
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年8月9日 22:26 |
![]() |
17 | 22 | 2008年8月20日 03:19 |
![]() |
3 | 6 | 2008年7月17日 18:07 |
![]() |
5 | 3 | 2008年7月20日 21:57 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月2日 09:51 |
![]() |
7 | 12 | 2008年6月26日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
2008年7月13日(日)に鈴鹿サーキットで開催されたLUMIX L10の撮影会の様子がLUMIX CLUBで紹介されています。
http://club.panasonic.co.jp/fun/c.do?c=11900-MS-22231-0000293639
L10を使用した流し撮りのテクニックやフォトギャラリー等が紹介されており、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
L10は連写があまり速くないので、流し撮りには不向きかと思っていましたが、参加者の声ではAF精度が高く、外れが無かったなど高評価です。
このような撮影会を是非関東でも実施してもらいたいものです。
0点

舞珍さん こんばんは。
私はキヤノンユーザーですが、ご紹介の記事のように当日は私も現地でフォーミュラ・ニッポンを撮影していた事もあり
レスさせて頂きます。
(私は一般参加の方々が撮影されていらっしゃるさらに奥のヘアピン観客席より観戦&撮影していました。)
私はL10というカメラについてもフォーサーズ規格についても無知ですが、田村 弥さんや撮影会に参加された方々の
お写真を拝見すると、カメラの機材に関係なくモータースポーツ撮影を楽しんでいらっしゃる様子が伝わってきました。
フォーサーズは望遠撮影が得意な規格だと聞いていますので、35mm換算の焦点距離の長さとAF精度の高さは
モータースポーツ撮影にとって非常にメリットになりますね。
ボディがコンパクトな点も、撮影を楽しむには嬉しい要素だと思います。
>このような撮影会を是非関東でも実施してもらいたいものです。
パナソニックはF1のトヨタチームをスポンサードしていますので、トヨタ資本の富士スピードウェイで開催される
F1日本GPで撮影会が実施されるといいですね。(^^)
板違いで恐縮ですが、私もHPのようにテーマにあわせた写真(CERUMO/INGINGの写真)を添付させて頂きます。
機材はEOS40D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMに一脚(マンフロット680B)を使用しています。
(お姉さんは40D+EF70-200mm F4L IS USMで撮影しました。)
上記の機材は非常に重装備ですので、L10の軽量コンパクトさがとても羨ましいです。(^^;)
機材は違えど、やっぱりモータースポーツ撮影は楽しいですね♪(^^)
書込番号:8173594
1点

初期型ブラックランダーさん こんばんは!
CANONの40D+100-400mmのズームで撮影されている流し撮りは圧巻ですね。
いくらISが付いているとしても400mmでの流し撮りは難しそうですね。
私は、前に5Dを使用していましたが、使いたいカールツァイスのレンズがニコンマウントだったために、CANONと惜別しました。
今は、ニコンとフォーサーズの両方を使用していますが、40Dは連写速度も速く、あらゆるシーンをそつなくこなす能力を持ったコストパフォーマンスに優れたカメラだと思っています。
私は、まだ流し撮りにチャレンジしたことがないので、このような撮影会があれば、是非参加して、経験してみたいなぁ〜と思っています。軽量で望遠に有利なフォーサーズのメリットが活かせる用途ですからね。
いままでは、マクロや風景、ポートレートなど動きの少ないものが多かったので、連写が必要な時にはニコンを使えばいいやと決めつけていたところがありましたが、今回のレポートを読んで、L10でも結構イケルナッというのが正直な感想です。
書込番号:8176843
0点

レースに向いているのは、連写できる
キヤノンEOS-1D Mark III、ニコンD3/D700あたりですかね。
L10でも14-150なら35mm換算300mmまで撮れる上、流し撮りなら
連写というよりもスローシャッターだし、結構いけるのかもしれませんね。
書込番号:8188456
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
コンパクト市場9,290万台に対してデジタル一眼レフは747万台にすぎない。
その理由は、重い一眼レフは嫌いというユーザーがいるから。
書込番号:8172336
0点

うーん、何かデジイチに身が入ってないと思ったら…いつの間にかこんな悪企みを!
ひょっとしてL2(?)はこっちの規格からでるのかも???
何れにしても今度はもうちょっと気合いを入れて欲しいです。
書込番号:8172520
1点

