
このページのスレッド一覧(全5584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2021年9月11日 13:45 |
![]() |
14 | 3 | 2021年9月10日 19:31 |
![]() |
317 | 62 | 2021年8月14日 08:15 |
![]() |
59 | 9 | 2021年8月1日 16:56 |
![]() |
4 | 1 | 2021年7月16日 19:23 |
![]() |
211 | 36 | 2021年7月14日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
高感度ノイズの処理で定評のあるDxO Pure Rawですが、事実、E-M5マーク3でISO12800でも実用レベルになりました。
E-M5マーク3では非常に満足だったんですけど、これをE-M10マーク2に使ってみたら…特に作例の様な動物の毛がかなり微妙な感じになってしまいます。
やはりこれ、何か変ですよね?
Adobe Camera Rawですと、やはりノイズ処理能力は劣るものの、最低限毛並みが自然に見えます。
カメラ毎の相性の善し悪しが有りそうですね。
5点

>Jameshさん
DxOですが、DxO光学モジュールが適用されていると、
レンズによっては、レンズシャープネス・グローバルがデフォルト値で、シャープネスの度合いが強くなっている場合があります。
マイナス方向へ補正すると、素直な描写になるかと思います。
書込番号:24311998
0点

>レンホーさん
シャープネスの調節は、現像ソフトでやるんでしょうか?
Camera rawでは、シャープにすることは出来ても、逆は出来ません。
DxOには何も調整はありませんよね?
書込番号:24312054
0点

>Jameshさん
>DxOには何も調整はありませんよね?
DxO PhotoLab の場合ででコメントしましたが、
DxO Pure Rawでは、補正パレットというか、各種のスライダーがありませね。
この場合は、エクスポートした先のアプリで調整すると良いのかも、知れませんね。
ご投稿されました一枚目の写真は、DxO光学モジュールのシャープネスが過度に効いている画像かと思います。
書込番号:24312112
2点

>Jameshさん
DxO Pure Rawって、どんな使用感なのか、
DxO PhotoLab で、DxO光学モジュールをデフォルト値で適用するとシャープネスがきつくなり、エッジが太くなってしまうレンズの画像ファイルを、
DxO Pure Rawで現像してみましたが、
エクスポートした先のアプリに、DxO光学モジュール・レンズシャープネス、グローバルに相当するパラメータが無いと自然な描写になりませんね。
DxO Pure Raw、ちょっとがっかりな現像アプリですね。
DxO光学モジュールに相性が合わない場合があると言えましょうか、
DeepPRIMEのノイズ処理を使用するなら、DxO PhotoLab 4をお薦めします。
書込番号:24312428
2点

>レンホーさん
大変遅くなり、失礼しました。
DxO PhotoLabはトライアルで使用してみましたが、まだ慣れていないせいで、イマイチ思うような結果が得られていません。
今の所一番結果が良かったのが、ボディ側でシャープネスを落とした上で、DXO PureRawを使った時でした。
確かにこの頃のオリンパスってシャープネスが強すぎるきらいはあるので、少し落としても良いかも知れません。
書込番号:24330972
1点

>Jameshさん
>DxO PhotoLabはトライアルで使用してみましたが、まだ慣れていないせいで、イマイチ思うような結果が得られていません。
自分のコメントを見てくださり、ご使用されたのですか、 ^ ^;:
慣れないアプリは、使いづらいことは確かですね。
自分は、ソニーのαのユーザーですが、
マイクロフォーサーズのオリ機も一台所有しています。
>確かにこの頃のオリンパスってシャープネスが強すぎるきらいはあるので、
所有のオリ機は、年代物のE-PL5ですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0を付けると、
空間を引き裂くほどのシャープさがありましたね ^ ^;
DxO PhotoLab で、DxO光学モジュールをデフォルト値で適用するとシャープネスがきつくなり、エッジが太くなってしまうレンズは、
Aマウントレンズ・SAL2470ZAです。
総じて、Aマウントレンズは、この傾向があります。
試しとして、このSAL2470ZA+α99UのRAWファイルをDxO PhotoLab 4で現像した画像を貼ります。
1枚目は、カメラJPEGです。
2枚目は、DxO光学モジュールをデフォルト値で適用して現像した画像
3枚目は、DxO光学モジュールのレンズシャープネス・グローバルを、−2とし、
アンシャープマスクをデフォルト値で適用しています。
4枚目は、DxO PhotoLab 4で現像し、TIFFファイルとしてエクスポートして、
そのファイルを無料のRAW現像ソフト「Rawtherapee」で編集しています。
DxO PhotoLab 4では、DeepPRIMEとカラーモードだけの調整です。コントラスト、シャープネス関係は、全く適用せずエクスポート、
「Rawtherapee」で、シャープニング・RLデコンボリューションを選択して、コントラストを調整してJPEG画像にしています。
書込番号:24335948
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III ボディ


綺麗な写真ですね❗️
MFTで充分だなぁと思える写真です。
書込番号:24334572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
PENTAXのK-30を使っていたのですが、いわゆる黒死病に発症し、修理専門店に見せたところ、1万5千円以上、確実に治るかどうかは判らないという返事をもらいました。
自力で直した方の記事も見ましたが、自分にそこまでの自信も知識もなく、買い替えを考えています。
撮る写真は風景写真が多く、超広角のレンズを付けたいなと思い、レンズを買おうと思っていた矢先のことでした。
あまり予算も無く、MAXで8万円位に抑えようと思うと、カメラとレンズの買い替えでは難しいことが判りました。
操作に慣れていて、レンズのあるPENTAXにも後ろ髪をひかれ、発売から年月が経過して安くなっている後継のK-70も考えたのですが、黒死病がまだ出るとのことなので、諦めざるを得ません。
各メーカーでこれ位の予算で収まるものを見ていると、OLYMPUSのOM-D E-M10 Mark IIIが目に留まりました。
しかし、フォーサーズという特殊なマウント、センサーを使っているものなので、ためらいを感じます。
センサーサイズが小さい分画質が落ち、ボケの表現も出にくいという情報を目にしますが、今まで使っていたAPS-Cと比べてどれ位違うのか、が気になります。
フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ とすると、APS-Cは中間的というより、フォーサーズ寄りという記事を目にしましたが、フォーサーズというセンサーとレンズの描画能力としては、値として表現するのは難しいと思いますが、感覚的にフォーサーズは、APS-Cに近いのか、コンデジに近いのでしょうか?
撮り方やカメラのランクなどの差もあろうかと思いますので、漠然とした質問ですみません。
また、コンデジでは撮れない超広角の写真を撮るのも目的の一つなのですが、オリンパスのフォーサーズで、9-18mmという比較的お手頃な価格帯のレンズは、APS-Cで比較すると、何ミリ相当位の画角になるのでしょうか?
6点

フォーサーズで撮影した写真の画質はコンデジと比較すると?
⇒晴天 順光ならどんなカメラでも良く写ります
ライブハウスとか夜間屋外ステージとか
暗くても速いシャッターが必要な
条件が過酷になるほど
センサーサイズの差が出ます
スマホだって
高輝度と低輝度では
写りが違うでしょ
書込番号:24275765 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まずは、焦点距離の換算ですが、
APS-C: x1.5相当画角
4/3 : x2相当画角
1型センサコンデジ・ニコン1(一眼):x2.7相当画角
従って、9-18mmレンズはフルサイズ18-36mm相当レンズの画角です。
焦点距離自体は固有の物理定数ですから変わりません。
フルサイズからニコン1まで使ってますが、
隣り合った同士の比較では、センサの特性向上と画像処理エンジンの進化で、大きな差を感じなくなりましたね。
ただし1型センサ機は、やはり詰まるというか伸びやかさに欠けてくる印象。と言いつつ散歩に好適。
Pentaxは、中古購入のKr/K-5を使ってます。
書込番号:24275788
5点

>たんたんたよしさん
黒死病ですか?
長年PENTAXユーザーしてますが経験がありません。
カメラのセンサーサイズで検索したら出てきますよ。比較画像。自分にはかなり小さく感じてしまうので敬遠してしまいます。
シュチュエーションにもよりますが、高感度が落ちるのでどうでしょうか?
K-70以降、かなり高感度が優秀なのでその辺かな・・・。
でも、オリンパスの色合いも素敵なので、PENTAXの色合いが好きでも違和感無いと思います。
書込番号:24275800
4点

>たんたんたよしさん
フルサイズに比べれば、高感度も画質もAPS-CもM4/3もどちらも劣るし、メーカーによってエンジンの差があるからそんなに変わらないてところですかね。
M4/3は35mm換算だと焦点距離が2倍になります。広角レンズが結構豊富なことは確かです。
kマウントで広角を調べて見たところマニュアルレンズですがサムヤンの10mm F2.8 がありますね。
参考で
https://www.samyanglens.com/en/m/product/product-view.php?seq=343
書込番号:24275826
3点

