
このページのスレッド一覧(全1840スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2023年1月16日 09:35 |
![]() |
187 | 37 | 2023年1月11日 16:50 |
![]() |
17 | 2 | 2023年1月2日 13:20 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2022年12月22日 22:20 |
![]() |
35 | 2 | 2022年12月6日 07:55 |
![]() |
75 | 23 | 2022年12月7日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2X ボディ
昨日のLUMIX TOKYOのライブご覧に成りました?
常にファームウェアの機能アップグレードを望む声は多いのに
元々25,000円程度の価格差で外付けSSDにも対応した
]の書き込みが無印の様に無いのが不思議です。
書込番号:25086223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6月まで まだ時間がありますからね
書込番号:25086349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
無印の有償アップグレードっておいくらぐらいか分かります?
初期インストールの方が安い気がしています。
書込番号:25086361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

22000円くらいだったような気がします^^;
(すげーうろ覚えですwww)
書込番号:25099524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MASA-76さん
回答ありがとうございます。
書込番号:25099530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

https://www.youtube.com/watch?v=3jWoirxDCCw
もう一つ、AFに関する動画を見つけました。
こちらを見ると、動画のAFはSONY α7IV並みで、Canon R6IIより優れていますね。
書込番号:25084564
10点

像面位相差だろうとDFDだろうと、ユーチューバーやライブコマース需要がこれほど高まっている現在、快適で高速なAFは、LUMIXにとって最重要課題でした。
書込番号:25084648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka0730さん
こちらを見ると、動画のAFはSONY α7IV並みで、Canon R6IIより優れていますね。
私の勘違いでなければソニーやキャノンのなかでも最も動画AFへの適性が低い50mmF1.8を使用している時点で、ほとんどフェアな比較になっていないと思います。普通に動画に使われているレンズ、2875mmF2.8GUとか24105mmで比較しないとしょうがない。
>https://digicame-info.com/2023/01/lumix-s5-ii.html
スチルのAFは数日間使って見て、顕著な改善が確認できた。被写体認識AFは素早く被写体を捉えて正確なピントが得られ、ポートレートでは実に素晴らしい仕事をした。動体に関しては、最も被写体への追従性を高くした設定でも完璧ではなく、ピントを外したり、後ピンになる傾向があった。
動画のAFは人の追尾では非常に優れていたが、カメラと人の両方が動いている場合は少し苦戦した。人以外ではプルフォーカスのフォーカスの移行までに少し間があくが、これはファームアップで改善できると思う。動画のAFはZ6やEOS R6よりも優れており、より正確でより速いα7 IVには及ばないがこのカメラはS5IIよりも高価だ。同価格帯のα7 IIIよりは動画のAFは優れている。
AFはニコンZ6IIには若干勝っており、α7 III に非常に近い。EOS R6には瞳認識と顔認識、AFの的中率で少し遅れを取っているが、近い性能だ。電子シャッターの30コマ/秒の連写はこのクラスのライバルを凌ぐ性能だ。IBISは高性能でキヤノンだけがS5IIに近い性能だが、ニコンやソニーにはS5IIが勝っている。更に高性能なAFが欲しければ、より高価だがα7 IVとEOS R6 Mark IIがAF性能では明らかに上だ
とあるので、全般的に考えると静止したものへのAFはS5よりかなり良くなっているがα7V並みの性能。動体への追従性に関してはさほど良くはなく、R6にも負けている。動画でのAFでいえばまあまあライバルに近い性能になっている、といったところでしょうか。
パナフルサイズを使い続けたいユーザーにはお勧めのカメラ(ほかに選択肢がない)と言えるのかも知れません。しかし定価でα7Wと3万程度の違いとなると、ソニーからわざわざ性能の低い方に移行する人は稀でしょう。ソニーを使いたくなくてあえてニコンやキャノンを使っていたユーザーを取り込めるかどうか、、、これは正直よく分かりません。
書込番号:25085130
8点

