
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 32 | 2023年11月6日 07:49 |
![]() |
31 | 6 | 2023年11月3日 22:41 |
![]() |
34 | 10 | 2023年11月2日 16:24 |
![]() |
7 | 4 | 2023年10月31日 12:18 |
![]() |
105 | 69 | 2023年11月21日 17:55 |
![]() |
10 | 4 | 2023年10月31日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
今までパナ機ではAFC使用時のウォブリングでEVFの像が滲んで見えるため
ピントが合っているのか合ってないのか分からないため、ずっとAFSで撮影をしていました。
G9Uで像面位相差AFが搭載され、ウォブリングが気にならないという海外レビューから
初めてAFCを使用してみる事にしました。
が・・・初日撮影(連写は主にSH20)の結果が惨敗。
惨敗の原因を考えたところ、撮影にAFが思うように動かない(合焦サインの緑枠が表示されない)
ケースが多かった事を思い出しました。
OM-1も使用しているため、「シャッター半押し(手ブレ補正を効かせるため)をしながら
AF-ONボタンを押してAFを稼働させる」という動作をG9Uでもやっていたようです。
実は「連写H時と連写SH20以上時のAFの挙動が違う」という落とし穴がありました。
初日の惨敗から、AF-ONボタンを使わずにシャッター半押しAFをON変更して、シャッターボタンのみの
操作で撮影したところ、当たり写真の枚数が激増しました。
(でも、当たり写真の数に不満があるので、AF追従感度やAF微調整を考えないと)
本題へ。
順を追って動作の説明をします。
説明上、AFCのみの動作検証となるため、AFSの場合は不明です。
ボタンを押す順番を番号で表現し、全てボタンを押したままをキープしています。
○条件
・AFC
・シャッター半押しAF:OFF
・AF-ONボタン:AF-ON
・1点最小?←AFエリア枠の大きさは関係ないと思うけれど
○連写H時
(1)シャッター半押し
(2)AF-ONボタン
あるいは
(1)AF-ONボタン
(2)シャッター半押し
どちらも問題なく、合焦サインの緑枠が表示される。
シャッターボタンを全押しで撮影中もEVFの上方に表示されているAFCの表示のまま。
野鳥撮影でよく聞く、AFCでもAFS的な使い方にする撮影方法。
○連写SH20時(OK操作)
(1)AF-ONボタン
(2)シャッター半押し
問題なく、合焦サインの緑枠が表示される。
シャッターボタンを全押しで撮影中もEVFの上方に表示されているAFCの表示のまま。
ただし、AFは常時動いたままになる。(当たり前だけど)
●連写SH20時(NG操作)
(1)シャッター半押し
(2)AF-ONボタン
合焦サインの緑枠が表示されず、白枠のまま。(AFが動いていない状態)
AF-ONボタンを押し直しても変化なし。
シャッターボタンを全押しすると(どこかにピントが合っているとして)、
EVFの上方に表示されているAFCがAFSに変わり、シャッター全押しを止めるとAFCに戻る。
上記の(1)、(2)の操作をしたまま・・・
(3)AF-ONボタンを押したまま
(4)シャッター半押しをやり直す
これでも合焦サインの緑枠は表示されない。
つまり、連写SHシリーズではAFCでAFS的な操作は簡単に出来ません。
連写速度でAFの挙動が変わる件についてはマニュアルの注意事項に記載はなく、
注意して使わないと気がつかないかも知れません。
連写速度でカメラの操作が変わるのはあまりにも使いにくいため、パナに要望を出しました。
パナから返事があり、NG操作で何故AFが動かないのか?の原因が分かりました。
お約束の「メールに記載された内容の転記や二次使用は禁止」の文言はありますが、
周知しておいた方が・・・と思い、少し表現を変更して書きます。
高速連写SHでAFの挙動が変わる原因は、
シャッター半押しが記録開始準備処理(プリ連写と高速連写と動作を共通化している?)を
優先しているため、シャッター半押し後は外部からのAF稼働命令は受け付けない。(仕様)
とのこと。
言い換えると、連写H以下はプリ連写の操作外となるため、普通に使えるという訳です。
高速連写時もプリ連写のような動作させるのがおかしいのでは?と私は思うのですけれど。
何かの参考になれば幸いです。
19点

素晴らしい情報ですね。て、こう言った事は事前にパナソニックが公開すべき事ですよね。
聞かれてから答えるのが、個人に対してだけと しかも
メールに守秘を守れと うーん こんな態度は良くないですよ。パナソニックさん。
機械に、出来ない やれないは付き物。でもちゃんとオープンにしなくちゃ。
むしろオープンにして、改善の余地や意志があるのかをしらしめる方が、信頼は増す気がします。
書込番号:25488788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バルタン一世さん
それほど特殊な使い方ではない・・・つもりでしたが、予想外の動きだったので、
今回投稿しました。
メールの守秘義務の件に関しての捕捉です。
メールの最後の方に文言で、
「このメールに記載された内容の転載や二次利用はご遠慮ください」
と書かれているので明確に「禁止」とは書いていません。
この手の文章は、パナに限らず殆どのメーカーでも書いてあると思います。
ネット上で情報の一人歩きでトラブルを避けたいために注意喚起的に書いているのだと思います。
ちなみにパナのカスタマーセンターの対応は、とても良いですよ。
返信内容は丁寧だったおかげで、原因が判明しましたし。
これで、ファームで直してくれれば良いのですけれど。
書込番号:25488829
2点

>スモールまんぼうさん
・シャッター半押しAF:OFFに設定(AFは動かない)
で俗にいう親指AFの場合ですよね。
高速連写(電子シャッター)の時はプリ連写OFFにはして無いんですよね。
高速連写設定時にプリ連写(SH75 PRE / SH60 PRE / SH20 PRE)の設定していると、シャッターと関係なく内部で記憶の準備をはじめていて、シャッターボタン半押しの動作から、連写記録を事前に開始。シャッターボタン全押し(連写撮影開始)までの間をさかのぼって記録がプリ連写の仕様で、ホームページにも書かれていますので、この仕様ではシャッター半押時点で他の動作は受け付け無いになってしまうと思いますが。
書込番号:25489155
1点

>しま89さん
>で俗にいう親指AFの場合ですよね。
はい、その通りです。
>高速連写(電子シャッター)の時はプリ連写OFFにはして無いんですよね。
この部分の話は、マニュアルやホームページ上にも記載はされていなかったと思います。
プリ連写ではシャッター半押しが記録予備動作なのは知っています。
私が書いているのは、プリなしの超高速連写を選択したときの話になります。
「AFCの連写枚数を増やすために、SH20等を選んだのに連写Hと操作が変わってしまうよ」
という話です。
パナの回答からすると、超高速連写は全てプリ連写と同じ扱い(操作的に)にしてしまったため
起きた事だと思います。
書込番号:25489168
2点

>スモールまんぼうさん
連写Hはメカシャッターですか?電子シャッターですか?
書込番号:25489175
1点

G9 IIの仕様ではSH20(電子シャッターのみ設定可能)の時も、AFCが可能となっています。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/spec.html
>○連写SH20時(OK操作)
>(1)AF-ONボタン
>(2)シャッター半押し
>シャッター半押し後は外部からのAF稼働命令は受け付けない。(仕様)
ということであれば、半押しAFでAFCにするか、
親指AFを使いたい場合は、AF-ONボタンを押してからシャッターボタンを半押しするのが、ユーザー側で対応できる対策ということになりそうですね。
書込番号:25489189
1点

>スモールまんぼうさん
>しま89さんの言われるとおり 親指AFはどのメーカーとも設定でシャッターボタンのAFを外すかAEにするのが基本で
このカメラではそのようになるかと思いますが私の認識違いでしたらごめんなさい
書込番号:25489408
1点

>スモールまんぼうさん
私は親指AFでは使っていないので気付いてなかったのですが、今試してみたら確かにおっしゃる通りの動作ですね。
また、SH20/SH60のときは(SH20 PRE/SH60 PREでなくても)レリーズボタンを半押しした状態で下記のようになります。
・レンズの絞り込みが行われる
・ファインダーの表示がライブビューからレックビューになる
プリキャプチャーでなくても、レリーズ開始時のタイムラグをできるだけ少なくするためにこうしているのだと思われます。
ただ、その状態だとAF動作を開始できないという説明はちょっと納得がいきませんが…
書込番号:25489446
0点

>スモールまんぼうさん
私も改めて確認し 理解しました
SH20使用時 シャッターボタン半押しだとAFボタン受け付けないという事なのですね
すみませんでした
書込番号:25489465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スモールまんぼうさん
ご無沙汰しております。
貴重な情報ですね。大変参考になります。
自分も、過去からパナ機のウォブリング症状などで使いこなしに苦労していましたので、本機はそこそこ位相差AFも
積みそこそこ進歩しているようだったので、購入を考えてましたが、これではちょっと見送りですね。
ところで、OM-1の方は(自分にとって)全く不満がないので今は2台体制としていますが、動画も本格的に撮りたい
のでいずれパナ機も+αで導入したいと思っています。
GH7を待ちます。
書込番号:25489499
2点

>heporapさん
連写Hも電子シャッターの話になります。
>半押しAFでAFCにするか、
>親指AFを使いたい場合は、AF-ONボタンを押してからシャッターボタンを半押しするのが、
>ユーザー側で対応できる対策ということになりそうですね。
はい、その通りなのです。
ただ、この状態だとAFが常時稼働しているため、思わぬところでピントが抜けてしまう
可能性があるので、ファームで改善して欲しいところです。
現時点では、SH20等を使用する際はシャッター半押しONで使用していますが、
1枚目は良くても2枚目以降が微妙にピントがズレているのが悩みどころです。
本当はピントが合ったところでAFを止めて連写したい・・・のですけれど。
>海辺のカワセミさん
>SH20使用時 シャッターボタン半押しだとAFボタン受け付けないという事なのですね
はい、ご理解頂けたようで良かったです。(^_^)
捕捉として・・・SH20に限らず、SHシリーズの連写全てが対象になります。
>YoungWayさん
>SH20/SH60のときは(SH20 PRE/SH60 PREでなくても)レリーズボタンを
>半押しした状態で下記のようになります。
追加情報をありがとうございます。
そこまでは気がつきませんでした。
>その状態だとAF動作を開始できないという説明はちょっと納得がいきませんが…
そうですよね。
この手の処理を作るときに、親指AFの事は考えていなかったのかな?という感じです。
折角、AF-ONボタンがあるのに・・・なのですけれど。
ファームで何とか出来ればいいのですが、プログラム自体を大改造しないと駄目な
作りだったら、永遠にこのままの仕様になりそうですよね。
>Ken Yidongさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
>貴重な情報ですね。大変参考になります。
私のように「えぇ!?」って悩んでいる人がいたら・・・と思って書き込んでみましたが、
情報がお役に立ったようで何よりです。
まだ、キチンとチェックはしていませんが、私のレンズ(旧型パナ100-400mm)だと
少し前ピンの率が高い印象なのです。(手持ちで簡易的なテストで)
そのうち、三脚に固定してテストしないと・・・って思っています。
簡易テスト時はOM-1の初期ファームと同じ!?(ピントズレ具合)って思いました。(^_^ゞ
あと、EVFを見ていると像面位相差AFからコントラストAFに切り替わると、
表示でハッキリ分かります。(像が滲むので)
E-M1MarkIIやOM-1は気になったことがないので、メーカーによって違うんだなぁ〜と感じました。
>動画も本格的に撮りたいのでいずれパナ機も+αで導入したいと思っています。
やはり用途毎の機材が一番でしょうね。
出来れば1台で写真も動画もOKだと嬉しいところですが。(^_^ゞ
書込番号:25489638
2点