フルサイズが浸透してくると、4/3も何か手を打たないと・・・と思ってたらコレですか(^^;)
できれば、画素数を欲張る発想というか、APS-Cと張り合う発想を切り捨てて、今度こそ、
オンマイウェイ路線で行って欲しいです。
さらに、ナノ4/3やピコ4/3まで発展させて、コンデジ市場を引っ掻き回して欲しいです(笑)
書込番号:8172678
0点

やっと本気で買いたい一眼が誕生しそうです。
信号ピンが増加したのも性能アップが期待できそう。
マウントの爪が外向きなのは、深いわけがあるのかな?
レンズ手ぶれ補正は、廃止でないと小型軽量の意味がないです。是非廃止を!
後は、発売時期ですが、遅くとも年末にほしい。
書込番号:8172852
2点

>マウントの爪が外向きなのは、深いわけがあるのかな?
レンズ側のマウントを見たのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/146585-8979-9-2.html
書込番号:8173122
0点

これが、パナの春先の営業方針?に載ってた今年度発売予定の小型軽量デジイチの正体だったりして。
書込番号:8173167
0点

こんばんは、
マイクロフォーサーズ!!
これこそ、パナが、期待していた規格かも?
もう少し、早くこの規格が、出ていれば、
LC1が、レンズ交換タイプになれたのに、、、、。
と思い、マイクロフォーサーズのLC2を期待します。
書込番号:8173301
1点

>小型軽量デジイチの正体だったりして。
そうそう、自分もこれを思い出しました。
今年度中に出てくれると嬉しいですね。
>LC2を期待します。
LC1→L1の流れだと次はC1?
書込番号:8174295
1点

AFはどうなるのだろう?
撮像素子を使ったコントラストAFだけ?
それとも、AFセンサーが撮像素子の前に入るの?
どうするのか興味津々。
書込番号:8174363
1点

>お金をかけた優秀なEVF搭載を期待します。
自分も絶対そうして欲しいです。
光学ファインダーは一眼レフの命、EVFはマイクロフォーサーズの命!
書込番号:8174384
1点

別スレでガラスの目さんも仰ってましたが、ミラーやシャッター幕がないなら、
コンデジのように無音撮影ができますから、学校の参観日や発表会なんかで
威力を発揮しそうですね。その上動画撮影までカバーできるとなると、この
マーケットは独占状態?(^^;)
書込番号:8175041
2点

でも、よくよく考えてみると、4/3素子でコンデジを作っちゃた方が話が早いか?(^^;;;)
書込番号:8175110
1点

最初はEVF入れるかも知れませんが、多数のメーカーが参入すれば価格競争で、
リコーみたいに外付けEVFになるのでは?
マイクロフォーサーズにこんな期待をします。
○リコー
ま、まずい!ウチのGRDUとGX-100はヤラレる。
マイクロフォーサーズに参加するしかないかのぉ
○フジ
ふふふっ ハニカムで作っちゃうもんねぇ。。。
○パナ
29800円で作る!
○ケンコー
パナさんが29800円ならウチは19800円を目標にしよう。手ブレ補正は付かないかもしれないが・・・。
EVFもナシだよ。動画も勘弁してください。
○キャノン
APSでG9作っちゃおうか?単焦点か2倍ズームだね。
○ソニー
フルサイズでそれどころじゃない。でも気になるなぁ。
○エプソン
ライカMマウントアダプター意識してもう一度やる?
○コシナ
フィルムの需要はもう無理か。ウチには12mmレンズがある。フォーサーズで24mmか・・・。やってみるか。
エプソン同様アダプター同時開発だな。
○カシオ
ふふふっ フォーサーズで60コマ/秒#$%&!!
妄想は楽しいです。w
○サムスン
忘れないでくれよ。29800円一番のりはウチです。
書込番号:8177469
4点

○ライカ
うちは勉強して298000円に負けときます。
書込番号:8178176
2点

カメラの取り付け部分(マウント)と撮像素子との間隔を
従来の約40mmから約20mmに短縮することで、
E-420の厚さ:53mm
マイクロフォーサーズ:33mm近くまで薄型化
薄型コンパクトカメラ:20mm
2センチも薄くなるとするとすごいことになりますね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080806/312240/
書込番号:8188043
0点

AF方式、「コントラストAF」になるようですね。
デジ一眼を買った理由、「位相差AF」だからというの
が第一なのですが、コントラストAFで大丈夫
(AF速度とミス具合)なのかしら?
撮像素子まわりになにか工夫がなされるのかしら?
ちょっと気になります。
書込番号:8207968
0点

3dB(自宅)さんのようなユーザーを狙ったものではないようです。
コンデジと一眼レフの中間のライトユーザーの取り込みを狙った規格で
画質だけは撮像素子やレンズが一眼レフ並みですから。
書込番号:8214263
0点

スピードでは「位相差AF」ですね。
ただ40Dを使ってますが、迷う時は迷います。
何か新しい発想のAFってできないものでしょうか?
書込番号:8219687
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

この1節がとても笑えました。(^^;
> でも、おカネがあまってたら間違いなく買う。
> 間違いなくあまってないし、あまることなんて一生なさそうな気もするけど、
> 欲しいモノリストに書き加えておきたいレンズである。
書込番号:8084149
1点


>実はダブルで効く
と言うことから7段分効くのかなと思わされました。
書込番号:8084990
0点

じじかめさん
E-3は無理なんじゃないですか?
書込番号:8084993
1点

私も7段効くのかと思いました(滝汗
まだ出そうに無いですが、300mmF4、400mmF5.6クラスのレンズは、オリンパスもレンズ内手振れ補正を採用して欲しいです(>_<)
それと、シグマがソニー用のレンズを出す時はOSが付いてないですが、
フォーサーズ用には入れてくれませんかね(--;
書込番号:8085783
0点

E-3でも出来るのでは?昔から(E-510のころ)噂にはなっていたと思いますが、持っていないので詳しいことは分かりません。
300mmF4.0なんかをパナがOISで出してくれれば面白いんですが、高くなるでしょうね・・・。
書込番号:8090517
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
デジタル一眼レフの販売好調なキヤノンが大分拠点からも遠くない長崎に
新工場を建設するそうです。
長崎といえば、ソニーのPS3用半導体工場があります(設備は東芝に売却)。
パナソニックもL10の増販努力をがんばって欲しいです。
0点

真似したさんは一眼レフは有ればいい、売る気はない、
そんな感じがしてなりませんが。
書込番号:8030420
4点

これからは、工業製品にも産地を書く時代です。
キヤノンは、これで生産国日本と箱に書けます。
これは、キヤノンのカメラに信頼の勲章を与えます。
さらに、部品の生産国、材料の原産国を記入すれば完璧です。
価格が他社の生産国不明品より2倍でも売れるでしょう。たぶん…
パナソニックも頑張ってください。
今、日本は、Uターン工場建設のラッシュのようです。
書込番号:8036027
1点

日本製でなくても良いと思います。
要はどれだけ品質管理がされているかでしょう。
そんなことよりもパナソニックはこの先フォーサーズを続けていく気はあるのでしょうか。
フルサイズのセンサーがローコストで生産できるめどが立ってきた現在、フォーサーズの先進性をパナソニックがどれだけ理解しているかですね。
パナソニックはもしかしてフォーサーズから撤退して、フルサイズのデジタルカメラの生産にシフトするのではないかと心配する今日この頃です。
書込番号:8104484
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
ついにD700が発表され、ニコンもフルサイズ普及時代に。
5D後継機が発表されない理由がわかりましたね、後出しジャンケンですな。
パナソニックからいつフルサイズ参入があるのかは不明です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/01/8761.html
0点

個人的には年内の発売が営業上必須でしょうから、スペックはもう決まっていると思いますが。
書込番号:8018341
0点

>パナソニックからいつフルサイズ参入があるのかは不明です。
かなり遠い先のハナシだと思います。
書込番号:8018745
1点

>後出しジャンケンですな。
本当に後出しジャンケンならこれからの開発では?
となると、どんなに急いでも来年の6月頃発売。(-_-;)
普通に考えれば、来年の暮れ。。。。やめて暮れ!(^◇^;)
書込番号:8018758
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
本日、かなり遅れてしまいましたがL1のオーナとなりました。
私の場合、レンズよりL1独特の画像処理とMFライクな操作系に
魅力がありましたので
運良くボディーのみの中古品が見つかり購入いたしました。
レンズがなければ撮影できませんのでとりあえず
オリンパスのズイコーデジタル18-45mmF3.5-F5.6を中古で購入し使える状態と
なっております。
知人から各メーカーのレンズ使用してL1で撮影された
四つ切プリントを見せてもらった時から「いつかは、きっと」と思ってましたが
ようやっと叶いました。
L1本体での画像処理は他社に比べて独特だと感じます。
と、いいますか他社にはない味付けです。
おそらく、今後こういった味付けの画像処理をするデジカメは他社から出ない
だろうと思っています。
1点

ケッポクさん、こんばんは、それはそれはおめでとうございます!!
L1は本当にマニア好みのよいカメラだと思います。あとはぜひパナライカの
レンズを入手され撮影してみて下さい。きっともっと虜になりますよ!!!
書込番号:7981068
0点

ケッポクさん、L1購入おめでとうございます。
L1は、なんともいえないしっとりした感じの画質がいいですよね。
私も以前からL1の画質は気になっていたので、本日思い切ってネット通販で注文しました。
届くのが待ち遠しいです。(特価品のようで、ここの最安値より安かったので、在庫切れでなければいいんですが)
書込番号:7981184
0点

そうですね・・・余力がでれば購入検討候補の3本の指に入れておきます。
エントリーモデルですが今まで他社のデジ一眼を使ってきましたが
どの機種もカラーは平均以上の優等生なのですが白黒の写真に納得がいかず
「あぁ、まだ白黒はフィルムかな」そう思っていました。
他社の白黒はカラーをただ単に白黒にしただけに感じで白黒フィルムとは
かけ離れた感じがしていました。
L1の白黒写真をみたときは正直「ほぅ」と唸ったものです。
白黒フィルムを最も上手く再現できてるように感じたからです。
カラーも独特で
人物と動物(猫や犬)の撮影が9割をしめる私には他社のどのデジ一眼よりも
魅力に感じたのでした。
高価だったのと予算がなかなか捻出できず発売からずいぶん経っての購入となりました。
この1台があれば私の撮影スタイルでは困る事がないので
他社のデジ一眼のシステムと銀塩一眼のシステムを売却してレンズ資金にする予定です。
書込番号:7981296
0点

デジ一眼の市場はスペック競争が激しくスペックだけが一人歩きしている感じがあります。
私のようなアマチュアで四つ切クラスまで頻繁に引き伸ばしをする方も少数ですが
素子が小さいといわれるフォーサーズでもL1の画素数750万画素で十分に
引き伸ばしに耐えます。
ですのでこれ以上の素子も画素数も必要を感じません。
もし、普段のプリントがサービス版中心ならもっと必要ないでしょう。
管理が大変ですので普段は六つ切りが中心です。
私の場合、写真はプリントし鑑賞して楽しむものであって
四つ切のプリントを30倍のルーペで拡大しアラを探すものではないからです。
(いえね、実際そういうことをしてウンチクたれるかたがいるのですよ。別に否定はしませんが気分のいいものでありません。)
私は画像処理エンジンの個性を崩さない為にもRAW現像は行わないスタンスで
デジカメと付き合っています。
今まで使ってきた他社のデジ一眼でも同じです。
こういった味付けと方向性のデジカメは本当に貴重です。
パナソニックも数を売ることを目的としていないと明言していましたので
L1をC社やN社と同じ土俵と路線で販売するつもりもなかったのでしょう。
このカメラはそれでいいのだと思います。
よくわかった上で納得して使うべきカメラだと思います。
ですのでデジ一眼入門者の方には一度他社のデジ一眼を使い傾向を知った上で
L1に移られる事を私としてはオススメします。
その方がL1の良さと何故L1なのかという事がよくわかりますので。
それがわかれば今のスペックだけが一人歩きしている市場を静観できる
ようにもなるかと思います。
書込番号:7983555
3点

私の場合、過去25年間キヤノンを使ってきて、これが最高の物だと信じて疑いませんでした。ところが、コンタックスTvsデジタルを使ってみて、今まで見たことも無い描写に驚き、その延長で、ドイツ銘のレンズに惹かれる様になったのです。
ライカの描写というものは、数値的に言えば、決して優れた物とは言えないのでしょうが、それにも増して、独特な雰囲気があり、他社とは一線を画していると思います。
因みにコチラに、ライカDレンズと、ズイコーデジタルの比較を載せてあります。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/page15-2.html
書込番号:7988222
1点

おそらくですが
このL1の画質はクラシックカメラの経験者や愛好家にウケがいいはずです。
画像処理エンジンもそちらの傾向でチューニングされていると感じました。
L1の後継機が出るかはわかりませんがこの路線でいってもらいたいものですね。
L1系は他社のように頻繁にモデルチェンジする必要はないでしょう。
テクノロジーの進歩に関係なく長く使えるデジカメになるでしょうから。
ルミックスのデジ一眼のスタンダードはL10が担ってくれればいいので
L1系に関してはじっくり開発と改良に時間をかけて後継機を発売してもらえると
いいかなぁと個人的には思っております。
書込番号:7990442
0点

それと書き忘れましたが
もしL1の後継機をパナが考えているなら
高感度でのノイズに対する方向性をノイズリダクションではなく
ノイズを利用して高感度フィルム特有の粒の大きさとして
再現してもらえればと思います。
L1の高感度ノイズも付き合い方によっては悪いノイズではありませんが
まだ改良の余地はあるかと思います。
L1の画質がフィルムらしい画質にあるならば
他社のように高感度でノイズのないクリアーな画質は必要ないかと思いますので。
そう考えるとやはりL1は初心者向けのカメラではないですね・・・
書込番号:7990579
0点

出してもらいたいですね。L2を。ボディ10から15万円くらいで出してくれるとありがたいのですが、、、、、。L1も基本的にはやはり’ライカ’というものを強く意識したのだと思いますが、その路線はぜひ継承してもらいたいです。レンズも現行の価格帯を高いという人もいますが、この価格でライカ(監修でも)のレンズが入手できるのは大変ありがたい。しかも写りも確実にライカの味が出ているのですから。
書込番号:7990876
0点

まだ、このカメラで本格的な夜景は撮ったことありませんが、最近のカメラの、何が何での高感度のノイズを消そうという方向には、納得出来ませんね。以前、C社の夜景を見ましたが、ノイズというモノが全く無く、逆に不気味でしたよ。空気感が無いというか、偽物っぽいとお言うか・・・。この写真はTvsデジタルで撮ったものですが、私は、コレ位のノイズなら許容範囲だと思います。
おまけに現在の高感度テストというと、変に長時間露光を行った物が多いですが、一般的な撮影で、あんな撮り方をするのは稀だと言えます。そんな事の為に、変にノイズを消すのは如何なものでしょうか?夜間撮影で、それなりに見栄えのするシチュエーションなんていうと、それなりに明かりがある所で、実際そういう所だと、ISO400もあれば十分だったりします。
書込番号:7991178
0点

よく考えてみると、パナソニックって、その時代のフラッグシップの後継機を出したことが無いんですよね・・・。
LC5とLC1は、明らかにクラスが違いましたし、LC1とL1も、やはりクラスも形式も違います。そしてL1とL10も、明らかにクラスが違います。どうせなら、L1より一ランク上・・・なんていう行き方もあるのかも知れません。
まあ、私としては、L1の改良で十分なんですが、逆に、下手な高画素化はしはいで欲しいところです。
書込番号:7991239
0点

フィルムの時はレンズとフィルムの選択でおおかたの枠組みは決まっていましたし
その枠組み以上のものを求められる事もありませんでした。
デジタルはなまじフィルム以上に何でも出来てしまうので実用からかけ離れた
テストでもケチをつけられるのでしょうね。
一定のノイズは奥行きや質感をもたらしますので必要な要素だと考えています。
「ノイズ=悪」ではないわけですね。
フォーサーズの素子サイズを考えると安易な高画素化は避けてもらいたいですね。
そんな方向よりはより質感重視の画像処理に力を入れてもらう方がL1には
いいのではないかと考えます。
これだけ各社の方向性に真っ向から異を唱えたカメラは利益優先で考えた場合
そうそうだせるものではありません。
ですので頻繁なモデルチェンジはいりませんので
じっくりゆったりモデルチェンジしてもらいたいですね。
一発屋で終わらせるには惜しいカメラです。
書込番号:7991280
1点

>これだけ各社の方向性に真っ向から異を唱えたカメラは利益優先で考えた場合
そうそうだせるものではありません。
確かに、初めてだからこそ、より理想を追求した物作りを出来たというのはあるでしょう。
そして、その次に来るのがコストダウン、そして売り上げ向上・・・こういうのが一般的なパターンです。
私には、トップ争いをしているC、N社よりも、フジ、フォーサーズ、ソニーといったメーカーの方が、何故か魅力を感じます。
書込番号:7992943
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





