ではなく、E-M1mkIIと同位機種で、シーンによって使い分けることを意識しています。とも言っています。
大きめのレンズを使う人からは好評です。とは言っていますけどね。
副次的なものの言い方ですね。
書込番号:23846637
3点

>momopapaさん
>皆さんのコメントに細かく反応されている
あまりにも稚拙でテキトーなコメントが多いということです。
>理科系であることで技術に、さらにマーケットにも興味があること、
であるなら、
>皆さんのお考えを聞けることは有意義だと思っています。
有意義なコメントはほとんど無いことがわかると思います。
書込番号:23846701
5点

まぁ いくらカメラの信頼性が高くても、肝心のメーカーの信頼性が低いと
手を出し難いよね。
何も進化がないのに価格が大幅に上がるレンズ
後継機が出る訳でもないのに半額になるカメラ
下取り等利用して、入れ替え考える人なんか大変だよね。
書込番号:23846704
7点

まぁ、マーケットの推移と今後に興味があって、さらに理科系で、技術にも興味がある方なら、E-M1Xがどのような層をターゲットにし、そのためにどのようなカメラに仕立てられたのか、すぐにわかることでしょう。
自分に必要ないからという理由でマーケット的にもいらない失敗カメラだとする、視野が狭く思考も浅く(だから論拠を示せず説明もできない)、自分に都合のいい解釈だけの意見が多いのに呆れます。
書込番号:23846718
7点

>Tranquilityさん
ありがとうございます。
E-M1Xの後継機は登場しますか?
E-M1XMkUとか?
そうであれば現在の値下げは在庫処分ですね。
後継機があるとするとセンサーはどうなりますか?
また性能も改善すればさらに売れますか?
後継機はどのようにすれば、ビジネスは成功しますか?
書込番号:23846744
2点

>> https://cameota.com/olympus/31499.html
E-M1Xの売れ行き
E-M1Xは、かなり売れている。
カメラ事業の閉鎖の噂
オリンパスがイメージング事業の縮小、あるいは閉鎖を計画しているのではないかとの見方もあったが、
そうではない。
そしてこの3ヶ月後に売り飛ばされるメーカーの顔と言われた映像事業
よく信じるね。
書込番号:23846762
5点

>juve10さん
値段が変わる理由はいくらでもありますね。
下取りでカメラ入れ換えをするような趣味層は、E-M1Xのターゲットユーザーではないような。
>momopapaさん
>E-M1Xの後継機は登場しますか?
>後継機があるとするとセンサーはどうなりますか?
なぜ私に聞きます?
私は一介のユーザーですので、メーカーの計画は知りませんけど。
>後継機はどのようにすれば、ビジネスは成功しますか?
ターゲットユーザーの要望に応えること、役立つ新規提案をすること、とかとか。単純なことでしょう。
さらに製品の良さを周知させること。今回のE-M1Xの価格改定はこの面が大きいのではないかと私には思えます。
書込番号:23846775
8点

>momopapaさん
E-M1Xの後継機は登場しますか?
現在の値下げは在庫処分ですか?
後継機があるとするとセンサーはどうなりますか?
性能も改善すればさらに売れますか?
後継機はどのようにすれば、ビジネスは成功しますか?
仕事柄、マーケティングや未来の市場をどのように探すかに興味があり、理科系であることで技術に、さらにマーケットにも興味がある momopapaさん の見解は? 興味がある人も少なくないようですので、お考えの具体的な根拠や情報と共にご説明いただけると、参考になる人も多いと思います。
書込番号:23846782
7点

