パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(177685件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

AFC周りの挙動と癖について感じること

2024/02/25 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件

最新機種なのに、あまりにも書き込みが少なくて寂れた感じなので…
発売からこれまで使ってきて個人的に感じた、AFC周辺の挙動や癖についてまとめてみました。
あくまで個人の感覚で、間違いや思い込みも有りそうなので、使われている皆さんのご意見も是非お聞かせください。


1. フルエリアやゾーンモードでの挙動と合焦表示

自動認識のON/OFFに関わらず、AFCの場合は合焦表示の緑枠がAFSより小さくなり、細かく動きます。
但し、壁やパネル文字のように、フラットでコントラストが小さいと、緑枠がAFSと同サイズになることが有ります。
緑枠が大きい時は、フォーカス駆動が粗くなる感じで、G9初代と似たような動作をしている気がします。
緑枠が小さい時は像面位相差、大きい時はDFDで動いているのかもしれません。


2. フォーカスが大きく動く時の速度

レンズや被写体にもよりますが、フォーカスがパキッと速く動く時と、スーッとゆっくり動く時が有ります。
遠方から手前に大きく動く時がゆっくりになり易く、AF-ON:近側/遠側を使ってもあまり変わりません
同じ状況で、遠⇔近を繰り返しても、速かったり遅かったりします。
合焦時の明るさや、被写体のコントラスが十分でないと、迷いつつゆっくり動くのかもしれません。


3. AFCに限らず、白/黒やパネルの文字のように、2値的なコントラストに合焦しづらい。

コントラストが大きくてもグラデーションが無く、段階的に明るさだけが変化する被写体が苦手な感じがします。
ネオンサインとか、明け方の空と陰った山の稜線とかで合わないので、結構面喰います。
点光源が入っていても合い易くなった気がしますが、線や面だとやっぱり問題が有るのかな…。
特に、追従AFを使っていると全くフォーカスが動かない時が有り、フォーカスではなく認識の問題かも。

書込番号:25636639

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/25 16:34(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

>レンズや被写体にもよりますが、フォーカスがパキッと速く動く時と、スーッとゆっくり動く時が有ります。


ハイブリッドAFの挙動ですよね。パキッは位相差AF、スーッはコントラストAFですね。

書込番号:25636687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:55件

2024/02/25 19:36(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
>ネオンサインとか、明け方の空と陰った山の稜線とかで合わないので、結構面喰います。
>点光源が入っていても合い易くなった気がしますが、線や面だとやっぱり問題が有るのかな…。

像面位相差AFの走査は基本的に横向き(ローリングシャッターの読み込み順)なので、横線にフォーカスを合わせるのは苦手な傾向があります。
その対策としてクロス像面位相差AFなどがありますが、パナソニックは像面位相差AF歴が短いため、まだ対応できていないのかもしれません。

書込番号:25636951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/25 21:55(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
それでもオリンパスより正確で食いつきいいですよ。

書込番号:25637201

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2024/02/26 08:44(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
1と2はその動きです。他のメーカーのハイブリッドが像面位相差AFがメインで低照度になるなど位相差が使え無くなってコンラストAFに切り替わるでなく像面位相差AFとコンラストAFどちらかを常に選ぶハイブリッドAFです。
多少不満は大きいのですが、S5M2よりAFはよくなってます。
3.追従AFというか、追尾AFですか?パナソニックは昔から追尾AFの機能はよくないです。フルエリアで認識機能使った方がいいです。追尾AFは使わないで

書込番号:25637685

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/26 08:48(1年以上前)

>しま89さん
> 他のメーカーのハイブリッドが像面位相差AFがメインで低照度になるなど位相差が使え無くなってコンラストAFに切り替わるでなく像面位相差AFとコンラストAFどちらかを常に選ぶハイブリッドAFです。

これは、ちょっと意味が読み取れなかったので教えてほしいのですが、DC-G9M2は位相差AFとコントラストAFをユーザーが(メニューなどで)常に選ぶ必要があるということですか?

書込番号:25637689

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2024/02/26 09:11(1年以上前)

>YoungWayさん
使用者が常に選ぶ方式ならもう少しAFがよくなるかと思うのですが、像面位相差AFとコンラストAFのいい方をカメラが選ぶので、像面位相差AFで照査していても、露出が変わるとコントラストAFに代わる時があります。G9M2は像面位相差でかなり粘るようになりましたが、S5M2はこの切り替えが多くAFの迷いが多いです

書込番号:25637719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/26 09:22(1年以上前)

>しま89さん

すみません、もう少し教えてください。
おっしゃるように、他社のハイブリッドAFが自動切換でDC-G9M2も自動切換なのであれば、どのように違うのでしょうか?

