
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2024年12月2日 22:11 |
![]() |
72 | 19 | 2024年12月1日 02:21 |
![]() |
1 | 2 | 2024年11月4日 19:57 |
![]() |
24 | 7 | 2024年10月14日 13:53 |
![]() |
1 | 0 | 2024年10月12日 08:58 |
![]() |
24 | 8 | 2024年11月25日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
DC-S5M2カメラ付属のケーブルとカメラを接続しての充電は不便なので、バッテリーチャージャーの購入を検討した際に、分かったことを情報共有いたします。
カメラの取扱説明書[別売品のご紹介]にはバッテリーチャージャー(DMW-BTC15)14,278円が掲載されています。
バッテリーチャージャー(DMW-BTC15)はバッテリーチャージャー(DVLC1005Z)、USB接続ケーブル(K1HY24YY0022)、ACアダプター(DVLV1001Z)、電源コード(K2CA2YY00247)のセットです。
ところが、バッテリーチャージャー(DMW-BTC15)のバッテリーチャージャーのみ(DVLC1005Z)4,840円を購入してカメラ付属のケーブルと接続しての充電も可能なのです。
ではバッテリーチャージャー(DMW-BTC15 バッテリーチャージャー+ケーブル)とバッテリーチャージャー(DVLC1005Z)+カメラ付属のケーブルでは何が異なるのか。バッテリーチャージャー(DMW-BTC15)の付属ケーブルはPD対応でカメラ付属のケーブルはPD非対応です。そのためバッテリーパック(DMW-BLK22)へ直接充電した場合の充電時間はDMW-BTC15:約175分、DVLC1005Z:230分です。
またそれぞれのケーブルとカメラを接続した場合の充電時間はDMW-BTC15の付属ケーブル(PD対応):約170分、カメラ付属のケーブル(PD非対応):約220分です。DMW-BTC15の付属ケーブル(PD対応)は充電中にカメラに給電(電源ON)した場合でも充電は止まりませんが、カメラ付属のケーブルで充電中にカメラに給電(電源ON)すると充電はその間止まります。
価格はPanasonic Store Plusの価格です。取扱説明書に記載されていないバッテリーチャージャー(DVLC1005Z)+カメラ付属のケーブルで充電可能などの情報はパナソニックお客様ご相談センターで確認いたしました。LUMIX一眼でバッテリーチャージャーを使って充電したい場合は、バッテリーチャージャー(DMW-BTC15)14,278円を買わなくてもバッテリーチャージャー(DVLC1005Z)4,840円で(+55分かかりますが)充電が可能です。
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
10月に広島に4日間の旅行に出かけて、いまようやくデータをメモリーカードから写そうとしたところ、
なぜか4日目の最後の10枚程度しか記録されていないことが判明しました。
旅行前にこのレンズキットをサブスク契約で購入。
メモリーカードは前の機種からそのまま移して差し込んで使っていました。
9月の登山の写真には問題なし。
10月の広島旅行の1〜4日目の前半部分のデータなし。
今月の旅行と昨夜の星景写真のデータは問題なく記録されている。
メモリーカードは差しっぱなしで入れ替えはしていません。
考えられることはなんでしょうか?
3点

使用しているボディで
メモリーカードをフォーマットしましたか?
書込番号:25977265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MAC0213さん
この機種に変えて、SDカードをカメラでフォーマットしましたか?
書込番号:25977267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MAC0213さん
SDカードも、経年劣化します。
「以前は、問題無く使えていた」としても、単に以前は大丈夫だっただけのことです(^^;
書込番号:25977270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
フォーマットはしていません。
前機種G100で使っていたSDカード64GBをG100Dに差し替えて使っています。
9月の登山はG100で撮影。
10月の広島旅行で初めてG100Dで撮影。
4日目の最後と、それ以降昨夜までの記録はあって、10月の旅行の1〜3日目だけ記録がないてたまたまであり得るのでしょうか?
書込番号:25977343
0点

>MAC0213さん
G100でSDカードの初期化(フォーマット)はしてますか?
初期化せずに使えてたとしても使用カメラで初期化するのが基本です。
もし、初期化してなかったなら原因の一つかも知れません。
初期化してたとして、他だとSDカードの不良。
SDカードは消耗品なのでエラーが出たりすると買い替え時期だと思います。
また、格安SDカードだとトラブルの問題もありますし、有名メーカーのサンディスクも偽物が出てたりするのでネット通販だと紛れてる可能性もあります。
正規品以外にリテール版、海外並行品やバルク品などあったと思います。
Amazonなんかは国内正規品以外にリテール版とか売られてて目にしますね。
まずは、SDカードが怪しような気もします。
ただ、初期化せずにパソコンをお持ちなら念のためデータをレスキューして見るのも良いかもと思います。
SDカードに長期保存は良くないので撮影後は速やかにバックアップして初期化するのが良いですね。
書込番号:25977344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
G100でもフォーマットせずに使ってます。
G100発売からずっと差しっぱなしで、今まで問題なく使えていました。
データをバックアップするときのみ取り出して使用していました。
メモリーはヨドバシカメラ秋葉原で購入したサンディスクの正規品です。
書込番号:25977354
0点

>MAC0213さん
原因は分かりませんが
使用する機種でフォーマットするのが基本ですよ。
その上で、不具合が起きるなら、
接点不良が起きたとか?
何らかの不具合が生じたのかもしれません。
稀に作用する機種で不安定になることも
旅行中とか撮ったあとに、一度でもいいから記憶されていたであろう箇所は、
確認とかしていましたか?
撮影した、カメラでも確認は出来ませんか?
メモリーカードは一時保管の場所ですし、
いつダメになってもおかしくはありません。
適度にデータは他の場所に移すことが大切かと思います。
さらには、大事なデータをとっておきたいならHDDなど複数の場所に保管ですね。
書込番号:25977370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>10月の広島旅行の1〜4日目の前半部分のデータなし。
その部分のメモリー内部の記録箇所が劣化しているかと。
一部の劣化に とどまらず、劣化箇所は拡大していきますので、
現用品に固執せず、新たに購入すべきかと。
書込番号:25977385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MAC0213さん
絶対ではありませんが、同一メーカー同一機種でも必ず初期化は必要です。
問題なく使えてても不具合が出る可能性を否定できませんので撮影、バックアップ、初期化することで不良セクタを回避したりします。
今回のエラーが初期化が原因か長年の使用による劣化かの判別は難しいのですのでSDカードの買い替えが良いかも知れませんね。
ただ、保証書とレシートがあればサンディスクの正規品の一部は永久保証だったりするのでデータは保証してくれませんが、SDカードは交換してくれると思います。
保証書に記載されてる保証年数が書かれてるのかなとは思います。
書込番号:25977399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フォーマットはしていません。
>前機種G100で使っていたSDカード64GBをG100Dに差し替えて使っています。
その使い方に問題あり、に一票。
前機種でフォーマットして別機種に変えるのは良いとは思うのですが、何せ相当長期に渡りフォーマットをせず使い続けているので、ファイルの配置情報(FileAllocationTable)に相当するリンクテーブル、みたいな奴がメタメタになってしまい、システムはそれに気づかずデータをバラバラに上書きしてしまった…
と推察してます。
それが修復可能か否かは、リペア専門店に相談するか、自分で修復ツールを見繕って修復するか、先ずは購入店にご相談するか、でしょうか?????
お勧めの使い方としては、
・撮影に一区切りが付いた時点で、PCなりスマホにデータ全部移す
・移行した全データ(画像)が正しく移行(コピー)されたことを目視なりで確認する
・目視確認後、次の撮影前に、メディアをフォーマットする
・画像がメディアに一枚も残っていないことを確認する
この案を注目するか無視するかはお好きなように。
書込番号:25977437
5点

MAC0213さん
まず、読み出せてるデータはHDへ退避しておきましょう!
そこで、切り分けとして、
■カメラ本体に該当SDを挿入してその欠落したデータは確認できますか?
■SDカードリーダの挿入口をブロアなどで清掃してみて再読み込みを試してみてはいかがでしょうか?
■SDカード内の一部データが表示できない現象と予測して少しあがく方法がPCで
フリー版データ復元ツールを使って復元を試みる挑戦もありかもしれませんねぇ
(こんなツール)
https://jp.easeus.com/data-recovery-software/drw-pro.html
最後に、この方法で無事復元できたとしてもこのSDカードは使わない方がいいでしょう。
他の方も助言されてるように使用前はカメラ本体でSDフォーマットを実施してから
撮影されるべきですよ、機種ごとに管理情報が違うので!(;^_^A
書込番号:25977449
4点

>MAC0213さん
SanDiskって国内正規流通品なら以前はレスキューソフトが付属していましたが
今は無いのですね?
無料配布は行っている様ですが有償版とは違いが有るのでしょう。
https://www.lc-tech.com/ja/sandisk-rescuepro-and-rescuepro-deluxe/
書込番号:25977473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MAC0213さん
同じメーカーですので保存するフォルダー構成は同じですので問題無いように思いますが、SDカードは畑と同じと思って下さい、何も手当てしないと荒れた状態で作物が育たないようにデータが不規則に保存されてしまいます。
たまたま問題なかっただけで、カメラでフォーマットしてきれいな状態で書き込むのが基本ですし、SDカードは消耗品ですからケチらずカメラ変えたら新しいカード使いましょう。
書込番号:25978028
1点

>MAC0213さん
パソコンからなら全ての画像が見れるかも。
書込番号:25978132
1点

追加です
フォーマットは、最初にするのは当たり前、
更には、
データを移動したら、
その都度フォーマットする。
なぜなら、撮ったデータを消しても、
フォーマットしないと
断片的にデータの一部が残り、容量も減っていくといわれています。
その断片的に残ったデータで何らかの不具合の発生もありうるとか…
他の方も言われているように、
一度不具合が確認されたら、
そのカードを使っての撮影はやめた方がいいでしょうね。
書込番号:25978144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>フォーマットしないと
>>断片的にデータの一部が残り、容量も減っていくといわれています。
>>その断片的に残ったデータで何らかの不具合の発生もありうるとか…
これはWindowsの初期の頃のHDDでもフラグメンテーション解消(デフラグ)って良く言われましたが
NTFSやexFATでは大そうに考え無くても良いと思います。
それよりはフォーマットでSDメモリーカードのメモリーを痛めるので
撮影5回〜10回に1度で充分と考えます。
書込番号:25978181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
メモリは、
OS側でformatするのではなく、
撮影機材のカメラ側でformatします。
それで正常動作します。
firmware UPDATE の際も同じなformat手法です。
書込番号:25979033
2点

主様
もう一つございます。
自分もCFで同じく、
数10枚目で急に撮影不可がありました。
メモリは一度、書き込みエラーが出ると、その後の撮影の書き込みは不可となりました。
それ以来、最低2枚はメモリ持参します。
なお書き込みエラーCFですが、CARD READER でWINDOWS 認識し、
PCへ移動できました。
保険で、メモリ2枚以上、特に旅行など持参するのが用途、
自分もその時感じました。
以後そうしてます。
なお書き込みエラーのCFは、
再度そのような事象は再発せずでした。
なんか、書き込みタイミングとかあるのかな?カメラもコンピュータですし
カメラ自身の内蔵メモリ容量とかも関係するのかな?
旅行など、撮影イベントには複数枚CF持参してます。 <== これしかないです。
書込番号:25979131
3点

>MAC0213さん
>4日目の最後と、それ以降昨夜までの記録はあって、10月の旅行の1〜3日目だけ記録がないてたまたまであり得るのでしょうか?
原因の可能性は皆さまが書かれているので今後カメラでフォーマットするとして、
まだカードがそのまま(フォーマット前)で諦められないデータで有れば、データの復元ソフトを試すのが良いと思います。
例えばこのようなサイトが有ります。
https://www.4ddig.net/jp/sd-card/recover-deleted-photos-from-digital-camera.html?gad_source=5&gclid=EAIaIQobChMIlp6kqMGEigMVUOwWBR2zyjhHEAAYAiAAEgJaVvD_BwE
無料のソフトでダメな場合は有料ソフトの購入ですが、
有料の中でも途中までお試し出来る(復元可能ファイル名の一覧が出るもの)で試し、
無くなった(通常操作で見れない)1〜3日目と4日目途中らしきファイル名の一覧が出てくれば買うという手が有ります。
2度と撮れない貴重な思い出の写真が戻るのであればたとえ1万円でも安い物です。
ちなみにかなり前ですが、
スマートメディアカードを持った時の静電気で消えたデータを復旧したり(無料ソフト)、PCでフォルダがいつの間にか空っぽ(ファイル一覧が表示されない)になるHDD異常のデータを復元したりと(有料1万5千円位)といろいろとお世話になっています。
書込番号:25980809
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
現行ACR画面(UI)AI-NR適用には「ノイズ除去...」ボタンを押す |
現行ACR画面(UI)「強化」画面で「ノイズ除去適用量」を指定し「強化」を行う |
現行ACR画面(UI)数十秒-数分間の処理後、別DNGが書き出され、現像を続行する |
この板がこの話題について適当なのかはさておいて、
GM1+AI-NRの話題の続きなので、話題の連続性の観点から、
こちらに書き込ませていただきます。
AdobeのRAWエンジン「AdobeCameraRAW(ACR)」が17になりまして、
AI-NRの処理性能などは以前と変わらないのですが、
これまでACRで問題だったファイルの取り扱い(容量)等が改善されるようです。
現在はテクノロジープレビューという取り扱いなので、
正規実装は先なのかも知れませんが、様々な問題点が解決されています。
まず従来方式は、元RAW画像にAI-NRを適用すると、適用レベルを訊いてきます。
適用を開始すると数十秒?数分かけて処理を行い、
元RAW画像とは別のDNGファイルとして書き出され、
そのDNGファイルの現像を行う形になります。
問題点は、
処理に数十秒?数分かかるのに、適用時に決めた処理レベルで固定されるので、
適用レベルを変更したいときには再度数十秒?数分の処理を行った上に、
また新しい別のDNGファイルが書き出されることです。
また元ファイル「AAA.rw2」の容量に対して、
AI-NRを適用した「AAA--強化-NR.dng」は、
元のRAWと、AI-NR適用RAWの2つのデータを含むため、
ファイル容量が2倍程度になります。
2つのデータを含むのは、ACRのAI-NR非対応RAW現像アプリで開くときに、
元RAWデータの方を開かせる必要があるためと思われます。
このように幾つかの致命的とも言える問題点があったため、
僕はAI-NRを適用する=仕上げるRAWはLightroomClassicでオリジナルで書き出し複製し、
複製したRAWにAI-NRを適用し、フィニッシュ用の処理済みDNGを作成してました。
この方法だと新たに出来たDNGファイルをLightroom側のカタログ内に収容せずに済み、
さらに何度かACR上でDNGファイルを作り直しても、
最終段階で任意のDNG以外捨てるのが容易だからです。
0点

ACR17の環境設定:テクノロジープレビューで「新しいAI機能と設定パネル」にチェック |
新ACR画面(UI)「ノイズ除去」チェックボックスにチェック |
新ACR画面(UI)「強化しています...」のプログレスバーが表示される |
新ACR画面(UI)処理終了後は「ノイズ除去・スライダー」で任意の除去率で調整可能 |
これがテクノロジープレビューの新UIで作業すると、
まず、AI-NRの「ノイズ除去」を行うかチェックボックスで選びます。
チェックを行うと、その段階で数十秒-数分のAI-NR適用作業が始まります。
一番大きく異なるのはその後で、
その後に「スライダーで」任意の適用量のAI-NR画像を確認選択できるようになります。
つまり、欲しい適用量のために、数十秒-数分のAI-NRを繰り返す必要が無くなりました。
さらにですが、このAI-NRデータは、
元RAW「AAA.rw2」に対し「AAA.acr」という数MBの別ファイルとして書き出され、
これまでのように倍の容量のDNGファイルが作成されることもありません。
ACRはもともとサイドカーファイル方式と言って、RAW現像時のパラメーターは、
元RAW「AAA.rw2」に対し「AAA.xmp」という、
十数KBの別ファイルとして書き出されていましたが、それがもう一つ増えたイメージです。
この方式であれば、元RAW画像に対しDNG(RAW)が別途増えることもないので、
Lightroomなどでは、AI-NRをごく普通に利用することが可能になります。
この方式はON1 PhotoRAW/NoNoiseなどで採用されていましたが、
やっとAdobeも対応(移行)したという感じです。
Adobeは旧バージョンの処理との統合性のため、
AI-NR処理自体は細かくアップデートしないのですが、
こういう種類のアップデートはもっと行って欲しいですね。
書込番号:25948870
1点

新UIの大きな利点は上に上げた2点ですが、
実際のRAW現像作業についてだと他にもメリットがあります。
例えばNR処理に対してのシャープ適用ですが、
AI-NRはかなり上手にノイズを消してくれます。
そのため(ノイズと見做して)シャープを掛けない「しきい値」を下げたり、
必要分シャープ値を上げていっても、破綻しにくいです。
そこからさらにAI-NR値を追い込んでいくことで、
AI-NRですら消してしまうディテールを確保したり、
シャープ補正前提でAI-NRを深く掛けてスムーズさを確保できます。
以前のUIのAI-NR値を指定する場合、
ISOに対し経験知的な数値を入れて、処理後微調整する感じですが、
AI-NRを浅くして粒状感を出すなどの調整も容易になります。
まぁ「本来こうあるべきだった」という感じではありますが、
ACRユーザーにとっては大きな改良ですね。
書込番号:25949717
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF10W ダブルレンズキット
こんばんは。
今でも(販売があるということもあって)この機種をチェックされてる
マイクロフォーサーズあるいはLumix Gシリーズユーザーの皆様に質問です。
現在、Eマウントでフルサイズも持ってはいるのですが・・・
日々持ち歩いたりで利用頻度が高いのはマイクロフォーサーズです。
最近になって写真を趣味として再開する中で機器のリプレイスを進めています。
E-PL3はE-P7(あるいはその後継機?)へと思っているのですが、G5をどうするか…悩んでいます。
動画は撮らないのでGHは違う気がしますし、順当にいけばG9ProIIなのでしょうが
どちらも筐体が大きすぎるのです![金額が高いことは、ひとまず棚上げします。。。]
それこそモデルによってはフルサイズ機種と筐体を共通化なんていうと、
だったらフルサイズでいいじゃないか、ということになってしまいます。笑
[それこそ、それらのモデルだと金額的にもフルサイズのLumix Sシリーズに肉薄してきますしね。]
そうはいってもG100(D)だと動画寄りということもありますし、なんだか触手が動きません。汗
スマホ台頭で、昔みたいに低価格機種の薄利多売でやっていけないという実情もわかりますが、
マイクロフォーサーズという小型・軽量システムの利点を発揮したGMやこのGFあるいはGXのような機種は、、、
やっぱり今後、出てこないんですかね?そこで皆さんは、どう対応されますか???
【後継機種をひたすら待ち望む、中古品で対応、G100で我慢、諦めるetc...】
相談というか、質問というか、むしろ嘆きというか、曖昧なところですが。同志の方からの返信をお待ちしております!
追伸。
本当はE-P7に一本化(OMになって、そっちも系譜が続くか怪しいですが・・・)しようかとも思ったのですが、
いつかは(パナ)ライカのレンズを!と思っていたので、その点で悩んでいます。
もちろん、同じマイクロフォーサーズなのでメーカー入れ替えても使えることは重々理解していますが、
パナライカレンズの絞りリングがパナ機じゃないと使えないという話を聞きまして。
(もちろん大前提として、できれば最適化されているはずなのでメーカー揃えて使いたいですし!)
3点

>スナドラぱぱぱさん
GF10は14mmF2.5で記録用コンデジ運用しているのでポーチに入るサイズ感は唯一無二ですね。
OM-1MK2メインで、パナライカ用にG9pro2を使っていますがデカすぎるのでOM-5MK2を狙っています。
パナライカは絞り開放でしか使わないので絞り環はどちらでもいいのですが発色はやっぱりパナボディが良いですね。
Gシリーズは肥大化というか縮小方向なのですが、S9が売れたらGX7シリーズ再開してくれるかもしれませんね。
E-P7は先日実物を触りました。シャッター音が好みでした。
でもOM-5の後継機が恐らくサイズ・価格・性能のバランスが良い仕上がりになるだろうと予測しています。
書込番号:25924787
4点

ミラーレスが発売されてから数年ほどの間、
欧米では「小さ過ぎて使い難い」という不評があって以降、
全世界のカメラ需要の過半数(数および金額)を占める【欧米向けサイズ】が定着してしまいました(^^;
マイクロフォーサーズでフルサイズボディは無駄のように思いますが、
筐体を共通化させて、少しでもコストダウンしようとしているのでしょう(^^;
ちなみに、日本は(数および金額どちらも)僅か1割程度ですので、
少なくとも日本特化仕様は、まず有りえないと思われます。
(成功せずに大赤字になると、その企画を押し通した面々の社内の立場は、終了に等しくなってしまうので(^^;)
書込番号:25924825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いまさら感はあるのですが、GM、GFシリーズて使いやすいですか。
手ぶれ補正搭載、シャッターブレの無いシャッターユニット、動画での発熱対策、操作性の良いダイヤル配置、容量の大きめなバッテリー。
結果は見えてるかと、個人的にはGMみたいな動画を考えて無いモデルは希望してますが動画主流の流れでは難しいし、スマホのセンサー最優先でカメラ用センサーはフルサイズだけでM4/3、APS-Cのセンサーまで作れないパートナー会社の状況ではM4/3の次は無いかと
書込番号:25924892
3点

私はG9M2、GX7M3、OM-1、E-P7を使用中です。
パナライカ小型単焦点レンズ使用時にはGX7M3
主に14mmF2.5、42.5mmF1.7との組み合わせでE-P7
パナライカのズームレンズ使用時はG9M2
野鳥撮影はOM-1
と用途に応じて使い分けています。
ズームレンズ使用時には、G9M2のサイズ感で使い勝手はとても良いです。
と言うか、フルサイズはS5M2を使用していますので、ボディー共通化は使用感が全く同じなので、むしろ助かっています。
画質もフルサイズ2400万画素機に匹敵するし、手ブレ補正も優れていて、積極的に使いたい機種です。
例えば8-18mm、12-60mm、50-200mm、35-100mmのズームは、同じズームレンジで光学性能やサイズを考慮するとフルサイズでは代替出来ません。
ボディー性能とレンズのサイズ感の組み合わせには、とても満足しています。
GX7M3は既に生産終了ですが、もしもこのカメラが壊れて無くなると、各種パナライカ単焦点レンズは使いたく無くなります。
正直に言えば、自分ならS9とシグマiシリーズ単焦点レンズ(17mm、24mm、35mm、45mm、90mm)でも代替可能です。
G9M2のセンサーを搭載した小型軽量機が出て来てくれなければ、徐々にS9システムへ移行して行くと思います。
書込番号:25924973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

十数年前、GF1/GF2ときてGF3が出た時は、これじゃないだろと思いましたが、
4-5年前に 「これだよ」 と漸く気付いた次第で白・黒を中古購入。
BCLと14mm F2.5で使っています。
書込番号:25924991
2点

パナに拘りあっても買えるうちにE-P7買っておくのが良いと思いますけどね。
E-M10 IVでも良いですけど。
パナはGF系GM系GX系は二度と出すことはないと思いますし、OMもPENの廃止は時間の問題と思いますし。
m4/3でこのような小型一眼は二度と出てこないと思います。
買っておくことを強くお勧めします。ディスコンになってから後悔しないように。
私はm4/3はG9 PRO、GX7MK3、GM1、E-M10 II、E-M5 II、E-PM1、E-PL3と持ってますが、
一番稼動率高いのはGX7MK3。強力なボディ内手振れ補正、EVF、フラッシュあるのは使い勝手抜群。
次いで小ささでGM1。GM1は中古で3台持ってるのでまだ当分は使い続けられると思います。
惜しむらくはGX7MK3予備に買っておかなかったこと。
元々オリユーザーでしたが、拘らずパナも買っていきました。スレ主さんとは逆です。
G9 PROはほとんど使ってません。このサイズだとメイン機材のペンタックス機使ってたほうがマシなので。
書込番号:25925234
6点

>Seagullsさん
自分もメインはフルサイズがあったりするのですが、それこそ普段用ということで
コンパクトなマイクロフォーサーズ機が気に入ってるんですけどね。
E-PL3もG5(ちょっと大きいけど)もまだ現役で、動いてはいるのですが…
今のうちからリプレイスを考えていきたい、というところだったのです!
パナライカで絞りリング、(実用的かどうかは別として)羨ましいです。
Gシリーズ(本体は)肥大化というか、(ラインナップは)縮小方向・・・まさにその通りですw
そうですねー、S9のキャメルオレンジはそれこそこのGF10を思い出させました。
E−P7も買うタイミングを熟慮しております!
EUの関係でMicroBが使えなくなるので、モデルチェンジがあるかと思ってましたが、、、
下手したらこのままフェードアウトしてしまいそうな勢いなので。。。
それこそ順当にサイズ感的なことで言ったら、G5からOM−5(M2)なのかもしれませんねー。
>ありがとう、世界さん
やっぱり、日本という国の小ささを意識させる問題でもありますね。(大げさ?)
車もスマホもカメラも、全体的に肥大化が進んでいますもんね。。。
売れないものは作らない、グローバルにスケースメリットのあるものを売る
っていう企業の考え方は、もちろん非難できる部分ではありませんし・・・。
設計、企画のコストという意味でのコモディティー化ですね。
もちろん両マウントを使う人としたら、操作性が同じというメリットはあるんでしょうし!
(ボディーが大きくなっても、システムとしてのレンズのアドバンテージ等は一応残りますしね。)
話が戻りますが、1割ですかあ。それこそケータイと一緒で、日本はいろんな面でガラパゴスなんですかね?
まずは事業活動を継続することが最優先ですからね!
それがなければ、そもそも物が作ってもらえないわけですし。汗
…軌道に乗ったら、どこかのタイミングで記念モデル的に作ってほしいものですけどね。←
>しま89さん
自分はそれこそGMやGFを直接使ったことは無いのですが・・・
Penをサブカメラのメインとして使っていると、コンパクトなモデルは正義だと思うんですよね!笑
カメラは(日々)、持ち出さなければ写真撮れないですしねー。
自分も、動画は一切撮らないのですが…最近はそこの対応という面も小さくないですよね。
話は逸れますがディスプレイも本当はバリアングルではなくチルトを希望したいところです!!!
それとセンサーサイズの話で、自分はNEX-3Nも小さいので気に入って使ってるのですが
APS-Cも似たような状況ですよね。。。αの3ないしは5シリーズの後継にも(勝手に)期待したいところです。
(ま、それらのレンズ資産はクロップ対応にはなりますが無駄にならないのでアレですが。)
>longingさん
GX7M3は確か、比較的小型なのに可動式のEVFついてるやつですよね!いいなあ。。。
もちろん、ズームレンズや望遠レンズを使うんであればグリップが必要なのでしょうが・・・
自分の用途だとそれこそスナップやポートレートがメインで、ほぼ単焦点、焦点距離はせいぜい90mmなので
(一応フルサイズも持っているから、ガチな時はそっちということもあり)
フォーサーズにはある程度割り切ってじゃないですけどとにかくコンパクトさを求めております。笑
やっぱりこうやって、ボディー共有で恩恵を受けていらっしゃる方がいらっしゃるのも事実ですよねー。
レンズが映りに対する影響として大きいのも事実ですけど、だからと言って母艦となるカメラが不在では
写真は撮れませんもんね。その時は覚悟を決めてシステム移行ですね。汗
>うさらネットさん
自分も、佐藤健と綾瀬はるかがCMしてる時に買っておくべきでしたw
>5g@さくら餅さん
パナはこだわりというより、パナライカへのあこがれだけですね!笑
(もともとはE-520とかでオリンパスからスタートしたこともあって、どっちかというとオリンパス優勢ですw)
なのでE-P7は買うつもりです・・・冬のボーナスが出たら。。。
(さすがに先日受注再開したばっかりなので、今すぐなくなるってものでもないと思うので?)
後悔だけはしないようにします!!!ちなみに、PEN−Fは買わずに少し後悔しました。汗
E-PL3、仲間ですね!!!かなりこの世代、手振れ補正が壊れやすいといわれてますが、まだ大丈夫ですw
いやー、やっぱり何台かキープされてたりするんですねー。自分も今から中古で探すか…。
GX7MK3は上でもご利用の方がいらっしゃいましたが、やっぱり名機なんですよねー。
そうなんですよね…G9Proとかで機動性が削がれてしまうと、他の機材にいちゃう気持ち、わかります。
>皆様
改めまして…
本当にご返信ありがとうございます。参考になりましたし、コメントもらえてうれしいです。
とりあえず、今週のお休みの日に新宿あたりで中古カメラ屋さん巡りをしたいと思います!←
それと、まずは遅くならないうちにE−P7を買わないと・・・!!!
パナライカは、それこそ(中古も含めて)パナの母艦をどうするか決まってから、ですねえ。
余談ですが、(自分が最初に排除したのであれですが)やっぱりG100っていうのは
過去の栄光を知っている人たちからしたら、なかなか選択肢にならないですよね。。。
補足、改めて今の機材について
NEX-3N:毎日持ち歩くカメラ(コンデジ感覚で、雑に持ち歩いちゃってる感じです)
E-PL3:ちょっとしたお出かけに持っていくことが多いカメラ、一番お気に入り
G5:ピーカンの日とか、EVFが必要そうなときに持っていくカメラ
NEX-7:そこそこの撮影で、失敗したくないときにオールマイティーに撮れるカメラ
α7III:撮影用カメラ、普段は持ち歩きせず
(今ほぼ使ってないですが、E-620も持ってます)
書込番号:25925461
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
中華製マニュアルレンズで遊んでいましたが、バージョンUPになるということで、早速入れてみました。
少しオートフォーカスよくなりましたか(24-105)? そんなかんじです。 以上!
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
既に無償修理期間を過ぎている事を私は知らず、メーカーにこの部分を「有償修理」に出すと相当高額な費用だそうです。私は下取りに出す事も無く使い潰すつもりです。しかし、市販の両面テープで補修しても直ぐに剥がれます。
以下の方法で張りゴムを再接着した所、今の所数か月間は剥がれません。
1)貼りゴム裏面、本体の接着面をネイルリムーバーと綿棒で掃除します。勿論他の部分やカメラ内部にリムーバーが着いたり、入ったりしない様に慎重に作業します。
2)塗装用のプラスチックプライマーをそのキャップ内にスプレーし、コレを綿棒に浸して、貼りゴムとカメラ本体の接着面に塗布します。
3)プライマーが乾燥したら、「セメダインスーパーX」を綿棒やスパチュラ―(造形用の金属製のヘラ)で、両面に塗装し、10分程度放置してから貼り合わせます。あとは24時間以上で実用強度に到達する様です。
*実行される方は自己責任で、改造と見なされ他の部分の有償修理も受け付けてもらえない可能性が有ります。
以上ご報告まで。
7点

相当高額といっても8千円前後を高いとみるか。
伸びた分少し切り取ってバーマセルなどで上からガッチリと固定させて1日ぐらいおくといいみたいですよ。
書込番号:25917239
1点

ゴム自身も劣化してきていると考えると、張り直して剥がれなくなったとしても不満が残ります。
私ならば、有償修理で新しいゴムに張り直して貰います。
書込番号:25917274
7点

まだ故障修理受付終了してない機種はリスクありますよね。
かなり前パナはGM1の電源スイッチ取れて接着剤で貼って修理したら故障修理断られたって聞いたので…
馬鹿正直にメーカーにその旨言うのもなんだかなーとは思いますが。
でもこの程度のことで修理断ってくるメーカーばかりじゃないでしょうか…
書込番号:25917412
4点

>8千円前後を高いとみるか。
他のスレで実際に修理見積、依頼された方から数万円(2.5〜4万円)のお値段を伺いました。
>ゴム自身が劣化
私のカメラのゴム、そんなに劣化しているとは思えません。(SDカードのフタ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=25917224/ImageID=3972587/
>(NGワード)正直にメーカーにその旨言うのもなんだかなーとは思いますが。
そう思います。でも修理の専門家が見れば分かるかも。
因みに古いソニー機(α7U)でもこの方法で貼り直しました。これから耐久性を試します。
>張り直して
取れますよ、工具を使えば。
撮影中に、手の力の加わる貼りゴムが、手との摩擦で両面テープがめくれ、取れてイライラする事が無くなる方が、こと私の場合は良かったです。
まぁ修理に出す程では無いとか、その時間が勿体ない場合に応急的に両面テープ(銘柄も変えてみました)で再接着して「また取れる事を繰り返した」ので私はこのやり方です。
ソニーに同じ貼ゴムの問題で、電話で問い合わせても推奨接着剤を教えて頂けず、それを売っても頂けないとの事。
通販で接着剤を売って頂ければ修理依頼より早く、お互いに簡単なのですが。
ライカのレンズの赤い取り付け指標が取れてしまって、「自分で貼るからそれ売って」はダメでしたが、銀座のライカ直売店はその場で貼ってくれました。僅か2000円。
センサークリーニングも似た様な傾向。
キヤノンはペンタックスの「ペッタン棒」のそっくりさんをSCでコッソリ?売っていた事が有りました。
ニコンはセンサークリーニングの講習会を行っているそうです。
どのメーカーも簡単な外観修理でもユーザーによる自己修理は嫌う傾向です。
安全上、会社を守る為、でしょうか。
「素人にいじり壊される方が厄介」と考えるのは常識的とも言えます。
消費者の側は、カメラを宝物と感じるのか、道具=消耗品と捉えるのかで違うでしょう。
まぁ人の好き好き、やり方の一案としてのご報告です。
書込番号:25917532
0点

スレ主さまのように、創意工夫と慎重さのバランスが取れていていて
器用な人ばかりなら、メーカーとしても「修理推奨」だと思うのですが
(実際ヨーロッパでは、資源浪費をやめようという観点から、消費者の
「修理する権利」を確立しようとEUがいろいろ法規制をしているくらい
です。いまやアップル(絶対修理できないような構造で作っていた)でさえ
修理できるように設計から変えてきています)
世の中には信じられないほど不器用な人とか、創意工夫が大胆に過ぎる人とか
多彩にいますので、メーカーとしてはちょっと手を出しただけでもダメという対応に
なるのでしょう。どこかをちょっとだけ接着剤で接着していた人が、ほかにも
知らずに付けていて、あるいはスキマから流れ込んでしまっていて、
修理で預かって酷い目に遭ったとか、過去に事例があったのかもしれません。
外装革の補修キットくらい、作ってくれてもいいと思うのですけれどもね・・・。
特にパナソニックは修理費が高いことで定評がありますから、自前の修理ができると
たいへん助かるのです。
まぁメーカー修理費が高いということは、修理しにくい構造だということでもあり、
なおさら素人に手を出させたくない、という結論になりますか。。。
書込番号:25917592
2点

パナソニックは修理費高いですからね。ゴムを張りなおすのではなく、外装まるごと交換してきそうなイメージがあります。イメージですが・・・
書込番号:25917769
2点

>6084さん
パナソニックは基本ユニット交換、基盤交換が前提ですから高めかもしれないですが、それでもパーツ交換で1万から2万ぐらいですから修理で5万円超えるならその他の不具合があったかと
この次期で外装が緩くなるということは中品品をフリマサイトで購入ですか?
G9から外装の素材を変えたため、初期ロッドのみ外装が緩むという不具合がでてて、カメラ専門店の中古品も外装張り替え済みとして販売している商品もあります。該当箇所以外も緩む可能性はありますので、こまめにメンテナンスした方がいいですよ
書込番号:25919365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quagetoraさん
>しま89さん
皆様
>メーカーとしても「修理推奨」
オリンパス/OMデジタルソリューションズは外装ゴム部品を販売しているそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018322/SortID=25886980/#25948021
>こまめにメンテナンス
そう思います。
以下私による他社機のレビューの「7.修理性」をご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/00500210881/ReviewCD=1902861/#1902861
良い物を永く。
書込番号:25973679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