ひとつ言えるのは、9割くらいの人にとっては、もうAF性能の差は気にならないくらい向上したということですね。
α7IVもS5IIも高速連写機ではないので、α7IVやS5IIを検討している人は AF性能命という人ではないでしょう。
S5IIのほうが優れている部分もあるので(色や動画の手振れ補正や動画の熱耐性)、他社のかなり強力なライバルになりえると思います。
書込番号:25085190
23点

題名は「AFがかなり進化」ですが、カメラの選定てAFの性能だけでカメラ決めますかね。
今回のLUMIX S5II、R6U同様なぜかCFexpress使ってません。AF追従可能で電子シャッター30コマ、ハイレゾ撮影、高感度耐性と高性能スチル機であり、ほとんどの撮影フォーマットで40度の環境下においても熱停止しないとメーカーがアピールするほどの信頼性を誇る高性能動画機です。
このご時世で「メーカー指定価格」なのに値段下げてきてます、十分買い替えの対象になると思いますよ
書込番号:25085732
12点

AFはα7Bと互角でR6と僅差なら十分な性能だと思います。
一番重要なのは、シグマのレンズを使った際の動画撮影時の実用性でしょう。
シグマのミラーレス設計のレンズは、EFレンズの光学性能を超えていますし、今後はリニアモーターもどんどん採用してくると思うので
これが使えるだけでも大きな強みです。
また、R6mk2最大の難点であるALL-Iが使えない点も、S5UXが補填してるので、
動画ユーザーにかなり高評価されるのではと思います。
ウィークポイントはやはり4k60pがAPS-Cクロップな点です。
APS-Cクロップでもα7Wのように1400万画素あれば、4:3のMFTの1600万画素と同等と画素数を持っているので
画質は問題ありませんが、2400万画素機の場合ほぼドットバイドットになるため、解像性能は低いです。
あと、今だにパナソニックのほうが色が良いというのはあまりにも見識が狭いです。
パナソニックがAFで失敗して開発力を失っている間に、ソニーのミラーレス機はダイナミックレンジを15ストップまで上げています。
S5Uは進化なしの14ストップ+のままです、これはAPS-CのX-H2Sと同レベルで、
シネマ機のFX30とも同レベルです。
この事から、センサー自体は像面位相差に対応しただけの小改良センサーである可能性が高いと思います。
ただ、コストパフォーマンスは現行機の中でもトップクラスで、純正レンズの光学性能も高くシグマのレンズも使えるので、
こうなると内部logをほとんどの機種が撮れないニコンミラーレス機が壊滅的になったのは間違いないと思います。
ニコンミラーレスはステッピングモーターしか使えない噂があるので、現状パナソニックフルサイズに勝てている部分が無くなってしまった感じはします。
書込番号:25085821
8点

>hunayanさん
>パナソニックのほうが色が良い?
色がいいというよりG9以降の機種だと色味の調整をあまりしないで撮影できるが評価されていると思います。logで撮影されるからあまり関係無いように思えますが、カメラ内で露出とホワイトバランス(ソニーよりいいみたいです)の調整がしやすいので、フジのエテルナと同様に後処理無しで撮影できるのが評価されているみたいです。
フォーカストランジション、LUTファイルの読み込み、アナモフィックデスクイーズ表示など、パナソニックはどちらかというと業界向けを優先しているのでフルフレームの4k60PよりオーバーサンプリングのSuper35mmでの4k60Pをメインと考えているのかなと思ってます。
今回GH6で採用したダイナミックレンジブーストを使わずS5と同様にデュアルネイティブISOを採用して高感度耐性を優先していますし、ダイナミックレンジのストップビットはセンサーで決まってくるので優位性の云々に付いてはあまり関係無いと思います。
S5mk2はMC-21でEFレンズのAF-Cが効くみたいですので、Eマウント、位相差ベースのシグマのレンズも像面位相差AFでまともに動くのかなと淡い期待を持ってます。
書込番号:25085921
7点

>APS-Cクロップでもα7Wのように1400万画素あれば、4:3のMFTの1600万画素と同等と画素数を持っているので
>画質は問題ありませんが、2400万画素機の場合ほぼドットバイドットになるため、解像性能は低いです。
意味不明なんだが。2400万画素のクロップが4K(=800万画素)無いと思ってんの?
m4/3を基準にしてるのも謎。わけわからん。
書込番号:25085985
6点