>スモールまんぼうさん
●連写SH20時(NG操作)
(1)シャッター半押し
(2)AF-ONボタン
この時シャッター半押し後は外部からのAF稼働命令は受け付けない。
これって何か不都合あるんですか?
自分は親指AF使わないけと、親指AFの場合てシャッター半押しでAFONの機能切ってるから、基本は半押ししないのでは?全押しですよね。
AF-ONボタンを別な用途に使っていて、シャッターしか使わないだと、シャッター半押しでAFC駆動にさせているから不都合無いと思いますが
書込番号:25489681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>この時シャッター半押し後は外部からのAF稼働命令は受け付けない。
>これって何か不都合あるんですか?
AFCの状態でもAFS的な使い方をしたい場合に困るのです。
(特に動きが少ないシーン→枝止まり、地面で餌を食べているなど)
おおまかな操作例を書いてみます。
1.AF-ONボタンを押してピントを合わせる
2.合焦したと感じたらAF-ONボタンを離す(AF稼働を止める)
3.シャッター半押しで待機(2と3は同時に近いかも)
4.鳥さんの顔の向きが変わってピントがズレた?
5.シャッター半押しはそのまま(いつでも全押し出来るように)
6.AF-ONボタンで再度ピントの合わせ直し ←これが出来ない(SH20等では)
上記の操作は連写H以下は出来ます。
AFC時の連写枚数を増やしたくてSH20を使用したいのに、操作方法が
変わってしまうのが困るのです。
親指AFを使わないと理解しにくい部分だと思います。
でも、AF-ONボタンを作ったのは、親指AFを意識しての事だと思います。
私が過去に使用したパナ機では、AF-ONボタンはありませんでしたし。
書込番号:25489776
2点

>スモールまんぼうさん
情報ありがとうございました
この辺の挙動 理解して使用すれば問題ないかと
ファームupされればさらに良いのですが
書込番号:25489779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナも問題をしっかり認識してるからこそ、返答も早かったのではないでしょうか。
「仕様・・」という言い方はちょっと気になりますが、海辺のカワセミさんがおっしゃるように、ファームアップで改善するものとと思います。
ところで親指AFの利点についての話、過去ここでさんざん議論した記憶が蘇ります。
多分使わない人には伝わりにくいんでしょう。
そういう意味で、親指AF使いこなし派にとって、この現象はいただけませんね。
それから、、
>あと、EVFを見ていると像面位相差AFからコントラストAFに切り替わると、
表示でハッキリ分かります。(像が滲むので)
まじっすか!
熟成しているものと期待してたのですが・・
コントラストAF、DFDへの技術陣のこだわりが気になります(今までも感じてましたが)。
書込番号:25489947
1点

>海辺のカワセミさん
撮影時に「戸惑う」より「事前に知っている」とでは、かなり違うと思います。
この動きが分からなくて、何度チャンスを逃したか・・・ですし。
ファームで解決してくれることを期待しているところです。
>Ken Yidongさん
>親指AF使いこなし派にとって、この現象はいただけませんね。
どうしてもAFが連続駆動し続けると、ピントが微妙に動いてしまいますしね。
「ピントが目的の場所に合ったら食いついて離さない」なら親指AFの操作が激減するのかも?(^_^;
>まじっすか!
>熟成しているものと期待してたのですが・・
驚かせてすみません。<(_ _)>
いつもではなく、像面位相差AFでピントが合わせにくくなった時だと思いますが、
EVFの像が一瞬だけ滲んで見えたのです。
なので、「ん?」って思った程度なので、大きな支障はないかと思います。
普段はAFを動かしても、ウォブリングらしい表示はありませんでした。
書込番号:25489996
1点

はじめて投稿しますので不備がありましたらご容赦願います。
スモールまんぼうさんのやりたいことは
○条件
・AFC
・シャッター半押しAF:OFF→ON
・AF-ONボタン:AF-ON→AF/AEロック
というようにするとよいのかと思いましたがいかがでしょうか。
AF-ONボタン離せばピント合わせ直します。
的外れなこと言っていたらすいません。
書込番号:25489998
0点

>KZ23さん
ああ・・
ですから、、
半押しAFを利かせたくない、というか、利いたら困るんですよ。
スモールまんぼうさんの説明もありましたが、
例えば鳥のとまりものを撮影したいとき、その被写体の前に(撮影者側に)枝葉が風になびいていたら、
半押しAFのたびにフォーカスをその枝葉に取られてしまいますよね。
それを避けたいわけです。
言い換えれば半押しAFは余計なお世話なわけです。
野鳥のように、とまってたり飛び立ったりと、撮影シチュエーションが刻々と変わる被写体を確実に捉えるには
親指AFは「もってこい」なんですね。
書込番号:25490039
3点

>スモールまんぼうさん
> 撮影時に「戸惑う」より「事前に知っている」とでは、かなり違うと思います。
Panasonicの手振れ補正つきレンズは、レリーズボタンを半押ししなくても常時レンズ側の手ぶれ補正がかかっているので、OM-1やM.ZUIKO 30mm F4を併用していなければ、このワナにはかからなかったかもしれませんね(^^;
KZ23さんの、レリーズボタンを半押しAFのままにしておいてAF-ONボタンをAFLにするやり方(逆親指AF?)は、私も一眼レフのときには多用していたのですが、そういえばミラーレスになってからはやらなくなってしまいました。
たとえば動いている被写体を追いかけつつ連写しているときに、手前に邪魔なものが見えたらAFLを押してAFを止め、障害物がAFフレームからいなくなったら、AFLボタンを放して再度AFが食いつくのを期待するという使い方だと思いますが、被写体が常に動いていているバスケットボールやサッカー、モータースポーツなんかでは便利でしたが、枝に止まっている野鳥にはどうなんでしょうかね。
被写体認識に全部任せてレリーズボタンを押すだけでOKみたいな世界が到来しつつあるのかもしれませんが…
書込番号:25490127
0点

>KZ23さん
残念ながら、KZ23さんの助言では叶えられないのです。
詳しくは直下のKen Yidongさんの書き込みをご覧ください。
>Ken Yidongさん
フォローありがとうございます。<(_ _)>
余談ですが、今シーズンはイスカが沢山飛来しています。
秋に長い期間町中で見られるのは珍しいです。
G9Uの練習相手にもなってもらいましたが、なかなかカリッと撮れずです。(^_^;
ちょっとストレスが溜まったので、今日はOM-1で撮りまくったら・・・
気がついたら4000枚越えていました。(^_^;(バッテリー残量32%でよく持ったわ〜)
>YoungWayさん
>このワナにはかからなかったかもしれませんね(^^;
あはは・・・ワナですか。(^_^ゞ
>被写体認識に全部任せてレリーズボタンを押すだけでOKみたいな世界が到来しつつあるのかもしれませんが…
各社、色々研究を進めて進化していますよね。
全てカメラにお任せになると・・・撮影は楽ですが、
撮影時の楽しさが減ってしまいそうな印象もあるのですよね。(^_^ゞ
でも、楽に撮れるようになったら、「魅了する写真」撮影に専念すれば良いのかな?(^_^;;;
書込番号:25490247
2点

>スモールまんぼうさん
気になったのでS5M2も合わせて確認しましたが半押しAFがOFFだと電子シャッターの時は半押し状態だとAFONの状態が効かないみたいですね。
遠、近の設定も効かないから確かに使いにくいですね。
AFCなら少し動かして待てば合いますが遠、近も効かないのは頂け無いですよね。
半押しAFはONにして、コントローダイヤルの使いやすい場所のファンクションキーにAF遠と、AF近を設定しておくか、フルエリアにして鳥認識で撮るかですかね。ファームアップで対応しますかね。
別件ですAFの不安定、さすが気づきましたね。像面位相差AFの□が無くなった瞬間に一瞬不安定になるんですよね。
書込番号:25490467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親指AF 設定でシャッターボタン AF OFF
SHモードでは必ずAFボタンを押しシャッターを切る
逆だとピンぼけ量産 連写中のAFはカメラ任せ
取説210ページの記載が該当するのでしょう
(余り詳しくは書かれて無いが挙動の違いを知っていればこれかと思う記載)
購入時このカメラやばと当初思いましたが
皆様の情報や思考錯誤の今 結構いいじゃないかと
昔のオリンパスブルーを思い出される色を出すと 勝ってに思っております
書込番号:25491072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
S5M2も同じ挙動なのですね。
そうなると、仕様で押し通されるかなぁ。(-_-)
>遠、近の設定も効かないから確かに使いにくいですね。
この機能を使ったことがありませんでしたが、シャッター半押しのタイミング次第で
使えなくなりますね。
>フルエリアにして鳥認識で撮るかですかね。
鳥認識だと近くないと目にピントを合わせてくれるかどうかが曖昧なのですよね。
また、私的にはワンテンポ遅れた動きに感じるので、自力撮影だったりします。(^_^ゞ
なかなか、理想通りに使うのは難しいものですね。(^_^;
>別件ですAFの不安定、さすが気づきましたね。
>像面位相差AFの□が無くなった瞬間に一瞬不安定になるんですよね。
まだ、撮影が3回しかしていませんが、1回当たりの枚数が多いこともあって
撮影中に「ん?」って思うのですよね。
ただ、どういう時にどういう挙動になるかまでは把握していません。(^_^ゞ
そのため、AF追従感度をどうするか悩んじゃうのですよ。
今まで通りにAFSの細切れ連写の方がいいのかなぁ?とか密かに思い始めています。
余談ですが、1点のエリアサイズがG9Uは増えていました。(S5M2も同じなのかな?)
G9の頃の最小サイズの次に、□の中に点線十っぽいものが・・・。
あれは、像面位相差AFが載った関係で増えたのかな?と思いつつ、
攻めた撮影をしたいときに使えばいいのかなぁ〜と勝手に思っています。(^_^ゞ
あと、コントロールダイヤルがFnボタンではなくなった影響で、
ISO感度をクルクル回しで即変更出来なくなったのが不便になりました。
G9の時に重宝していたのですよね。(^_^;
>海辺のカワセミさん
カメラの挙動を把握すれば、多少はトラブル?が回避出来ると思います。
私もジックリマニュアルを読んで(1度さらっとしか読んでいない)、
撮影時の設定を見直したいと考えています。
書込番号:25491355
0点

みなさま、こんばんは
昨日こんなことを書いたのですが…
> Panasonicの手振れ補正つきレンズは、レリーズボタンを半押ししなくても常時レンズ側の手ぶれ補正がかかっているので、OM-1や> M.ZUIKO 30mm F4を併用していなければ、このワナにはかからなかったかもしれませんね(^^;
何か違和感があったので、M.ZUIKO 300mm F4はもってないのですが、代わりにM.ZUIKO 12-100mm F4で(レンズ)手振れ補正の挙動を試してみました。
いずれもレリーズボタン半押しではAFしない、AF-ONでのみAF動作のいわゆる親指AF設定です。
〇OM-1
・レリーズボタン半押しなし、AF-ONも押してない状態 → 手振れ補正は作動せず
・レリーズボタン半押しなし&AF-ON → 手振れ補正が作動、AF-ONを放すと即座に手ぶれ補正が作動しなくなる
・レリーズボタン半押し&AF-ONは押してない状態 → 手振れ補正が作動、レリーズボタンを放すと1秒くらいしてから手振れ補正が作動しなくなる
〇DC-G9M2
・レンズ手ぶれ補正は常時作動(!)
OM-1は操作により挙動が細かく違ってますが、AF-ONで手振れ補正が作動し始めるので、つまりどちらのボディでも手ぶれ補正を理由にレリーズボタンを半押しする必要はないような…
書込番号:25491376
1点

>YoungWayさん
>つまりどちらのボディでも手ぶれ補正を理由にレリーズボタンを半押しする必要はないような…
AFCでAFを連続駆動させ続けていれば、シャッター半押しによる手ブレ補正動作は確かに不要です。
しかし、「ピント合焦後にAF-ONボタンを途中で離す」、親指AFの動作では
シャッター半押しをしないとOM-1では待機中に手ブレ補正が止まってしまいます。
(AFCを使いながらもAFS的にピントの固定にする使い方が、親指AFと呼ばれる操作)
Ken Yidongさんが親指AFの利点(書込番号:25490039)を既に書いていますが、
見つけた鳥さんが枝止まりしていたものの、その前に風で葉が被るようなシーンだと、
AFが動き続けられると葉にピントがとられてしまいます。
しかし、親指AFだと鳥さんが見えた瞬間にピントをロック(AF-ONボタンを離す)するため、
葉被りが回避した瞬間から即撮影が可能になります。
(葉被りが落ち着くのを待っている時は、手ブレ補正を有効にするためシャッター半押し必須)
親指AFは別な言い方をすると、AFCを使用したまま置きピン状態にして被写体の前にある障害物が
回避するのを待つことが出来ることになります。
パナボディで他社レンズを使うと手ブレ補正は常時動きます。
それは知っていますが、G9の頃に他社レンズ使用時に制約があったので
ボディとレンズは同一メーカーで使うようにしていました。
G9Uで動作に制約があるかどうかは、確認をしていません。
書込番号:25491442
1点

>スモールまんぼうさん
>コントロールダイヤルがFnボタンではなくなった?
コントロールダイヤルの設定と上下左右のFnボタンは変わりませんよ、IS0もダイヤルに設定できます
書込番号:25491476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スモールまんぼうさん
確かに100mm(35FF換算200mm)程度ですと、手振れ補正が止まっていてもフレーミングやシャッターチャンスをとらえるのにそれほど不都合はないのですが、300mm以上ともなってくるとそれどころではないですね。
ちなみにAFSではなくてAFCにしているのは鳥が飛び立った時には連写しつつAFCを作動させ続ける両面待ちということですよね。
そう考えると、むしろOM-1でも常時レンズ手ぶれ補正を実現してほしいですね。
消費電力を気にして今の仕様になっているのかもしれませんが。
書込番号:25491490
0点

>しま89さん
それがですね・・・G9Uは矢印だけで、ダイヤルは設定出来ないのです。
マニュアルを読んだときに気がつき、実際にFnボタンを設定するときに確認しました。
ということは、S5M2とは違うのですね。
パナに要望出せば、追加してくれるかなぁ。(-_-;)
>YoungWayさん
>そう考えると、むしろOM-1でも常時レンズ手ぶれ補正を実現してほしいですね。
そうですね。
常時レンズ側の手ブレ補正が動いていれば、EVFの像が安定して見えるので
撮影は楽になりますが、やっぱりバッテリーの消費が激しいのでしょうね。(^_^ゞ
書込番号:25492330
0点

>スモールまんぼうさん
コントロールダイヤルへのISO感度変更の割当は以下のようにするとできました。
MENU → ギヤマーク → 操作[1] → ダイヤル設定 → コントロールダイヤルの割当 → ISO感度(初期状態はヘッドホン音量)
取り急ぎ。
書込番号:25492570
1点

>YoungWayさん
>コントロールダイヤルへのISO感度変更の割当は以下のようにするとできました。
ありがとうございます。
おかげさまで設定出来ました。<(_ _)>
ダイヤル設定の中だったので、見落としていました。
>しま89さん
YoungWayさんにコントロールダイヤルにISO感度設定方法を教えて頂き、無事に設定出来ました。
G9Uでメニュー構成が変わったため、見落としていたみたいです。
書込番号:25492806
0点

>スモールまんぼうさん
メニュー構成については、オリンパスの節操の無さよりパナソニックはましな方で、基本メニューはGX1など結構古い機種からタブの構成が変わって無いのですが・・・
書込番号:25493333
3点

>しま89さん
> メニュー構成については、オリンパスの節操の無さよりパナソニックはましな方で、
てか、それは、最高に近い、最低に近い、の比較です。オリンパス(OMDS)の下にはフジしかいません。
フジに至っては、
基本設定→操作ボタン・ダイヤル設定に、
レンズなしレリーズ
カードなしレリーズ
レンズ ズーム/フォーカス設定
が雑然と並んでいるという凶悪さなので…
ズーム速度を変えるために、深い階層を降りないとならない(Qボタンに登録できないらしい)と知って、温厚な私もキレました。^_^;
書込番号:25493549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
G9と違い、早速不満点も出てる人がいるようですね(笑)
今回のパナは、サッカーに例えるなら、『結果』のみにこだわり内容無視!
スチル撮影を理解してないのかねー。
逆に写真を理解してるメーカーは強いですねー!
富士フイルムは、X-T5とX-S20の注文受付の一時停止だそうです(笑)注文でパンク状態。T-5は約1年前に発売されてて!
G9も発売され1年経っても売れてましたね。
G9と冠付けてるくせに売れゆき微妙なII(笑)予想通りですがね。
それに文句つけてた輩は買ったのでしょうかね。
今後まだ不満続出するでしょうね。
Gシリーズ始まって以来の失敗作wwwこれが売れると思ってたなら・・・終わってるわwww
もはやメーカーの開発者では先が無い!しっかりカメラをわかってるユーザーがいないと、今後のマイクロフォーサーズは未来無し。
9点

>酔拳オヤジさん
MFTで言えば、割と性能自体はいいのではないかと…。
レンズ資産のある人にとっては、実用性のあるオールラウンダーな機種なんじゃないかと思いました。
もっとできたのでは?という期待値がとても高い機種だろうなとは思います。。。
書込番号:25487618 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>先輩若だんなさん
その通り!!ただG9Proがフルサイズに迫るとの話題性と性能。
この性能は使いやすさ(ボタン配置)も含まれる。
それだけ神機だっただけに、初代に劣るIIは5年かけてこんなもんしか作れないのかといった感じ。
キヤノン・Nikon・フジならもっと出来てるだろうし、5年待たされこんな機種なら炎上してますよ!
それだけパナユーザーはカメラを知らなすぎなんでしょう。だからこんな結果なんです。
ライバルがオリンパス?笑わせるねー!初代はフルサイズに対抗し上を見てたのに、何格下げして同じ目線がライバルかよ(笑)
そういう発言をする輩がここには沢山いるんですよwww
書込番号:25488227
1点

酔拳オヤジさん こんにちは
今のG9の価格を考えると G9U価格差が大きいので 手を出しにくいのかも。
書込番号:25488278
5点

>もとラボマン 2さん
それはあるだろうけど、それでもG9以上に魅力があるなら20万弱ならバカ売れしてもいいくらいでしょう。
実際他メーカーではもっと高くても製造が追いつかない現状がある。
いくら高くても良いものなら金を払いますよ(笑)
発売まで5年=60ヵ月あったわけなんで、次のカメラに向け月5000円ずつ貯めてても、30万は貯めれてますしね。
3000円でも18万溜まってる計算です。まぁ20万程度なら貯めずとも買える値段ですがね(笑)
皆さんそこまで魅力もないのをわかってるんですよ、信者は認めたくないようですがね(笑)
書込番号:25490068
1点

