
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 17 | 2007年11月30日 11:17 |
![]() |
17 | 11 | 2007年10月14日 11:51 |
![]() |
2 | 8 | 2007年10月26日 14:43 |
![]() |
17 | 18 | 2007年10月18日 03:15 |
![]() |
49 | 22 | 2007年10月31日 19:35 |
![]() |
35 | 17 | 2007年9月27日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今T*に興味があり、T*の購入資金にL1+D Vario-Elmarit2.8-3.5/14-50の処分を一旦は決心しました。使用頻度も低いし‥
これまでこのL1で撮影した写真は100枚程度で、たった今手放すにあたって最後と思い写真をディスプレーで見ていたところです。
色のりも良く、なによりも立体感があり奥行きがある写りはやっぱり素晴らしいの一言です。
やっぱ手放せないなあ〜 と
T*の軍資金は他で捻出するしかないですね(苦笑)。
1点

T*と言っても…コシナとソニーでは違う感じがします。
ZeissとかLEICAとかブランドに拘るならパナライカが一番お得感があると思いますよ。
VARIO-ELMARITもイイと思いますが…SUMMILUXを使うと更に目から鱗かもしれませんね。
書込番号:6860992
1点

>これまでこのL1で撮影した写真は100枚程度
いくらなんでもこれではL1の本当のところも解らないでしょうし、もったいないですね。
フォーサーズは画角さえ納得できればマウントアダプターの種類も多いですから、
CONTAX・CarlZeissT*レンズ等も楽しめますよ。
田中氏はプログ↓のなかで、
>デジタル画像にとってはノイズが目立つかどうかよりも、
>たとえば階調描写力だとか色調だとかコントラストの具合だとか、
>あるいは画像の解像感だとか奥行き感だとか、そういった写真の根源的な点こそ大事
と仰ってますね。
L1が、まさにそれを実感できる数少ないデジカメの一つならば、ますますもったいないでしょうね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:6861102
0点

こんばんは
T*:
コシナでなく、京セラツァイスなら中古が安く手に入りますね。
現在はマクロプラナー60mmF2.8を使っていますが、ライブビューのMF時、拡大表示がとても具合がいいです。
(他のツァイスはEOSデジデ流用中)
D Vario-Elmarit2.8-3.5/14-50mm:
せめて、2000枚ほどは写して真価を確認してください。(笑
とても良いズームレンズだと思います。
書込番号:6861143
1点

中古でも1本だけですと、マウントアダプター代がちょっと響いてきます。
アダプターは使いまわせますから、2本以上なら平均単価(?)を落とせますね。
(と、アダプター沼に誘ってみる)
書込番号:6861406
1点

>T*と言っても…コシナとソニーでは違う感じがします
今回購入するのはコシナのT*ZKです。これならPentaxはもとよりアダプターでEOS、4/3にもつけられます。EOSのフルサイズの場合レンズ側の改造が必要なのがちょっとやっかいですが‥
>VARIO-ELMARITもイイと思いますが…SUMMILUXを使うと更に目から鱗かもしれませんね。
Leica Mマウントもやっており、かの有名なくせ玉Summilux35/1.4は憧れのレンズです。残念ながらSummiluxは所有しておりませんが、Summicron35、Elmarit28、Sumron35等本家Leicaのレンズの味は楽しんでいます。MマウントのコシナT*も何本か試しています。
>フォーサーズは画角さえ納得できればマウントアダプターの種類も多いですから、CONTAX・CarlZeissT*レンズ等も楽しめますよ。
>コシナでなく、京セラツァイスなら中古が安く手に入りますね。
>アダプターは使いまわせますから、2本以上なら平均単価(?)を落とせますね。
現在一眼レフはPentax、EOS、4/3を併用しており、PK→EOS(宮本製作所)、PK→4/3のアダプターでPentax単焦点(含M42)を楽しんでおりますが、今回はこれにコシナT*を加えて楽しもうとしています。Contaxも興味はありますが、これ以上マウントを増やしたくないかと‥
とにかくデジタルになって大変な時代になりました。デジタル移行前の25年間以上はPentaxK2&ME、MF28mm&100mmで何不自由なく楽しんできました。モノクロ中心ではありましたが、カラーの場合もフィルムを変えることによって色々な色味が楽しめました。
ひょんなことから*istDでデジタルの道に入り、EOS、4/3を追加とこの数年間はあまりに目まぐるしいことになっています。デジタルではボディーによって描写の味が変わってきますし、そんなことから色々なレンズとボディーの組み合わせを試し始めている次第です。
書込番号:6862084
1点

そもそも論になっちゃうと思うんですが、デジタル一眼にコンタックスのマニュアルレンズを装着することってできるんでしょうか?その際はどんなものが必要で、機能的に制限されてしまうことってあるの?
書込番号:6865717
0点