書込番号:25637728

ナイスクチコミ!2


スレ主 GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件

2024/02/26 20:00(1年以上前)

皆様、色々なご意見やご指摘を頂き、ありがとうございます。

像面位相差が水平なのかクロスなのかという問題は、確かにあるかもしれませんね。
また、像面位相差AFとコントラストAFの使い分けや切り替えの問題も有るでしょうね。
ただ、あくまでG9M2の話なので、OMDSとどちらが良いかは別の話ですね…。

速く動く時とゆっくり動く時のどちらがそれぞれ位相差/コントラストAFなのかは不明ですが…
AFCでの大きなフォーカス移動で遅くなる時は、AFSや初代G9よりも遅いことを考えると、
個人的には速い時がコントラストAFで、遅い時が位相差なんじゃないかと思ってました
全く根拠は無いので、逆なのかもしれませんね。

像面位相差とコントラストAFの使い分けをユーザー側で選択できれば、という点に関しては…
フォーカス初動に関しては、安定した速度が出る方式に固定できるとありがたいです。

書込番号:25638370

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2024/02/26 21:42(1年以上前)

>YoungWayさん
像面位相差AFとコンラストAFのいい方を選択する、が問題というか煮詰まって無いのが ダメですね。
切替の時にスムーズに移行できればいいのですが、像面位相差AFからコンラストAFだと結構な確率でAF抜けが出ます。
コンラストAFから像面位相差AFの時はAF抜けはほとんど出ないし、G9M2はAF抜けは収まった方ですがまだまだいまいちですし、S5M2だと最悪AFが抜けたままになります。S5M2の評判を落としている理由です。
パナソニックのDFDの認識機能はかなりいい方なんですけどね





書込番号:25638524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2024/02/27 00:27(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
緑枠が小さい時は像面位相差(779点)、大きい時はDFD(315点)で合ってます。
AFの近側、遠側は動いている時より、枝とか障害物などでAFの測距点が最初に設定された後に移動させるための物と思ってください。シャッター半押しでAFは遠に設定されるみたいですので、AF近をAF-ONに設定して、戻し用としてFnキーにAF遠を登録するか、コントロールダイヤルに設けているファンクションキーの4箇所のいずれかに遠、近をせると楽ですよ。
追尾AFはニコンとかオリンパスなど他社の方が機能はいいです。人体とか動物などの被写体認証機能だけはG9初代以降の機種はいいので、トラッキングすらならフルエリアもしくはゾーンでAFCにした方がきちんと追いかけます。
G9、S5などパナソニックのカメラ使っている身としては、AFモードは撮影内容に応じて使い分した方が迷いません。過信はダメです。認識機能なら他社同様フルエリアもしくはゾーンで大きく捉えるが前提です。1点にするとAFが認識できないと認識枠が暴れます。

書込番号:25638740

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/27 09:52(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

私もDC-G9M2のAFCの動作については前のM.ZUIKO 40-150mm F2.8の件のときからずっと気になってはいたのですが、今回いくつかヒントをいただいたので、変則的ですがEF50mm F1.8 STMというAF駆動が遅く駆動音もそれなりに聞こえるレンズをVILTROX EF-M2IIを介してDC-G9M2に取り付けて試してみました。
いずれも白い壁を被写体としていますので合焦は期待できない条件です。

まず、GG@TBnk2さんは、あえて軽くしか触れていないのだと思いますが、AFSのときは常にDFD+コントラストAFで動作していました。

> 1. フルエリアやゾーンモードでの挙動と合焦表示

AFC時の緑枠についても枠が小さいときは「ジジジジ」という小刻みな音がして連続AF動作をしているのですが、枠が大きくなったときは「グイグイグイ」という音になってストロークも大きくなり画面も大きくブリージングしますのでおっしゃる通りDFDのウォブリング動作で間違いと思われます。
なお、いったん小さい枠で合焦したまま構図を変えるなどして枠が大きくなった場合は、半押しをやめない限り二度と小さい枠には戻りません。つまり、DFD+コントラストAFから位相差AFに戻るといった状況は今回試した範囲では発生しませんでした。

> 2. フォーカスが大きく動く時の速度

フォーカス速度が非常に遅いときの挙動は、だいたい以下のパターンになりました。

a. ∞から手前方向に非常にスローに動くときは手前側まで来ると停止
b. 上記の停止した状態から、もう一度半押しすると非常にスローに∞まで移動したのち、折り返しますが思い直したように中速になって何往復かします。このとき途中で合焦していないにもかかわらず電子音がして緑枠が点灯することがありますが、そこでは停止せずサーチ動作を続けますが最終的にはあきらめて停止
c. いずれの場合もDFD特有の挙動は見られず、ゆっくりした速度でサーチ動作をしているだけに見え、その際合焦判定を位相差で行っているのかコントラストで行っているのかは不明

M.ZUIKO 12-200mm F3.5-6.3で同じことを試すと非常にスローだった部分が中速に、中速だった部分が高速に感じられますが全体としては同じような動作になります。
M.ZUIKO 40-150mm F2.8や、M.ZUIKO 60mm F2.8 Macroで試した場合は(前のスレッドの通り)EF50mm F1.8 STMと同様の速度でした。
必ずしもレンズのAF駆動速度を反映しているわけでもないようで、このあたりの挙動は謎めいていますね。

> 3. AFCに限らず、白/黒やパネルの文字のように、2値的なコントラストに合焦しづらい。

縦線であっても白|白のような細い線は合焦しずらく、カーペットのような細かいパターンが豊富なものは見た目にはそれほどのコントラストがなくてもすっと合います。文字も画数の多い漢字などはよく拾うようですので、単純なパターンに弱いというのはその通りだと思います。

> 特に、追従AFを使っていると全くフォーカスが動かない時が有り、フォーカスではなく認識の問題かも。

AFモードが追尾のときにフォーカスが動かないのは、追尾するべき模様が見つけられないからだと思うので認識の問題といえばそうかもしれませんが、そのような場合はAF動作に入ったとしても時間ばかりかけて合焦しなかったり、なんとか合焦できたとしても追尾がすぐ外れると予想できるので、すぐにあきらめてくれる現在の動作の方が望ましいと思っています。
むしろ追尾以外のAFモードでは、現状AFの初期動作(いわゆる食いつき)を頑張りすぎて結局合焦しないのが問題で、すぐにあきらめてくれたほうが仕切り直しやすいと思いますが、それにしてもAFSは調子が良いのにAFCになると悪条件になったときに先代のDC-G9よりも時間ばかりかかるというのはだいぶストレスを感じますね。