G9IIを買うくらいなら、今ならG9を2台買う方がおいしいかもしれない(笑)
書込番号:25490072
0点

こんにちは。
発表後、大きさ重さについて期待通りでなかった人も半分くらいいたような印象がありますから、
そのまま需要が半分になったような気がしています。
そういう人たちは一般ユーザーのレビューを待って様子見しているのかもしれないですね。
あと個人的には指定価格というのも、買う側には受け入れがたい要素になったのではと思ったりしています。
書込番号:25490365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
買ってしまいました。s5 mark iiを持っている身としては、同じ外観のカメラ「無いわ」と思っていました。
(決して、s5 mark iiは、悪く無しです。)
g9proの外観や操作性には、めっちゃ共感していましたので、出来れば その外観の小変更で出して頂きたかったです。
でもパナソニックさん 「商売 下手 ですか?」
出す順番さえ変えれば、印象 めちゃくちゃ変わったと思います。
仮にg9proU先に出しておけば、MFシステムのフラッグシップ(の特体)が、フルサイズ(のエントリー)に降りてきた。これ 何の問題も無い気がするのです。
じゃ、何故買ったのか、s5 mark iiのファームアップが決めてでした。
パナソニックのカメラは、出た後も進化は止まらない。
g9proU、 s5 mark ii共にまだまだ進化させてくれると、信じてます。
そしてg9proの事も重ねて、お願いします。
この、積み重ねがユーザーを作る(いえ、作ってます)
出して終わりじゃ無い、この努力。全てのMFレンズに、g9proUを調整する姿勢。此処にお金を払いました。
今回簡単に手に入ったので、世間では評価は高くは、無いのかもですが、作って世に出たら終わりじゃ無いこの姿勢。
この話、聞けば耳の痛いメーカーは多いのでは!
書込番号:25486408 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>バルタン一世さん
こんにちは。
熱い思いが伝わりますね。
>出す順番さえ変えれば、印象 めちゃくちゃ変わったと思います。
パナソニックのマーケティングは
どうもちょっと迷走気味にみえます。
ユーザーの顔色を伺う必要は
ありませんが、ユーザーに何が
求められているかについては
敏感になってほしいですね。
書込番号:25486641
2点

S5M2とG9M2は共同開発してましたから、GH6のセンサーがオリンパスと同じクワッドピクセルセンサーで使い物になっていれば、流れは変わってたみたいな気がします。
GH6で新しくしたセンサーでは位相差での動画の画質がパナソニックの基準に合わなかったから位相差のセンサーは1年遅れたとか。
書込番号:25486671
1点

GH6で位相差積んでいれば、
すべてが変わっていたと思うのですよ。
AI被写体認識とかは、時間を掛けて熟成するべきですが。
それにしても、次にウワサされている、G100後継機も
ほぼ同じセンサーで位相差にして来るのなら、
どうして、ソチラを先に出さなかったのかな〜
ドッチかと言うと、動画寄りの機種から位相差始めておけば、
ブラッシュアップする猶予期間が造れて、
更に位相差と被写体認識を強化して、
G9後継機を出せたのではないかな?
やはり、先ずはGH6に位相差積んでいればな〜
と、感じる今日此の頃です。
書込番号:25486680
1点

上位機種の意匠を、下位機種にも落とし込んでいくという手法は、昔から定番な気がします。
もしスレ主さんの言う通り逆の順番になれば、そっちのほうがクレームが出そうな気がします。
私はG9iiを当分買うつもり無いんですが、デザインすごく良いと思います。
G9 proも大柄なのに精悍で清潔感あるデザインで好きでした。特にファインダー部の飛び出し、ペンタ部の金属切り出し感。
G9iiはよりマイルドに洗練された感じがします。
まあ無いとは思いますが、G9iiがG9と同じくらいまで値崩れする時が来たら、迷わず買ってレンズ資産を活かしたいなーなんて思ってます。
僕のカメラ童貞を奪った魔性のマイクロフォーサーズ、万歳!
書込番号:25486686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とびしゃこさん
>パナソニックのマーケティングは
>どうもちょっと迷走気味にみえます。
ですよね。何かチグハグな感じがします。
>しま89さん
それは、その通りかと
>さすらいの『M』さん
>GH6で位相差積んでいれば、
>すべてが変わっていたと思うのですよ。
>AI被写体認識とかは、時間を掛けて熟成するべきです
オリンパスが積んでるクワッドピクセルは、相当に手強いのでしょう
>ama21papayさん
>上位機種の意匠を、下位機種にも落とし込んでいく
>という手法は、昔から定番な気がします。
この話では、フルサイズのエントリーが、MFのフラッグシップの上に感じますが、私としてはそうは思わないとだけ 申しておきます。
何にせよ、此処で完成では無く、動物認識と鳥の認識は別に(した方が良いような) オートバイと車だけで無く飛行機も認識を 等と欲張りな私の事を満足させてくれる物と考えていますので、本当にお願いしますよパナソニックさん。
書込番号:25486941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとは、レンズの立て直し。
こういう感じの電動ズームレンズは、必要になると思います。SもGも。
https://asobinet.com/info-rumor-rf24-105mm-f2-8-l-is-usm-z/
書込番号:25487013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
オリンパスのOM-1のセンサーは読み込み速度が遅いというと語弊があるかと思いますが、1つ1つの画素の読み込みは早いけど、4画素あわせると、従来のE-M1mk2のセンサーと読み込み速度がほぼ同じでパナソニックはこれでは使えないと判断したみたいで、GH6の発売半年前ぐらから結構騒いでた位相差AF搭載の噂がなくなった理由みたいです。
パナソニック自体はAFの方式より、動画にベストなセンサーが前提ですから、中の人優先の考えはG9M2でもあまり変わって無いのかな
書込番号:25487022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1 mark II/IIIの電子シャッターでのフラッシュ同調速度は1/50s(ISO6400まで)、OM-1は1/100s(ISO12800まで)ですので、これらから推測されるセンサースキャンレートはOM-1の方がE-M1 mark II/IIIの2倍くらい速いことになりますね。
書込番号:25487110
2点

>YoungWayさん
> これらから推測されるセンサースキャンレートはOM-1の方がE-M1 mark II/IIIの2倍くらい速いことになりますね。
つまり、OM-1のスキャンレートは、Z 8/Z 9やR3の1/2程度と推測できるのですね。
書込番号:25487284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラスが騒いでいたので、テスト撮影込みで パナソニックの100-300 で 手持ち撮影です。CAFで動物認識です。一枚目 ピント来てません。
流石にこの距離だと、被写体が小さすぎて 鳥が空に呑まれてしまいます。
やはり 動物認識の中に鳥を入れるのでは無く 独立させて貰った方が、、、
因みに一枚目のピントが来ていない写真は、ピントを捕らえてからロストした物です。2枚目以降は、鳥ミング
いえいえトリミングしてます。
書込番号:25488527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
2023年10月発表のAdobeの2024シリーズから搭載の、
ACR16(Photoshop/Lightroom/Bridge等に搭載)からの新機能として、
「ぼかし(レンズ)」機能が追加されました。
イメージ的には、メイン被写体をマスクしてそれ以外をぼかす物ですが、
マスク情報に「AIによる(推定)深度情報」を利用しているのが特徴です。
最近のiPhoneは赤外線カメラで深度情報を得て似たような処理をしてますし、
キヤノンのDPAFのRAWなども距離情報はあるので同じことが可能ですが、
これをAIで計算して割り出してるのが今回の機能のトピックですね。
もちろん「AI」で「推測」というとアレルギー反応を示す方も居ると思いますし、
僕自身パンフォーカス派で無理に背景をぼかす方ではないので無用ですが、
職業カメラマン(否写真家)の人や広告グラフィック系の人には便利かもです。
特に4/3フォーマットでは相対的に被写界深度が深くなりますし、
GM1などはコンパクトな広角側のレンズを常用しがちなので、
そういうシチュエーションでそういう写真を撮りたいけれど、
レンズの手持ちが無い/最初からそういうレンズは無いときには有用かもです。
2点

作例です。
1枚目は通常の画像で、GM!+14mmの組み合わせでの旅行中の撮影写真です。
特にぼかそうという意図も無く、28mm相当の画角でアップ撮っただけです。
2枚目は「ぼかし(レンズ)」機能を使用した作例(レタッチ例?)で、
おおよそこんな物かなと言う程度の仕上がりにはなっています。
3枚目が「ぼかし(レンズ)」でAIが推定した深度情報を可視化させた状態で、
紫色の部分が遠距離、黄色に向かって近距離と計算している様が判ります。
4枚目は「ぼかし(レンズ)」の焦点範囲の調整機能を弄った物で、
後ろボケの始まりの範囲を手前からに調整して、
前方を焦点範囲から外すことで前ボケも付け加えています。
書込番号:25485035
1点

1つの問題点として、RAWデータにしか対応していないこと、
深度情報の推定が、複雑なシチュエーションだと不自然になることが挙げられます。
深度の範囲などはブラシツールでの除外や追加が可能ではあるのですが、
標準機能の「ボケ」はレンズのプリセットなどでそれっぽいのに対して、
ブラシでのぼかしは、いわゆる「ぼかし」で、仕上がりが浮く感じですね。
まだまだ完璧という感じではないです。
カメラマン側がデザイナーにRAWデータを提出する事はまず無いですから、
この機能を利用するのはカメラマン側ということになるだろうと思います。
そういう観点で見れば、後々この処理がしやすいように撮影したり、
背景の映り込みの関係で使用できない場合の救済処置に良いのかも知れません。
カメラマン側にレタッチのレシピが残るという意味でも、
写真素材提出時に多少のイニシアチブが握れる感じです。
普通のカメラマンにとっては、観光地で普通に撮ったスナップ等を、
比較的自然にポートレート風に仕上げられるのは便利ですね。
ぼかし具合も細かく調整できるので、ソフト処理的にも使えます。
もちろんこういう機能は写真本来の物ではないですが、
4/3やコンデジなどでは使っても良いのかなと思いました。
書込番号:25485053
1点

あともう一つ、裏技というか邪道な使い方とは思いますが・・・
一般的に広角側のレンズは後ろボケはあまり綺麗では無いですが、
軽くこの処理をすると、二線ボケがある程度なだらかになってスムーズになります。
作例のアルパカ画像も、元画像は木の葉の二線ボケが若干うるさいですが、
処理後はすむーずで。、もっと軽い処理適用でも自然に仕上がります。
二線ボケ全体を自然な感じで目立たなくするぼかし処理は難しいですから、
本来とはちょっと異なる意味で重宝されるかもですね。
書込番号:25485084
3点

「ぼかし(レンズ)」機能の応用例&失敗例の作例を上げます。
1枚目は元画像で、アルパカと同じく14mmだけ付けてGM1で撮った物です。
これは「こういう写真」として観れば14mmってよく写るよねという写真です。
でもこれが、例えば料理写真(否料理イメージ写真)だった場合、
皿(料理)には完全にピンを合わせなくてはならず、
テーブル(クロス)その他にはあまりピンを合わせたくない、となります。
そこで「ぼかし(レンズ)」機能を使用すると、
皿(料理)にピンを来させるためにある程度絞り込みながら、
AIによる推測距離情報で一定距離から後ろは大きくボケさせる事ができます。
もちろん料理写真には(パースを付けないため)中望遠レンズを使うのが常識で、
いわゆるプロの人はセッティングを含めたノウハウがある分野ですが、
大抵は店舗で撮影するので制約が大きいので、それを補助することができます。
2枚目が処理後ですが、料理のピンは維持し、それ以外を自然に処理できています。
ただ「&失敗例」というのは、AIの精度の関係で、
すのこ状のベンチの隙間の床タイルの部分の深度モレを起こしていて、
その部分はいわゆる「マスク洩れ」でボケ処理がされていないことです。
もちろん上記のような用途であれば撮影時に物理対策を取れば済みますが、
現時点でAIによる推定深度情報が完璧では無いのが見て取れると思います。
なので(現時点では)この「ぼかし(レンズ)」機能を利用する場合は、
事前に、ある程度は「それ」を想定した準備や工夫が必要ですね。
何も考えずに撮影した物を、この機能でそれっぽく仕上げるには、
(現時点では)最初からイカニモに撮影するか、多少の運が必要かもです。
書込番号:25485942
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
野鳥撮影において少し使ってみてわかった挙動を書いてみます。
但し、今後のファームアップで改善される可能性は大いにありますので
あくまで現時点でという事でご了解ください。(しかも半日使っただけの印象)
・鳥認識
遠い・小さい・背景が複雑・鳥の形に見えない(後ろ向いたりすると認識からすぐ外れる)と認識しない。
認識の初動に間がある。(小鳥の飛翔の様な一瞬のチャンスだと間に合わない)
・鳥瞳認識
これは凄いです。但し近いときに限る。
認識枠が小さいので前景に枝が絡んででも、すっとピントが合い、前景に持って行かれない。
という事は、OM-1の様にAF枠小さくしたり被写体認識OFFにする必要が無い。
貼付画像3枚目はこのタイミングで数ショット撮りましたがピントに迷いがなくずっと合焦。
ていうか撮って出しでこの画はちょっと感動しました。
・認識した上での位相差AFの精度
これが1番問題かな・・・
貼付画像1枚目は23枚撮った内2枚合焦の1ショット
貼付画像2枚目は、合焦していない代表例、23枚中の21枚は鳥認識枠が出ていて前景の枝にも持っていかれてないのにピントが来ていない。
留まってる鳥のSS1/2000秒なので被写体ブレでは無いと思います。
他のスレでも挙動の遅さは指摘されています。
自分は撮影時に電源ONしてすぐまたOFFにするスタイルですが初代G9やG99と比較すると遅いと言わざるを得ません。
それと電源ONしてデフォーカス状態スタートがまま有るのでAF遠近はまあまあ使います。(便利なのか不便なのか・・・
まあOM-1も発売当初いろいろAF問題は有りましたので、アップデートに期待ですね。
でも鳥が後ろ向いた瞬間に認識外すのはさすがに早急になんとかして欲しいです。
画像は貼っていませんが、動きの遅いサギの飛翔でも使える画が少ないので小鳥・猛禽は難しいかもしれません。
鳥があまりいなくて、プリキャプチャーのAF追従度合いは試せませんでした。
自分は当分本機で鳥は撮りませんので他の方のレポートを待ちたいと思います。
それと他のスレッドにも書きましたがオリンパス300mmF4のL-fnボタンはG9IIでは有効です。
300mmF4使用時、SH20・SH60は使用可能ですが、SH75はグレーアウトして選べません。
貼付画像はノートリミング・撮って出しJPEGです。
20点

>Seagullsさん
AFは何を使ってますか、認識は「フルエリア」でジョイステックで認識枠選択がいいみたいです。1点でAFであわせに行くと認識してる場所が違うと認識枠がパラパラあばれませんか。
>2枚目は、合焦していない代表例
このとき位相差の四角い枠無くなってコントラストAFに切り替わってませんか。
S5M2でも同じで、被写体にピンが合っていて位相差の四角い枠が出ているのに急にコントラストに切り替わってAF外す時があります。
書込番号:25484106
3点

>しま89さん
認識AF使う時は基本的にフルエリアで使っています。
複数被写体が居る画は狙わないのでジョイスティックほぼ使わないです。
(被写体選択する必要が無い)
認識系AF使わない時だけ1点AFにしています。
失敗例の撮影時は被写体認識枠はずっと表示されていて撮れているものとばかり思っていたら
再生時の拡大確認でほぼ全滅だったという感じです。
完璧なAFは無いとは思っていますが、留まっている鳥の合焦率9%ってちょっと考えられません。
この時(失敗例撮影時)以外でも少し遠いとピシッと決まらない画が多くて未完成な印象です。
書込番号:25484136
4点

>Seagullsさん
G9M2もS5M2からの不確実なAF選択は変わって無いと自分も認識してます。多分この点が煮詰められるといいいんですが。
認識はフルエリアお使いでしたか。認識だから小さくと思われている方が多いかと思いますが、この機能はカメラ任せの方がパナソニックのカメラはいいみたいです。
書込番号:25484152
4点

キヤノンがフルエリアだけの無印R5R6から
R3以降ではエリア選択を可能にしてから、
認識のピントが上がったのを見ていると、
どこも、フルエリアでは苦労しているようですね。
書込番号:25484237
1点

私の昨日、鳥撮影にG9M2投入しました
GH6 + H-RS100400
G9M2 + H-RSA100400
で撮り比べてみました。
G9M2はフォーカスに難ありの印象です
1点+補助で撮影していますが、合焦の枠が出てもガチピンきません
個人的な使用感はGH6より劣っているように感じます
フルエリアってGH6では鳥撮影で使い物にならない感じだったので使ってません
G9M2ではどうなのか今度確認してみます
高感度耐性やダイナミックレンジブーストの表現力、パン・チルト時の手振れ補正等、基本的にはGH6より優れていると感じられるだけに残念です
ファームでの改善に期待です
ちなみに動画撮影時のAFSってどのように動作しているのでしょうか?
フォーカスは合わせ続けているように思いますが…
説明書やネット検索では見つけられませんでした
昨日は最終的にはAFSで撮ってました
AFCだとAF+MFが動作しませんがAFSだと動作するので、マニュアルリングでフォーカス微調整しました
AF微調整でどこまで出来るかも今後トライしようと考えています
書込番号:25484332
6点

その23枚というのは、単写でしょうか?連写でしょうか?
9%というのは余りにも低すぎですね。
私は初代G9を使っていて、鳥は撮りませんが、人をLEICA100-400mmの望遠端で撮っても、8割くらいはガチピンです。
ピントの精度はコントラストAFのほうが優れていると聞きますが、G9iiは位相差とコントラストAFのハイブリッドなんですよね。
書込番号:25484441
3点

>さすらいの『M』さん
>♪Calin♪さん
フルエリアのお話なのでお二人にコメント致します。
これは実使用での経験上とオリパナの公式が動画等で説明している内容なのですが
オリパナ共に被写体認識AFはできればフルエリアで使って欲しいとコメントしています。
それは何故かと言うと、
そもそも被写体認識の挙動は全画面内(フルエリア)で行っているもので
AFエリアで制限を掛けるということは、認識しているけれどもAFエリア内でのみ合焦させるというものです。
なので認識系AFにおいて、エリア制限を掛けるというのは被写体に制限を掛けることにはなりますが
例えば1点AFで被写体認識をさせたからと言ってピントの精度が向上するものでは無いと思っています。
動画は撮らないので「動画撮影時のAFS」についてはちょっとわからないのですが
基本的に動体(もしくは動く可能性があるもの)はAFCで撮った方が良いとは思います。
なのですが、
オリンパス機ではC−AFは位相差AF、S−AFは位相差+コントラストと言われており留まっている鳥で枝が前被りしている時は精度重視でS−AFで撮影します。
旧G9ではAFCで留まっている鳥をじっと狙うとウォブリングで陽炎が発生したような状態になるのでAFSで撮影していました。
今回は位相差AF搭載でAFC撮影でのウォブリングが発生しなくなったのでAFSは試していません。
書込番号:25484477
2点

>taka0730さん
23枚ずっと連写ではなく、数枚連写・数枚連写・数枚連写という感じです。
結果同じシチュエーションで計23枚撮ったという事です。
ドライブモードは連写H(メカ10コマ/秒)です。
自分は旧G9を使って実際に野鳥撮影していました。
端的に言うと、野鳥撮影にておいて現時点では「旧G9の方がAF精度は上」です。
というかG9IIが悪すぎってことですね。「ほんとに野鳥撮ってテストした?」って感じです。
書込番号:25484483
7点

>Seagullsさん
>「旧G9の方がAF精度は上」 非常に残念です。
私は初代g9proで主にLEICA100-400でサッカーを撮影してますが、全力で走ってくる選手もAF-Cでしっかりと追従してくれるので、AFに対して不満はありませんでした。
感覚的には、歩留まりは6割程度ですが、ほとんどは手ブレによる失敗で、AFの失敗は1割もないのでは、と感じています。
g9proUは、手ブレ補正の強化に期待して購入しましたが、まさかAFが改悪してるとは…。
g9proUも手元に届いたので、今週末、天気が良ければ、テストしてみます。
書込番号:25484515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パナソニックパナソニックファンさん
すみませんちょっと言葉足らずでした。
「旧G9の方がAF精度は上」はあくまでAFCで鳥認識を使用した野鳥撮影においてです。
おそらく人に対する認識能力と精度はPanasonicが第一優先で磨きをかけてきているはずなので
入念にテストを行っていると思います。(人は撮らないのでわかりませんが)
頭部認識は他社には無いものですし、本機から人体認識もわざわざ上半身だけにして精度を上げているようです。
仰るように旧G9のAFってそもそも結構良いんですよ。
ただ自分の場合は超高速の小鳥にAF追従して欲しかったので今はOM-1を使用しています。
人の認識系は元々パナの得意領域なので、何を撮るかによって変わってくると思います。
書込番号:25484539
2点

>♪Calin♪さん
Seagullsさんも書かれてますが、パナソニックで認識機能使っての撮影は「フルエリア」使って撮影してみてください。
1点+補助は認識機能使わない撮影なら有効です
>taka0730さん
G9M2、S5M2使った感じでは、G9、S5の方が撮り方に慣れているかかもしれませんが、AFの精度はいいです。
パナソニックもカメラ任せで最適なAF方式を選ぶを止めて位相差AFだけなら多分精度は上がると思います
書込番号:25484550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックパナソニックファンさん
来週私もサッカーの試合を撮るチャンスがあるかもしれず、よく使う撮影モードを教えて頂けませんか?
追尾なのか、225点だったり、カスタムだったりしますか?
あと、人体認識はオンにした方が良いのでしょうか?
書込番号:25484583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
現時点において、鳥認識がイマイチな件、了解いたしました。
g9proでは、人物認識はサッカーのスピードについていけず、また、複数人認識した場合に私が対象を選択してる余裕もなく、使用しておりませんでした。
g9proUでサッカーに対応できるほど進化してるなら、使ってみたいです。
書込番号:25484588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>niko_ballさん
初代g9proでサッカー撮影時の設定についてお答えします。
AFエリアはカスタムマルチで中央に楕円形に設定しています。
AFカスタムは設定3(被写体が前後左右に動き、障害物が入りやすいシーン)
追尾モードは、チーム全員を撮影対象としているため、セットする余裕がないため使用しておりません。
人体認識は、動きについて来れないため、使用しておりません。
手ブレ防止のため、シャッタースピードは1/2000まで上げてます。
サッカーはとにかくボールの移動が激しいため、慣れないとファインダーで追うのがなかなか難しいと思います。
書込番号:25484667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の手元でも(人体認識ですが)AF枠が表示されているのに手前に被さっているものにピントが合っているケースがありました。
効果あるかわかりませんが、そのような場合はAF-farを指定して(あらかじめどれかのボタンに割り当てておいて)みようと思います。
書込番号:25484668
1点

なかなかもりあがっていますね。
>♪Calin♪さん
> ちなみに動画撮影時のAFSってどのように動作しているのでしょうか?
DC-G9M2ではまだ試していないのですが、初代G9でよくAFSで動画を撮っていました。
動作としては単純で、録画中にレリーズボタンを半押しすると、そのとき1回だけAFが動作してピントが合い、ピントはそこで固定されます。
https://vook.vc/n/3517
こちらのサイトの解説が分かりやすいと思います。
それでは、また。
書込番号:25484690
0点

>niko_ballさん
g9proサッカー撮影時の設定について、追加です。
AF-Cで親指AFで撮ってます。
書込番号:25484718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックパナソニックファンさん
ありがとうございます。
いろいろ試したいと思います。
手ブレというか被写体ブレもありそうな気がしました。
書込番号:25484731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
良く調べてみましたら[AF連続動作]の設定がありましたね
[AF連続動作]をMODE2にしているので、AFSでも撮影開始前からAFが働いているということでしょうね
これだと動画撮影の場合、AFCとの違いが分かりませんね
GH6ではAFCしか使っていなかったので気にしたことなかったです
書込番号:25484751
0点

>niko_ballさん
サッカーだと、認識は使わないでグループの方がいいです
フルエリアの人体認識だと、認識する対象を選ぶのが大変になります。
書込番号:25485136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Calin♪さん
> 良く調べてみましたら[AF連続動作]の設定がありましたね
そういえば、クリエイティブ動画モードではAFSとAFCの区別はないのでしたね。
その場合、おっしゃる通りAF連続動作の設定に従うことになります。
私の場合、Mモードで置きピンをして撮っていたのでそもそもの前提が異なっておりました。申し訳ありません。
かなり前にブックマークしたものですが、このあたりの動作は下記のblogによくまとまっておりましたので、ご紹介いたします。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2019/01/15/232144
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2019/01/17/230739
※もしご存じでしたらすみません。
書込番号:25485410
1点

>Seagullsさん
自分も本日仕事前に1時間だけ鳥撮りに行きました!
元々鳥撮りはたいしてやっていなくて気が向いたら撮っては心が折れていたのですが、G9M2は自分の中では満足が行くものでした。
立ち上がりがおそいので、プリ1秒の60連射で挑みました。そうしたらまあ、枚数が嵩んで家に帰ってびっくり…4000枚超えていました(笑)
数撃ちゃ当たる戦法が上手く行ったのか、かなり時分的にはいい写真がマグレも含めて撮れたと思います。
なお設定は
中央ゾーンAF +動物認識
あと、常に出遅れたのでシャッター半押しレリーズ
無駄打ちを減らしたいのでAFCでもフォーカス優先にしてみました。
書込番号:25485457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>頑張れパナソニックさん
お仕事前に撮影されるのもすごいですけど、なんと1時間で4千枚!
自分の場合、撮り過ぎるとあとから選別するのが面倒なので
1回の連写につきメカシャッターでほんの数枚パラパラ撮るだけにしています。
設定に関して、少し前の方にも記載しておりますが
被写体認識の場合、AFエリア設定はフルエリアの方が打率が上がりますよ。
中央ゾーンの場合は、逆に被写体認識をOFFにして必ずゾーン内に
被写体を入れる事ができるようになれば被写体認識+フルエリアより撮れるかもしれません。
ゾーンで撮るのは上級者向きってことですね。
それとフォーカス優先って言葉、勘違いしやすいんですけど
背景にピントが抜けても、前の枝にピントが来ても、カメラ的にはどこかにフォーカスが合っている状態なので
画面全部ピンボケ以外はだいたいシャッター切れてしまいます。
画素数もアップしてトリミング耐性も若干上がっているので野鳥撮影頑張ってくださいね。
書込番号:25486180
1点

>Seagullsさん
アドバイスありがとうございます。
今度はフルエリア+AI認識をつかってみます。
あと、枚数は自分もびっくりなので今度は20コマあたりにしようかと思います。
一つだけ教えてください。Seagullsさんがメカシャッターを中心なのはカメラを振った時の歪みを抑えるためですか?今度、歪み具合を見て欲しいのですが、だいぶ今までのG9より抑えられてると思うのですが?どうでしょうかね。
書込番号:25486391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>頑張れパナソニックさん
メカシャッターにしているのは連写Hの10コマ/秒くらいでちょうどいいのと
歪みはあんまり気にしないのですが、まあ念のためですね。
G9IIはOM-1と違って電子シャッターでもシャッター音が鳴って使いやすそうなので
連写はそのうち電子シャッターに変えているかもしれません。
あとG9IIは読出し速度も速いので鳥くらいだとあまり気にならないかも。
書込番号:25486565
1点

おはようございます。
>頑張れパナソニックさん
2枚目と3枚目の、水面を滑走して離陸しようとしている様子がとても面白いですね。
バッテリー1個で4000枚撮影できてしまったのでしょうか。
あと、SH60 PREと半押しレリーズって併用できるのでしょうか。
>Seagullsさん
とるならさんのサイトのハンズオンレビューにあるUSB扇風機の羽根の写真からすると、E-M1 mark3などと同じくらいに見えるので、センサーのスキャン速度は1/60sくらいでしょうか(OM-1は1/125sくらい)。
メカシャッターですとフラッシュ同調速度は1/250sなので幕速もこれくれいと思うと、この差をどう見るかですね。
SH連写のときはダイナミックレンジブーストが働かないとありますので、SH連写の時と通常の電子シャッター連写(10コマ/秒)ではスキャン速度が(もしかすると2倍くらい?)違っている可能性もありそうです。
G9M2は手元にあるのですが、あまりいじる時間が取れず、適当にいじって感触をさぐっている最中できっちり試したわけではないので以下は憶測になりますが…
まず、メカシャッター連写ですとセンサーに光が当たってない時間がけっこうあるので、AFCで連写する場合は電子シャッターの方がAFの精度という面では有利ではないかと思います。
それで、あたりまえのようですがSH20の方が記録画面1枚に対して使えるAF演算時間とAFデータが多くなり、SH60よりAF精度の面で有利だと想像しています。
書込番号:25486847
1点

ベランダから何か鳥が枝に止まるのが見えたのでテスト撮影です。ヒヨドリでした。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmの400mmで。AFカスタム設定は設定1のままで撮影しましたが、鳥なら設定3でAF追従感度-2(粘る)、AFエリア切換感度+2にカスタマイズするのが良いかな?
拡大してあまく見えるのは、もともとこのレンズのテレ端はこんな感じのような気がします。
書込番号:25486848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
詳しい解説ありがとうございます。
一応その方のページも拝見しておりまして、電子シャッターに変更するとしたら
羽ばたきくらいは少し影響するかなあと思っています。
>SH連写のときはダイナミックレンジブーストが働かないとありますので、SH連写の時と通常の電子シャッター連写(10コマ/秒)ではスキャン速度が(もしかすると2倍くらい?)違っている可能性もありそうです。
これ、自分もちょっと考えてました。ダイナミックレンジブーストのメリットとデメリット。どうなんでしょうね。
あとSH連写時のAF精度が上がる話題はOM-1の時も出ていましたね。結局あまり掘り下げられませんでしたけど。
色々検証したい気持ちもあるんですけど、G9IIで連写系の撮影はメジャーファームアップ等が無い限りしないので
今後は他のどなたかがやって頂けると良いのですけれど。(OM-1の時と違って全然盛り上がってないですが)
これはG9IIが悪いとか期待外れとかではなく、そもそもG9IIは違う用途に購入していて、
「連写系はOM-1で撮る」という自分的には規定路線なのです。
書込番号:25486955
0点

>Mirfakさん
お写真ありがとうございます。こういう自分の写真では無いサンプルは正直助かります。
AFカスタム設定はあまりいじらない方なのですが、使いこなそうとすると必要ですね。
OM-1では確か自分は粘らない方に設定していたのですが、G9IIは果たしてどれがいいのでしょうね。
さて、お写真のテレ端の件ですが、パナライカ100-400でもさすがにここまで甘くは無いです。
これはピントが来ていないか、もしくは被写体ブレかと思われますが、シャッタースピードが1/125と1/100なので判断付きかねます。
恐らく当方と同じ症状で前ピンのようにも思いますが、確証はありません。
ちなみに当方がこのスレに最初に貼った3枚はオリンパス300mm F4 + MC14 です。
書込番号:25486962
1点

パナ100-400mmはなぜ新設計しなかったんだろう。がっくりです。
G9iiの画素数も2500万画素は多すぎです。フルサイズ換算で1億画素。
2000万画素のとどめておくべきだった。
Mirfakさんの写真は ISO1600ですが、微妙な手振れがあり、望遠端で輪郭がはっきりしないので、画像エンジンがきれいに加工出来てない感じです。
何がいいたいかというと、画素数が多くなるほど画像エンジン頼みになるけど、画像エンジンはもとの画像がはっきりしていないとうまく加工できないので、画像が崩れてしまうときがあります。
高画素になるほど、きれいに撮れるときと撮れないときの差がはげしくなってしまい、オリンパス300mmF4のような高性能レンズが必要になってきます。
書込番号:25487000
2点