>[6865717]
>そもそも論になっちゃうと思うんですが、デジタル一眼にコンタックスのマニュアルレンズを装着することってできるんでしょうか?
「マウント・アダプター、フランジ・バック」と言う言葉を調べましょう。
OM Zuiko Lense→EOS 20D使用
書込番号:6865749
1点

さっそくにありがとうございます。
ココのサイトによると、
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
フォーサーズでもL1には使用できないって書いてあるんですが、その理由がわかりません。フォーサーズでもL1は特別ってことなんでしょうか?
あと、値段も6000円代のものから18000円くらいのものまであるみたいなんですが、その価格差ってどういうことなのでしょうか?↓
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCx43ad.htm
書込番号:6865790
1点

・バリオエルマリート14-50。
・バリオエルマー14-50。
・バリオゾナー16-80。
この三本は、今の良心的レンズの代表格ではないでしょうか。
独ブランドの名を借りてはいますが、中身はしっかりとした
最新の日本製です。
解像度、ボケ味、内面反射防止処理。
両者のいい面を持ち合わせています。値段が高いのは、それだけ
お金をかけているからです。それが光学機器なのです。
「ノイズレス=唯一の正義」という、ケータイデジカメと
と同じ基準でデジ一眼(ハイエンドデジカメ)を測るのは、
あまりにも時代錯誤であり、的外れだと思っています。
しかし、現実にはCN社やコンパクトデジカメにおいて、ひたすら
ノイズフィルターをかけまくった平面的な絵が、幅を利かせています。
残念なことに、オリンパスE-3にはE-1のような立体感は無さそうです。
(E-500とE-510の比較。)
ライカ社は、ノイズの少なさよりも解像感・立体感を重視している
ので、その考え方で作ったと、パナソニックの人も言ってました。
なので、L10はエントリーですが、しっかりとL1の絵作りを継承している
とのことです。この考えが、なぜ純粋なカメラメーカーに出来ないのか!?
書込番号:6866131
1点

カメラメーカーって、カメラに手馴れている反面、何か舐めてかかっているところがある様に感じています。
私はデジ一の購入を考え始めた時点(一年チョット前)で、C、Nは全く眼中にありませんでした。敢えて言えばコニカミノルタ(既に撤退済み)か?と考えている時に発表されたのが、L1でした。
パナソニックにとって一眼レフは初めてなので、非常に真面目に取り組んでいる様に思えて、敢えて表面的な数字を追っていない姿勢に好感を抱いたからです。
そして、ソニーのα700にも少し興味あります。ツアイスレンズでどんな描写をするのか、興味あるところです。
それにしても、一眼レフでソニーとパナソニックなんて・・・それまで25年キヤノン一筋だったことを考えると、信じられないことです。
http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
書込番号:6867242
2点

こんばんは
ヤシ/コン→ L1 :
近代のHPではL1の適合は不可になっていますね。
L1での使用はマクロプラナー60mmF2.8のみですが、マクロ領域がほとんどで開放かその近くのみで様々な条件では試していません。
特にAE露出が不安定という感じはしませんが、
マニュアル露出でないとということから、絞り優先モードでのAEの安定性に関連するのかもしれませんね。
(あれこれとテストする熱意がなくてごめんなさい)
書込番号:6867314
1点

こんばんは。
> フォーサーズでもL1には使用できないって書いてあるんですが、その理由がわかりません。フォーサーズでもL1は特別ってことなんでしょうか?
L1は当初(ファームウェアがVer.1.0のもの)はレンズ情報が得られない時にはシャッターが切れなかった(?)ように思います。
ファームウェアがVer.1.1になってから、アダプターを付けても絞り優先(A)モードでの撮影ができるようになったはずです。
http://panasonic.jp/support/dsc/download/L1K/index.html
おそらく、近代のHPはそれに伴う修正が行われていないだけだと思います。
アダプターを持っていないので、確信はありませんが・・・。
書込番号:6867586
1点

>おそらく、近代のHPはそれに伴う修正が行われていないだけだと思います。
ファームアップの件、言われてみて思い出しました。(笑
そうなんでしょうね。
書込番号:6867781
1点

あとは、メニュー操作で、レンズなしレリーズを「可能」にするという手順が必要です。
書込番号:6868404
1点

写画楽さん
>あとは、メニュー操作で、レンズなしレリーズを「可能」にするという手順が必要です。
DMC-L1のメニュー操作でレンズなしレリーズを「可能」にする設定可能ですか。
これを設定すればアダプターを介して旧OMレンズ等露出Aモードで
シャッターオートで作動するのかな。
それとも、絞り、シャッター全てマニュアル操作になるのでしょうか。
書込番号:7045606
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
パナソニックの公式HPにサンプルが出ていますが、
これを見る限りでは結構良いのでは?
http://panasonic.jp/dc/l10/product/sample.html
あと、(パナライカ)レンズ公式HPの各レンズ作例のうち、
いくつかはL10で撮られたもののようですね。
http://panasonic.jp/dc/leica_d_lens/sample.html#sample03
iso100での作例ですので、高感度ノイズに関しては未知数ですが…。
L10…RAWでの連続撮影枚数をもう少し増やしてほしいですね^^;。
1点

この写真を見る限りでは確かに良さそうですね。
E-410、E-510での画像はなんとなく好きになれなくてE-500からの買い替えはしませんでしたが、E-3にL10と同じ新型のLive MOSが乗るとすれば、期待したいです。
書込番号:6853995
1点

久しぶりにサンプルだけで発注寸前までいってしまいました。
自分はL1なので嫁に410をと思ってましたが、L10ありですね。
書込番号:6855221
1点

>L10…RAWでの連続撮影枚数をもう少し増やしてほしいですね^^;。
激しく同意!
SDカードを早いやつに変えたら、もしかして連続で撮れる枚数が
増えるのかな?と淡い期待をしたのですが、
パナソニックの説明員によるとSDカードを早いやつに変えても
連続3枚なのは一緒とのことです。
書込番号:6857410
0点

みなさん 返信ありがとうございます。
PIN@E-500さん
私もE-3を待ちわびています^^。
このセンサーを搭載するとしても期待できそうですね。
しゃべりべさん
サンプルの出来は確かにいいですよね!
L10…画質は期待できそうです^^。
Panasonicfanさん
バッファフルからの解放時間が1秒以下とかなら許せます^^(そりゃないわな…笑)
そのあたりは、E-3との差別化なのでしょうか??
書込番号:6857685
1点

L10はノイズリダクションを可変できるので、
パナソニックならではの立体的な絵から、
キヤノン・ニコン風平面ぺったり絵にもできます。
というか…デジ一眼全体に言えるのですが、
せっかく大型撮像素子なのに、ノイズリダクションによって
解像感および立体感を喪失してる機種が多いですよね。
パナソニックは無理なノイズリダクションによる弊害が
少ない機種だと思います。とにかく、立体的な絵が欲しければ
今のところL1・L10・α100・700しかないのが残念です。
書込番号:6858274
1点

>E-410、E-510での画像はなんとなく好きになれなくて
E-500からの買い替えはしませんでしたが
それは僕もそう思いました。E-1〜E-330までの第一世代に
あったフォーサーズならではのシャキーンした絵が、第二世代には見られません。
それは悪く言えば、キヤノン風・フジ風。
それは、CCDとLMOSの違いというより、ノイズリダクションの
かけかたによるものでしょう。
デジカメ光芒さんは常に「ノイズレス」にしなくてはいけない
という主張をお持ちのようですが、個人的には大反対です。
なんのための大型撮像素子か?なんのための高画素数か?
素性の良さをデジタル補正で見やすくするのはかまいませんが、
そのために解像感・立体感を失ってしまうのでは、本末転倒と思うのです。
書込番号:6858319
2点

BIONZさん
返信ありがとうございます。
えっと、何か誤解を与えてしまったようで…。
私自身もBIONZさんのおっしゃる通りだと思います^^;。
事実、E-510ユーザーですがノイズフィルターは常時OFFですし(笑)。
ただ、一般的には受け入れられにくいのでしょうね…「ノイズ」…。
L1のときも「高感度ノイズ」の点だけでも、かなり低評価になってしまっていましたし…。
いいカメラなんですがL1は。
なので、E-510のようにユーザーに選択権が与えられるというのは非常に評価できるポイントだと思っています。
書込番号:6858816
2点

乱ちゃん(男です)さん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるようにNR自体は他社製でもON,OFF可能だと思いますが、
それは「高感度NR」ではないでしょうか?
E-510の場合は高感度時のみではなく、たとえばiso100の状態でも
ノイズフィルターの影響がでるので、少し他社のNRと違うのかな?と思っていました。
(もちろん、これはJPEG撮影時のことですが。)
書込番号:6860329
1点

>L1のときも「高感度ノイズ」の点だけでも、かなり低評価になってしまっていましたし…。
ノイズが多いか少ないか は写真を見れば誰でもすぐわかる事なんで、記事にしやすいんでしょうね。
逆に立体感なんかは、見る人によって、感じ方が違うし、大きく記事にとりあげにくいしで、
ライターの偏見がまかり通ってるように思います。
書込番号:6860395
1点

>ノイズフィルター
ノイズがあれば、即叩きの対象。
このような的外れの意見は、せいぜい画素数135万〜200万とか
そういう時代、レベルの話だと思うんですよね。
700万とか、1000万とか、つまり銀塩フィルムに近いところまで
行った現在においても、200万画素デジカメと同じ基準で評価
していいのか?と思います。
高画素数になっても、デジカメが銀塩に追いつかないという評価
をされているのは、ノイズフィルターのかけ過ぎ。
彩度・シャープネスを強調し過ぎが理由だと思います。
銀塩を専用スキャナで取り込むと、原寸ではノイズだらけだし
シャープネスもそんなにはありません。要は、全体で見たときの
印象がどう写るかが大事なのではないでしょうか。
パナソニック・ソニー・第一世代のオリンパス。このあたりしか
「全体で見た絵」で絵作りを行っていない気がします。
(はたしてE-3に、E-1のような立体感はあるのでしょうか?非常に気がかりです。)
重箱の隅をつつくようなマスコミの声に惑わされないよう、自分の
見た目を信じたいと思います。
書込番号:6865981
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
モニター価格が結構魅力的だったので、応募しました。L1を持っていますが、改善されていたらいいのにと思う点は、’ホワイトバランスの正確さ’です。あとやはりライカR型が思い出されるような作りだったらいいのにと個人的にはそう思っています。
0点

私自身も撮影会に行ってきました。なかなかいいカメラでしたね。
さてモニターに応募したくってパナセンス覗いてみましたが、差ほど魅力的な価格ではなかったと思いますが。発売後少し経ってから量販店で、もっと魅力のある価格になると思うのですが。レンズキットの間違いではないでしょうか?違っていたら申し訳ありません。
書込番号:6816552
0点

こんにちは、レンズキットで104,800円はお買い得だと思いますよ。これがあたったら、L1とL10を比べて、レンズもふたつの14-50ミリを比較して使いよい方を残してあとはオークションにと考えています。そうすればお金の持ち出しはほとんどないのではと。
書込番号:6816644
1点

こんばんは、レンズキットで104,900円〜114,600円の間でオークション形式の様ですから、
多数の方が応募すると、実質は114,600円で落札・モニター当選になるかも知れませんねー
でも、発売後すぐにこの価格で購入出来ればお買い得価格かも知れませんね。
書込番号:6816746
0点

失礼しました。先ほど確認したら間違いでした。でもすごい競争率なんでしょうね すぐ最高値に落ち着くんじゃあないですか?システムが良くわからないんですけど。
書込番号:6817344
0点

モニターで当たったので買いました。
ホントはL1の方が欲しかったのですが。
昨日届いていろいろ触っています。
一眼は昔のフィルム時代からご無沙汰なので
初心者に近い私としては良かったのかも。
でも、値段が最安値にもう負けています。。。
書込番号:6904019
0点

>でも、値段が最安値にもう負けています。。。
どどいつ55さん、購入おめでとうございます。そして合掌・・・
価格の件は文句言えないんですかね?
予備バッテリーを1個つけてもらえるとか。
(モニター応募の内容を知らないですけれど)
モニター期間終了後は何かプレミアムな事がないと辛いですね〜
書込番号:6905273
0点

これはちょっと切ないですよね。モニター価格がせめて10万円くらいなら
納得できたかもしれませんが。
書込番号:6905771
0点

そうですね。ちょっと切ないですね。
届いていろいろ触ってここを覗いたら・・・。
モニター価格は114600円(送料込、税込)です。
内容は普通のレンズキットです。
気に入って使っているので、まあいいかという感じですね。
書込番号:6908032
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
とうとう、出ましたね!!パナからデジ一の実用機が!
フォーサーズ・ファン(ちゅうか、OM&パナファンかな)の私としては嬉しいのですが、
手ぶれ防止がボディ側でないのが惜しいですね!!
(まあ、パナだから仕方ないのだとは思うのですが…)
他社から技術を買ってでも次の機種にはつけてくれないかしらん。
でも、これでFZ50の後継機は完全に無しになってしまったかもしれませんね、寂し〜い。
1点

>すがぱぱさん
>FZ50の後継機は完全に無しになってしまったかもしれませんね
もしそうなら悲しいです。
ズームレンズ14〜300mmのレンズキットLUMIX DMC-L10-FZ50を発売してほしい。
書込番号:6799770
1点

FZ50後継機を諦めるのは、まだ早いかもしれませんよ。
Lー10の大きさ、重さ、そして価格を考えると、FZ50ユーザーに購入意欲を湧かせるには至らないと思います。
まぁ、何かの情報があるわけではなく、ただの想像ですが…
書込番号:6799852
1点

FZ50の後継機は、ソニーの新CMOSでカシオと競合してほしいと思います。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmos/cmos4.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/09/18/7043.html
書込番号:6800242
1点

>手ぶれ防止がボディ側でないのが惜しいですね!!
ライカレンズが手振れ補正機能のレンズを発売している手前…ボディには手振れ補正機能は乗せてこないでしょうね。
今後パナライカの手振れ補正機能内蔵レンズはどんどん発売になりますしね。
書込番号:6800966
1点

>FZ50の後継機は、ソニーの新CMOSでカシオと競合してほしいと思います。
なんでソニーの部品を載せなならんのやw
書込番号:6800990
1点

はじめまして、価格.com初書き込みのSR爺です。
私も、L10を昨夜知り、おお〜でした。以前OM−4を所有していましたが、
昨年売却し現在はLUMIX FX−01だけです。
最近、デジタル一眼が欲しくなりOLYMPUS E−510が欲しいと思っていた所に
L10の発売を知り、L10が欲しくなっています。
でも、FZ−50後継機種とは別物ではないかと思います。
「ソニーの新CMOSでカシオと競合」も無しと思います。
Panasonicは、CMOSよりLiveMOSを使用でいくのでしょうね。
(デジタルビデオカメラなどには他社の部品いっぱい使っていますが)
どちらにしても、実物を早く手にとって見たいですね。
書込番号:6801648
2点

このカメラは、パナソニック製なのですかね?
オリンパスのOEMでしょうか?
ビーナスエンジンが1個入っているっぽいので、やっぱ松下製なのかな。
動作を軽快にするために2個入りにすれば良いのに。
あと、安いボディを出してほしいですね。
フォーサーズ=連写できないのはオリンパスの技術だから?
いつになったら連写できるカメラを出してくれるのかな。
書込番号:6802139
1点

連写するんならハイビジョンDVカムの方が幸せになれそうな予感・・・。
書込番号:6802224
1点

バリアングル液晶凄いですね。
キヤノン顔まけだ。
レンズの種類が・・・少ないですね。
ズイコーデジタル+シグマをいれても・・・
書込番号:6802407
1点

>フォーサーズ=連写できないのはオリンパスの技術だから?
>いつになったら連写できるカメラを出してくれるのかな。
連射機能は有るようですが、この事じゃないのかなー?
高速連写(H):3コマ/秒 低速連写(L):2コマ/秒
RAW同時記録OFF時:カード使用可能容量いっぱいまで連写可能
RAW同時記録時:最大3コマまで連写可能
http://panasonic.jp/dc/l10/product/photographing_function.html#func05
となっていますよ。
書込番号:6805591
1点

ガラスの目さん、そうですね!FZファンも納得のレンズを出して欲しいですね!!(でも、めちゃ高くなりそうですが…汗)
マウラースイベルさん、じじかめさん、そうですね!色々な技術が盛り込まれたFZ50の後継機が出るとよいですね!!
私はこの夏に出るかなと思い、FZ50を必死に我慢していたら…FZ18が出て、28oからのズームにヤラれてしまい、買ってしまいました。(FZ7を嫁に出して)
FZ70とか出たら、また我慢がきかなくなるかもしれなくて自分がコワイです。
⇒さん、そうですか残念です。手持ちのOMレンズを手ぶれ補正をきかせて撮りたいなと夢みているもので、そうなるとオリンパスのE-510しかないですね〜。
SR爺さん、私は今もOM-4持っています。
オートフォーカス化に乗り遅れて、OMシリーズが見放された時はオリンパスを恨んだものですが、ここにきてちょっとウキウキしています。
素敵なボディを待っている状況です。
でも、手軽な望遠が楽しめるFZシリーズは進化し続けてほしいですね!
書込番号:6806102
1点

SR爺さんへ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/25/7086.html
【最大連続撮影枚数はRAWが3枚。JPEGはメモリカードの容量まで連写できる。】
とありますので、連写できないのはオリンパスの技術ではなさそうです。
パナソニックがメモリをけちったせいではないかという疑惑が
発生しております。
JPEGだと連写可能なようなので、RAWで3枚までしか連写できないのは
もしかしてメモリがちいさいんちゃう?ってことです。
それか圧縮RAWをやってないんちゃう?
書込番号:6806923
0点

連写に関して。
Panasonicfanさんの仰る連写って高速連写の事ではないのですか?
私も秒3コマはちと寂しいので、せめて秒5コマは出して欲しいですね。
まぁ、連写はあまり使いませんけど、たまに使いたい時もありますし。
書込番号:6807091
1点

すがぱぱさん
>>手持ちのOMレンズを手ぶれ補正をきかせて撮りたいなと夢みているもので、
そうなるとオリンパスのE-510しかないですね〜。
E-510であってもOMレンズはマウントアダプタを介さなければ使用できないので、
OMレンズでは手ぶれ補正機能は使用できませんよ。
書込番号:6807607
2点

かかし。さん、そうなんですか?!
レンズアダプターを使うと、CCD式手ぶれ補正がきかなくなるとは…。
そうなると、オリンパス(コダック?)ブルーに定評のあったE-500も気になりますね〜。
勿論DMC-L10もですが…。
ウーン、残念。
でも、教えてくださりありがとうございました。
書込番号:6811239
1点

ToruKunさん
個人的意見としては、秒5コマで連続撮影がRAWで3枚のカメラより
秒3コマでもRAWで20枚連続撮影ができる方が良いです。
書込番号:6821446
0点

>せめて秒5コマは出して欲しいですね。
ハイスピードLiveMOSセンサーなら実現可能だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/17/7183.html
書込番号:6878835
0点

E-3は、RAW16枚ですか。良くなってます。
書込番号:6878836
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ

2番のり。買う気もないですが^^;
LiveMOSは、オリのものと少し違うような感じですが、高感度ノイズは更に改善されている
のでしょうか。
もし、ISO1600のノイズが驚異的に少なければ売れるかもですが。。
書込番号:6799876
2点

新製品にしてはインパクトが?
40D、α700、D300と価格は違うにせよ魅力的な機種が発売される中、すでになんらかのデジ一眼+レンズの財産のある者にとって買いたい気持ちにはならないような気が!
液晶もこれからは3.0型が主流なる中、せめてレンズセットで99800円以下でないと!
来年の春にはD80後継機やkissDX後継機が3.0型液晶+性能アップで発売されるのは確実だし!
書込番号:6800370
3点

サイズは小さいですが、ISO1600のサンプルがアップされていますね。
http://www.letsgodigital.org/en/16494/panasonic-lumix-l10-preview/
高感度ノイズはかなり改善されている様子です。
書込番号:6800375
2点

実売価格もヨドバシの99800円(ポイント10%)で、差し引き89800円ぐらいが基準になるのでしょうね?
書込番号:6800426
3点

フォーサーズって小型軽量で望遠に強いんだから、もっとその特徴を生かしたカメラ作りをして欲しいと思ってます。
L1もL10も、ライブビューに力を入れて、じっくりと撮影する方向性のようですが、フォーサーズというフォーマットの利点から考えると方向性が逆で、ちぐはぐな印象を受けます。
そういう方向性のカメラを作るなら、最初から35mmフルサイズか645ぐらいのフォーマットにして欲しかった。
フォーサーズなら例えば、スポーツを撮れるように高感度と連写機能を強化するとか。高感度は素子が小さいので35mmフルサイズほどには難しいかもしれませんがISO6400は何とか、連写機能は秒10コマは頑張っていただきたい。もちろん、AFの強化などはいうまでも無く、ファインダーもいっそのことスポーツファインダー化してしまうとか、あるていど割り切って欲しいです。
レンズのラインナップはオリンパスのズイコーは頑張っている印象を受けますが、LEICAレンズでも35-100F2.0、150F2.0はいうまでもなく、65F1.2、100F1.4、200F2.0とかも頑張って欲しいです。
書込番号:6800506
5点

これが出るからオリンパスはE−330の後継機を出さなかったのかな?。
顔認識は面白そうですが、ボディ内手ブレ補正が付いてないのは残念ですね。
もう少し早く発表してくれてたら、こちらを買ってたかも知れないので
少し残念?。
書込番号:6800757
3点

そろそろ液晶が3型の機種を出してほしいですね。
キヤノンは液晶を手抜きするメーカーだったのに最近は
大きくなってきています。
書込番号:6802152
2点

>高感度ノイズはかなり改善されている様子です。
サイズが小さいですが、良さそうに見えます。ただ、1600が良ければ3200がなぜないのか疑問ですが。
フォーサーズを売るには、弱いと言われる高感度の改善と、コンパクトさと望遠力を生かすことでしょうね。
それにしてもレンズが高すぎです。望遠レンズは他メーカーは半額くらいですもの。。
ライカの名前代ってそんなに高いのかなあ^^
書込番号:6802290
2点

40D、D300、α700、キヤノンG9と新製品の液晶が3.0型ラッシュなので、パナも3.0型だと良かったのに?
書込番号:6809415
2点

>それにしてもレンズが高すぎです。望遠レンズは他メーカーは半額くらいですもの。。
ライカの名前代ってそんなに高いのかなあ^^
パナライカのレンズは確かに高いけれど
キヤノンのLレンズにIS付きと考えれば安いか同じくらいかなと
思うのは私だけでしょうか?
ライカのブランド名をつけてこの価格は頑張っていると思いますよ
高くて買えないのは事実ですが
書込番号:6809863
3点

ほ、欲しい・・・
パナソニックにしか出せないカメラのように思います。
一般消費者にアンケートを取って、出された注文にできるだけ
答えた・・・ような。
書込番号:6850278
3点

プロテクトXさん、いいこといいますね。ぼくはL1で苦い経験をしているのですが、こんどのL10にはいろんな意味で熱い視線を送っています。期待にこたえてくれるといいですね。
書込番号:6850452
2点

レンズはF値からすると高い気がします。感覚は人それぞれでしょうが。。
詳しい写真、シャッター音などが出ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/10/7163.html
それにしてもFZ50に似てますね。後継機だぞ、という雰囲気です。
買う気はないですが、何となく気になるL10です。
これで連写が5枚/秒を超えていれば。。
書込番号:6851269
2点

SECNATさん、どうもです。
ニコンユーザーなので、実戦にはやっぱりD300だとは思うのですが
旅カメラとかお祭り取材用のカメラには凄く重宝するカメラのように
思います。
カメラ作りの切り口が独特で、ニコンやキヤノンがやり難い事を
やってくれたんじゃないでしょうか。
FZシリーズを使われてる方は、やはりその延長線上に超望遠とか
高速連写を望まれてますから、もちろんそれに特化した機種も
出してくれそうな気もしますよね。
ただ今回は、やはりユーザー数が上のFX(+LX)シリーズユーザーを
取り込みたいんじゃないでしょうか。もちろん、オリンパスユーザーも。
一眼作り(レンズ開発)もまずシェア確保が先なんでしょうね。
“ファインダー視野率や倍率って大事なのかも”と気づいて(?)マグ
ニファイヤーアイカップを同梱する辺りも好感が持てます。
オフィシャルページの「焦点距離を最大で1.8倍できるEX光学ズーム」
の作例も、ズームアップされていくと「(ヴィーナス?の)お尻にピント
を合わせたのかよっ!」と突っ込みたくなりますが、作例を撮ったカメラ
マンも、その作例をOKした広報部?も洒落がきいてて好きです。
L10、D300、40D・・・それぞれ良い所があって楽しい(悩ましい)秋です。
書込番号:6851956
2点

プロテクトXさん
>ニコンユーザーなので、実戦にはやっぱりD300だとは思うのですが・・・
>L10、D300、40D・・・それぞれ良い所があって楽しい(悩ましい)秋です。
まったく同感です。
ぼくは知らなかったのですが、たまたまメーカーのLeicaレンズのサイトを見ると、それぞれの実写サンプルが掲示されていて、それらがみんなL10による最近の撮影なんですね。ISO100ばかりですから高感度性能は知る由もありませんが、その点を除けばすばらしい影像ばかりです。もうこれはなんとかしなければ・・・という気持ちにさせられます(笑)。
書込番号:6860619
3点

SECNATさん、公式サイトのサンプルは・・・
SECNATさんが撮られた画像の方が魅力的(小声)
多分、ライカ(パナライカでも)レンズユーザーの方は、
「自分の方がもっと上手いサンプルが用意できるのに!」
と思われてるんじゃないかと。
随分前に、LC5を所有していた事がありましたが、曇天時
の撮影で思いがけず立体感のある絵が撮れて感動した覚えが
あります(そのプリントを見た親父にLC5を貸したら落として
壊されましたが)。
「スローシャッターでも手ブレしにくいでしょ」と言いたそうな
ヒマワリ畑の画像も、えらく手前にピントを合わせて強烈に絞って
て本末転倒な感じに思えてしまいます。
やはりそのボケ味と絶妙な立体感を感じさせた上で、ボディの良さも
訴える高感度撮影分も含めたサンプルが見てみたいです。
ん〜 それにしても悩ましい・・・
1セット貸してくれないかな>パナ
来週末から年末までお祭りだらけなんだけどな〜
書込番号:6878642
2点

このボディどうでしょうか。自分は69,800円程度にはなるのではと予測しています。
最終的には59,800円レベルでは。
書込番号:6903579
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
DMC-L10とレンズがついに発表されました!
カメラボディーの予想価格は少し高い気もしますが、
バリアングル液晶とコントラストAFと言う付加価値の事を考えれば仕方の無い値段かと思います。
レンズに関しては・・・
やはり「ライカ価格」と言いたくなる気がしますが。
パナはライカレンズしか出さないんですかね?
2点


しろべえさん、情報ありがとうございます。
やっぱり高いですね。予想通り、いや予想以上の高さ。
ボディのみで10万円。レンズが約10万円、そのセットが15万円。プライスの付け方がちょっと・・・パナとしてはセットで思い切ったバーゲンプライスを付けたつもりなんでしょうけど。そんな無理するよりもLUMIX ブランドで安値にレンズを提供すればもっと売れるのに。実売価格はいくらでしょうか?ボディとレンズがほぼ同じ価格とは普及クラスの組み合わせではないですね。バランスという言葉を知らないのかな。
それにしても、狙っていた14-150mm F3.5-5.6 O.I.S.が怒濤の17万100円。実売価格は13万でしょうか。希望よりも4〜5万は高いです。これも遠くへ飛んでいきました。
ライカ縛りから抜け出さないとニッチ市場をあさるカメラになってしまいそうです。せめて、コントラストAFがどのレンズでも使えるならボディだけ買えば良いんですが、セットでなければ性能を発揮できないカメラでは、10万の普及クラスではなくて、15万の中堅カメラ。しかも非常にアンバランスなカメラ。
残念ですが、もうパナソニックは私の頭から切り離すことにします。
書込番号:6797332
5点

いま、よくよく見てみるとボディは予想価格10万円、セットで予想が15万円、レンズは定価約10万円ですね。と言うことはレンズの予想価格は8万弱、あるいは7万程度、それなら15万のセット価格はバーゲンプライスでも何でもないですね。
ボディ10万は、何となくそんなものかなと思います。まあ直ぐに8万程度には落ちるでしょう。8万に落ちたとしてもレンズは落ちないからセット価格はそれほど落ちない事に。結局は13〜14万のプラスティクをまとった中堅カメラとなりそう。
ライブビューのコントラストAFと言い、ボディは非常に魅力的で欲しいと思わせるのに十分なんですが。いかんせんライカに全く興味のない私にはレンズが高すぎる。LUMIX 14-50mm F3.8-5.6 MEGA O.I.S.とセットで12万、少し落ちて10万なら欲しい。何とかライカから抜け出してください。カメラを売る気があるなら。でもデジカメのステータスとしてのお飾りカメラが目的なら興味なし。
書込番号:6797427
4点

レンズの値段は理解に苦しみます。
14-50/3.8-5.6は先行している14-50/2.8-3.8の半額に設定するべきです。
14-150に至っては、F5.6のレンズに17万も出す人などいるのかなぁ? 10万でも高いと思いますけど...
書込番号:6797656
5点

パナソニックとしては、ライカ銘柄 最初から売れない事を見越しての価格設定なんでしょう・・・
書込番号:6797745
2点

パナセンスで、レンズキットが最下限価格104,900円、上限価格114,600円
はぁ〜・・・・10名さまらしい。
とりあえず、オークションの財源になるかもしれないので、応募しました(^^)v
ボディのレイアウトは、オリンパスにそっくりですね。
書込番号:6798362
1点

ボディに関しては、空の青がきれいかが気になります。
手ぶれ補正が無いのが、マイナスですが、値段がこなれてくれば売れるかも?
レンズの価格は、論外ですね。
オリが、すぐにライブビューを搭載するでしょうから、数ヶ月の命かもしれません。たぶん!
書込番号:6798778
1点

ワイルドSTさん>
>予想価格10万円
確かにそうですね(^^;
情報有難う御座いますm(__)m
セット価格が15万くらいだとしても、
他機種と比べると割高感はぬぐいきれないですね。
また値段で叩かれるのかな・・・
書込番号:6798916
2点

機構的な理由とはいえ、既存のフォーサーズレンズはコントラストAF使用不可というのは痛いですね。
ライブビュー、フリーアングルがこのカメラのメリットのわけで、それを活かせるのが当面、キットレンズと発売予定の14−150mmのみとは貧弱過ぎます。
それはそうと、L10の板ができましたね。
ボディ
http://kakaku.com/item/00490911101/
キット
http://kakaku.com/item/00490911100/
書込番号:6799008
2点

昔、マミヤが新製品を出す度にチョコチョコマウントを弄って顰蹙を買いましたが、パナソニックも同じ事をしているのでしょうか?まだ一眼レフビジネスの怖さが分かっていないのかも知れませんね。レンズは両方とも高過ぎです。次のモデルで数を狙うと言っていましがが、コレでは無理みたいですね・・・。
書込番号:6801674
2点

値段は高価でも、安物ズームレンズなら、開発資金もしれたもの。
売れなくても、果ては撤退しても、ダメージは少なくて済む。
なんとも消極的というか、ゲーム機失敗の教訓がこのような形で生かされてるんでしょうね。
それってダメかも?と思います。
書込番号:6802024
1点

将来的と直ぐにではなくても、既存レンズでのコントラストAF対応と言うのは良いことですね。それならボディのみ買えば良いので多少は魅力かも、と言ってもその頃にはE−330後継機が出ている可能性は高いです。これが出たらL10を買う理由は何も無いことに。ボディ内手ぶれ補正にAモードライブビュー&フリーアングル液晶。レンズを選ぶL10に未来は無いかも。早急に既存レンズも対応しないと。
でもまあ、レンズセットで13万なら売れないことも無いかも。コントラストAFにフリーアングル液晶に1.2倍マグニファイヤー が同梱なら。ライカレンズに魅力を感じるならあるいは買いかも。ニッチ市場でしょうけど。
それとライカレンズならロードマップにも無い、急ごしらえの暗い半端なレンズなんか出さずに、14-50mm F2.8-3.5 OIS で十分です。それくらい無いとライカの名がすたると言う物じゃないでしょうか。暗いレンズ出すなら別ブランドでそれらしいレンズを出すべきじゃないのでしょうか。私はライカが何者か知らないから間違っているかもしれませんけど。
私はこのカメラ欲しいな。と思うからレンズのアンバランスが非常に気になります。E−3をメインに使い、この手のカメラはサブで十分と思っているのでなおさらライカレンズなんていらない。欲しいと思いながら買う気にならないから少々腹立たしい気持ち。ライカなんてどうでも良いと思っている輩の戯言ですけどね。
ライカは素晴らしい、5万のアップでライカレンズが手にはいるなら安いと思っている人には失礼な話かもしれませんね。
書込番号:6803207
1点

なんだか、みなさんクール。
1機種で撤退ではなかったこと。
祝!2機種目、を評価しましょ。
「ライカ縛り」をどうするのか、パナに期待します。
・のれんを借りただけ? ・・・。
・M型、R型、パナ型へと続く? !!!
書込番号:6804635
1点

fmi3さん
クールになるのは、仕方がないですよ。
実際、カメラやレンズに限らず、
庶民にとっては、高額商品購入は慎重に検討しますから。
書込番号:6805000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





