このページのスレッド一覧(全6789スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 406 | 104 | 2020年12月9日 07:24 | |
| 37 | 28 | 2020年12月8日 12:54 | |
| 71 | 22 | 2020年12月6日 00:25 | |
| 3 | 8 | 2020年12月4日 18:51 | |
| 7 | 11 | 2020年12月4日 16:01 | |
| 98 | 23 | 2020年12月4日 05:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私の主張を理解していただけましたか。
書込番号:23801785
2点
>とにかく暇な人さん
するわけないやん?
カミングアウトした???
書込番号:23801793
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1r&attr13_1=panasonic_dcs1&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8568721664784729&y=0.16737666825118167
を見ても、本当に高画素機の方が画質が優れていると思うのですか???
書込番号:23801796
0点
>とにかく暇な人さん
何度も言うけど厳密に比較したいなら他社を混ぜるな
そこを理解しないと総てが無意味だよ
時間の無駄
書込番号:23801801
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
上で示したリンクの比較画像は、上段がパナで下段がソニーなので、左の列の高画素機の画像と右側の列の低画素機を比較してもらいたいのですけどね。
書込番号:23801824
1点
>とにかく暇な人さん
ちんぷな意図的なものしか感じんよ
低画素機ならなぜにSを持ってこない???
24MPでの比較にしたかっただけだよねえ???
姑息
書込番号:23801837
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
つまり、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1r&attr13_1=panasonic_dcs1&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8568721664784729&y=0.16737666825118167
を見て24MP機の方が画質的に優れているという所までは理解出来たという事ですか。
書込番号:23801889
1点
>とにかく暇な人さん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1r&attr13_1=panasonic_dcs1&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.4809250451041496&y=0.8915769407193955
画質はトータルでどうかとしか思ってないからね
前から言ったが?
どれだけいじりやすいデータが得られるかやな
書込番号:23801936
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
つまり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23790164/#23798446
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23790164/#23801889
は理解出来たという事で宜しいでしょうか。
書込番号:23801949
1点
>とにかく暇な人さん
スレ主さんがすっかり寄り付かなくなったスレで延々とくだを巻き続ける行為のみっともなさは理解出来ないのですか?
もしかしてスレ主さんに変な人認定されたことにすら気づいてないのかな(笑)
書込番号:23802280 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
かなり微妙ですが、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1r&attr13_1=panasonic_dcs1&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.5244269564075333&y=0.32759058397743757
はどうですか。
因みに、ニューあふろザまっちょ☆彡さんは、トランプとかボトルのようなものばかり撮影している訳ではないですよね。
書込番号:23802408
1点
私は、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1r&attr13_1=panasonic_dcs1&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.2989836991084722&y=0.10835401832894112
を見て、ある程度のノイズが発生している状況で、低画素機の方が高画素機の方が画質的に優れて見える場合やそうでない場合があるのか、ある程度数学的に理解出来たと思うのですが、ニューあふろザまっちょ☆彡さんは理解出来ますか。
書込番号:23802874
1点
>とにかく暇な人さん
ご自身の書き込みが、地下の鳩さんのスレッドに対するノイズにしかなっていないことは理解できますか?
書込番号:23803094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>>7R4だとISO32000が上限てことね
というような事を言われている方がいらっしゃいますが、
そうですか、6100万画素でISO3万まで撮れるなら上出来ですね。
普通はISO3万はありません。おそらく暗いところで頑張ったのでしょうね。
暗い時にISO3万が必要だと思うときには、私はα7Sを持ち出しています。
これならISO4万で撮ったこともあります。そこそこ鮮明に撮れます。まあ、α7Sは低画素だから高感度に強いから、ISO4万は普通に撮れる。
ソニーにはいろんなカメラがあります。
君のカメラはISO4万できれいに撮れるかな?
ちょいと古いですが、ISO4万の事例をアップします。
(最新のα7SVならさらに1段アップしてISO8万でも楽勝でしょうね、欲しいな)
ソニー機は良いよ。
私は4200万画素と1200万画素(ISO4万)を使い分けている。
書込番号:23803239
0点
>orangeさん
>とにかく暇な人さん
スレ主はとっくの昔に「解決済」としてる…
いい加減にしなよ……┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:23803320
8点
>地下の鳩さん
尚、此処で論議させていただいた結果、
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1r&attr13_1=panasonic_dcs1&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5248937051331034&y=0.7873402641878671
と
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1r&attr13_1=panasonic_dcs1&attr13_2=sony_a7riv&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_0=1&attr126_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8568721664784729&y=0.16737666825118167
で、画質が逆転する理由をおおむね理解出来たと思えるため、私にとっては大きな収穫がありました。
どうもありがとうございました。
>orangeさん
高画素機には高画素機の、低画素機には低画素機のメリットがあるから、
>ソニーにはいろんなカメラがあります。
となる訳ですよね。
書込番号:23803369
1点
ISO40000だと、さすがに無理あるな〜。て事は分かった。
書込番号:23803723
2点
>まあ、α7Sは低画素だから高感度に強いから、ISO4万は普通に撮れる。
自ら「いい加減にしなよ・・・と」いいつつα7s系の丁度良い超高感度の比較画像がアップされたので
フルサイズ並みの高感度耐性あると思ってる他社APS-C機(2400万画素)の超高感度画像を参考として貼っときます。
アップ画像はJPEG撮って出しです(価格用にリサイズしてます)
あくまで「フルサイズ並み」ですよ!(笑)
>私は4200万画素と1200万画素(ISO4万)を使い分けている。
7R4と7s系使い分けるのは、それはよほどなコアなソニーユーザーだけでは?・・・。
「静止画において低画素なα7s系が高感度最強」というのはもう時代遅れな感覚で
α7s系はあくまでフルサイズ動画分野で高感度最強という機材です。
書込番号:23809622
1点
オイラは、「とにかく暇な人」ではないよ。
このレスは、オイラが、「とにかく暇な人」と間違われないように確認の意味で書き込みます。
とにかく暇な人さんは、こう書いてある。
↓
>で、画質が逆転する理由をおおむね理解出来たと思えるため、私にとっては大きな収穫がありました。
>どうもありがとうございました。
「理解できた」、「私にとっては・・・・・。」・・・・・・単に振り上げた拳を下ろすことが出来なかっただけじゃない。
ところで、この人は、12月2日から書き込みがありません。どうやら、前ネームと同様、書き込みが出来なくなったようです。
↑
これが重要!!
