
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年9月24日 20:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月16日 01:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月14日 02:38 |
![]() |
4 | 16 | 2006年9月16日 23:42 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月9日 12:08 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月12日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
レイコールブランドのマウントアダプターで、
ミノルタMD、ニコンF、オリンパスOM、ライカR、
M42、ヤシカ/コンタックス、ペンタックスK、
エキザクタの8種類が使えるらしいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/13/4604.html
0点

せめて、露出計(+絞り込み測光)が作動したら、使えるんだけどな。
そうすると30年ぐらい前の、マニュアルカメラ同等の使い方となり、楽しそうです。
書込番号:5441411
0点

マウントアダプターが絞り優先で使えないことが、今回購入見送りの大きな原因になってしまいました。残念ですね。
書込番号:5446668
0点

露出計が動く為には、レンズの絞り設定値と開放F値が
分からないとだめなので、マウントアダプターだと
動かないのでしょうね。
ところで、ライブビュー時はどうなのでしょうか、センサーに
入る光の量をそのまま検出できるので、なんとかなりそうな
気もするのですが。
ヒストグラム表示もマウントアダプターだと動かないのかな?
書込番号:5451791
0点

>アルタクスさん
オリンパスで実絞りAEで使えるのにL1では出来ないから皆さん指摘するんでしょう。
パナさんは仕様としてAEをOFFにしているのだと思います。
マウントアダプターでライブビュー時にもヒストグラム表示は出来ますよ。
絞り込めばちゃんと暗い方に寄っていきます(当然と言えば当然)。
書込番号:5452366
0点

おっと、ソフトレンズが結構かっこよく写ってる。
すげーーーーーー
こりゃフォーサーズで正規に出して欲しく成っちゃいます。
フィルム代のかからないデジタルにAEなんか無用ですよ。
写して暗かったら、絞りかシャッターダイヤルを回して気に入るまで何度も写せばOKでんがな。
多少のことならRAWで写して直せば良いし。
ってこれRAWも遅いんだった。
ゴミ問題がパーフェクトというのもアダプターかましても安心感がありますよね。
それに、デジタル臭く無いボケ味って魅力的ですよね。
特にオールドレンズ使うときには、
多少面倒だからこそオールドレンズが楽しい、
って面も無いことも無いかも?
書込番号:5453164
0点

ようやくですが、購入してしまいました。初デジイチです。
納品は、週後半になるかとは思いますが
アダプタも手に入れて、NIKON 180/2.8を使ってみたいなと考えてます。
フィルム機だと、360/2.8なんて、とんでもなくでかくて高くなっちゃいますもんねぇ。
書込番号:5453565
0点

>[5451791]
>露出計が動く為には、レンズの絞り設定値と開放F値が
>分からないとだめなので、マウントアダプターだと
実絞り測光にすれば、連動しなくとも問題ありません。
EOS Digitalや E-1では実現されてますよね。
書込番号:5458374
0点

初(なんで、たいしたものではありませんが)撮影で、ついでにNIKKORとの撮り比べしてみました。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=FNJMV1EMO208cHQ77gpA
最初の例は、なぜか、妙に色が違います。どちらかというNIKKORの方が実物に近いようです。
次の例は、NIKKORでは、露出オーバーなので、一段絞ってます。ダイナミック設定の白黒です。
最後の例は、NIKKOR 180mmで、ぼけ具合をみるために撮ってみました。
久しぶりに、MFで録ると、やっぱピント合わせって大変だったんですねぇ、という感じです。
ぽつぽつと撮影してたので、RAW書き込みの遅さも大して気にはなりませんでした。
書込番号:5474087
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
フォーサーズのサイトがリニューアルしてますね。
http://www.four-thirds.org/jp/
ZUIKO DIGITALなどフォーサーズのレンズラインナップが掲載。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
0点

↑
デジタル一眼レフカメラ「E-400」や「E-1」の後継機が
Photokinaに出るらしいのでサイトをリニューアルしたの
かもしれませんね。パナソニックは「L1」でPhotokina?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/14/4609.html
書込番号:5440188
0点

これもうれしいですね。
「賛同3社が共同で 「フォーサーズレンズ総合カタログ」を発行」
書込番号:5440228
0点

そのままの仕様というか、"E400"という品番では出さない
のでは?
LUMIXも "4"が付く品番は日本では出てないですよね。
書込番号:5440492
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
A−DATAの150倍対応の4GBのSD(TURBO SD 150X 4G)は認識もせずカードエラーでまったく使えませんでした。7180円だったから諦めがつきますが。。。EOS−1Dのマーク2Nではフォーマット不可ながら書き込みはできたので、使い道ができてよかったです。
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
日経のITPlusでレビューが出てたわ。
撮影・文:別府亮
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000004092006&cp=3
「シャッターダイヤルをオートからマニュアルにする際に低速側へしか回せない点は実に不便であった。
高速側のシャッターへ移動するのが楽になるためにも、後継機はぜひ両方に回れるようにして欲しい。」
って締めくくっているわね。
0点

>ボディとレンズの単独販売
と締めくくってしまってる時点でL1を全然解ってないのかも?
書込番号:5432740
0点

絞り優先AEに移行する場合、回しきればそこがAモード
際限なく回ったら、一々ダイヤルを見ながら回さないといけないですね。
マニュアルで撮る意味は二つあって光を読みながら露出を決定する
古いタイプのマニアですが、チョートクさんみたいに、空を見て使用するフィルムと
そのときのシャッタースピードと絞りを思い浮かべられる人が撮る取り方
もう一つは撮影しているうちにバックが変わることでAEなら露出を常に適正にされてしまい主題が飛んだり
潰れたりするのを嫌う場合
どちらもバタバタすることは無いのであまり気にしなくても良いのでは
最良の策はAモードに移行するスイッチを別に設ければ良いのですがね
書込番号:5434210
0点

>シャッターダイヤルをオートからマニュアルにする際に低速側へしか回せない点は実に不便であった。
高速側のシャッターへ移動するのが楽になるためにも、後継機はぜひ両方に回れるようにして欲しい。
LUMIX DMC-L1 レンズキット
って本当に一眼レフカメラなの?
変なカメラー!!
解った!! 一眼レフカメラもどき一眼レフカメラなんだ。
>>ボディとレンズの単独販売
と締めくくってしまってる時点でL1を全然解ってないのかも?
解らないことだらけ、誰も説明出来ないのは、解る気がする。けど。
書込番号:5435538
1点

ここは、購入したい人が質問したり、購入した人が使用感を書き込んだり、あるいは、価格情報などを紹介する場所で、誹謗中傷の場所ではないと思います。
書込番号:5435756
0点

こんにちは。^^
L1を使っていますが、A(絞り優先)モードとシャーター優先をこまめに使い分けるなんて皆無ですから、まったく不便などとは感じませんね。
むしろ、片側にしか動かないので、誤作動を防いでくれる効果もありますし、個人的にはなんとも思っていません。
紅い衝撃さんのスレは、だから何だと仰りたいのでしょうか?
書込番号:5436038
0点

>紅い衝撃さんのスレは、だから何だと仰りたいのでしょうか?
別に何も仰る事なんかないわよ。
ただ、レビュー記事を紹介しただけだけど、それがどうかしたのかしら。
どのカメラ機種でも同じように立てられてるスレッドだと思うんだけど。
それとも「LUMIX DMC-L1 レンズキット」ではダブーだった?
>ここは、<中略>、誹謗中傷の場所ではないと思います。
具体的にはどの記述を指してるのかしら。
それに、使用感だけじゃなく、レビュー記事やその他の人の書き込みから受けた商品に対する印象を書いてもかまわないんじゃない。
商品情報のページなんだから。
どの情報を取捨選択するかは読み手の自由よ。
度が超えたものは削除されるだろうし、
削除依頼出しても消えないなら、許容範囲の書き込みってことよね。
荒らしだと思えば、スルーすればいいだけの話。
自分の選んだカメラに劣等感がないなら、そんな書き込みなんか気にならないはずよ。
それとも使っていてユーザーとして何か不都合でも感じてるの?
もしそうなら、使用感として書き込んだほうがいいんじゃない。
書込番号:5437248
0点

>紅い衡撃さん
こういう場所が初めてでないのだから
当然意図があって書いたんでしょう
紹介した文章の中から抜き出した部分に何がしかの意味があるのではないですか、あなたに
紹介だけならわざわざ抜き出さないほうが良いですね
こういう場所は「行間を読む」のがあたりまえですから
書いてないから「言ってない」ではないのです
DAN3さんのようにストレートに出すほうが良いですよ。
書込番号:5437435
1点

>今回、パナソニックのLUMIX L1を使ってみて、レンズの絞りリングやボディのシャッターダイヤルなど、マニュアル感を大切にした操作性にとても共感をおぼえた。
紹介記事では、このようにプラス面も書かれているのに、「一方通行のシャッターダイヤルが不便」というタイトルをつけて、わざわざ不満点を強調しているのはなぜですか?
何らかの意図があるのですか?
>それとも使っていてユーザーとして何か不都合でも感じてるの?
>もしそうなら、使用感として書き込んだほうがいいんじゃない
[5332568] 過去ログの「辛口レビュー」でもシャッターダイヤルの件は、使用者は不都合を感じていないみたいですね。
書込番号:5437479
0点

紅い衡撃さん、ごめんなさい。
あなたの書き込みのことではございません。
お詫びいたします。
書込番号:5438044
0点

>紹介記事では、このようにプラス面も書かれているのに、「一方通行のシャッターダイヤルが不便」というタイトルをつけて、わざわざ不満点を強調しているのはなぜですか?
何らかの意図があるのですか?
ないわよ。
あなた方が好き勝手に”意図”を作り出そうとするのは自由だけどね。
レビュー記事がその記述で締めくくられているから、
その通り書いただけよ。
そもそもこのレビュー記事のタイトルは
「松下初のデジ一眼「L1」――マニュアル的操作性に共感・不満点も」
筆者は共感しつつも不満点があるとはっきり言ってるのよ。
”最後に”って章で
シャッターダイヤル部分の操作上の不満を上げて、改善を望んでいる。
少なくとも筆者はこのカメラを使った上でユーザーとしての使用感を
書いてる。
不満に思わない人もいるだろうけど、
この人は不満に思っている。
そういうことよ。
それ以上でも以下でもないわ。
上で hitai氏だってはっきり書いてるじゃない。
「ここは使用感を書き込んだりする場所です」って。
このレビューは言い換えれば別府亮氏のユーザーレポートよ。
(本人がどの立場で書いたものかまでは知る由もないけど)
みんなが揃いも揃って”意図”なんて言葉を使っているほうが
なんらかの意図があるとしか思えないわね。
書込番号:5438217
0点

ぼちぼち、価格も落ち着いてきたし、購入検討中です。
シャッタースピードもダイアル設定というのは、良いと思うのですが、そのようなカメラは、20年?前に使ってたNIKON FE以来です。プログラムオートなど、なかった時代ですね。逆に、絞りの意味とか、必然的に身についたと。
シャッタースピード優先で撮るのは、どっちかというと高速に設定する場合が多いような気がします。ので、本機のオートから、スローシャッターに移動していく順は、逆の方が、自分には良いなとは、思いますね。
書込番号:5438258
0点

>そもそもこのレビュー記事のタイトルは
>「松下初のデジ一眼「L1」――マニュアル的操作性に共感・不満点も」
>筆者は共感しつつも不満点があるとはっきり言ってるのよ。
だから、なぜ「共感」の部分には触れないで、不満点のみ引用しているか聞いているんですが?
>レビュー記事がその記述で締めくくられているから、
>その通り書いただけよ。
「マニュアル感を大切にした操作性にとても共感をおぼえた。」
も締めくくりのとこに書かれてますけど。
書込番号:5438910
0点

紅い衡撃さん
こんばんは。 L-1のユーザーです。
シャッターダイヤルの件ですが、私は風景撮影が殆どです。
絞り優先でシャッターはオートです。
ですから私にとって、
>低速側へしか回せない点は実に不便であった。・・・は全く問題になりません。
シャッター速度優先を使用する時は、水・川あるいは滝の流れを絹糸のように滑らかな雰囲気を撮ろうとする時(低速)、花火撮影の時くらいにしかありません。
あと考えられるのは、スポーツ写真のように動きの早いものの撮影でしょうか。
ですから、シャッターダイヤルが右に回ろうが止まろうが、全然問題にならないと言うことです。
さらに、上でも記載されていますが、
>片側にしか動かないので、誤作動を防いでくれる効果もあり・・・その通りです。
私の申したいこと、ご理解頂けますでしょうか?。
書込番号:5440303
0点

皆さん、もっと自信を持って下さい。
自ら惚れたカメラなんでしょうー。
チョット言われたぐらいでゴニョゴニョ言わないで、もっと長所を、又は、改善点等を話すなりして下さい。
紅い衡撃さん は当たり前の事を書いてる常識人だと思いますよ。
このクチコミ状況下では、買った人自体が、DMC-L1を、不満だらけに思ってるように見られますよ。
事実そのように思いました。けど。
悪いカメラじゃないけど、高いだけなんだから、自信もってください。
良いカメラなんでしょー!!。
書込番号:5441122
1点

なんだかこのカメラは発売以来、ユーザーもメーカーも
全く良いとこ無いみたいで書き込みが荒んでますネ。
書込番号:5447729
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
これらのレポートを見ていると、
どっちがフルマニュアルカメラとして良いか分からなくなりそうw
パナソニック LUMIX DMC-L1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/07/4556.html
ペンタックスK100D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
0点

当然絞りダイヤルを直に操作できないパナソニック LUMIX DMC-L1はフルマニュアル風のカメラですね。
別にペンタックスK100Dがフルマニュアルカメラだともいえませな、使用するレンズのバリエーションは有りそうですが。
書込番号:5417813
0点

測光やフォーカスの選択すらメニューを出さないと変更できないK100Dはとてもフルマニュアルとは呼べない感じですね〜。
そのへんの操作感をL1と比較してはかわいそうかも?
書込番号:5417891
0点

K100DはM42を使って撮るときは、オールドカメラになるってことでしょう。
しかし伊達さんのレポート読むと、K100Dも良いですね。
L1は絞り優先AEのカメラだと思いますよ
その中で自分の意図した露出がバックの変化などで引っ張られ勝手に変わってほしくないとき
マニュアル露出を使うのがAEが当たり前になった今の使い方だと思います
そこに絞りリングでダイレクトに調整できるのは便利ですね
あくまでも純正レンズの場合ですが。
書込番号:5417940
0点

>しかし伊達さんのレポート読むと、K100Dも良いですね。
私はK100Dは間違いなくデジタル時代に出た名機(ボディ)の1台に成ると思ってます。
完成度もバランスも個性もとても優れてますね。
Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5はデジタル時代の名玉に成るか?
その可能性は決して低く無いですが、
その真価を発揮しきれるボディに成っているかについては少し・・・・です。
このボディを決して悪いと言ってるわけでは無いですよ。
このレンズはだいぶ先を見据えながら作られたレンズという印象を持つのです。
書込番号:5421246
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
オランダのスキポール空港内の売店にDMC-L1が置いてあったので、
価格(単位はユーロ)を確認しました。
1199 松下DMC-L1
0879 ソニーA100
0799 CANON kissD(海外名称は違いますけど)
1249 CANON EOS30D(ボディのみ)
1645 NIKON D200(ボディのみ)
DMC-L1はもちろんA100とKissDもレンズ一本付きの価格です。
日本の価格との絶対値比較は難しいですが、
日本のDMC-L1は割高?
それとも海外向け他メーカが割高?
それ以外?
どう感じられますか?
0点

お〜1ヨーロ145円(今日現在は150円?)として、安いですね。
空港でその価格であれば、町中は、もっと安いですよね?
日本での販売開始時の価格は、妙ですね・・・
書込番号:5411795
0点

日本の発売初日にL1を購入しましたが、
最近の国内及び海外の価格を見ますと、
ちょっと怒りを感じます。
書込番号:5412269
0点

ヨーロッパでは妥当な価格で売られていたんですね。
日本で高く売りすぎってことか。
書込番号:5414228
0点

アメリカ ヤフーのショッピングでは$2000前後で売られてますね。
http://shopping.yahoo.com/search;_ylt=Akc4LGIDvlbi8cpVETBBcNMbFt0A;_ylu=X3oDMTBrMjM3MjgxBF9zAzE0NDg5MTE1BHNlYwNuZXh0?p=DMC-L1&did=&search=1&b=1&ox=&oc=6
KOMURA135さんの話が本当だとすれば、
オランダが特別安い?
それとも日本とアメリカは特別高いのか?
書込番号:5414716
0点

>オランダが特別安い?
>それとも日本とアメリカは特別高いのか?
パナは主戦場をヨーロッパに置く覚悟をしたのかな・・・
フォーサーズはヨーロッパだと販売数が見込めるので安く出来るのかも・・・
パナOMEライカコンデジもヨーロッパでの値段はリーズナブルと聞きますし、
ライカOME品が出るとすればそれにあわせた価格設定が必要とされるのかも知れません。
オリもそうですがヨーロッパでブレイクさせてフォーサーズを世界に広める。
そんな戦略も有りだとは思います。
書込番号:5415108
0点

KOMURA135さん
>オランダのスキポール空港内の売店にDMC-L1が置いてあったので、
>価格(単位はユーロ)を確認しました。
>1199 松下DMC-L1
よく考えますと、やはり安すぎると思います。
DMC-LC1との間違いではないでしょうね。
書込番号:5415354
0点

もしかして、すれぬしさんの勘違い?
最近はユーロ高なんで、ヨーロッパに輸出するチャンスですね。
書込番号:5416728
0点

> DMC-LC1との間違いではないでしょうね。
ご指摘に反論できる証拠はありません。
見た自分の記憶だけですからごめんなさい。
www上のEbayの価格が1549ユーロでしたので、
これならあまり他の価格と離れていないのかもしれませんね。
ただ展示してあった場所は他のデジタル一眼と同じ
店の右奥の陳列棚、いちばん上でしたのでDMC-L1と信じたい。
ただ私の思い違いにしろ、
DMC-L1を高いと感じている方はいらっしゃるようで、
松下には次期型に向けて再考して頂きたいですね。
もっと売れる商品を投入して、
デジ一眼市場をさらに活性化して頂きたいと思います。
書込番号:5417118
0点

フランスの友人に調べたもらったら、販売予想価格2000Euro(30万!?)で、まだ、発売されていないそうです。
書込番号:5429093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