なお、横線を検出しない件ですが、これは先代のDC-G9のDFD+コントラストAFでも横線には合焦せず、DC-G9M2のAFS(DFD+コントラストAF)も同じ動作です。
あと、DC-G9ではできなかったのですが、DC-G9M2ではAFモードを追尾にしたときに自動認識を併用できるようになったのでカメラが認識する被写体でも認識しない被写体でもフォーカスポイントに入れて半押ししてしまえば、そのまま構図を変えてシャッターを切るだけという操作が(他社のカメラ並みに)可能で、そこは非常に気に入っているところです。

書込番号:25639065

ナイスクチコミ!0


スレ主 GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件

2024/02/27 19:25(1年以上前)

言われてみれば、像面位相差とコントラストAFは点数が違いましたね。
だとすると、緑枠小は像面位相差、大はコントラストAFで間違いなさそうです。

AFSでは常に大きな枠なので、DFD+コントラストAF、
AFCは最初像面位相差で合わせに行って、無理ならコントラストAFって事か…。
だとすると、AFCの初動が速い/遅いは、コントラストAFとは無関係なんですね。

AFに対する私の推測は、YoungWayさんの詳細なレス内容とほぼ同じです。
AFモード、特に追尾AFについては、しま89さんのレス内容が事実かもしれません。
ただ、個人的な使い方として、追尾AFを完全に諦めるのは、ちょっと無理かな。
初代G9と違って、AFCの半押し中しか追尾しないので、使う機会は減りましたが…。

ここから単なる推測ですが、フルエリアでのG9M2の像面位相差AFC挙動を見ると、
単なるフォーカス持続ではなく、トラッキングに近いんじゃないかという気がします。

被写体認識 → 人・車・動物などに特化したトラッキング
追尾AF → ユーザーが認識パターンを指示するトラッキング
像面位相差AFC → カメラが認識/追従しやすいパターンを選ぶトラッキング

みたいな感じで分かれているような印象を持ってます。
それで、ボケボケとか低コントラストの場合は、フォーカスを諦めてしまい、
パターンが認識しづらい場合は、迷いながらゆっくり動くような感じかもしれません。

別件ですが、CP+でOMDS90マクロを付けたら、全然フォーカスが動かないことが多発…。
MFでである程度合わせれば動いたので、レンズ情報とも何か関連が有りそうです。

書込番号:25639701

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/28 12:23(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

> それで、ボケボケとか低コントラストの場合は、フォーカスを諦めてしまい、
> パターンが認識しづらい場合は、迷いながらゆっくり動くような感じかもしれません。

像面位相差AFは一眼レフの2次結像系の位相差AFよりも大デフォーカスに弱く、位相差検出で測距が不能となっているときは、初期動作として各社ともサーチ動作に入るのは共通しているのですが、DC-G9M2の場合、なぜこれほど遅くフォーカス駆動する必要があるのかは理解できないですね。

> 別件ですが、CP+でOMDS90マクロを付けたら、全然フォーカスが動かないことが多発…。
> MFでである程度合わせれば動いたので、レンズ情報とも何か関連が有りそうです。

これもAFSだと難なく合焦するパターンですかね…

私も、今回別の発見があり、どこかのスレッドでレンズのバリフォーカルの電子補正について話題になっていたので試してみたのですが、DC-S5M2では一切補正されず、ズームするとフォーカス位置がずれ放題であることがわかりました。
Panasonic純正のレンズでもi一切補正されないので、ちょっとがっかりです。

なお、OM-1 mark IIではズームしてもフォーカス位置がそれほどずれず、電子補正が入っていることがわかりました。
ただし、完璧な動作ではなくズーム動作に少し遅れて補正がついてくるのと、ほんとうにフォーカス位置が1mmもずれてないのかというと、そこまでの精度はなさそうです。
また、OLYMPUSの純正レンズのみならず、Panasonicのレンズでも補正動作は有効でした。

上記は静止画での話で、動画ではどうなるのかは後日試してみるつもりです。

書込番号:25640568

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/28 12:35(1年以上前)

カメラの型番を誤って書いてしまったので訂正いたします。

> DC-S5M2では一切補正されず、ズームするとフォーカス位置がずれ放題であることがわかりました。
DC-G9M2

でした…

書込番号:25640578

ナイスクチコミ!0


スレ主 GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件

2024/02/28 23:17(1年以上前)

>YoungWayさん

像面位相差が大デフォーカスに弱いなら、正直AF初動はDFD固定でも良い気も…。
あるいは、AF-ONを押している時だけ、強制的にAFSで合わせてくれるとか。
実際のところ、G9M2のAFSは初代より結構速くなってますよね。


> > 別件ですが、CP+でOMDS90マクロを付けたら、全然フォーカスが動かないことが多発…。
> > MFでである程度合わせれば動いたので、レンズ情報とも何か関連が有りそうです。

> これもAFSだと難なく合焦するパターンですかね…

ところがこれは、AFCだけでなくAFSでも全く動かないケースが、かなり有ったんですよ。
ほんの短時間で、被写体もちょっとした花位しか試せなかったんで、何とも言いにくいんですが…。
でも、これまで全然そういう話を聞かなかったので、たまたまのレアケースなのかもしれません。