作例を上げておきましょう。
オリンパスの初代16MP機であるE-M5+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の作例です。
M.ZD9-18mmは普及価格帯のレンズですがDSAレンズを奢って画質と小型軽量の両立を図ったレンズです。
僅かに色収差が出てしまいますが、作例ではOlympus Workspaceで色収差補正R/C-60で打ち消しています。
この大きさ重さ価格で広角端でこれだけの画質を出しうるオリンパスってなかなかいいと思います。
E-M10MarkIIIはE-M5と画素数は同じですがセンサは新しくなっていて画像エンジンも改良されていますのでより良くなっています。
各フォーマットの各レンズの画角については各メーカのウエブサイトに記載がありますので御自身でお確かめください。
ちなみにM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6の広角端の対角線画角は100°です。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/spec.html
書込番号:24275873
12点

単純に「K30」のイメージセンサーと「E-M10 Mark III」ではダイナミックレンジはほぼ同等で、高感度耐性は「E-M10 Mark III」が上です。
画質差は気にするレベルでは無いと思います。
例えばAPS-CでF1.4クラスの単焦点レンズ、F2.8クラスのズームレンズを使うのであれば優位性は有ります
単焦点レンズであれば、F1.8リミテッドと同程度の価格帯で、MFTであればF1.4の大口径レンズが入手可能なので、実質的にはボケ量も同等であると言えます。
ズームレンズも16-50mmF2.8を使うなら優位性が有りますが、MFTでも10-25mmF1.7が選択可能です。
「E-M10 Mark III」はエントリークラスなのでカメラの実力としてはそこそこですが、K30と比較すれば同等以上の実力は備えていると思います。
書込番号:24275899 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは、たんたんたよしさん
いくつか解決案を。
1)黒死病を分解せずに治す方法がYouTubeにアップされていますので、試してみてはいかがでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=4e-UriZLRNU
2)K-70に延長保証を付ければ壊れても5年間無料で直せます。
ムラウチのアウトレットなら価格コム最安値より安い50,800円で延長保証は+2,540円。
延長保証期間中は何度でも購入金額まで保証です。
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000023187428/
3)EOS MならAPS-Cですが予算内で収まりそう。
高性能ではない、バリエーションが少ないと言われますが、キヤノンの安価なモデル限定ならレフ機とバリエーション数はあまり変わらない。
カメラ本体はレフ機Kiss系が5製品、EOS Mが6製品
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=152&pdf_Spec112=2&pdf_Spec116=1&pdf_so=p1&pdf_pr=-120000
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=153&pdf_Spec112=2&pdf_so=p1
55,000円以下のレンズはEFマウントが10製品、EF-Mマウントが9製品
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=13&pdf_so=p1&pdf_pr=-55000
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=39&pdf_so=p2
このようにキヤノンの安価な製品しか買わないなら、EOS Mがレフ機に劣るわけではない。
ただ安価なレンズバリエーションならペンタックスはとても豊富なんですよね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec103=26&pdf_so=p1&pdf_pr=-55000
4)マイクロフォーサーズ持ってる人の写真見せてもらいましたが、コンデジよりAPS-Cに近いものです。
いかにもデジタルという写りなのが印象的でした。
色鮮やかで高解像ですごくきれいですが、ギンギンギラギラなんですよ。
こういうのが現代なんだろうけど、私はフィルムも好きなので目が慣れない。
好みの問題であって、写りが悪いということではありませんから、気に入ったのならマイクロフォーサーズでいいと思います。
画角についてはAPS-Cの40oとマイクロフォーサーズの30oが同じ大きさに写ります。
ただしボケの大きさは30oのままなので、APS−Cの40oの方がボケは少し大きい。
ズームレンズ付けてファインダーで30oと40oのボケの違い確かめてみてください。
上記の割合を当てはめると、マイクロフォーサーズ9−18o=APS-C12−24oとなります。
高感度ノイズはペンタックスはK-50になりますが、こちらのサイトで比較できます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=oly_em10iii&attr13_1=pentax_k50&attr13_2=oly_em10iii&attr13_3=pentax_k50&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.12216337697043492&y=-0.7453756205732742
書込番号:24275938
4点

たんたんたよしさん こんにちは
マイクロフォーサーズ 自分も使っていますが デフォルト状態だとシャープネスが強く コンデジのような描写になる事もありますが 自分の場合 RAW現像時 シャープネスを落とすなど自分なりの調整することで コンデジ間消すことができると思いますよ。
後 ボケ難いと言われますが APS-Cと比べてみると 実際ボケ量は少ないかもしれませんが その差は少なく比較しないとわからない程度の差だと思いますよ。
書込番号:24276039
4点

こんにちは。
うちはAPS-CはキヤノンですがオリパナのM4/3と併用しての感じ。
M4/3はダイナミックレンジ1割減、ボケ0.7段減。高感度ほぼ同等。
あくまでも私の感覚的なもので、また世代やモデルによっても変わります。
M4/3でもパナのG9なんかはDRはかなり向上しています。
ご参考程度に。
書込番号:24276096
3点

>たんたんたよしさん
はじめまして。今まで3度ほど自分で黒死病修理したこともある、ペンタックスユーザーです。
既に10-17FISHEYEや12-24、11-18というような超広角レンズをお持ちなら、たいくつな午後さんがおっしゃるような延長保証を付けたK-70がいいと思います。
レンズもこれから、ということであれば、オリンパスのE-M10 Mark IIIと9-18でもいいと思います。
35mm換算18-36mmなので、ペンタックスの12-24と同じ画角になります。
画質についてはコンデジ含めてm4/3は持ってないのでノーコメントですが、レフ機が好きかミラーレスが好きか、というのも考えておいた方がいいと思います。
私は2016年にK-S2を買ったのが一眼の始まりでしたが、ずっとレフ機を使っていたからか、EVFに慣れることができず、ミラーレスに移行できずにいます。
ずっとK-30をお使いということですので、E-M10 Mark IIIが自分に合っているか、量販店などで触って確認しておいたほうがいいと思います。
書込番号:24276155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たんたんたよしさん
>感覚的にフォーサーズは、APS-Cに近いのか、コンデジに近いのでしょうか?
APS-Cに近いというか同じに感じます。
オリンパス、ペンタックスの両方を使ってます。
書込番号:24276226
5点

>しかし、フォーサーズという特殊なマウント、センサーを使っているものなので、ためらいを感じます。
軽さを優先してSNSでも十分使えるフォーサーズを購入するか、画質を優先して重いフルサイズを購入するかの違いでは?
Panasonicがフォーサーズから撤退したら、一気に失速するマウントだと思います。
書込番号:24276235
5点

>たんたんたよしさん
1枚目がNikonD1Xでの写真ですが、今のM4/3はこの当時より高感度はいいのでライブ等での撮影もカメラに撮ってもらうのでなく、カメラを使えれば問題ないと思います。
2枚目から4枚目がM4/3でも写真のサンプルになりますので、見て判断していただければと思います。
モデルの掲載許可を取ってないため、一部加工させていただきました。
書込番号:24276382
6点

マウント別の相関表 ※近似中に iPhone11以降の換算fを反映予定 |
>フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ ←レンズを含めて【前提条件】次第 |
トリミング(1024ドット角※等倍) ※先の画像は2048ドット角トリミング |
元画像(トリミング前、もちろんEXIFデータ付き) |
>たんたんたよしさん
ここまでのスレ主さんのカキコミから受けた感じでは、
修理するか、これまでのPENTAXのレンズを使えるように買い換る(中古含む)ほうが良いかと思います。
おそらく、別の規格に買い換えと、それが何であっても「もう少し調べておけば良かったかも?」という展開になりそうです。
技術的なことのみではなく、バッテリーの持ちや予備バッテリーを含めて、カメラとレンズ以外の諸々の追加費用などの事もありますので。
買い換える場合は、
最初の質問も含めて、実焦点距離の違いについては、以前作成した相関表(概算)をアップしますので、ご参考まで。
※表を使わずに、比率などからの計算も可能
>オリンパスのフォーサーズで、9-18mmという比較的お手頃な価格帯のレンズは、APS-Cで比較すると、何ミリ相当位の画角になるのでしょうか?
ペンタックス(リコー)のAPS-Cは「1.5」倍系なので、相関表(概算)より、
4/3型 APS-C(1.5倍系) 換算f(対角画角※共通)
9mm ⇒ 12mm ⇒ 18mm ( 100° )
18mm ⇒ 24mm ⇒ 36mm ( 62° )
また、
>フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ とすると、
↑
レンズを含めて【前提条件】次第で変わる場合もあります。
添付画像の「月」は極端な例です。
書込番号:24276388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォーサーズで撮影した写真の画質はコンデジと比較すると?
と、おっしゃいますが…
コンデジには様々なセンサーサイズのモデルがあるから
前提条件が曖昧すぎる。
COOLPIX A
X100V
dp0 Quattro
DSC-RX1
など、
風景を被写体と考えた場合
並のマイクロフォーサーズが(画質的に)及ばないコンデジは
幾つもありますよ。
予算8万なら、dp0 Quattroの中古を探されては。
書込番号:24276416
4点

