
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年5月9日 22:58 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月6日 19:59 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月28日 22:28 |
![]() |
3 | 10 | 2007年3月14日 23:17 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月11日 22:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月6日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
「LUMIX DMC-L1」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

キットレンズの作例とZD11-22mmの作例を置いています。
(新たにベトナムの画像を追加しました)
Nikon Online Album:
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumTop.asp?key=280601&un=54271&m=0
書込番号:6294786
0点

http://www.geocities.jp/leicadigilux3/
ライカ・デジルックス3ですが、HPを作ってみました。
画像はリサイズの小さい物ばかりですが・・・。
書込番号:6309069
1点

こんにちは。
きれいに撮れていますね。
このカメラにはB&Wモードというのもあるのでしょうか?
B&Wモードなら解像度が上がるのでしょうか?
書込番号:6318364
0点

こんにちは。
このカメラには、白黒用には、ノーマル、ダイナミック、スムーズと3モードあります。他のカメラのことは良く知りませんが、こんなに有るのは珍しい様です。因みにカラーは4モードです。
白黒は、解像力のことは分かりませんが、ダイナミックでJPEG撮りで、中々良い雰囲気が出ると思っています。
Raw(JPEGも同時記録)で撮ると、イマイチ微妙な調整が上手く行かず、結局JPEGのファイルを使うことになっています。
書込番号:6319530
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
DMC-L1Kファームウェアアップデートの案内に
「平素よりLUMIXをご愛用いただき、誠にありがとうございます。
現在掲載中の内容(更新日:2006年10月11日)を2007年4月5日頃に更新予定です。
準備中ですので、しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。 」
とあるのですが、これは『ファームウェアアップデート』がある言う事でしょうか?
あったとしても「LEICA D SUMMILUX」対応中心だと少しがっかりですが、でも期待したいです。
0点


私も期待しています。
レスポンスの向上と他社製のレンズを付けた時の絞りの変更操作をワンタッチでできるように望みます。
オリンパス ブルーさん、
L1の空の色も味わい深く良いですよね。発色も色気があり絶品です。
E-410、E-510と出ますが私は当分L1で楽しむと思います。
失礼しました♪
書込番号:6186847
0点

Ver.2.0に4月5日ファームアップ開始です。
書込番号:6200684
0点

本日よりVer.2.0が公開となりましたね。
Ver.2.0 内容(公式サイト引用)
更新日 2007年4月5日
多重露出機能を搭載しました。
手振れ補正に[MODE3](流し撮りモード)を搭載しました。
ライブビュー撮影時、ローアングルで液晶画面が見やすいモード(ローアングルモード)を搭載しました。
絞りリング非搭載レンズ装着時の絞り設定をより簡単にしました。
ホワイトバランス(WB)の設定や色温度の変更、ISO感度、フラッシュなどの設定をカーソルボタンでも操作できるようにしました。また、設定確定までの時間制限をなくしました。
オートレビューに時間制限のないモードを追加しました。
再生ズーム時、ズームしたまま前後の画像送り/戻しをできるようにしました。
絞り優先AEモード、シャッター優先AEモードでもISO感度の[AUTO]を選択できるようにしました。
ファームウェアのバージョン情報をメニューで確認できるようにしました。
AE、AWBの性能を向上しました。
書込番号:6200811
0点

MODE3が気になりますね〜
どのルミックスもMODE2までだったのに。
書込番号:6201033
0点

早速ファームアップしてみました。
多重露出、面白いですね。。w
手振れ補正[MODE3]は 横への流し撮りへ対処となりますので
角度にもよるでしょうが 「斜め」はちょっと厳しいかもしれませんね。
書込番号:6201121
0点

ファームアップは大歓迎です。
でも、私の場合、MFレンズで遊ぶ事が多く、MFレンズを使用する点での改善をパナにお願いしていました。今回は改善が無くがっかりです。
私のお願い事は、マイナーだったのでしょうか?
私が、MFレンズを使用する点での改善してもらいたい事。
★ライブビューでの「MFアシスト」なにも操作をしないと10秒後に元に戻りますが、MFレンズですと操作関係なく10秒で戻ってします。
改善要求→MFアシストのホールド状態を選択出来るようにして下さい。
★『ライブビュー撮影とファインダー撮影では、露出や色調が異なる場合があります。』と取扱説明書に有りますが、MFレンズですと余りのも露出の差が有り過ぎます。
改善要求→MFレンズ使用時のライブビュー撮影とファインダー撮影の露出をもう少し合うようにして下さい。
★MFレンズですと「Exif」に使用レンズ・露出値の情報がのりません。たとえば、メモ機能を付け、MFレンズに交換した際、使用レンズをメモ機能に登録し、撮影後露出値をメモ機能に登録し画像に情報として一緒に記録出来たりしたらすごく便利だと思うのですが?
こんな事お願いしていたのですが。
MFレンズを使っている方は、いかがですか?
何か操作で改善出来るのしょうか?
書込番号:6203265
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1レンズキットも最近は15万を切ったところで推移してるようですね♪
以前15万程度になれば考えようかなと書き込んだ事がありますが、そろそろ入手を検討しています。
実質的にISO400までしか使えないし、カメラとしての基本機能は?との情報は織り込み済みですが、
LC1から(キヤノン経由)Eシステムに進んだ私ですが、L1の絵はとても魅力的に思えます。
性能うんぬんを越えたところで、L1を楽しんでいらっしゃる方のお話を聞ければと思い書き込んでみました。
E-410、E-510、E-1後継機に、パナの新機種の噂等々。
今のタイミングはどうなのかというご意見などがあえばアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

E300使いです。
L-1は持っていなくて申し訳ないのですが、
レンズ単体での価格コムの最安値が126000円程度ですね。
レンズキットで15万切っているのなら、
BODYは只みたいなモノだ、こんなお買い得めったにないぞ!
と考えるてのはどうでしょう?
気に入っていらっしゃる気持ちがひしひしと伝わります、
一日でも早く買って楽しんだ方が良いと思います♪
書込番号:6168214
0点

L1はその操作性に魅力があるので、出てくる絵だけ見てても何も分からないかもしれないですね〜。
書込番号:6168287
0点

そう、LC1もお使いの方に操作性について質問です。
私はLC1を長い間楽しんでいましたが、デザインはLC1に似てますよね。
操作性も近いものがあると思っています。
LC1と比べてL1の操作性はどうでしょうか?
書込番号:6168347
0点

こんばんは、お久しぶりです。
当初から比較しますとずいぶん安くなってきましたね。
四谷まんじんさんのベクトルからしますと、L1はかなり合ってくる感じがしています。
本題です。以前にも書きましたが、
L1キットの印象は、総合的に滑らかでしっとりとした描写という感じです。
抽象的ですがデジタルのドライな粉っぽさがないというような感じです。(主観的な表現につき突っ込みゴカンベン)
他のレビューでもありましたが、ななだらかにぼけていく背景の感じが自然で、背景描写も含めて実在感が感じられるところは絶妙です。
デフォルトでのシャープネスは弱めのようです。
とりあえず、フィルムモード/スタンダードのデフォルトで気に入ってしまい、これからボチボチ試してみようかというところで、
この辺りは、まだ、煮詰めていません。
AWBはE-300と比較しましと的確性は高いと思います。
今月のアサヒカメラ誌の診断室でのテストでは、開放域だけのテストでしたが解像力は高いようです。
(解像力マニアではありませんが)
書店で手にとってみてください。
L1同様、ライブビューAモードがなくなったE-510も、魅力的ですね。
手ブレ補正内蔵で、お手持ちのレンズでも対応できます。
(旅行に出ますのでレスポンスがしにくくなります。場合によってはあしからず)
書込番号:6168458
0点

小山卓治ファンさん、からんからん堂さん、アドバイスありがとうございます。
気持ちは速攻入手したいのですが、次々と新機種が・・・^^;
写画楽さん、お久しぶりです。
どちらかまた海外に旅行に出かけられるのでしょうか。
私も絵を見て雰囲気でしか理解しようとしない方で、専門家の説明やチャートなど見せられてもよくわからない所があります。^^;
でも写画楽さんのお話はよくわかります。
例えば瑞光デジタルとライカDレンズの比較。
11-22とエルマリートとの比較はどうでしょう。(ボケ味など)
11-22と14-54と比較したら11-22は少しシャープな印象です。
14-54を持つ私にはエルマリートはどうでしょう。
書込番号:6168583
0点

ある企画を立ち上げる為に決めました。L1とエルマリートを注文しました。
自分自身で触って撮ってみて確かめたいと思います。
そしてこのカメラとシンクロして良い写真をたくさん撮っていきたいです。
来るのは4、5日後だと思います。ありがとうございました♪
書込番号:6171984
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
今年発売された「LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.」は
私の勘違いが無ければ手振れ補正は付いておりませんね?
手振れ補正のパイオニア・パナの戦略はどうなっているのでしょう。
E-510用なのですかね?
それともボディ内手振れ補正の新機種を投入してくるのでしょうか?
0点

パナのロードマップは25mm以外はOISになっています。
↓
http://panasonic.jp/dc/l1/leica_d_lens/index.html
25mmは広角ゆえにOISは不要との判断でしょう。
一方、結果的にボディ、レンズ両方の補正機構を持つよう
になってしまったフォーサーズは、今後の舵取りが難しい
ですね。
書込番号:6101140
1点

40−150の望遠も手振れ補正付きでモックながら展示されたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/11/5797.html
一方でL1より安い次期新機種は撮像素子対応の手振れ補正を組み込むとのnewsも。
振れているのはPANAの戦略のほうですね。どう補正されるのでしょうか。
書込番号:6106183
1点

【PMA07】
-パナソニックのカメラグループ製品化計画チームのマネージャーであるIchiro Kitao氏へのインタビュー
-一般消費者向けのデジタル一眼レフカメラ市場は活気がある
-今年中にデジタル一眼レフカメラの第2弾を発売する
-それは前機種の『DMC-L1』より下のクラスである
-1000万画素、ライブビュー、撮像素子シフト式の手ブレ補正機能を搭載
-セット販売されるのはライカレンズ
情報源:デジタル一眼レフマニアック
書込番号:6106214
1点

ろーとる・ぼけとるさん 有難う御座います。
何だかE-510と同じようなスペックです。
E-510の手振れ補正はパナ製だったりして?
それならば、開発はほぼ終了。
ボディ単体で12万円ならばさしたるインパクトはありませんが・・・
ライカレンズを付けて15万円ならば魅力ですね。
これがシェアー獲得を狙ってレンズキットで12万円ならば脅威です。
書込番号:6106506
0点

【PMA07】のスペックだと、L1の下位機種というのは???ですね。いずれにしても、楽しみ楽しみ。
書込番号:6107207
0点

L1の価格はちょっとね(オープン価格ですからPANAの意向は?ですが)
価格はもっとも大切なアイテムですよね。自前でお金を払って買うのですから。
書込番号:6107536
0点

LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.の専用掲示板がいつの間にか出来てますね。
現在E-300ユーザーでL1は持っていませんが、新機種がL1同様に絞りとかシャッター速度が簡単に変えられるなら是非とも欲しいですね。
本当にE-510ベースでL1のようなカメラ作るなら下位機種でも何でも無いような気がしますがw
個人的にはL1のデザインは好きなので、L1デザインの小型機を希望します。
書込番号:6115240
0点

>[6106506]
>E-510の手振れ補正はパナ製だったりして?
逆でしょう。olypumsのメカを買って外装を付けて panasonic製と
して売るのでは? (L1も基本ブロックは E-330でしたね)
書込番号:6115444
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
久しぶりに、日本カメラで、テストレポートされてます。
長らくこの手の記事、読んでなかったんですが、ライカレンズもデータ的にはたいしたことないと言う印象をうける記事でした。シグマ・レンズは、酷評?に近いのでしょうか。
0点

すみません。 いちゃもんをつけているわけではないのですが、データで表せる部分は、日本企業にはお手の物だと思います。 データで表せない部分が大事と言い切れればいいのですが、そうも言えない。 やはり、その価値を認める人が買う、ということではダメでしょうか?
書込番号:6097833
0点

妙な書き方ですみません。
私もこれが、最初のデジイチですが、十分満足(サイズがちと大きいのが唯一の不満)しております。フィルムカメラのNIKONは処分してしまいました。
手ぶれ補正と、ダストリダクションは、アマチェアには必須の機能だと思います。
写りにも満足してますが、データとして、どんな評価しているのか興味があったもんで。
書込番号:6098019
0点

おばんです、おじゃまします。
L−1のデザインが気に入っていますが、想像よりもゴツイ、デカイで見送った者です。
CAPA三月号のレンズ大賞でバリオエルマリートが立体感bPとの評価がありました、とても気になっています。
次期L−1が、E410or510ベースに、ライカ版のデザインであれば最高と思っています。
私の理想は「鷲掴み」できるデジ一、日本人の手にはチトデカイ物が多いと思っています、なにしろ寄る・・には・・・。
と言いつつ「鷲掴み」できない K10D ユーザーですスンマヘン。
書込番号:6098709
0点

私のこの書き込みには何の根拠もありませんが,
昔から「味」のあるレンズという言われ方をするレンズがあったり,「名機」と呼ばれるカメラやレンズがあったりします。
そういったものは,ほんの少しだけ,「データ」で語られる部分を逸脱している部分があるのではないかと思うのです。 例えば,色収差やその他の収差が残っていたり,周辺部では微妙にピントが甘くなっていたり。 もちろん,レンズに使う材料の純度の問題や,レンズ設計や研磨の問題などで,理想的と思われるところまで持っていけなかった結果そうなったのかもしれません。 それでも,技術者なり,職人さんなりが,あるところに落とした その 落とし所が素晴らしくて,「味」や「名機」が生まれているのだと思います。
評論家は,何か書かないと生きていけませんが,それを読む方は,自分なりの解釈をしながら,楽しく読めば良いのではないでしょうか? もし,自分のひいきの会社なり製品なりがけなされていたら,そんなことはない,オレが証明してやる,ぐらいの気持ちで使えば良いのではないかと思います。
書込番号:6102454
0点

エントリーマンさん こんにちは・・・
>次期L−1が、E410or510ベースに、ライカ版のデザインであれば最高と思っています。
どうやらE-510ベースにライカレンズが付いて、もう一つぐらいサプライズがありそうですね。
ボディ内手ブレ補正が付いて、大きさはL1より一回り小さくなりそうです。
デザインがライカ版とは行かないかもしれませんが私はLC1は結構好きでした。
E-510兄弟機とすると、夏のボーナス戦線に間に合わせてくるかもしれませんね。
書込番号:6107971
0点

エントリーマンさん 一つ忘れていました。
>バリオエルマリートが立体感bPとの評価がありました、とても気になっています。
それならばK10DにM42アダプターを付けて「ツアイスレンズ」を是非試してください。
ツアイスレンズはヤフオクで2万円以下で買えます。
ツアイスレンズで総てMFも乙ですよ。
私は病み付きです。
書込番号:6108063
0点

天放さんこんにちは、スレ主さん横レスごめんなさい。
実はプラナーT*1.4/50ZSを二ヶ月前にアダプターと一緒に購入。
M42用にベッサフレックスTMも先週購入。
外でのアダプターやレンズ交換が億劫なモノグサ者です。
現在まで未使用で観賞用と化しています。
気温15℃位になったら出掛けたいと思っている、モノグサ者です。
皆さんの言うZeissをK10Dで体感したいと思います。
銀塩は気合が入ったとき用ですね。
都会の方は中古漁りが出来るのでうらやましい、東名阪には25年住んでいましたが当時は、あまり興味がありませんでした。
雑誌はCAPAが私のレベルにピッタリ、大変役立っています。
二月号の馬場工房DIY フレアカッターは、良さそうなので作る事にしました。
書込番号:6109401
0点

例えば車の話ですけど、トヨタの車は静かさに定評があります。同時にジャガーの様な欧州高級車も静かだと言われます。
ところが実際にノイズレベルを測定すると、必ずしもヨーロッパ車は静かでは無いことがあります。
それは、日本のメーカーが測定器を相手に設計をしていること、そして欧州のメーカーが、人間の感覚を相手に設計している。事実、日本車は、音を消すことに躍起になっており、それが所謂「味の無さ」に繋がっているのではないでしょうか?
欧州では、「心地の良い音」を求めている様な気がします。騒音レベルが同じでも、音質によって、聞こえ方は全く異なるものなのです。
レンズに関しても、似た様な事が言えるのでは無いでしょうか?MTFが優れているというのと、人間の目で見て良く見えるというのは、やはりイコールでは無いのでしょう。
日本の技術者たちも、もう少し、自分達の感性に自信を持ってもらいたいものです。
書込番号:6221726
0点



オンラインアルバムのルミックスクラブフォトにはギャラーといって、アルバムのなかで希望の写真をギャラリーにとして公開するところがあります。
しかし、公開には審査があり以下のような規定があります。
■ 審査とは ギャラリーに登録されたアルバムは、利用規約および以下の基準に基づき、審査を行います。
プライベート性が高いと思われる写真が掲載されていないこと
被写体の人物を特定できないこと
中略
審査結果についてのお問い合わせはできかねます。
問題は2番目の被写体の人物を特定できないこと という項目です。
つまり、ポートレートなど人物写真は一切認めないということなのです。
パナソニックも一眼レフに進出するなど、カメラメーカーとしても大きなメーカになりつつあります。
肖像権の問題があることはわかりますが、人物写真を一切認めない雑誌やギャラリーはまだ知りません。
世の中には女性の写真を撮っているだけで、変態扱いするような偏見を持っている人もいます。
しかし、写真をちゃんとやっている人なら女性ポートレートを撮っている人も、真剣にやっている人が大部分だと知っているはずです。
ただ単にカメラを売るだけでなく、写真文化の向上や理解にも貢献して欲しいと思っています。
0点

大企業だから、いくら撮影者の責任と言っても
トラブルの種は排除しておきたいのでは
目線でも入れとけと言うことかな(笑)
書込番号:6083006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