むしろ低画素の方が4K画質のいいm4/3もある。
Panasonic GH5S
https://kakaku.com/item/K0001024818/
きっと、オーバーサンプリングのことを言いたいんだと思うが、
あの説明では全く意味不明。
書込番号:25085994
5点

>taka0730さん
Richard Wongさんが手振れ補正を他機と比較した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=P8bZkR_6Tf8
AFはA7IVとそれほど差が無くなっているし、何といっても動画の手振れ補正が飛びぬけていますね。 ミラーレスで動画を撮っている多くの人にとってジンバルを使わずにあまりブレない動画が撮れるので、今の所S5M2はミラーレス機の中で最も魅力的なカメラだと思います。
A7IVのアクティブ手振れ補正は私が以前持っていたLumix G8より良くG9より劣っててSony機としては大変優秀ですが、アクティブ手振れ補正を使うと4K30Pでは1.15倍くらいクロップします。
AFと手振れ補正を考えたらS5M2が動画撮影では一番使い易いと思います。ただ、レンズの種類が少ないのが弱点かなと思います。
書込番号:25086278
7点

>ひとつ言えるのは、9割くらいの人にとっては、もうAF性能の差は気にならないくらい向上したということですね。
α7IVもS5IIも高速連写機ではないので、α7IVやS5IIを検討している人は AF性能命という人ではないでしょう。
S5IIのほうが優れている部分もあるので(色や動画の手振れ補正や動画の熱耐性)、他社のかなり強力なライバルになりえると思います。
9割、ですか。
そうは言っても、問題になるのは「同じ値段」でより優れた性能のカメラがあったら多くの人はそちらを買うという事です。ソニーやキャノンは高スペック機でコアユーザーにはまあまあ高価なカメラを売り、開発費を回収した上でその技術を中堅以下に下ろしてきます。パナソニックが「かなり強力なライバル」になるなら、価格面でも当然対抗してくるでしょう。ソニーは既にα1や7RXで7Wの数歩先まで進化させてますから、それを多少落として実装するのは難しい事ではないはず。APSCの富士もパナと競合します。
「色や動画の手振れ補正や動画の熱耐性」のうち、動画についてはパナが良い部分もあるとしても、色というのはソニーが合わないならパナ、パナが合わないならソニーを使う(人もいる)って話でパナが優れていると断定される理由が分かりません。現に私も、クリエイティブルックに変わってからのソニーのJPEGは気に入っていてカスタム性も高いです。FLやINは癖がありつつまとまりが良く、VV1とVV2も階調の出し方をそれぞれ変えていたり色んな絵に出来ます。自分の作風で色を作っているようなユーザー↓はどうせRAWから仕上げるわけなので、9割くらいの人はどちらのメーカーでも概ね満足するんじゃないですか。
>https://xico.media/review/zeiss-batis-40-portrait/
とはいえフルサイズを初めて買う若い方には数万の差額がかなりデカく感じられもするので、S5Uもつけ入る隙はあるかと。Z5よりはかなり高スペックですからね。しかし収益が出ないとパナも事業を継続できませんので、価格を抑える方向で今後ともいけるのかは微妙だと思います。
書込番号:25086288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
自分の作風で色を作っているようなユーザーがパナソニックを支持している訳では無いのです。ご自身で書かれているような色味などを後から直さないで、動画、写真を撮影した状態で作品として上げられるから支持されているのです。
ソニーのカメラがいいのは皆さんよくわかってますので、あまり意味無いこと書いても毎回同じ事ですよ
書込番号:25086371 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


>アダムス13さん
https://youtu.be/Y5auV2JC7fc?t=629
この動画でリチャードさんが言っていますが、本人もソニーやキャノンの50mmF1.8はAFが遅いことを知っているみたいで、この比較テストでは ソニー、キャノンとも新しい50mmF1.2を使ったそうです。
もちろん被写界深度をパナソニックと同じにするためにF1.8に絞ってテストしたそうです。
書込番号:25087365
7点