書込番号:23838455
2点
趣味の範囲でカメラをやっています。去年の10月にEOS6Dmarkiiを購入しました。
購入の際にも言われたことですが、これからはミラーレスが主流になっていくので何年後かに乗り換えるといいよとのことでした。実際に今年になって新しく発売される機種、レンズはミラーレス対応のものがほとんどであると感じています。趣味の範囲とはいえど、この先を見越してミラーレス機へ乗り換えをするべきか考えています。みなさんの意見を聞かせてください。
0点
>実際に今年になって新しく発売される機種、レンズはミラーレス対応のものがほとんどであると感じています。
そりゃそうでしょ。
今まで無かったんだから、ボディ買った人の為にも大三元、小三元と揃えて行くのは
メーカーの義務です。
逆に言えばレフ機用にラインナップは既に完成しています。
>そもそもミラーレスに何を求めるんですか?
楽チンさ。
画質だなんだと言っても、結局同じ成果を得るのにミラーレスの方が
遥かに効率が良い。
書込番号:23834230
2点
>ももすけ0089さん
私も昨年1月に既にRPの発表までありましたが、敢えて6DUを選びました。
いずれRシリーズへの乗り換えになるとは思いますが、ろ¥とうめんはレフ機の運用になると思います。
趣味の世界ですから。ミラーレスに行ってもいいと思いますが、特に不満が無ければ、趣味の世界ゆえに当面はレフ機で頑張っても不思議は無いと思います。
書込番号:23834273
1点
書いている意味がわかりません。
ミラーレスの時代だって、6DM2に不満でも。
EFレンズに不満でも。
EFレンズが販売が終了するのですか。
EFのLレンズ持っているのですか。
使い込んでどうしてもミラーレスの方が良いなら変えればいいけど、今のを使い込んだんですか。
なんか「隣の芝は青く見える」的な発想のような。
書込番号:23834290
5点
>ももすけ0089さん
おはようございます😃
たしかに、そのお気持ち良く分かります!
でも、思うのです
【この先ミラーレスが主流になるから、今の内に乗り換え】
って 今、買ったとします!
来年あたり、R5.6 と同等の性能をもったレフ機が出ても 気にならないですか?
今、ミラーレスを買って 来年 さらに高機能なミラーレスが出ても 気にしないですか?
個人的に 【未来はわからない、でも、今 この機能が欲しい】と言うのが無ければ いつか、気になる機種が出るまでの貯蓄をする方が良い。と 思ってます
スレ主さんの お気に入りになる機種に巡り会えると良いですね(^o^)
書込番号:23834478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ももすけ0089さん
動き物の撮影が多いのでしたら、「一眼レフ」がいいかと思います。
静的な撮影が多いのでしたら、「ミラーレス一眼」でもいいかと思います。
あと、お持ちの6D2とミラーレス一眼を併用して運用されるのも、ありだと思います。
なお、お持ちのEFマウントのレンズは、キヤノンのフルサイズミラーレス一眼でも、
マウントアダプター装着の運用で使えます。
書込番号:23834511
1点
>横道坊主さん
>>そもそもミラーレスに何を求めるんですか?
>楽チンさ。
>画質だなんだと言っても、結局同じ成果を得るのにミラーレスの方が
>遥かに効率が良い。
ほんとに、どうして、証拠は??
って言ったって、回答無いよな。
適当なこと書いてるんだから。
書込番号:23834514
5点
乗り換えにはまだ時期尚早ということですね…貴重な意見ありがとうございました!!
書込番号:23834824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。過渡期と言われて納得が行きました。今の機種で楽しみたいと思います!
書込番号:23834825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。長いこと使われているんですね…。自分も使って行って故障のタイミングで再度乗り換えを検討しようと思います。
書込番号:23834827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。レンズの楽しさがまだしっくりきていない自分だと乗り換えはタイミングが早いかもと思いました。貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:23834831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。現状維持が無難ということですね。EOS6Dmarkiiを使い倒してから乗り換えようと思います。
書込番号:23834835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。まだ乗り換えは早いタイミングみたいですね…。まだEOS6Dmarkiiを使っていきたいと思います!
書込番号:23834838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。乗り換えると操作も特徴も変わりますよね…。今使っているものをもっと活かしていきたいと思います!
書込番号:23834841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。まだレフ機はやれるという回答を複数いただいて納得しました。使用中のものを使っていきたいと思います。
書込番号:23834847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。来年にまたレフ機が出るかもという可能性を捨てていました…。これからまだ新機種が出るかもしれないですね。楽しみに今のまま待ちたいと思います!
書込番号:23834852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。併用しての運用ですね。貯蓄できるところまで頑張ってみようと思います。ありがとうございました!
書込番号:23834854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ももすけ0089さん
新しいカメラやレンズが出てまだまだ高価な状態で飛びついて、成功も失敗も報告してくれる人を
このジャンルでは「人柱」といいます。
書込番号:23835372
0点
>ももすけ0089さん
私自身、同じ気持ちもあり、フルサイズの一眼からミラーレスに移行しました。
専門的では無く初心者の感想になってしまいますが、
メリットとしては、覗き込んだ世界がそのままで楽で写しやすいなと感じましたが、デメリットとしてミラーレスは寒さに弱く私の地域柄ではあまり良くなかったということや、バッテリーの減りが早かった、そして私自身は一眼レフでの撮影の方が写してからでなければ確認できないワクワク感がないので合わないなと感じました。
人それぞれですが、一眼レフがある意味というのは需要があるからであって、今すぐに変える必要はないかと思います!