>taka0730さん のコメントを受けてという訳ではないのですが
実はもう一つ疑念を抱いていることがありまして、
スレ冒頭の失敗作例は明らかに前ピンによるピントズレだと思っているのですが
今回3枚貼る失敗例は、どうもブレています。(SS1/2000なので恐らく被写体ブレではない)
他にも風景含め撮りましたがどうもシャキッとしたものが撮れず・・・
もちろん、使っているレンズが300mm F4 でレンズ側手ぶれ補正のみの為、自分の手ぶれが原因の可能性が一番大きいのですが
実のところダイナミックレンジブーストによる合成失敗の線も疑っています。
書込番号:25487038
0点

オリンパス300mmF4は以前持っていましたが、手振れ補正は抜群で1/160秒でもほとんどブレなかったので、1/2000秒で手振れはありえないと思います。
3枚とも微妙に前ピンのように見えます。
2枚目と3枚目は、手前の羽の先にピントが来ているように見えます。
撮影時は鳥の瞳に合っていたんでしょうか?
書込番号:25487090
1点

>Seagullsさん
> 実のところダイナミックレンジブーストによる合成失敗の線も疑っています。
ダイナミックレンジブーストの詳細な実装は明らかになっていないのですが、時間差をもって2回露光した結果を加算するような説明ではないので、それが原因でブレが発生するようなことはないはず。と思います…
同じ画素ライン(あるいは画素ごと)について高利得アンプ系と高飽和アンプ系の2回の読み出しが必要で、スキャンレートが半減する可能性は推測されていますね。
書込番号:25487125
1点

>Seagullsさん
>使っているレンズが300mm F4 でレンズ側手ぶれ補正のみ
どうしてカメラ側の手ブレ補正を使用しないのですか?
書込番号:25487129
0点

>taka0730さん
被写体の手前が水面なので前ピンかどうか判別しにくく
筋力女子並みなので、一応手振れの可能性も排しておりません。
ちなみに設定は鳥瞳認識なのですが、瞳が認識できない場合は自動的に鳥全体の認識枠が出ます。
3枚ともに瞳ではない全体の認識枠が出ている状態でした。
この被写体の大きさで羽にピントが来ていれば本来もっと解像しますね。
前ピン傾向があるにせよ、ブレもしくは多重露光っぽくなっています。
>YoungWayさん
HDR的なもので無ければ、もうそれは自分の理解の外なのでこれ以上は言及は止めておきます・・・
疑惑を排除して撮影しようと思えば、それこそSH連写で解決するのですけど。
書込番号:25487147
0点

>YoungWayさん
半押しレリーズにしたらやはり撮るときの始動が早かったので設定上できていると思います。
バッテリーは目盛が残り2個になっていました。G9の時よりは減りが少ないような気がします。
書込番号:25487165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
色々なところでコメントされているのを見るに
カメラもしくはマイクロフォーサーズシステムについてはよくご存じと承知していますので
質問の意図を図りかねますが、超望遠レンズでカメラ側の手ぶれ補正を使用するメリットは何でしょうか?
書込番号:25487171
1点

確かに、1枚目の鳥の頭は二重露光のようになっていますね。
ダイナミックレンジブーストのせいかどうかは、ダイナミックレンジブーストが発動しないような、明暗が大きくないものを撮れば分かると思います。
もしかすると、ダイナミックレンジブーストが発動すると、画像合成のために画質が悪くなるという可能性もあると思います。
スマホでも、HDRを入りにすると画質が悪くなる機種がありますし。
メーカーには、入切できるようにファームアップしてもらいたいですね。
書込番号:25487173
0点

>taka0730さん
一応、ダイナミックレンジブースト無効化するには
SH連写すれば駆動しないのは前情報で分かってはいるのですが
わざわざ野鳥撮影に行ってボツ写真量産するのも虚しいので
暇な時に家のベランダから同条件の1/2000秒で静物でも撮り比べてみます。
この疑惑は、あくまで憶測未満の妄想なので、その点ご承知おきください。
あと考えられるのはカメラ側手ぶれ補正誤作動とか(サンヨン使用時は稼働しないはずですが)
書込番号:25487251
0点

>Seagullsさん
もし既読でしたらご容赦ください。
昨年の冬にGH6(やOM-1)が発売されたころの、GH6のレビューの記事になります。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2022/02/23/111042
> ところがGH6のダイナミックレンジブーストは5.7Kの60pまで使えて動体撮影でも不自然なブラーが一切発生しません。完全に同時に2つのゲインで映像を得た上で合成を成り立たせているものです。
これは動画についての記述なのですが、ダイナミックレンジブーストについては静止画でも加算動作自体は変わらないと思うので、この記述の通りだとすれば、時間差をもって露光した結果の合成ではないと解釈した次第です。
そういえば、この加算の結果16bit RAWになってしまったという推測もありましたね。
それではまた。
書込番号:25487273
1点

>YoungWayさん
WEB記事ご紹介ありがとうございます。
GH6の記事は読んでおりませんでしたので拝読いたしました。
記事中に確かに以下の記述がありますね。
>ハード的に低ゲイン、高ゲインを同時にキャプチャして画素レベルで合成するというものです。
根っからの文系脳なのであまり理解が追い付きませんが、同時処理というややこしい事をしてそうなことは分かります。
ところで、「ブレかな?」という画像を拡大の上、RAW現像してみました。
調整項目は、ハイライト全下げ、シャドウ全下げ、黒レベル4割下げです。
なんだかハイライト部分だけ妙な薄膜のような感じになりましたねえ・・・
これ画像処理を失敗しているような・・・
自分の個体の不具合ならまだいいんですけど、これは大丈夫なのかなパナソニックさん・・・
書込番号:25487377
0点

>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
パナソニックの100-400でももっと解像するんですね。
これくらいしか解像しないのかと思っていたので希望が持てます。
こちらはLEICA DG ERMARIT 200mm/F2.8 にテレコン2x付けて撮影しました。
これくらい小さくて背景とのコントラストが高くないと鳥認識できませんでした。
AF動作するまでにタイムラグがある時とない時があって、それがちょっとストレスになりました。
書込番号:25487415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mirfakさん
こんにちは。
鳥がだいたい同じくらいの大きさに写っているISO2500の画像貼りますね。
G9II+パナライカ100-400 の望遠端ですけど、ISO感度が下げられればもっとちゃんと解像します。
今回のお写真も前回のお写真もピントが来てないだけだと思います。
そしてなにげにレンズがU型なのが羨ましい限りです。
書込番号:25487432
2点

ISOが高いせいだと思ってたんですが、ISO2500でもぜんぜん違いますね。
Mirfakさんのはやっぱりピンボケなんですかね。または手振れも同時に起きているのかも。
書込番号:25487656
1点

>Seagullsさん
>taka0730さん
コメントありがとうございます。
シャッタースピード上げて、手ブレかAFに問題あるのか検証してみますね。
書込番号:25487724
0点

>Seagullsさん
パナソニックのダイナミックレンジブーストは、一般的なダイナミックレンジブースト機能のHDRを生成する機能で複数露光で合成する機能とは違って、G9 PRO IIでは単一露光の信号に2つのゲインをかけて明るい映像と黒い暗い映像を合成してHDRを生成するとなってます。
どうもブレて・・・
オリンパスの300F4お使いですよね。パナソニックの悪い仕様で手ぶれ補正はレンズだけになります。本体の手ぶれ補正は効きませんし、レンズの手ぶれ補正切ってしまうと手ぶれ補正無しになります。もし使えるなら、1脚に背の低い運台付けて撮るとかはできませんか。
オリンパスの手ぶれ補正付いたPROレンズはオリンパスの位相差カメラに合わせた作りになってますので相性もあります。
書込番号:25487793
2点

>しま89さん
5つ前のコメントに貼付しているアオサギの拡大画像見て頂きたいのですが
これは手ブレでも被写体ブレでも無く、画像生成段階でハイライト付近にカメラ側が不自然な何か施してますね。
頭の上から嘴上部まで、あごの下、喉元、背中をよく見てみてください。
ハイライト付近だけおかしいっていうのはやはりダイナミックレンジブーストの影響が疑われます。
この画像だけじゃないんですよ。この時撮ったアオサギの画像全部がこんな感じです。
只今パナソニックへの失望で相当やる気無くしてまして、G9IIの処遇を考えているところです。
書込番号:25487846
2点

>しま89さん
私はG9+LEICA100-400mm(協調手振れ補正)と G9+オリンパス300mmF4(レンズのみ手振れ補正)を試したことありますが、後者のほうがはるかに手振れ補正は強力です。
なので、今回のオリンパス300mmF4単体での手振れ補正でも十分だと思います。
(シャッター速度も1/2000秒なので手振れはありえない。)
>Seagullsさん
SHモードで試してみて、もしダイナミックレンジブーストの可能性があるとしたら、パナに問い合わせてみたらどうでしょう。
ファームアップでなおるかもしれない。。。
書込番号:25487878
3点

>taka0730さん
ありがとうございます。
そうするしかないんですけど、一連の検証作業して、まず販売店に報告してとか
ファームアップしたらまた確認してとか、考えただけでげんなりします。
認識AFの認識度合いとかAFの精度とかは「今後ファームアップで改善してくれたら良し」なんですけど
あの画像処理は致命的過ぎてちょっと納得いかないです。
素人が使用開始からほんの数時間で違和感を感じる内容を関係者誰一人気付いてないのか・・・
はたまた気づいていて販売したのなら、それはそれでどうかと思います
書込番号:25488118
1点

こちらにUPした写真をPCで確認してみました。
LEICA 100−400 の方は連写した一連の写真で手ぶれがさまざまなレベルで出ていましたのでAFの当たり外れは分からない感じです。
LEICA 200mm F2.8 の方は手ぶれのようにもAFが外れたようにも見えますが、レンズのファームウェアが発売当初の1.0のままでしたので1.3にファームアップしました。1.1でAFが改善しているようですので、またテストしてみます。
書込番号:25488970
1点

>Mirfakさん
当方もあまり偉そうなことを言うほど経験は無いのですが
野鳥撮影において大事なのは
直射日光>>>>>>被写体との距離>>>>センサーサイズ>>>レンズ解像度>>ISO感度>>シャッタースピード
お写真はどれも光量不足だと思います。
順光で太陽光が当たってない時は基本撮ってもまず解像しないと思った方が良いです。
距離が遠いと尚更で、遠くて暗くてISO感度が高いとピントが合ってても合ってなくてもよく分かりません。
シャッタースピード上げれば被写体ブレも手ブレも影響が無くなるので
結局はシャッタースピードを上げてもISO感度が上がらないくらいの光量が必要になるという事になります。
書込番号:25489067
1点

スレと関係ないかもしれませんが、初代G9は、電子シャッターSH1モードの連写時に、ブラックアウト時間が長くてファインダーが見にくいのですが、それはG9IIでも同じですか?
書込番号:25489344
0点

今日も新しいシステムに慣れるため鳥を撮影しました
G9M2 + H-RSA100400
ちなみに動画です
結論から言うとフルエリアでの動物認識は使い物になりません
結局は認識なしの一点+補助が個人的には一番扱いやすかったです
AF+MFをONにしているので、フォーカスが微妙に合わないときはマニュアルリングで補正
フォーカスを合いやすくするチューニングとしてはAF微調整+2
GH6ではこんな苦労しなくても結構合焦するんですけどねぇ…
書込番号:25490245
1点

>taka0730さん
SH20は「ほぼブラックアウトフリー」と言って差し支えないと思います。
気になる人は若干違和感を持つレベル、気にならない人は全く気にならないと思います。
SH60とSH75は試してませんが、SH20の仕上がりを見るに全く心配ないと推察します。
ちなみに例の画像はメーカー送りとなっております。
>♪Calin♪さん
近距離(5mくらい)の鳥瞳AFはなかなか良かったですよ。
遠いともうダメなので、野鳥はOM-1に任せることにしました。
でもパナソニックはファームアップ頑張ってくれると信じています。
書込番号:25490295
1点

今回の位相差AFの採用は、動画では強力なアップグレードになったんですけどね。
手振れ補正もちょっと前のGoPro並みですからね。
G9IIは静止画というより動画のフラッグシップというべきかも。
書込番号:25490307
1点

>Seagullsさん
間違えました。普通の高速モード(H)時のことをお聞きしたかったです。
書込番号:25490317
0点

>taka0730さん
連写Hは電子シャッターでも普通にパラパラです。
書込番号:25490411
1点

二匹のダイサギがダンスするような素晴らしい瞬間を捉えることができたのですが、拡大してみると微ブレがあるようですっきりしません。
今日は友人からビデオ雲台をかりて撮影したのですが、ISをONにしたままだったのがわるかったのでしょうか?
フォーカス自体もあっていない気もします。
書込番号:25490496
0点

100-400mmの望遠端はもともと輪郭がにじむような感じがあったけど、さらにテレコン使っているからよく分かりませんね。
書込番号:25490783
1点

>Mirfakさん
サギの写真ありがとうございます。
これは恐らくですが当方も遭遇している「サギを撮るとピントがどこに来ているかわからない問題」と同じような気がします。
具体的に申しますと、当方が撮影したサギの写真は全てボヤっとしているので、
画像のハイライトを落とし、少し暗く処理すると輪郭が二重に描かれるというものです。
恐らくですけど、白飛びしやすい被写体をある状況下で撮影すると被写体の輪郭の処理を間違い
更に他の部分もおかしくなっていると推測しています。(背景もブレているようになる)
他の方の写真でも発生しているとなると、これは結構大問題でしょう。
恐らく修正プログラムを早急に配布してもらわないといけないでしょうね。
現状、パナソニックに画像を送り、確認して頂いている状態です。
(書いて良い範囲で)状況は報告しますので、しばらく白飛びしやすい被写体(サギとか)は避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:25490900
1点

>Seagullsさん
>taka0730さん
メニューにAF微調整の項目があったので、調べてみると私のところのLEICA DG 100-400mm+TC14のテレ端で+3、LEICA DG 200mm F2.8+TC20Aで+2でした。
ミラーレスだからAF微調整必要ないと思っていましたがAF合わないときは確認する必要があるようです。
書込番号:25492797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え!!レフ機でもないのに、像面位相差なのにAF微調整があるんですか?
像面で合わせるから、原理的にAF微調整は必要ないと思ってたんですが。。。
書込番号:25493173
0点

>taka0730さん
ですよねw
私もなんでって思ったんですが、他の方の口コミでAF微調整された方がいて、メニューがあるからには必要性があるはずと思って調整してみました。
書込番号:25493258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mirfakさん
>taka0730さん
>Seagullsさん
AF微調整はS5M2からの項目かな、ニコンのZシリーズも項目があって、位相差AFに対応できて無いレンズに対してのメニューだと思いますし、ズレていたら普通はメーカーに確認になると思います。
取説にも、通常はピント位置を調整する必要はありません。必要な場合だけ調整してください。正常なレンズを調整すると、ピントが合わなくなる場合があります。と書かれてます。
書込番号:25493356
1点

>Mirfakさん
>taka0730さん
>しま89さん
常にピント位置が同じ傾向(前ピンとか)なら判断しやすいのですが
パナライカ100-400mmにしてもオリ300mmF4にしてもピントが来ている時は来ているので
自分はメーカーが正しい位置にAFが来るように修正してくれるのを待つ派ですね。
色々なお考えが有ってよろしいかと思います。
書込番号:25493372
3点

>Seagullsさん
基本使わない機能ですが、オリンパスの12-100F4、300F4な望遠レンズのProレンズと100-400のレンズははオリンパスの位相差AFに合わせた作りになってます。
オリンパスの100-400使ってみたけど、レンズだけの手ぶれ補正しか無いのが悪いのか、G9で使ってみて微ブレがでるので自分はオリンパス専用になってます、パナソニックもオリンパスも他社のレンズの不具合はなかなか直ってませんし、他社のレンズでのバージョンアップはほとんどしないので、オリンパスのレンズなら調整してもいいのかなと思えてきました。
書込番号:25493571
0点

ガチピンが来ないというのは、鳥認識のときのみなんでしょうか?
私は人と物しか撮らないので、そのモードで問題なければいいんですが。。。
書込番号:25508799
0点

>taka0730さん
あくまで鳥認識(というか動物認識)での合焦の話です。
ただし近距離(5m程度の鳥)ではガチピンのもあります。
早々に鳥撮影は諦めたので、もっと数量撮れば傾向もわかるかもですけど
そこまで忍耐強くないのですみません。
人は基本撮らないのでわかりません。
陽の光が入る喫茶店で1m前に座っていた奥さんに人物瞳認識でレンズを向けたことがあります。
奥さんの3mくらい後ろが窓で逆光気味だったとはいえファインダー内でも顔がはっきりわかる状態で
顔認識枠がまったく現れませんでした。これには驚きました。
それと合わせて「サギの輪郭ぼやける」問題もあるので、もはや合焦してないのか画像処理おかしいのか全くわかりません。
サギを撮ると100%ハイライト部の輪郭が二重になります。てことは普通に考えるとその他の部分がちゃんと写っている訳ないです。
この問題は、パナソニックに報告済で、当初サンヨンでの画像を送ったら「レンズの特性もしくは、カメラとそのレンズとの相性でしょう」
という信じられない回答が来たので、すぐさまパナライカ100-400で撮影し直し、画像送りましたがその後音沙汰ありません。
AF-S・1点AFはもちろんピント来ますけど、それならこのカメラでなくても良いとなります。
書込番号:25509171
4点

>Mirfakさん
例の「サギの輪郭が二重に写る(ぼやける)問題」ですが一応パナソニックから回答が来ました。
当方の見解もあわせてご報告いたします。
パナ回答
・輪郭に見える部分がボケることで、 奥側が見える(透ける)ことがある。
・その際、ボケ部分と奥側が重なることで、被写体とボケ部分の明るさに 差異が生じ二重輪郭に見えることがある。
・とくに被写体自身が白っぽく、被写体と背景の明るさに差が大きいほど起こりやすい。
当方の見解
・この機種だけでなくG99・G9proで撮影したサギは二重輪郭になりがち、しかも全体的に解像感が無い(場合が多い)
・OM-1でサギを撮影しても一部が二重輪郭になる事は確かに稀にあるが、全体がボヤっとする事はない
以上の事柄や、数多くの画像を確認して思ったのは「パナ機は白飛びしやすいサギにピント合わせるのが苦手なのではないか?」
との感想を持ちました。
不具合や画像処理の問題でもなく正常品(仕様)という事なので安心(?)して使ってください。
当方が当初懸念したようなダイナミックレンジブーストの悪影響では決してないという回答でした。
個人的にはモヤる結末ですが・・・
書込番号:25514757
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
OM-1で使っている両眼視システムをG9IIに流用しました。
ベースパーツはNICEYRIGのS5II用Lプレートを使用しました。
ドットサイトの視野右側が若干遮られますが、見れるレベルです。
カメラケージかLプレートの下の方に1/4ネジで取り付ける為、ベースパーツの候補は少ないです。
SmallrigのS5II用カメラケージ2種類は1/4ネジ穴が上の方にしかありません。
TILTAのS5II用ハーフケージはネジ穴位置がちょうど良さそうですが、レンズ取り外しボタンが干渉しNGです。
6点

オリンパス300mm F4にも問題なく使用できます。
MC-14を装着しているとドットサイトがスイッチ類に干渉しない位置にきます。
G9IIからオリンパスレンズのL-fnボタンが有効になりましたので使いやすそうです。
書込番号:25482617
2点

>Seagullsさん
こんにちは。
スレ主さんは三脚派ですか?
わたしは手持ちで、ダットサイトの取り付け位置が下げたくて、
エツミのL型プレートに挑戦してみたのですが、
振り回しに違和感がありすぎて度々断念しています。
ダットサイト自体は大した重さではないので、
プレートのせいで重心が変わるからだと思いますが、
スレ主さんのシステムは重さとか重心、どうでしょうかね。
書込番号:25482806
1点

>勉強中中さん
こんにちは。自分は手持ち派です。
三脚はミサゴとカワセミを撮ることが分かっている時だけ持ち出します。
今回写真に三脚も写っているのは別のAFテストを行うためにたまたまですね。
エツミのプレートはカメラ本体への取り付け部とドットサイト取り付け部が触れる度に動くので全く使い物になりませんでした。
ガッチリ取り付けて手が少々当たったくらいではびくともしない感じのしたかったので今回のシステムにしております。
画像のようなチーズバーとネジのセットで市販のカメラケージに取り付け出来ますのでご紹介します。
1/4ネジ穴がカメラ本体の半分より下側が望ましいです。
マイクフォーサーズ以外はレンズ径によってはレンズに干渉するかもしれませんが中々快適ですよ。
書込番号:25482979
1点

>Seagullsさん
ごめんなさい。
うっかり放置してしまいました。
具体的な説明はとても参考になりました。
>>マイクフォーサーズ以外はレンズ径によってはレンズに干渉するかもしれませんが中々快適ですよ。
融通の利くレイアウトもm3/4の恩恵ですね。
うちのユニット(R7+RF800F11)ではこうはいきません。
書込番号:25486498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