>kosuke_chiさん
この動画をを見ると動画撮影時のAFはS5M2の方がいいですね。
#2 Getting Close Testでa7IVのAF、実際あんなに遅くないですよ。
動画を良く見ると、a7IVのレンズはフルサイズではなくE 35mmf1.8ですね。AFが遅いレンズを使って比較していますよ。
https://youtu.be/PpdJCIArUJo?t=142
書込番号:25087392
5点

>欧米よりアジアさん
スクワットとキャップの近距離テストでは50mmのようです。
50mmのどのレンズなのか不明ですが、F1.2みたいな高額なレンズはほとんどの人は買えないため、ある意味現実的な比較になっているのではと思います(カメラの能力テストとは違うかもしれませんが)。
書込番号:25087505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFの細かい比較をしても意味がないでしょう。
ソニーのピクチャープロファイル、動画用の様々なコーデックはSシネトーン以外も進化しており、色味でパナソニックに優位点はありません。
精神論よりも実績の問題です。
多くのテレビドラマや収録で活用されているソニーのミラーレスシステムとは
ブランド力で差がついてしまったパナソニックの巻き返しは簡単な物ではないでしょう。
コスパだけでどこまでやれるのか注目ですね。
書込番号:25087607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

S5M2って、業務機じゃないよね。どちらかというと写真機寄りでしょ。
Xの方じゃないんだし。
S5M2は、Panasonic初の位相差AF搭載機なんだから、
AF性能を気にして話題にするのは自然なこと。
コントラストAFの時は、AF遅いと否定しておいて、
いざ位相差積んだら手のひら返したように、AF差なんて気にする意味ないとか。
ソニーユーザーって忙しいねぇ。
書込番号:25087697
11点

それぞれ長所短所はありますが、ベーシックモデル3機種の総合的な性能は、パナソニック、SONY、キャノン、横一線にならんだ感じですね。
あとは自分の撮影スタイルによって選ぶことになると思います。
ニコンについては、Z6、Z7の発売が古いので markIIIの販売が待たれますね。
書込番号:25087710
5点

>taka0730さん
>それぞれ長所短所はありますが、ベーシックモデル3機種の総合的な性能は、パナソニック、SONY、キャノン、横一線にならんだ感じですね。
その通りですね。
他にもA7IVとS5 IIを比較した動画ありました。
Sony A7IV vs Panasonic S5 II - Hybrid Comparison
https://youtu.be/PMYEC1v2sBw
この動画を見るとこの動画撮影の場合はこの両機の差はほとんどないようです。
歩き撮りの手振れ補正も20mm以下の広角だとA7IVはS5 IIに負けていないと言っています。
https://youtu.be/PMYEC1v2sBw?t=671
作者はコメント欄で他のYouTuberは35mm+で比較していますが、彼はA7IV+20mmf1.8で比較して間違いなくA7IVの動画手振れ補正はS5 IIに負けていなかったと言っています。
書込番号:25089219
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット
こちらでのご回答を参考させていただき一旦G9に気持ちが傾きましたが、こちらの機種を購入し、昨日、配達されました。
ありがとうございました。
ポチった後、キャッシュバック中のGH5Mk2のキットもG9のキットと価格差が小さいことに気付き、発売時期がG9より新しいGH5Mk2も検討に加えても良かったのかなぁと思いました。(もっともレンズの焦点距離は同じでも別の機種LEICAじゃ無い、さらに重いという課題はありますが。)
ともあれ、手にしたG99Dは、良い感じで、(今まで使用していたのがE-M5と古い機種でそれとの比較なので)昔、GF1と一緒に買った20mmF1.7を付けて、試し撮りしてみました。20mmF1.7はE-M5でも使っていましたが、今回、同じメーカーのカメラのもとに戻ってきたことになるので、両者の相性に期待します。
13点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476130/SortID=25049388/
こちらでご質問された方ですね。私も先代機のG8を使っているのでよく覚えています。
書込番号:25078960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
2010年から2012年の父のコレクションを整理。
OLYMPUS E-PL2
PANASONIC LUMIX GF2, G3, GX1
NIKON1 V1, V2
どれも魅力的な機種で一つに絞りづらかったのですが、
最終的にGX1を残す事にしました。これから月、星空や鳥の、撮影とかに使っていこうと思います。
書込番号:25064544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GX1は気品を感じる良い機種ですね。私もお気に入り。黒・シルバー。
V2の他は当方にも居ますけど機械モノ執着が生き甲斐でして、癖は治らず。(^_^)
書込番号:25064561
4点