オリンパスが営利企業でありながら、売れないカメラを作って、事業継続できなくなったことは失敗ではないという人たちと話しが噛み合うわけはありません。
個人レベルではオリンパスがどうなろうと関係ない人が大半なわけですから、オリンパスのカメラを良いカメラだというのはまったく問題はありません。
個人の価値観によるものですから。
それらはまったく別の問題なので、分けて話しをしないと話しは噛み合いませんが、あえて論点をずらして混戦に持ち込もうとする人がいます。
そういうレスには相手にしないでスルーです。
逃げたと言われても相手にするだけ無駄です。
書込番号:23846793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何が売れていないカメラなのかすら、実は分からないのに憶測で語れる不思議な人がいますね。
まあ、マイクロフォーサーズに関しては、メーカーサイドのモノの言い方からすると、オリンパスのPMとパナソニックのGMよろしくなかったようですけど?
同様に小さいもので言えば、ニコン1なんかフォーマット丸ごと放置だし。
カメラで小さくていいもの、てのは売るための訴求が難しい、て話は聞きますね。
そう考えるとE-M1Xは関係ありませんね。
書込番号:23846832
4点

>Tranquilityさん
では、私の直感だけを書きますので、
ご自身の意見もお願いしますね。
赤字体質から脱却するには、利益の出るボディに絞って、
レンズで儲けることでしょうか。
残しのはM5とM1で、M1Xはおしまいです。
M1にハンドグリップで望遠は何とか使ってもらいます。
これで収支トントンなら、まずはその戦略で体力を回復し、
次はM10クラスの再強化でしょうか。
それでも利益が出なければ、さらに社員を減らすか、
給料を減らす。
それでもダメなら他社に買収してもらうしかありません。
根拠も情報もありませんが、自分が事業部長ならそうします。
書込番号:23846851
2点

修正
→残すのはM5とM1で、M1Xはおしまいです。
なお、M1、M5に絞り込んで赤字から脱却できれば、
高級レンジファインダータイプのPENを出してもいいのかも知れません。
M10だと儲かりませんので。
あとはコンデジ防水カメラのようなニッチ路線もあればいいですが、
差別化のアイディアはありません。
書込番号:23846869
0点

コンシューマ向けカメラの市場は縮小傾向で、リストラクチャリングはどこのカメラ製造部門も考えてると思いますけどね。
ソニーのα7IIIなんかが未だに売り上げ上位にあるというのも、購買層がカメラに新しいものを求めてない事を窺わせますね。
こことか、デジカメインフォのコメントなんかで、具体的な内容を挙げるわけでもなく、目新しくないとか、センサーが〜とか言ってる人がいますけど、そういった人たちの購買力が、実際に買ってくれている人に比べていかほどであるか、なんて思ったりします。
カメラのCMや広告も久しく見てませんし、買いに来た人に選んでもらう、という方向にかなり前になってしまっていると思います。
デジカメは性能的には行きついてしまっていて、販売店なんかの売る方も定番化しているんですかね?
書込番号:23846872
3点

>momopapaさん
それ以前ですよ。無駄な人員を削って500人〜1000人程度まで絞り込む。
現在の売り上げ規模で4500人の人員は維持できません。
書込番号:23846880
1点

>モモくっきいさん
価格が大幅に低下することを、日本語ででは価格が暴落するといいます。
そのカメラが適正価格で想定された価格で売れていたとしたら、メーカーが卸価格を大幅に下げた理由は何でしょう。
メーカーが販売当初に思ったよりも売れたというコメントだけでは、初期需要はそこそこあったというだけで、その後の売れ行きがどうだったのかはわかりません。
書込番号:23846893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格良識さん
ありがとうございます。
リストラは当然ですが・・・
とりあえず製品構成について考えてみました。
あと人を減らすと優秀な人材が逃げて開発能力も下がりますし、
負のスパイラルにはまります。
書込番号:23846897
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
>自分ならマイクロフォーサーズで撮った自分の方が、下手なフルサイズよりよほど上手に撮れるじゃんと思うことが多々あるんですよね。しかも軽量で軽いレンズシステムだから余計に重宝するわけで。
なるほど、安くて軽い方が自身に合ってるというやつね。ここ咲か君だけじゃないだろうし、そういう人は他にもいるだろう。
軽自動車は上手に運転できるけと高級な大型車の運転はおぼつかない人がいる。
カメラもそれと同じで大型で高価・高級なものをハンドリングしようとすると緊張して手が震えるんだろうね。
その点、マイクロフォーサーズはチープで安いから壊れたらまた買えばいいや!という気軽な気持ちが作用するんだろう。
僕や他の人がフルサイズで撮る写真にはここ咲か君は敵わないのは仕方無いよ。君はマイクロフォーサーズで精一杯頑張ればいいんじゃないかな。
書込番号:23846901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>momopapaさん
>では、私の直感だけを書きますので、
個人的な直感に過ぎず、論理的な根拠・具体的な情報は無いということですね。他のオリンパスを腐すコメントと、その点ではあまり変わりはありませんね。
こういう言い方は失礼かもしれませんけど、残念ながら、私には何の参考にもなりませんでした。
>ご自身の意見もお願いしますね。
すでに「書込番号:23846775」に書きました。
ユーザーとしての意見でいいのであれば、さらなる機能・耐久性・操作性の向上をお願いしたいというだけですね。
書込番号:23846904
9点

