
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月11日 19:43 |
![]() |
0 | 27 | 2006年10月29日 12:13 |
![]() |
0 | 11 | 2006年10月6日 07:28 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月21日 09:53 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月24日 08:55 |
![]() |
2 | 19 | 2007年3月12日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

欧州では9月15日にL1を発売みたいですね!
ってことは、やっぱり海外は日本より遅く発売したみたいです。
書込番号:5501397
0点

> 今後は、特徴を出したエントリーモデルも
そうですね。
やっぱりパナに期待したいのはビデオ撮影も出来るタイプかな。
一枚で真ん中だけ使うので3枚のビデオにはビデオデーターで負けるけど、静止画は凄いぜ、みたいなの。
20Gハードディスクを入れて、安いレンズ付けて、13万くらいの普及タイプ。
私はお次はランク落として「バリバリ家電」という感じがいいな。
みなさんはパナに期待する普及機って何ですか?
書込番号:5528108
0点

パナに期待するとしたら高速化ですね。
画像処理エンジン速度を10倍、
内蔵メモリの容量と速度を10倍、
撮像素子の転送速度を10倍
にして欲しい。
そうすれば、あとはオートフォーカスのサーボ屋さんがんばって。
レンズ屋さんがんばって。
書込番号:5528126
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
L1は、使っていてとても楽しいカメラですね。他のカメラでは味わえないものがあります。
表現が難しいのですが、喧騒の世界から離れて落ち着いた気分になれるカメラといったところでしょうか。
でもパナさんのことだから次機種の検討は既に始められていることでしょう。
そこで是非お願いです。
1.液晶をフリーアングルにしてください。
2.ファインダーカバーを内蔵にしてください。
3.もう少し小型にしてください。
4.測光モード切替スイッチを誤って動くことの無い位置にしてください。
5.シャッターを押す際に指とストラップが干渉しないようにしてください。
6.RAWの現像環境を良くしてください。
7.Panasonicのロゴは目立たないところにしてください。
(パナさんには大変申し訳ありませんが、やはり家電のイメージが
このカメラには似合っていないと感じます。)
ここの掲示板で既にいろいろ言われたことばかりかも知れませんが、
パナさん、見てたら是非よろしくお願いします。
誤解のないように言っておきますが、上に挙げた部分を差し引いても、L1は好きなカメラのひとつです。
(でも、もし330の次機種が絞りリングに対応したら
レンズだけ持ってそっちへ行ってしまうかもしれません)
0点

L2にはPanasonicじゃなくてLeicaのロゴをつけて
欲しいです。それにCCDは3層構造ならかなり欲し
くなりそうです。デザインは現状でも良いですけ
ど背面はボタンが多すぎてごちゃごちゃしてます
ね。このあたりを何とかして欲しいです。
しかし今の値段からレンズ価格を引くとボディー
はかなりお買い得になっていますね。
書込番号:5486984
0点

とらうとばむさん
>L2にはPanasonicじゃなくてLeicaのロゴをつけて
欲しいです。
同感です。
でも、「Leica」の5文字で一文字あたり1〜2万円高くなりそうでコワイ...
書込番号:5487093
0点

ボタンに関しては、私は逆の意見です。
ボタンも単機能が使いやすいです。なにか押して、そこから、メニューを選択し、さらに設定、では面倒で、数が多くはなりますが、L1のようなものが良いです。
ロゴに関しては、Panasonicは全面に出てきてないし、Lumixで問題ないですね。でかでかとメーカーロゴあるよりは慎ましいかな。
ライカというだけで、ボディが倍の値段というのは、受け入れ難しです、はい。
書込番号:5488567
0点

hitaiさん
私も前面の「LUMIX」は許容範囲内だと思っています。
気になったのは軍艦部のPanasonicのロゴでの方で、
ちょっとカメラの雰囲気を損なっているかなと感じている次第です。
エプソンのR−D1が出るときに、レンジファインダーに「EPSON」のロゴは
合わないだろうと思っていたのですが、製品を見たときにそのセンスの良さに感心してしまいました。
軍艦部に「Epson Rangefinder Digital Camera」と良く考えるとあたりまえのようなことが表記されているのですが、
これが実によく洗練されていて、カメラの雰囲気を損なっていません。
文字の大きさ・太さや色(白で統一)などの要素も大きいと思いますが、
Epsonの文字を単体では無く、4つの単語に潜ませたところが心憎い演出だなと思いました。
R−D1もそうですが、L1も雰囲気を楽しみたいカメラだと思っているので、あえてこんなことを書いてみました。
実用性重視のカメラならどうでも良いことだと思いますけどね。
書込番号:5488780
0点