MFTとAPS-Cとフルサイズと1型コンデジと1/1.7CCDと1/1.6CMOSを愛している変態です。
雑感的な感覚ですが、APS-Cで手抜きで撮るのと…MFTで気軽に撮るのと…1型コンデジで本気で撮るのが同じくらいの感覚ですかね。
ペンタックスの標準ズーム…安価なキットレンズでも、ガタツキが少なくて丁寧に作られてます。
あれは、案外といいレンズなんですよね(^O^)
書込番号:24276538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4/3"もありゃ充分だと思っているわたくしは、フォーマットの違いで後悔することはありませんが、
標準ズーム1本付けてブラっと出た時に、やっぱ望遠レンズ持ってくるんだった、て思う事はあります。
そういうもん。
書込番号:24276621
11点

APS-Cと4/3コンデジ、それぞれの差は明らかに、確実にありますよ。
ですが、この差は観る眼や撮り方によっても大きく差が変わります。
かなり撮影者依存の領域です。
で、どちらに近いかで言うと、
総合的な画質はAPS-Cに近く、
大きさ(体積)や重量はコンデジに近いかな。
書込番号:24277106
10点

カメラ機材なんて実際買ってつかってみんとわからん
書込番号:24277625
6点

漠然とした質問にも関わらず、一日のうちにこれほどたくさんのコメントを頂けるとは思ってもみませんでした。
どなたも懇切丁寧にアドバイスを頂きまして有難うございます。
このところ、カメラから遠ざかっていたせいもありますが、私の知らないことが多く、改めて自分は超初心者だと思い知りました。
性能的には、少なくとも、旧世代になっているpentax K-30と同レベルにはあるということで少し安心しました。
思ったほど、フォーサーズとASP-Cの差がないのだなということも判りました。
起動性を重視するのか、画質を重視するのか、もう一度考えてみて、できれば実機を見てから決めたいと思います。
>アートフォトグラファー53さん
そういう意味では、私はほぼ室内なので、どんなカメラでもそうは変わらないということになりますね。
>うさらネットさん
今まで使ってたASP-CのK-30の18mmだとそれより狭いということになるのでしょうか?
判らなくなってきました。
>武田のおじさんさん
私も緑のある風景を移した時、PENTAXの色合いってなんとなくいいなあと思っています。コンデジとは明らかに違うなと思う点です。
>しま89さん
私も調べてみましたが、PENTAXより選択肢が多い感じがします。けっこうなお値段ですが。(-_-;)
>モモくっきいさん
作例有難うございます。
いい写真ですね。技術あっての写真だと思いますが、これなら全然遜色はないなと思いました。
画角は、100度ですね。
PENTAXの今使っているズームの広角側が18mmですが、79度でした。
これなら、広角感は感じられそうな気がします。
longingさん
K-30との比較までして頂いて有難うございます。
おそらく現行機のK-70だとワンランク上になっているのかもしれませんが、黒死病のことを考えると躊躇します。
風景画が主ですので、あまりボケは意識、期待しないのですが、できるに越したことはないですね。
たいくつな午後さん
保証を付けてK-70に乗り換えということも確かに選択肢としてはありですね。
PENTAXの操作にある程度慣れもありますし、重いですが、グリップの良さとシャッター音はエントリーモデルとはいえ、一眼を使っている感も捨てがたいです。
キヤノンのEOS M、評判が良さそうですし、レンズも豊富なようなので、選択肢には上げていたのですが、店頭で触っていて、どうも見た目的に、コンデジにファインダーを無理やり付けたようなデザインに感じて、あまりピンとこなかったのですね。特に店頭にあったのが白いタイプだったので余計にそう感じたのかもしれません。あくまで好みというか主観的な問題で、候補から外しました。
OLYMPUSの OM-D E-M10 Mark IIIもそんな感じのような気がしなくもないです。
フォーサーズがいかにもデジタル的な映り、という表現をされていますが、そういう感じもあるんですね。
今度、店頭で実機を見てみたいなと思います。
もとラボマン 2さん
やはりシャープな画像になりやすい傾向はあるんですね。
情報ありがとうございます。
BAJA人さん
APS-Cに比べると、やはり表現力は多少は落ちるようなのですね。
両方併用されている方の意見は参考になります。有難うございます。
pky318さん
APS-Cだと9ミリは12ミリ相当になるんですね。
私はミラーレスとレフ機の性能の違いはよく判らないと思いますが、ファインダーがあったほうがよいので、ファインダーが見やすければミラーレスでもよいのかなと思っています。
実機をみてみたいと思います。
hirappaさん
確かに一番大きな違いは軽さですね。
両方併用されている方の意見は参考になります。有難うございます。
ジャック・スバロウさん
確かに一番大きな違いは軽さですね。
失速という意味ではPENTAXも同じですね。(-_-;)
hiderimaさん
作例有難うございます。
なんとなく、画角感的なイメージは判ったような気がします。
ありがとう、世界さん
作例並びに詳しい資料有難うございます。
そうですね。おっしゃる通り、レンズの買い替え等のコストを考えると、PENTAXというのもアリなのですが、これから撮りたい対象の超広角は元々持ってないので、いずれにしても買うことになるので、どっちも同じともいえるので迷っています。
結局は軽さを重視するか、画質をより重視するかという選択になりそうです。
エスプレッソSEVENさん
おっしゃる通り、比較対象が広すぎて比較もしにくいですよね。
dp0 Quattro、店頭では見たことがあるのですが、広角に特化した高級コンデジなんですね。
今更ながら知りました。ちょっと調べてみようと思います。
松永弾正さん
>APS-Cで手抜きで撮るのと…MFTで気軽に撮るのと…1型コンデジで本気で撮るのが同じくらいの感覚ですかね。
なんとなくわかるような気がします。
モモくっきいさん
画質云々よりも、撮りたいものを撮れることの方が大切、ってことですね。
WIND2さん
>総合的な画質はAPS-Cに近く、大きさ(体積)や重量はコンデジに近いかな。
こういう表現で伝えて頂けると、イメージがだんだん判ってきたような気がします。
書込番号:24277640
4点

>結局は軽さを重視するか、画質をより重視するか
小型で軽いイメージがあると思われますが、
APS-Cと比べると(特にレンズは)極端な寸法違いは無いですので、
体積としても【本当に小さくて軽いのか】は、個別に確認するほうが良いと思われます(^^;
(特に大口径レンズになると)
規格ごと買い換え方向のようですが、
超広角「以外」にもレンズを揃えると思いますので、総額の概算ぐらいはしておくほうが良いでしょう。
(ただし、「いつでも、百万円ぐらいはポンと出せる!!」という場合は別にして(^^;)
書込番号:24277648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはセンサーサイズを下げると高確率で気持ちがモヤモヤすると思うので、
素直にK-70を買うか、中華レンズで広角をおさえられるX-T20などのほうが良いと思うけどね。
両方持ってる人の評価としては、やはりAPS−Cのほうが画質は良いという印象なんじゃないかなー。
たしかにE-M10mk3は1600万画素と無理してない分、高感度耐性はまずまずです。
良く使われている2400万画素のAPS−C機と比較して同じくらいのノイズの乗り具合だが、画素数の差で解像感が劣るといった印象だと思うね。
高感度が変わらないというのはこの辺のトリックがあるから鵜のみにしないほうが良いと思うな。
で、K-70を買ったとして、これもいずれはボディの更新時期がくると思うけど、
APS-Cセンサーはソニーがフジフイルム用に更新していくと思うんだけど、それをベイヤーに置き換えたものをペンタックスが使っていくと思うんだよね。
とりあえずK-3Vに最新型が搭載されたので、同型のセンサーで発生機を作っていくだろうから、K-3Vもいずれ買える価格帯まで降りてくるだろうから将来性があるけど、
フォーサーズはもうパナソニックが動画用のモデルしか展開しないだろうし、
先の無いフォーマットに切り替えて後悔することのないよう慎重に判断したほうが良いと思うよ。
書込番号:24279137
2点

>やはりAPS−Cのほうが画質は良いという印象なんじゃないかなー。
>画素数の差で解像感が劣るといった印象だと思うね。
やはりAPS−Cのほうが画質が良いというのはただの心象なんじゃないかなー。
画質の差がわかる作例が一切出てこないし。
画素数の差で解像感が劣るといった印象がなぜかないのが不思議だと思うけどね。
書込番号:24279319
8点

ソニーセミコンダクタはソニーから分社化してデバイスメーカ的色彩が濃くなり、ODM対応が増えてくる(現実にはソニー時代からそうなってきていてそれが分社化によって明確になってきた)と思います。
発表されているセンサは、いわば叩き台になるもので、サンプル出荷して評価を踏まえてカスタム品としての仕様が決めたりしますので、センサメーカが○○用に更新、て事はないと思います。
また、派生機種をどうするか、てのはクライアント側の問題で、サプライヤの関与割合は小さいと思います。
OMとパナが採用しているLiveMOSセンサは元々パナの技術といわれていますが、ソニーセミコンダクタはそれの製造を請け負ってそれまでのパナセンサより安定した性能を出して見せた、てとこなんだろうと思います。
ちなみにソニー自身はC-MOSではないLiveMOSセンサを製造しているとは公言していないようです。
>hunayanさん
4/3"についても個人的な憶測に過ぎないですよね。
書込番号:24279330
8点

>印象なんじゃないかなー。
いや、撮影対象によっては雲泥の差です。
>ただの心象なんじゃないかなー。
APS-C機で差が分かる程度の撮影が出来なければそりゃ同じという心象になるでしょう。
これは4/3とコンデジとの差でも同様で
APS-Cと4/3の差が分からないのであれば、
4/3とコンデジとで、4/3のほうが画質が良いというのは只の心象なんじゃないかなー?
書込番号:24279445
4点

>APS-C機で差が分かる程度の撮影が出来なければそりゃ同じという心象になるでしょう。
>これは4/3とコンデジとの差でも同様で
>4/3とコンデジとで、4/3のほうが画質が良いというのは只の心象なんじゃないかなー?
APS-C機とで"雲泥"の差が分かる比較写真が出せなければそりゃ只の心象でしょう。
これは4/3やコンデジとの差でも同様で
センサーサイズが大きいというだけで画質が良いというのは只の心象なんじゃないかなー?
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/olympus-pen-e-p7-review
書込番号:24279522
6点

カメラ持ってないからって、
ただサイトのリンクを貼るだけって
それこそただの心象だけでしょ。
っていうか、サイトに洗脳されてるのかな?
書込番号:24279556 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>たんたんたよしさん
当該機種、1型、APS-C使用しています。
丸形、角型をレンズフィルターを使用してほぼ
当該機種しかしようしていません。(軽量ですし)
>センサーサイズが小さい分画質が落ち、
ボケの表現も出にくいという情報を目にしますが、今まで使っていたAPS-Cと比べてどれ位違うのか、が気になります。
皆さん方の解説の通りです。
>今まで使っていたAPS-Cと比べてどれ位違うのか、が気になります。
というより、このような質問をされている時点で、
>センサーサイズが小さい分画質が落ち、ボケの表現も出にくいですか。
はいそうですという回答が無難だと思います。
ただ
レンズ交換式でマニュアル撮影ができて1インチ以上のセンサーであれば
撮り方によっては芸術的な作品も叩き出せると思いますよ。
見た目でパッと昼間にとるだけであればスマホで十分の時代だと思います。
大判プリントが必要で商用であればまた違うとおもいますが。
書込番号:24279990
2点

>カメラ持ってないからって、
>ただサイトのリンクを貼るだけって
>それこそただの心象だけでしょ。
>っていうか、サイトに洗脳されてるのかな?
カメラ持ってるぞって、
サイトのリンクすら貼らず(最低限の客観的な比較材料)
「雲泥の差です」ってそれこそただの心象だけでしょ。
っていうか、こういうのに洗脳されてるのかな?
「誰も650gと2500gのキャベツが同じ味だと言わない」!?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24219959/#24225549
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=2500cc&bbstabno=6&act=input
書込番号:24280098
5点

サイトのどこが最低限の客観的材料なんだか???
そしてまたもや、しかもo君の間違った戯言のリンクか?
そのジーサンは車の事、なにも知らんよ。
俺はその車の例えは反論しているが、車の事何も知らんから理解出来ないみたいだしね。
そして、貴方はたった一枚の撮影結果すら出せないのにね。
書込番号:24280108
6点

サイトのどこが最低限の客観的材料じゃないんだか???
そして、貴方はたった一対の撮影結果すら出せないのにね。「雲泥の差」?
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/olympus-pen-e-p7-review
書込番号:24280175
8点

そのグラフがどうかしたの?
自身の撮影結果で何故示せない?
俺が出せない?
フルサイズからコンデジまで数多くアップしてるが?
書込番号:24280297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たんたんたよしさん
ご返信ありがとうございます。
>私はミラーレスとレフ機の性能の違いはよく判らないと思いますが
レフ機は鏡(レフ)を使ってファインダーに見たままの姿を写すのに対して、ミラーレスはファインダーに入った液晶画面で画像を映します。
全く見え方が違うので、確認されることをお勧めしておきます。
おっしゃる通り、見え方に違和感とかなければこれからはミラーレスが主流になるのでE-M10 MarkVもいいと思います。
書込番号:24280401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たんたんたよしさん
コンデジとの画質比較といいますか、メーカーの絵作り次第じゃないでしょうか。
見たものを収めるのにオリの絵作りは悪くないと思います。昔の機種を参考まで。
何を撮るか人ソレゾレ、写真の事実で判断すべきでしょう。例えば暗い蓮に雰囲気があっても、季節は全く感じられないとか。
書込番号:24281195
2点

>低感度フォト氏
>写真の事実で判断すべきでしょう。
自身の撮影結果の現実で判断されると・・・ってところでは?
サイトのリンクばかりの他力本願、虎の威を借る狐なんでしょ。
しかも、グラフに至ってはどこのサイトかも不明。
例えサイトテストで数値的に良好な結果でも、
自身の撮影結果で良質な描写が表現出来なければ
全く無意味だよね。
書込番号:24281303
6点

>WIND2さん
スキルが低いのは承知です。こんな光景が撮れましたという程度です。被写体の吟味あまりなし、構図時間かけなし、後処理なしと補足します。
似たような人の参考になれば幸いです。
書込番号:24281515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真みて、フルサイズとm4/3の写真を区別出来る人は皆無なんだから、
人間の目で区別できない差を議論しても無駄じゃない?
書込番号:24281580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フルサイズとm4/3の写真を区別出来る人は皆無なんだから、
小さい画面や写真サイズなど、区別つかない場合もあるかもしれない。
しかし、だからと言って「フルサイズとm4/3の写真を区別出来る人は皆無なんだ」と結論付けるのは如何にも・・・(笑)
書込番号:24281624 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他人が撮った写真みて、フルサイズとm4/3の写真を100%区別出来る人は皆無なんだから、
区別できない差を議論しても無駄?
なぜなら、撮影結果には、
機材以外の要素も多く介在してくるからです。
例えば、キャリアの長い人がフルサイズで撮ってもコンデシ並みの撮影結果しか得られない人もいれば、
逆にコンデシでも他人のフルサイズよりも良質な描写を表現出来る撮影者も存在するのが現実です。
例えプロ等ではなくても。
細かく検証すれば、
低感度でもノイズの出方に違いがあるし、細かい描写の表現の鮮明さも違うし。その他諸々違いはある。
ただこれらは、一般的な閲覧サイズでは、
鑑賞するにあたって支障をきたす程ではないと判断する人も多いというだけですね。
鏡蔵氏
貴方の撮影結果、待ってますよ。
書込番号:24281631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まだいるんだ、過去のスレッドでm4/3とAPS-C、m4/3とFXを撮り比べて、とっちでだという、理由つけて正解した人なんていないよ。
それと比較するのに、問題点は
1.レンズが異なることによる差は、センサー差より大きいのか小さいのか。
2.画像の比較は、どのフォーマットで行うのか、12bitor14bitカラーでの判断はどう行うのか。
3.センサーサイズだけでなく、画素ピッチの差は影響を受けないのか
どうでしょう??
書込番号:24281683
5点

>hiderima氏
まだ理解できてないのがいたんだ。
要するに、他人が撮った結果で比較しても無意味だって事なんだけど理解できない?
自分で撮ったのであれば明らかに違いは分かりますよ。
書込番号:24281797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画素ピッチが同じなら、ノイズ感は同じだと考えて良いし、同じ画素ピッチで画素数が増えれば解像感は増す。単純な話で、そこに何時開発されたセンサーであるとかが関係してくる話なので。4Kのモニターで見た場合とスマホのディスプレイで見た場合とでは人が視覚的に感じる割合も差がでるし。そこで語ってもナンセンスだと思うんだよね。実際にスレ主が作業する際は等倍での画像を見るわけなので、その時にEM10mk3の画像を見て、それなりだと評価しても、同じ画素ピッチで画素数の多い機種のほうが画質が良いのでは、と気になると思うんだよね。 今レンズ資産があるなら、わりとスタンダードな性能のセンサーとK30よりは新しいエンジンを搭載したK70を買ったほうが今使ってるレンズで撮った写真の絵作りも良くなるだろうし、妥協してフォーマットを小さくしたら後悔する可能性が高いことは色々なフォーマットの使用経験がある人間なら容易に想像できると思うんだよね。憶測憶測というけど、俺はEM10だけじゃなGH5やGX8、Em5などの所有歴があるし、そのあたりの経験から警鐘を鳴らしてるだけなのであとはスレ主が判断してくれれば良いだけの話。
書込番号:24281873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hunayanさん
LiveMOSセンサはC-MOSと配線が違うので、一概には言えないんですよ。
カメラ雑誌のテスト記事なんかから窺われることは、大体以下のようです。
・LiveMOSセンサはC-MOSより素性がいい。
・同じLiveMOSセンサでもソニーよりパナソニックの方がノイズ(特に長秒時)が多い。
・ある程度画素ピッチが大きくなると裏面照射型のメリットはあまりない。
・センサが同じでも周辺回路の引き回しを変更して画質向上する場合がある。
ノイズの潰し方はCCDからMOS系に変わったときに塗りつぶしが結構ありましたが、最近はノイズ処理がよくなってきてどのカメラを使ってもあまり差がなくなってきています。
画素ピッチが小さくなるとノイズの距離的な関係も小さくなって目立たなくなる事もあるので、難しいところです。
センサのダイナミックレンジを維持したまま広い感度領域に対応させるために、最近のカメラは感度による増幅回路の切り替え動作を行っています。この閾値の違いも絵に違いを与える事があります。
自分に合ったものが見つかればそれでいいのではないですかね。
最近、アサヒカメラと日本カメラが休刊になってしまって、バックナンバーと照らし合わせてカメラの進化を見る、て事が出来なくなってしまって、カメラの基本的な部分が分かりづらくなってしまってきたのが残念です。
書込番号:24281919
8点

>WIND2さん
客観的なはんだんでなく、主観的な判断では、ということですね。
それって、思いこみって言うんですよ。
書込番号:24282056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiderima氏
違いますよ。
他人が撮ったモノで何故判断出来る?
特に、キチンと撮れていないモノなんか特に。
どのようなスキル、ピクコン等の設定、環境等ワカラナイのに?
それこそ貴方の思い込みですよ。
例えばノイズの目立ち具合とか撮影者によって変わってきますよ。
貴方の言う思い込みとは、好きなメーカー支持の為のバイアスがかかる可能性が否定出来ない為です。
日頃から客観的な人はコメントを見ていれば分かるのでは?
少なくとも、自分が使用して、
フルサイズ、APS-C、4/3とそれぞれ描写、画素数に由来しない解像感など、違いがありますよ。
差が無いと言ってるのはその違いが見えてないのか分からないのかは知りませんが。
書込番号:24282097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぶっちゃけ、差が見えてない人には
それこそ何言っても無駄なんだよね。
見えてないんだから無理でしょ。
書込番号:24282126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実用上、差異はありますよ。
他人さんの作品でマジではわかりにくいけど。
当てる自信はないわ。
ただ、撮影上は僕のジャンルでもある。
夕陽を好んで撮るんだけど…特に達磨夕陽付近。
水平線ギリギリ。
海水温、雲、大気状態…極めてややこしい条件では、やっぱりMFT→APS-C→フルサイズ…。
センサーサイズのゆとりで光や四季彩の飽和なんか破綻しないケースは多々ある。
無論、MFTの機動力は魅惑だし、APS-Cのバランスも魅力的。
フルサイズが一番だとも思わないけどね(^O^)
書込番号:24282516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、他人さんの写真見て、そのセンサーサイズがわかっても…特段、何の意味もないし。
書込番号:24282522 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MFT、APS-C、フルサイズ
どれでも買える良い時代ですね
ほんと素敵な時代でラッキー♪
書込番号:24282533
3点

フルサイズ→APS-C→MFT→1インチセンサー搭載カメラ
レンズ資産は。。各社新マウントでミラーレスに移行中(まだ高価)。
軽量で機動性の良い
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットがおすすめです。
(画質は悪くない)
広角レンズもキットレンズで不満があればで良いのでは。
いざとなればワイドコンバージョンレンズもあります。
レンズフィルター、ケースといろいろ買ってると
お金かかりますよ。
書込番号:24282618
4点

>たんたんたよしさん
>センサーサイズが小さい分画質が落ち、ボケの表現も出にくいという情報を目にしますが、今まで使っていたAPS-Cと比べてどれ位違うのか、が気になります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
これがイメージつきやすいかもしれません
ボケを気にするならセンサーサイズの小さいカメラは選択肢から外れるのでは?
よく明るいレンズがあればマイクロフォーサだってAPSーC並みにボケるとマイクロフォーサーズユーザーさんが言う時がありますが、APSーCだってフルサイズ用の明るいレンズをつければそれに当てはまるので支離滅裂ですね
書込番号:24282705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たんたんたよしさん
>私も緑のある風景を移した時、PENTAXの色合いってなんとなくいいなあと思っています。コンデジとは明らかに違うなと思う点です。
ちなみにどんな緑でしょうか?古いオリ機ですがこんな絵作りでした。センサが変わっても絵作りの傾向はあると思いますよ。
書込番号:24283040
1点

・・・しかし、だ〜れも止めないのな。
>たんたんたよしさん
>あまり予算も無く、MAXで8万円位に抑えようと思うと、カメラとレンズの買い替えでは難しいことが判りました。
既に目論見が崩れてる気がしますよ。 クレカ決済の最低価格は¥94919で、実質後継機のM10mk4と値段が変わりません。 予算を見直すか、1インチコンデジにするか中古狙いにシフトした方が良いです・
M10mk3はかつて5万程度で売られてた機種で、今更この機種を選ぶメリットはありません。
予算内で旬なのはソニーの VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)あたりかな? フォーマットで悩むことも無いでしょう。
書込番号:24283102
1点

>たんたんたよしさん
値段が問題なくて、
標準ズームのみ(ダブルズーム(望遠+標準))でよければ
TideBreeze.さんおすすめの方が長く使えると思います。
書込番号:24283137
1点

>VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)
↑
この状態では、
(レンズ内の)光学式手ブレ補正も
(カメラ本体の)センサーシフト式手ブレ補正も
どちらもありませんよね?
購入者が納得して買うなら良いですが、もう十年以上は、(レンズ内の)光学式手ブレ補正か(カメラ本体の)センサーシフト式手ブレ補正か少なくともどちらかに対応したレンズセットが普通ですので、購入者が知らずに買うと困るかも?
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/spec.html
>手ブレ補正機能方式
>[静止画] 交換レンズ側対応 、
>[動画] 交換レンズ側対応 (スタンダード時) / 電子式 (アクティブ時)
書込番号:24283175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)
キットレンズ
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html
カメラ本体に手振れ補正なし
レンズに手振れ補正あり
板違いになりますし、本製品もってない(レンズ)ので何とも言えませんが
本体に手振れ補正がない場合周辺減光するレンズみたいです。
(本体補正ONでも補正が追い付かない?)
製品が発売後、価格comレビューを確認参照してからの購入をお勧めします。
やはり
ダブルズームで
本体手振れ補正あり
ファインダーありで\69,799は破格だと思います。
(在庫のみでもう値上がり傾向ですが)
同じような価格帯でこれほどの物はなさそうです。
書込番号:24283381
2点

>>VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)
>キットレンズ
>E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html
>カメラ本体に手振れ補正なし
>レンズに手振れ補正あり
↑
>キットレンズ
>E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
に手振れ補正あり、で了解しました(^^)
書込番号:24283175の、下記は訂正します(^^;
>VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット(8万)
↑
この状態では、
(レンズ内の)光学式手ブレ補正も
(カメラ本体の)センサーシフト式手ブレ補正も
どちらもありませんよね?
(他、レス末記まで)
書込番号:24283559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

投稿者です。
しばらく見ない間に、書き込みが随分と増えており、たくさんのコメントを頂きまして有難うございました。
しかし、一部の粘着質な書き込みにより、気分を害された方もいらっしゃると思います。
善意で成り立っているコミニティ上で、相手を攻撃するようなコメントは不愉快ですし、見るに値しません。
本来であれば、スレッドを閉じるべきだと思うのですが、運営側に問い合わせたところ、質問スレでないために消せないとの回答を受けました。
このスレッドをクローズすることができないようですので、せっかくのコメントも揚げ足取りの攻撃材料になりかねませんので、せっかくのアドバイスを頂ける方には恐縮ですが、コメントをこれ以上差し控えて頂きますよう、お願いします。
書込番号:24285342
5点

このカメラを妻が所有しています。たまに私も使います。
>フルサイズ>APS-C>フォーサーズ>コンデジ とすると、APS-Cは中間的というより、フォーサーズ寄りという記事を目にしましたが、フォーサーズというセンサーとレンズの描画能力としては、値として表現するのは難しいと思いますが、感覚的にフォーサーズは、APS-Cに近いのか、コンデジに近いのでしょうか?
⇒感覚的にはAPS-C寄りと思っています。描写能力はレンズに依存すると思います。キットレンズで残念な写りですが、ライカの25mm f1.4で撮るとなかなか良い絵が撮れます。
>オリンパスのフォーサーズで、9-18mmという比較的お手頃な価格帯のレンズは、APS-Cで比較すると、何ミリ相当位の画角になるのでしょうか?
⇒APS-Cだと12-18mm相当です。
書込番号:24287684
7点

>しかモンcamp氏
>キットレンズで残念な写りですが、ライカの25mm f1.4で撮るとなかなか良い絵が撮れます。
これ、それぞれアップしてくれませんか?
コメントだけだと全く分かりません。
書込番号:24287757
2点

こんにちは。
デジタル一眼レフとして初めて取り扱ったカメラはAPS-Cのニコン、そしてペンタックスはK10Dからでした。その後、カメラ好きでもあったのでレンズ交換式カメラは国内全メーカーとライカを、フォーサーズからフルサイズの範囲でとっかえひっかえ使ってきました。フルサイズを超えるセンサーサイズのカメラは使ったことはありません。
個人的には見栄をはりたくないし目立ちたくない、写真に見分けがつかないならコンパクトな機材なほうが良いので、今まで色々、パナソニックやオリンパスのフォーサーズ、MFTのカメラを試してきましたが、どうしてもメインにできませんでした。
一概には言えませんがセンサーサイズが大きいカメラほど画質が良い。気持ち良く撮れるのです。
しかし感じかたは人それぞれ。
自分の周囲にも、その差が分からない、あるいは気にならない、と言う人もけっこういます。
結論としては、人による。
書込番号:24288251 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一応書いておくと、センサーの世代、型番、画像エンジン、レンズなどでも違いは出ます。
自分がスレ主さんの立場で、失敗のできない買い物だと考えるならば、やはり悩むと思います。
書込番号:24288393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパスカメラも使用するため、何気にこのサイトを覗いて、中古価格に驚きました。僕はこのカメラも現役使用していますが、発売当初から何度もファームアップされて、別のカメラと言っても過言でないカメラに生まれ変わってます。この性能が¥20000足らずで買えるのは、本当にお買い得ですね。マークUも使用しており、比べると性能的には落ちるのでしょうが、オリンパスの常で、出てくる写真はほとんど変わりません。野鳥撮影にも使用しますが、連写速度等でも決定的に不便を感じたことはありません。このカメラと、良いレンズを買うのもありですね。ただ、新しい運営会社の動向がエアから内ので、何とも言えない所がありますが。
17点

よほど早めに手放すとかじゃ無い限り、カメラボディの進化は早いのでかつてのフラッグシップであっても売るときは二束三文になりがちですね。
ですので、私は消耗品(特にバッテリー)が入手できる限りは持ってます。もっとも持ってても使う機会は少ないのですけどね。
私は現在MarkIII愛用中ですが、初代も持っています。それどころか、E-1もあります。もちろん完動品です。バッテリーもまだ入手可能です。レンズもフォーサーズ用がいくつかあり、それを使えるって事で初代E-M1を買いました。
書込番号:23814142
5点

>KIMONOSTEREOさん
僕も下取りには出さない派です。ニコン機なんかD50からD5まで7台も持ってますが、未だにD50やD200でも綺麗に写るので困ったものです(笑)
最近、中古市場にメーカー問わず、新品同様品が数多く出てますが、ろくすっぽ使いもせずに自分に合わないとかの判断をする方が多いのでしょうか。中古党の僕には助かりますが。
この風潮は、正にカメラに撮らされているという事なのでしょうね。メーカーの思惑にズッポリハマってる。僕は、最近、新型機に興味がなくなりました。どれをとってもほぼ同じ。”デジカメは皆同じ”は名言ですね。いや、迷言ですか?
書込番号:23814169
11点


僕のも現役ですよ(^O^)
書込番号:23815480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現役です。
マークU、Vには買い換えるほどの魅力がないので。
書込番号:23988162
2点

ですね!
デザインがステルス戦闘機みたいで好き。
シャッター音がシャキシャキしてて好き。
ボディの凝縮感好き。
レンズちっちゃくて可愛い。
ISO1600以降、ノイズが多めに出ること以外は、不満ありません。
ちょうど学生時代使ってたので、日々のモチベになるようないい写真をコイツにたくさん吐き出してもらいました。
感謝感謝。
書込番号:24263738
4点



PhotoshopのカメラRAWが13.3になって
E-P7データが普通に現像出来るようになりましたね。
2点

このカメラを手にした当初
「高級感がちょっとなぁ」と感じていましたが
使っているうちにナゼか愛着の湧くカメラになってきました。
よそよそしくないところが好い感じにみえてます。
この価格としては過不足の無い機種になっているようです。
書込番号:24243248
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
https://digicame-info.com/
m4/3機用の2000万画素積層・裏面照射型センサー
「IMX472」を、正式発表。
マイクロフォーサーズユーザーに朗報。
ソースは、デジカメinfoから。
OMDSが発言している、新機種のセンサーとなるか?
GH6に搭載する可能性は低い。
書込番号:24160061 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

4/3は、そのままでもフルサイズより圧倒的に
ローリングシャッター歪みが起きにくく、
OM-Dのプロシャッター機能、
LUMIXの6Kフォトなどに応用されてきました。
これが積層なら、もうほとんどのシーンで
メカシャッターが不要になりますね。
機材の寿命が、ぐんと延びるでしょう。
書込番号:24160080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

E-M1X、GH5レベルの冷却ボディなら、
プリ連写をいくら使っても、センサーの寿命を
縮めるリスクは少ないでしょう。
これがフルサイズだと、ボディの冷却が追い付かず
センサーや周りの部材が、どんどん熱くなって
しまいます。負荷の高いプリ連写や動画を多用すると、
センサーが数年でダメになってしまう可能性もあります。
書込番号:24160101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てっきり、GH6のセンサーかと思いました。
書込番号:24160189
1点

ちなみに4/3の電子シャッターのローリング歪みが比較的小さいのはたった2000万画素しかないからです。
https://hinden563.exblog.jp/30213583/
センサーの大きさよりデータの読み出し速度が、読み出し速度が同じなら画素数の少なさが関係してきます。
たった2000万画素のOM-D E-M1Xのローリングシャッター歪みが5000万画素のEOS R5と同程度ですが、
要はEOSR5のデータ読み出し速度がOM-D E-M1Xに比べ2倍以上速いという現実を示しています。
ご老人にご理解いただくのは中々難しいのではないかとは思いますが。
書込番号:24160249
10点

たったの2400万画素機しか使ってないのが
たったの2000万画素って?
書込番号:24160263
42点

「GH5Mk2」に使って欲しかったセンサーですね。
「G9」の後継機が出ると嬉しいです。
メカシャッター無しになると小型軽量化出来るので嬉しいですね。
「GX7MK3」の後継機には良さそうです。
書込番号:24160268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ローリングシャッター歪に影響するのは、一番が積層センサーなどの技術力で、次がセンサーの大きさです。
画素数はほとんど関係しません。
よって、マイクロフォーサーズが同じ画素数でもローリングシャッター歪を小さくしやすいのは事実です。
【α7Riii】
https://www.youtube.com/watch?v=Xbci2rM6Bss
【α7iii】
https://www.youtube.com/watch?v=c8Cq0JNUiJA
動画後半のUHD(4K)の部分だとよく分かりますが、画素数が大きく違っても歪はほとんど同じです。
書込番号:24160298
21点

ここ1年、m4/3レンズ群の中古市場価格がだいぶ下がっていました。
盛り返すでしょうか。
書込番号:24160306
3点

m4/3用の積層センサーなら、読み出し速度はおそらくSONYのα1と変らないくらいになるだろうから、ほとんどのシーンでメカシャッター不要になりますね。
逆に、SONYはメカシャッターフリーでマイクロフォーサーズに先を越されるのが嫌で、m4/3用積層センサーの製造を渋っていたのかもしれません。
α1でようやく実現できたから、ここにきてm4/3用も製造し始めたのかも。
プリ連写はα1にも搭載できていないから、その点 m4/3は有利ですね。
書込番号:24160311
13点

すごいのきたね。
オートフォーカスだけも少しなんとかならないかなと思ってたから、期待大。
だけど、少し待って安くなってからじゃないと買えないけど、楽しみ。
書込番号:24160421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

熊本地震でソニーセミコン被災後、開発センサ種類を絞ったあおりで、
マイクロフォーサーズ用センサが2000万画素で止まって、
オリンパスの新機種戦略が頭打ちになった。
熊本地震当時、ソニーはオリンパスと資本提携していたわけで
これは、OMDSへのソニーセミコンの恩返しのような。
このセンサを使って、しっかり売れて充分利益の出る(これが大事)カメラが作れれば、
OMDSも成長軌道に乗れる可能性あるから、ぜひ売れて欲しい所。
家族のパナGX7m2が少しへたってきているので、個人的にもかなりの朗報。
書込番号:24160505
12点

MFTレンズの価格が下落基調から上昇傾向に見えるのは 気のせいなのかな?
ソニーもキヤノンもニコンも裏面照射積層型を高速連写機に載せてきたので、M1X後継機G9後継機に載せるのが順当ですね。
書込番号:24160514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>m4/3レンズ群の中古市場価格がだいぶ下がっていました。
売価は知らないが、買取価格は下がるのでは?
こんだけ新品の価格改訂や価格の乱高下が続けば買い取る方も
高値をつけられない。
リサイクルショップの液晶TVみたい。
書込番号:24160732
4点

6k だと画素数が足りないから、今の汎用20M センサーの代わりで動画に力入れたいOMDSのPen とかE- M10 の後継機、パナソニックのG100 、G99 の後継機あたりですかね。
ローリングシャッター歪みはどちらかというとエンジンと使っているCPU に関係するから、センサーの開発が進まないOMDSに朗報てところかな。
書込番号:24160836
2点

ソニーの積層型CMOSって、コストの低い一体型とコストの高い内蔵型がありますので、どちらかなのかで結構変わりますね。
書込番号:24161187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメinfoの管理人の稚拙な憶測は見ちゃダメだよ。
ソニーセミコンダクタを参照すべし。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/camera/product.html
IMX472-AAJK[Product Information]Tentative(←暫定)、Ver.0.1(←!!)
https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf
フレームレートが5280x3956、12bitで121fps、10bitで158.4fpsと大幅に高速化しているが、H5280の時はV3956しか選べない。
いわゆる4K(4096x2160)動画に適したモードがない。
全体的にクロップして高速化する(1760x262、10bitで最高1139.8fpsなんてモードがある)、という高速度カメラ向けなのかしらん、て思うモードがある一方、コンシューマ向け動画機能という点ではかなりモードが絞られている。
Quad bayer structure構造を採って、HDRを一発で撮れるようにしているみたい(HDR出力できると書いてある)。
Phase differenceモードやSingle pixelモードとか、微妙な言い回しがあって、ひょっとしてより高精細なデータを書き出しできなくもないのかな、なんて思ったり。
まあ、今までもOM、パナとも画素ピッチからして違うカスタム品だったし、これがそのまま使われることはないでしょ。
書込番号:24161192
10点

M4/3システムの”手に余らない”サイズ感は捨てるに忍びないものがあります。
ここにこそ先端技術を注ぎ込んで、高画質や高速読み出しでブレークスルーを実現して欲しいものです。
”小さくても高性能”は日本のお家芸ではないでしょうか。
書込番号:24161873
6点

>モモくっきいさん
>Quad bayer structure構造を採って、HDRを一発で撮れるようにしているみたい(HDR出力できると書いてある)
HDRで2000万画素を半分ずつ使うとすると、1000万画素の画になってしまいますよね。クアッドベイヤーでしたら4000万画素くらい欲しいところですね。
書込番号:24162195
1点

IMX472-AAJK[Product Information]Tentative
に記載しているピクセル読み出しに関する記述で従来のIMX272AQK[Product Information]と相違する点は以下の2点です。
Each pixel readout deployment for the specific mode
(1)Nomal,(2)Phase fifference,(3)Single pixel,(4)HDR
R,G,B primary color mosaic filters on chip(Quad Bayer structure)
Quad Bayer structureに関するソニーセミコンダクタ自身の該当するとみられる説明が下記にあります。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/2_2_ocl.html
Phase fifferenceが位相差検出の意味であろうと推察できます。
Basic Drive Modeを見てみます。
フル画素が
Readout mode 1-a,1-b,2-a,10-a,10-b,11-aで5280x3956(20.89M pixels)
この下の画素数になるのが
Readout mode 3-a,3-bで2640x1978(5.22M pixels)
H、Vともちょうど半分です。
・・・・て事は、specific modeとBasic Drive Modeの相関に関する記述がないので断定はできないのですが、オンチップレンズの数が4画素一組の5.22Mで、それに由来しているのではないか、て事です。
従来と比べ、laneの数が2lane増えていますが、これが4画素一組を画素ごとの個別読み出し(specific mode:Single pixel)にする為ではないかと思ったりします。
このセンサの従来からのアドバンテージは高fpsが可能である事、画面全域で位相差AFが出来且つ画素欠落がない事、FHDでHDR動画が撮れるであろう事、なのかもしれません。
パナやOMがこのセンサの技術を織り込んでLiveMOSとしてカスタム品として落とし込めるかどうか、微妙な感じです。
画像の歪みはスキャン速度に由来し、fpsと直接関係ないので、公表されている[Product Information]からは判断できません。
書込番号:24162530
4点

興味があるので質問させてください。
積層型CMOSの一体型と内蔵型の区別は、スペックシートから判別できますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24162653
1点

すみません、補足です。
IMX472-AAJK[Product Information]Tentativeでは判らないともいますが、
Tentativeでなはない、例えばIMX272AQK[Product Information]では判別ができるのでしょうか。
Product Information以外で一体型と内蔵型の判別ができるソースはあるのでしょうか。
また、一体型と内蔵型では、画質やローリングシャッター歪みに差が出てくるのでしょうか。
色々と素人質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24162672
1点

ソニーセミコンダクタの[Product Information]には実際に端から端までどのくらいの時間でスキャンできるかの記述がありませんので、分かりません。
仮に分かったとしても、ソニーセミコンダクタがカメラメーカに供給しているカスタム品が同様であるとは限りません。
パナもOMもIMX272AQKとは違うカスタム品を使っているようですし、そもそもソニーセミコンダクタがLiveMOSセンサ(N-MOSセンサ)の生産をしているとは表向きには言っていません。
ソニーセミコンダクタは、顧客の要求に幅広く応えられる生産技術力を持っているとみられ、ゆえにシェアを獲得できているのではないでしょうか。
高速度撮影カメラ用センサも造れる(造っている?)と思いますので、そういった事をどこまでコンシューマ向けカメラに盛り込むかは、メーカ間の仕様の取り交わしに委ねられているように思います。
以前のオリンパスなどの技術者インタビューやカメラ雑誌などのテストなどを総合すると、大体こんな感じです。
LiveMOSセンサ以外にも各種イメージセンサを比較検討しているが、他の種に適うものがない。
LiveMOSセンサはC-MOSではない。
LiveMOSセンサの性能は未だに(コンシューマ向けカメラとしては?)トップクラスである。
ある程度の受光面積が確保できていれば裏面照射型センサの性能向上は僅かか、殆どない。
デジカメinfoなどの受け売りサイトやその説明や無責任なコメントに踊らされる意味は、全くありません。
恐らく、「新型センサーガー」などと言っている人が望んでいるようなセンサを積んだカメラってのは、造れない事はないと思います。
ただ、それが学術用カメラのような価格(ン千万のオーダ)か、頑張って数百万であったとして、コンシューマ向けカメラとして通るのか?て事です。
参考までにソニーセミコンダクタが公表しているインダストリアルマップがこちらです。
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/industry/product.html
モノクロですが1.4"8K24Pのセンサがあり、これなどはカラーフィルタを付けてカラー化できるのではと思います。
映像制作者や産業用途では、高性能なコンシューマ機ではなく、それぞれに向いた機材を使うんですよ。
書込番号:24162998
4点

パナは半導体不振で事業撤退したんだけどね。
書込番号:24163155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しみですね〜
OCLもHDRもモバイル向けの技術だったものがいよいよ?m43クラスに搭載されるという感じでしょうか
読みだしの解像度見る限り確かにちょっと不思議なスペックにも感じますが、、こんなカメラになる?
-静止画は、2000万画素、500万画素の高感度モード?
-動画は、5K?
-全画面像面位相差AF で、暗所でのAF性能が高くて
-HDR搭載
-高速読み出しによる、連写速度向上と、マルチショット系の機能が大幅進化
ま、Tentativeですからね。
>モモくっきいさん
Live MOSとは何かって最近パナもオリンパスも言っていなかった気がします、いつの頃からかm43機に採用するセンサーをnやC関わらずそう呼称しているだけかなと思ってました
書込番号:24163193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在どのようなセンサを造り得るか、て事と、パナソニックが半導体事業を切り離した事とは直接関係ありません。
IMX472-AAJK[Product Information]TentativeのBasic Drive Modeが、結構興味深かったりします。
フル画素5280x3956(20.89MP)と、半分の2640x1978(5.22MP)でフレームレートに大きな違いはありません。
この辺は、位相差AF、HDR機能などとの兼ね合いなのかな、と思います。
この他に、1760x1318(2.32MP)という1/3のモードがあって、これの最高フレームレートは12bit出力で358.7fps、10bit出力で465.7fpsとかなり高速です。これは画素混合ではないかと思います。
この辺の趣はIMX272AQK[Product Information]とは大分違います。
メーカに対して、サンプル品として機能を試してもらう、という側面があるのでは、と思います。
IMX272AQKもまんま使われたと思われるコンシューマ向けカメラがなかったみたいですし、IMX472-AAJKも一つの叩き台になると思います。2x2 OCLを使ったマイクロフォーサーズカメラが出るのかどうか、興味深いところですね。
そのカスタム品がどのくらい潰しが利くモノかどうか、でカメラのデータ書き出し機能も変わってくるモノと思います。
先に言いましたように、産業用途にはグローバルシャッターの8Kセンサも既にあるみたいですから、コストとの兼ね合いで落としどころが決まってくるように思います。
SHARPの8Kカメラが確か100万以下、てな事を言っていたように思いますから、ひょっとしたらSHARP製のセンサを積んだカメラが出てくるかもしれません。
書込番号:24164281
3点

お気の毒ではある。
書込番号:24164284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに、SHARPのイメージセンサのラインナップです。
https://jp.sharp/cgi-bin/edsales/search/index.cgi?d=lsi_ccd&a=&view_count=&page=2&sortkey=&sort=
4/3"8K30Pのセンサもありますね。
汎用電子デバイス総合カタログによれば、8K30Pのセンサ(型番RJ5EG1BA1LT)はローリングシャッターです。
検索していて気付いたのですが、これ、海外の商社で取り扱いがあります。
https://www.chipsmall.jp/Products/RJ5EG1BA1LT_Sharp-Microelectronics_20287933.html
在庫0なので実際に買えるかどうかわかりませんが、各数量ごとの単価も載ってます。
円換算で約11万/個〜数量1000以上で約4万/個という事になってます。
センサだけでは写真は撮れませんので、意外と安いじゃん、て思わないように。
書込番号:24164305
3点

過去にTentativeのフライヤ出て、後に実機が発売されたことってあるんでしょうか
272の時は、2017年3月にGH5が発売、2018年11月にフライヤーにIMX272が登場。それより前2017年10月にはTechInsightの分解解析からIMX272であると情報が出ていた。こんな流れだったようですね
書込番号:24164582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
>このセンサの従来からのアドバンテージは・・・、FHDでHDR動画が撮れるであろう事、なのかもしれません。
現在のHDR動画は「HLG(ハイブリッドログガンマ)」等で、この仕組みは静止画の、ソニーですとDレンジオプティマイザー(DRO)に相当するものかと思います。
静止画のHDR、露出を変えて(適正、プラス、マイナス)3枚撮影して合成する。これはα7Cですと合成に1、2秒かかる感じです。
クアッドベイヤーのHDRが、画素で露出を変えて撮影して、その後画素を選ぶ、という方式としますと、この画素選択に時間がかかりますと、動画で使用するのは難しいのではないでしょうか?
書込番号:24164790
1点

>pmp2008さん
すみません。動画のHDRについては、可能性です。先に言ったようにスキャン速度についての記述がありませんので、実際に連続してどのようにデータを吐き出す事が出来るのか、分かりません。
ソニーの技術解説ではワンショットHDRてな書き方ですね。
Drive modeの説明がないので憶測ですが、フル画素のReadeout mode1が静止画、2が動画の様に思いますが12bitですし(同じような関係がReadeout mode10と11にもあって、どう使い分けるかの記載がありません)、4画素読み出しと思われるものにはReadeout mode3しかないですから、HDR適用範囲は狭いのかもしれませんね。
>ほoちさん
IMX272については、カメラを分解してIMX272の刻印を見つけてIMX272AQK[Product Information]の仕様と同一視した記事がどこかにあったようですが、画素ピッチからして違いますので、別物です。
ソニーセミコンダクタは近いものに同じ番号を振って、追い記号で仕様ごとに区別していると思われ、AQKが付いているモノと、そうでないモノは別に考えるべきものと思います。
書込番号:24164944
2点

>モモくっきいさん
ご回答ありがとうございます。
書込番号:24165064
0点

>モモくっきいさん
お礼が遅れました。
回答ありがとうございました。
書込番号:24165350
0点

DP Reviewが取り上げました。
https://www.dpreview.com/news/0323015965/sony-reveals-21mp-four-thirds-stacked-cmos-sensor-capable-of-120-fps-full-width-readout
以下、グーグル翻訳したものです。
ソニーセミコンダクタソリューションズは、21.46MPフォーサーズスタックCMOSイメージセンサーであるIMX472-AAJKの仕様を詳述した製品情報シートを公開しました。現状では、これは4/3サイズのカメラ用の積層型CMOSセンサーとして知られるに至った最初の事例であり、付随する読み出し速度により、いくつかの素晴らしい動画機能が実現します。
ただし、素晴らしいビデオ(およびAF)機能を支える可能性のある読み出し速度にもかかわらず、ピクセル数が少なすぎて、次のパナソニックGH6で約束されている「5.7K」出力を提供できないようです。
IMX472-AAJKは対角21.77mmで、合計22.93Mピクセル、有効ピクセル21.46M、アクティブピクセル20.89Mを備えています。 このセンサーは、27dBプログラマブルゲインアンプ(PGA)回路と、14レーン(8レーン+ 6レーン)のスケーラブルな低電圧信号と内蔵クロック(SLVS-EC)インターフェイスを備えた12ビットA / Dコンバーターを備えています。 これにより、センサーは最大20.89Mピクセルの12ビット画像を120フレーム/秒(fps)をわずかに超える速度で、10ビット画像を158fpsをわずかに超える速度で読み取ることができるようになります。
これが意味するのは、センサーがフルダイナミックレンジで最大120fpsで全幅のオーバーサンプリングされた4Kビデオを提供できるはずだということです。 また、このセンサーが将来GHシリーズカメラシステムでパナソニックによって使用された場合、パナソニックのデフォーカスからのDFD-AFのパフォーマンスを向上させる可能性があることも意味します。
このセンサーのこの特定のバージョンには、位相検出AF用に特別に設計された読み出しモードもあるようです。 これは、今後のパナソニックのカメラでそれが見られることを必ずしも意味するわけではありませんが、一方で、OM Digital Solutionsは、その言い回し(「お〜」)に何かをもたらす可能性があります。
製品情報シートには、「-AAJK」がクアッドベイヤーセンサーであることが示されていますが、従来のベイヤーバージョンがカメラメーカーでも利用できる可能性は考えられる。 たとえば、Quad Bayer IMX299CJKの仕様は、パナソニックのGH5Sで使用されている従来のBayerセンサーの仕様と非常によく一致しています。
ソニーセミコンダクタソリューションズは、特定のセンサーがいつカメラメーカーに提供されるかを製品情報シートで示していませんが、今案での経験から言えば、ソニーセミコンダクタソリューションズのWebサイトにある場合は、すでに顧客に提供されている可能性があります。
この板や、デジカメインフォの板の投稿内容によく似ている内容に思えました。
ご参考になれば。
書込番号:24239439
3点

そりゃそんなに違いませんがな。
私のここでの書き込みは発表されているフライヤー(Product Information)と技術発表から分かる範囲で書いてますから。
ここから離れた話は多分に憶測が入っているのだろうと思います。
今後もソニーセミコンダクタがOMやパナから4/3"センサの生産委託を受けるとして、それがどのようなセンサになるか、実際に世に出るまでは分かりません。
センサメーカは世界中に多数ありますし、産業用途向けに特化したセンサやSHARPのように受注を行っているところもあります。
次もソニーセミコンダクタである、とか、将来的にソニーセミコンダクタがサプライヤであり続けるかどうかも分かりません。
先に言いましたが、現状のLiveMOSの素性がいいので、OMの言うように他に適当なものがない、というのにウソはないと思います。
今回のソニーの発表は、画質の向上よりは画素の構造変更により画素欠陥のない位相差AF、ワンショットHDR、高速読み出し(スローモーション)などが主眼であるように思ったりします。
> ソニーセミコンダクタソリューションズは、特定のセンサーがいつカメラメーカーに提供されるかを製品情報シートで示していませんが、今案での経験から言えば、ソニーセミコンダクタソリューションズのWebサイトにある場合は、すでに顧客に提供されている可能性があります。
提供と言っても、この仕様であればサンプル出荷できますよ、程度の意味だと思います。
特定の顧客向けに造られるセンサは仕様の取り交わしによって決められ、造られるもので、その製品情報がそのまま表に出る事はまずありません。
サンプル品が叩き台になる事はあり得ることですが。
私自身、カメラなどのデバイスに関わった事がありますが、その情報は"業務上知り得た秘密"なのです。
公表されたものが、カスタム品の供給が決まった上での公表であれば、その流れを汲んだ最終製品が出る時期が近い事もあるかと思います。
公表されたものがサンプル出荷段階でカスタム品の仕様の詰めがこれから、というのであれば最終製品は1.5年から2年くらい先かそれ以後、という事になろうかと思います。
書込番号:24239750
3点

このセンサーが搭載されたらとっても魅力的なカメラになりそうですよね
このセンサー(かそれのカスタム品)のお客さんとしてはパナ、オリが有力そうですし
ただ、この時期にこういうフライヤーが出るということがよいニュースなのか悪いニュースなのかいまいち図れないです
とにかく速報を待つしかないですね〜
書込番号:24240068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