>Tranquilityさん
>大きく重いシステムと引き換えに得られるものは、通常はあまり使わない超高感度と、同画角同F数でのボケ量だけになりますね。それこそ「ごく一部のために投資する」ということになりますので〜〜
あはは、「ということになります」だ?そうはならないよ。Tranquilityさんの狭い視点がフルサイズに投資する価値の尺度じゃないんだな。
その程度の違いしか解らないTranquilityさんの狭い視点、狭い思考には呆れます、同時に貴方の経験の乏しさが透けて見える。
撮影シーンや鑑賞スタイルの違いでフルサイズと4/3では歴然とした差が出る(違いがわからないTranquilityさんが哀れだ)。
日常雑多なシーンならともかく、大自然や感動的なシーンを記録する場合はフルサイズと4/3では差が出る。だからプロはフルサイズ機を使う。
プロでなくても例えば、グランドキャニオンを撮るためにアメリカに行く、そういう人のシステムが4/3であるわけがない、そういうシーンで圧倒的な描写力・解像力の差が出るから4/3の出番はないね。
まあ、撮影シーンが身近な日常雑多のもの、鑑賞もスマホやパソコンの小画面というのなら4/3システムでもコンデジでも十分でしょう。
それゆえフルサイズに投資する価値を見いだせないのはTranquilityさん個人の問題だね。
所謂「圧倒的な描写力」はフルサイズを前に4/3は到底敵いません。それはオリ信者以外の誰しも認めることなのだから。
書込番号:23846905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぷーさんです。さん
書込番号:23846233
同感です。
書込番号:23846908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
100-400が登場し、M1Xが大幅値下げしたので
EOS90D&EF100-400LIS と比べています。
被写体は、鳥さん(主に手持ちでのスチル撮影)です。
所有機材
キヤノン 7D 5D2 EF24-105F4LIS EF70‐200F4LIS シグマ120-400 など
オリンパス M10V パナソニックG99 G12-60 75-300U G100-300 など
感覚的には EOSが身に付いていますが、約一年マイクロ4/3では動画も始めました。
総重量は ドチラでも大丈夫ですが、
使い勝手、使用耐久性(撮影中のトラブルの有無)、などが気になります。
レフ機の最後に 90D&EF100-400 にしておくか?
野外撮影は マイクロ4/3 で固めるか?(動画も撮れるし)
もう少し 考えます (^^♪
5点

>さすらいの『M』さん
イイですね〜。 ゲットおめでとうございます!
オリンパスには、キヤノンには無いロマンの様なモノを感じますね・・。
これから冬鳥の季節。 楽しんでくださいね!
書込番号:23832046
3点


174800円+ポイント10% になってます!
12-100 が 121000円 +CB
どうなっているの?(^^;)
書込番号:23852322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イヤー カメラ追加やレンズ追加は あと!
テレコン買って ビデオ雲台(三脚)買って 超望遠マクロだぁ
と自分に言い聞かせます (^-^;
書込番号:23852683
3点

さすらいの『M』さん
しまった、俺のテレコン」買ってもらえばよかった!
書込番号:23856271
0点

この11月・12月に買ったもの・・・
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm/F4.8-6.7 U
OLYMPUS OM-D E-M1X
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm/F5.0-6.3 IS
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
OLYMPUS remote cable RM-CB2
Manfrotto MVH502AH
Leofoto LB-60N
さて、明日ケーブルが来たら システムを組み上げようっと (^^♪
書込番号:23863860
6点

さすらいの『M』さん
>OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm/F4.8-6.7 U
このレンズどうですか?
コンパクトで軽くていいと思いますが・・・。
書込番号:23864356
1点

>多摩川うろうろさん
ED75-300U は、今 JoshinWeb会員クリスマス特価で 3万円ですよ(^-^)
しかも、M1Xの標準ズームにピッタリです!
私は、G99の動画で使い易いので、もう1本欲しいくらいです。
ボケはどうあれ 解像感は有る方だと思います。
書込番号:23864394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん こんばんは
一応 揃ったので、昨日テストがてら 例のお山の鳥さんの所に行ってきました。
生憎、曇り後雨で、日差しがありません。
三脚を設置し、水平をレベラーで出し、雲台の準備をします。
三脚座にプレートを固定した100-400を雲台に取り付け、テレコンを付けたG99をレンズに取り付けます。
バランスを取りながら、雲台を操作し、目標に向かってロックオンします。
光学最大800mm(換算1600mm)に4k動画クロップでそれ以上ですが、600mm(換算1200mm)を多用します。
手順は、家でシミュレーションしていたので、想定内でしたが、0℃近い低温下ではオイルが固くなり、スムーズさが足りません。
それでも、苦労してピントを合わせて、飛び出すのを待ちましたが、午後1時過ぎまで粘っても撮れません。
ちょっとだけ、ビデオを回して退散しました。
M1Xは100-300を付けて連写の準備をしてましたが、本番無しです。
次回は、1月中旬ですが、晴れることを期待して、精進しておきます。
では また!
書込番号:23869200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすらいの『M』さん
お返事ありがとうございました!
書込番号:23869263
0点

2021年1月14日
M1X ED100-400IS で使いました。
手持ちは微妙?
次回 再トライします。
尚、G99動画用に タムロン100-400VC(EF)を買い増ししました。
マウントアダプター経由で使うことになりますが、
すでに EF70-200F4LIS・EF135F2L などは稼働確認済です。
書込番号:23908896
1点

結局
M1X&ED100-400IS
G99&100-400DiVC(A035E)
の大きなセットになりましたが、なんと いつも使っているKATAのショルダーバッグに入ります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001465035/
あと ケーブルレリーズ ドットサイト アダプター テレコン ブロワー 予備バッテリー も。
コンパクトですが 重量は ソコソコ あります。 (-_-;)
書込番号:23912230
4点

本スレ主役の M1X&ED100-400IS です |
動画用の G99&100-400Di VC です。 |
G99&1.4xテレコン&EF135F2L |
左から パナ100-300Uオリ100-400タム100-400 |
では
機材を公開いたします。
アダプターを挟むことにより テレコンの有効利用ができます (^^)/
書込番号:23916048
3点

>さすらいの『M』さん
ちょっと質問よろしいでしょうか?
G99&100-400DiVC(A035E)の組み合わせで使われてるマウントアダプターは
たぶん Fotodiox EOS-MFT-FSNだと思うのですが、このアダプターをはさんで
G99で100-400DiVC使うとAF-CやAFFや動画撮影時のAF連続動作は動きますか?
書込番号:23916204
1点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
動きます。が 迷います。
音も動画には大きいです。
ステッピングモーターでもないので ギクシャクします。
私は G99をスチルで いわゆる 親指AFで合わせ レリーズボタンの半押しAFはオフで 使います。
動画は基本MFで使うので私は問題ないです。
もちろん パナ純正の12-60などでは AFF AFC を使いますが、急な動きには弱いですね。
書込番号:23916386
1点

>さすらいの『M』さん
返答ありがとうございます。
なるほど動画はMF撮影なのですね。
私はコムライトのアダプターを使用してるのですが、コムライトもやはりAF-CやAFFや動画撮影時のAF連続動作は
きびしくAFSだけで使用してます。
書込番号:23916549
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパスカメラも使用するため、何気にこのサイトを覗いて、中古価格に驚きました。僕はこのカメラも現役使用していますが、発売当初から何度もファームアップされて、別のカメラと言っても過言でないカメラに生まれ変わってます。この性能が¥20000足らずで買えるのは、本当にお買い得ですね。マークUも使用しており、比べると性能的には落ちるのでしょうが、オリンパスの常で、出てくる写真はほとんど変わりません。野鳥撮影にも使用しますが、連写速度等でも決定的に不便を感じたことはありません。このカメラと、良いレンズを買うのもありですね。ただ、新しい運営会社の動向がエアから内ので、何とも言えない所がありますが。
17点

よほど早めに手放すとかじゃ無い限り、カメラボディの進化は早いのでかつてのフラッグシップであっても売るときは二束三文になりがちですね。
ですので、私は消耗品(特にバッテリー)が入手できる限りは持ってます。もっとも持ってても使う機会は少ないのですけどね。
私は現在MarkIII愛用中ですが、初代も持っています。それどころか、E-1もあります。もちろん完動品です。バッテリーもまだ入手可能です。レンズもフォーサーズ用がいくつかあり、それを使えるって事で初代E-M1を買いました。
書込番号:23814142
5点

>KIMONOSTEREOさん
僕も下取りには出さない派です。ニコン機なんかD50からD5まで7台も持ってますが、未だにD50やD200でも綺麗に写るので困ったものです(笑)
最近、中古市場にメーカー問わず、新品同様品が数多く出てますが、ろくすっぽ使いもせずに自分に合わないとかの判断をする方が多いのでしょうか。中古党の僕には助かりますが。
この風潮は、正にカメラに撮らされているという事なのでしょうね。メーカーの思惑にズッポリハマってる。僕は、最近、新型機に興味がなくなりました。どれをとってもほぼ同じ。”デジカメは皆同じ”は名言ですね。いや、迷言ですか?
書込番号:23814169
11点


僕のも現役ですよ(^O^)
書込番号:23815480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現役です。
マークU、Vには買い換えるほどの魅力がないので。
書込番号:23988162
2点

ですね!
デザインがステルス戦闘機みたいで好き。
シャッター音がシャキシャキしてて好き。
ボディの凝縮感好き。
レンズちっちゃくて可愛い。
ISO1600以降、ノイズが多めに出ること以外は、不満ありません。
ちょうど学生時代使ってたので、日々のモチベになるようないい写真をコイツにたくさん吐き出してもらいました。
感謝感謝。
書込番号:24263738
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
詳しいM1Xのレビューですhttps://www.youtube.com/watch?v=ypUU3lbaH4M
こちらは忍者VというRAW動画が撮れるようになるモニターです。SSDは別売りです
SSDのおすすめはSanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 2TB SATA3.0 / SDSSDH3-2T00-G25です
これぐらいしかRAW動画録画に対応してません
NINJAVもブラックフライデーで100ドル安くなってます
100ドル近いお金が関税と送料でかかるのですが、、、、
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1401565-REG/atomos_atomnjav01_ninja_v_5_4k.html?gclid=Cj0KCQiAwf39BRCCARIsALXWETzZLK3YeCewRNlo5-Y9UwB4Ic7o3ZU9tH5WvnT4HFi1vgS78lqKlREaAg8LEALw_wcB
3点

NINJA Vまでシステムに入れるとめちゃくちゃ重くなりますが画質(8ビット4:4:4:0が12ビット4:4;:4に)や連続撮影時間が制限なしになる点で映画撮影者やプロ向けになる(4K24PDCI)、さらに持ち前の手ブレ補正とタフボディが有効になるので今までは写真のプロ向けだったが動画のプロまで使えるカメラになると思いますよ
ユーチューブでも今後はショートムービー等が期待できます
書込番号:23813420
3点

すいません
画質8ビット4:2:0が12ビット4:4:4
でした。文字変換で変になって修正したら変になりました
書込番号:23813428
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





