
このページのスレッド一覧(全3326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 24 | 2006年7月19日 02:51 |
![]() |
0 | 37 | 2006年7月19日 12:46 |
![]() |
2 | 67 | 2006年7月19日 21:34 |
![]() |
0 | 29 | 2006年7月14日 00:05 |
![]() |
0 | 32 | 2006年7月21日 22:43 |
![]() |
9 | 24 | 2006年7月14日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
R1を2日ほど前に買い能力の高さに大変満足しています。
今日キャノンユーザーの友人に合いキスD良いよから
何故かペンタのK100買え自分も欲しいーに変わってましたがw
本人は30D使ってますがR1買ったと言ったらあんな偽ツァイス・・
で友人にR1貸して天気は悪かったですが外で撮ったところ
このカメラくれ!に対して絶賛断るw細かい説明は省きますが
友人が言うにはレンズが凄く良くレンズだけでも7万〜8万円の
価値が在るのでとの事で買った価格聞かれたので71800円と言ったら
考えこみレンズに付いてる本体は何処から降って沸いてるのだ?で
何やら欲しい物にR1が加わったみたいです。
で色々聞いた所ソニーの偽ツァイスに対してパナの偽ライカて
話があるらしくL1とR1比較した所色々機能面で差が在りますけど
比較するとどんな感じになりますかL1一台の値段でR1が3台
買えるから比較に成らないは無しの方向で方向でお願いします。
L1は自分も考えて居たのですがレンズセットのみで25万円とか
知った時点で候補から消えてました、オリレンズとで
14万円とかならまだ良かったのですが衝撃の写真で
10万円位ならいやE−330の方がに成ってるのが何だかなー
まあ今週出るのかホントに店頭に並ぶのかの方が気に成りますが
1ヶ月ぐらい発売延期がメーカーにもユーザーにも幸せでしよね
K100やα100気にせず良い物出すのが高級ブランドかと思う。
0点

こんばんは
R1を下取り込みなどで71800円で手に入れたわけでしょう。
デジイチ進出で後継が出るかどうかも不明ですし、いい買い物でしたね。
使い倒してあげてください。
私も7万を切るようなら具体的に考えようかなと思っていますよ。
例えば、3万台くらいのデジカメを考えている人は
R1やリコーのGRDを同列には考えないわけでしょう?
(気になる人が居るとしても)
偽云々は気にしなくていいと思いますよ。
何の根拠もなく名乗ることはできませんし、
それなりの認証基準を満たしたものと考えたらいいと思います。
気になって仕方ないということでしょ。
私も気になっています。
一応、R1はレンズ一体型なのでデジイチと別ジャンルのものとは考えています。
書込番号:5263769
0点

>読んだら疲れた。(^_^;)
同じくです…
ちょっとアルコールが入ってるからかな?
書込番号:5263811
1点

カメラのキタムラで値札79800円から5000円引いて
もらって昔のニコンのコンパクトフィルムカメラ黒い安物
何でも下取り3000円で下取してもらい71800円に
マルミのレンズプロテクトオマケで付けて貰いました。
まあ偽者評価は気にせず使い倒したいと思います
性能は満足なので真偽は問わずといった所でしょうか
take525+さん ⇒さん疲れたのなら御免なさい
まあ発売前なので盛り上げる為のレスて事でご勘弁下さい。
書込番号:5263906
0点

。、がないので区切りが分かりません。
そんなことより。さあ、もう寝よう。
書込番号:5264067
0点

R1と比べるのならばLC1(例の偽ライカ)だと思いますが
LC1はどんどん値段が上がって今や14万円から15万円。
R1も何時そうなるか分かりませんね。
コンタックスが無くなり、慌ててR1を購入。
ライカと比べてみたくなりLC1も購入。
使用した感想では
LC1のレンズはどこまでも素直でけれんみの無いレンズです。
そして、R1のレンズは不思議な魅力に溢れたレンズです。
偽論争に関しては日本製とドイツ本国製ではやはり製品に差があるでしょう。
それは歴史的な企業体質の差です(マイスター精神と量産思想)。
しかし設計哲学(写真哲学)は間違いなくツアイスでありライカです。
>レンズに付いてる本体は何処から降って沸いてるのだ?
物の値段は元々企業の都合とマーケット情勢にありますから
気にする必要はありません。
書込番号:5264304
0点

偽○○は,今では大抵の製品はそういえるのではないでしょうか? この前ボルボに乗っている人に,整備が大変ではないですか? と聞いたら,部品は世界中で作っていて,値段も国産車と大差ないと言われました。 実際に,キーの部分は日本製とのことで,見せてもらいましたが,made in Japanでした。 その人によれば,どこの車もそうだ(部品が自国製とは限らないという意味?)そうです。 このL1のライカレンズを日本で作っているのかどうかはっきり憶えていませんが(確かそんな内容の雑誌記事を読んだような気がします),どこで作っていてもライカと名前がついていればライカのレンズと考えて良いのではないでしょうか? ただし,ライカだから良いレンズかどうかはまた別問題と思います。
書込番号:5264646
0点

酔っ払っているかどうかは知りませんが、「ニセ」よばわりは、いかがな
ものでしょうか?
それぞれ、ツァイスやライカのチェックを受けて認可されたものですから、
それなりの性能を備えていると思われますが・・・
書込番号:5264727
0点

じじかめさんの仰る通りで、このメイヴちゃんという方は当然のことながら訴訟覚悟の上での中傷発言でしょうね。
ソニーもバナも断固たる措置を執ってもらいたいものですね。それとも、価格コムを管理責任として糾弾し、訴訟となれば損害賠償請求も通るかもしれません。
書込番号:5264807
0点

偽ブランド製品であれば警察も動くでしょう。
服飾関係(靴・鞄含む)でよくある事案ですが、許可なく模倣してブランド名入りで売り出せば、ここで初めて「偽ブランド製品」に該当してきますね。
それがメーカー自身が他国で製造・組み立て(縫製)した製品であってもメーカー自身で販売する場合は「偽ブランド製品」とは言わないでしょう。
いずれにしてもスレ主さんが、この事案に対して「偽物」呼ばわりされていれば、ソニー、パナ側が訴訟を起こせば・・・
ただ(ロハ:損害賠償)では済まなくなるでしょう・・・
覚悟の程を
えっ! 今の内に夜逃げ(国外逃亡)するって?
書込番号:5264899
0点


LとRのmade in Japanなら
やっぱりLeftは松井、Rightはイチローよね。
両方とも性能の良さは評価されてるわ。
書込番号:5264953
0点

R1は年末か年明けに手ぶれ補正がついたモデルが出るそうです。
ディジタル性能でR1はL1の敵ではないです。
性能はR1が2ランク以上勝ってます、R1はS9000やA200以下ですから。
女性が使うには重たいかもしえませんね。
L1の魅力は3000台販売の希少性と
ノスタルジーを感じさせるデザインと
ブランド力、性能と比較してべらぼうな高価格。
L1を例えれば復刻版の真空管アンプ(部品が中国製の)。
R1は現役のディジタル機器でしょう。
どちらの音を選ぶかは個人の好みと思います。
書込番号:5265779
0点

>ディジタル性能でR1はL1の敵ではないです。
>性能はR1が2ランク以上勝ってます、R1はS9000やA200以下ですから。
>女性が使うには重たいかもしえませんね。
何が何やら...???
書込番号:5265800
0点

>L1の魅力は3000台販売の希少性と
あっ、それだけの限定だったの??
知らんかった。(☆_@;)☆ \(^^;)
>ノスタルジーを感じさせるデザインと
>ブランド力、性能と比較してべらぼうな高価格。
>L1を例えれば復刻版の真空管アンプ(部品が中国製の)。
>R1は現役のディジタル機器でしょう。
>どちらの音を選ぶかは個人の好みと思います。
誉めてんだか? 貶してんだか?(^^;;
書込番号:5265848
0点

お詫び。
>性能はR1が2ランク以上勝ってます、R1はS9000やA200以下ですから。
大間違え
「L1はS9000やA200以下ですから。」です。
上
R1 - ハイグレード (一部のデジ1を凌ぐレンズ固定の最高峰)
S9000、A200 - スタンダード
L1 - 一眼もどき性能レンズ交換式コンデジ
下
ごめんなさい。
Y氏in信州さん の写真を見るとR1の性能のよさが分かりませんか?
水辺の写真など暗部も描画され空も綺麗。
書込番号:5265878
0点

まさお.さん、どうもです。
R1の画質の良さは現行デジイチのなかに入れてもかなりのものです。
5DやD200に良いレンズを付けられると歯が立ちませんが...(笑)。
A200はあまり記憶が...?
S9000は所有しています。絞った時の描画は凄いです。レンズのクオリティが問題かな?
L1は発売日を延期するようですね。しっかり練り上げて欲しいものです。
書込番号:5265919
0点

皆さんお騒がせしてすみません軽率な発言でしたね。
えっ! 今の内に夜逃げ(国外逃亡)するって?
英語が分からないから無理ですw
R1は年末か年明けに手ぶれ補正がついたモデルが出るそうです。
中々の情報ですねH5みたいに大型液晶搭載したら、
魅力ですけど無理に10倍ズームとか搭載したら嫌かもです。
本家の方ではパナ、ソニー並みのデジタルカメラの独自開発は、
無理なのでL1、R1が偽では無く今現在の本流なのでしょうね。
L1が発売延期らしいですが、7月下旬では無くても誰も怒らない
と思うけどメーカーの意地でしょうか?品質やユーザーに対する
フレンドリーな面で意地見せて欲しいです。
書込番号:5266383
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5253413
上記スレからの流れです(クチコミトピックスにも出てますが)。
ネット上のポータルサイトITmediaでデジカメ新製品の
サンプル画像が紹介されていますが、それと同じ被写体を
自分のカメラで自分で撮ったらどんな感じだろう、という
ことに興味が湧き、天気も良かったので早速試してみました。
#大宮八幡の神様、感謝です(__)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=861779&un=116951
使ったカメラはNikon D70、RICOH Caplio R3、Canon PowerShot S50
の3台です。
D70とS50は絞り優先でF5.6、R3のみプログラムオート(通常モード)。
ホワイトバランスはオート。ISO値は基本的に最低感度にした
つもりですが、S50はオートだったので実際の値は不明です。
露出補正は全てゼロ。あとの詳細は、Exif情報を見て下さい。
全画像、カメラから出したままの無加工です。
ITmediaはこちらですね。http://www.itmedia.co.jp/
サンプル写真の場所は下記です。
・Panasonic LUMIX L1
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/14/news044_5.html
・SONY α100
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/10/news031_4.html
#Pentax K100Dもあるかと思って探したんですが、見当たり
#ませんでした…。
私のウデが悪いのは差し引いて比べて下さいね(^^;
少なくとも、S50の写真は露出をマイナスに振るべきだったと
反省しています。現地ではあれで良いと思ったんだけどなぁ…。
私感ですが、L1もα100も、ダイナミックレンジの広さはD70を
完全に上回ってますね。撮影日時が違うので条件も異なるはず
ですが、それでも、屋根があっさり飛んでしまったD70には
限界を感じました。これでもダイナミックレンジは暗部の端まで
使い切ってますので…。
コンデジ2機種は、ちょっと比較に出したのが可愛そうだった
かなぁ…とも思います。さすがに一眼レフとは次元が違いますね。
#↑鑑賞の仕方によっちゃ同レベルに見えちゃう人もいるかも
#知れませんけどね。そこはそれ、適材適所ってことで(^^;;;
0点

>屋根があっさり飛んでしまったD70には
>限界を感じました。
これが、同じCCDを使ったD50のJPEGだと
白飛びするギリギリまで粘ってくれるようです。
D70の場合は、RAWでアンダー目に撮って
後からNC4で調整して下さい。
書込番号:5257259
0点

楽天GEさん、早速のレスありがとうございます。
> D70の場合は、RAWでアンダー目に撮って
> 後からNC4で調整して下さい。
分かってますよ〜。もう長い付き合いじゃないですか(笑)
今の流行はアンダー撮りより、SILKYPIX HIMAWARIで
ダイナミックレンジ拡張です!
…と言いたい所ですが、試した所若干の無理を感じました。
やはりDR拡張は非常手段ですかね、いまんとこ…。
#RAWごりごり弄りを含めた話は、本スレの主題から逸れるので
#また別途。必要なら今度どこかにアップします。
書込番号:5257288
0点

あ、ちなみにD50のCCDはD70とは別らしいですよ。
ってその話も本スレの主題から逸れるので以下同文(_o_)
書込番号:5257300
0点

書き手はLUCARIOさんだったのね、失礼しました(^^ゞ
>今の流行はアンダー撮りより、SILKYPIX HIMAWARIで
>ダイナミックレンジ拡張です!
>…と言いたい所ですが、試した所若干の無理を感じました。
ほほー、私も一度試してみなくちゃ。
でも、年内に1000万画素に移行する予定なので
D70ともあと数ヶ月のお付き合いになりそう...
書込番号:5257310
0点

LUCARIOさん エライ!
ぐだぐだ言ってんじゃねーよ、ってとこですね?
ちょっと今見る気力がありませんが (^^ゞ
あとで見させていただきます m(__)m
書込番号:5257335
0点

LUCARIOさん、同じくエライ!
大宮八幡宮の白飛びしそうなくらい眩いご加護があるでしょう。
写真の話も書けって?
愛機のD70との比較は書きにくいですが・・・
LiveMOSは受光面積が広いのでしょうか。
赤の階調表現も含め懐が深そうですね。
書込番号:5257438
0点

LUCARIOさん、蚊に刺されながらの奮闘ありがとうございました。
D70との絵作りの違いが際だちますね。
キャノンやニコンと同じ絵が撮れても面白くないですから、これは思っていたより楽しめそうです。
書込番号:5257505
0点

ここは、アンチ・ニコン組の集まりでしょうか。
パナライカのL1は、ダイナミックレンジをどうこう言う前に、この禿げしい縞々を何とかしないと、発売即リコールになり兼ねませんが。
http://stream.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/14/l_mn_l1_38.jpg
書込番号:5257639
0点

誰がニコンアンチだって?
言うに事欠いてそれはひどすぎますね。
今回はレスしましたが、次回以降の書き込み内容次第では
貴殿の投稿は無視します。悪しからず。
書込番号:5257671
0点

L1は白飛びしにくいみたいですね。
天気にもよるんでしょうけど。
書込番号:5257741
0点

LUCARIOさん、素晴らしい行動力ですね!
自分では何もせず、ネット上で(他人の撮影した)画像を剽窃した挙句ゴチャゴチャ言っているだけの輩が、いかに説得力に欠けることか・・・。
久々に溜飲が下がりましたよ。
書込番号:5257812
0点

LUCARIOさん 今晩は? それともお早うございますでしょうか?
精力的な活動ご苦労様です。
さて、下のような煽りレスから始まっていますが、いくら何でもコンデジとの比較は脱線気味?だと思います(笑)
[5253963] きんきろうさん 2006年7月14日 18:40
私の目にはコピー用紙に印刷したカラー印刷のように見えます。
単純に2〜3万の同じ画素数のコンデジと比較して差がわかりません。
やはり、それぞれの商品の世間相場(市場価格)を無視した比較はどうかと?
LUMIX DMC-L1 レンズキット 22万円前後
α100 DSLR-A100K ズームレンズキット 11万円前後
RICOH Caplio R3 2万3千円前後
Canon PowerShot S50 値段不明 当時は4万円前後???
D70 レンズキット 9万2千円前後??(参考値 D70sキット)
そこで、カメラはレンズが命と思いますので・・・
20万円前後同士の比較をした場合は、どうなるか興味があります。
★LUMIX DMC-L1 レンズキット 22万円前後
★D70 +AF-S DX ED 17-55mm F2.8G 23万円前後
★α100-A100K+Vario-Sonnar 16-80mm F3.5-4.5 17万円前後
(ソニー製品の場合、もう少し高価なズームレンズを物色したが見つからなかった)
次ぎに白トビ(屋根)の件ですがD70とα100は露出補正0 L1は−0.3となっていますが・・・
D70の場合も露出補正(それぞれカメラの特徴を配慮して)を変えて見る必要性があると思います。
これ等の諸問題からダイナミックレンジの判断は、なかなか難しいと思います。
解像力はレンズ次第(値段に大きく左右される?)だと思います。
この事から益々L1レンズキットのレンズ単体は如何ほどの値段のブツか興味が湧いて来ました。
付属レンズ:LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 ASPH.
松下さま(笑) 付属レンズの値段教えてなー
こっそり私だけレンズ単体で売って呉れへんか 頼みまっさー
ペコリ(^^;(^^;(^^; 三度お辞儀しますさかい・・・(笑)
書込番号:5257962
0点

LUCARIO様
興味深い写真をありがとうございました。 案外とカメラごとにいろいろ違うんですね。
L1の写真で,神社がけむったような感じになっていることから 雨かな? と最初思っていたのですが,雨粒や水滴のようなものは見られませんし,日によってはL1の写真のような雰囲気になる日もあるのでしょうか?
屋根の部分の写り方も,気象条件の違いのような気がしないでもありません。 ほんの少し薄日がさす瞬間を待って撮るとか...
それから,ダイヤモンド富士様の「発売即リコール」というのも,私にはよく理解できません。ISO1600であれだけ色が出れば十分なような気がしますが...
書込番号:5258218
0点

一番下の夜景の一枚、偶然昨年末頃同じ場所を撮ったのがありました。
もちろん、これを意識して撮ったものじゃありませんし、どっちがどうという
気もありません。
東京ドームシティの 11枚目です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album18/album18.html#18dome
ただ、2枚の夜景サンプルって、コントラストが低いというか、フレア気味じゃ
ないですか?
書込番号:5258227
0点

GALLA様
「コントラストが低いというか、フレア気味」というか,そんな感じのするのがライカの特徴の一つではないでしょうか?
私は,フィルムのライカのカメラで撮ってもらった自分の写真を机の前に貼っているのですが,何か独特の雰囲気があります。 フィルムに特別なものを使ったとは聞きませんでしたので,レンズですよね。
いったん買うのをやめようと思っていたのですが,こうして写真を見ているとまた揺れてきました。
書込番号:5258351
0点

LUCARIOさん、おはようございます。
私もLUCARIOさんの行動力に敬意を表します。
大宮八幡の蚊は。。。いや、屋根はすごいですねっ!
これを撮り比べの対象に選ばれた方(ITmediaの永山さん)もすごいっ!!
今後の新製品もぜひこの屋根で撮り続けて欲しいですね。
もう一度、この屋根に狙いを定めて行動されたLUCARIOさんはすごいっ!!!
書込番号:5258361
0点

取り急ぎ一点のみ。
ITmediaのL1の神社の作例ですが、撮影時の天候は「晴れ」ですよ。
直射日光が振り注いでます。
件の写真で分からなければ、次の写真(酒樽が並んでる作例)を見て下さい。
あれは件の写真の撮影者の位置から見て、「右側」です。
#だからわざわざ天候(というか日差し)にこだわって行ったんです。
書込番号:5258373
0点

そうですか。 直射日光が当たっているところで内部の様子まであのように写るとはすごいですね。 それに,家のFX8とは明らかに違う方向の仕上げだし,このへんはライカ社の意向がかなり強く反映されているのでしょうね。
書込番号:5258555
0点

ご苦労様でした。
本殿手前の銀杏の緑みたいなのは、L1はよさげですね。α100の銀杏は全体にぼけた感じがしますが、一番下がった部分にピントがきていいるからですかね(この部分はL1よりも好ましい感じがする)。D70は、屋根とかは飛んでいますが、内部の光がついているからもあるでしょうけど本殿内部の描写がいいですか。
赤い建物については、D70とL1はISO100、αがISO400ですか。ISO400のαは仕方がないとしても、L1もISO100にもかかわらず階調性が悪いように思います。全体的に、そうですねどう表現するのがいいか、一枚ガラスを通しているような感じ、がします。
L1の感度に関しては、東京タワーのサンプルを見ると、ISO100は安定していますが、ISO200以上、特にISO400以上に関しては、発売までにはかなり修正が必要で、そうしないとデジ一エントリー機とも勝負にならないと思います。
一点、L1のレンズで非常に気になったのが、夜景のサンプルのハデに出ている光芒です。円形絞りだったのでは、と思いますが。
ところで、D70の白飛びの話題ですが、ユーザの人によれば、D200より前のニコン機は白飛びしやすいようですね。D200でかなり改善されている(ライバル機レベルになったくらいで、追い越せたわけではない)ようです。
書込番号:5258816
0点

>LUCARIO様
あなたは偉い。各メーカーのカメラの癖の一部をみられるだけでも感謝ものです。腕を下げて?公平に撮られた姿勢はいいです。
むしろ、ニコンの怖さを知っている方だと思います。
書込番号:5258900
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/14/news044_5.html
ウァァァァァァァァァァ
こ・と・ば・が・な・い
プレミアムとは
すばらしすぎます。
感度上げる毎に目立つ横縞
色飽和?
感激の涙が出ました。
0点

画像処理技術はOLYMPUSの方が一枚上手?
書込番号:5253462
0点

一枚目の花は、シベにピントがきていないと思いながら、よく見ると
右の花にピントを合せているようですし、F4.5という絞り(開放?)も
妥当だとは思われません。
また、左側の花の意味も判りません。(プログラムモードも?)
書込番号:5253517
0点

デジカメWatch で見たときの画像より良い印象。
自分としてはこのくらいに撮れればまあいいかな?って感じだけど、ご指摘のように高感度ノイズはもっと綺麗に処理してもらいたいですね。
>じじかめさん
確かにピントが曖昧ですね。AF任せで「取りあえず」撮ったのかも?
露出もプログラムAEです。
書込番号:5253628
0点

サンプル見ました。各地掲示板の民衆プレッシャーで、
出さざるを得なくなったんでしょうかね(^^;;;
で、サンプル写真ですが、私には、結構良く見えるんですが(^^;
私の目が節穴なのかも知れませんが(笑)、それ以前に
ショボい液晶を介してしか見れていないので、とりあえず
画像をダウンロードして近くの写真屋さんに出して来た
所です。2Lプリントを3枚。
神社と、東京タワー(広角)、それに評価画像の最低ISOのものです。
最初の2枚はPCの壁紙にもしちゃいました(^^;;;
個人的には、かなり期待通りの方向ですよこれ。
やばいなぁ…別の意味で恐れていた展開になってしまった。
困ったなぁ(笑)
特にいいのが神社です。手前に木が覆い茂ってる写真(4枚目)。
#ちょっとマジでやばいっす。貯金を考えよう(^^;;;;;
P.S. 高感度ノイズが頂けないのは同意します。が、このカメラを
使って室内で子供を追い掛け回して写真撮るつもりはないので、
低ISOの描写を最重視して見ています。
P.S.2 マクロ(と朱塗りも?)の色飽和はどうなんでしょうね。
RAWデータがあれば本当に飛んでいるのかそれとも単に現像の
問題なのかはっきりするんですが、これはまだ先のお楽しみ
でしょうね。同梱されるSILKYPIXがHIMAWARI版だったら、
DR拡張で思う存分好き勝手に調整できそうです。
書込番号:5253719
1点

横縞をのぞけば、使い方次第で何とかなりそうです。低感度RF使いの自分には、高感度ノイズはそんなに気になりませんし、写りに関しても、言われるほど悪いとは思いません。
横縞が製品版で改善されていれば、何とか合格点に届くといったところでしょうか。
書込番号:5253785
0点

yoshi-mさん、お一人様お買い上げですね(笑)
…私は今から貯金スタートです(^^;;;
さておき。上の私の書き込みですが、訂正です。
マクロも朱塗りも、色飽和は起こしてないですね。
天道虫のオブジェ(?)だけは激しく飛んでますが…。
うー、パッと見た目の印象は逆だったんですけどね〜。
なんなんだ〜、このカメラは〜〜、
ということで、さらに5枚ほど2Lプリントを注文してしまいました(^^;
思えばLC1も、数々のサンプル画像を見てこんな感じだったんです。
何がどうなってるのか理屈が良く分からないんだけど、
とにかく、なんか違う。(そして単純に、良いと思う)。
元々が理屈っぽい性格のためであるのか、なんかこういう、
理詰めで割り切れない所のあるヘンな機械というのは、
一度気になりだすと気になって気になって仕方がないですね。
困ったもんです(笑)。
#やっぱり、反感を恐れず敢えてもう一度書きます。
#このカメラは、私が大好きだったユーノスロードスター
#(初代のNA6型)と同じ匂いがします。
書込番号:5253837
1点

LUCARIOさん
>P.S.2 マクロ(と朱塗りも?)の色飽和はどうなんでしょうね。
色飽和な無いようですよ、写りこみの白とびは見受けられますが
あれは普通にあるでしょうから
色飽和はA100のどこのレビューだったかのバラですね、考えて露出決めろよと思いましたから。
デジカメは赤が絡んだ色はかなり心して露出決めないと難しいですね。
同じ場所をA100で撮っているものが3点ほどありますが
明らかに方向性が違いますね
A100は開放からキリッとした画像処理の仕方をしているようですが
L1は半絞りくらい絞ってもまだちょっと甘い感じですね。
その差が一番現れているのが神社の写真ですね
霞の中に濁りやいやな発色が無いのでL1の方が好みです
やわらかい表現を好む場合は結構いい画像処理だと思います
デジカメWatchの速報版でも両者霞んだ中の遠景がありましたが
ここの他のスレッドにも書きましたが無理をしていない素直な濁りの少ない絵だと思いました
ただし高感度はかなり苦戦しそうです、ISO100でも露出範囲を外れると
色によっては縞が出るみたいですね。
書込番号:5253877
0点

画像保存しました。
ISO1600の画像をNeatImageでノイズ消してみましたけど横縞は、消えませんでした。
β版だから?
発売日まで、後7日(発売日は、引いて有ります、出荷日が正しいか)。
ちなみにK100Dは、発売日の本日各店に展示されていました。
書込番号:5253959
0点

???
私の目にはコピー用紙に印刷したカラー印刷のように見えます。
単純に2〜3万の同じ画素数のコンデジと比較して差がわかりません。
花の色がベターとしてる(色飽和?)。
長時間露光(ビルと道路)色の点が無数。
それに葉っぱのグリーンも浮いてるような。
この絵をほめてる人ってたとえばS70やP1と絵だけ見せ
られたらどうなのかしら。
この画質的は7Mクラスの凡デジ平均かな、
2万円台なら納得できるけど。
書込番号:5253963
0点

うっそだぁー
サムネイルで縞が分かるレベルの超プレミアム画像、
トラぬいぐるみ1列が消えている!。
何なんだよぉー
おばさんの幻覚なんかじゃないよぉー
どんどん減って行くのかなぁ
メーカの人必死になってネットを検閲中なの。
カメオタ課長さん助けてー
書込番号:5254105
0点

ISO1600の画像も見たかったのですが
また消えたのか・・・さすがプレミアム一眼
書込番号:5254129
0点

大企業をいいことに、弱者に圧力をかける
デジ一業界では、ナンバー1を争う でしょうね。
おもいっきりパナが嫌いになりました。
書込番号:5254256
0点

>デジ一業界では、ナンバー1を争う でしょうね。
んなアホな。
とりあえず横シマ消えるまでは発売したらアカン。
書込番号:5254313
0点

L1は、出来上がる写真の当たりハズレが大きいのかな…?
条件さえ良ければ、とても豊かな色合いの写真が撮れそうですね。
条件さえ良ければ…。(_ _ ;)
書込番号:5254426
0点

>とりあえず横シマ消えるまでは発売したらアカン。
んなアホな。
取敢えず作り溜めした3,000台程がゴミになってしまうがな・・・
とにかく鴨に売り抜けなければ株主様に申し開きが出来ませんがな・・・
書込番号:5254442
0点

先日の発表会のアテンドの方と話した感じでは、気合いはE-1よりも入っていると言っても過言では無い位のカメラだとも思ってるのですが・・・(
これを見る限り、気合いも空振りなのでしょうか・・・(涙)
書込番号:5254528
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
90歳になる祖父が予約しました。
性能ではなく飾ることに意味のあるカメラです。
性能で批判されるのはメーカーの広告の問題でしょうか。
ライカのカメラって書画骨董の類でしょう。
このカメラの画像を批判することはピカソの絵を
「こんな景色や人は存在しない」と批判するようなもの。
過去にSONYが38万円という価格で2万円のカメラ並みの性能
のデジタルカメラ「QUALIA 016」を出したときはこんなに
批判されなかったと思います。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=QUALIA+016&fr=top_v2&tid=top_v2&search.x=1
このカメラが性能と無縁の商品であることは書き込みをされている
かたがたの知識や経験で分かり切っていると思います。
私はアクセサリーとしてのカメラも有りだと思います。
0点

L1が余りにも可哀想だなー.お祖父さんから借りて使ってみて下さいよ.
書込番号:5248975
0点

>性能を除外すれば良いカメラですよ。
飾るだけ・・・(汗)
性能を除外しなくても、そのような状態のカメラが。。。(爆)
書込番号:5249007
0点

祖父は大正一桁で当時カメラマンだったそうです。
彼にとってライカの名前はすごい重みがあるのです。
当時ライカ家一軒より高価格だったそうです。
しかしそのカメラの画像は今の使い捨てカメラに負けるでしょう。
このカメラを実用で使うことは昭和初期のライカを使うことと同じ、
恐れ多くてできません。
性能主義のデジタル市場にあって性能を徹頭徹尾否定する姿勢は
新たなる価値観の創世ではないでしょうか。
松下も堂々と新しい価値観の創造をアピールするべきでしょう。
書込番号:5249019
0点

>性能を除外すれば良いカメラですよ。
>90歳になる祖父が予約しました。
どうして使っても無いカメラをそんな風にいえるんですか?
それともこのカメラを持ってる人がいてその感想を書いてるんですか?またはあなたが持っているデジカメと比較してですか?
何をもって性能が悪いか詳細がないと他の人には伝わらないよ。
例えばこのカメラの色合いが好きじゃないとか、画質に不満があるとか、しっかりした理由がないと・・・。
書込番号:5249025
0点

それがあなたの価値観ですからいいのでは?
同じようにLEICAのC-LUX 1 というデジカメで
書き込みされてる人もいますし…
書込番号:5249040
0点


な、なるほど・・・
コレクション価値があるのですね。
だとすると、月産3000台も納得できます。
せめて、最初の1ヶ月くらいで生産中止すると、希少価値も上がってきますね。
α100や、K100Dが、販促策や、レビューを矢継ぎ早に出していることに比べ、L1の沈黙振りに不安を感じていましたが、コレクション商品と考えれば、ベールに隠されていた方がいい訳で、納得できますね(笑)
書込番号:5249052
0点

>しかしそのカメラの画像は今の使い捨てカメラに負けるでしょう。
カメラが悪いとはとても思いませんが、
フィルムの性能など考えた方がいいと思いますけど。
今は知りませんが、その昔はやはりライカはライカ、
全カメラメーカーの目標だったと思いますが。
書込番号:5249079
0点

>当時ライカ家一軒より高価格だったそうです。
あの〜、昭和初期の頃、欧州旅行の値段は、家1軒より
高かったんですよ。ですから、当時の価値観を21世紀の
現在に当てはめるのはナンセンス極まりないです。
しかし、ライカのウンチク話がここで語られようとは、
元ライカユーザーとしては、気恥ずかしい気分だね(^^ゞ
書込番号:5249087
0点

ご老人がライカの名前と写真で萌えてしまう。
こんな商品初めての経験です。
>どうして使っても無いカメラをそんな風にいえるんですか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5210987
を読んで下さい。
この段階の商品から大幅な変更は無理ですよ。
なぜいまだに実写が公開されていないのでしょうか?
デジカメユーザーの多くがサービス版程度しかプリントしない。
高級カメラは子供の運動会で自慢するもの?
デジタルを否定したデジタルですよこの商品は。
素晴らしい!。
書込番号:5249090
0点

いや〜・・・・
このカメラ・・・突っ込みどころが多くて楽しいカメラですね。
あらゆる面から、いろいろと突っ込まれて・・・。
これがpanaのプレ戦略だとしたら、たいしたものです(爆)
私は、「コレクション価値」という新しい意見に、文句無く一票です。
また、新たな視点での突っ込みが出てくることに期待します(笑)
書込番号:5249112
0点

まあ、なんでもいいけどカメラの名前はパナソニックですよね。
書込番号:5249118
0点

ライカとして飾るのなら、
III f とかM3とかにしておきませんか。
ホンモノのライカですから。
たくさん釣れてるなぁ。。。(^^;;
書込番号:5249171
0点

買う気もなさそうな人が多く集まってくるこの板で、貴重な報告ですね。(笑
集まってくるのは気になって仕方ないということでしょうかね。
私はというと、現状、予算がなくて欲しくても買えない立場。
書込番号:5249172
0点

>性能を徹頭徹尾否定する姿勢
では無いと思いますよ、パナは。
写りのいいものを作りたくて、今頃は必死に追い込みをかけているものと想像しますが。
それから、ボデイもレンズもパナ製では、骨董価値はありませんよ。
書込番号:5249206
0点

確かにL1はパナソニック、レンズがライカ仕様ですよね。私はどちらかと言うとライカなんてどうでも良いんですが、リミックスレンズで安くして貰った方が良いです。設計基準をオリンパスに習って仕様を決めて設計すれば対して性能は変わらないと思うんですが。ライカネームだけで値段が跳ね上がるのは困ります。14-150mmを狙っているので。
書込番号:5249228
0点

ジジイもとい御祖父様がご予約なさるってえのなら、L1じゃなくて、OEM版の「LEICA Digilux3??」じゃないのかい(笑)
だいたい90歳のボケジ・・・もといご高齢の御祖父様には、レンズに僅かに書いてある「LEICA」の文字なんて老眼で読めないだろ。
>ご老人がライカの名前と写真で萌えてしまう。
こんな商品初めての経験です。
・・・んだとお?
だったらdigilux2の方が予約なんてしなくても、在庫さえ探せば今すぐ買えるし100倍「萌え〜」だろ!伝統の赤バッジもついてるしなあ。digilux2を持ってる俺が言うんだから間違いないぞ(笑)
・・・なんてマジレスしたりして(笑)まあこの手の愉快犯(にしては根性曲がってるが)は、過去LC-1版や、今ならC-LUX1版にも出没しているから、鼻で笑って無視するに限りますな(って、結局釣られてやんの>俺)
どうでもいいけど、早くパナの言う「製品版」の画像が見たい、ただただそれだけです。
おおーい、パナやーい(笑)
書込番号:5249548
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
http://ad.impress.co.jp/special/lumix_l1/
あと10分少々で7/12(水)ですねぇ。どんな絵が出てくるのか、
楽しみなような、見るのが怖いような…。
まさか延期するなんてことはしないでしょうけれど、
「製品版とは一部異なります」なんてキャプションが付きそうで
今から心配です。む〜。
酒飲みながら0時になるのを待つつもりですが、多分、明日の
朝以降ですよね…。
#CaptureNXの時もこうして待ってたんですが、スカされました(^^;;;
0点

とりあえずもー飲んでいるのですがーーーー
文字が多くてさっぱり読めません→ご紹介のサイト
おでこのキレイなおねえさんだけが救いです。
明日になればおねえさん増えるかなーーー???
書込番号:5246633
0点

はい。日が変わりましたが、案の定こちらも0時ちょっきりに
公開というわけではなかったようですね(当然か)。
果報(火砲?)は寝て待つことにします。
おやすみなさい。凹○パタッ
書込番号:5246643
0点

今日、ガクっ!ってならないと良いのですが...σ(^◇^;)
書込番号:5247146
0点

本当に、何か出るのでしょうか?(オバケはないと思いますが・・・)
書込番号:5247491
0点

昼を過ぎたけど、UPされませんねー・・・。
あまりにも、皆さんの期待?が大きいので、今頃、一所懸命、画像を加工してたりして・・・(笑)
書込番号:5247676
0点

うーむ。もう17時だぞ。
よほど「驚愕の(悪い)写り」だったのでしょうか
digilux2ユーザー(義父に買ってあげたモノを含めればLC−1も)
としてはドキドキハラハラ、もう気が気じゃないです。
せっかくのパナ1眼、初っ端からコケて欲しくないしね。
しかし「7月12日に掲載予定」って書いてあるから、あくまで「予定」でした・・・ってことになるのかな?
既出の削除されたブログといい、熟成不足はもう明らかなんだから、いっそ当初の予定どうり秋以降の発売に延期したらどうでしょうかね。
書込番号:5248172
0点

>LEICA Dレンズによる驚愕の写りを…はよ見せい。
答え:
[5211014] DIGIC信者になりそう^^;さん 2006年6月29日 03:00 MyBlog(更新期待しないで^^;)
F30の方がいいみたいですね。
※書いている方がレベルの高い方なので納得できてしまいます。
[5228541] ちょっぴりさん 2006年7月5日 15:34 ディマージュ7Hi
でもL1のキットレンズに割安感はないな〜。。(歪みが安物並み)
※球面収差のレベルなら改善可能ですが、誰の目にも明らかなこの種の歪はレンズ設計の問題で再設計するしかないです。
このサイズのレンズでコンデジ並みの歪はある意味驚異です。
メーカーが部外者に見せる製品は生産ラインに乗ってからが通常です。
評価された商品が試作品ではないし通常試作品は企業秘密。
[5238327] オリンパスのレンズ群
は
[5210987] DMC-L1実写速報(β版)
[5234268] 実機体験イベント
を流そうとしたのでしょうか?
これだけ派手に宣伝して実際の写真が出てこないことが過去に前例のな事です。
あとこのカメラをNSXやロードスターに例えるのは車好きに対する侮辱ですよ、車に例えればせいぜいコペンです。
書込番号:5248195
0点

もうすぐ18時ですね...パナ社員の皆さん、残業頑張ってください。
ボディの開発が間に合わないなら、レンズ単体だけでも出していただけると
4/3ユーザーは嬉しかったりして(笑)。やっぱり発売延期かな...?
このボディはコンパクトな単焦点と組み合わせるとかっこいいと思いますけどね...。
書込番号:5248250
0点

なんかもう、どうでも良くなって来ました(^^;
当分はD70と50/1.4一本で玉ボケ夜景でも楽しみます。
きんきろうさん、
> NSXやロードスターに例えるのは侮辱
それぢゃES30型アルファロメオSZってことで(笑)
あのクルマなら値段も中身もデザインも突っ込みドコロ満載なので、
貴方も文句ないでしょ?
#私は好きだったりします>SDガンダム、もといES30(^^;
書込番号:5248266
0点

予定は未定?σ(^◇^;)
やっぱり、素直に発売延期した方が...(^^ゞ
書込番号:5248388
0点

サンプル画像、出ませんね。予定は予定であって未定である。と言う事なのかな。サンプルを出すと言っているのはパナソニックではなく安孫子氏ですからね。まだ1時間半もあります。それともメーカーからのストップがかかったのかな。従わないと乾すぞ!なんて。田中氏も震え上がって引っ込めてしまったようだし。さすがパナソニック。その調子で22日に間に合わせてください。一生懸命L1批判をしている人たちにぐうの音も言わせないようにお願いします。無理かな〜あ。
まあ、私はL1買わないけど。次期E-1が控えているので。しかしオリンパスユーザーとしてはなんとか頑張ってもらいたいです。願望として。なんだか切ない願望になってきそうな予感。あ〜あ。
書込番号:5249075
0点

常識で考えてトップからのリンクが外されているんだから出るわけないでしょ。
書込番号:5249223
0点

オリンパスユーザーです。
日付変わっちゃいましたね。
「LEICA Dレンズによる驚愕の写り」だから、安孫子氏的には、ボディはEシリーズでも良かったのではないかな、と思ってしまいますが。
書込番号:5249598
0点

このまま毎週、一週間ずつ「予定」をずらしていき、3ヵ月後まで引っ張るってのはどうでしょう>パナ様。
書込番号:5250387
0点

あぁあ、19日って発売日何日前よ。発売日延期発表するなら今の内だと思うんだけどなぁ。
書込番号:5250436
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L1 レンズキット
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
田中氏の画像プログ”Photo of the Day”からL1の記述がなくなりましたね...。
率直な書きっぷりが結構好きなんですが...。
発売直前に色々書かれるとメーカーとしても...なんでしょうけど...。
0点

こんにちは
β機の貸し出しを受けた以上は、
何らかの制約が課せられていたとしても不思議ではないですね。
想像ですが、
田中氏に遵守事項につき全く問題がなければ、
記事をわざわざ削除する理由もないわけで。。。
書込番号:5245289
0点

私も昨日Googleのキャッシュで読みました。
(別スレですが教えて頂いたajaajaさんに感謝)
ショールーム内でいじった感想、ではなくβ機を借り出して
撮影されたんですね。…いいなあ……ではなく(^^;
やはり守秘義務の関係でしょうね。
書いてあることは至極まっとうに思えたのですが、まあ、仕方ないかなと。
でもいっちゃん悪い(?)のは、これだけ押し迫ってなお
最終製品版を見せられないパナ自身だとおもいますけどね、
ぶっちゃけ(^^;
リリース後もファームアップの嵐だろうなあ。
願わくばハードウェアも順次改良して行って、
初期ロットを買ったユーザにもきちんと無償アップデート
して欲しいです。
1年後にL1s(?)を出して、全員無償でそれに交換してくれるとか、
そこまでやったら文句なしですね。
安心して買わせられます。って誰にだ?(謎笑)
書込番号:5245344
1点

私もブログが巻き戻っていてビックリしたクチです。
インプレスの感度別作例が削除されて次はコレですから、松下からの圧力を予想させるのに
十分な事態ですよ。
守秘義務に関しては、氏はきちんと守られる方で「詳しくは言えない」などと
ぼかされますからそこは心配しておりませんでしたけど、「今回に限って」なんでしょうか。
書込番号:5245426
1点

ん〜〜〜。
そんなに問題のあるような発言だったカナ?(・_・?)
でも発売日が迫ってきて田中氏のコメントでは確かに不安を感じる
様な文章ではありましたが。。。
書込番号:5245459
0点

全く仮定の話ですが・・・
仮に正当な理由のない『松下からの圧力』があったとして、
それを受けての撤回があったとしたら、
言論人としての魅力が低下しますね。
一度、世間に公開した以上は、
真相がどっちにあるにせよ責任を持って貫かないと・・・
書込番号:5245488
0点

>β機の貸し出しを受けた以上は、
>何らかの制約が課せられていたとしても不思議ではない
プロですから、そこんところは重々承知していたはず
でしょうに、田中氏も今回に限っては勇み足だったと
いうことでしょうか。
ただ、ユーザーの立場で言うと、メーカー寄りの提灯
記事ばかり書く「糞ライター」ばやりの昨今、田中氏
独特の「歯に衣を着せぬ論調」が、今後なりを潜めて
しまわないかとやや心配な気もします。
ただ、今回の発言撤回で、L1が、さらに「突っ込み
どころ満載」になっちゃった感は否めませんなぁ(^^ゞ
書込番号:5245508
1点

フリーランスはクライアントからのお仕事が無ければおまんまの食い上げですからね…。
直接の取り下げ要求であったり、ご自身の過失によるものであれば該当箇所の
訂正で済むでしょうし、削除した場合も何か一言あると思いますから。
悪い方向への予想が生まれやすい状況にあるのは事実ですよ。
書込番号:5245535
0点

みなさんどうもです。
発売日から逆算すれば、田中氏が貸与されたα版(1回目)、β版(2回目)は
相当作りこまれていなければならない筈なんですがね...。
メーカー側も貸与する段階で、製品版に向けた自信がある筈ですし...。
>ただ、今回の発言撤回で、L1が、さらに「突っ込み
>どころ満載」になっちゃった感は否めませんなぁ(^^ゞ
(爆)(爆)(爆)...!!!
ここの掲示板の方々の方が田中さんよりよっぽど歯に衣を着せませんからね〜(爆)。
書込番号:5245538
1点

元記事消しても、ここには要約が残ってますよ。
【レビュー(ハード)】
こんなにも“未完成”なベータ版機種は経験がない--『DMC-L1』(this is tanaka)
「ベータ版ですよ」とのことで使ったが、実際はベータ版以前のアルファ版のようなデキ
-“つっこみどころ満載”のカメラ
-こんな調子で7月22日にキチンとした製品を発売できるのかと心配した
-こうしたカメラを見せられると「やっぱり電気メーカーの作るデジタル一眼だよなあ」と言われてしまってもしょうがない
http://www.digicamezine.com/mt-static/2006/07/dmcl1this_is_tanaka.html
書込番号:5245587
1点

>ここの掲示板の方々の方が田中さんよりよっぽど歯に衣を着せませんからね〜(爆)。
鮎はアサシン、とかいって消されるかもしれない!?
特にホームに立つときは、背後に気を付けようと思います。(^^;
※まあ、石油ファンヒーターとはレベルも事業部も違うし。。。
書込番号:5245619
0点

書込番号:5245626
0点

とにかく「ホントに大丈夫なの? L1 」という思いを加速させる出来事ですね。
まあ、4/3陣営期待の星なので、結果オーライである事を期待します。
書込番号:5245766
0点

ブログは楽しくよんでいました。
記事の何が問題だったのだろう。
それとも、外的な要因があるのかしら。
個人のブログでしょうから削除の理由は田中さんのお心の中ですね。
ときどきコメントをよせていました。それも消えたかな。
書込番号:5246296
0点

仕様が変わったから撮影画像の掲載を見合わせるとありますが、今更仕様が変わって、来週末の発売に間に合うんでしょうか?
逆にこの短い期間で何を弄ってくるのか気になりますが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/29/4068.html
書込番号:5246493
1点

L1の売りは、Live MOSに加えて、Live Update もあるんでしょうね。
…書いてて悲しくなってきた(T_T)
書込番号:5246529
1点

>ここの掲示板の方々の方が田中さんよりよっぽど歯に衣を着せませんからね〜(爆)。
利益をもたらせないものには戸を立てられない、
しかし、利益をもたせられるのには幾らでも圧力は掛けられる。
ぼくでもカメラ1台やると言われれば・・・、
そんな事間違っても言ってくれないけどね。
書込番号:5246566
0点

デジカメWatchの画像全部削除されてるんですね。
私が、最初に本当に7月22日に発売できるんだろうか。
と言うスレを立てましたが、何だかやはり怪しい雲行きですねぇ。
本来で有れば、もう製品版が出来ていて量産体制に入り、製品版を、各メディアや、カメラマンに渡して記事を書いて貰っていても良い頃です。
K100Dや、α100などは、既にその状態ですし。
ここに来て、発売日延期、理由は、部品調達云々って言い訳してきそうな予感がしてます。
書込番号:5247618
1点

田中氏のブログが更新されていますね。
L1の記事は気に入らなかったから消したそうです。自分のブログだから消すのは自由とか。それは自由なんだろうけど、見るものがいてそれなりの影響?もあるのだからなぜ消したのか理由くらいは知らせても良いのではと思うのですが。《この話はこれでオシマイ》なんて、なんだか逃げているような感じ。長いものには巻かれろですかね。
書込番号:5250242
0点

自由だし、黙って消すのがプロの対応、大人の対応なのかもしれないが・・・
田中ファンの眼からすると少し男を下げましたね!
書込番号:5250389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