書込番号:25641402

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/29 18:00(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
> 像面位相差が大デフォーカスに弱いなら、正直AF初動はDFD固定でも良い気も…。

まあ、大デフォーカスのときはDFDでもたぶん測距できないことが多いと思うので、結局サーチ動作は必要なのでしょうが、現状異様に遅いと…

> 実際のところ、G9M2のAFSは初代より結構速くなってますよね。

実は今回AF駆動の遅いレンズを使ったりしてみるまでは、AFSの調子があまりに良かったのでAFSも像面位相差になって改良されたと勘違いしていたくらいです。
EF50mm F1.8 STMをつけてファインダーを覗いていると、AFSでも最初にフォーカス位置を少しだけ移動しつつ2枚サンプリングしてから合焦位置まで一気に駆動するDFDの動作が分かりやすかったです。

> AFCだけでなくAFSでも全く動かないケースが、かなり有ったんですよ。

これはもう不具合レベルかと思いますので、Panasonicに教えてあげて対応を依頼しないといけないですね…
像面位相差に使用する画素の密度などは、そうそう他社と異なるとは考えられないので、ファームウェアの改良で直ることは充分期待できると思います。

書込番号:25642063

ナイスクチコミ!1


スレ主 GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件

2024/03/03 12:09(1年以上前)

YoungWayさんの詳しい説明を読んでいる内に、ふと思いついたことが有って、あえてしま89さんが「使わないで」と言われる、追尾AFモードで屋内・屋外いろいろ試してみました。

その結果、概ね次の3つのパターンが確認できました。

@ このモードではYoungWayさんが言われるように、追尾できるパターンが無いと簡単にフォーカスを諦めます。
(パターンが有っても草むらとか地面とかの一様なパターンはダメですし、電柱などもなぜか合わないです)
その場合、フォーカス枠表示が赤点滅するので、通常はそこでなんらか次のアクションを考えることになります。
ところがAFCの場合、そのまま半押しを続けると、1,2秒後にフォーカスが動きます。
この状態で合焦すると、フォーカス枠が追尾枠でなく、ただの大きな緑矩形になって、追尾を行いません。
多分、ゾーンやフルエリアでコントラストAFに切り替わる場合に対応している気がします。

A これに対し、比較的フォーカスが合っていて追尾できるパターンを認識した時は、
すぐにオレンジの追尾枠が出た後、速やかにフォーカスが動いて合焦し、緑追尾枠で追従していきます。
これはフルエリア・ゾーンで、問題無く高速に合焦する場合に対応しそうです。

B ところが、ボケボケでパターンがほぼ見えないのに、なぜかオレンジ追尾枠が出る時が有ります。
この場合は、半押しを続けてもしばらく動かないことが多く、概ねそこで人の方が諦めます。
しかし、辛抱強く半押しを続けると、何秒後かにゆっくりフォーカスが動きだします。
それで、最終的には最初の追尾枠と全然違う所に合焦して追尾するケースが多いようです。
単純には言いにくいですが、フルエリア・ゾーンで動作がゆっくりになる場合に対応するのかもしれません、


これらの結果から、G9PROIIの像面位相差AFCは、追尾AFや被写体認識以外の局面でも、基本的にパターン認識のトラッキング前提なんじゃないかと感じました。
ところがそのパターン認識が、YoungWayさんの言われるようにボケに弱い上に、しま89さんの言われるように信頼性が低くて不安定なことから、色々変なことが起こっているような気がします。

書込番号:25645356

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件


https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1570655.html

このレンズはハーフマクロ分類なんだそうです。

選択肢が増えるのはありがてぇコトです。

春のキャッシュバックキャンペーンもお忘れなく応募してください。

雑談レベルですんません。

書込番号:25632559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/22 17:28(1年以上前)

>ama21papayさん

キットで買うと割安になるのがgoodです。

書込番号:25632585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/22 19:31(1年以上前)

フルサイズ28-200mm F4-7.1 とF値を欲張らなかったので、413gと軽量なのがウリ。

https://kakaku.com/item/K0001608126/

APS-Cのタムロン 18-300mm F3.5-6.3 (換算27-450mm)は620gと約1.5倍も重いです。

書込番号:25632731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/22 20:55(1年以上前)

残念ですが
28-200キットは 4/25発売なので CB(4/14)に間に合いません。

書込番号:25632828

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/22 21:03(1年以上前)

>ama21papayさん

こんにちは。

>選択肢が増えるのはありがてぇコトです。

全長約93.4 mm・質量約413 gの世界最小・最軽量を実現。

リニアモーター仕様でハーフマクロ(ワイド側ですが)、
というのがすごく魅力的ですね。

・LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.の仕様
https://panasonic.jp/dc/p-db/S-R28200_spec.html

書込番号:25632838

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2024/02/23 01:59(1年以上前)

>ama21papayさん
全長約93.4 mm・質量約413 gの世界最小・最軽量もすごいけど、新しい100mmマクロレンズ、単焦点F1.8シリーズ、20-60、28-200までフィルター径が67mmに統一しているのがすごい。

書込番号:25633088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:149件

2024/02/25 07:12(1年以上前)

価格はいくらぐらいで販売されるんでしょうか。もちらん20-60よりは高額になるんでしょうね。

書込番号:25635997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/25 08:01(1年以上前)

>やっぱD3さん


メーカー希望小売価格
132,000円(税込)

だそうです。

https://panasonic.jp/dc/products/s_series_lens/lumix_s_28-200.html

パナは指定価格制ですので、
先のS100/2.8マクロの場合、
メーカー希望小売価格である
134,200円(税込)のx0.9で
どの店も横並びです。
(販売店のポイント付与も不可です。)

このレンズは132,000円(税込)の
希望小売価格ですので、x0.9で
118,800円でしょう。


タムロン28-200mm F2.8-5.6 RXDより
広角側1段、望遠側が2/3段分暗いのですが
純正、リニアモーター採用などで
高値の値付けなのでしょうか。
(タムロンはキタムラで\77,220です)
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD

MTF曲線の「中心からの落ち込み方」の
比較では、このレンズは周辺を多少妥協
小型化を優先しているか、M線だけが
落ちていますので、倍率色収差補正で
(ある程度)性能回復ができる設計に
してあるのかもしれません。

書込番号:25636020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2024/02/25 08:30(1年以上前)

>とびしゃこさん
ボディー247,500円+28-200 118,800円=366,300円ですのでレンズキットだといくらになるんですかね。20-60レンズキットと比較して、ザックリ315,500円位ですかね。分かりませんが…
やはりパナ純正レンズは高額ですね。

書込番号:25636052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4182件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/02/25 11:16(1年以上前)

28-200キットが
Wレンズキットと同程度の 30万円前後なら
結構売れるでしょうね。
14-28の拡販になるかも知れないし。

書込番号:25636226

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

標準

日曜の「がっちりマンデー」で一瞬紹介

2024/02/16 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99DH 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:110件
別機種
別機種
別機種

日曜の「がっちりマンデー」にて、
「しっくりビジネス」としてパナソニックが紹介されていました。

「しっくり来る」を徹底的にデータ化しているということで、
紹介の中心はメンズシェーバーのグリップだったのですが
その中にカメラ部門も一瞬写ってました。

https://tver.jp/episodes/eppytj5ot5
(期限付きなので見れなくなります)

長らくMFTを愛用してきて今GF10を所有していますが、
ファインダー付き&グリップが深いボディを探していたところで
一瞬、他社APS-C機も検討しましたが
このテレビ特集もありG99Dを検討中です(^_^;)

GF10のスナップを添付します。

書込番号:25624628

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2024/02/16 12:18(1年以上前)

>焼肉ソムリエさん
ファインダー付き&グリップが深いボディですと、大きさが気にならないなら、G99よりG9初期型オススメします。
LUMIXのカメラの中では一番握りやすく、大きさも気にならないカメラかと、在庫があるお店でしたらお安くなってますし。

書込番号:25624666

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/02/16 13:11(1年以上前)

パナソニックはTV生産をやめてTClの委託生産に移行しました(タイ工場も閉鎖)。
次期候補はカメラ事業部と言われてます。


書込番号:25624750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/02/16 13:45(1年以上前)

パナソニック、業績良く無いよね
TOSHIBAほどじゃ無いけどw
HD化もしたし切り離し準備は出来てるね。
次はカメラだよ
間違ってもソニーは超えれないしさー
寂しけどこれが現実だよ

書込番号:25624791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2024/02/16 17:38(1年以上前)

>しま89さん
お値段と重さ的にG99かな〜と思っております(^_^;)
>NSR750Rさん
そうなんですね。MFT自体先細りですからね。。。
>鳥居坂69さん
寂しいですね
頑張ってほしいんですが…!

書込番号:25625019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2024/02/16 20:14(1年以上前)

>しま89さん
>NSR750Rさん
>鳥居坂69さん
とはいえ、他のスレも確認したところ、やはり今G99を買うのは中途半端なのかもしれないですね。
もし買うなら中古で安いG8か、思い切ってマウント変更もありかもしれないです。

書込番号:25625177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2024/02/16 20:41(1年以上前)

>焼肉ソムリエさん
こんにちは

私はGF7から、2年前のG99Dが出る直前のタイミングでG99を購入しました。
MFTレンズをお持ちであれば、街中にはGF、撮影重視ならG99で使い分ければ、この組み合わせはよかったと思っています。
G99は動画機(30分以上撮影)としての目的が必要条件でしたが、キットの10倍ズームレンズも使いやすいし、このクラスでは珍しいストロボ内蔵なのもうれしいです。高性能でないと気が済まない方も多いですが、持ち出しやすく必要な機能があれば長く愛用できると思います。
生産終了なので、価格がこなれているタイミングがあればよいですね。(場合によってはG99を中古で安価に入手もありかも)

書込番号:25625198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2024/02/17 09:35(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん
安いレンズばかりですが3本所有していますが、Pro/Leicaレンズでなければいずれもとにかく軽量なのがMFTの大きな魅力です。中古であれば少し小遣いをためれば買える金額でもありますし。
なので、本当であればMFTから選びたいですよね。

マウント変更を視野にいれるとキャノンR50、R10、ニコンZ50あたりと思っています。
(ファインダーはどうしても真ん中にほしいので、ソニーα6400、パナGX8は考えておりません)
レンズが少なかったり高かったり ボディが軽量でもレンズが重いので結局トータル重さはMFTのほうが軽かったり
そうなると細く長く続けられそうなのはMFTかなと思うんですが。

書込番号:25625664

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/02/17 10:54(1年以上前)

>焼肉ソムリエさん

G99は3年ほどメインで使ってました。素直で使いやすい機種です。
G8は確か2世代前の1600万画素センサーでライブビューコンポジットが非搭載ですね。
パナ機の表面素材は使い込むと加水分解しやすいイメージがあるので新品の方が良いような。
新品の方が愛着湧きますし。

同じサイズ感で同じくグリップした感じが良いのがオリンパスのE-M1MK3です。
こちらは旧フラッグシップ機なので中古で12万円程度ですが、星空AF・ライブNDと機能満載で撮影体験が広がることでしょう。
OM-1MK2が発売されたらもう少し価格も下がるかもしれません。

キットレンズだけで良いのならキヤノンやニコンのAPS-Cも有りだと思いますが
レンズ揃えたいなら富士フイルムでしょうか。センターファインダータイプは少なかったような気がします。

書込番号:25625736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2024/02/17 13:23(1年以上前)

>Seagullsさん
この先パナと心中するつもりでG99の新品を買うのが正解のような気がしてきました。
G9と価格差が殆ど無いので悩みますが、これ以上重くしたくない気持ちが強いですね。。

オリンパスは操作性に慣れず、また軽いはずなのにグリップがあまりよろしくないために重く感じる(外付けグリップもない)OM-D E-M10 iiiを手放した経緯があります。

MFTは10万円以下で品質の良いレンズが豊富ですが
キヤノン、ニコンだとそういうわけにはいかなさそうというのも、
うだうだ悩んでる理由です。

フジはかんがえてませんでした。レンズ多いですよね。

やはり、一度大きな量販店で実物を見るのが良さそうです。
田舎なので近所の家電量販店には売れ筋のR10やソニーのvlog用の(名前失念)しか展示がありませんでした。

書込番号:25625868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/18 16:00(1年以上前)

別機種
別機種

>焼肉ソムリエさん
パナソニックって防犯カメラ、ビデオカメラも作ってる、
防犯カメラ仕事上接する機会多いですが、
最近のって画像きれいですし、多機能です。

G99Dで良いのでは、 
LUMIXは撮って出しの色がきれいなので最高だと思います。
それとボディー内に手振れ防止入ってますし、
出来れば G99DHがいいのでは、あの14=140やのレンズ
別々に買ったら高いのでそちらにした方が良いと思います、便利だし。

WB・露出補正・クリエーティブコントロール簡単に出来るから、
使ってみたらもっとプロっぽい写真に成ると思うし楽しいと思います。
僕もLUMIX、今はライカレンズメインで使ってますが、使いやすいのは、
小さいサイズのGX−7mk3です、
ファインダーは使ってみると 気に成りません。

手持ち ボディー内手振れ防止の夜景、写真添付しときます。

書込番号:25627507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2024/02/18 22:05(1年以上前)

>takasan4597さん
いつもほぼ撮って出しなので色がキレイなのは嬉しいです。

本日、G99DHを注文しました。
予算的にはボディが精一杯でしたが
せっかくの防塵防滴、便利ズームも体験してみたく。


WB・露出補正、ISOも上位機種同等の独立したボタンがあるのも魅力です。

GX7は、一瞬所有したことがあります。
グリップが浅く、質量の割に重く感じた記憶があります…

写真ありがとうございます
夜の街の情緒が伝わって来ます。

書込番号:25627958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2024/03/03 21:35(1年以上前)

返信していただいた皆様
先日は相談に乗っていただきありがとうございます。

悩みに悩んだ末、先日G99DH レンズキットを新品で購入しました。

14-140は試し撮りしました。
広角から望遠まで一本で済むのはすごく捨てがたかったですが、持っているPZ45-175mmのほうが写りが好みと言うこともあり、売却することに。

代わりにG8のキットレンズでもありハーフマクロ的にも使えると評判な12-60mm f3.5-5.6の中古良品を購入しました。

当面はこの二本のレンズで色々試して行きたいと思います。

改めて、ファインダーを覗くという行為が好きなんだなと思いました。試し撮りの際にファインダーに夢中になりすぎて、撮影中の目の前を横切らず待って下さった人にしばらく気が付きませんでした(もちろん謝りました^^;)。

そして初めてミドルクラスのカメラを体感して、旧来からのデジタル一眼レフ機のように一通りのことができるという事は、自分のやりたいことも見えてくるということでは?ということに気が付き始めました。


実際、見えてきているかというとまだですが、しばらく弄り倒してみたいと思います。

書込番号:25646057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/03 23:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>焼肉ソムリエさん
変われたようですね、しっかり楽しんでください、
価格もcomだは、他メーカーカメラの事はあまり書いてませんが、
僕の、イメージに合ったのが、LUMIXだったのです。
本来 ミノルタを使用していて、ソニーをしようしていたのですが、
マウント変更があり、ゼロからの選択に、
ボディー内 手振れ防止が入っており
ホームページで写真を見た時 僕のイメージはやはりLUMIXだと思いました
キャノン、ニコン、SONYの評価はありますが、
純粋に、LUMIXの評価をしたいとケ思いました、
ローコストで 色々な機能が入っていて、操作性も使いやすくて、
こんな良心的なカメラ他にないよ・・・、
撮って出しがきれいだから・・でも、露出補正、WDホワイトバランス調整は大切です。
人それぞれ、目で見える色と写真の色は違いますから、
僕も使ってみて、波長が合ったのが まさにLUMIXでした、上手く使ってください、
相すれば、意外な写真が撮れます、少し余裕があるならば、
Leica DCレンズ 使ってください、初めは、中古でもいいから、
いいよ ライカDG 12-60 F2.8-4と8-18他使ってますが
もっと素敵に写ります、試してみてください、気になったら・・・
長々すいません・・・
春らしい写真添付しておきます。

書込番号:25646179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2024/03/04 14:19(1年以上前)

再生する粗悪品は中央が膨らんで生活習慣病状態

製品紹介・使用例
粗悪品は中央が膨らんで生活習慣病状態

>焼肉ソムリエさん
ご購入されたようで、何よりです。
既にご存知かもしれませんが…
G99のバッテリーですが、純正の BCL12 と同製造元のSIGMA BP-51が互換バッテリーとしてお薦めです。(なにせ製造元がパナですので)
私はうっかり非ブランド互換品すすぐ購入しましたが、3年もたたないうちに、膨らんで、既にカメラ本体から取り出しにくくなっています。動画参照ください。(笑)

書込番号:25646774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2024/03/13 09:53(1年以上前)

>takasan4597さん

ありがとうございます、楽しんでいきます。
マイクロフォーサーズは、オリンパスのOMシステム分社化に続き
次はパナか?と勘ぐられているくらいで、いい噂がなかなか流れません。

しかしボディ本体も、交換レンズのラインナップもこの価格帯で提供しているというのは
本当に儲からないだろうなと思いつつもありがたいというのが正直なところで
もうしばらくこの恩恵にあずかりたい、また応援したいという思いで購入しました。

お写真もありがとうございます。
もうすぐですね、桜は、、、。


>ぷりずな〜6号さん

情報ご提供ありがとうございます。
はい、バッテリーが結構もたないことが分かり、すぐに調べまして
その日のうちにシグマBP-51を購入いたしました。

動画拝見しました。染之助染太郎ばりに回ってますね、、、

お互い楽しんで行けたら良いですね^^

書込番号:25658654

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

G9pro2で星景撮影

2024/02/13 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3
当機種
当機種

ISO1600 Lightroom通常ノイズ処理+現像

ISO1600 DxOPureRAW3でノイズ処理後にLightroom現像

G9pro2で星景撮影して参りました。
新センサーの実力を知っておこうと思ってのことです。

以前のパナソニック機のセンサーでは星景撮影においてISO1600が実用域の上限でした。
後ほど撮って出しJPEGで1600/3200/6400を貼付しますが、新センサーでもISO1600かなと。

今回貼付するのはISO1600の同じ画像を、Lightroomで通常ノイズ除去(Aiではない)と
DxO PureRAW3でDeepPrimeXD処理です。
しかし、パナ機のセンサーはDxOとの相性最悪ですね・・・変なパターンが縦横無尽に発生します。
(そして画角が拡がります)

最近はマイクロフォーサーズでもOM-1なら星景撮影で躊躇なくISO6400まで使いますのでちょっと差がついて来た気がします。
G9pro2の16bitRAWも少し期待したんですけど、もう少し頑張って欲しいです。
(もちろん以前よりは良い写りになっているとは思いますが)

書込番号:25620463

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2024/02/13 00:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO1600

ISO3200

ISO6400

引き続きまして、撮って出しJPEG ISO1600/3200/6400です。

書込番号:25620464

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2024/02/13 01:05(1年以上前)

当機種
別機種

G9pro2 12mm(換算24mm) ISO1600

S5 20mm ISO4000

おまけ
冒頭のG9pro2のLightroom通常ノイズ処理+現像 vs S5のLightroom通常ノイズ処理+現像です。
G9pro2は12mm(換算24mm)ISO1600、S5は20mm ISO4000です。画角は違いますが参考程度にご覧ください。
天の川が薄いのはほぼ明け方かつ低空なので光害の影響を受けています。

書込番号:25620469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/13 10:41(1年以上前)

この光害さえ無ければ、この光害さえ無ければ、

とんでもなく美しい天の川が写っていたと思うと、政府が本気で光害を無くす取り組みをすれば、夜行性の仕事の方々の心が洗われ、犯罪も減少し、世界中から観光客が星を観に来るようになる。

書込番号:25620755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2024/02/13 10:44(1年以上前)

晴れた日の夜はみんなスマホを捨てて電灯を消し、星を見に出てくるようになる。

近所のおじいちゃんが星座の信和を毎日、日替わりで話してくれる。

星を見ながら、ふだん喋らないご近所さんといつの間にか仲良くなる。

コミュニケーションさえできれば、ご近所トラブルが減る。犯罪が減る。

きれいな星を見て心が洗われ、睡眠は深くなり、夫婦喧嘩も減り、翌日の仕事の生産性も格段に上がる。

そうだ、光害を無くそう。そしてみんなで星を観よう。

書込番号:25620758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2024/02/13 12:55(1年以上前)

当機種

ISO1600の通常ノイズ処理画像を少し明るく

自宅のPCで現像した作例が思いのほか暗く仕上がっていたので
もう少し明るく現像し直したものを貼付致します。
日中にロケハンしおらず、早朝に現場に着いたら、前景の畑は街路灯で煌々と照らされ
奥側の天の川に真下にくる部分もとても明るい照明が有り回避できませんでした。
こういう時にOM-1MK2のライブGNDがあれば、上空の光害部分から下の部分をもう少しマシに写せるんですけど・・・


>ama21papayさん

光害を無くすと、街中が暗くなるので犯罪は却って増えるような気がしますが
光害が少なくなればいいのにというのはそう思います。
星空の品質で町興ししたい自治体なんかは下記のような照明を使って対策していますね。

光害(ひかりがい)問題に対する取り組み 星空に優しい照明 DarkSky
https://www2.panasonic.biz/jp/lighting/outdoor/news/darksky/