>7.Panasonicのロゴは目立たないところにしてください。
同じフォーサーズの盟友オリンパスがカメラ外装にも応用可能な木材加工技術を開発したみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/29/4733.html
この技術をかりて木製の素材にして「松下」の漢字のロゴを入れる、というアイデアは駄目かな。
日本で売れず、アメリカや欧州とかで大ヒットしたりして、WWW
逆にLeicaのロゴが日本でお安く買えるように成ってこっちも大ヒット、WWW
うーん、ロゴってなんだろう?
憧れやステイタスなのかな?
書込番号:5489117
0点

スタパ最高さん
>でも、「Leica」の5文字で一文字あたり1〜2万円高くなりそうでコワイ...
もちろん適正価格でってことです(^^;;
パナさん、随分儲けていらっしゃるようなので将来を見据えてライカ社を買い取っちゃうとかどうでしょう。
画質もメカもデザインもプレミアムであって欲しいです。ついでにネームも
書込番号:5489802
0点

中望遠パンケーキレンズさん
オリンパスの木材外装カメラ見ました。
面白い発想ですね。
おっしゃるとおり、この素材に似合うロゴっていう考え方もいろいろありそうですね。
当たるかどうかは分かりませんが、このようなユニークなことに挑戦するメーカーさんは尊敬します。
とらうとばむさん
ライカ社買収...すばらしい!
パナさんにお願い:ライカ社買ったらブランドはライカで統一してね。
書込番号:5490019
0点

スタパ最高さん
>オリンパスの木材外装カメラ見ました。
>面白い発想ですね。
>おっしゃるとおり、この素材に似合うロゴっていう考え方もいろい>ろありそうですね。
一応ギャグのつもりでした。
ただ、木製の素材はこのカメラの性格と合うかもしれませんね。
レンズとデザインをあわせるのが厳しいと思いますが、銀色のレンズなんか出ればあわせるデザインも可能かも知れません。
でも、どう考えてもLeicaのロゴには勝てないでしょうW。
書込番号:5491837
0点

中望遠パンケーキレンズさん
>一応ギャグのつもりでした。
あながちギャグとも思えませんよ。
海外では漢字をプリントしたTシャツがウけたりしてますし。
>レンズとデザインをあわせるのが厳しいと思いますが
ウーン、確かに。
デジイチのデザインはレンズが別なので、全体で考えるのは難しいですね。
ところで木材の質感がデジカメの世界で生かせるかはともかくとして、個人的には「皮革素材」も好きです。
昔コンタックスのコンパクト(革張り版)が出て思わず買っちゃったことがありましたが、
ああいうカメラ、どこかからまた出て欲しいなあ...
書込番号:5493620
0点

エルメス社の子会社であるライカカメラ社で、「皮革素材」を使ったライカ・エルメス仕様がありましたね。
タダですら高いライカが、エルメス仕様で更に価格が高かった。
書込番号:5496964
0点

価格ポッポコムさん
覚えてますよォ〜〜〜
フォトエキスポ2004でした。
ライカ・エルメス・モデル(1,300,000円也)
MPハンマートーン(900,000円也)
なんていう渋いのも出てました。
日本のメーカもこんな遊び心があって欲しい。
書込番号:5497027
0点

>スタパ最高さん 2006年10月1日 19:59
>ライカ・エルメス・モデル(1,300,000円也)
正にそれです。
余談ですが、DMC−L1の次期製品として望んでいるのが、DMC−L1と同サイズ。
良くも悪くも、センサがAPS−Cより小さい以上、開き直って小型化して貰いたいです。
DMC−LC1と同サイズなら、今の性能でも買ってしまいそう。
贅沢言えば、価格も発売当初のDMC−LC1程度で、レンズ込み¥16万以下。
デジタル一眼レフを持っていながら、DMC−L1を買ってしまったけど、本当に使い勝手の良いカメラですね。DMC−LC1は。
操作感は、今の専業(?)カメラメーカーですら忘れてしまった感触は大変良いです。
最近、バスカ級の冷やかしさんが減ってきましたね。
買いもしなければ、興味もないけど、とにかくカキコしたいバスカ級の方々。
内心、ほっとしています。
書込番号:5516926
0点


価格ポッポコムさん
好みが一致してますね。
>DMC−LC1と同サイズなら、今の性能でも買ってしまいそう。
私もL1は「LC1の後継機」のつもりで使ってます。
LC1は本当に良かった。(過去形にしてしまったけど、ちょっと後悔...)
LC1の後継機だと思えば、ちょっと大きいのですがL1は良いカメラですよ。満足度高いです。
「プレミアム一眼」だと言われると「?」なところがありますけどね。
今のL1は「プレミアム感を少し醸し出したデジイチ」というレベルでしょうか。
L2(?)が、LC1サイズで「真のプレミアム」になったら最高ですね。(夢でしょうけど...)
CybershotW100さん
記事の紹介、ありがとうございます。
どうも、パナの人はL1を「最上位機種(プレミアム一眼)」と決め付けているようですが、
下位機種のことを考える前に、「本当のプレミアム」を実現して欲しいですね。
今のボディーは、価格的にも一眼の中で一番安いぐらいなんですから。(L1はレンズ13万円、ボディ5万円ぐらいかな...)
書込番号:5519729
0点

スタパ最高さん、先ずは御購入おめでとうございます。
すっかりカメラメーカーが忘れてしまった操作感を、御堪能されていらっしゃるかと思います。
どんどん使って下さい。
書込番号:5520407
0点

ロゴは「ナショナル」に決まり。
円の上下に稲妻みたいなのがあり中にナショナルと書いてあるんだよ。
懐かしいでしょ。・・・なんちゃって。
書込番号:5524868
0点

キヤノンは1にこだわりがあるのですが、パナはないのですかね。
1D系のカメラはプロ用と決まっており、
2号機が出ても1D系です。2Dにはなりません。
書込番号:5526036
0点

価格ポッポコムさん
ありがとうございます。
あなたもいかがですか?
やっぱり小型軽量で真のプレミアムL2が出てからでしょうか?
│さん
「ナショナル」をロゴにしたら、サドルとペダルも欲しくなりますね。(もっと古い?)
Panasonicfanさん
なるほど。
では、「L1s」か「L1 MarkU」もしくは「L1−P」ですか...
最後のPは、もちろん「Premium」のPです。
PanasonicのPではありません。
(念のため)
書込番号:5526145
0点

スタパ最高さん
何分、DMC−LC1とレッツノートR3を買ってから、残念ながら、現状予算がたたず買えません。
>「ナショナル」をロゴにしたら、サドルとペダルも欲しくなりますね。
参考までですが、宮田自転車も松下グループです。
ナショナル自転車と宮田自転車は、電器メーカーで言うところの松下電器と松下グループの日本ビクターの関係と同じです。
書込番号:5526596
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット

こんばんは
「9群10枚」、「重量は525g」ということで
構成枚数も多く、標準画角単焦点としては結構ヘビー級ですね。
価格と写りの両面とも気になります。
書込番号:5484987
0点

525gか。KDXボディーより重い。
それにしても、レンズもボディーも、もう少し小さく出来なかったのか?まあ、E330ベースだから仕方がないが。
このシステムすべてが惜しいなと思う。せっかくいいレンズを出しているのに・・・・。
最近、カメラ屋に行っても、人が触っているのを見たことがない。
オリンパスも喘いでいるようだしな。
書込番号:5485128
0点

あれ〜〜?
絞りリング位置が、レンズ先端ですねぇ。
このカメラは、レンズラインナップが揃ってから、評価されるのではないかと思います。なんといっても一眼レフですから。
平日は、毎夜、いろいろ触って操作慣熟、してます。
書込番号:5485333
0点

>このシステムすべてが惜しいなと思う。せっかくいいレンズを出しているのに・・・・。
そう思います。パナ+オリ+ライカ..難しいのかも。
書込番号:5485798
0点

私もこのレンズは気になります。
でもちょっと大きいですね。
フォーサーズシステムの最大の利点は、APSCやフルサイズに対して、
レンズも含めて小型のシステムができるということだったと思うのですが、
パナの路線は高級の方へいっちゃってますね。
小型軽量レンズにも注力してもらいたいと切に願っております。
小型軽量&高級という両立もパナ&ライカのコンビなら可能なのでは?
L1にはもう少し小さいレンズの方が似合うと思っているのは私だけではないと思います。
書込番号:5485986
0点

4/3は、バックフォーカスが長いですからねぇ。
期待ほどの小型化は難しいのでしょう。
書込番号:5486252
0点

BCNのデジタル一眼レフの月別シェアが出てますね。
ソニーがα100で好調だったのに、ニコンがD80で逆襲、
キヤノンがキスデジXで一気加勢、さて次はどのメーカーが
スパートをかけてくるんだ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060928/bcn.htm
書込番号:5487572
0点

L1が、Panaの最上位機種でしょうから
世界最小最軽量で、一般ユーザー狙いのもの(L1ユーザーのサブ機?)を、ぜひ出してほしいですねぇ。
書込番号:5489298
0点

スタパ最高さん へ
>でもちょっと大きいですね。
F1.4 なので大きいと言う程では無いと思います。
でも、20mm F2.8 位のが欲しいですね。この位ならかなり
小さく出来ると思うし。
(昔、銀塩一眼でペンタックスの 40mm F2.8を使ってたので。)
書込番号:5504061
0点

アルタクスさん
>F1.4 なので大きいと言う程では無いと思います
そうかも知れません。
上のコメントは、レンズ構成や525gという重量と、WEBに出ていた写真
(吉田さんという方が両手で掲げているところ)を見てそのように感じた次第です。
L1に装着した写真がどこかに出ているのかも知れませんが、私はまだ見ていないもので。
結構似合ったりするかも知れませんね。
密かに期待はしています。
書込番号:5504371
0点

ライカレンズが安く発売して欲しいですね。現状では、ボディはオリンパスの方が魅力的です。
書込番号:5510855
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
エプソンのフォトストレージP5000が発表され、各社の
デジタル一眼レフカメラのRAWに対応していますが
残念ながら、L1のRAWには非対応だそうです。
SDHCには対応してくれたみたいなので、
JPEGなら使えます。
http://www.epson.jp/osirase/2006/060926_4.htm
0点

P-4500もSDHC対応へ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/20/4870.html
ただし、L1のRAWデータにはまだ非対応です。
書込番号:5556365
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
わはははははははは。
「プレミアム」ブリッジカメラですか(笑)
やはり、レンズ交換できなくともよいから「DMC-LC2」として発売しとけば、ここまでボロボロに叩かれることもなかったのではないでしょうかねえ・・・。
書込番号:5464388
0点

>DMC-L1は一眼レフではない
これは、どうなんでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/15/4623.html
書込番号:5464393
0点

べつにボロボロに叩かれているようには感じませんでしたが。
それから、レンズ交換できなくても一眼レフは一眼レフです。
書込番号:5464858
0点

一眼レフなんか偉くない。
特にデジタル一眼なんか。
デジイチ全体が明るい広角に大問題を抱えてるし、未成熟なのは明らかです。
レンズ交換式デジカメはまだまだ嵐のように変化するでしょうし、
また変化させなきゃ駄目ですよ。
フィルム式の残渣を捨ててデジカメとしての合理性をどう追求していくか?
そして使い手がどう頭を切り替えられるか?
この人は少し頭が切り替わった部分が有るのかも知れませんね。
ぜひ、このカメラを使い続けてどんどん頭を切り替えてください。
フィルムカメラとは異なるデジタルカメラという新しい世界のなかで何が最も優れているか?ぜひ、それを考えてみてください。
と、お願いしたいです。
フィルム一眼と近いものにしたデジイチを一眼として評価するのではなく。
デジタルカメラとして何が優れているかを評価してください。
と、激しくお願いしたいです。
書込番号:5467544
0点

中村文夫氏は最後までピンぼけでしたが、「DMC-L1は一眼レフではない」には少し共感してしまいました(^^;
もっとも「DIGITAL」が抜けてますけど。
KissD(初代)から指折り数えて8台ばかりDSLRを買い換えながら使っていますけど、描写以外の性能では一番悪い事は確かです。
今更AFやRAWのレスポンスで悩むとは思ってもいませんでしたから。
決して悪いカメラでは無いですが、人様には軽々に勧められないデジタル一眼レフでもあります(笑)
その辺を分かって購入される方にとっては、他のカメラでは味わえない悦びがあることは確かです。
書込番号:5468091
0点

AFは具体的に、どのあたりが気になりますか?
迷ったりして遅いのか、それとも前ピン後ピンなど精度の方?
使用されているのは中央一点でしょうか。
書込番号:5470219
0点

色々レンズを持ってますけど、前ピン後ピンは今まで気にしたことが有りません。
ピントは自分の目で合わせるものだと思っているので、機械に文句言っても仕方ないので(^^;
私は中央1点しか使いませんけど、少し薄暗いと迷います。
まあC社でもN社でも同じですけど、その場合は少しフレームを外して何処かにピントを合わせてからピントリングで微調整します。
しかし少し薄暗いと何処にも合わないのですよ、コレが(^^;
何処にも合わないと最初からMFにするしかなくて、それが面倒ですね。
まぁ使い方の問題かも知れませんけど・・・
書込番号:5472821
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット


凄い、価格ですねぇ。
L1のセットは、ボディとレンズが、マップカメラの値付けでみると、2:3だから、セット25万として、ボディとレンズが、10万と15万、となると、ライカとなっただけで、レンズは同じセットですから、ボディが約倍・・
なにか、性能や機能で差があるんでしょうかねぇ?
書込番号:5443334
0点

> デジルックス 3
いまいち、高級感も感じられませんネ!?(^^;)
『3日以内にM8かデジルックス3を買わなければ、お前は死ぬ!』
とか言われたら、M8の方を買いますけど・・・(^^;;;)
書込番号:5443376
0点

ガラスのカギのかかるショーケースに収納されるタイプですね。
Digilux2をヨドバシで見せてもらったときは、店員さんが白手袋をしていました。^^
書込番号:5443722
0点

>いまいち、高級感も感じられませんネ!?(^^;)
僕はシルバーとブラックでカッコイイと思いますが、
レンズの大きさが不釣合いかなと思いました。
パンケーキとかのコンパクトなレンズの方が似合いそうに思うんですけど・・・。
>『3日以内にM8かデジルックス3を買わなければ、お前は死ぬ!』
>とか言われたら、M8の方を買いますけど・・・(^^;;;)
これなら家族も反対できないですね。
とてもありがたい病気?
書込番号:5444270
0点

こちらに「プレミアム一眼」の通り名をつければよかったのに・・・
DMC-L1、このコピーのせいで損をしてる部分が多い気がして・・・
書込番号:5444905
1点

なんだかんだいっても、皆さん興味があるのですね。
興味がないなら、わざわざ書込みしないはずだし。
(内心は欲しいと思ったりして)
書込番号:5445725
0点

内心は欲しいけど高くて買えないので、欠点を探し買わない理由にして自分を納得させてます。(^^ゞ
書込番号:5446354
1点

私も興味のある一人です。 今日久しぶりにL1のところを覗いて良かったです。
私はL1の全部黒の方が好きですが,ライカの正面から見た写真はかっこいいですね。 きっと本国では価格が逆転していて,日本ではL1が売れ,本国ではライカの方が売れるということではないでしょうか?
いずれにしてもこれでパナソニックは価格を下げる必要がなくなりましたので,ゆっくり次期モデルの開発ができますね。
実はE-1の方では,3CCDになるとかいう話も出ていて,パナソニックのビデオカメラの技術が使われるのではないかとか,あまり盛り上がってはいませんが新しい書き込みがあっています。 L1の次期モデルというか追加モデルは,今度はオリンパスのE-1との兄弟になるかもしれませんね。
書込番号:5446777
0点

梶原さん へ
>ライカの正面から見た写真はかっこいいですね。
レンズの色も変えて欲しかった感じです。
黒も悪くはないけど、シルバーの方が本体の色に合い
そう。
>今度はオリンパスのE-1との兄弟になるかもしれませんね。
兄弟機でなく、パナ独自のを作って欲しいです。
そうじゃないと面白くないし。
あと、パナ以外からも独自性のあるボディーが出てくると
フォーサーズがもっと面白くなりますね。
書込番号:5447972
0点

そうですね。 パナソニック自体はデジタル画像という点からは技術の蓄積は十分あるでしょうし、今回は、「ミラーが動く」という部分のノウハウを得るためにオリンパスと共同で仕事をしたとも考えられます。 ライブビュー一本でいけるようになればミラーそのものが必要なくなりますし、そうなるまでは多少の時間が必要と思いますが、今回そのノウハウを得たなら自社独自でのボディ開発もあるかもしれませんね。 ただ、本当にライブビューが本命ととらえているなら、そのことにはこだわらず、ミラーのあるカメラは他社との共同開発のままということもあるかもしれません。 フォーサーズの中でパナソニックが独自性を出すなら、完全にデジタル技術のみで動く、技術の最先端を行くボディを出すのが一番よいと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:5448500
0点

L1がボディとレンズのセット販売しかないのは、ライカ版が出るからだったんですね。
レンズとボディーに値付けしてしまうと、ボディーの値段の差が目立ちすぎますから。
「デジルックス 3」がある程度売れた後にばら売りするのでしょうか。
書込番号:5451574
0点

逆ではないでしょうか?
ライカのカメラの方はボディもレンズも均等に高く、レンズの方が困ったことになるからのような気がします。
書込番号:5452442
0点

ミラーユニットを廃止したら位相差検出がしにくいかもしれませんね。コンデジと同じコントラスト式だと精度、速度の点で大きく劣ることになりそうです。外付けの位相差だとレンズが変わると困るのでレンズ交換式カメラだとこれも難しいでしょう。5060WZなんか外付けで位相差しているにもかかわらずAFは遅いです。
とにかくレンズから入ってきた光を何らかの方法でAFユニットに導きフォーカスする方法を考えないと。簡単にミラーを廃止すると操作性で大きく劣ることになりかねません。E-330のBモードで手の込んだAFをしているのもその為ですし。ちょっとしたアイデアがあれば良いんですが、OM−2のようなシャッターにランダムパターンを刻んでAEするような。これはAEでAFとは違いますが。
書込番号:5456631
0点

小生にはレンズとボディーのバランスが好きになれないですね。
やはりM8に単焦点がライカの本道のような...
書込番号:5456910
0点

フィルムメーカがフィルムの生産をやめたり縮小せざるを得ないような状況になってきて,ライカも本道を行くのが難しくなってきたということではないでしょうか? カメラメーカとしては,メカニカルなカメラに誇りを持ち生産を続けたいところとは思いますが,仕方ないですよね。
書込番号:5460730
0点

メカニカルと言っても、中身はL1。
筐体だけ変えただけで、この価格はあまりにもって思います。
このカメラを持ってる人って、全身シャネルできめてる女性と変わりがないですよ。
某漫才師や成金亭主の奥さんのように。>ぶっちゃけ気品がない
>きっと本国では価格が逆転していて,日本ではL1が売れ,本国ではライカの方が売れるということではないでしょうか?
価格も含めて絶対ありえないし、
このカメラの特大メインターゲットはL1同様、ニッポン人だと思います。
何度も言ってなんですが、中身はL1。
ようするに、ファッションです。
書込番号:5464326
0点

>カメラメーカとしては,メカニカルなカメラに誇りを持ち生産を続けたいところとは思いますが,仕方ないですよね
自分のレス
>>メカニカルと言っても、中身はL1。
このカメラはメカニカルだ と勘違いな読み方をしました。
この部分は失礼しました。
書込番号:5464355
0点

実は私、デジルックス3の購入を考えていました。私の住んでいる国では、日本よりかなり安く買え、逆にL1が高く、両者の差が日本円で4万位なのです。
ところが・・・デジカメで問題になるのがサービス体制。誰がどう見てもパナソニック製のこのカメラですが、修理はイチイチドイツ送りになり、2〜3ヶ月待ちはザラの様です。
ドイツ人というのは変な意味での頑固さがあり、「自分達の目で確認した上で修理」することに拘っているそうで、その変な拘りのために顧客に迷惑を掛ける事は平気な様です。
因みにL1は、私の住んでいる国でも修理可能です。
ライカもMシリーズは、確かに日本のカメラには無い良さがありましたし、修理代が高くても、国内の修理業者で何とかなりました。
ところがデジカメに関しては、完全にパナソニック製、せいぜいファームや外装が違う程度です。高い金を払って、不便なサービス体制を買う様なモノ・・・とも思えてしまいます。
ある意味、ライカの思い上がりが鼻に付く機種だと思います。
書込番号:6107104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





