
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年12月2日 18:11 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月14日 06:58 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月11日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月10日 13:34 |
![]() |
0 | 21 | 2006年11月5日 05:45 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月3日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
パナソニックは、フォーサーズシステム規格に準拠したデジタル一
眼レフカメラ用交換レンズ「Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-
3.5 ASPH.」を、12月8日より発売する。価格は157,500円。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/11/13/5032.html
0点

うわ・・・
レンズ単体での希望小売価格がこれですか・・
ボディーセットの実売と比べたら特なのか損なのか
微妙だなあ・・・
E330につけて使いたいと思っていたのですが・・・
書込番号:5633347
0点

はじめましてm(_ _)m
楽しみに待っていましたが…、覚悟はしてましたが…、
やはりちょっと高いなあ(T T) 実売8〜9万なら…。
K10Dとかのボディが出ていることを考えれば、ライカ銘と
手ぶれ補正の標準ズームにこの値段というのは、ちょっと
手が出しにくいです、個人的には。
だって、ZUIKO 14-54mmと50mmマクロがセットで買えます。
私にはそちらの方が魅力的(欲しいのは150mm F2だけど)。
何より最近のL1実売最安値を知っているだけに…かなり微妙。
私はオリンパスもしくはパナソニックが手ぶれ補正ボディを
出してくれるのを座して待ちたいと思います。
そんな私でも、次のSummilux 25mm F1.4なら無理をしてしまい
そうなのはなぜでしょう…
ああ、でもどうかそんなに高くしないで(T T)
書込番号:5633376
0点

このレンズってライカが設計したんですか?松下が設計したんですか?欲しいですけど、松下製ならボッタクリという感が否めない・・・
Fotolaie Sensenmannさんやラビドリードッグさんと、私も同意見ですね。それなら、来年あたりに発売される、オリンパスの14-35F2を買った方が良いかな。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
書込番号:5633546
0点

ついに単体販売が始まりますね〜
ボディ熟成には時間がかかるが、レンズはすでに一流ということで
しょう。
さてボディの単体販売は無いのかな?
書込番号:5633983
0点

建築家の卵さん
>このレンズってライカが設計したんですか?松下が設計したんですか?
↓に「開発者インタビュー」があります。
http://panasonic.jp/dc/l1/interview/vol4_01.html
書込番号:5636548
0点

はっきり書いてありますよ。
「LIVE MOSセンサー、Venus Engine、Leica Lensといった
カメラに必要なデバイスをすべて自社で製造しています」
「Panasonicでは、機構設計からセンサー、エンジン、レ
ンズまで、すべてを社内開発しています。各チームが一体
となってものづくりを進めていくため、より良いものが生
み出せる環境にあると思います。」
「L1はマグネシウム外装になっています。その金型成形の
技術もかなり進化していて、かなり早い段階から精度の高
い形状が仕上がってきました。」
「MEGA O.I.S.とダストリダクションが共存しているユニー
クなカメラは、L1が世界初となります。」
すべて松下製です。
これだけの技術を持っているメーカーは他にはありません。
書込番号:5638445
0点

このカメラのデザインのベースになったDMC−LC1のCCDはソニー製です。
しかも不具合多発(DMC−LC1の書込覧参照)しています。
書込番号:5639060
0点

LC1の問題のCCDは2/3型でL1は4/3型LiveMOSなので関係ないと思いますが
書込番号:5639646
0点

>「MEGA O.I.S.とダストリダクションが共存しているユニークなカメラは、L1が世界初となります。」
α100の方が1日早いですねw
書込番号:5640108
0点

ソニーのはアンチダストでダストリダクションとは違うと思います。
オリンパスのは超音波振動を利用して付いたゴミを振るい落とす、弾き飛ばす。まさにリダクションです。ソニーのはリダクションではなく、ゴミを付きにくくする。それでも付いたゴミはCCDをゆすって落とす。それでも落とせないときはブロアーを使う。アンチダストです。
ただ、これを世界初と言うなら世界初は幾らでもありそうな気もしますが。世界初と言うなら2つの機能を組み合わせただけではなく、ダストリダクションとボディ内手ぶれ補正でダストリダクションごと動かす。あるいはダストリダクションは固定させて密封された撮像素子を動かす。これの組み合わせならすごいと思いますね。ただこれを世界初と言って良いのかどうかは分かりませんが。
でも、このレンズ高いですね。ライカ神話を持たない自分には高すぎ。の一言です。松レンズのようにズームレンズ初のF2とかのアドバンテージがあれば良いんですが、単なる手ぶれ補正とライカネームだけでこの値段だと私には買えないです。松レンズも買えないのに。
書込番号:5641915
0点

わかっててわざと言っている人にマジレスは不要ですよ。
相手はL1のレビューに満足度1をいれて、
このスレに来てまでペンタックスの宣伝をしてる人ですよ。
でもなぜ、ご自慢のペンタックス機のレビューは載せないんでしょうね。楽しみにしてるんですがw
書込番号:5643970
0点

こんばんは。
ライカレンズ,楽しみにしていたのですが,ちょっと高いですねー。実売だと幾らぐらいなのでしょう??
どっちにしても,私は来年のオリンパスの新レンズ発表までしばらく待つことにします。18−150の発売も楽しみですね。
書込番号:5644362
0点

レンズキットでの販売に固執していた営業方針を一転、よほどDMC−L1レンズキットが売れず、
捨て身の覚悟でレンズのみの単品販売に戦略を変えたと見るのが正解。
メーカーの考え違い違いによる寝ボケた脳内プレミアム、欠陥製品であるDMC−LC1の
いい加減なプレミアム・アフターサービスでは、結果が見えています。
書込番号:5705587
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
最近L1を手にしました。
標準のレンズの素晴らしさに惚れ込んで、毎日楽しく撮影しています。
本やホームページなどでは、2007年以降、新レンズ4本の発売予定が掲載されてますが、いつ頃の発売なんでしょうね。
25mmF1.4や45mmマクロなど、早く手にしたくてたまりません(^O^)
0点

パナソニック、フォーサーズ用「25mm F1.4」を2007年春に国内発売
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/11/13/5033.html
だそうです(まだ、時期に幅がありますね...)。
書込番号:5632988
0点

レンズの単体販売を始めるようですが、ボディ単体販売はどうなるので
しょうね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/11/13/5032.html
書込番号:5633278
0点

ボディ単体の発売はいたしません。・・なんて事は無いですよ。
書込番号:5633630
0点

早速レスありがとうございます。
「25mm F1.4」を2007年春に国内発売は嬉しいです!!
早く春が来ないかなぁと待ち遠しくなってしまいましたが^^;
レンズも単体販売されるんですね。
このレンズなかなか良いですよ〜
オリンパスユーザーさんにもお薦めだけど
チト高めですね・・・
書込番号:5633662
0点

ロケットダッシュさん こんにちは。
25mmF1.4期待できそうですね。
最も良く使いそうな画角です。
15mmや45mmも欲しいところだな。
あとは望遠ズームやマクロ。
書込番号:5634024
0点

Panasonicfanさん
こんにちは!!
「25mm F1.4」は、画角的にも、明るさ的にも
ぜひ1本欲しいところですね。お値段は・・・(汗)
僕も同じく45mmF2.0マクロも心待ちにしています。
これからどんどん魅力的なレンズを発売して欲しいものですね^^
書込番号:5634609
0点

こんばんは
オリンパスとシグマとパナの三社合同のレンズカタログがヨドバシにありました。
フォーサーズ用のレンズもこれで見ると結構充実してきたことが感じられます。
作例も素敵なものがあるので、もし、未入手でしたらご覧になってみてください。
これからの発売予定レンズもたのしみですね。
書込番号:5635421
0点

写画楽さん
こんにちは!!
そのカタログ、僕も入手しました^^
合同のカタログなんて、親切ですね。
ズイコーのレンズでも、欲しいのはたくさんありますし
手振れ補正の付いた新レンズの発売が楽しみですね。
書込番号:5635573
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
20Dのユーザーです。
次は5Dの後継機と考えているのですが、それでも一言。
元々発売前からPANAのこのカメラには、このカメラのコンセプトには共感し、楽しみにしておりました。
(ちなみにルミックスFZ1も愛用しております)
しかし、現物を見るとやはりここに書き込まれている意見と同じく、「あれっ?」って感じで落胆していました。
しかし、先日OBPにあるPANAのショールームで実機をさわって遊んでいると、結構ダイナミックレンジが広く感じました。
ショールームなので、カメラで撮って、そのカメラの液晶画面と明暗のグラフからだけの判断ですが・・・。
ピーカンの晴れた日に青空と共に日陰の暗い部分もしっかり移ってくれました。
もしかしたら20Dの方がダイナミックレンジが狭いかも!
やっぱりこのカメラいいかも?
がんばれPANA!!
コンセプトは私は大賛成。
次の機種に期待しています。
0点

50mm ZUMMICRON(って、期待できるのかな?お値段7万円弱らしいけど。)
あと、望遠のO.I.S開発中だとか。
キットレンズとボディの別売りも検討中らしいっす。
書込番号:5623882
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
こんにちは!!
いつもはPENTAXのデジタル一眼レフを使っている山田と申します。
先日、某カメラ店にてこの機種をさわる機会があり、興味を持ちました。絞りリングを自在に操作して絞り値を変えるところなど、とっても面白く操作性に主に興味を持ったしだいです。
今度の土日のL1体験セミナーに申し込んでしまいました。
よかったら、、、、、買ってしまうかも・・・。。
0点

そんなこと言わずに興味をもったんなら、買っちゃったらいいのに。
書込番号:5564321
0点

少し足せばPENTAXの高級リミレンズが3本買える値段ですよね。
少し足せば来年春に出る新★レンズが2本買える値段ですよね。
少し足せば来月出る新高性能ボディが2台買える値段ですよね。
凄いなぁ。
書込番号:5576934
0点

結局そのあとK10Dを予約して、さらにキャンセルしてK100Dを持ち続けることにしたんですか(・・;
書込番号:5598401
0点

価格からしてこの機種は買えないのですけど、セミナーは行ってみたかったな。
もっと早く気づいていれば・・・。
レポートページがありました。
http://portal.lumixclub.jp/event/l1_seminar/newsflash.html
書込番号:5621764
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
新ファームがリリースされましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/10/11/4809.html
この調子で完成度を上げてほしいものです。
パナさん頑張って下さいね。
0点

ファームアップデートを強く要望してたあの人はいずこへ?
書込番号:5528130
0点

早速アップデートしました。
古い(ニコンの)レンズでちゃんと自動露出できる様になりました!
他にも性能向上しているみたいです。
ますますL1が好きになりました。
書込番号:5528154
0点

マウントアダプター使用時にAEが使えるようになって良かったですね。^^
書込番号:5528321
0点

お〜、いろんな所で、駄目だしされていた部分が一気に解決ですね。
これでニッコールレンズも使えます!
書込番号:5528361
0点

パナさんから「レスポンス向上に関して、ファームUPは考えてない」とのメールを貰っていたので、近々処分しようと考えていましたが、助かりました。
やれば出来るジャン!(笑)
RAWのコンデジ並みのレスポンスは劇的に解消です。
中級機のレベルか?と言われると「もうチョット」と言う感じですけど、私の使い方なら十分です。
連続でレリーズすると少し息継ぎしますが、書き込みで3秒待つことは有りません。
ニッコールも露出計が使えますね。これも楽になります。
落第生が一応及第点を上げられるまでに成長しましたが、益々の成長を期待します!
そうそう、SDのケースも届きました。
ありがとう、パナさん。
書込番号:5528584
0点

人間、欲深いもので・・・
次は、外部レンズでの、フォーカス・エイド、実現して欲しいですね!
書込番号:5529654
0点

ファームアップデート済ませました。
うん、好感触です。
これで普通のカメラになりましたね。^^
最近は出番がこのカメラ(L1+他社レンズの組み合わせ)ばかりになっていましたので、レスポンスの向上は嬉しい限りです。
書込番号:5535563
0点

はじめまして。
ご質問したいのですが、Aiレンズ以前の古いニッコールでも装着できるのですか?
また絞り優先自動露出もできるのでしょうか?
だったらL1に非常に興味が出てきました。
現在D70を持っていますが、Ai以前のレンズは取付けられないし、
Aiレンズでも露出計は使えませんので。
書込番号:5579188
0点

特殊な(ミラーアップしないと装着できない)ニッコールレンズ以外でしたら古いレンズでも使用可能です。ファームウェアをアップデートすれば絞り優先AEも可能になります。
逆に最近の絞りリングの無いニッコールレンズは、当然絞りの調整は出来ません。
私は、28mm F2.8,50mm F1.4,135mm F2.8 のAiニッコールとタムロンの28mm〜200mmを使用しています。
ただ、絞り開放ではかなり露出オーバーになります。
EOSでもマウントアダプターで他社レンズを使用すると露出がばらつくというような記事をどこかのホームページで読みました。
デジタル専用設計レンズ以外では、絞り開放付近での正確な露出は難しいのでしょうか。(斜めから撮像素子に光が当たるのが原因?)
次のファームアップでその辺りの精度向上に期待しています。
書込番号:5579407
0点

追加情報です。
先ほど自作のピンホール(厚紙に針で穴を開けただけ)をL1のマウント面に張り合わせて自動露出で撮影したところ、かなり露出アンダーになりましたが撮影できました。
露出補正などで工夫すれば、物理的に装着できるレンズはどれでも一応は使えるのではないでしょうか。
書込番号:5579474
0点

★Ryu★さん、早々のご返事ありがとうございます。
ファームアップすれば自動露出もできるんですか!
なかなか魅力的ですね。
50mm1.4なら35mm換算で100mm1.4の大口径レンズになるってことですよね。面白そうです。
望遠系はD70に付けてマニュアルで遊んでいましたが、
標準以下がすべてAi以前のもので装着できずにいました。
ピンホールレンズも自動露出で使えるんですか。
昔ボクも作った記憶があります。
う〜ん、楽しそうですね。
D70いくらで売れるだろう、、、(笑)
書込番号:5579523
0点

今なにげにD70に古いニッコール付けたら
24mmF2.8 NIKKOR-N Auto以外は、装着できちゃいました。
35mmF2.8 NIKKOR-S Autoと50mmF1.4 NIKKOR-S Autoが付けられました。
絞りリングが連動爪にあたって装着する時ちょっときつめで、
もちろんマニュアルのみですが。
物理的に装着できないのはNIKKOR-N Autoのみなんでしょうか?
D70が売られたくないので、がんばっちゃったんでしょうか?(笑)
って、ここにするスレじゃないですよね?失礼しました。
書込番号:5579564
0点

EOS5DでAi Nikkor使ってますが、露出がばらつく訳ではありません。
絞り込むと比例して露出オーバーになっていきます。F16まで絞ると露出補正の-2EVでは間に合わなくなります。
しかしL1はまさにばらつきますね。
暗めの所では概ね良好ですが、明るい所ではまったくダメみたいです。
結局最初からマニュアルで合わせた方が楽だったりします(^^;
ファームアップで格段に良くなりましたが、今一歩ですね。
ファームアップ後にオートレビューが3秒に合わせてもOFFにしても1秒限定になってしまって、目が点になっています(笑)
頑張って>パナさん!
書込番号:5579689
0点

火呂さん
私のL1ではオートレビューに関して「3秒に合わせてもOFFにしても1秒限定になってしまって...」という現象は発生していません。
1,2,3秒,OFFと色々な組み合わせで確認しましたが、ちゃんと設定通りの動作をします。
他の方でファームアップされて同様の現象が出ている人は居ますでしょうか?
一度メーカーに問い合わせて見られてはどうでしょうか?
書込番号:5579961
0点

★Ryu★さん ほんとですか?
いままで数々の改善要望&クレームをメールしていましたが、もう疲れてしまって、今回は諦めムードで放置していました。
ファームアップを再度やり直そうと思いましたが、既にアップされているのでそのモードにすら入れない状況ですね。
しょうがないのでまたメールしてみます。
情報ありがとうございました。
・・・ふ〜(涙)
書込番号:5580133
0点

私のL1は発売から2ヶ月後に購入しました。
火呂さんはいつごろ購入されたのでしょうか?
もしかすると、発売を急いだ為に、その後小改良を繰り返した結果いくつかのバージョンのL1が存在し、今回のファームアップで不具合が発生するものが有る。という事が考えられますね。
あるいは単純にファームアップのプログラムをダウンロードする際に、何かの理由でプログラムの一部が壊れてしまったとか...
いずれにしても他のユーザーのL1がファームアップ後どうなっているのか、情報が欲しいですね。
書込番号:5580422
0点

★Ryu★さん ありがとうございます
設定を初期化したらオートレビューは正常になりました。
しかしその後、自分好みの設定にしたら元の木阿弥(-_-;)
で、再度初期化して一つ一つ設定を変えながら試してみると、RAW同時記録ONでオートレビューが異常(3秒でもOFFでも1秒表示)になることがわかりました。
完璧にバグだと思われますが、★Ryu★さんのL1はいかがですか?
どうもこのカメラの技術スタッフは、最初からRAWの事は考えて無いようですね。
テスト項目にも無いのでしょう。情けない・・・(--#)
書込番号:5581935
0点

火呂さん
私はRAWを殆ど使わないので、RAW同時記録の組み合わせは試していませんでした。
早速確認しましたが、火呂さんの言われる通り全ての設定で1秒表示(実際には0.5秒くらい?)になりました。
次のファームアップを期待するしかないみたいですね(;_;)
松下さん、宜しくお願い致します!!
書込番号:5582021
0点

返事が来ましたが『仕様』だそうです。
「説明書の32頁に書いてある」との事ですが、「RAW同時撮影の場合はOFFにはできません」とは有りますけど、3秒表示が1秒になる事は見あたりません。
一体全体どういう論理でJPEG撮影時とRAW撮影時でオートレビューの動きが違う仕様になっているのか、理解に苦しみますね。
それにファームアップ前は3秒表示していたし。
再度抗議のメールを出しましたが、クレーマーに思われてもイヤだし、困りました。
やはり一眼レフはカメラ屋さんのカメラがよろしいかも知れませんね・・・
書込番号:5597076
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
3.6型液晶モニター搭載の昇華型フォトプリンタ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/02/4749.html
IPSパネルって小型液晶にも使われているみたいです。
SDHCに対応しているので、L1の写真もプリントできますよ〜
http://panasonic.jp/dc/px20/index.html
0点

せめて、2Lまでプリントできれば、いいと思うのですが・・・
書込番号:5503320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