10年前の機種ですが、使い勝手がいいですね。V2とGX1が最後まで候補に残って、センサーサイズの大きさと、今でも最新の機種が変えるマイクロフォーサーズのGX1を残しました。
書込番号:25064599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今春、GX1用の外付けEVF LVF2が幸いにもヨドバシに在庫があったので手当てしました。
出物もなく、新品 2万だったですが買って良かったです。
書込番号:25064620
3点

>tsuyoringoさん
こんにちは。
GX1、過ぎないコンパクトなボディと
外付けEVFなどの遊び感のバランス
も良かったですね。
いまはGX7mk3ですが、GF1のあと
本格的にパナにはまったのがGX1
でした。
書込番号:25064760
1点

>とびしゃこさん
>うさらネットさん
EVF LVF2を自分もつけて使っています。今日は月がないので、オリオン座がきれいに取れないか、悪戦苦闘してます。フォーカスがきれいに合わなくて。。。
書込番号:25064846
1点

今でも現役。
動画とか贅沢を言わなければ…お散歩カメラには最高(笑)
書込番号:25064927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ
いつもは5.7Kの動画メインで撮影していますが、静止画の実力はどんなものか初参加ですが百里基地の航空祭に行ってきました。
ぱっと遠目で見た感じでは全体の7割くらいはピントが合ってそうに見えましたが、拡大すると多少甘いのがチラホラ。
ニコンやキャノンの高速連射機にはなかなか及びませんが、初心者レベルだとこの程度で満足です。参考にどうぞ。
※多少トリミングしてます
※ノイズ低減処理はしてません
※Leica 50-200 + 1.4テレコン
16点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
価格comのLUMIXファンの皆様、こんばんは。^^
今まで色々なメーカーの色々なカメラをいじってきましたが、この度LUMIXも始めました。
まだ、手に入れたばかりでボートレースに1度しか使っていませんが、画質がフォーサーズフォーマットにしては、なかなか良いのではないかと思いました。
画像はオートホワイトバランスでJPEGで撮った為か、少々緑被りしていたのでライトルームで好みに修正しました。
画像の破綻も無く、とても自分にしては好ましい発色をしてくれて嬉しいです。^^ アップ写真は曇りでちょっと残念ですが。
実はちょっと前にG1、その後にG6を少し使ってみてそんなに悪くないなぁ、と思っていました。
オリンパスと違い、ISOの基準感度が100っていうのも嬉しい部分です。
難点を言えば、JPEGオンリーでもバッファが少なく感じるところですかね。
でも、無限連写するわけでもないので、ここは大きな問題にはなりません。
あと、EVFのゆらゆら感でしょうか。 ^^ 慣れればどおってこと無さそうですが。
レンズはほとんどオリンパスの300oF4を使いますが、ちょっとびっくりしたのがAFのいわゆる食いつきってのが相当速い部分です。
今までPanasonicは動く被写体には向いていないと聞いていましたが、このカメラはかなりよろしいのではないでしょうか。
十分に楽しめますね。
良い買い物をしました。 ^^
28点


これは相当に良いレンズを使っているなと思いましたが、なんとオリンパス300mmF4でしたか。おみそれしました。
書込番号:24961299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
以前使っていました。
また、復活させるかな・・・・・(笑)
娘の学校行事の4K動画撮り用で、時間無制限ですからね。
マウントコンバータ使ってCANONのレンズで撮って遊んでいましたよ。
書込番号:24961846
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
三度、
間違えましたG9は時間無制限でなかったですね。G99でした。
G9も使いましたが、マルコンの位置が少し遠い。斜め移動しないのが難点でした。
書込番号:24961850
2点

まぁたつまみ食いしてるし
書込番号:24962036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あら、ポポーノキさんへのお礼まで消えたのね。
改めまして、コメントどうもありがとうございました。^^
>おじぴん3号さん
おじぴんさんご無沙汰ですね。^^
お元気なようで安心しましたよ。
EFレンズのアダプターって何を使われていますか?
僕は、コムライトのAEF-MFTというのを使っているんですが、AF-Sはまだ良いんですが、AF-Cになると非っ常〜にとろくてですね。
もし、他に良いのが有ればおしえてくださ〜い! ^^
このアダプターで撮った写真を記念にアップしておきましょう。カメラはE-M1Xですが。 ^^;
書込番号:24962367
3点

うぃんこ君
こんにちは。ごぶたたです。
今回のつまみ食いはなかなか美味しい。 ^^
マイクロフォーサーズはやっぱりマイクロフォーサーズなのはどうしようもなくマイクロフォーサーズなわけなのだけども。
それにしてはこのG9ってカメラは良いんじゃないかな〜 って思います。
AFに関しては部屋のサーキットではM1Xと雲泥の差が有るんだけど野外では、やっぱりAFに関してはM1Xの方が断然良いんだけど....
それにしてはこのG9ってカメラは良いんじゃないかな〜 って思います。
多分、AFがM1X並みに良かったらこのカメラ、こんなに気に入って無かっただろうなぁ ^^
書込番号:24962397
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
とりあえず生きてます(笑)
僕もコムライト使ってました。AF-Cは使えませんね。なのでAF-Sのみで使っていました。
他に高いマウントアダプターあったと思いますが、確かどれもAFーCは駄目だと思いました。
レンズの動き見ていたら、個人的な見解ですが、故意に一回リセットして動かすようなそんな気がしていました。
ただの想像ですけどね。
AF-Cを多用したらレンズが壊れるかなと思ったのでAF-Sのみで使っていました。
もともと4K動画を撮るためのパナ機でしたので、写真に関しては、ほんの遊びで使ってました。
AFがもう少し早ければね、そこはちょっと残念ですね。
書込番号:24963041
1点

>こんにちは。こぶたです。
えろ珍はミクロくらいちっこいとは聞いてはいたけど
こぶただったとは・・・
書込番号:24963690
5点

>おじぴん3号さん
おじぴんさんもコムライトでしたか。
なかなか優秀なコンバーターって有りませんねえ。
書込番号:24977642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
だって、
こんにちは、こぶたです。
って
書込番号:24977650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こぶたかぁ
昨日は富士スピードウェイでG9使ってみました!
書込番号:24977659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、それはお疲れ様。
書込番号:24977689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えろちん生きてるか?
書込番号:25006444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
やあ、うぃんこ君こんばんは。
安否確認、ありがとうございました。
実はね。
2台目の防湿庫を作っていたんだよね。
機材が増えてさ。前に作った273ℓの防湿庫がパンパンになってしまったので。
今回はちょっと苦労した。今日、やっと除湿が安定して出来るようになったのです。
2台目の自作防湿庫は232ℓの前回より若干小ぶりです。
ああ、いい機会なので公開しちゃいましょう。 ^^
書込番号:25008698
1点

新しい自作防湿庫にはSONY、オリンパス、パナソニック、フィルムカメラとオールドレンズやらを入れることにしました。^^
今までドライボックスで管理していた機材も多いので、既にかなりのスペースを使っちゃっています。
あまりもう、増えないようにしないとね。 ^^b
書込番号:25008702
4点

始まりはStart結局はエロ助… さん
AFCは使えない。
あとは使うかレンズにもよるかな。
CANON EF 70-200 F2.8 II型よりIII型の方がAF早かったし。
あとはフォーカスモードでも結構変わるし…
書込番号:25017047
1点

>酔拳オヤジさん
いらっしゃいませ。^^
AFC使えないですか?
良い感じなんだけどなぁ ^^;
書込番号:25017477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご活躍ですね♪
マスクのポトレ・・・マスクとってちょーだいってお願い出来ないかしらん。
スポーツの公式戦、表彰式では「この場合のみ特別にマスク取って」と役員が選手に、マスク無し撮影でした。
書込番号:25017755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





