
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2023年6月19日 21:17 |
![]() |
14 | 4 | 2023年11月7日 10:38 |
![]() |
67 | 13 | 2023年6月10日 17:02 |
![]() |
11 | 0 | 2023年6月4日 12:40 |
![]() |
47 | 4 | 2023年6月1日 18:41 |
![]() |
12 | 4 | 2024年3月26日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
購入して10年以上立ちますが、ようやく好みの画質設定を見つけたような気がします
それは、RAW + シルキーピックスで
露出、ホワイトバランス : オート
色調 : フィルム調K
これだけですね
特に露出、AWB : オート、これがネック
このカメラ上のオートってマジでイマイチで、基本的には露出かなり暗めに写る、ホワイトバランスもなんかこれじゃない感で写ります。
ただ、そこは取り合えずオートで撮って、後はシルキーピックスにオートで任せるだけで、結構いい感じで仕上がります。
正直、このカメラ操作性は好きでしたが、画質はそれほど好きじゃなかったんですが、
この設定で仕上がる画像はかなり好みですね
画質は超好みになったので、後の不満点はオートフォーカスの遅さですかね、精度もですが笑
……流石にこれはどうにもならないですが……
6点

このカメラ最大の問題点は…
互換バッテリーすら無いことなんだよなあ(笑)
書込番号:25307454
2点

あの横転したファインダー...たまらん
書込番号:25307645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そこはマジで問題ですよね(^^;
私は改造品をヤフオクで買って使っています。
それも二年経過して、またへたってきたので、どうしようかな?と悩んでいます
書込番号:25308629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
形状は良いですよね……
書込番号:25308630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット
もちろんRAWデータにAI-NRをかける方が効果的ではあるのですが、
当然RAW現像作業というハードルが存在します。
Topaz DeNoiseやON1 NoNoiseなどのアプリは、
Bitmap画像(JPEGなど)のAI-NR処理をサポートしてるので、
普通に撮影した画像や、過去の画像、スマホの画像にもかけられます。
デメリットは当然のように有償な事で、
どうせお金を支払うならRAW対応の物で・・・という、
それ程の金額差があるわけじゃない事でしょうか。
それでも気軽さは抜群で、
設定も自動設定で以下の作例程度にはなりますし、
シャープを弱めるなど、もう少し設定を煮詰めていくことも出来ます。
僕が購入しているのはON1 NoNoise(Photo RAW)なので、
NoNoiseでの作例になりますが、Topazでも同様のことは可能です。
Topazは英語UIのみで購入もドル建てになりますが、
ON1は難があるものの日本語UIにも対応し、円で決済が出来ます。
僕は英語UIで作業しているので問題はありませんが、
日本語UIと英語UIを切り替えて参照すれば大体は判るので、
ON1 NoNoise(Photo RAW)の方が敷居は低いと思います。
5点

ISO25600は、さすがJPEGというか、
RAW対応アプリに対し、使いたくない雰囲気だったので、
ISO12800/6400のJPEG撮って出し画像/AI-NR(自動処理)画像です。
#以降も含めてIMAGING RESOUCE許諾済
ISO12800は、ディテールは甘くなりますが、使える印象で、
ISO6400は、普通に使えるギリかなという印象です。
書込番号:25307207
3点

ISO3200は、普通に使える印象で、
ISO1600は、そのままでも使えますが、高感度感の低い仕上がりです。
書込番号:25307214
3点

ISO800も、全体的に1段ほどの改善が見られます。
ISO400を跳ばしてISO200ですが、こちらもクリアさが上がります。
作例として「自動設定処理」という縛りをかけているので、
低(本来の実用)ISO域では、少しシャープネス適用がキツく感じますが、
「NR」「ディテール」と「シャープネス」は連続可変可能なので、
好みのシャープ感、NR強度に調整も可能です。
「AI-NR(自動処理-低適用)画像」の「低適用」とは、
全体の処理ガイドラインを「強・中・低」から選ぶことが出来るためで、
比較的自然に仕上がる「低」を選んで処理しています。
ON1 NoNoiseは、RAWファイルの簡易現像にも対応しているので、
レタッチ目的でないRAW現像の入門にも良いと思います。
RAW現像全般であれば、フル対応のON1 Photo RAWというアプリもあります。
Adobe ACRやDxO系列はJPEGには対応していないため、
何分手軽ですし、1つの選択肢としてはこちらのアプリはアリかなと感じていて、
GM1のようなカメラは、たぶん今後は製品化されないでしょうし、
1万円弱の投資でこのレベルの効果が得られるなら、使わない手は無いと思います。
書込番号:25307239
2点

ON1の統合写真管理アプリのON1 Photo RAW 2024がリリースされまして、
AI NoNoiseなどの機能レベルは「現時点では」2023版と同じようですが、
全体的に全ての動作速度が改善されて使いやすくなっています。
こちらはRAWとJPEGの調整にフル対応していて、
さらに写真の管理などにも対応している今時の写真アプリですね。
ただ日本語UI(というか翻訳)は、2023よりは改善されてる物の、
まだまだまともでは無い感じなのが惜しいです^^;
来年春前くらいにはAI NoNoiseなどの機能がアップデートされそうな気もするので、
急ぐので無ければ現状では様子見でいいのかも知れません。
僕は現状AdobeのAI NR(RAWのみ対応)でひとまず満足しているので、
AI NoNoise(RAWとJPEG等に対応)の処理画質が向上して、
単体機能版が出るようなら2023版をアップグレードしようかなと考えています。
書込番号:25495077
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2W ダブルレンズキット
https://digicame-info.com/2023/06/s5ii.html
LUMIXの強みとは何か?足りないものは何か?色の良さがあってもAFがネックだった。動画時代を見据えた設計。S5II発表の時は、初めてTwitterトレンドになった。やっとLUMIXが世間に知られるようになった。G100も、じわじわと売れるようになっているらしい。約10年。やっとLUMIXはバンカーから抜け出せたところ。さて次の一手は。
書込番号:25293774 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

S5の時の月産計画がが1500台/月で、元々ラインが余り大きくないところ、
今は、今月下旬発売予定のS5IIxがS5IIと同じラインに流れているだろうから、
その分は差っ引いて考えた方がよいかと。
書込番号:25293804
4点

>ポポーノキさま
いつもの如くリンク先一切見てないですけど、良いニュースですね。
Lマウントユーザーが増えて、将来コシナさんが参入したら嬉しいな・・NOKTON 55mm F1.2希望です!
>S5IIは、生産が追いつかないほど売れている。
宣伝部長の面目は保たれましたね!
あとは買うだけですね・・
書込番号:25293947 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ポポーノキ様
>『S5IIは、生産が追いつかないほど売れている。』
私もユーザーの端くれ!
とても嬉しく思います。
もちろん私も一切URLは見ていません。
でも、ランキングになぜ入らないんでしょうか?
とても、とても寂しく感じます。
キャッシュバックも終わったと思ったら直ぐに始まるので、年中してる感じですですね。
>さて次の一手は。
撤退
ですね。
私もユーザーの端くれですが、そのように感じます。
ポポーノキ様は、S5IIでどの様な用途でお使い何でしょうか?
やはり動画メインですか?
どの様なレンズをお使いですか?
パナ純正レンズは大きくて重いので、動画で使いにく所もあるんですよね。
書込番号:25293967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
さて次の一手は。
またまた忖度記事のリンクだけ貼ってる。
もちろんリンクは見てませんが、
そんな盛り盛り記事は信用してません
ある大手量販店の話では
パナソニックの売れた台数は
月に数台だけ
ニコンやソニーは100から200台くらい
ちょっと考えても
リンクの記事はかなり忖度してるはず?
見てないけと
普通に考えてもカメラ事業からの撤退ですね。
書込番号:25294018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ポポーノキさま
>S5IIは、生産が追いつかないほど売れている。 
かなりの忖度記事だけど
宣伝部長の面目は保たれましたね! 
じゃあ、どうして売り上げランキングに全く登場しないのか?どうして価格の売れ筋ランキングにも全く登場しないのか?
説明できないでしょう!
本当に売れてるの、その根拠は?
いろいろなSNSをみても評判悪いし
書込番号:25294023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どれだけ生産してるかがポイントだと思うけどね。
S5が月産1500台だったことを考えると同等なのかなとは思うけど、キヤノンR6Uが当初の月産が23000台のようだから桁が違う。
S5の10倍生産してても在庫が無く品薄とか入荷予定数ヶ月とかなら売れてるんだとは思うけど。
カメラは悪くないと思うけど、フルサイズ参入が遅かったことやサポートの評判の悪さなどパナソニックは他の部分を強化すべきだと思う。
ニコンがZ9を出してZ8を追加してシェア巻き返しを図ってる。
ソニー、キヤノンとニコンがフルサイズ市場で鎬を削ってる中、パナソニックが入る隙って僅かに思う。
マイクロフォーサーズに注視した方が良かった思うけど、進展が無い現状を見るとカメラ事業から撤退しないか少なからず不安はある。
書込番号:25294058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CIPAの出荷統計として、過去一年において
ミラーレスは少なくとも月平均【30万台】以上。
↑
グラフから、かなり控えめ(^^;
フルサイズ以上とフルサイズ未満の割合は、交換レンズの比率から推察すると、同程度。
フルサイズのカメラ本体は、少なくとも月平均【15万台】以上と思われます。
単独で月産1500台であっても、フルサイズの 1%以下に相当するでしょう。
(CIPA統計対象のメーカーにおいて)
(注)
2枚めの画像(表)は、最新公開の1ヶ月前、
1枚めと3枚めの画像(表)は、最新公開の2ヶ月前の統計データ
書込番号:25294162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
書き込む場所を間違えたので再投稿というか、こちらに投稿し直します…。
発売時、メーカーが想定していたより売れているのは確かだと思います。
ただ、他社のシェアを脅かすところまではいってないかなぁ。
個人的に困っているのは、Panasonic Store Plusに
S 70-300mm F4.5-5.6 MACRO O.I.S.の在庫が復活しないところ。
値下げ効果もあり、レンズも供給が追いついていないようですね。
付属の20-60mmに70-300mmが追加できれば、個人的な撮影の7割以上をカバーできるので、在庫が復活するのを待ってます。
(今はAPS-Cの中望遠でカバーしてるので困ってはいませんが…)
単焦点は二本ですが、こちらも少し増やしたいなぁと思ってます。
使って言えるのは、良いカメラなのは確かです。
ただ、国内でシェアを広げるには、ソニーの用に先ず海外で成功し、評価が逆輸入的な感じにならないと他社ユーザーにとっては食わず嫌いで終わってしまう気がします。
αしかり、カメラではありませんが、古くはGショックなどもそうでした。
根気よく続けることが必要です。
書込番号:25295067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックがフルサイズミラーレスの参入で遅かったということはありません。
Z6やEOSRとほぼ同時期で、Z6Z7が内部logが撮れない、EOSRに至っては機能がオミットされた5D4でしかも動画はAPSクロップという残念仕様なのに対してS1シリーズが先行していた部分もあったと思います。
GH5が成功した分のアドバンテージはあったはずですが、
上手く行かなかったのはAF方式を見誤ったこととボディの小型化が遅れたことでしょうかね。
特に機能性で欠陥があったのは認めるしかないでしょう。
2019年のcpプラスでは若い人達が駆けつけていましたし、
試用ブースに行列が出来ていたほどで
新しいユーザーが目を向けてくれていたことはあきらかでしたが、
後に繋がらなかったのはニーズを読めていなかったことが大きかったと思います。
古いしきたりややり方に拘っていると致命傷を負うのがデジカメの世界です。
コニカミノルタの撤退に学ぶ部分もあったはずで、
キヤノンがなりふり構わずプロトタイプのような初号機を投入したこと黒歴史も、
そういう恐ろしさを理解していたから止む終えずやった事だと思います。
書込番号:25295117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポポーノキさん
>古いしきたりややり方に拘っていると致命傷を負うのがデジカメの世界です。
その通りです。
パナソニックがそれです。
>コニカミノルタの撤退に学ぶ部分もあったはずで、
それはちょっと違いますよ。
特許訴訟への対応で開発者が本来の開発業務ができなくなり新製品開発が停滞したのが原因かも?
訴訟を避けて高額でも早く金を払ってれば撤退は無かったかも?
>キヤノンがなりふり構わずプロトタイプのような初号機を投入したこと黒歴史も、
これはキヤノンが商売人として大成功
プロトタイプでもRPなんかはバカ売れした。
ミラーレスでは、シェアを取るのが命題
出遅れたニコンに対して今のキヤノンの大攻勢を見れば分かる。
真面目なニコンは完璧な物が完成するまで時間をかけすぎた。
今更シェアをひっくり返すは不可能
書込番号:25295584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポポーノキさん
話の前提が間違ってます。
>S5が月産1500台だったことを考えると
弱小メーカーの発表の数字なんて話10倍が常識なんで、月産150台くらいで年間2000台以下と思われます。
多分年に一回のロット生産でしょう。
ニコンのZ8でさえ年に三回と言われてるので、
部品の最小発注ロットは1000個以上が相場なので、パナソニックは既にカメラ事業を継続する閾値を切ってる可能性がある。
書込番号:25295600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>特許訴訟への対応で開発者が本来の開発業務ができなくなり新製品開発が停滞したのが原因かも?
>訴訟を避けて高額でも早く金を払ってれば撤退は無かったかも?
テレビ番組のアレを鵜呑みにしてませんか?
あの番組は、知財部員どころか研究開発員レベルが知っておくべき範囲の何千分の1ぐらいの情報量しかないように思われますし、
あの番組のメーカーの知財部員は事業規模に対して、かなりの人数になると思われ、いろいろ非現実的です(^^;
さて、パナなどの場合は、研究開発出身の知財部員がたくさん居るので、
>特許訴訟への対応で開発者が本来の開発業務ができなくなり新製品開発が停滞したのが原因かも?
↑
これは憶測にもならずにデマとしか思えません(^^;
また、デジカメ・撮像素子・レンズで、当時は主要メーカー他合計で年間1万件以上(現在でも年間5千件ぐらい)の特許出願があったと思われるので、
>訴訟を避けて高額でも早く金を払ってれば撤退は無かったかも?
↑
当時のミノルタの出願件数まで把握していませんが、有名なハエウェル訴訟の当事者となったミノルタならば同業他社と極端な差異にまでは至らないでしょうから、
クロスライセンスの兼ね合いを考慮すると、大メーカーで「妄信的に訴訟を避けるほうが不自然」でしょう(^^;
書込番号:25295627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コニカミノルタは単純に、デジカメへの参入が遅れたため、
他社に対抗することが困難になったと、伺ってます。
まあ、これはなんらかの記事を見たのではなく。
生の声ですわ。
技術的にも製品的にも差がつき継続が難しくなった。
OA機器に重点を置くという流れになったようです。
書込番号:25295879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G7 ボディ
報告なので基本返信はしないです。
シャッターボタンが取れました。
G7 G8 GX1を使い分けているので使用の頻度は少ないしハードにも使ってないのですが・・・
12-35も防塵防滴なのに直ぐにホコリが入るし・・・
12-32も壊れたけど、Panasonicは耐久性に問題があると思います。
書込番号:25287128 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
https://youtu.be/mT_fl9R15rM
今、中古でここまで状態の良いGX8が手に入るとはラッキーですね。しかも、GX8ユーザーなら必携ともいえる大型アイカップ付き。
今見ても、クラシカルデザインと実用性を両立した素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:25282898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ポポーノキさん
マイクロフォーサーズは既に終焉したので、
フルサイズのS5M2をオススメします。
でも既に購入してましたか?
レビューをお願いします。
書込番号:25282911
6点

>ポポーノキさん
ミラーレスは像面位相差AFを搭載してないとAFが使えないと
ある有名人から聞きましたが、
こんな古いGX8でも搭載してますか?
書込番号:25282921
3点

このスレって必要ですか?
他人が中古のGX8を購入してYouTubeにアップしてるんでしょ。
ただの迷惑でしかないよ。
少なくとも自分で購入して使い勝手とか良し悪し書くなら良いと思うけど。
書込番号:25283054 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ポポーノキさま
えーっと、見てないですけど情報ありがとうございます!G8も発売後はや7年なんですね・・
過去何人も見てきましたけどポジティブなレス付かない時点で潮時かもですね。
たまにでしたらお相手出来ると思うので開設どぞ(*´-`)
https://engawa.kakaku.com/
書込番号:25283257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5 ボディ
S5で星を撮ってみたところ、どうも星像がおかしいので
色々と自分なりに調べたところ「後幕シャッターブレではないか?」というところに一旦落ち着きました。
根拠を以下に記します。
・三脚使用で手振れ補正はOFFにしている
・どの方位でも同じ星像の崩れ方をする
・画像の全域で発生する
・シャッタースピード3秒でも発生する
・風は吹いていたがブレが発生するほどでは無い
・リモートレリーズを使用しているのでボタンを押したブレでは無い
・シャッター方式は「自動切換え」を選択していたので恐らく電子先幕シャッターで撮影されている
ほとんど星が見えていない状況だったのと、久しぶりにマニュアルフォーカスでピント合わせしたので
そもそもちゃんと星が結像していないのはご容赦ください。(それが原因かも?)
最初から電子シャッターに設定していれば良かったのかもしれませんが
天気が悪い時に問題点が抽出できたのは不幸中の幸いでした。
もし、電子シャッターに設定変更して改善した場合、気になるのは「ライブビューコンポジット」時に
電子シャッターに設定できないという事です。
次回撮影時に改善するか確認したいと思います。
2点

雲の影響は?
書込番号:25278941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
雲が少ない部分を拡大しても同じ傾向です。
この画像(2枚目をトリミング)では右上方向に枝付きリンゴのように写っています。
他の画像だと二重になっているような感じもありますが
どの方角を写しても右上に伸びているような、たんこぶが出来たような星像です。
通常、リモートレリーズ使わないとボディがブレてこんな感じの写りになりますね。
書込番号:25278960
1点

その後、電子シャッター+NRにしてもずーっと星像のブレが発生していました。
今回撮っていると露光終わりに「ゴキュッ」と言う大きい音がしました。
今まで気付かなかったのか?と言われると確かにそうなんですが、電子シャッターなので油断していました。
メカシャッターの時よりなぜか電子シャッター+NRの方が後幕のとても大きい物理音が響くのです・・・
ちなみに普通の電子シャッター(NR無し)では電子の擬似音しかしません。
この挙動、みなさんご存知なのでしょうか?意味不明過ぎます。
次回星景撮影時にNR有無で画像に変化があるか確認する予定です。
書込番号:25621435
2点

もはや誰も見ていないとは思いますが「星像ブレ」の原因がやっと分かりましたので報告します。
なんと、思ってもみなかったレンズ不具合でした。
一応、S5本体もしくは撮影方法に問題があるかと思いこちらのS5にスレッドを立てたのですが
S5自体は全くもって問題なく、「電子シャッター+NR」も「電子シャッターのみ」も写りに変わりはありませんでした。
写りに差がみられなかったので、最終的にレンズの不具合を疑わざるを得ない状況になり点検に出し判明しました。
もしかしたら星のピント出しに自信が持てず何度もやり直したのもそのせいかもしれません。
Sigmaのレンズは日本国内製造を売りにしているのに残念でなりません。
修理ですらなく、新品交換となった訳ですが、この1年苦労して撮った星景写真は全部ブレています。
ちなみにシグマレンズはもう1つ、Sigma16mmF1.4(MFT用)も持っていますが、半年ほど前に酷い片ボケで修理しています。
ちょっとSigmaに対する信頼が揺らいでいます。
「究極の星景レンズ」を謳い、『開放から画面の隅々まで「点が点に写る」高い描写力』とHPに記載しているArtレンズにしてはお粗末すぎます。
高い光学性能と思っていたレンズを信用しているあまり、疑うのが最後になってしまいました。今回は良い勉強になりました。
(ちなみに修理の送り運賃は当方持ちでした・・・)
書込番号:25675200
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