初心者からも写しやすいミラーレスは入門にもファミリー買いやすいので市場が広まったということもあるのではないかと私は思っているので、一眼レフが劣っているわけではないと思います。現にプロの方は一眼ですし、好きな物を使いましょう^_^
書込番号:23836327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とはいえ、初心者があれこれ目移りするのはわかります(笑)
最近はミラーレスが高性能、レフ機は低性能みたいな風潮もありますし。
RFマウントはEFマウントとの完全な互換性があるのだから、今のカメラで不満を覚えたときにキヤノン機に買い換えればいいんですよ。
人気のある現行EFマウントレンズで大きな不満のあるレンズはありませんし。
書込番号:23836341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EFから RFに乗り換えは良いと思います
ですが今の RFマウント用レンズのラインナップは高額のものばかりです
と言いつつ私は全て切り替えました
先行投資ってやつです!
書込番号:23836994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイトルの通り、1時間以上ある演奏会の撮影でミラーレスを買おうと思っています。多くのカメラは動画撮影に30分制限があるというので、調べたところソニーα6400かパナソニックG8がなら長時間撮れそうですが合っていますか?
現在カメラは全く持っていません。イチから揃えて、ついでにそのほかの場面で写真も撮れればと思っています(ビデオカメラで撮った写真の画質には満足できませんでした)。
室内なのでF2.8の標準ズームレンズも買おうと思っています。
撮影会では三脚に固定して撮るつもりです。
どのカメラとレンズなら用途に合っているかアドバイスをお願いします。
1点
>なるーちぇさん
長時間動画撮影でAC電源供給できない場所の場合はUSB給電可能なG99をおすすめします。
書込番号:23826518
4点
>なるーちぇさん
>> 演奏会の撮影
>> ビデオカメラで撮った写真の画質には満足できませんでした
>> 室内なのでF2.8の標準ズームレンズも買おうと思っています。
撮影用途が、
激しい動きのあるスポーツではないので、
4K/30pでも間に合いそうですので、
SSは1/60secの設定での撮影で良いため、
F値は普及ズームでも十分かと思います。
書込番号:23826523
0点
G8を使っていたのでは?
自分も動画優先ならG99が良いかなと思いますが、三脚固定ならビデオとカメラは別でも良いのかとは思いますが。
書込番号:23826570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
室内演奏会なら明るいレンズを〜
短絡的に考えそうですが、本体が高感度な方が楽に撮れますし、レンズ選択肢も拡がります
α7Cはどうですか?
ここで語るよりYOUTUBEでレビューが沢山あります
レンズはサードパーティを含めて低価格から高価格まで予算に合わせてありますし
キットレンズの評判も良いようです 少々暗いレンズも本体性能で呑みこんでしまいます
音に関しても、望めばデジタルオーディオ録音マイクも可能(普通は端子が無い)
予算は少し オーバーかな?
でも後悔は少ないと思います プロでは無く、素人が最大楽しんで撮る事に特化してるカメラです
α7Vと変わらないかそれ以上の中身ですから、まさに羊の皮を被った猟犬(程度かなw)
勿論、30分制限もありません
書込番号:23826580
1点
>なるーちぇさん
三脚固定で長時間撮影なら、USB給電のG99で。キットレンズでも大丈夫ですが、予算が有るならレンズはオリンパスの12-100F4RROがオススメです。
屋内での撮影ですとF2.8以下の明るいレンズを使用した方がいいのですが、三脚固定での動画撮影ですと、SSは1/50か1/60(お住まいの電源の50HZとか60HZのサイクル)固定で、ある程度全体を移せるようにF4かF5.6に絞って、ISO上げての撮影になりますので明るいレンズは不要です。
書込番号:23826641
0点
>なるーちぇさん
こんにちは。
>多くのカメラは動画撮影に30分制限があるというので、
30分以上の長時間録画が可能なデジカメの機種選定には、この辺↓を参考にするといいかもしれません。
●[memo]30分以上の長時間録画が可能なデジタルカメラ(2020.03)
https://note.com/149195/n/n48e691439735
以下ご参考。
動画録画の30分制限って、2019年2月「以降」発売の製品の多くには、それ以前と違って付いてないかと思います。。。違ってたらすみません。
それ以前って、日本からEU圏にデジカメを輸出するときに、30分以上連続の動画撮影が出来ちゃう機種は「カメラ」じゃなく「ビデオカメラ」の扱いになる=関税が高くなる、っていう税法上のハードルがあったことから、メーカーがわざわざ30分未満で録画が止まるように仕掛けしてたんです。
そもそもカメラ作りの技術的には何の問題もないこと故に、それ以降に発売されている機種ではその仕掛けが付いてない(ものが多い)筈です。
書込番号:23826644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α6400の場合、カタログ上1時間以上連続撮影可能でも、温度の制限で撮影時間が制限されますので注意が必要です。
ILCE-6400 | ヘルプガイド | 動画の記録可能時間 - Sony.net
動画の連続撮影についてのご注意
高精細な動画撮影や高速で連写を行うには多くの電力を必要とします。そのため連続して撮影し続けることでカメラ内部、特にイメージセンサーの温度が上昇します。その際、カメラ表面が高温になったり、画質への影響やカメラ内部に対する負荷が生じたりするため、自動的に電源が切れる仕様となっています。
しばらく電源を切った状態から出荷時設定で撮影を開始した場合、下記の連続動画撮影が可能です(記録開始から停止するまでの時間です)。
環境温度: 20℃
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
環境温度: 30℃
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
環境温度: 40℃
連続動画撮影時間 (HD): 約30分
連続動画撮影時間 (4K): 約30分
LUMIX DMC-G8やG99はセンサーサイズがフォーサーズなので発熱は抑えられていると思います。これは↓G8で実際のレポートです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910988/SortID=21019872/
ただし、G99のカタログ上の「実撮影可能時間」は50分です。この「実撮影可能時間」の意味が明確ではありませんけど。
実撮影可能時間※27 [モニター時]
約50分(DC-G99H付属レンズ14-140mm使用時、AVCHD(FHD/60p))
[LVF時]
約50分(DC-G99H付属レンズ14-140mm使用時、AVCHD(FHD/60p))
G8はこのとおりです。
実撮影可能時間※39
[モニター時]
約55分(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、AVCHD(FHD/60p))
約45分(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、MP4(4K/30p))
[LVF時]
約55分(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、AVCHD(FHD/60p))
約45分(DMC-G8付属レンズ12-60mm使用時、MP4(4K/30p))
パナソニックのカメラなら大丈夫だと思いますが、確実さを求めるならビデオ専用機とデジカメの二台体制のほうがよいと思います。
書込番号:23826683
![]()
0点
G8とG99の影可能時間はバッテリーの容量で決まる時間ですね。USBモバイルバッテリーで給電すればよいと思います。
書込番号:23826764
0点
>じゃあ、レスしなければ良いかと(^^;
スレ主じゃなく、レスにコメントしてるアンタも同じじゃん。
書込番号:23826786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イルゴって前は120分のライブラリーを残せないメディアは要らないとか言っていたような。
書込番号:23826821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自分は狂ってなければ
何でも良い
と言う主義ですから
狂ってないのにピントが合ってないのは不思議だな。
撮れれば良いって主義かと思ってたよ。
>スレ主じゃなく、レスにコメントしてるアンタも同じじゃん。
文句ばかりのアンタに言われたくないと思うけどな。
書込番号:23826949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
この季節 野外で G99を使用し動画を撮っています。
バッテリー1個で約1時間撮れます。
バッテリー(シグマ互換品含む)5個とモバイルバッテリーを持って行きます。
SDXC(exFAT)を使わないと他と同様に30分制限です。
リモートケーブルはあった方が良いです。
書込番号:23826958
1点
今回の要望なら動画用と、静止画用の2台体制が満足できるでしょう。
あとは予算次第かと。
ビデオの静止画は満足出来ないとありますが、見る頻度や見るサイズで話は変わるでしょう。
4Kフォトならそこそこで見れるでしょう。
書込番号:23827041
0点
>スレ主じゃなく、レスにコメントしてるアンタも同じじゃん。
レスのレスにレスする横坊(^^;
>なるーちぇさん
大口径レンズの場合は、手持ちで1時間とか悲惨ですので、三脚または一脚もしくは中間の自立型一脚とか使えるか確認するほうが先決かと。
なお、動画に徹して遅いシャッター速度で良ければ、暗めのレンズでもミラーレスやデジイチならば体育館内でも撮影可能です。
※ただし、感度は ISO3200~6400ほどになります。
書込番号:23827122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最初に書いておけばよかったのですが、>>with Photoさんが指摘しているとおり、私自身はG8とレンズ群を所有しています。今回はカメラに疎い友人の代わりに書き込んでいますので、デジカメは所有していないという前提での相談です。失礼しました。
それと演奏会に際してはビデオカメラを別に用意しているので、このデジカメで2時間連続撮影する必要はありません。幕間に簡単な操作はできます。
>>Seagullsさん
>>しま89さん
>>SidRottenさん
G99はUSB給電対応となっていますがこれは給電しながら撮影できるという解釈で合ってますか?それならばG99がよさそうです。
>>mastermさん
α7Cは予算オーバーなので今回は対象から外しております。申し訳ありません。かっこいいんですけどね。
みなさんのレスを参考にG99で考えがまとまってきました。
明るいレンズは必要ないとの意見もありましたのでパナソニック12-60標準ズームレンズを中古で買おうかと思います。
USB給電のためのアダプター、それにマンフロットの1万円の三脚、上部シューにはRODEのマイクを装着予定です。
書込番号:23827510
1点
>なるーちぇさん
メーカーHPに
「付属のUSB接続ケーブルを使って、本機をACアダプター(付属)やパソコンにつなぐと、バッテリーの消費を抑えて電源コンセントやパソコンから電力を供給(給電)しながら、撮影/再生が可能です。」
と記述があります。
もちろんモバイルバッテリーからの電力供給も可能です。
書込番号:23827532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>G99はUSB給電対応となっていますがこれは給電しながら撮影できるという解釈で合ってますか?それならばG99がよさそうです。
DMC-G8はUSB給電はできなくて(私の書き方はまずかったです)、DC-G99はUSB給電できます。(DMC-G8はお持ちなのでお分かりですね)
Seagullsさんがもう書かれていますが、取説に
電力の供給(給電)
本機が電源オンの状態で電源コンセント(ACアダプター(付属))やUSB機器(パソコンなど)に接続すると、USB接続ケーブル(付属)を経由して、電力を供給(給電)できます。
とありますので可能でしょう。モバイルバッテリーでも可能でしょう。
書込番号:23827598
1点
>なるーちぇさん
>G99はUSB給電対応となっていますがこれは給電しながら撮影できる
はいそうです。M4/3だとG9かG99もしくはGH5ですが、G9は長時間の撮影より撮影向き、GH5は予算とあまり目的には合って無いかと
みーくん5963さんが貼って頂いたWebの別なリンクでUSB給電対応のミラーレス一眼カメラ(2020.02)です。
やっとカメラもスマホに近づいてきました。
https://note.com/149195/n/nb407ff36e1f5
アイドルとかダンスとかでなく、ある程度身内のステージを撮るなら近くに席を確保して最新のスマホで撮るというのもありですよ。一眼カメラはやはり写真を撮るがメインですので、ビデオの変わりとして安定して動画を撮るならパナソニック、一眼ならではのボケ感を入れて撮るならソニーてところですかね。ただソニーは発熱対策は多少割り切ってますので、1時間以上撮影するなら2台体制での方が安心して撮れます。
30分の壁は関税でと良く言われてますが、やはりセンサー、プロセッサーの発熱の方が大きく、性能が上がるほど発熱がネックになり各メーカーは安定性を優先しているのと、放熱対策でボデーが大きくなるのを嫌ってなかなか30分以上動画撮影できるカメラが出てきて無いのが現状ですかね。
書込番号:23827828
1点
>なるーちぇさん
>しま89さんが書かれてますが、熱暴走で強制的にシャットダウンすることもあるので
ご注意ください
書込番号:23831833
0点
>30分の壁は関税でと良く言われてますが、
↑
元々その通りです。
今年の状況は、例えば「Jetro((独)日本貿易振興機構)」の下記の報告などで知ることができます。
ーーー以下、引用ーーー
EU 関税制度
対日輸入適用税率 関税分類に関する近年の動き 詳細
(略)
6. デジタルカメラ
(1) 適用法令
特定製品の CN コード分類に関する 2014 年 4 月 29 日付欧州委員会実施規則 458/2014(2014
年 5 月 6 日付官報 L133 掲載)
http://eur-lex.europa.eu/legal-content/EN/ALL/?uri=CELEX:32014R0458
(2) 概要
デジタルカメラ(CN コード:8525 80 30)はかねて、ITA 対象製品として、関税が免除さ
れてきたが、ビデオ機能つきの機種の増加に伴い、一部のデジタルカメラについてはビデオカメラと再分類し、関税を適用することが決まった。
欧州委員会実施規則 2016/1047(2016年 7 月 1 日発効)により、
「テレビビデオカメラ(CN コード:8525 80 91)」には関税率 4.1%(その後段階的に引き下げられ、2019 年 7 月からは規則 2018/1602 により 1.6%、2020 年 7月からは規則 2019/1776 により 0.8%となる)を、
「ビデオカメラその他(CN コード:8525 80 99)」には関税率 10.5%(2017 年に 7.0%、2018 年 7 月に 3.5%に引き下げられ、2019 年7 月からは規則 2018/1602 により 0%となる)が賦課されることとなった。
デジタルカメラとビデオカメラの分類基準は、2016 年 6 月 15 日付官報 C214 に掲載された CN コードの注釈(2016/C214/09)で規定されている。
これにより、静止画像の撮影を主目的とするデジタルカメラであっても、
ビデオの画質が 800×600 ピクセル以上、
フレームレートが 23fps(フレーム/秒)以上、
および動画の連続録画時間 30 分以上
という 3 つの基準を満たすビデオ機能がついている場合は、「テレビビデオカメラ」もしくは「ビデオカメラその他」に分類され、関税が課される。
上記の 3 つの条件のうち、1 つ以上を満たす場合の製品は、主な機能、または欧州委員会実施規則 458/2014 の条件(電荷結合素子(CCD)が 0.8 メガピクセル程度、画質が 1,600×1,200 ピクセル以下、動画の画質が 720×566 ピクセル以下、フレームレートが 50fps 程度など)に応じて分類される。
なお、静止画像の画質が 5 メガピクセル以下、動画の画質が 1,920×1,080 ピクセル以下、フレームレートが 30fps 程度のアウトドアスポーツなどの撮影に使うアクションカメラは「ビデオカメラその他」に分類され、欧州委員会実施規則 876/2014 に基づき関税(10.5%)が課されていたが、EU 司法裁判所が 2017 年 3 月 22 日に同規則を無効とする裁定を下したことを受け、2017 年 11 月 21 日に同規則は廃止された(欧州委員会実施規則 2017/1977)。
当該カメラは CN コード 8525 80 91 に分類されている(同コードに課される関税は 3.3%で
あったが、2018 年 7 月から 2.5%、2019 年 7 月から 1.6%、2020 年 7 月から 0.8%に引き下
げ)。また、日 EU・EPA の発効と同時に、EU に輸入される日本製デジタルカメラに対する
関税は即時撤廃される。
ーーー引用終わりーーー
↑
中程に、
>および動画の連続録画時間 30 分以上
と明記されています。
書込番号:23831905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
【使いたい環境や用途】
外で犬と子供がメインで
旅行先で風景とるかなって感じです。
【重視するポイント】
スマホでしか写真は撮った事ないので
とにかく使いやすい方がいいです( ; ; )
iPhone12pro maxより綺麗に
撮れる方がいいのと、Wi-Fiでスマホに
画像送れる機能が欲しいです!
【予算】
10万前後でみてます
【比較している製品型番やサービス】
SONYのα6400が予算位で
動物オートフォーカス機能が付いてるみたいなので
いいのかなとは思ってます。
でも色々写真見た感じがキャノンの
ふわっとした写りが好きだなと思ってますが
キャノンは高いイメージです(T_T)
【質問内容、その他コメント】
カメラ全くの初心者なのでオススメの
機種、付属品などこれも買わないと!
って物を教えて欲しいです!
よろしくお願いします。
書込番号:23824198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ初心者なんですさん
よく見る質問ですね。
過去の投稿を検索されるのもいいかと思います。
いまどきのミラーレスならどれも綺麗に撮れますが、iPhoneよりって言われると主観の問題なので…
iPhone綺麗ですからね。
ご予算ですとおっしゃるようにα6400でいいのではないかと思います。
キヤノンや富士フイルムもありますが、動物の瞳AFなどSONYの方が簡単に取れそうな機能は付いてますね。
特に問題なく使えると思いますし、iPhoneより綺麗に撮れると思いますよ。
ボケの大きな写真が撮りたかったら単焦点レンズを追加してください。
あと、価格コムにキヤノンのエントリーモデルの紹介記事がありましたよ。
https://kakaku.com/article/tieup/20/11_eos/?lid=waku_brand_1120_b
個人的には内容がちょっと提灯記事っぽいと思いましたが(個人の感想です)。
個人的には富士フイルムの発色が好きですが、レンズが少なかったりユーザインタフェースが独特なので、あまりお勧めできません。
書込番号:23824239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラ初心者なんですさん
ご参考までに、iPhoneとデジカメの比較画像を上げてみます。
1枚目と2枚目を比べて、1枚目が好みであればiPhoneで撮影された方が良いと思います。
3枚目はiPhoneのポートレートモードでの例です。
4枚目はかなり古い写真ですが、一眼レフ+単焦点レンズでの例です。
書込番号:23824291
0点
>カメラ初心者なんですさん
>> 初めての一眼レフ
今の国産メーカーでは、キヤノン・ニコン・リコーPentaxだけ『一眼レフ』を作っています。
少し前までは、オリンパスもフォーサーズ規格の『一眼レフ』を作っていました。
其れ以外の国産メーカーは、「ミラーレス一眼」だけしか作っていません。
また、キヤノン・ニコンも「ミラーレス一眼」も作っています。
書込番号:23824300
0点
>iPhone12pro maxより綺麗に撮れる方がいいのと
今は比較対象がスマホですから、カメラ選びは難しくなっているように思えます。今のスマホは画質が相当に良いですから。
>スマホでしか写真は撮った事ないのでとにかく使いやすい方がいいです( ; ; )
これも、シャッター押すだけできれいに撮れるスマホとの競合ですから。
どのカメラもオートモードが付いていますので、一応押すだけで写ります。ただ、使っていく上でシャッタースピード、絞り、ISO感度の関係や、焦点距離と絞りと被写界深度の関係程度は理解していかないと、今の時代カメラをわざわざ買う意味も無いように感じます。
もちろん誰でも最初は未経験者や初心者なので、スレ主さんもこれから知識を得ればよいのですけれど。機種ごとの特徴も、全く知識の無い方には専門的(難解)とも思える用語を使わないと説明ができないので、どの機種が良いか説明することもむずかしい。例えばα6400にはボディ内手ブレ補正機能が無いので、α6600の方が良いのでは?とか・・・これは言葉があまり難しくはないですけど。
量販店を回って店員さんに説明してもらうのが一番かな。何軒か回っているうちに、スレ主さんの話を理解して大体どの店員さんも同じ様な機種を勧めてくると思います。特定のメーカーや機種を勧めてくる店員は、メーカーからの派遣販売員ですので注意しましょう。決して最初に入った店で即決しないようにしましょう。
書込番号:23824311
2点
>カメラ初心者なんですさん
キヤノンが良いと思われたならキヤノン買われたらいいと思います。
なんとなく気に入ったとかいう直感も大事です。
キヤノンでそのご予算であれば EOS Kiss-M のダブルズームキットかダブルレンズキットであれば
8万円台前半で買えるので、あとは別売りのSDカードとか、必要ならストラップとか買えば
予算に収まるのではないでしょうか。
ダブルズームキットは普段使いの標準ズームレンズ+望遠レンズ
https://kakaku.com/item/J0000027006/?lid=shop_history_1_text
ダブルレンズキットは上記と同じ普段使いの標準ズームレンズ+単焦点レンズ
https://kakaku.com/item/J0000027005/?lid=shop_history_1_text
室内撮りとかボカした写真撮りたいなら単焦点レンズがいいかもしれません。
犬が走っている所をアップで撮りたいなら望遠レンズキットがいいかもしれません。
今時のカメラは大体スマホに転送できる機能はあります。
もちろんこのカメラにも。
書込番号:23824426
0点
>カメラ初心者なんですさん
iPhone12ProMaxのままで良いんじゃないですか。
画像処理もしてくれて手軽に綺麗な写真が撮れるし、Wi-Fi転送も必要なし。
iPhoneより綺麗かは個人差があるのでPhotohitoで機種別の作例あるから見るのも参加になると思うけど、RAW現像してることもあるので撮影だけで終わらせるならスマホの方が良いと思いますね。
ソニー、キヤノンやパナソニックから出てる1インチセンサーのコンデジも良いんじゃないかな。
書込番号:23824435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャキっとした写真なら最新の多眼スマホが良いです。
>ふわっとした写りが好きだなと思ってますが
これは背景ボケ云々が…という事ですかね?
いきなり難しい事書くと混乱すると思うので割愛しますが
とりあえず何かしらのミラーレス機買ってみてください(笑)
「ふわっとした写り」が背景ボケ加減ならば
ミラーレス機使うとその幅が広がります♪
が!いわゆる付属キットレンズではあまりボケないので要注意。
書込番号:23824440
0点
カメラ初心者なんですさん
恐らく「iPhone12pro max」の内蔵センサーは1/1.7型1200万画素相当だと思います。
詳しいスペックが公開されてないので (;^_^A
だとすると、キヤノン、ソニー、パナソニックあたりのコンデジは解像面においては
上だと思います。
ただ、カメラ初心者なんですさんの期待したイメージの写真とするためには少し勉強が
必要かもしれませんねぇ!?
まずは、店頭などで「Auto」モードにして上記のメーカー製のカメラで試写してみて
第一判断してみることからではないかと思います。
また、候補のα6400はレンズ交換式ですのでいろんなタッチで撮れる反面携帯性に欠けます。
まぁ、覚悟を決めて臨めば非常に楽しくなるんだけど!
第一判断のステップから検討はじめてみてください。
書込番号:23829093
0点
現在、パナソニックのGF9を所有しています。
被写体は主に園児二人。母の私が持ち運ぶので、子供二人を連れたうえで負担なくカメラを持ち運べるものとして当時こちらを購入しました。
(当時の比較対象はソニーのアルファ6300だったとおもいます)
マイクロフォーサーズ用のレンズも使う分は拡充し、静止画についてはおおむね満足しています。
動画について、機体が熱くなるので5分しか撮れないということは事前情報として認識して購入しましたが、実際に使ってみると3分以内しか撮ることができず、また一度発熱すると再開までに数分要します。
子供のお遊戯を1曲通しで撮ることが出来なかったり、発熱してしまうと動画が撮れないだけでなく静止画も撮れなくなるのは想定外で困っています。
ついては、新しく機体を更新する、あるいは追加したいと考えています
子供の抱っこ期はもう終わったため、現状の機体より多少大きくなってよいので、基本的に静止画を、そして時に動画を8分ほど連続で撮ることが出来るカメラを検討しています。
先述の通りマイクロフォーサーズ用のレンズを2個ほど追加して運用しているので、可能ならばそれを使えるカメラが良いとは思っていますが、良い機体があればそれには限りません。
ビデオカメラの購入も同時検討していますが、運動会とお遊戯会くらいしか動画を撮らないので、わざわざそれのために買うなら質の良いカメラで動画もついでに、と考えてしまっています。
助言、よろしくお願いいたします。
0点
>あっちょんさん
動画を8分というのは今の大抵のカメラで条件を満たすと思います。
現在マイクロフォーサーズをお持ちだということですのでその中から選んだとすると
小型かつ安価ならオリンパスE -M10 MK3
今、パナソニックをお使いなので慣れた操作系でその中からというと
比較的小さい且つ十分にステップアップできるのはGX7 MK3
もうちょっと中級よりでグリップも深くカメラっぽいルックスで大きさも大き過ぎないのはG99
なんかがオススメですね。
お子さんがもう少し大きくなって望遠レンズも使うようになるのであれば手振れ補正がより強力なDual I.S.2のG99が良いのかなあと思います。
書込番号:23828412
![]()
0点
Panasonic LUMIX DC-G99に一票
書込番号:23828437
5点
g99にもう1票
書込番号:23828440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっちょんさん
レンズが拡充してるのでマイクロフォーサーズ継続ってことで、自分もG99に1票。
書込番号:23828458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonic LUMIX DC-G99にさらに一票
書込番号:23828494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっちょんさん
熱暴走を解決するには、
冷やす為の大きい筐体が必要ですので、
G99のモデルがおすすめになります。
書込番号:23828519
0点
>あっちょんさん
LUMIX DC-G100V
これが、よさそうなんだけどなぁ。
欲しいんだけどなぁ。
まだ買ってないんだよなぁ
書込番号:23828527
0点
>hiderimaさん
>おかめ@桓武平氏さん
>しま89さん
>with Photoさん
>ほら男爵さん
>SidRottenさん
>Seagullsさん
ありがとうございます。みなさん満場一致でG99のようで驚きました。
現在200mmまでの望遠レンズは使用しているので、そうするとやっぱりG99が良いようですね。
主人は現在のGF9の動画のピントブレが気に入らないようで、動画も撮るならやっぱりソニーがいいんじゃないか、アルファ7の型落ちでもいいんじゃないか(けどそうするとレンズが使えない。しかし動画でピンぶれするよりは総買い替えもあり)などと言っていましたが、
カメラを買った数年前から情報更新できていないので、現在ソニーやパナがどういった感じなのかまだ調べ切れてなくて。
ありがとうございました。
書込番号:23828571
0点
一点だけ。
みなさん、レンズ資産を有効に活かすことを考慮して、G99を押していると思います。私もそうですし、そう書かれている方もおられます。
AF性能だけ見るとソニー>パナソニックとなると思います(一般的な評価)。スレ主さんの質問にそのことが書かれていなかったので、特に触れませんでした。
書込番号:23828619
![]()
0点
>あっちょんさん
>現在200mmまでの望遠レンズは使用しているので、そうするとやっぱりG99が良いようですね。
少し補足します。
現在お使いのレンズが分からないのでなんとも言えないのですが
G99・・・Dual I .S.2 と表記のあるレンズを使用で最大5段分の手振れ補正効果
GX7MK3・・・Dual I .S. と表記のあるレンズを使用で最大4段分の手振れ補正効果(Dual I .S.2は非対応)
なので、今お持ちのレンズがオリンパスのレンズだった場合やDual I .S.(2ではない)レンズの場合は同等の手振れ補正効果です。
ただし、今後パナソニックの望遠レンズを買い足す分にはDual I .S.2に対応のG99にしておいた方が良いという意味です。
オリンパスの望遠レンズを買い足すならもちろんオリンパスのE-M5MK3やらE-M1MK3にした方が良いです。
(もしくは安く済ませるならオリンパスの旧機種MK2も有り)
仮にマイクロフォーサーズに全く拘らず、予算も潤沢にお有りなのであれば
該当する機種が多過ぎて、あとは回答者の好き嫌いの話になってくるかと思います。
ソニーが良いとご主人がおっしゃるのならむしろソニーから選んだ方が後々後悔しないと思います。
書込番号:23828738
0点
>あっちょんさん
>動画のピントブレが気に入らない
動画はある程度設定で変わってくるので一概には言え無いのですが、パナソニックの場合コントラストAFですので、顔認識だとどうしても明るい方にビントが持って行かれます、動画の設定メニューにAF連続動作の項目かあるのでこれをOFFに、そうすれば最初にAFあてたところから動かなくなくなりますので試して見てください
書込番号:23828845 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
もしかして中学生?
他の質問も見ましたが、質問な内容の幼稚さからそうだとしか思えないんですけど。
書込番号:23823695
13点
>さくらんぼ1129さん
釣りだよね?
D7000持ってるならどっちがいいかなんて自分でわかるでしょ。
D600かD500のスレはたくさん釣れてよかったね。
もうそろそろいいでしょ?運営に連絡するよ。
書込番号:23823856 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>さくらんぼ1129さん
両方買えば悩まなくて済みますよ。
私は両方持ってるけど、APS-Cの方が持ち出すこと多いです。
軽いし、普通はこれで十分な性能ですから。
フルサイズはレンズがとても高く、10万20万が当たり前の世界です。
レンズキット買ったはいいが、追加のレンズが高くて買えない人が多数出ています。
フルサイズが気になるなら、カメラはD7000のまま、フルサイズ用レンズを集めていくといいです。
それでフルサイズに移行しても問題ないだけのレンズがそろったらフルサイズカメラを買う。
高くて集めるのに挫折したら、あなたの経済力ではフルサイズは無理ですからあきらめましょう。
書込番号:23823985
1点
>あなたの経済力ではフルサイズは無理ですからあきらめましょう。
カメヲタにありがちな幻想。
カメラで経済力は測れない。
「買う金は有るが、カメラ如きにそんなに金をかける気はない」
つう人は多い。
書込番号:23824031
6点
>さくらんぼ1129さん
同じ質問を何度繰り返しても、ご自身がカメラに何を望んで、どれだけの予算をかけることができるのか、レンズ交換の手間や持ち運びにどの程度耐えられるのか、その他もろもろのあなたが希望することを明記しない限りは、いつまでたってもマトモな回答は得られませんし、両方所有しましょうということにしかならないと思います。
ちなみに私はAPS-Cとフルサイズを使い分けてますが、使用目的によればどちらかがあれば、事足りる場合もあると思います。
書込番号:23824045
2点
>横道坊主さん
横からすみません。
たいくつな午後さんのご発言の、
「あなたの経済力ではフルサイズは無理ですからあきらめましょう。」
だけを切り取って批判するのは、少々違う気がします。
>カメラで経済力は測れない。
>「買う金は有るが、カメラ如きにそんなに金をかける気はない」
>つう人は多い。
この3行単体で見れば一理あるとは思いますけど、
これを言いたいがために、無理矢理に文章を切り取ったようにも見えます。
「フルサイズはレンズがとても高く 〜〜 (中略) 〜〜 高くて集めるのに挫折したら、」
という前置きを受けてのアドバイスという事で、一案としておかしいものではないと思います。
受け取り方は人それぞれかもしれませんが…^^;
書込番号:23824047
21点
だって横坊なんだもの
みつヲ
書込番号:23824049 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
さくらんぼ1129さん こんにちは
フルサイズの方が 単焦点のレンズの選択肢が多く良いと思いますが レンズ自体の価格が高くなる傾向があるので カメラ購入後 あまりお金かけられないのでしたら APS-Cの方が今後の事考えると良いように思います。
書込番号:23824303
0点
カメラ機材テスターさんならフルサイズ機を勧めるはずですけど今はスマホのカメラで十分ですよ。
それを使いこなして何が不満なのか箇条書きしてから再投稿してください。
書込番号:23824400
0点
その二種類から選ぶって、範囲が狭いと思うんです。
ぜひ、ケンコートキナーのDSC Pieniも候補に加えて下さい。
それから、富士フィルムやペンタックスの645、ハッセルブラッド、フェーズワンも候補に加えるべきです。
デジカメは全て同じみんな仲間だ!
(たっだっけ)
書込番号:23824418
0点
初期予算100万円あるなら
圧倒的にフルサイズ機です!
以上!!
書込番号:23824467
1点
>さくらんぼ1129さん
撮りたいものが何かによるのではないでしょうか?
カメラ本体の値段は、フルサイズだろうがAPS-Cだろうが大して変わらないと思います、レンズ代から考えれば。
どんな写真を撮りたいかによって、使いたいレンズが決まってきて、価格比較ができると思います。
ただ、なんでも撮りたいとなると、まずレンズ群を比較して、自分にはどのレンズ群が欲しいかわかれば
自然と、機材が選出されると思います。
書込番号:23824510
1点
>さくらんぼ1129さん
世界は一つ。デジカメはフルサイズ。
です。
書込番号:23824797
1点
さくらんぼ1129さん こんにちは
・D5600 ダブルズームキット
・D5600 18-140 VR レンズキット
あまり高価でない、この辺りが良いのでは?
使っているうちに、何をどう撮りたいかが見えてきたら次を考えてみてください
参考
マンガで解説!カメラ選びのポイントとは?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1192659.html
書込番号:23824802
2点
どっちのカメラでも撮れる被写体ならフルサイズ。
フルサイズで行動制限されて被写体の質がさがるならAPSC。
書込番号:23825227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でそでそさん
フォローありがとうございます。
最近坊主に取り憑かれてしまって、無視してるんだけどしつこいんですよ。
代案なき批判はただのわがままって知らないんだろうな。
書込番号:23825778
2点
迷ったときは両方買って 気に入ったほうを残す。
これが一番簡単!
書込番号:23826568
3点
>一眼レフでAPS-C機かフルサイズ機どっちがおすすめですか?
どちらもスマホには敵いません
書込番号:23826636
1点
>gda_hisashiさん
>どちらもスマホには敵いません
確かにそうですよね。
今時のスマホならそこらへんにあるレフ機やミラーレスの方が綺麗に写真が撮れますよね。
僕も最近スマホをiPhoneSE2に変えたのですが、ポートレートモードの写りの良さに感動しました。
でも今なら一眼レフ機はオススメできませんね。
ミラーレスAPSー撮って出しが綺麗なフジのxシリーズなら、満足していただけると思うのですが。
書込番号:23828056
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