この画像を撮った場所は光害マップの黄緑エリアで、天の川方向にも光害のひどい赤色の地域はありません。
https://www.lightpollutionmap.info/#zoom=6.47&lat=33.5397&lon=134.2843&state=eyJiYXNlbWFwIjoiTGF5ZXJCaW5nUm9hZCIsIm92ZXJsYXkiOiJ3YV8yMDE1Iiwib3ZlcmxheWNvbG9yIjpmYWxzZSwib3ZlcmxheW9wYWNpdHkiOjYwLCJmZWF0dXJlc29wYWNpdHkiOjg1fQ==

それでもこの光害具合なのですが、上空はそれなりに満点の星空で撮影していて気持ちが良かったです。
星景撮影していると、光害も邪魔ですが、人工衛星の写り込みが頻繁過ぎて嫌になります。(飛行機と違って目視で避けれない)
貼付画像にも右上に2か所写り込んでいます。(なのでこの画像は本来ならボツ写真です)

書込番号:25620886

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 LUMIX DC-GH5とLUMIX DC-GH5M2違い

2024/02/08 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

スレ主 にくきさん
クチコミ投稿数:33件

不躾な質問ですが、LUMIX DC-GH5とLUMIX DC-GH5M2では動画と写真どちらが綺麗にとれるでしょうか?
4K60FPSで長時間録画(8時間)ではどのくらいのSDカード容量が必要でしょうか?お答え頂ければ幸いです。

書込番号:25614699

ナイスクチコミ!0


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/02/08 16:41(1年以上前)

>にくきさん

カードの静止画撮影枚数、動画記録時間
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH5M2jp/html/DC-GH5M2_DVQP2460_jpn/0148.html

GH5とGH5MK2は同じセンサーと筐体を使ったモデルで、大きな違いはライブ配信機能等が追加された点です。
GH5MK2にはG9proと同じくセンサー上にARコートが施されていますのでフレア等には強くなっていると思われます。
(GH5のセンサーにARコートは施されていません)

書込番号:25614707

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/02/08 17:09(1年以上前)

>にくきさん

あ、それとGH5MK2はUSB給電できますが、GH5はできません。
その他、外付けSSDへの動画記録に対応しているのはGH6(とG9pro2)です。

書込番号:25614731

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2024/02/08 17:29(1年以上前)

GH5M2は人体認識ができるので、後ろを向いている人でもピントを合わせてくれます。

書込番号:25614749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2024/02/08 22:06(1年以上前)

高感度はdxoによるとMK2で結構良くなった様ですね

書込番号:25615059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信9

お気に入りに追加

標準

本体だけで売ってョ

2024/02/06 02:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット

クチコミ投稿数:13件

レンズは沢山持っているので、本体だけで売って欲しいです。
ポケットに入る新しいMicro3/4が欲しいので!

書込番号:25611672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/06 06:01(1年以上前)

>復活timersさん

レンズだけ未使用品ではけますよ。

書込番号:25611722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/06 07:19(1年以上前)

>復活timersさん

こんにちは。

>レンズは沢山持っているので、本体だけで売って欲しいです。

パナソニックはポイント含めて
見事なまでの価格統制(指定価格)
ですので、どこで買っても変わりません。

例えばキタムラさんで買われて
レンズは当日新品下取りで、
という方法もあると思います。

書込番号:25611754

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2024/02/06 08:01(1年以上前)

私もG100(G100D)ボディーのみでの販売もあったらなぁ〜と思います。既にレンズを持っている人がボディー買い増し等、レンズ不要な人だっていますしね。
ちなみに、このレンズ12-32を単品で新品購入なら、現時点での価格コム最安値は23980円ですが、キタムラで買い取り価格の目安を見ると、現時点での買取り最高値は、2160円ですから、ボディーキャップ替わりに持っていた方がマシですね。

書込番号:25611788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/06 20:46(1年以上前)

どう言った意図でそうするのか解り難いメーカーですね。
まあ、そう言う製品には、近づかない様にしないとね。

書込番号:25612625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2024/02/06 21:00(1年以上前)

復活timersさん こんにちは

パナの付属のレンズの場合 単品だと金属マウントなのですが 付属だとプラマウントになっている場合が多いので この部分がある為 レンズセットで販売しているのかも

書込番号:25612650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2024/02/07 14:07(1年以上前)

わしもボディのみほしいんじゃが
あとからボディのみ発売されることはないのかのう‥?

書込番号:25613456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件

2024/02/08 12:33(1年以上前)

どの店で買っても安くしてくれないってことですか?

書込番号:25614455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2024/04/05 14:17(1年以上前)

>sweet-dさん
の書き込みに同意しながら気がついた。
多分キットを買うと、本体にボディキャップが無く、レンズにマウント側キャップが付属して居ないのでは無いか?
くっ付けたままケースに。
つまりキットハガシでレンズを売れば本体はボディキャップが無い状態に。
レンズ側もキットハガシで売却されるとレンズマウント側が剥き出しに(レンズキャップだけは付属)。

書込番号:25687701

ナイスクチコミ!0


杣谷奥さん
クチコミ投稿数:136件

2024/04/05 14:38(1年以上前)

あったら良いなと思うキットのセットを考察。
トライポッドグリップ DMW-SHGR2 とセットにするには LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09 一択。
まぁ特化したレンズだから標準域の LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K もあった方が良いかも知れないが。とにかくパナライカ9ミリをラインナップに持ちながらキットに入れないのは惜し過ぎる。

書込番号:25687716

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング