パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(177687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信22

お気に入りに追加

標準

いよいよですね。

2023/10/25 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

発売日まで、残り2日ですね。いよいよって感じで、自分の中で勝手に盛り上がってます。

カメラのキタムラの場合は明日倉庫に納品され、明日中に出荷されるみたいです。そして公式に説明書もアップされました!!

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/oi/G9M2jp/index.html

よーく読み込んで、明後日の子どもの運動会に早速デビューです(笑)

書込番号:25478122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/25 20:02(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん

説明書アップされたんですね。教えて頂きありがとうございます。早速見てきました。
個人的にはfnボタンのカスタマイズ項目に「インスタントカスタム登録」というのが気になっています。
届いたらすぐ実機確認します。(遠方なので発売日には届きませんが・・・)

書込番号:25478170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/25 20:30(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん

シェイクダウンテストなしで、いきなり実戦ですか!!
部外者ですが、アクシデントが起こらずに思い出がたくさん残せることを願っております。

書込番号:25478207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/25 23:40(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん

こんにちは。

>よーく読み込んで、明後日の子どもの運動会に早速デビューです(笑)

金曜日発売で、金曜日の運動会とは、
充電するにもちょっと焦りそうですね。

動体の位相差AFが改善しているとよいですね。

書込番号:25478465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2023/10/26 00:29(1年以上前)

>とびしゃこさん
>Seagullsさん
>SONGofRainbowさん

すいません。調子に乗って間違えました。運動会は土曜日です。さすがにそれでは間に合わない…


でも説明書を読んでもよくわからない点が多数あり…
とりあえず
確認不足だったこと
@G9の今までのバッテリーが使えないことは理解していたけど、まさかの充電器が別売りだったこと。

A基本は動画メインで攝り後から、写真の切り出しを考えています。
ただ、4K10bit 60pで撮ると
23℃で30分
40℃で7分

となってるんです。まあ、さすがにこの時期に気温が高くはならないと思うんですが、G9なら10分以下で熱停止したことがなかったのが、下手すると7分となるとちょっと心許ない…それこそ長回しは土曜日まで試せるかどうかわからないので…これこそがぶっつけ本番で娘のダンスが止まらずに撮せるかなあとちょいと心配しています。



書込番号:25478501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/10/26 00:57(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん
G9のバッテリーが使え無いことは無いですが制限があります。新しいバッテリーは現状を変えてG9に付いてた充電器に入らなくなってます
動画は輸出制限の30分でなく目安だそうでもう少し長くは撮れるみたいですが、G9みたいな発熱対策はしてないですし、動画機能を省くとコストがかかるからあえてS5M2とほぼ同じ動画機能にしているようですが、過信はしないで欲しいみたいです。

書込番号:25478518

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/10/26 00:58(1年以上前)

運動会撮影楽しみですね^^

運動会は長回しする事も多々あるので、ちょっとしたことで暑さ対策というものが

白いタオルでカメラを軽く覆う事で日差しから守る事できます^^
また、埃や、自分の汗など拭くのにも使えてます。

夏場と違い気温もだいぶ下がっているので、日差し防ぐだけでもだいぶ違いますよ。

この方法で、わたしは子供のサッカーなどで使ってます♪


G9では不安だったので、GH6使っていますが
今週届くG9pro2をメインにしようかと思っていますが、あくまでもショートムービー用に使う考えです。
(外部バッテリー使ってますが、気軽に手持ちで撮るときはバッテリーが共通というのも嬉しい)

演奏会や催し物などは、やはりまだまだGH6の方が安心できそうな予感なんですが
さぁ、どうでしょうかね


届くの、私も楽しみにしている一人です^^





書込番号:25478519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/26 02:27(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん

>…これこそがぶっつけ本番で娘のダンスが止まらずに撮せるかなあとちょいと心配しています。

私は動画をまったく撮らないので動画に関してアドバイスできないのですが、事前にあまりテストもなしでは新しい機材を大切な本番では使いません。
頭で理解はできていても、不測の事態が起きたときに実際に対処できるか不明だからです。

これまでの機材が手元にあるのであれば、今回は使い慣れた機材を使ってみては如何でしょう。機材に対する習熟期間があまりにも少ない気がするのです。
私は小心者なので、潰せる不安要素はひとつでも多く無くしておきます。
アドバイスのひとつとして、頭の片隅にでも残しておいて下されば幸いです。

書込番号:25478550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2023/10/26 10:29(1年以上前)

>しま89さん
そうなんですか?G9のバッテリーも使えるんですか?とりあえず、手に入れたら試してみます。
念のためにPD対応モバイルバッテリーを手に入れました。

>esuqu1さん
白いタオル作戦ですね。マイク位置に気をつけて是非とも実行してみます。これで何とかなれば助かります。2週間後に実はピアノの発表会もあるのでそこは多分、室温が高い状態なので、4K30Pで対応しようかと思います。

>SONGofRainbowさん
そうなんです。本来は現物見てから、ゆっくり判断してからG9M2は買うつもりでした。でも、運動会の一日前に納品!!これに運命を感じてすぐさま予約してしまいました。だから、是非とも使いたいんです。素人なんで失敗も笑って許されるし。どちらかと言えば、撮影技術云々より、先ずはカメラのファインダー内にに本人を探すことが毎年一番の難関だったりします(笑)

書込番号:25478826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度4

2023/10/26 10:51(1年以上前)

機種不明

ステータスが変わった!…の図

こんにちは。

私は予約開始日に店頭に出向いて予約致しまして…

予約状態のステータスが 『在庫を確認しています』から

『商品を確保しました お会計をお待ちしてます』に!


勿論引き取れるのは明日なのですが、ようやっとって感じ…

明日は開店と同時に引き取りを致します!


設定などいじる時間も限られますが、スレ主さんも新しい機材でバッチリ撮影出来るといいですね!

書込番号:25478849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/26 11:06(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん

運命を感じてしまいましたか…
それではもう、撮影が何事もなくすべてが上手くいきますように陰ながら応援しています。
無理をなさらず、撮影してきて下さい。

書込番号:25478866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/10/26 13:07(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん
ごめんなさい共用できるのはGH5M2とG9の方でした。すみません

書込番号:25479010

ナイスクチコミ!1


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/26 18:44(1年以上前)

機種不明

取説P544

>頑張れパナソニックさん
冒頭の取扱説明書のP544に、『動画撮影時の制限緩和』という項目があります。
動画撮影時に高温になると停止する制限を緩和する、という機能です。
リスクはあるので内容をよく読んでご使用ください。
参考まで。

書込番号:25479355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2023/10/26 23:45(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
新しい機材はお互いに楽しみですね。

自分も発送済みの連絡が届きましたよ。最初は宅配ボックスにしましたが、営業所留めにしました。そのほうが早く受け取れるかなぁと。

>SONGofRainbowさん
ありがとうございます。当日は天気にも恵まれそううなので楽しみです。

>しま89さん
正確な情報ありがとうございます。使えたら本当にパナソニック神対応なんですけどね。まあ、G9M2のバッテリーはG9で使えるからそれはそれでありがたいですけどね。

>xdogtohtaさん
確認しました。低温やけど…うーん気になるけどとりあえず、今回は自分にとっては大事な撮影なんで設定は高にしてみようと思います。情報ありがとうございます。

書込番号:25479790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/10/27 16:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

おおーー手持ちでも♪

本日、朝に届きました^^

早速開封し、リグを付けた写真になります。


うーーん、このボディはミラーレス機というようなものじゃないね(笑)

ブレずに動画を撮りたいので持ち出す三脚もジッツォやザハなど重量級ですが
レンズが小さいため十分満足です^^

さらに短いレンズで手持ちスナップ撮りやぶん回して使う予定もあるので
ハンドルが付けれるリグは非常に便利でGH6の時からお気に入りです。


しかし・・・GH6よりもでかいぞこれ(笑)


予備バッテリーのオマケは、同時に着くと思ったのですが、
キャンペーン応募してから送ってきてくれるみたいですね^^

さぁ、これもって街撮りと伊丹くぞー(^▽^)/


PS:やっと以前から持っていたテレコン群の出番になりました♪





書込番号:25480573

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件

2023/10/27 17:07(1年以上前)

機種不明

>esuqu1さん
リグ!!カッコいいです。
憧れます。でもそこまで自分は、本格的ではないしなあ。お金も掛かりそうだしなあ。まだまだそこに辿り着けません。

あと、モバイルバッテリープレゼントはあとから応募なんですよね。自分も一緒に送ってくれるか思っていたら、先日気づいて急いでモバイルバッテリーを用意しました。

で、そのモバイルバッテリーを使ってみて一応残量2つのところから満充電のところまで約45分でしたので十分実用的だと思いました。

書込番号:25480645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 PHOTOHITO 

2023/10/27 21:08(1年以上前)

モバイルバッテリではなく、交換用のバッテリでは無いですか?
うちにもG9M2届きました。夜の屋内で試し撮りしましたが思ったほどのAFの食いつきではなかったので、早く明るい屋外で試してみたいです。

書込番号:25481003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2023/10/28 07:56(1年以上前)

>niko_ballさん
確かにモバイルバッテリーなんてもらっても仕方ないですね(笑)訂正します。交換用バッテリーですね。

書込番号:25481466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/28 11:19(1年以上前)

>esuqu1さん
意図的でしたら申し訳ありません。
G9IIのリグにNATOレール付けられていますが、SmallRigのロゴ部分がNATO形状になっていないでしょうか。
そのままクランプできる気がします。
私もS5II用にそのケージを使っており、ハンドルを購入しようと思っているので・・・。

書込番号:25481695

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/10/28 13:34(1年以上前)

別機種
別機種

この小さなノッチが大きな役目を^^

手持ち縦撮影用にも^^

スレ主さん、横レス失礼致します ^^


>xdogtohtaさん

こんにちわ

そのまま取付られますよ〜♪

意図的というのは、カメラの「落下防止」です

このハンドルはGH6で使っていますがとてもお気に入りで、軽くて簡単に取り外し出来安い(笑)
沖縄旅行のときは、ストラップ無しでこのハンドルだけで3日間動画撮っていました。
(ローアングル撮影がほんと楽ですよね♪

長時間使うものですから、ねじの緩みに気付かず、少し前にGH6と10-25mm落としそうになりました(^^;

写真アップで載せましたが、小さなバネ式ノッチのおかげで安心感が200%(笑)

あとこのリグは、縦撮り時、直接ハンドル取り付けられないので、この部品があると底にも付けられます(笑)


そんなこんなが意図的の理由でした^^






書込番号:25481863

ナイスクチコミ!2


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2023/10/28 16:52(1年以上前)

>esuqu1さん
そういった理由だったのですね。ありがとうございます。
確かに素の状態だと落下しやすそうですね。
参考にさせていただきます。

書込番号:25482104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/10/29 19:53(1年以上前)

機種不明

>しま89さん
>新しいバッテリーは現状を変えてG9に付いてた充電器に入らなくなってます。
G9pro用のサードパーティ製の充電器には入るのだけれも、純正充電器にはハマらないの?
当方、純正充電器がどこかいってしまって、検証できませんでした。すみません。

書込番号:25483692

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/10/29 23:39(1年以上前)

>パナソニックパナソニックファンさん
縦にいれるそのタイプはokです。G9の充電器はスライドして左右の爪を入れるタイプで、新しいバッテリーはかまぼこ形になっていないので充電器に付けることができません。
ただ充電のケーブルがTypeB(3V)だと結構時間がかかると思います。その充電器だと付属のケーブルを右側のTypeCに刺して充電できませんか

書込番号:25484083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件

さすがパナソニックですね。
初動はダメだけど、ちゃんとユーザーの声は拾ってくれるところは好感が持てます。

S5IIとS5IIXに大型(?)ファームアップが予定されてます。

Panasonic’s S5 II Gets Handheld, High-Res, 8-Second Long Exposure Mode (PetaPixel)
https://petapixel.com/2023/10/16/panasonics-s5-ii-gets-handheld-high-res-8-second-long-exposure-mode/

あくまで海外での日程では 10月24日

懸案だったマニュアルフォーカスアシストの20倍拡大
AFポイントスコープ
9600万画素の手持ちハイレゾモード

これで万一、星景用機材のS5初代がダメになった時に心置きなくS5IIに乗り換えできます。

書込番号:25467180

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件

2023/10/17 12:32(1年以上前)

日本でも正式発表されましたね。

フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX S5II / S5IIX 静止画撮影機能の強化に対応したファームウェアアップデートのダウンロードサービスを開始
https://news.panasonic.com/jp/topics/205399

さきほどの内容に以下が含まれていませんでした。

以下引用
●ハイレゾモード撮影時の長秒撮影対応(1秒→8秒)
ハイレゾモードで最長8秒の長秒撮影に対応します。これにより長秒ノイズ除去を組み合わせることで、夜景や暗い収蔵庫内の美術品、工芸品、洞窟内の遺跡など、低照度下でもノイズの少ない高解像なハイレゾ撮影が可能です。
引用終り

書込番号:25467240

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2023/10/17 14:29(1年以上前)

新機能ファームウェアアップデートは、モデルチェンジ並のパナの良心を感じる。

書込番号:25467375

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件

2023/10/17 15:07(1年以上前)

>ふぉと24さん

松下幸之助の教えを守っているのか、はたまた新機種のサイクルが遅い罪滅ぼしなのか
いずれにしても良心的です。

書込番号:25467427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件 LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットのオーナーLUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキットの満足度5

2023/10/17 15:37(1年以上前)

ファームウェア対応の素晴らしさはさすがLUMIXですね
MFアシスト20倍、手持ちハイレゾ、AFポイントスコープ
どれも切望してた機能なのでユーザーとして嬉しい限りです

書込番号:25467455

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件

2023/10/17 16:27(1年以上前)

>ハゲて腹出て一人前さん

はい、さすがLUMIXです。どれも欲しい機能ですね。
今回は一見G9IIからの技術流用っぽくは見えますけど、
新型ヴィーナスエンジンの調整に手間取ってたのかもしれません。

書込番号:25467503

ナイスクチコミ!3


sharaさん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/17 18:20(1年以上前)

スレ主さん、はじめまして

スレ主さん同様、初代S5を発売日に購入して愛用しております。

今回のファームアップは良いですね。

AF・MFそれぞれ活用して花の近撮がメイン、
桜の時期と紅葉の時期は風景を撮る私に打ってつけです^^

買い替えるときはもうちょっと高画素機が欲しいのでS!Rの2型に注目していますが、
来春までに出なかったらS5Uにしても良いかなとちょっと思いました。

S5Uの今の価格を考えると魅力的ですし、
レンズロードマップに出ている中望遠マクロが来春に発売になってくれれば万歳三唱です^^

書込番号:25467635

ナイスクチコミ!2


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件

2023/10/17 21:15(1年以上前)

>sharaさん

こちらこそ、はじめまして。
今回のアップデートには今後パナのスチル機には最低限これらの機能が
盛り込まれるんだろうなという安心感が感じられますね。
やっとスチルの事も少し考えてくれた感じです。
G9IIに搭載されたライカモノクロームなんかも今後フルサイズ機に搭載されるかもしれません。

海外の認証機関に新規型式が登録されたそうなので次はS1系かもしれませんね。
そしてS1系は高画素機に絞られる気が(勝手にですが)しています。
しばらくはS5になると思いますが花の撮影楽しんでくださいませ。

書込番号:25467882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/18 18:20(1年以上前)

こちらも改善されるようですね。

【2】その他の改善
●LCD⇔LVF切り替え時間の短縮
●連写コマ間ファインダー視認性の改善

書込番号:25468952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sharaさん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/18 21:13(1年以上前)

Seagullsさん、こんばんは

>海外の認証機関に新規型式が登録された

情報、早いですね。
私は先ほどデジカメinfoで確認しました。

https://digicame-info.com/2023/10/post-1684.html

S1Rの2型なら嬉しいですが、最低でも10%の軽量化はお願いしたいですね。
出てみたら動画機だったというオチは勘弁して貰いたい・・・・・^^;

>しばらくはS5になると思いますが花の撮影楽しんでくださいませ

ありがとうございますm(_ _)m
花の近撮に高画素は必要ないと思う時もあるんですけどね^^;

書込番号:25469185

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件

2023/10/18 22:57(1年以上前)

>シュガー310さん

そういえばそちらも記載されてましたね。
他が凄すぎておまけみたいになってますけど。


>sharaさん

パナフランスのインタビュー見てるとS5RとかS5Cとか有りそうですね。
「現在の優先順位は、現在の需要に沿ったよりコンパクトなS5シリーズだ。」とか言ってますし。

>出てみたら動画機だったというオチは勘弁して貰いたい・・・・・^^;
でもそれあり得るんですよね、最近のパナさん・・

書込番号:25469341

ナイスクチコミ!1


sharaさん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/18 23:36(1年以上前)

Seagullsさん

>S5RとかS5Cとか有りそうですね

30万円ちょっとで35MP位の“S5UR”ってのは良いかもですね^^
実はS5を購入した時も“半年位でRが出たらどうしよう?”というのはありました。

S5Cは違う数字(できたら偶数)でやって欲しいです。
SONYの“7”とかネーミングがちょっと紛らわしくて・・・・^^;

>それあり得るんですよね

コレは祈るばかりです^^;


内容がスレタイからそれてスミマセンm(_ _)m

書込番号:25469399

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ167

返信27

お気に入りに追加

標準

CAFの評価

2023/10/09 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 Mirfakさん
クチコミ投稿数:34件

野鳥撮影でフルサイズからM4/3に乗換え予定で、こちらを予約しましたが、コンティニュアスAFがどれくらいイケるのか期待と不安を持って評価動画を漁ってみました。

https://youtu.be/m031CZQUBeg?si=lYYpw3H-Vj7a1jyw
14:15くらいからフォーカスレビュー

https://youtu.be/m031CZQUBeg?si=lYYpw3H-Vj7a1jyw
ビデオ フォーカス テスト

https://youtu.be/SRVWjxTo4-Y?si=_HdugJ6flbpjBrte
5:54から向かって飛んでくるフクロウ

https://youtu.be/n3peFL1wFbI?si=FMlDqSLJoaISv-5c
ドイツ語だけど字幕を自動翻訳で英語にして見ました。28:00から、 35-150mm f2.8でテストして秒間60フレームだと問題があるが、秒間20フレームにするととても良くなる。

皆さんはこれらの動画を見てどう評価されますか?
ご意見聞かせてください。

書込番号:25454909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 Mirfakさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/09 01:47(1年以上前)

35-150mmは40-150mmの間違いでした。

書込番号:25454916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/09 02:25(1年以上前)

>Mirfakさん

挙げられている動画も見ましたし他のも見ています。
被写体認識(鳥)に関しては最初の食いつきが悪いというレビューを複数見ました。
OM-1に見られた認識枠が前景に掛かると前景に引っ張られるのはG9IIも同様のようです。
挙げられた動画(犬・人)はどっちもイマイチに見えます。
但し鳥の静止画撮影は実際に自分で使ってみないと正確な評価は出来ないと思っています。

鳥の撮影目的であればOM-1に300mmF4か150-400の方が実績があるので安心かと思います。
撮って出しISO6400も使えるレベルです。(フルサイズとの比較は酷かと思いますが)
G9IIも予約していますが、AFについてそんなに過剰な期待はしていません。

書込番号:25454931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/09 07:00(1年以上前)

>Mirfakさん

こんにちは。

>野鳥撮影でフルサイズからM4/3に乗換え予定で、こちらを予約しましたが、
>コンティニュアスAFがどれくらいイケるのか期待と不安を

現在のシステムでは(重量は別として)
問題なく撮影できている、という前提ですが、

AF-C連写中のコマごとのピント精度や
困ったAF挙動、被写体認識精度などは
実機を多くのユーザーが使わないと
本当はわからない面があります。

ワンちゃんが背景と同系色で逆光気味で
厳しい状況でもあるかと思いますが、
そのような「(メーカー的に)厳しいけど
ありそうな場面でどの程度結果を出すか、も
実機が出てからの評価が安心だと思います。

S5IIも発売前の動画等ではα7IVを超える!
みたいな評価が一部ありましたが、
実際に発売後に触ると、いくらオートエリアでも、
どうしてそこにピントが行くのかな??
というAF挙動だったり、1点AFの反応性
の問題もあります
(ファーム確認忘れましたが、S5II,S5IIXの
現在の展示品でも)。

被写体認識という点では、位相差AFに
慣れているはずのオリンパス/OMDSの
OM-1でも連写は快適ですが、精度が
出ているのかやや不明とも感じました。

新製品は当面指定価格のパナ製品で、
キャッシュバックは魅力ではありますが、
システム変更にはお金がかかりますし、
G9IIもOM-1フィーバーのときとちがって、
静かな立ち上がりで、何か月も入手困難、
というようなこともなさそうな感じもしますので、
(あくまで個人的な印象です)
もう少し待たれてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25455022

ナイスクチコミ!8


スレ主 Mirfakさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/09 11:20(1年以上前)

Seagullsさん
やはり、イマイチに見えますか。
期待が高すぎて客観的に見れなくなっているので、ご意見参考になりました。

書込番号:25455327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/10/09 11:20(1年以上前)

数年前くらいの機種からたいてい「認識」は追いつくと思いますが、実際に連写して1コマずつピントが合っているかを確認している人ってなかなかいないですね。検証にそうとうな時間がかかると思いますし。
鳥の検証でも横に移動している鳥の例は多いですが、正面から向かってくる鳥で検証している例は全く見ないです。
ちなみに電車の撮影はF5-8程度の被写界深度らしく、人や鳥撮影ほどの厳密さは要求されないようです。

これはR5の検証例です。
https://youtu.be/lbe-tXowmJ4?si=CX3OurZEn9_LCQOU&t=558
さすがに近距離撮影のブランコのスピードに追いつくのはR6 Mark2でも無理かなと思います。
https://youtu.be/lbe-tXowmJ4?si=kL2t90aRT2CYdIKc&t=1174
子供が走るシーンはR5と同じかG9 IIの方が良いくらいでしょうか?

攻撃や捕食を狙っていない中型、大型の鳥の飛行速度は意外と遅いです。
人間の大人が走る程度であれば、現状ではR6 Mark2とα7R Vであればそのスピードに追いつけると思いますが、それ以外はたぶん全社全機種でほとんど変わらないのではないでしょうか。

書込番号:25455328

ナイスクチコミ!3


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/09 11:29(1年以上前)

>Mirfakさん
野鳥撮影でフルサイズからM4/3に乗換え予定で、

普通は逆で、APS-Cからフルサイズに乗換え予定者が続出してますよ。
M4/3はセンサーサイズが小さいので野鳥画質においては問題外です。

まさか焦点距離が2倍に伸びてお得とか考えてますか?
世の中、そんな上手い話はありません。その分、画質は4倍に劣化します。野鳥には全く対応できません。

ネット記事はメーカーに忖度した提灯記事ばかりで信用できません。
更にメーカーに妄信した信者と呼ばれる人の提灯記事ばかりです。

実際は、画質はもちろんAFもがっかり感MAXです。

書込番号:25455341

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mirfakさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/09 11:30(1年以上前)

>とびしゃこさん
位相差AFが導入されたS5IIの評価も気になっていましたが、まだまだという感じなんですね。
冷静になってよく考えて見ます。
コメントありがとうございました。

書込番号:25455343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/10/09 11:43(1年以上前)

補足です。

被写体トラッキングのスピードにはレンズのスピードも重要になります。
画像処理エンジンの性能が良く、認識からレンズのピントリングを動かし始めるまでが早くても、レンズの動きが遅ければトラッキングは追いつきません。

キヤノンのレンズは高いと言われていますが、おそらくモーターの性能にお金をかけているからだと思います。
ソニーも純正以外は性能の保証外と言ってますしね。

書込番号:25455358

ナイスクチコミ!7


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/09 12:01(1年以上前)

>Mirfakさん

ちなみに普段OM-1で野鳥撮影しています。
とても満足度は高いですが、G9IIも予約しています。
G9IIは補足したあとのトラッキングは良いというような感想も見受けられます。
他の方も言われてましたが、予約しないと購入できない
といった感じでもないので、みなさんの発売後の比較レビューなんかを見られてゆっくり決められても良いような気もします。
パナソニックはファームアップで改善頑張ってくれる会社なのでその辺りは信用しています。

書込番号:25455396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/10/09 12:29(1年以上前)

>heporapさん
キヤノンのレンズは高いと言われていますが、おそらくモーターの性能にお金をかけているからだと思います。
ソニーも純正以外は性能の保証外と言ってますしね。


その通りです。
キヤノンはAFモーターにかなりのコストをかけてるので動体AFが極めて優秀です、高速高精度と言われる理由です。
またソニーはモーターはもちろんレンズとの通信を高速にして高速AFと連写でタムロンやシグマとの差別化を図ってます。

ソニーはレンズの選択が豊富と言う人がいますが、ソニー純正以外は画質や性能面でかなり劣るので選択からはずれます。
すると逆にレンズの選択は豊富とは言えません。使えるレンズは少ないです。
純正品以外は自分なら絶対に買いませんね。

書込番号:25455428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/09 15:32(1年以上前)

>ゑゑゑさん

ゑゑゑさんが買うカメラやレンズの基準で、最低ラインはどこですか?フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズであればフルサイズですか?フルサイズならキヤノンかソニーですか?その中で一番安いカメラとレンズの組み合わせはなんですか?

書込番号:25455660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2023/10/09 15:41(1年以上前)

>Mirfakさん

ビデオフォーカステストはこちらがものすごく顕著にG9M2が速いので驚きました。
https://www.youtube.com/watch?v=NJqrXriNBL4

てっきりOM-1が速いだろうと思ってましたが、全く以てG9M2が速くて確実。
同じ人のテストでこちらを見てもG9M2のほうが速いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=SiOTSBIb1c4

長らくコントラストAFだけで戦ってきたから、像面位相差AFで力を発揮できた感じでしょうか?わかりませんが、、、
少なくとも上記の動画だけを見るとG9M2がいいですね〜悩みますね。

書込番号:25455673

ナイスクチコミ!5


スレ主 Mirfakさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/09 17:37(1年以上前)

>heporapさん
R5の検証動画分かりやすいですね。
G9IIにもこのような検証動画が欲しいところです。
Canonだとステッピング・モーター、リングUSM、ナノUSMとかモーターの区別が分かるのですが、Panasonicのレンズだとどんなモーターが使われているのでしょう?
調べてみてもよく分からなくて。
ちなみにパナライカの200mm f2.8は中古で入手していて、VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 IIを購入予定です。

書込番号:25455850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mirfakさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/09 17:39(1年以上前)

>ゑゑゑさん
確かに野鳥撮影は厳しいですから、なかなか上手い話はないんでしょうね。
手持ちの機材の処分よく考えてみます。

書込番号:25455854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2023/10/09 19:05(1年以上前)

キヤノンはローパスレスがないからニコンと比べても解像度劣るし、ましてソニーと比べると月とスッポンだからなぁ。
(もちろんソニーが月でキヤノンがスッポン)
レンズの方も広角系はRFのLシリーズですらシグマ、タムロンの一世代前の機種にようやく張り合えるぐらいのレベルでしょ。
反面、望遠系は頑張っていると思うけど、テレコンが使えない謎仕様で味噌漬けちゃってるのはご愛嬌かな。

書込番号:25455961

ナイスクチコミ!6


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/10/09 22:13(1年以上前)

>Mirfakさん
わかりません。
どのモーターがどんなモーターなのかもわかりませんが、高い方が良い物ではないでしょうか。

本当にそういう「近くを高速で向かってくる被写体に対して、極めて浅い被写界深度で、置きピンではなくトラッキングで」撮影しなければならないシーンあっての検討でしょうか。
重箱の隅を突いてメーカーにさらなる成長を求めるのも結構なことだと思いますが、厳しすぎる検証は実用性に乏しいこともありますし、コストも跳ね上がります。
ソニーやキヤノン、他のメーカーでそういう検証が行われないのも実用性を逸脱しているから、そういう性能を求める人が少ないからだと思います。

良いご選択を。

書込番号:25456213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2023/10/09 22:37(1年以上前)

YouTubeには試写動画がかなり出ていますが、AFの各種パラメーターを正しく設定しているかどうか疑問です。
LUMIXを使い慣れていないと、判らない事も多いと思います。(他メーカーのカメラでも同じくですが)

例えば、現行機G9の「フォーカス/レリーズの設定」は、既定でAFSが「フォーカス」、AFCが「バランス」に
なっています。AFCの「バランス」は、シャッターはよく切れるのですが、精度が落ちます。これを知っている
人は、AFCも「フォーカス」で使います。

G9IIにも「フォーカス/レリーズの設定」があると思いますが、試写動画がどういう設定で使っているのか?
たぶん、既定「バランス」のまま使っている気がします。

AF関係のパラメーターは他にもいろいろあります。設定次第で結果が変わります。
従って、多くのユーザーが、設定を変えて試さないと判らないことが多いと思います。

書込番号:25456252

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/09 23:57(1年以上前)

>ゑゑゑさん

お疲れ様です。
ここで、表明されているコメントについて、素朴に疑問を感じました。すみませんが、差し支えなき範囲でけっこうですので、根拠を、教えていだければ幸いてす。

〉執拗に何度もスレを立ててフルサイズのS5M2を宣伝してましたが、発売されたら、画質もAFも使い物にならない駄作だったぞ!の件がありました。
〉しかしそれを鵜呑みにして買って被害にあった人が続出しました。

〈ポイント〉
●画質もAFも使い物にならない
●被害にあった人が続出

このあたりについてのコメントを、否定するつもりはありません。
私はS5MK2Xを発売日から取得して、いまもいろいろテストしておりますが、使い物にならないという問題はまだ経験しておりませんでした。
具体的にどういう問題か教えていただければ幸いです。

なお、私はキヤノンレンズはTSや単焦点などいくつか活用しており大変気に入っておりキヤノンファンでもあります。ただし、現状のデジ一眼は私の撮る対象には不向きなので使っていないだけなのです。激しい光の特定の、色が大きく転んでしまうからなんです。
参考にご意見聞かせていただければ幸いです。

書込番号:25456323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/10 11:34(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

>Mirfakさん
> Canonだとステッピング・モーター、リングUSM、ナノUSMとかモーターの区別が分かるのですが、Panasonicのレンズだとどんなモーターが使われているのでしょう?

LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S. および LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.(I型)のAF駆動は、いずれもリニアモーターです。100-400mmのII型で、AF駆動が改良されたような記述は見つからないので、おそらくII型も同じだと思います。

詳しくは、

https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_elmarit_200.html
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_elmar_100-400.html

の「高速・高精度AFで高画質撮影をサポート」のあたりをご覧ください。

それではまた。

書込番号:25456798

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mirfakさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/12 17:36(1年以上前)

>YoungWayさん
製品の紹介のページ教えてくださりありがとうございます。
飛行する鳥にどれだけAFが効くかまだよく分かりませんが、それ以外かなり良さそうなので、RFの望遠系のレンズとテレコンなど下取りの手続きを取りました。
鳥ではないですが蜂の飛行を捉えた動画など、なかなか楽しい映像が撮れているのを見て商品が届くのを楽しみにしています。

書込番号:25459996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/13 20:23(1年以上前)

> KIMONOSTEREOさん
> ビデオフォーカステストはこちらがものすごく顕著にG9M2が速いので驚きました。
> てっきりOM-1が速いだろうと思ってましたが、全く以てG9M2が速くて確実。

ニュージーランドにお住いのフォトグラファーRichard Wongさんですね。彼の検証は非常に分かりやすいです。

私は鳥屋ではないのでこのスレで発言するのが適切でないと思いつつ,現在OM-1ユーザーですが,以前AFの問題をOM-1のスレで皆さんと議論したことがありました。OM-1はトラッキング(追尾)が苦手で,被写体認識との併用ができない(併用するとピントが合わなくなる)という問題があります。OM-1以前に使っていたパナ機では経験したことがありませんでした。

そこで9月にLumix Base Tokyoで行われたタッチ&トライのイベントでG9IIを実際に触ってきました。OM-1と手持ちのレンズも持って行って交互に試しましたのでOM-1との違いは非常に良く分かりました。私の撮影対象(ちなみに人です)ではG9IIの圧勝と言って良く,OM-1ではかなり近くに来ないと被写体認識が働きませんが,G9IIでは離れた人も認識します。また速度もG9IIの方がかなり早いです。ただし店内は明るく暗い場所でのテストができませんでしたので,夜の撮影でどうかというのは分かりません。

手前に物体が飛び移る云々については店内では検証しづらいので実際の現場で検証がいるかとは思いますが,OM-1の場合は手前に何かが現れるとすぐにそっちに飛び移ってしまうのに対し,G9IIの場合はいったん被写体認識が働いてさえいれば,後から手前に何かが入ってこようがずっと被写体に食いついたままになります。それがいいかどうかは議論があるところで,手前に来た物体に常に合焦して欲しい状況もあるので,そういうシチュエーションであればOM-1はある意味お手軽です。

という訳で私も予約を入れてます。私の場合は追加というよりは恐らく乗り換えになると思います。しかしレンズが共用できるのはいいですね。人によっては両ボディーを所有して被写体に応じて得意な方を使うといったやり方もできますし。m4/3の魅力は小型軽量かつ高性能なレンズにあると思ってますので,レンズ資産を活用できる意欲的なカメラがパナからも発売されてうれしいです。

書込番号:25461551

ナイスクチコミ!18


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2023/10/14 12:59(1年以上前)

(書込番号:25455341に対して)

>焦点距離が2倍に伸びてお得とか考えてますか?
>画質は4倍に劣化します。

有効(口)径が同じであれば、有効(口)径と直接関係する分解能の制約により、
画面としての解像力は「1/4に劣化」します。

さて、現実問題として、フルサイズと マイクロフォーサーズと実焦点距離が同じ、例えば実f=300mmで、【有効(口)径が同じレンズを、具体的に挙げる】ことはできますか?

もちろん、ピタッと同じレベルまでは求めません。


書込番号:25462432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2023/10/14 15:48(1年以上前)

ありがとう、世界さん。
きっとあの書き込みからすると、キヤノン換算?ではRF800 f5.6又はRF600f4クラスのユーザーかと思います。
お値段220万、170万でリーズナブル♪ってなかなかなれませんよね。これなら画質1/4って言い切る資格あるかもしれません。
横槍入れてすいません。



書込番号:25462633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/10/16 12:24(1年以上前)

>Mirfakさん
評価に使われている機種のバージョンもありますがG9M2の像面位相差AFは基本S5M2を引き継いでいます。
パナソニックの位相差AFの考え方はハイブリッドと言いながら他社のような位相差がメインで低照度とかF値が上がってAFが不安定になってからコントラストAFに切り替えるではなく、常時DFDで被写体を見ていて被写体の状態、場合によって位相差とコントラストをカメラ側で最適な方を使用するように切り替えます。この切り替え時にAFが一瞬不安定になるので評価によってはAFが合いにくいと判断されており、S5M2のAFがまだまだタメなところと思っています。
あと被写体認識もパナソニックは他社と違って1点とか新しくなったグループターゲットだと認識しにくいというか、AFが当てているところに認識の被写体が無いと判断して、認識枠があばれます。
オールターゲットにして、認識枠をジョイスティックで合わせて、AF位置を遠近設定で動かすという手順を踏めば、結合な率で認識します。
被写体認識をオールターゲットで認識はOM-1も同様で、パナソニックはSとかCと同じような認識の動きして無いのは確かです
この辺を理解して購入するかどうかだと思いますし、パナソニックの発売前の評価は詳細の設定がされて無い状態が多いので、結合評価が悪くなってます

書込番号:25465804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2023/10/16 12:32(1年以上前)

>ポンポンおなかポンポンさん

どうも(^^)

質問対象の方の傾向としては、根拠無し ちょっとアレな主張が目立ち過ぎるので気になった次第です(^^;


なお、金額比例になれば、ある意味では申し分ないのですが、
高額機器は製造数が少ない ⇒ 量産によるコスト低減効果が低いので、結果的に高額になってしまう割合が多いので、
少なくとも金額と画質が正比例の関係には至らないと思います(^^;

書込番号:25465820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Mirfakさん
クチコミ投稿数:34件

2023/10/18 00:58(1年以上前)

>しま89さん
私はPanasonicのカメラのAFの考え方とか全く知らなかったので、DFDてどんなものなのかというところから調べていったのですが、S5IIのAFについてnoteのLumix Magazineに「S5IIは基本的にPDAFで動作させており、撮影条件に応じてカメラが判断してコントラストAFとDFDが機能します。 」と書いてありました。
しま89さんの言っていることと逆になっていると思うのですがどうでしょう?
https://note.com/lumix_magazine/n/nf2e676e6c074
(顔アイコンを登録した時から時間が経って実年齢と差があったので、このコメントから顔アイコン変えることにしました。)

書込番号:25468138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/10/28 15:19(1年以上前)

>Mirfakさん
パナソニックは撮影シーンに応じて最適なAFモードの組み合わせと言ってますが、像面位相差AFと言ってもコンラストAFとDFDがメインだということです。あとは使って見てパナソニックのハイブリッドAFの切り替えの問題点をどうとらえるかだと思います。従来からのパナ使いだと、下のホームページに書かれている件が改善されているので受け入れられると思いますが、他社のカメラからの方は少し違和感が残るかな

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/highspeed_mobility.html

書込番号:25481994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

現状有力候補です。

2023/10/04 19:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH6 ボディ

クチコミ投稿数:12942件

フォーサーズフォーマットでの動画撮影メイン機として、本機を第一候補としたいと思います。

Mフォーサーズマウントのレンズを何本か持ってるので、それを活かせるボディの中でいろいろアドバイスを頂いた結果、これがいいかなと思ってるしだいです。

動画の目的は、キャンプ動画や車中泊動画、屋外に置いての車両走行風景などです。ここで気になるのが、屋外に置いての撮影ですが、カメラを無人状態で置いたままの撮影になりますが、AFはちゃんと追従してくれるんですかね?もしくは置きピンにしたがいいのか、、、被写界深度の深いフォーサーズなら置きピンでもいいのか、どうか、、、

まだまだ調べる必要もありますが、同じようなことをやっている方、または有識者の方からのアドバイスお待ちしております。

現在はOMD E-M1MarkIIIを所有してます。


なお、購入するとしたら次回のキャッシュバックキャンペーン時あたりですかね?おそらく半年後くらい?
その他、本機で動画を撮られる方のアドバイス、なんでもいいのでよろしくお願いいたします。


使うレンズは主にMZUIKOの12-40F2.8Proになると思います。ほかは17mmF1.8あたりですかね?
1番使いたいレンズは8mmフィッシュアイF1.8ですが、こちらはNDフィルターを使うのに敷居が高いので思案中です。

書込番号:25449338

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/10/05 01:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
動画メインですと明るさはあまり関係してこなく、ズーム域で絞りの値が変わらないズームレンズが動画では使いやすいです。
パナソニックのカメラだとレンズだけの手ぶれ補正になりますが12-100mm F4.0 PROもこれ一本ですむので便利ですよ。欲を言えば動画向きのパナソニックのレンズが一本、高いけど10-25あたりを持っているといいのですが。
あとは広角のオススメはオリンパスの8-25mm F4.0 PROはどうですか、広角から使えてデメキンでは無いのでNDフィルターも普通に使えます。

書込番号:25449714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/05 07:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

GH6もG9m2もメーカー指定価格って販売方法なんですね。G9proやGH5m2みたいに値下がることが期待できないから、キャッシュバックの存在は大きいですよね。オープン価格だとキャッシュバックのときに値上がりして、あまり意味なかったりするんですけどね。その頃にはGH7の噂が具体的になっていたりして…今のとこ来年内に出るという憶測が!撮影を早く楽しむなら今が買い時かも?笑


カメラに対して奥行き方向に物があるような場面を想像していますが、固定カメラでAFはリスキーじゃないでしょうか?撮りたいものの前にあればピントが持っていかれる可能性は高いと思います。予めMFでピントの合う範囲を決めて、そこを撮影範囲(行動範囲)にして撮影したらどうでしょうか。

AFで撮って帰って、ウォブリングとか、ピンぼけとか、最悪な気分になるかと…。



トラッキングできるAFとかあるといいですね。DJIのOM5というスマホジンバルではスマホアプリ経由ですが、被写体をトラッキング(そういえばAFではないですね)できて、自動的に画角が動く、追従するという機能があります。三脚にもなるので、置いておけば第三者のように自動的にスマホを動かして撮ってくれます。

カメラの場合はシャッター半押ししてないと追従するターゲットが外れちゃいますもんね。
……実はトラッキングAFって機能あるのかな?すいません、知らないんですけど。

書込番号:25449837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/10/05 11:33(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

今ご所有のカメラで試験撮影されてみて、何ができて何ができないのか、またはどういうことをやりたいのか確認されてみてはいかがでしょうか。
監視カメラのように風景を撮り、出現した動物を追いたいのか、三脚固定で自分を撮りたいのかでもやりかたは変わってくると思います。

被写界深度を優先するなら、いっそのことパンフォーカスにすれば追従も不要ですし、
画質に影響はしますが真夏の日中屋外でもF16くらいまで絞ればNDフィルターが不要になるかもしれません。
焦点距離12mmでF11、MFでピントを約1mのところに合わせておくと、約50cmから無限遠までピントが合うようになります。
必ずこのレンズを使わなければならないと言うわけではなく、ズームレンズの焦点距離を12mmにしてもほぼ同じようになります。
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/12_20/spec.html

ボケや追従を重視するのであれば、ZV-E1は動く人に合わせて撮影範囲を変更する機能があります。
https://youtu.be/wSLbYr6C0Jg?si=cw1jENoQ_6i11kMM&t=90
https://www.sony.jp/support/ichigan/guide/zv-e1/07.html

MOZA AirCross3 Professional はジンバルとスマホを搭載してターゲットを追跡するできます。
ただし追跡するターゲットをスマホのタッチパネルで指定する必要があります。
https://www.youtube.com/watch?v=oU_dPVSdm2A (動画はスマホ専用のmini-P)

書込番号:25450108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件

2023/10/05 12:45(1年以上前)

>しま89さん

アドバイスありがとうございます。
明るいレンズでは無くてもいいのですか?車中泊とかで車内撮影とも考えていたので明るいほうがいいかと思いました。
パナのレンズは買ったことないけど、中古を見てみたいと思います。

>先輩若だんなさん

引き続きありがとうございます。
やはり置きピンのほうがいいんですかね?
長らくオリンパスだったので知らなかったのですが、パナソニックのカメラは最近までずっと位相差AFは採用してなかったのですね。
コントラストAFだけだったってことでしょうか?手持ちの初ミラーレス一眼はE-M1でこれが位相差AF採用で、従来のフォーサーズレンズのAFが速いってこともあって購入しました。今でも時折フォーサーズレンズを利用してます。

撮影の確認は、やろうと思えば、車内でノートPCで確認可能です。実際旅行時にノートPCは必ず持ち出してますので、、、


>heporapさん

今持ってるのはオリンパスのE-M1MarkIIIなので、動画が29分縛りがあって使いにくいと思ってます。
現行のOM-1はその縛りがなくなったとは聞いてますが、どうせなら動画に特化したGH6がいいかなと思ってるところです。
もちろん試し撮りはしようとは思いますが、先々はGH6にしたいかなと思ったしだいです。

なので、先にも書いてますが、フォーサーズ以外は考えていません。どこがいいとか悪いとかではなく、いろいろ見たらキリが無いので、レンズの手持ちも多いフォーサーズセンサーのカメラで検討してます。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:25450182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/05 20:25(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

な、なんと……笑
今MFT界隈ではしきりに話題になっていますよ(多分)


『G9m2でついにPanasonicにも像面位相差AFが搭載された!』……と(多分)


オリンパスはE-M1m2から像面位相差AFでしたっけ?
E-M5m3にも同じものが搭載されたので、当時E-M1m3と相当迷いましたが、私は"小型軽量"を優先してE-M5m3を買いました!結果的にはAF性能と画質でE-M1m3にしておけば良かったです。星空AFと手持ちハイレゾも魅力的です。E-M5m3は結局別でグリップをつけないと300gクラスのレンズでさえ持ちにくく、グリップをつけるとE-M1m3とサイズ感も重さも大して変わらないのです。小型軽量の良さとは一体どこに?


大幅に脱線しましたが、そうなんです。
PanasonicはフルサイズのS5m2と、MFTのG9m2以外はコントラストAFなんです。PanasonicのコントラストAFは空間認識というこだわりのAFのようです。像面位相差より画質がいいから採用している…とかいう話を聞いたことがありますが真偽は不明です。個人的にはオリンパスより繊細な写りだなとは思います(キヤノンに似てる気がします)。AFの精度が悪いわけではなさそうですが、合焦速度が遅め、明るいとこには合わない、動画ではウォブリング発生というのが指摘されているようです。

そこでついに像面位相差AF搭載!のG9m2が10月27日に発売されるというわけです。しかも動画もGH6っぽいのが撮れるやつです。

GH6の後継機にも像面位相差AFが搭載され、早々に発売されるだろう……と願われています。私も願っています。が、像面位相差AF=合焦速度が速いのは間違いないんだと思いますが、精度が高いかどうかは保証されませんので、どうなるかはなんとも。

E-M5m3は細かいところや小さいものには全く合いませんから。動くものにも合ってると思わせておいて合ってませんので、追従は使い物になりません。OM-1でさえAFがいいと言う人もいれば悪いという人もいます。キヤノンのAFは良いと評判ですが、R6は悪いと言われます。R6は確かに迷いやすいなと思いますが、精度は物凄く高いと思います。E-M5m3は速いけど精度は悪いです。

なので、PanasonicのAFは速くなるかもしれませんが、精度はひょっとしたら今までのほうがいい、という可能性もあったりするかも…S5m2の評判は良さそうなので、いいはずですけど。被写界深度もフルサイズより深くなるし。


あ。
置きピン……というか、MFで固定した方がいいと思います。AFはピント位置が勝手に動くので(当たり前ですけど)。

書込番号:25450664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12942件

2023/10/05 20:53(1年以上前)

>先輩若だんなさん

>オリンパスはE-M1m2から像面位相差AFでしたっけ?

いえ、。2013年発売の初代E-M1からです。フォーサーズはE-1からのユーザーなので、フォーサーズマウントのレンズもいくつかあります。それを問題なく使える初めてのミラーレスということでE-M1購入の動機にしたのを覚えています。
実際、コントラストAFだけのPenシリーズも持ってるので、比べると明らかに違います。
コレ以降E-M1シリーズはずっとハイブリッドAFで、E-M5MarkIIIあたりでも同様になったと記憶してます。


いいかた悪くてすみません、私のいう置きピンは固定ですね。星空撮影はK3M3で目論んでいるのですが、なかなかかないません。比較的簡単ってことでアストロトレーサーも購入したのですが、簡単ってもそこそこ知識が必要なもので、、、重い腰が上がってない状況です。

私も次期GH6はこの新しいAFが採用されるでしょうね。でも、コントラストAFでも性能が発揮できているのであれば、動画用でフォーサーズレンズを使うことも無いでしょうし、あったとしてもAFでは使わないでしょうから気にしないでも良さそうですね。

GH6のボディが20万強。
キャッシュバックで18万強になりそうなことを考えると、GH5M2との差額は大きくありません。

20万弱になってキャンペーンとかだとなおさらいいのですけどね〜。

書込番号:25450701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/05 21:45(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

GH6は今も約24万円です。次のキャッシュバックの頃もあまり下がっていない可能性が…。同様にG9m2もバッテリーおまけで2万円引きの今が一番安いかもしれません。GH5m2はオープン価格なので更に下がるかもしれませんが。

通販で安く売っている店があったとしても、メーカー指定価格で販売していないところはキャッシュバックの対象外になるかもしれません。

ボディなので中身がわからないので中古は不安も大きいですが、マップカメラの中古美品が19万円弱です。GH5m2は中古でも16万円弱です。新品は17万円ほど。

書込番号:25450760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12942件

2023/10/05 22:13(1年以上前)

>先輩若だんなさん

>メーカー指定価格で販売していないところはキャッシュバックの対象外になるかもしれません。

マジですか?そんな縛りがあるんですか?アップルみたいですね。オリンパスならどこで買ってもそんな縛りはありませんでしたけどね。

書込番号:25450787

ナイスクチコミ!1


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/10/05 22:19(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
長時間録画の最大の懸念事項が熱停止ですが、G9 Pro IIは涼しい国ではバッテリー限界まで可能という報告もありますが、気温35℃を超える環境では無理という噂もあります。
GH6は調べていませんが、ファンの有無以外の動画画質やAF性能は同じともG9 Pro IIの方が上とも言われていますね。
そんなだからGH6の後継機たるGH7の(開発開始の)噂もあります。

GH6はトラッキングAFもありますが、無人で撮影する場合は、その対象が本当にピントを合わせて欲しい対象かどうかは、撮影者の意図と異なるものになる可能性もあります。
そのため、AFを使わずにMFで固定する方が良いという意見は先輩若だんなさんと同じです。
暗所でパンフォーカスにするとISOが上がるので、出演者(出演動物)に移動範囲を指定させられるならF値を下げて移動範囲で調整する方がいいと思います。


像面位相差AFとコントラストAFの違いは、ピント位置を推定・特定するまでが早いというのが最も大きな違いです。
各社とも像面位相差AFが長らく使われなかった、またはオリンパス/OMDSが両方を併用している理由は、厳密ではないからです。
これによって画質が良くなるわけではありませんが、「質の悪い像面位相差のみのAF」はピンボケ写真を連発する可能性もあります。
パナソニックがごく最近になって像面位相差AFを採用したのは、その品質が十分なものになったと判断したからです。

書込番号:25450798

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/10/05 23:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
前にも書きましたが動画の場合SS固定で1/50とか1/60で撮影となります。
多分詳しい表を出してくる人が出てくるかもしれませんが、例えばEV=12:曇り日陰でISO100だとSS1/60でF8が標準露出となります。明るいレンズでもいいのですが、結果としてSS下げての撮影ですので可変NDが必修となりますのでF4であればあまり気にしなくてもがあります。明るくなくてもと言ってパナソニックの明るい10-25勧めるのも少し矛盾してますが、パナソニックのレンズは動画向きに作られていますし、駆動速度も速いので、GH6使うなら同じメーカーのレンズ使った方が本領は発揮できるので1本は持っていた方がいいというだけです。
動画極めて行くと機材とか付属の物などスチール撮影以上にお財布に優しく無い趣味となりますが、楽しんで下さい。

書込番号:25450900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12942件

2023/10/06 22:41(1年以上前)

動画と静止画の共立も考えて、OM-1も検討してみます。

操作系が慣れ親しんだものであるというのも大きな理由です。

GH6は位相差AFが無いってのがちょっと気になりますし、、、

書込番号:25452041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/07 18:00(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

OM1からメニュー?が変わったようで、E-M1m3とちょっと使い勝手が違うらしいです。みなさん移行しているので、大した問題ではないんだと思いますが…。一応。

書込番号:25452929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/10/16 01:07(1年以上前)

こんばんわ^^

現在お使いのオリンパス機で何が物足りないのかはハッキリ解っていると思います^^
その足りない分を新たにGH6で補われて、さらにはメイン機としてオリンパス機の現在の性能も必要って事ですよね♪

結論から言うと、おそらく無理ですね(^^;

まだM4/3システム機では一台で何でもかんでも撮れちゃうって機材は出来ていません。
一長一短の性能を知った上で、機材を使い分ける、補助機材を使うって事になるんじゃないでしょうか^^


余談になりますが、私の被写体はモータースポーツや飛行機、アメフトやモトクロス、そして家族旅行など^^
スチル撮影では、NikonD5、D500を使い、シーンに合わせてレンズもボディも使い分けています。
撮りたいシーンが決まってくるとズームレンズよりも単焦点レンズを使うようになり
その先は、ボディもレンズのように交換して使うってやり方になっています。

ご存じだと思いますが、フルサイズ機は背景のボケが欲しかったり暗い場所での撮影
APS-C機は望遠力や日中の機動力とか・・・

ですが、今回主題の動画はこれらの機材は使っていませんというか、使えません(^^;

現在は、動画はGH6使ってます。
ただ、GH6は長時間回して撮られるようなスタイルが一番適してるんじゃないかと最近思います。
例えば、先週沖縄へ家族旅行行きました。

その時もって行ったのはGh6と10-25/25-50の2本。
殆ど10-25/1.7一本で撮影は十分でした。

オリンパス12-100/4も以前持っていたのですが、あれば非常に助かる便利ズームでありましたが
私の求める撮り方に物足りなさ感じ、少し前に手放し25-50に買い替えました。

海、国際通り、美ら海水族館、鍾乳洞、夜のアメリカンビレッジ、夜景地などなど
リグ付けマイク付け、ハンドグリップ付けて3日間歩きましたが、ダイナミックブースト働く夜間の映像が綺麗で
ホテル内の動画や、子供らが作るシーサーを背景ボケ狙い全てAF撮影で満足^^

ただし、長くても3分ぐらいで一回切る撮り方をしているので(あとで画像編集するので)
GH6らしくない撮り方かも知れませんが(笑)


しいて言うなら、いくら手振れ補正が効くカメラと言えども揺れが目立ち
重たくても、DJI RSジンバルもっていけばよかったとちょっと後悔してます。
歩きながらのブレあり撮影はやっぱ美しくないです(笑)


と、こういうキャンプとかの撮影でしたら、明るいレンズがあれば長時間回すの必要であればOKですよね。

ただし、距離感が大きく変わる動きモノには、まだまだ弱く
横に走るものを流して撮るのは簡単なんですが、迫ってくるシーンはダメダメです。

なので、サーキット撮影の場合はダラダラ撮るのではなく、撮りたいシーンにあわせ
ピン外しても絵になっていく場所を狙うか、MFで撮っています。

飛行機も同じです。
ある程度はピン合い続けますが、突然「えっ!」と
そんな動画をダラダラ残したくないのでMFにしたりしてますが、早くGH6センサー変えてくれーっ
思ってるところに、G9pro2の発表!即予約(笑)

まだ手にしてないので解りませんが、GH6ではiso800からしか使えなかったダイナミックレンジ撮影も
G9pro2ではiso100から使える!(動画だけじゃなく、ストリートスナップや暗い室内写真が激変)

それよりも、パナ機待望の像面位相差AF搭載

これでGH6が苦手だった、レース撮影、鳥も狙えるというのだから飛行機、戦闘機にも期待^^
バッテリーも共通なので、これで動画は2台持ちで向かえそうです。


ここで前のNikon機の話と混ざるのですが
動画撮影も、カメラを切り替えてシーンにあわせて使えば良いって話になります♪

シーンに合わせた撮影って事を考えると
私の場合は、このカメラ群のほかに、ドローン動画も入っています^^


レンズを複数持つスタイルも有りでしょうし
ボディをレンズの代わりに複数持つ考え方も私のように有ると思います


撮りたいシーン、撮りたいものにあわせて機材増やしていくことを考えれば
現在お持ちのオリンパス機と併用としてGH6の導入も有りでしょうし
使い方によっては、今度発売のG9pro2出るのを待ってみてもいいのでわ^^



余談ですが、私は長時間回すときは、外部バッテリーグリップ装着したGoPro9使いますが
沖縄のスキューバにはGoPro9ホント持ってって良かったと感じています♪

長々と失礼しました。でわでわ〜



書込番号:25465323

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ94

返信19

お気に入りに追加

標準

G9M2 デモ機での試写画像です

2023/10/01 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100

ISO200

ISO400

ISO800

こんにちは。

今日梅田で試写したデータです。
とりあえず高感度を。
ISO100から800

書込番号:25445178

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/01 16:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1600

ISO3200

ISO4000

ISO5000

ISO1600、3200、4000、5000

書込番号:25445182

ナイスクチコミ!8


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/01 16:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO6400

ISO8000

ISO10000

ISO12800

ISO6400、8000、10000、12800

書込番号:25445191

ナイスクチコミ!8


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/01 16:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO16000

ISO20000

ISO25600

ISO16000、20000、26500

書込番号:25445196

ナイスクチコミ!6


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/01 17:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100mm

200mm

300mm

400mm

G9M2+新型100-40000U
100、200、300、400mm

ISO1600固定 Aモード 絞り解放 手持ち撮影です。
SSはEXIFを。

書込番号:25445218

ナイスクチコミ!7


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/01 17:20(1年以上前)

当機種
当機種

ブレてます ISO3200 1/40

ISO12800 1/160

G9M2+新型100-400U
×2テレコン装着800mm
換算1600mmF13になります。

さすがに手持ちはシビアです。
ISOオート上限3200だとSSは1/40まで落ちあえなく手ブレ。
ISO12800まで上げてSS1/160で止まりました。
800mmでもふくろうは近距離なだけにそこそこ解像感あるように見えます。


書込番号:25445240

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/10/01 17:26(1年以上前)

>BAJA人さん

100-400Uの 400mm良いと思います。
いま オリの100-400をM1Xで使っていますが、
パナの100-400Uを使ってみようかな。
ただ この画を求めると G9M2 が必要になるんですよね、もちろん(笑)

書込番号:25445249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/10/01 17:27(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ぐっじょぶ
⊂)
|/ 
|

書込番号:25445252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/01 20:11(1年以上前)

>BAJA人さん

こんにちは。

1600mm相当で1/160秒はすごいですね。
レンズの手振れ補正能力が
かなり上がっているようですね。

また、カメラの高ISOも結構
きれいなように見えます。

初代の硬すぎズームリングは
改善していましたでしょうか。

書込番号:25445457

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/10/01 23:36(1年以上前)

他のカメラ雑誌でも、ISO12800の屋内撮影でノイズは出ているけどG9と比べると使えるレベルという記事もあります。
G9は使えてISO3200でしたが、G9M2はISO6400ではGH6より使える感じかなと今のところ出ているレビューの感じですね。

>とびしゃこさん
100-400の2型使った感じでは旧型の300mmもしくは400mmの単焦点でしか使え無いレンズではありません。50-200並みの滑らかなズーミングでさ

書込番号:25445726

ナイスクチコミ!5


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/02 08:13(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

少し試写しただけですが、手ブレ補正は1600mmということを考えると
すごいことなんだよなと後になって思いました。
この協調ISを求めるとレンズとボディは揃えたくなりますね。

>☆M6☆ MarkUさん

ありがとうございまーす(^^)

>とびしゃこさん

こんにちは。
手ブレ補正ですが、私はあまり低速で撮ることがないので、
どのくらい向上しているのかはよく分からないのですが、
1600mmを手持ちで撮れると考えるとすごいですよね。
どうしてもファインダー内で像は揺れるのですが、ちゃんと撮れちゃいます。

ズームリングの固さについてですが、スムーズになったという情報を
見ていたので期待したのですが、私的には「ん?こんなもんか?」
と感じたのが正直なところです。
帰宅後1型を触ってみましたが、テレ端付近で固くなる感触があり、
新型はそれがなくトルク感が均一だったように思います。
ただしズーム全体のトルク感はそんなに変わらないように思いました。

>しま89さん

まだ私も画像をつぶさには見ていないのですが、等倍で見るなどしなけれは、
高感度画質はけっこう向上しているかなと感じました。
ふくろうの12800の画像も普通に使えそうな感じがしますよね。このあたりは
被写体の種類や条件にもよるところですが。
感度比較画像はまだあるので、またアップするつもりです。
帰ったら疲れてダウンしてしまいました(^^;)

書込番号:25445934

ナイスクチコミ!4


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/02 11:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100

ISO200

ISO400

ISO800

高感度比較その2
レンズは12-60 AモードF4
ISO100から800

書込番号:25446116

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/02 11:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1600

ISO3200

ISO4000

ISO5000

ISO1600、3200、4000、5000

書込番号:25446117

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/02 11:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO6400

ISO8000

ISO10000

ISO12800

ISO6400、8000、10000、12800

書込番号:25446121

ナイスクチコミ!1


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/02 11:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO16000

ISO20000

ISO25600

ISO16000、20000、26500

書込番号:25446123

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/02 11:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写についてはG9の電子シャッターでの連写がぬるっとした動画撮影のようで嫌でしたが、
G9Uではチキチキとシャッターが切られている感覚があり、遅延もほぼなく使いやすかったです。
このイベントの前にヨドバシでOM-1をじっくり触ったのですが、同じような感覚でした。
OM-1は電子シャッターでもまったく不満がなく、さすが連写に力を入れているなと思いました。
個人的にはOM-1のほうがこのあたりは少し上と感じましたが、G9Uもそん色ないと思いました。

AFの追従精度についても今回の試写ではほぼ同等〜OM-1やや優位、みたいに感じました。
ただしOM-1はヨドバシ店内で歩く人、G9Uはレールを走るプラレール、と撮影条件のレンズも
まったく違いますので、一概には言えないところではあります。
同条件で試せばG9Uが優位になる可能性も十分あるかと。

もう一点、撮影した画像を自動再生に設定している場合、G9では連写の際、自動再生を
OFFにしておかないと使い物にならなかったですが、OM-1はシャッター半押しなどでの復帰が速く、
自動再生ONでもまったく不満がなかったです。G9Uでも試しましたが、そのあたりはかなり改善
されていると思いました。
あくまでも短時間試用の個人的感覚ですので、ご参考程度に。

画像は連写で1枚目から4枚目。この後も合焦精度は上々でした。

書込番号:25446150

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/02 17:17(1年以上前)

>BAJA人さん
>少し試写しただけですが、手ブレ補正は1600mmということを考えると
>すごいことなんだよなと後になって思いました。

35FF換算の1600mmで3+1/3段分の補正能力はかなりのものですね。
M.ZUIKO 100-400mmはシンクロ手振れ補正にならないのでO.I.S.だけの3段分(400mm時)で、これはLEICA DG 100-400mm I型もレンズ単体だと3〜3.5段分(400mm時)だったので、そのへんが相場(M.ZUIKO 150-400mm PROはちょっと別)かと思いますが800mm時に実現できるなら手持ち撮影も視野に入ってきますね。
ただ、2xのテレコンバーターをつけるとF13になってしまうので森の中では苦戦しそうですが、それはCanonのRF 800mm F11と同じように光が充分にある晴天の屋外で使う前提かもしれません。
ただ、手振れ補正についてはG9M2のジャイロセンサーによって実現されている気もしていて、旧G9やOM-1につけてもI型との差はほとんどないのではないかとも思っており、そのあたりは手元に来てから試そうと思っています。

>ズームリングの固さについてですが、スムーズになったという情報を
>見ていたので期待したのですが、私的には「ん?こんなもんか?」
>と感じたのが正直なところです。

これ、私も同じ感想でしたが、LEICA DG 100-400mmのI型のズームリングはけっこう個体差があるみたいで、私が使っているものはロックリングをLOCKにしなくても自重落下しない程度には硬いのですが、300mm以降で急に固くなるということはなく全般的に重いという状態です。
LUMIX BASEで試したII型は少し軽くなっていましたが、このくらいなら調整の範囲ではないのかなどと思ったのですが、

https://note.com/lumix_magazine/n/n8548f24a86a1

によると、「摺動部の部品精度の改善と、新たな高性能グリスを導入したことで、リニューアル前よりも滑らかな操作感を実現しております。」とあるので、機構や設計を変えない範囲でできることをやったということでしょうか。

書込番号:25446472

ナイスクチコミ!2


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/02 18:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

100mm 至近

400mm 至近

400mm

400mm

YoungWayさん

こんにちは。
1600mm相当でのフクロウの作例ですが、撮影距離はたぶん7〜8mくらいで、
フクロウの大きさは25cmくらいだったかなと思います。
ブレた1枚目と比較すれば分かりますが、2枚目の止まっているほうは構図が微妙にずれています。
同じ構図で撮ろうとしたのですが、ぬる〜っと像が動くのでずれてしまいました。
完全手持ちでは私の腕ではやっぱり手ごわいですね。一脚でもあればもっと撮りやすくなるのかなと思います。
また、この作例は近距離ですが、これが遠距離になるとどうなるのだろう?というのは興味があります。描写も含めて。
スタッフさんはテレコン付けると画質劣化とブレであまり良くないみたいなことを言っていましたが、それは半分謙遜のようにも思いました。
でもF13の開放はやっぱり暗いのは確かですね。仰るように晴れた屋外がメインになると思います。×1.4の登場にも期待したいですね。

ズームについては個体差があるんですね。
うちの1型は書いたようにトルクが変動します。そんなに頻繁に使うレンズでないので、もっと使い込めば馴染んでくるかなと
甘い期待を抱いていましたが、個体差ならそれもないかもしれませんね。
子供の陸上競技を撮るのに、連写や動画を撮りながらズームイン/アウトをするには少し不満が残りました。
ただ子供も引退し、最近はそういう機会もないので、新型を買うことはなさそうですけど(笑)

サンプルは100-400テレコンなしで撮ったものです。
薬局のは距離は15m以上あったでしょうか。明るいとはいえない駅の広場で、ISO1000開放でこれだけ写るのなら、
晴れた屋外などではもっとヌケの良い画になるのではと期待させます。
ミニカーは2mくらいの至近距離です。近距離は写りが良くなりがちですが、参考まで。

書込番号:25446540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/02 20:04(1年以上前)

>BAJA人さん
テスト画像のアップありがとうございます。
普段、自分は高感度も超望遠も使わない(オリンパスのPRO12-100の100か、40-150の150程度)&スマホ画像に慣れてしまったせいか、画像を見る限り、飛びつけない というか、なんか不安な。
まぁ、毎度カメラを新しくするたびに、はじめは(こんなものなのかな?)という感じで、
使い込んでいくたびに満足度が上がって行くので、まちがいなく5年分の進化はしていると
期待はしているんですけど。けどけど。
レンズ交換式は、オリンパス3台、パナ2台 と、フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)一筋だったのですが、
今回、冷静にほかのマウント キャンのRFや、ニコンのZ SONYの・・・とみると、自分にとって魅力的な商品が
たくさんあることに気が付き心揺らいできました。
まぁ、自分は数か月に数回 趣味の散歩のときに持ち出す程度なので、必要ないって言われてしまえば
それまでなのですが・・・
これほしいんですが、買えるまでお金を貯めなければならないので、その時まで気持ちが変わらなければいいなと(フラッグシップモデルってのも自分にとっての魅力の一つなんです)

書込番号:25446691

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/03 18:16(1年以上前)

木が好きさん

こんにちは。

>冷静にほかのマウント キャンのRFや、ニコンのZ SONYの・・・とみると、自分にとって魅力的な商品がたくさんある

お気持ち分かります。
私の場合、キヤノンEFとM4/3の2マウント使いなので、特にキヤノンは気になっています。
先日もヨドバシでOM-1を見に行ったんですが、ついでにR7やR10も触りました。
でも、R7もいいのですがレンズが困ります。せっかくのRシステムならやっぱりRFレンズが欲しいですけど、
値段が高い&欲しいレンズがない&案外重い?というのが現状です。
未経験のソニーやフジなどもたまに覗きますが、やっぱり欲しいレンズがない。
結果、M4/3でいいや、ってなります。

書込番号:25447937

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信5

お気に入りに追加

標準

梅田駅でG9Uタッチ&トライやってます

2023/10/01 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。
ただいま阪急梅田駅のビッグマン広場で、G9Uのタッチ&トライやってますよ。
本日のみ18時まで。
近隣の方は覗いてみてはどうでしょう。
100-400も言ったら出してくれました。
SD持参でデータお持ち帰り可能です!

書込番号:25444917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/01 14:04(1年以上前)

12-60付きのボディが6台くらいありました。
私がいた13時頃は、通りすがりの人がちょっと触って行く感じで、空いてるボディをすぐ触れました。
100-400のテレコンも試せました。
他にも連写とか高感度とか、いろいろ試写して1時間くらい、じっくり触れました(*^^)v

書込番号:25444983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/10/01 14:17(1年以上前)

100-400Uに興味ありますが、
テレコンは2倍だけなんでしょうかね? 
1.4倍も欲しいですね。

書込番号:25445003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/01 14:29(1年以上前)

>BAJA人さん

いいなぁ…うらやましい。
連休でもない限り日曜午後から仕事が入るので、覗きに行くこともかないません。
嘆いても仕方がないので、BAJA人さんがあげて下さった画像で雰囲気だけでも楽しむことにします。
情報、ありがとうございました。

書込番号:25445019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/01 15:12(1年以上前)

機種不明

>さすらいの『M』さん

2倍だけのようですね。
スタッフさんとは1,4倍もいるよねってな話をしました。
バイコン装着により後玉干渉を避けるためか、100-400にはズームリミットのスイッチが付いていました。
これで210mm以下にならなくなります。

書込番号:25445064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件

2023/10/01 15:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>SONGofRainbowさん

残念ですね、でもお仕事なら仕方がないですね(^_^;
とりあえずもう少し画像を貼っておきますね。
一応撮影データを持って帰ったんで、お見せできるようなものなら、またアップしようと思っています。

お仕事頑張ってください(^O^)/

書込番号:25445071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング